COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

西洋の武器の起源、用法、歴史をイラストとともに解説した一冊。実用性を超えた大きさ、形状、装飾を備えた長剣類、防護用、暗殺用として発展した短剣類。特異な形状を持った長柄武器や棒状打撃武器、騎士とともに発展した騎槍、そのほか斧状武器、飛翔武器、特殊な用法の武器などを紹介。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
インドの宗教観や中国の膨大な神話が流入して影響を受けた日本は、数知れないほどの妖怪変化、憑き物、怨霊が棲む土地となった。本書では、これらの無数の妖怪たちをイラストや江戸時代の図版と併せて紹介。日本の主要な妖怪のほとんどを網羅したボリュームのある一冊となっている。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
‘樹木’と聞いて、あなたが思い浮かべるものは、何でしょう?冬、クリスマスにはいわゆるモミが、正月にはマツが、飾られます。季節の終わりには、ウメの花がほころびます。春、スギの花粉が我々を悩ましたかと思えば、サクラが淡い桃色の花を華やかに咲かせます。夏、ヤナギが風にそよぎ、涼を運んでくれます。桃が収穫されるのは、この季節です。秋、カエデやイチョウは鮮やかに紅葉し、林檎・葡萄・栗など、さまざまな実りがもたらされます。本書では、様々な樹木にまつわる、世界各地の伝承や民話に残されたエピソードを紹介します。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
古代から現代までに起こった海戦の中から、世界史上重要な意義を持つ43の海戦を選び、両軍がどのような思惑・戦術で戦いに臨んだのか、歴史的背景から戦況の経過と様子、結果までを解説する。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
バラモン教の基礎の上に、インド先住民の民間信仰や習慣を取り入れて成立したヒンドゥ教。その神々は、ほかの宗教にはない、ダイナミックで人間くさいエピソードを数多く持っている。本書では、これらのヒンドゥ教の聖典に登場する魅力的な神々や魔族といったキャラクターを、丁寧に紹介していく。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
電子書籍で復刊した「寄生虫館物語」の第1章を収録した無料試し読み版◆『寄生虫館物語』内容紹介お腹の中に8.8メートルのサナダムシがいた!? 寄生虫の味は「案外いける」!? シーラカンスから寄生虫を新発見!? 世界初の寄生虫専門博物館「目黒寄生虫館」を設立した初代館長が、虫たちの暮らしと博物館設立までの物語を、仰天エピソード満載のエッセイに。奇妙だけど、不思議と可愛い虫たちに、貴方の寄生虫観も変わります。電子書籍版での書き下ろしとして、「『寄生虫館物語』のその後」(目黒寄生虫館事務長・亀谷誓一)、「南海キャンディーズ・しずちゃんの寄生虫館来訪記」を収録!◆この「無料試し読み版」では、本編から第1章のみ抜粋して収録しています。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
預金だけではお金が貯まらないどころか、損をする!? 物価が上がり始めている一方で、金利は依然低いまま。そのため、お金をただ預けるだけだと、「ちょっと前に買えていたものが買えなくなる」状態になりつつあります。しかし、「働き方改革」が叫ばれている時代とはいえ、現代人が副業をするには時間が足りないのが現状。ゆえに、住宅の購入や子供の教育資金、余裕のある老後の生活など、将来を見据えてお金をふやすためには、投資が必須の時代に入っていると言っても過言ではありません。一方、投資は株やFXなど種類がさまざまあり、敷居の高さを感じる人が多いのも事実です。 本書では、投資を「お金に働いてもらう」ことととらえ、月1000円からはじめられる投資の基本を、多くのテレビ番組で経済ニュースの解説を行う人気アナリストがやさしく解説します。投資に抱く疑問を解消し、「はじめの一歩」を後押しする一冊です。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
外国為替市場の消滅、完全キャッシュレス化、金融の民主化……。フィンテックや仮想通貨の発展によって、今後確実に生じる革命的な変化に、私たちはどう備えるべきか。わかりやすい解説で人気の為替アナリストが教える「通貨の未来図」。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
