COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。惜しまれつつ休刊したアングラゲーム誌が、しぶとく復活! レトロゲームの激レア情報&ゲーム機ハック情報をお届けする!!ゲーム史から忘れ去られた‘新事実’を発掘! 【レトロゲーム大博覧会】●非売品ゲームソフト ガイドブック 番外編PCE『キッズステーション』『カトちゃんケンちゃん ゴールド』、PS『闘魂烈伝 限定版』、謎のFCカセット『SRADIUS』など、特殊ソフト満載! ●パチモノファミコンソフト マニアクス「ディスクをむりやりカセットにしたもの」を中心に、アジア圏で制作されたパチファミソフトを研究! ●電子ゲーム大百科 復活号スペシャル インベーダー系&バックマン系の電子ゲームを特集! さらに、激レアプレミアな『ゲーム&ウオッチ2000万台突破記念版グリーンハウス』『FLザクソン』『スターフォース銀河7大決戦』『スペースハリケーン』も。●アーケード基板のススメ移植度がイマイチなもの、そもそも移植されていないものなど、買って遊ぶべきアーケード基板をレポート!●『スぺハリ』レアモノ図鑑バージョン違い、海外版、公式グッズなど、『スペースハリアー』関連アイテムを大紹介!●アストロ忍者マン今度の新作FCソフトは縦シューティング! ゲームの魅力や技術要素を開発者自ら解説する!●ドラゴンボールゲーム大全60本以上も発売されたコンシューマタイトルから、重要作品をピックアップレビュー! 完全年表付き!●さようならゲームズマーヤついに閉店してしまった伝説的ゲームショップにインタビュー! 色紙プレゼントあり!この1年のゲーム機ハックをまとめてチェック!【ゲーム裏情報2018】●GL的ハック最新ニュース 2018年 前期●スイッチハック最前線カスタムファームウェア公開間近!?●PS4ハック最前線Jailbreakはどこまで進化した?●3DSハック最前線CFW&HBLの状況を調査レポート!●ミニスーファミ 内蔵ゲーム カスタマイズ!ミニスーファミに好きなゲームを入れたい! 特殊チップ対応テストも実施!ヒット記事&悪ノリ記事でたどるGL年代記!【ゲームラボ名記事&迷記事セレクション】■マンガコーナー ・ピョコタンのマンガレポート ・えみゅラボ漫画コーナー ・ゲ道・教えて!! おたく兄さん■読者コーナー ・Talk2Talkミニ■改造コードPS4 北斗が如く3DS ドラゴンクエスト11
公開日: 2018/07/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「見る人が見れば分かる」っていう麻雀ではなく、「誰が見ても納得する」ような麻雀を見せなければプロとは言えないと思う。(1984年 小島武夫談)ミスター麻雀として昭和と平成を生きた小島武夫プロ。その一生を年代ごとに資料で忠実に再現。阿佐田哲也と新撰組を結成した秘話、日本プロ麻雀連盟設立の理由、麻雀最強位獲得時の観戦記事、九蓮宝燈の牌譜、その他、小島武夫が書いた戦術や小説、また漫画など多数収録。1973年以降の近代麻雀とプロ麻雀を掘り起こした、これ一冊で小島武夫のすべてがわかる、永久保存版です。
公開日: 2018/07/25
単行本・雑誌
 
世界的作家の吉本ばななが、台湾の読者向けに書下した短編ストーリー絵本「切なくそして幸せな、タピオカの夢」、いよいよ日本発売!「人生は一度しかなく、なるべく幸せでいた方がいい。なるべく愛する人と、おいしく食べた方がいいーー。」緊張したデートから始まった恋人同士が、結婚して夫婦になり、子供が生まれ、家族になっていく。その中心にはいつだって美味しいご飯があった。世界的作家・吉本ばななの体験を元に描かれた。不安から解放されて心穏やかに、豊かな人生を自分らしく生きられるようになるショートストーリー。心温められるかわいいイラストも多数収録。2018年1月に台湾で発売された人気作を、いよいよ日本の読者にお届けいたします。
公開日: 2018/07/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。昔はみんなが憧れた!赤い列車・パノラマカー!豊川、蒲郡、瀬戸、岐阜などのあるあるネタ大集結!【内容紹介】・昔は馬が列車を引っ張った!・最大のライバルは自家用車!?・列車の発着が超ハイペース!!・ハイテク設備が導入された無人駅!・双子のような駅がある!・「各務ヶ原」ってなんと読む?・小牧線一帯はグルメ地帯?・城のお濠の中に線路があった!などなど、中部のマンモス私鉄・名古屋鉄道のあるあるネタ246選!
公開日: 2018/07/25
単行本・雑誌
 
