COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

既存の枠にとらわれない新しい価値観をどのように生み出していけるのか。「個」が強調される中、信頼に足る家族・コミュニティーをいかに作り上げることができるのか。みなの声に耳を傾ける社会を実現するには、どうすればよいのか。霊長類の目があれば、自ずと答えは見えてくる。学びの基本、サル真似ができる霊長類は人間だけ? 大量発生中のイクメンはゴリラ型の父親? 「ぼっち飯」ブームは、人間社会がサル化している証拠? 現代日本の民主主義はゴリラのそれ以下? 動物の一種としての人間に立ち返り、これからの共同体・国家のあり方を問い直す。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
混迷を深めた幕末とは対照的に、明治維新後の日本は「富国強兵」「文明開化」で目覚ましい発展を遂げたとされるが、本当だろうか? 実は、同じく武家政治を否定し、後醍醐天皇の親政を復活させながらも、急激な改革に失敗、わずか数年で瓦解した「建武の新政」の二の舞に危うくなるところだった――。本書は、「維新の立役者」である西郷隆盛の動きに注目しながら、首都の大混乱、深刻な経済不況、繰り返される‘薩長の暗闘’など、討幕直後から崩壊の危機に晒され続けた明治政府の‘不都合な真実’を描き出す。近代化の光に覆い隠された「本当の維新史」とは? 【目次】●第一章 西郷隆盛も嘆いた「新政府の腐敗」 ●第二章 「人材不足」に悩む薩摩・長州藩 ●第三章 繰り返される「薩摩vs.長州藩」の暗闘 ●第四章 西郷隆盛率いる「留守政府」の大混乱 ●第五章 薩摩・長州藩からの「反政府運動」 ●終章 「江戸ブーム」の到来と幕臣たち
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
日米開戦は、日露戦争期からすでに想定されていた―ペリー来航以降、セオドア・ルーズベルトによるポーツマス条約仲介まで、アメリカは日本史からほぼ姿を消している。だが、日本の明治期にあたる1858?1908年の半世紀にアメリカで起きていた出来事こそ、日米衝突を不可避なものとする要因となったのだ。国内産業保護を基軸とするアメリカン・システムの綻び、イギリスを筆頭としたヨーロッパ諸国との領土紛争、国内の人種問題…良好な関係にあった日本を仮想敵国と見なすまでのアメリカの動きを、米側史料によって詳細に描き出
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
働き方を変えることは、あなたの未来をより良く変えること。アウトカム(成果)のために、モチベーションを維持し、効率よく働く。そして、人生100年時代をサバイブするために、よく学び、何より幸せに生きるための選択をし続けよう――。ヤフー常務執行役員として、数々の人事施策を提唱してきた著者の、「企業が勝つため」「社員が幸せになるため」の希望に満ちた働き方改革論。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
トランプとの戦い、ロシアの介入、氾濫するフェイクニュース、私用メール問題とFBIの再捜査、政界で女性であること――歴史上、最も論争的で結果が予測できない大統領選の最中に、彼女は何を考え、感じていたのか? 彼女の犯した過ちとは? そして衝撃的で破滅的な結末とどう折り合いをつけ、元の自分に戻るための力をどのように得たのか? 初めて大政党の大統領候補となった女性としての強烈な体験を、白日の下にさらす。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
「資産100億円の大富豪」「日本一の大投資家」として知られた竹田和平さん。その愛弟子である著者が、師匠の教えを世の中に広め、自らもその奥義をさらに極めるために書いた1冊。著者は、和平さんと出会い、その教えを実践して、どん底人生を好転させ花を咲かせた‘和平さんの一番弟子’。弟子仲間を訪ね、師匠の教えが各々の人生をどう開花させていったのか、その足跡をたどります。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。単純だけど時間がかかるExcelの仕事はマクロを使って自動化しましょうたとえば、ネットを使えばさまざまなデータを集められますが、その集めたデータの整形や見映えの調整などに時間がかかっていませんか?・カタカナだけをすべて全角にしたい・コピーしてきたカンマ区切りのデータを列ごとに配分したい・チェック用に色を付けておいたセルに移動したい・よく使う表のパターンを使いまわしたい・5行ごとに罫線を引きたい・コメントの内容を一覧表にまとめたい・複数のシートのデータを1つのシートにまとめたいどれも単純な作業ですが、単純な作業ほど時間がかかるものです。しかも、頻繁にその作業を繰り返さなければならないとしたら。そんなときにおすすめなのがExcelの「マクロ」です。マクロを利用すると、プログラムによってExcelの操作を自動化できるため、作業の効率が劇的に上がります。