COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

暗記も努力も我慢もゼロなのに英語力が伸びる日本人の英語の悩みをすべて解消する「多読」の最新事情と実践法が分かる本。暗記も努力も我慢も必要ナシ! 誰でもできる英語をたくさん吸収するコツを教えます。日本人に英語が苦手な人が多いのはなぜでしょう?――その理由は、英語の吸収量が圧倒的に不足しているから。中・高の英語の授業や受験勉強で触れる英語の量は多くて延べ10万語。ペーパーバック1冊分の英語の量を6年間もかけてこなしている。これでは英語力が伸びないのも無理はありません。「多読」では、その約100倍の量を体にため込むことが可能です。絵本からやさしく始めて無理なく英語を大量に吸収することで、英語力がどんどん伸びるのです。【誰でもできる! 大量吸収のコツ=多読三原則】1 辞書は捨てる……辞書が必要のない本から始めます。2 分からないところは飛ばす……読書の妨げになるので飛ばします。3 自分に合わないと思ったら投げる……次に移って、合う本を探します。非常識!? でも、すでに1万人以上の方が効果を実感しています。本物の英語力が伸びるのでTOEICなどのスコアも自然に上がります。また、最新の「多読」は読むだけではありません。実践者の間での流行は「字幕なし多観」(映画やドラマを字幕なしでどんどん観ること)。普通の英語学習では不可能な質・量の英語の吸収を可能にする「多読」で、今度こそ、本当の英語力を身に付けませんか?【著者プロフィール】繁村 一義:NPO多言語多読理事。二十歳で英検3級に落ちたレベルから、多聴多読でTOEIC900点を超え、外国人ばかりのチームをリードできるようになった経験を生かし、エンジニアとして活躍するかたわら、各地で講演や指導を通して多読の普及に努める。NPO SSS英語多読研究会監事、日本英語多読学会監事。酒井 邦秀:NPO多言語多読理事長。元電気通信大学准教授。2002年、多読三原則に基づき絵本から始める多読を提唱し、以来、数千人以上に多読指導を行う。著書に『快読100万語! ペーパーバックへの道』(ちくま学芸文庫)、『教室で読む英語100万語』(共著、大修館書店)などがある。
公開日: 2018/07/21
単行本・雑誌
 
要求仕様ゼロから価値を生み出す!IT現場の上流工程が変わる!ITを使って新しいサービスやビジネスを生み出したり、既存のビジネスの仕組みを変えたりする、いわゆる「デジタルシフト」のニーズが急速に高まっています。そしてデジタルシフトの実践に当たって、「デザイン思考」を情報システムの開発に活用する動きが広がりつつあります。デザイン思考は、課題を発見し、それを解決する新しいサービスやビジネスを創り出すための考え方のこと。ユーザー自身がどのようなシステムを開発すべきか分からない、要求仕様が何もないところから開発を始めなければならないようなときに、デザイン思考が役立ちます。本書は、ITエンジニアがデザイン思考をシステム開発で活用するときに必携の一冊です。デザイン思考を全く知らないというITエンジニアはもちろん、デザイン思考の勉強を始めたが難解で今ひとつピンとこないというITエンジニアにも、理解しやすく説明しています。デザイン思考は何となく理解したが、システム開発でどのように活用すればよいか分からないというITエンジニアにも、現場で役立つ実践的な情報が満載です。第1章「デザイン思考の基本を学ぶ」では、デザイン思考における一般的なプロセスについて、その基本を解説します。実践的なイメージを想像しやすいように、架空のデザイン思考活用プロジェクトのストーリーを挿入しました。第2章「現場で使える実践ノウハウ」では、デザイン思考を活用したプロジェクトでつまずきやすいポイントとそれを乗り越えるための処方箋をまとめました。ITで新たな価値を生み出すために、ぜひ本書をご活用ください。
公開日: 2018/07/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。真の白山神の顕現、大自然の精霊の輝き。清々しい「本物の神気」がほとばしっています。観るだけで、疲れた人もやさしく生き返ることでしょう。今、数千年の休養期を終え、霊的活動期に入った「白山」。世界中のすべての神々を統合した存在、【孤高の十一次元】白山神に、さあ、会いに行きましょう。はじめに 平成二十一年刊行の写真集『神々の故郷(ふるさと)、白山』には、完売絶版後も、有り難いことに多くの読者から再出版の要望を頂いていました。 約十年経ち、このたび新版を出すにあたり、さて新しい写真を選ぼうと意気込んで、撮りためておいた大量の写真と、今回のために新たに撮影した写真を見ました。 ところが、前回の写真を超えるものが、なかなかありませんでした。 思い出してみますと、前回の写真集に掲載された写真は、出版が決まってから、「白山の御姿を写真に残しなさい」という啓示を受けて指定された日、たった三日間の撮影旅行で撮られたものばかりが、それ以前に撮った数多くの写真もあった中、出版社により結果的に採用されていたのでした……。 あの時の白山の御姿は、今となっては一期一会(いちごいちえ)でした。新版の写真選定にあたり、このことを強く思い知らされました。そのために今回の写真集は、前回の写真集からの再採用が約七割、新規の追加写真が約三割で再構成されました。 やはり残しておきたい大自然と、神社の御姿ばかりです。 何度でも見て頂きたい、元気がない時にも眺めて頂きたい写真たちです。 皆様の心の癒(い)やしになれば、これ以上の喜びはありません。 どうぞ、この写真集を開いて、白山を巡ってください。 平成三十年 初夏に記す 伊勢白山道
公開日: 2018/07/21
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、電気伝導について、これから化学を勉強しようとする諸君を対象として書かれたものである。化学者に親しみのある分子の電子状態の考察から出発し、その延長上に固体の電子状態を考え、それに基づき電子の運動、ひいては電気伝導現象に論を進め、読者に抵抗の少ないように配慮した。
公開日: 2018/07/21
単行本・雑誌
 