ゴキブリ100万匹、蚊とハエで10万匹、ダニ1億匹などなど……! 約100種類の害虫の‘飼育員’による、害虫たちのことがよくわかって、好きになる!? 笑えて深い、いい話。兵庫県赤穂市にあるアース製薬の研究所では約100種の害虫を飼っている。その虫たちの世話をし、繁殖させている‘飼育員’有吉立さん。実はゴキブリに限らず虫が苦手だったという彼女だが、飼育するために観察して生態を知るうちに恐怖心や偏見はなくなった。ゴキブリは人間を襲ってこないし、ハエも蚊も病原菌を持たなければ、恐れなくても大丈夫。飼って分かった害虫たちの意外な素顔を面白カワイイイラストとともに紹介。登場する害虫たちは……ゴキブリ/カメムシ/クモ/アリ/ハチ/蚊/ムカデ/ダニ/マダニ/トコジラミ/ハエ/コバエ/ナメクジ/貯穀害虫/ダンゴムシ/ノミ/衣類害虫/シロアリ/園芸害虫
公開日: 2018/07/25
単行本・雑誌
 
ささいなことが気になって疲れる人へ――自分もHSPである専門カウンセラーだからこそ教えられる「超・実践テクニック集」!◎まわりに機嫌悪い人がいるだけで緊張する◎相手が気を悪くすると思うと断れない◎細かいところまで気づいてしまい、仕事に時間がかかる◎疲れやすく、ストレスが体調に出やすい⇒そんな「繊細さん」(HSP)たちから、「人間関係も仕事もラクになった!」と大評判予約殺到の「HSP(とても敏感な人)専門カウンセラー」による初めての本です!
公開日: 2018/07/25
単行本・雑誌
 
伝説の金融アナリストが教える「為替」の超入門書!やさしい解説と図解で「為替」のポイントがしっかりわかる!円高・円安の解説から、為替が私たちの仕事や生活に与える影響、為替データの読み方、為替が動く理由などをていねいに解説。この一冊で、経済のしくみも毎日のニュースもよくわかる!ビジネスパーソンや学生、FXや外貨投資をする人、海外旅行に知識を役立てたい人などにおすすめの一冊!
公開日: 2018/07/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。リニア談合問題の摘発や、地方銀行の統合問題、アマゾンジャパンへの立ち入り検査などで存在感が高まり、「吠えない番犬」から「吠える」番犬に変化したと言われている公正取引委員会。なぜ公取委は変わったのか、杉本和行・公取委委員長と、公取委独占禁止懇話会会長を務める伊藤元重・学習院大学教授が対談。
公開日: 2018/07/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今、欧米で話題になっている「シャープパワー」とは、中国・ロシアが展開する‘対外世論操作プロジェクト’のこと。両国はこの力を使い、国際秩序の解体を狙っている――(目次より)鼎談「習・プーチンが狙う新たな国際秩序とは」(阿南友亮×佐橋亮×小泉悠)/シャープパワー提唱者特別寄稿(クリストファー・ウォーカー)/ロシアが展開する目に見えないハイブリッド戦争(保坂三四郎)/米連邦議員からの警鐘(マイケル・マッコール)/「一帯一路空間の孔子学院」(川島真)
公開日: 2018/07/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。18歳人口が再び減少期に入る影響で、大学間の学生獲得競争が激化する「2018年問題」。すでに経営難の私学は各所にある。とりわけ地方では、国公立さえ安泰ではない。国は「地方創生」を掲げ、大学改革を進めるが、果たして、その効果はいかに?(目次より)対談 「『とがった大学』が日本を救う」(出口治明×増田寛也)/「データから見た生き残る大学、淘汰される大学」(小林浩)/「青学に見る都心&郊外の『2キャンパス』戦略(三木義一)/ルポ「『改革先進校』の光と影」(小林哲夫)/「一度は親元を離れたい生徒、地元私大を見下す先生」(倉部史記)/鼎談「現役教員が告発 地方国立大学を潰す『偽改革』」(西原大輔×林田直樹×山口裕之)
公開日: 2018/07/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。6月8日発売の『中央公論』7月号より。首脳会談開催に至るまでの歴史的経緯、「瀬戸際外交」論の誤解、韓国・文在寅政権成立がもたらした意味、北朝鮮の言う「非核化」とアメリカの言う「非核化」はどう違うか、など、今後の米朝関係を考えるうえで重要なポイントについて、宮本悟聖学院大学教授が論じる。
公開日: 2018/07/25
単行本・雑誌
 