本書では、できるだけ短いプログラムを紹介しながら、マクロの使い方の説明や、プログラムの書き方のコツはもちろん、「こんなこともできるんですよ」というたくさんのノウハウを1冊にギッシリ詰め込みました。短いプログラムを試して使い方を把握していけば、自分の業務に合った長めのプログラムの作成もきっと達成できるでしょう。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、これからJavaScriptプログラミングをはじめたいと考えている初心者のための入門書です。全くのプログラミング初心者が「プログラミングとは何か」「JavaScriptが活躍するWebの世界はどういった仕掛けで動いているのか」を理解できるよう、その説明から始め、JavaScriptプログラミングの土台となる力を養えるようにサポートすることを心掛けています。また、本書はこれからプログラミングをはじめる初心者を前提としているため、やや上級の内容などは割愛しました。本書を読み終えた後には、さらに本格的な入門書での学習や、各種のライブラリやフレームワークの習得が容易になる基礎力を身につけることができます。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
■いまさら聞けない、為替のしくみがわかる新聞やニュースでよく目にするにもかかわらずきちんと説明するのがむずかしい「為替」。通貨と通貨を交換する仕組みである「為替」の動きは、経済活動全体に大きな影響を及ぼします。本書は、そんな為替の仕組みを豊富な図をもちいてやさしく解説しながら、経済の「?」までひもといていきます。■この本にはこんなご利益があります!経済ニュースを読むための教養が身につく経済指標の読み方がわかる円高・円安がどのような仕組みで決まるかわかる金融政策の基礎知識が身につくさまざまな通貨の特徴がわかる為替取引のリスクとリスクヘッジがわかる
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。決算書をもらったらどうすればいいか、融資を取り上げるためには何をチェックすべきか……などなど。全23話のマンガで、楽しみながら融資の基本や推進活動の勘所・注意点がわかる一冊!主人公・熊田君を自分に置き換えながら、渉外活動における様々な場面を‘疑似体験’してみてください。※本書は、「バンクビジネス」誌で2011年4月から2014年2月まで連載した「新米渉外 熊田君の融資メモ」を再編集したものです。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。中小零細企業22業種について、実態把握の勘どころと融資の切り口の見つけ方を、全編ストーリーマンガで解説します。主人公は希望銀行の新任渉外マン山田大介。その前に現れた謎の老人が、企業の実態把握のポイントを、分かりやすく、ときにはユーモラスにナビゲートしていきます。楽しく読み進めながら、企業を見る目が養える一冊。※本書は「バンクビジネス」誌連載「業種別に見る取引先チェックの勘どころ」をまとめたものです。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。新規融資先を獲得するためには、開拓先企業の状況をしっかりと把握し、メリットのある提案・アドバイスを行うことが必要となります。本書は、青葉銀行の駆け出し渉外マン前田くんが、上司や先輩に支えられながら新規開拓を成功させていくものがたりです。全23話の具体的な活動事例を通じて、開拓対象のピックアップや訪問時の留意点、トークの展開方法など、新規開拓のポイントをやさしく学ぶことができます。※本書は、『近代セールス』誌で2009年4月から2012年2月まで連載していた「駆け出し渉外マン 前田進くんの融資セールスに全力投球!」を加筆・再編集したものです。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。マンガで読む決算書の読み方の本。決算書の読み方が一から身につくように説明した基礎編と、税務申告書の重要ポイントを示し、優良企業と問題企業の分析をする応用編から構成されている。とにかくわかりやすい。金融マンを対象とはしているが、それ以外の読者にも、決算書の読み方を身につけるには格好の入門書となる。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
著者は、人と話をする時や考える時、必ずメモをとる。話を要約する力がつき、思いついたことも忘れない。メモを基に、文章を書いたり、人に話をしたり、企画をたてたりするのだ。手書きでもスマホでもメモの習慣をつければ、仕事の効率が上がるだけでなく、人生も大きく変わる。具体的なメモのコツ、またナポレオン、アインシュタイン、エジソン、西郷隆盛、黒柳徹子、大谷翔平などの例から、メモにより思考を鍛え、本質を把握する力を養う方法を解説する。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