地中海からパキスタンまでの広大な地域を扱っており、膨大な数の地名が出てくるヘロドトスの「歴史」。その魅力をより味わうことができるよう、各巻ごとに数葉、地図を作成し電子書籍に収めた。
公開日: 2018/07/21
単行本・雑誌
 
動物の中で,最も精密で複雑な建築物をつくるクモ。網と呼ばれるその建築物は,エサを獲るためのもので,クモが自ら紡ぐたんぱく質でできた糸を組み合わせてつくられている。クモは1日のほとんどの時間を網の上でじっとエサを待って過ごす。しかし,一度エサがかかるとすばやく動き,これを捕まえようとする。その間およそ10秒。網は,クモとエサとの10秒間の攻防の舞台なのだ。良い狩り場を選ぶ方法,エサをおびき寄せる仕組み,優れた糸の性能とそれを網に組み上げるやり方が相まって,クモと網が一体のシステムとなることにより,エサを捕らえることができる。本書は丸々1冊を費やして,この10秒間を徹底的に解き明かしていく。
公開日: 2018/07/21
単行本・雑誌
 
昆虫は小さい体に小さい脳しかもっていないが,障害物を避けて飛んだり,素早く動く餌を捕まえたり,捕食者の襲撃をかわしたりする。昆虫の脳は,複雑な計算処理を行うのではなく,シンプルだが巧妙な仕組みでそれらの課題をこなすと考えられている。本書は,「昆虫そのもの」ではなく「動物の行動の仕組み」に興味を惹かれて研究に取り組む著者が,ハエ,ミツバチ,カマキリなどを例に昆虫の驚異的な行動の仕組みをわかりやすく説明する。さらに,それらの行動を制御する運動系の神経機構,昆虫の行動の仕組みをロボットに応用した例について取り上げる。行動の「仕組み」とは,別の言葉で言い直せば「アルゴリズム」である。動物の行動は神経系が制御しているが,神経系の構造や機能を理解していなくても,行動の手順である「アルゴリズム」は理解可能である。そこで本書では,行動の「アルゴリズム」を中心にまとめ,平易な解説としている。著者が歩んできた道についても触れられている。観察や実験好きで科学者に憧れていた子ども時代,思いつきで始めたカマキリの研究から次第に昆虫の行動の面白さに惹かれていく様子,他の研究者との出会いやイギリス留学のエピソードなどを織り交ぜながら,基礎研究の面白さを生き生きと伝える。考える楽しさが存分に味わえる1冊。
公開日: 2018/07/21
単行本・雑誌
 
ベクションとは、止まっている身体に視覚刺激を与えることで、自分が動いているかのように感じる現象のこと。多角的にベクションを学ぶことができるよう、多くの情報を盛り込んで解説する。ベクション動画の作り方講座も掲載。
公開日: 2018/07/21
単行本・雑誌
 
1970年代,従来の秘密鍵を共有する共通鍵暗号に加えて,公開鍵暗号と呼ばれる新しい概念が考案された。この公開鍵暗号によって鍵の配送が容易になり,インターネットのようなオープンな環境での暗号利用が容易になった。また,公開鍵暗号は電子文書の改ざん防止と作成者の確認(認証)が行えるディジタル書名にも応用され,インターネットでのサーバの認証にも利用されるようになった。本書では,このような現代の暗号・認証技術のしくみを,予備知識なしで理解できるように紹介し,暗号・認証技術がインターネットでの安全な通信をどのように実現しているか解説する。クラウドなどネットワーク環境の多様化に伴ない,暗号・認証技術の研究は公開鍵暗号・ディジタル署名からさらに進んでおり,その最新の研究の一つである高機能暗号についても平易に解説する。このような暗号・認証技術は,研究者や開発者だけのものでなく,いまや一般人も知っておく必要のある技術ともいえる。本書はそのための一助となるだろう。
公開日: 2018/07/21
単行本・雑誌
 