SEO入門の定番書を、最新のモバイル検索環境に対応してリニューアル。SEOの考え方の本質を経験豊富な講師陣がやさしく丁寧に解説します。サイトに訪問するユーザーの検索意図に合わせて、どんなキーワードを対策し、どういう構造のサイトを作ればいいのかという基礎から学ぶため、効果の長続きする「正しいSEO」が身に付きます。またGoogleのMFI(モバイルファーストインデックス)をはじめとするモバイル検索環境でのSEOについても新章を追加しており、Web担当者がいま最初に知っておくべき技術や手法がこの1冊で簡潔に学べます。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
(目次)はじめに ネットカルマとはなにか第一章 現代社会が生んだ新しい苦仏教はストレスと闘うために生まれた仏教前夜――古代インドでは何が「苦」だったかブッダの考えた業と因果ブッダは「生きることは苦しみだ」と気づいた「ニュートラル」に生きるとは善の仏教的二重構造善のインスタント化日本的業の世界現代社会に現れた新しい「業」と「苦」技術には良いも悪いもないインターネットと業あらゆる場面が刻々と記録されていく業の世界に神はいないより悪質な業いびつな因果システムすべての人間が「歴史上の人物」になる?忘れてもらえない恐ろしさ世代を超えてしまう業くり返し降りかかる業の報いネットに縛られた苦しみの世界を抜け出すために第二章 ネットカルマに対抗するために善と悪の基準は何かネットの中にある善悪の二重構造ネットの価値観から離れるためにすべて建前で生きるネット上のサンガ自分自身の価値観を築く第三章 ネットカルマが襲いかかってきたら子どもたちに負の側面を教える「ばれないだろう」はすでに古い考えネット業の報いを受けている人たちをどう受け止めるか生老病死インターネットネットで苦しむ人たちへの言葉世界観の転換共感者がいるという確信同じ境遇の人との連携新たな世界を作っていこうという意志第四章 ブッダの言葉に学ぶ時代を超えて普遍的な価値を持つ言葉ブッダの言葉 ダンマパダ一六〇、一〇三、五〇、二五二、一五八ほか スッタニパータ第三―八五七、第三―四五ほか真の賢人の言葉あとがき
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
でっち上げの国難が日本を破滅に導く。使ってはいけない集団的自衛権――トランプが招く極東アジアの地殻変動朝鮮半島外交、米中関係などを見誤り、時代遅れの外交政策で孤立する日本。しかし、「でっち上げ」の国難で破滅の道へと向かう現政権。その最たるものが「集団的自衛権の行使」だ。日本再生のために採るべき策とは何か? 米国の狙いがどこにあり、世界、東アジアのパワーバランスがどう動くかを冷静に分析、安倍政権の政策のどこに問題があり、どうすることで危機を脱せられるか。21世紀を生き抜くための日本の国家観を提示する一冊。第1章 集団的自衛権容認で「犠牲になるのは日本」第2章 旧戦勝国は憲法第9条を絶対に破棄させない第3章 新自由主義で封じ込められた日本経済 第4章 新自由主義で作られた階級社会が戦争を招く 第5章 時代遅れの外交で自滅する日本 第6章 米国と中国は戦争しない、戦争できない 第7章 ドナルド・トランプと習近平の時代 第8章 トランプが変える貿易構造と極東アジアの地殻変動 第9章 日中・日韓の和解を妨げているものはなにか、どうすれば和解できるか終章 21世紀を生き抜く日本の国家観
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
いま、組織の中間管理職は受難の時代である。「働き方改革」が叫ばれる一方で、成果については一段と厳しく問われる現場。これを乗り切るための必要不可欠な心得、それは「部下の力を十二分に発揮させること」である。部下の意欲を引き出すためのコミュニケーションのとり方や、組織の根幹となる「信頼と志」の重要性などを、「上司学」の権威が余すところなく解説する。<目次>第1章 部下はいかにして動くか人間関係にセオリーはない人間関係は、「縦」ではなく、「横」で見る自分の評価は厳しく、部下の評価は甘く第2章 部下の悩みといかに向き合うか修羅場体験が「考える力」を養う面談で部下の心を開く士気低下の原因を特定する第3章 難しい部下との向き合い方部下の成長を絶対に諦めない信頼口座に貯蓄する正面の理、側面の情、背面の恐怖第4章 部下とともに大きな成果を挙げるには人を集めるのではなく、育てる部下は生徒であり、教師である組織は、ナンバー2で決まる第5章 働き方改革と管理職のあり方働き方とは、生き方である重要度を見分ける目を持て制度より風土、風土より上司第6章 多様化する部下を動かす「年上の部下」に尊敬の念を女性が活躍できない会社に、未来はない退職を願い出た部下は、引き止める