ビジネスに必要な英語力とは何か? それは、まず何よりも「読解力」である。メールや契約書確認といった日常業務に必須なのはもちろん、英語力の基礎となるからだ。本書は、読解力、文法力、語彙力など英語力の土台となる力を身につける方法を示し、また効率的に学習するために「英語のクセ」を解説する。総合商社のアメリカ現地法人やアメリカの大学で活躍してきた著者だからこそ書けた一冊。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
内には独裁的体制を強化し、外には米国一極支配に対抗するという共通目標をもつロシアと中国。ロシアの豊富な資源と軍事技術を求める中国、中国の経済成長によって国際的な孤立からの脱却をはかるロシア。両国の蜜月関係は強固に見える。だが、じっさいの思惑は一致していない。その舞台裏では、熾烈な主導権争いが闘わされている。ユーラシア連合と一帯一路、AIIB、BRICS、上海協力機構、北極圏に関連する利権や勢力圏をめぐる駆け引き……。世界のリバランスが進むなか、両大国に接する日本はどうするべきか。気鋭の国際政治学者が最新情報から、激動の国際情勢を読み解く。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
混迷深まる現代を知的に生きていくためには、「情報」や「知識」だけではなく、さらに深い「思想」が必要だ。それをいかにして獲得し、更新していくか。自分の中に知的な見取り図を作るための、新聞や本との付き合いかた、アイディアや思考の整理法、環境の整えかたなどを指南する。小説だけでなく、時評や書評を執筆し、文学全集を個人編集する碩学が初めて公開する「知のノウハウ」。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
「政治家の仕事は、勇気と真心をもって真実を語ることだ」――この言葉を座右の銘としてきた著者は、国会議員ができることは突き詰めて言えば一つだという。課題解決のプラン、すなわち政策を考え、実行していくことしかない、と。自立精神旺盛で、かつ持続的な発展を遂げられる国をつくる政策とは何か。政治家はどう国民と向き合い、それを語るべきなのか。ひたすら政策を磨き続けてきた政治家からの熱きメッセージ。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。短答対策の総まとめはこの一冊!一問一答形式で本番への準備に最適!!短答式試験対策に適した一問一答形式のLECオリジナル問題集。高い網羅性を誇る本問題集は、日々の学習ツールとして反復する
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
IoT(Internet of Things)関連ビジネスが注目を集めている。しかし、膨大なデータの活用がもたらすIoTの「利便性」、ユーザーの「安心・安全」、アイデアの「独自性」を担保するには、多岐にわたる法規制を遵守することが求められる。IoTに挑戦する企業が押さえておくべき法務知識を体系的にまとめた一冊。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
新規参入を含む電力関係事業者が、業界特有の会計実務から、経営分析、その背景にある市場動向、取引慣行までの全体像を掴むことのできる、電力業の会計実務に特化した唯一の解説書。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。SUM関数だけじゃ、もったいない! ビジネスデータを自由自在に操ろう大好評「速効!ポケットマニュアル」のビジネスに特化したサブシリーズ誕生!集計、分析、ピボットテーブルやマクロ等、一歩進んだExcelワザがギュッとつまった1冊です。これでデータを分析し、わかりやすく集計・加工すれば、説得力のある報告書や会議資料があっという間に作れます。ツボをつく解説と「トラブル解決」「スキルアップ」などのコラムも豊富な、充実の1冊です。たとえば、「小計や合計だけをパパッと折りたたんで表示するには」「折りたたんだ集計結果だけのコピーは『可視セル』にチェック」「『株式会社』など指定の文字列を除いて会社名を並べ替えるテク」「『土日祝を除いた営業日+7日後』などの期限日を設けるには」など、今日から使える便利なワザが満載です。2016&2013&2010対応。購入者特典:サンプル素材ダウンロード
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。実務に効く内部施策、外部施策、コンテンツSEOからモニタリングまでMFI(モバイルファーストインデックス)時代のSEOの知識と技術をまとめた1冊。本書では、Webサイトに実施すべき一通りのSEO施策に関して、その背景から実際の考え方、そして技術まで踏み込んだ実装方法をまとめています。SEOにはどういった施策があるのか、どういった手順で取り組むべきなのか、そして、どのように実装していけば効果的なのか。悩めるマーケティング担当、SEO担当だけでなく、実装を担当するエンジニアにも役立つ内容となっています。構成は次のようになっています。