新しい「信頼」がビジネス、経済、社会を動かす!政府や企業、マスコミへの不信感がこれほど強いのに、他人の口コミで宿泊先やレストランを選び、知らない人が運転する車を頻繁に利用するのはなぜだろうか?前作『シェア』で共有型経済を提唱した著者が、急激なパラダイムシフトのなかで企業・個人がデジタル時代の「信頼」を攻略する仕組みを解説。ウーバー、アリババ、エアビーアンドビー…成功者は「信頼の壁」を打ち破る!これまでとは違うやり方で何かをするときに「信頼の飛躍」が起きる。それによって人々は「信頼の壁」を飛び越え、新しい可能性が生まれる。アイデアやミームを意外な形で混ぜ合わせ、新しい市場を開き、これまで想像もできなかった新しいつながりや協力が可能になるのだ。(本書より抜粋)「信頼の3原則」でビジネスチャンスをつかむ・馴染みのないものを身近に感じさせる「カリフォルニアロールの原則」・自分の得になることを知らせる「メリットの原則」・独自の影響力をもつ人を味方につける「インフルエンサーの原則」
公開日: 2018/07/21
単行本・雑誌
 
● 経営破綻の実例に学ぶ「失敗の定石」-- こうするよりほかなかったのか!?経営者向けの月刊誌「日経トップリーダー」が帝国データバンク、および東京商工リサーチの協力を得て、近年、経営破綻した23社を徹底取材。大ベストセラー誕生から始まった経営者の迷走大手に真っ向勝負を挑んだ新工場、過剰投資に終わる取材殺到するも内実は……資金ショートに沈んだベンチャー etc.現場社員や取引先そして経営者本人の苦渋の証言、及び、決算や登記簿などの資料から、破綻に至った経営を多角的に読み解いた。「会社を潰した社長の独白」を別途掲載。
公開日: 2018/07/21
単行本・雑誌
 
本書は,2018夏モデルとしてドコモから発売されたスマートフォン「arrows Be F-04K」の初心者向け解説書です。通話やメールなどの基本的な使い方のほか,アプリケーションのインストール方法や使い方,arrows Be独自の機能,ドコモが提供するサービスの利用方法なども解説しています。また,「+メッセージ」や「my daiz」などの新機能にも対応しています。
公開日: 2018/07/21
単行本・雑誌
 
数々の著名人のポートレイトを撮影し,デジタルの黎明期からPhotoshopによるレタッチ&合成で作品を作ってきたフォトグラファー飯田かずなによる初のテクニック集。ビビッド&キッチュな作風に仕上げるためのレタッチ&合成の基本から,「ブスの瞳に恋してる」「白鵬杯」など実際の作品を使った作り方までを解説。さらには,鈴木おさむ初監督作品「ラブ×ドック」をもとに「ビジュアル・ディレクション」の仕事についても紹介。写真やデザインに関わる仕事をしている人,Photoshopでのレタッチ・合成に興味のある人,必見の1冊です。
公開日: 2018/07/21
単行本・雑誌
 
高校の理系科目(数学,物理,化学,生物)で出てきた用語のうち知っておくと良い英単語を理解しやすい例文で説明していきます。理系科目で親しんできたテーマや今後出会うであろう文を取り上げているので頭にすんなり入ってくるでしょう。理系科目の知識の復習もできますので,一石二鳥です。
公開日: 2018/07/21
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ロボット導入の当事者たる読者の皆様においては、各所でロボットがどのように、お客様に使用されているかについて高い関心をお持ちだと思います。大切なのはお客様の体験であり、お客様の視点として「心地よい」「面白い」「便利」をいかに提供できるかです。また企業や組織が設置するロボットには、ビジネス上の目的があります。お客様の体験を向上させることで、最終的には利用客を増加できたり客単価を上げたりする目的につながります。本書は、ソフトバンクロボティクスの、法人企業向けPepper導入プロジェクトの知見を体系化する目的として始まりました。ロボット活用を検討しているユーザー企業向けに、検討の体系を具体例とともに共有することを目指しています。実行者の視点に応える内容を記載しております。具体的には、以下のような内容を取り上げています。・ロボットの利活用シーンをどのように企画し設計するか・フィールドテストで何をすべきで、何をすべきではないか法人向けにロボットを販売する事業者は、どのような業種や場面にロボットを設置すべきか、ロボット用アプリ開発ベンダーは、人とロボットのコミュニケーションをいかに自然で豊かなものにできるか、いろいろな視点に向けて、実際の事例を含め、まったく同じ事例ではないかもしれませんが、貴重な知見を掲載しております。ぜひ、イメージを働かせて、皆様の業務に役立つ情報を汲み取ってください。
公開日: 2018/07/21
単行本・雑誌
 