大谷翔平密着ノート 完全復活へのシナリオ2018オールスター・ゲーム全30球団前半戦パワーランキング
公開日: 2018/07/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。あいさつ、電話、道案内、海外旅行、誘う、ほめる、盛り上げるなどなど…どんな状況でも、迷わず次のひと言が出るようになる魔法の英会話トレーニングブック。パラパラめくって眺めるだけで、‘ナマ’の英語表現がきちんと身につく!
公開日: 2018/07/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。エクセルの‘本当の実力’、あなたはどのくらい引き出せていますか?「仕事の効率が悪いのか、作業に時間がかかってしまう……」「上司や同僚が驚くほどキレイな書類をつくりたい!」「データから意味を読みとったり、分析ができるようにしたい」「もしかしたら、もっと便利な使い方があるんじゃないか……」本書は、このようなお悩みを解決し、希望をかなえるためにつくられました。読み終わるころには、「こんなこともできるのか!」「もっと早く知りたかった……」と感じていただける‘ワザ’が満載の一冊です。本書をとことん利用して、あなたにとっての新しいエクセルの魅力、実力をぞんぶんに引き出してください!
公開日: 2018/07/24
単行本・雑誌
 
本書は次のような方に読んでいただきたい。◎仕事の話しかできずに、「自分はつまらない男」だと思っている方◎男の色気をもっと強化したい方◎友達以上、恋人未満の異性仲間をつくりたい方◎セクハラと思われずに女性と艶やかな関係になりたい方◎性格がかたくて女性と柔らかい時間を過ごすのが苦手な方…女性たち100人に、男性との会話のどこに色気を感じるかを徹底調査。「セクハラにならずに喜ばれたフレーズ」と「セクハラになってしまう境界線」を女性の証言をもとに紹介する。その気がなくてもつい心地よくなる、思わず、もっと一緒にいたくなってしまう雰囲気を作りだす艶フレーズをセクハラにならない注意点とともに解説。大人の男のための、艶のある会話術である
公開日: 2018/07/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今も私たちが使っている「おむすび」という言葉。その昔、宮中でも「おむすび」と呼ばれ、その語源は諸説ありますが、神さまの力を授かるためだったともいわれています。宮中などで使われていた、上品で雅な言葉。じつはその心は今も息づいています。例えば「おみおつけ」「おひや」「おめしもの」。「みそ汁」「水」「服」よりも、品よく優雅に聞こえます。女房ことばや御所ことばといわれる雅な言葉の中から、時代が進んでも使われ続けている言葉など、美しく品のある‘雅な表現’の数々を紹介! 元号が変わる時に知っておきたい、皇室にまつわる言葉も特別付録としてつけました。
公開日: 2018/07/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。体芯力体操は、「曲げる」「伸ばす」「ひねる」だけの、まったく負荷のかからない‘がんばらない’エクササイズです。ポッコリおなか、たるんだお尻、下半身デブ、背中の肉……これら中高年の体型の悩みは、筋力低下によるたるみが原因。体がたるむ理由は、使うべき筋肉を正しく使えていないから。体芯力体操で、たるみが気になる部分と体芯を一緒に動かすことで、効率的に筋肉を刺激し、体を引きしめていきます。加えて、体芯力エクササイズを行うことで、基礎代謝はぐんぐんアップ!基礎代謝があがることで、太りにくく、やせやすい体へと変わっていきます。
公開日: 2018/07/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ストレス、イライラ、不安…を消す一番簡単な方法は、肌に触れることだった! 肌は「第二の脳」とも呼ばれているくらい、脳と密接にかかわっています。どんな肌着を身につけるのか、どのように肌に触れるかによって、心は大きく変わるのです。身体心理学の第一人者が、仕事や人づきあい、夫婦関係、子育てなどのさまざまな場面で使える、肌から心を整えるヒントをお教えします。
公開日: 2018/07/24
単行本・雑誌
 