Chapter1 SEOの基本Chapter2 マイナス評価を回避するSEOChapter3 サイト構造・リンク構造Chapter4 Googlebotの制御Chapter5 セマンティックなマークアップChapter6 サイトの高速化Chapter7 HTTPS化・モバイル対応・AMP対応Chapter8 コンテンツSEOChapter9 リンクビルディング・サイテーションChapter10 モニタリング・保守本書では、SEOで必要な情報をこの1冊にすべてまとめ上げ、Googleが公開する情報を元にする確度の高い施策を、具体的に踏み込んだ実装の紹介と合わせて説明しています。本書を羅針盤として、1 人でも多くの方々が自らの力で最適なSEO施策を実施できれば幸いです。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。自分にとって最適なクレジットカードを見つけよう!最も便利なクレジットカードはどれなんだろう?最もお得なクレジットカードはどれなんだろう?たくさんのクレジットカードが発行されていて本当に迷ってしまう‥‥。ただ、自分にとって最適なクレジットカードは、人それぞれによって違うもの。本書では、最新クレジットカードのサービスや機能、特長などをじっくり紹介しているので、貴方にぴったりのクレジットカードがみつかるはず。また、スマホを活用した便利な決済方法や上手な電子マネーの使い方、かしこいポイント(カード)の貯め方も伝授します。●知って得する情報をガッツリ紹介!「得選」トピックス20●最適カードが一目瞭然! カテゴリごとにわかる[目的別]ベストカードファイル鉄板カードお手軽無料カードキャッシュバック系ネット系家電量販店系コンビニ系スーパー/百貨店系ケータイ系鉄道/旅行系マイル系カーライフ系●スマホを駆使して超楽ショッピング キャッシュレス生活完全マニュアルPart1/スマホ決済パーフェクトガイドPart2/おまとめスマホアプリガイド●一度味わうと戻れないサービスが満載 プレミアムカード完全攻略●最新版マイルがたまる基本ワザ&ちょいテク●汎用性&ニ重取りが決め手! 電子マネーで得Life●メジャーポイントサービスを徹底比較 7大共通ポイント虎の巻●岩田昭男が大プッシュ! 今持つべき最旬カード10選
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
メンバーがお互いに助け合うようになると、チームの時間当たりの生産性は飛躍的に上がります。そしてメンバー全員が毎日残業なしで帰っても、きちんと成果が上がり続けるようになるのです。本書では、「組織の生産性アップ術」の考え方を伝え、実践するためのツールを紹介しています。これらを本書では、「チーム術」と呼びます。2008年12月に「チーム術」をまとめて刊行された書籍『6時に帰るチーム術』は、7万部を超えるヒットとなりました。今も「残業なし」で「好業績」をあげたいという必要性は高まっています。そこで本書では、「チーム」で連携することによって生産性の高い働き方を実現するヒントを提案します。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
■脳を活かす仕事術の本本書は、「脳科学のエビデンスからわかる、仕事で結果を出す脳の使い方の本」です。生涯で脳は10%しか使われないといわれますが、著者によるとこれはウソ。脳の各部位が連携することで活発に脳は使われているそうです。また、人間の思考や行動の95%は無意識に行われていると脳科学の研究からわかっているそうです。■脳科学に基づく知見から能力の引き出し方・発揮の仕方を知るこうした知見に基づき、誰もが持っている潜在能力の引き出し方やその能力を仕事で発揮する方法を、脳科学での研究を産業分野に応用する著者が具体例を元に紹介します。自分の能力を最大限発揮して、仕事を思う存分楽しみたいと考えているすべてのビジネスパーソンに向けた一冊です。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
■超ロングセラー『実戦マーケティング戦略』著者の最新刊!!顧客がモノを利用するTPO(時間、場所、場合)から発想しなければ、売れる商品は生まれない。シンプルだが見落としがちな、TPOに基づく商品開発のアイデア発想と企画プロセスを著者が持つメソッドに沿って紹介する。【本書の特長】・実戦性:「使い方・TPO」主導の、刺さる商品開発法がわかる・戦略性:使い方・TPOを「戦場(市場)」に効果的に落とし込む方法がわかる・網羅性:戦略を網羅的にチェックする本書独自のメソッドへの落とし込み方が容易にわかる【「JMAM出版」で検索すると、弊社ホームページから「試し読み」ができます】【目 次】はじめに 「刺さる商品」をどう作る?序 章 戦略の一貫性と使い方の具体性1 商品開発の重要性は増すばかり2 商品開発は「うれしさ」開発3 一貫性のある戦略:戦略の一貫性を解決する戦略BASiCS4 具体的な使い方の提案:価値は使い方に現れる5 使い方中心の商品開発を戦略BASiCS使って行おう第1章 どんな人のどんな使い方に向けて作るか、考えよう1 商品開発では「お客様の立場に立つ」ことが最も重要2 顧客像を具体化しよう[コラム]「自分が欲しいものを作れば売れる」は正しいか?3 使い方・TPOをとらえた商品開発をしよう4 人×使い方・TPOでお客様が求めるものを考えよう5 新しい使い方・TPOを提案して潜在需要を喚起しよう6 お客様の使い方を調べよう第2章 戦場・競合は使い方で決まる1 競合は誰か=何を代替しにいくか2 戦場は変化している3 「攻めるところ」を決める戦場マップ4 戦場マップの描き方第3章 使い方にあった強みを作ろう1 強み=お客様が競合ではなく自社を選ぶ理由2 振り切った強みを作ろう第4章 強みをマネされないように「独自資源」を作ろう1 強みを競合にマネされないように守る「独自資源」第5章 使い方をメッセージとして提案しよう1 「強みを活かした使い方」をお客様に提案しよう2 使い方を中心にした、BASiCS全体の一貫性・具体性が成功のカギ第6章 商品開発のプロセスと組織1 アイディアの入口2 商品開発の組織:部門間の連携の重要性3 テストマーケティングの重要性4 ノウハウはチェックポイントに表れる