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)【書籍説明】ネット社会…もうこれまでずいぶんと言われ続けてきた流行語の1つとしてあり、皆さんの想像や心の中ではいったいどんな響きをもたらしているでしょうか?インターネット社会というのは今やすでに「革命的な独立社会」を営んでおり、その功績はもうさまざまな企業分野をはじめ、個人的に楽しむ‘趣味の範囲’にまでもその実力を投げかけています。「インターネットの世界というのは、個々の人格を形成する場所」1度このような想定をしてみて下さい。こう考えるだけでもうネット社会は‘とても身近なもの’に感じられ、これまで作り上げてきた自分の人格の「新しい活躍分野」になっていくことでしょう。自分の想像や独創的表現、これまでに培ってきたあらゆる能力や才能というものが、このネット社会で実にイキイキと発揮される「プレイグランド」になってくれます。ネットでは見ず知らずの他人と言葉や情報を通してつながることができ、さらにはそのフィールドをもって新しい友だちができ、さらには恋人もできてしまう場合もあります。あなたも「自分にとってかけがえのない空間・自分の王国」を、このネットの世界で建国してみませんか?【著者紹介】佐賀裕司(サガユウジ)フリーライター・詩人・小説家・思想家・作家。同志社大学文学部卒。在学中から同人誌・学内サイトを公表し、その後は個人で「自然主義幻想文学」(「天川文学」)を創設。また同社より『天川文庫全集』を本格的に個人出版する。同全集に収録された作品の一部がブログ「早熟の杜 天川文庫?夢時代?」にて紹介されている。個人出版した作品に『夕暮れの背中』、『有美(ありみ)』、『リフレイン』などがあり、電子書籍サイトにおいては天川裕司名義で掲載販売。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】仕事をしていると、知らず知らずのうちに太ってしまいませんか?また、自覚はないのに貯金ができない状態になっていませんか?この二つの原因を取り除けば貯金は増えます。かつて筆者は太っていて貯金が全然できませんでした。転職して所得が下がったときに、筆者は自分の行動を見直しました。その結果、体重は落ち貯金できるようになりました。節約と健康について色々調べた結果、心身の健康は節約に結びつくものがたくさんあると気付きました。それらを自分のストレスと相談し、無理のない節約をすれば貯金だけでなく、健康になります。それだけでなく、仕事にも応用が利きます。【目次】なぜ健康管理に気をつければお金は増えるのか家計管理の大前提節約と身体の健康との関係保険にかかる節約風呂にかかる節約食事にかかる節約食べ物と健康について電子機器にかかる節約家でできる運動と休日暇な時間の過ごし方風邪を引いたときの対処と節約整理整頓と健康歯にかかるメンテナンス費用冬と夏の電気代節約と健康について節約と精神的な健康との関係精神的な欲望を抑える方法景気から貯金計画を立てる景気から投資を行う家計管理の仕事への応用節約と健康の取り組み方まとめ節約のためのチェックシート(金額面)節約のためのチェックシート(計画面)【著者紹介】神経質やせ男(シンケイシツヤセオ)2級FP技能士。名前のとおり神経質で痩せている。DINKS家庭で実家と自宅の家計管理を研究。投資、節約、実家へのコストパフォーマンスの高い仕送り方法、人生が豊かになるお金の使い方を日々研究している。社会不安障害を抱えており、新聞に載るようなFPにはできない貧困家庭のライフプラン、生き方を研究することに余念がない。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
21世紀に入り、統計学とデータサイエンスは社会からますます注目を集めるようになっている。データを扱ううえで有効なツールのひとつが多変量解析だが、実際には「分析の仕組みがわからない」とか、「分析の結果が何を意味するのかわからない」という人も多いはず。本書は因子分析、クラスター分析、重回帰分析などの主要な分析法について、できるだけ絵と言葉でポイントを解説。各方法の使い方、トラブル・シューティング、分析の心構えなど、マーケティング分野での多変量解析の応用に長年携わってきた著者ならではの「ユーザー視点のノウハウ」を伝える。実務家必読の入門書。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
「自衛隊明記」「二項削除」「リベラルの側からの新九条論」……。憲法改正をめぐる議論は混迷の度合いを深めている。しかし九条改憲の本質は、平和を求めてきた日本の戦後の否定そのものだ。本書では安倍政権の「憲法破壊」の動きに対して異議申し立てをしてきた「立憲デモクラシーの会」の主要メンバーが、もっとも重要な論点を解説する。8つのポイントに整理してわかりやすく示した、日本国民全員のための必読書。 【目次】まえがき/第一章 自衛隊明記改憲の問題 木村草太/第二章 「新九条論――リベラル改憲論」の問題点 青井未帆/第三章 日本人が向き合うべき戦争と平和のあり方 柳澤協二/第四章 「改憲派」はどういう人々か 中野晃一/第五章 「ポスト真実」と改憲 西谷 修/第六章 解散をめぐる憲法問題 山口二郎/第七章 憲法改正国民投票の問題点 杉田 敦/第八章 「真ノ立憲」と「名義ノ立憲」 石川健治/あとがき 杉田 敦