多くの人が何気なくやっているけれど、じつはその習慣は大いに問題あり!ということはよくある。例えば、あなたは普段、次のような行動を取ってはいないだろうか?目薬をさしたあと、お約束のように目をパチパチする。何の疑問も持たず、スポンジの軟らかい面で食器を洗う。アラームのスヌーズ機能を使って二度寝する。キンキンに冷やしたグラスにビールを注ぐ。洗濯物をもっとふんわりさせたいと、柔軟剤を多めに入れる。入浴後、浴室の窓を開けて換気する。入浴剤を溶かした湯で髪を洗う。すぐ乾くからと、晴れた日に洗車をする……。これらの行動は、まったく無駄か逆効果。あるいは損をしたり、危険を招いたりする。本書では、衣食住の幅広い習慣の中から、こうしたよくある残念な習慣をピックアップ。ダメな理由と正しいやり方を解説し、一歩進んだ裏ワザ的な方法も紹介している。この一冊があれば、もう、日々の‘残念’がなくなるはず
公開日: 2018/07/24
単行本・雑誌
 
これまで、ありそうでなかった、「できる大人」のためのハンディなことばの言い換え辞典。こどもっぽい言い方を「おとな語」に。ふだんづかいの言葉を「仕事の言葉」に。露骨な言い方を、品のある言い方に――。この一冊が手元にあれば、誰でも一瞬で言葉のバージョンアップがはかれる!
公開日: 2018/07/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。たとえば「LINE、やってる?」は‘Are you on LINE?’、「ゼッタイ読んでね!」は‘Must read!’でOK!ネイティブや英語で話し慣れている人の間では、中学で習ったシンプルな単語だけでできたフレーズが意外なほど活躍しています。むずかしい単語を使うより、シンプルでいいことはシンプルに言う。そのほうが気持ちがストレートに伝わり会話も弾むからです。海外でネイティブやノンネイティブと、国内で外国人と、日常会話やビジネスでぜひ知っておいてほしいフレーズを‘日米ネイティブ’のセイン先生が厳選しました。言ってみたいフレーズ、必要なひと言が必ずこのハンディな1冊の中にある。世界一ラクで役立つフレーズ集です。
公開日: 2018/07/24
単行本・雑誌
 
将来にわたって「伸び続ける子」の母には共通点があった!30年以上、子育てと教育の現場に立ち続けてきたカリスマ塾講師が、豊富な事例を踏まえ、子どもの成長に大きく差がつく「お母さんだからできる81の習慣」を伝授。*子育てはオタマジャクシ時代(幼児?小3)とカエル時代(小4以降)で対応を変えるとうまくいく*子ども同士のもめごとはこやし*きょうだいがいる子は一人っ子作戦で大変身*あと伸びする子は思考体験が豊か。「わかっちゃった体験」の積み重ねが大事*「ニコニコ母さん」のもとで種は芽が出る、芽は伸びる!など、今日から実践できるヒントが満載。のべ20万人以上が心を動かされている著者の人気講演「母親だからできること」のエッセンスを一冊にまとめたベストセラー、待望の文庫化!
公開日: 2018/07/24
単行本・雑誌
 