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
日本共産党の問題点、犯罪等を描いたルポはいくつかあるが、本書は思想としての共産主義について検証する。著者は民社党、民主党、自民党を渡り歩いた経験から、日本共産党の歴史や綱領のポイントをわかりやすく解説。また諸外国の社会主義政党、共産主義政党の事例を引いて比較検証する。共産主義批判の論点をコンパクトにまとめた一冊。ロシア革命から100年経ったいま「共産主義とは何か」を考えることは、社会主義とは何か、保守主義とは何か、二十一世紀の日本の思想体系や政党政治とは何か、についてあらためて考えることでもある。思想に馴染みのない読者でもわかりやすいように、基礎から解き明かした入門決定版。第一章 保守主義の起源、社会主義の起源第二章 社会主義、共産主義、国家死滅論とは何か第三章 史的唯物論の由来と誤り第四章 日本共産党綱領の歴史的変遷第五章 共産党は日本国憲法になぜ反対したか第六章 欧米諸国での共産主義排除の歴史的変遷日本共産党関係年譜
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
楽天グループの特例子会社として、障がい者雇用を担う楽天ソシオビジネス。グループ内アウトソーシングが主な業を続け、なんと創業3年で単月黒字決算を達成。以降、増収増益を続ける優良企業です。障がい者雇用は、国から定められた義務であり、「業績アップのために積極的に取り組む」のではなく、「会社が担う必要経費」と考えている企業がまだまだ多いもの。そんな中、楽天ソシオビジネスは、「企業であるからには、成長するのが当たり前。黒字化を目指す」という方針のもと、採用から人材育成、組織作り、新規事業の開拓など、独自のルールを実践してきました。創業から10年で飛躍的に成長した企業の「画期的な仕組みづくり」「社員の‘やる気’を育てる方法」を惜しみなく公開します。障がい者雇用をお考えの企業、特例子会社の運営に悩んでいる経営者だけでなく、人材育成を担当している人事担当者、障がいを持つ子の親、障がい者の方にとって、目から鱗の一冊です。障がい者だって、「やる気」があれば給料はアップする! 役員になれる! 夢のある会社がここに。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。■本書の概要本書は、主に小学校・中学校・高等学校における情報セキュリティポリシーの策定やICT活用のためのガイドブックです。セキュリティ対策に取り組む教職員の方や教育委員会の方に向けて指南します。文部科学省「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」に準拠しています。学校現場における情報セキュリティの入門書として、現場の目線で気を付けること、守ることを解説します。実際に起こってしまった事故の例や具体的な課題を挙げ、取り組むべきポイントを示しています。■対象読者本書は、教育委員会や学校における、情報セキュリティ管理者、学校教育情報セキュリティ・システム担当の方、一般の教職員の方、ITコンサル/SIerの方を主な対象としています。■読者特典本書の付録で紹介する、情報資産の管理や報告などに便利な帳票ファイルをダウンロード提供いたします。■目次第1章 基本編1. 学校の情報セキュリティとは2. 情報セキュリティの考え方3. 情報資産の分類と管理4. 組織体制の確立5. 組織的な情報セキュリティの確保第2章 教職員編1. 情報資産の取り扱い2. 情報資産の外部持ち出し3. コンピュータウイルス感染への留意事項4. 危険な状態や行為と対応策5. コンピュータウイルス感染時の対応6. 児童生徒への指導事項第3章 教育情報セキュリティ管理者編1. 情報セキュリティ体制の確立2. 情報セキュリティを運用するために必要なこと3. 情報セキュリティ管理第4章 システム編1. 物理的セキュリティ対策2. 技術的セキュリティ対策3. システム運用等4. 外部委託・外部サービスの利用付録1. セキュリティポリシーが策定されていない場合の応急対策例2. 使える教育情報セキュリティ関連帳票例※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   84091 84120

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.