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
日本の「象徴天皇制」をはじめ世界43ヵ国で採用されている君主制。もはや「時代遅れ」とみなされたこともあった「非合理な制度」が、今なぜ見直されているのか? 各国の立憲君主制の歴史から、君主制が民主主義の欠点を補完するメカニズムを解き明かし、日本の天皇制が「国民統合の象徴」であり続けるための条件を問う。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。120万人(シリーズ累計発行部数)の読者が認めたいちばん使える英語学習法!本書は「海外旅行で、買い物や食事くらいならギリギリなんとかなる」という方が、さらに自信を持って英語を話せるようになる本です。そのためには、「脳」や「耳」をネイティヴと同じにすることが一番。そして、それが実現する、聞き流すだけで話せるようになる「高速メソッド」です!また、「ネイティヴの脳」に必須な「英語の語順」も身につきます。日本語は、主語を最初に言って最後に述語を言う「語順」です。これをベースに脳を使っていると、なかなか、主語の直後に動詞が入るような「英語の語順」が身につきません。高速メソッドでは、英語をセンテンスごとに区切って、そこに笠原訳という日本語訳が挿入されているため、英語の語順が自分の脳に染み込みます。 そして、本書では「ネイティヴの耳&脳」を効率的に身につけるため、思い切って「長文」を集めました。「長文」を聞いていると、「途中でわけがわからなくなる」という事態が、よく起こります。でも、笠原訳が入っていれば安心。センテンスごとに区切られた英語のすぐ後に日本語が挿入されているので、どんな人でも理解できるのです。その結果、自然と英語の語順がどんどん身につき「ネイティヴの脳」になるのです。「高速メソッド+長文」は、自分の英語力に自信をつけるためには、とても効果が高いモノなのです。さらに、本書はサンプルの文章にも工夫を凝らしています。学生時代の友人との会話やペットの話など、多くの人にとって親しみやすい話題から始め、教育やビジネスといった、ニュースに載るような興味深い話題を取り上げています。会話の内容を親しみやすく興味深いモノにしたことで、飽きやすい勉強を継続的に学んでいけるようになっています。自信を持って英語を話したい、流ちょうな英語を使いたい。そう思われている方にオススメの一冊です。【なお、底本にはCDが付いていますが、電子書籍版には、CDは付録されておりません。】※本書は、「英語高速メソッド パーフェクト英会話集」の底本を電子書籍化したものです。この底本は、あくまでも書籍とCDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。底本を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ださい。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
公文書改竄、セクハラ、日大アメフト事件……繰り返す不祥事の本質とは? 冤罪のち厚生労働事務次官までを務めたからこそわかった「日本型組織の病」とは何か。硬直化を打破する「静かなる改革」までを語り尽くす。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
‘日本史通’ほど要注意。あなたの知識、もう古いかもしれません。古文書の研究や遺跡の発掘調査、科学的な分析が進んだことにより、日本史においてもさまざまな新説、新発見が生まれています。「『墨俣一夜城』は三日がかりでつくられたただの‘柵’」「縄文人は胴長短足ではなく弥生人と同じ体型だった」など、驚きの発見が満載。常に書き換えられている歴史の真相を見直し、知識を「最新版」にアップデートしましょう。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
現在、日本の相続の7割は、「長男」が相続する「本家相続」となっている。きょうだいで均等に分ける「均分相続」は3割ほどに過ぎない。ということは、円満な相続のカギは「長男=本家」が握っているのだ。本書では、長男はもちろん、それ以外の家族も知っておきたいモメない秘訣を、日本一相続を見てきた税理士法人が解説。40年ぶりに改正される新相続法にも対応。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