かんしゃくが強い、こだわりが強い、周りの人の気持ちがわからない、じっとしていられない……。発達が気になる子の子育ては、毎日の何気ないことがとても大変です。どうすれば、発達が気になる子の子育てをラクにできるのか。さらには、子どもをもっと伸ばすことができるのか――。発達が気になる子を伸ばすカギは、「親子のコミュニケーション」にあります。お母さんが、子どもへの接し方を少し変えるだけで、発達障害の子はぐんぐん伸びるのです。本書は15年以上の発達支援の実績を持つ著者が、発達障害の子が伸びる魔法のコミュニケーション術を伝えます。
公開日: 2018/07/24
単行本・雑誌
 
つくばの美味しいもの、全部見せます!つくばに住んではいるけれど、行く店はだいたいいつも同じで、地元のレストランは意外と知らない……。そんな方のために、「つくばの食」最前線を特集した今号。ワインのスペシャリストが経営するワインバー、あえて日本人向けにアレンジしない韓国料理屋、古民家を利用したイタリアン……。個性が際立つ名店から、ハレの日利用も、普段使いもできるランチリスト、つくばの‘麺’事情など、各テーマに沿ってご紹介。ここ数年で著しい進化を遂げている、つくばの外食シーンをおさらいできる保存版です。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/07/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。CHINTAI電子版は、毎号テーマを変えながら、賃貸での暮らし方や、賃貸生活をより豊かにするための情報などを提案してまいります。 場所や時間を気にせずに賃貸生活に役立つ情報を得る身近なツールとして、読者の皆さまの暮らしをサポートしてまいります。※物件情報は掲載しておりません2018年9月号の特集テーマは、『犬との暮らし スタートガイド』。犬と一緒に暮らしてみたい!でも今住んでいる部屋はペット不可だし、まず何を用意すべきかわからない……。 そんなわからないことだらけの‘犬ビギナー’に向けて、部屋の探し方から新居でのしつけやストレスのノウハウまでをまるごとガイド! さぁ、犬との暮らしを手にいれましょう!
公開日: 2018/07/24
単行本・雑誌
 
著者の平田氏は、現経済産業省に入省、ハーバード大学ケネディスクールを卒業後、現在、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科教授を務める。またその一方で、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会推進本部事務局長も務める。日本を代表するスーパーエリートだ。その平田氏が、ハーバード大学ケネディスクールの授業時代に身に着け、自身の早稲田大学平田ゼミで実践する「トップリーダー1%を作るための思考法」そして、スーパー・「キャリアチェンジ術」を明かす。本書には平田ゼミの生徒たち11人(桑田真澄、平井伯昌、谷真海、朝日健太郎、松下浩二、伊東浩司、石山隆之、小野寺裕司、山下大悟、タケ小山、原 晋)による、トップリーダーとして成功するためのインタビューも掲載されている。
公開日: 2018/07/24
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。子育ての悩み、イライラした気持ちを、ふんわりと包んでやさしく癒してくれるサプリのような1冊。佐々木先生のことばはじわじわとあなたの心に効き、ぷりっつさんのマンガが元気を届けます! 子育て中のお悩み別に、児童精神科医の佐々木先生と、マンガ家の松本ぷりっつさんのコラボレーションで、37個の、しあわせな子育てのアドバイスを贈ります! 第1章 「私ってダメママ?」ほかのママと比較して落ち込むときに 第2章「いいかげんにして! 」「うるさい! 」子どもに怒りをぶつけてしまうときに 第3章 「なんでこんなこともできないの!?」わが子のしつけで悩むときに 第4章 「ウチの子、こんな性格で将来大丈夫?」子どもの個性に不安を感じてしまうときに 第5章「上の子が扱いにくい! 」「上の子らしくない」と感じたときに 第6章「それでもやっぱり、ママになってよかった」この気持ちを忘れないために ●佐々木先生のことばは、きびしいけれど、あたたかく、あなたの心にじわじわ効いてきます。松本ぷりっつさんの「うちの3姉妹」のイラストとマンガは、ぷりっつ一家の明るい解決方法や困ったときの気持ちの上手な逃し方など、たくさんのヒントを教えてくれます。赤ちゃんから、思春期の入り口まで、すべての子育てに対応できる、1冊です。子育て中の方への、プレゼントにもどうぞ!佐々木 正美(ささき まさみ): 児童精神科医。1935年生まれ。長年にわたり自閉症の人とその家族を支援する療育方法の実践と普及につとめてきた。主な著書に「子どもへのまなざし(正・続・完)」(福音館書店)、「「育てにくい子」と感じたときに読む本」など多数。
公開日: 2018/07/24
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。使うのはたった1つのボウルだけ。材料をぜ?んぶ入れて、チン! で完成。ヤミーさんの、楽しくて画期的なレンチン料理です。材料ぜ?んぶボウルに入れて、チンするだけ!料理の腕に自信がなくても、必ずおいしく作れるレンチン料理です。コトコト煮込むはずのキーマカレーやラタトゥイユも、レンチン5分で本格味。それはヤミーさんならではの「秘密のコツ」があるから! 煮込み、パスタ、スープもおまかせ。なべもフライパンも火も使わずに「こんな簡単に作れていいの?」と驚くレシピ集です。【内容&レシピ例】●ワンボウル「煮込み」:キーマカレー、ハッシュドビーフ、鶏肉のカチャトーラ、筑前煮 ●ワンボウル「パスタ」:ポモドーロ、カルボナーラ ●ワンボウル「スープ」:ミネストローネ、トムヤムクン、豚汁 ●ワンボウル「ごはん」:トマトチキンライス、牛肉のクッパ、ガパオなど 【こんなときにも! 】火を使いたくない 洗い物がめんどう 料理に自信がないから電子レンジ頼み パパッとひとり分ごはん 「あとでチンして食べてね」のお留守番ごはんヤミー:本名・清水美紀。美大卒業後、テキスタイルデザインの仕事を経て、輸入食材店に勤務。世界中の本格料理を3ステップの簡単レシピで紹介するレシピブログが大人気となり、ブログをまとめた書籍は10万部を超えるベストセラーとなる。料理研究家として雑誌、テレビ、料理教室、企業とのレシピ開発など幅広く活躍中。『ぐるまぜパン』(主婦の友社)、『ヤミーのがんばらない毎日ごはん』(宝島社)、『ヤミーさんの毎日使えるオーブントースターレシピ』(扶桑社)ほか著書多数。
公開日: 2018/07/24
単行本・雑誌
 