なぜ、今、ビットコインを買うのか――。本書は、ビットコインないし、仮想通貨が台頭した社会の未来像を想定、さまざまな実例や根拠を踏まえて新しい「貨幣論」を展開していく。これまでの‘仮想通貨ブーム’は序章に過ぎない。すぐ目の前に来ているデジタルエコノミー時代にビットコインに代表される仮想通貨が、最も「お金らしいお金」になるだろうとの仮説検証から、今、ビットコインを買う理由を記す。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ドローンを自由自在にプログラミング!フランスのパロット社から出ているドローンを操作するプログラムを開発するための本です。オープンソースの「ParrotSDK」(ARSDK)を使用し、Android端末用アプリケーションをJava言語により開発します。◆対応ドローンAnafi / Bebop2 / Mambo/ Swing / Airborne Night / Cargo / Hydrofoil Orak / Rolling Spider / Bebopドローンは教育、農業、測量、物流、映像、芸術、セキュリティなど、さまざまな分野の垣根を軽々と飛び越えた新たなビジネスを生み出しています。ドローンを自由自在に飛ばし、そこからの機体のセンサーデータやライブ映像を取得し、意のままにコントロールできたら、ドローンの可能性は無限に拡がります。しかしながら、ゼロからドローンの制御を行うには、ソフトウェアだけでなくハードウェアについても広範囲な知識と技術・ノウハウが必要です。そこで本書では、パロット社の機体を優れたハードウェアの教材とし、機体へアクセスするためのライブラリであるARSDKの使用方法、機体のセンサーデータの取得、ライブ映像の取得・映像解析・飛行指示などを、制御アプリの制作を通して解説します。さらに、専門家でなくてももっと楽しく簡単にドローンを操作できるよう、声でドローンを操作できる音声コントロールについても解説しています。購入者特典として、その際の応答ボイスデータ(声優による吹き込み)がダウンロードできます!※応答ボイスデータ:人がドローンに「離陸」と言ったら、「離陸します」と返事をしてから離陸するようにプログラミングする場合、その「離陸します」という音声ファイル。★購入者特典★音声コントロールの際の応答ボイスデータ200種類以上のダウンロード。声優による吹き込みです!キリッとした女性ボイスの他に萌え声ボイスもあります♪
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
人生100年時代。その中で「50歳」はちょうど折り返し地点です。まだ半分も「生きる」時間は残っています。けれど、50歳を目の前に、若い頃にはたくさんあるように思えた選択肢が、歳を重ねるにつれて、減っていくように感じている人も多いのではないでしょうか。「50歳」。あなたはここでどんな決断をし、どんな行動を取るのでしょうか。そして、そこに「正解」はあるのでしょうか。本書では、様々なビジネスシーンで見聞する事実をベースに、25の葛藤物語を描いています。どれも50歳前後のミドル世代が直面しやすい、人生を左右する「衝撃的な経験」ばかり。他人から見たら、たわいもない出来事に感じる話もあるかもしれません。けれど、どれも現実に自分が直面したら、そう簡単には解決できないのではないでしょうか。50歳前後で多くの人が、「これからどう生きる?」という人生の課題を改めて突き付けられています。会社の方針転換についていけずに右往左往し、本意とはいえない職場に異動する人もいるでしょう。自分の健康に不安を抱える中で、子育てや介護といった家族の問題に奮闘する人もいるはずです。順風満帆な人は一握りに過ぎません。多くの人は、50歳を迎えて、「自らの未来」があまりにも茫漠としていることに気づき、そして立ちすくんでいます。けれど、50歳前後で受ける様々な‘衝撃’は、実は貴重な経験でもあるはずです。そこで生まれた「葛藤」や考え抜いたうえでの「決断」は、必ず明日の糧になります。50歳になった人にも、これからなる人にも、本書を読めば必ず、何かの力を得ることができるはずです。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