三・一一以後、原発問題に関する著作はとうてい数えきれないほど多く世に送り出されました。いまなお、学ぶべき素晴らしい著作が相次いで出版されています。それらの一部を手に取り数々の知見に学びながら、脱原発運動の末端をたどたどしく歩いてきましたが、原発問題の根深さとスケールの大きさに圧倒され、どこから手を付ければよいのかわからなくなることが度々でした。それは脱原発の必要性を確信しているにもかかわらず、思考の基本が定まっていなかったからです。「哲学」がなかったためと言っても良いでしょう。 そんな折に、佐藤嘉幸・田口卓臣の共著『脱原発の哲学』に遭遇しました。遭遇と言うよりも、衝突したと言ったほうが正しいかも知れません。一回り以上年少の二人の哲学研究者が、福島第一原発事故が惹き起こした諸問題に真正面から激突し、しっかりと組み伏せ、鮮やかに分析していることにただならぬ感銘を受けました。そこで、スペース・オルタの佐藤真起さんに、この二人へのインタヴュー講座の開催を提案するや、佐藤真起さんも一読興奮冷めやらぬ趣で即座に開催を決めたのでした。 * インタヴュー講座は次の三回です。第一回・二〇一七年一二月一七日、第二回・二〇一八年一月二一日、第三回・同年二月一八日、会場はいずれもスペース・オルタ(新横浜)。主催は平和力フォーラム(主宰・前田朗)、共催はスペース・オルタ、さらに協賛は福島原発かながわ訴訟原告団、福島原発かながわ訴訟を支援する会、市民セクター政策機構です。 主催の平和力フォーラムは、同じ会場で、これまで二つのインタヴュー講座を実施しました。一つは、原発民衆法廷判事だった鵜飼哲(一橋大学教授)、岡野八代(同志社大学教授)、田中利幸(広島市立大学教授・当時)へのインタヴューです。その記録は、鵜飼哲・岡野八代・田中利幸・前田朗『思想の廃墟から――歴史への責任、権力への対峙のために』(彩流社)として出版されました。もう一つは、原発民衆法廷に証人として出廷した高橋哲哉(東京大学教授)へのインタヴューです。その記録は、高橋哲哉・前田朗『思想はいまなにを語るべきか――福島・沖縄・憲法』(三一書房)として出版されました。 * 佐藤嘉幸さんと田口卓臣さんへのインタヴューは、月に一回、三か月連続と、いささかハードスケジュールでしたが、お二人とも毎回入念に準備され、私の拙い質問に迅速的確に応答してくれました。原発問題に向き合い、脱原発を求める思考と運動を鍛え直すための講座ですから、話題はつねに重く、時に気分が沈みがちだったのはやむを得ません。しかし、お二人は、日本政府と東電の無責任に怒るだけではなく、立ち上がる被災者とともに悩み、ともに考え、ともに明日を見据えて「哲学する」俊秀でした。おかげで毎回、実に愉しいインタヴュー講座となりました。 福島原発かながわ訴訟原告団の村田弘さんは、講座の中で、避難者に押し付けられた苦境を語ってくれましたが、本書のために新たにインタヴューに応じてくれました。 最後になりますが、すべての記録を文字おこしして電子書籍にこぎつけ、本書に具体的な形を与えてくれた週刊読書人の明石健五さんに深甚の感謝を申し上げます。二〇一八年五月三日 前田 朗
公開日: 2018/07/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。イタリア生まれの堅焼きクッキー、ビスコッティ。実はアメリカではとてもポピュラーなお菓子で、甘いおやつとしてはもちろん、塩味のおつまみタイプのものも人気が高いのです。イタリア本来の作り方どおり、オイルを使わないもの。アメリカンスタイルに多いオイルが入るもの。そのほか、卵を使わないもの、小麦粉を使わないもの、一度焼きで作れるものなど、バラエティ豊かな生地でご紹介。どれもボウル1つで手軽に作れ、日持ちもして、日々のおやつとしてはもちろん、贈りものにしたり、お酒のおつまみや前菜にもぴったり。アメリカンスタイルのビスコッティは、かたすぎないのも魅力のひとつ。カリカリと香ばしいビスコッティの新しい魅力に溢れた1冊です。目次:おやつビスコッティ_Sweet Biscotti●1 基本のノンオイルビスコッティ(カントゥッチ)ココアとカシューナッツのビスコッティ/レモンとアニスのビスコッティ…●2 基本のオイル入りビスコッティ(アールグレイ)ピーナッツバタービスコッティ/シナモンロール・ビスコッティ…●3 基本の卵を使わないビスコッティ(レモン)パンプキンビスコッティ/バナナとポピーシードのビスコッティ…●4 基本の小麦粉を使わないビスコッティ(米粉ときなこ)●5 基本の一度焼きアンスコッティ(マーマレード)アーモンドパウダーとココナッツのビスコッティ/米粉と抹茶のビスコッティ…おつまみビスコッティ_Savory Biscotti●1 基本のノンオイルビスコッティ(チーズとアーモンド)万能ねぎとチーズのビスコッティ…●2 基本のオイル入りビスコッティ(ソーセージとドライバジル)オリーブビスコッティ…●3 基本の卵を使わないビスコッティ(ドライパセリとくるみ)チーズとキャラウェイシードのビスコッティ…
公開日: 2018/07/24
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   84211 84240

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.