「イクメン」なんて、もう古い!!次世代を担う若き経営者やプロフェッショナルたちは、どのようにわが子を育てているのか。学校選びは? お小遣いのルールは? 夫婦の協力体制は?将来の職業選択に、どうアドバイスをしている?そして、子育てとビジネスの相乗効果は期待できるのか――。注目の経営者たち10人へのインタビューを通して、驚きの実態が見えてきた!◇学校はあえて「公立」。 多様性ある環境で、リーダーシップを学ばせる◇スマホは3歳から。 失敗も含めて、早くから体験したほうがいい◇経済の仕組みは「メルカリ」を通してレクチャー◇単身赴任でも、LINEを使って毎日コミュニケーション◇スポーツはサッカーとゴルフ。サッカーで友達を増やして、ゴルフで忍耐力を養う◇「オールA」より、B・C混じりの成績をほめる。 あえて不得意なことに挑戦!◇「将来有望」なスキルを身につけるより、「大好きなこと」を見つけさせる◇一緒にいられる時間が短くても、「濃く」「深く」愛していく誰にだって、今日からすぐに実践できる! 「自分の頭で考えて動く」賢い子供の導き方が満載。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。世界の累計販売台数が1900万台に達し、ますます人気が高まっている超小型で安価なボード型コンピューター「Raspberry Pi(ラズパイ)」。それを使って、今話題のAIスピーカーを作ります。マイクとスピーカーをつなげば、ソフトウエアはタダ。Amazon Echo、Google Homeのどちらにも仕立てられます。IBM Watsonも使ったり、カメラで顔認証したり、ラズパイから家電を操作したり。自分だけのオリジナルAIスピーカーを作りましょう。ラズパイを使って既存のAIスピーカーを拡張する方法も紹介します。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
「未来」設計がビジネスチャンスを切り拓く社会課題から読み解く事業創造のポイント「社会課題を解決するソリューション提供が大きなビジネスになる」。多くの企業が、そのことに気づき始めています。ただ、社会課題の解決と言っても、どの課題を解決するか、どのように解決すればよいか、見つけることは簡単ではありません。実際に検討してみても、「社会課題から検討しているつもりが、いつのまにか自社の強みから考える思考方法に戻っていた」「慈善事業なら出てくるが、ビジネスにはなりそうにない」「ビジネスアイデアはできたけれど自社のポジションがなかった」といった結果になってしまうケースが少なくありません。ポイントは、ある社会課題を解決する「妄想」から、それをビジネスとして展開していく「構想」に落とし込んでいくこと。これが「産業プロデュース」の考え方です。社会課題の解決策となるコンセプトを作る主役は、あくまでも企業です。社会課題に対峙し、どこまでもビジネスの発想で課題を切り取って解決策を考え抜くこと。そこに、産業プロデュースの本質があります。もちろん、政府による政策が必要な場合はあります。ただ、‘企業が主体となって政府をパートナーとして巻き込む’というスタイルの方が、よりサステナブル(持続可能)で、よりインパクトの強い社会設計につながります。本書の目的は、この産業プロデュースのプロセスを紹介、解説することです。数千億円クラスの大きなビジネス創造をいくつも手掛けてきたドリームインキュベータが、これから実際に手掛けていこうと考えているビジネスを例に挙げながら、妄想を切り出すコツを指南します。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
東芝の不正会計や三菱自工のリコール隠しなど、企業の存続をゆるがす不祥事が続発している。なぜこのような問題が起きるのか。東証一部上場の百社以上を分析し、「不祥事を起こしやすい会社」をモデル化した著者は、トップの暴走とそれを止められない社内風土=企業内のソーシャル・キャピタルに原因があるとする。「強いリーダーシップ」や「各部門のサイロ化」が危ないなど、意外な知見も。あなたの会社は大丈夫か?
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
「裁判官!当職そこが知りたかったのです!」イラストで人気の中村真弁護士が、岡口基一裁判官にインタビュー!?民事訴訟の代理人が聞きたかったトピックに切り込む!書面、証拠提出、尋問、和解、判決……。裁判官が考える訴訟戦略のポイントが満載!さらに、いま民事裁判が抱える問題からナゾに包まれた裁判官の日頃のお仕事まで、法律実務家の「気になる」が詰まった対談本!
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
面接シートの書き方がわかる! 直前対策を効率的に進めるための面接試験短期攻略本!実際のやりとり、事例式で外してはいけないポイントを詳解。
公開日: 2018/08/10
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   83491 83520

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.