「コンピュータ」の姿としてよく描かれるキーボードやマウス,ディスプレイ等は,正確にはコンピュータ(電子計算機)ではなく,「インタフェース(デバイス)」と呼ばれる部分にあたる。我々人間とコンピュータの仲立ちをするインタフェースデバイスは,コンピュータの「顔」であるだけでなく,使い勝手を大きく左右する部分でもある。ところが,インタフェースデバイスの製作には,ハードウェア・ソフトウェア・メカ等,多種の技術が必要であり,さらには「使い勝手」を適切に評価する必要もあるなど,障壁となる点が多い。本書では,読者の方々が「インタフェースデバイス」を作ろうとした際に,どんな手順で,何に注意しながら作っていけば良いかを,実際の製作例を示しながら,順を追って紹介していく。また,現在使われている(あるいは研究されている)代表的なインタフェースデバイスの構造も併せて紹介している。トリビア的な注釈やコラムも多数掲載されているので,肩肘張らずに楽しく読み進めていただけるだろう。
公開日: 2018/07/21
単行本・雑誌
 
本書では,動く人や様々なモノを繋げる無線ネットワークシステムを取り上げて,その基本的なしくみと技術をわかりやすく解説する。スマートフォンに搭載されているネットワーク新技術を取り上げるなど,ネットワークシステム利用者の視点を中心に解説することで,読者にとっても内容がより身近に感じられるだろう。また,最先端の技術や今後の展望まで取り上げることで,将来におけるこの分野の研究・開発などにも興味を持てるような内容になっている。本書の構成は,無線ネットワークシステム利用を概観することを入口に,過去から未来へと無線ネットワークシステムを見直していきながら,その進化の過程を解説する。次に,無線ネットワークを実現するための技術や無線周波数資源に着目し,その特徴と利用増大に対応するための課題やその解決への糸口を解説する。さらに,IoT社会の到来で注目されている,様々なモノを繋げやすくするセンサや車両によるネットワークを紹介し,その実現に必要となるネットワーク基盤のしくみと先進技術を解説する。
公開日: 2018/07/21
単行本・雑誌
 
経済成長が止まり、FinTechの台頭によって既存の金融概念や銀行の存在意義が揺らぐいま、銀行が立ち戻るべきは、顧客中心主義=カスタマーセントリックの姿勢である。銀行員になって数年たつと不思議に思わなくなる‘金融村の非常識’をあからさまに示し、わが国金融マーケティングの黎明期からその大切さを説いてきた本シリーズの第3版は、「顧客とともに価値を共創できる存在」として、銀行が勝ち残るための方法論を提示する。顧客が本当に望むことを正しく理解する↓企業としてやるべきことの優先順位を明確にする↓成功確率の高いアクションを実行する↓取引が増えて収益につながる本書より 「カスタマーセントリック」の基本的な考え方は、「企業が、ある戦略や戦術を採用するかどうかという意思決定の基準を、顧客に置く」ことである。どんな戦略や戦術も、顧客が支持してくれない限り、必ずいつかは破綻する。企業が「こうすれば儲かりそうだ」と考えるときに、「こうすれば、こういう理由でこれだけの顧客が支持してくれるから、長期的にも、儲かりそうだ」というように「根拠」を顧客に求めるもの、それが、カスタマーセントリックである。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
東京大学公共政策大学院で行われた豪華メンバーによる連続講義の模様を再現 明日のFinTechと社会のあり方を想像し、向き合い方を考えるためのヒントが満載の一冊●銀行法改正に伴うオープンAPIの推進、Regulatory Sandboxの検討など、金融行政・法規制はFinTechスタートアップの新たな発想や技術の進展とどのように向き合い、変化していくのか●ICO(Initial Coin Offering)とは何か、ビットコイン等仮想通貨はこれからどうなるのか●ブロックチェーンの特性と仕組みは社会にどのような影響を与えるのか、スマートコントラクトとは何か●HFT(高頻度取引)とは何か、証券市場や投資家を脅かす不公正な存在なのか以下の豪華講師陣による分担執筆 河合祐子・宮 将史(日本銀行)、加納裕三・金光 碧(bitFlyer)、幸田博人(みずほ証券)、翁 百合(日本総合研究所)、辻 庸介(マネーフォワード)、井上俊剛(金融庁)、木下信行(アフラック、元日本銀行理事)、有吉尚哉(西村あさひ法律事務所)、大墳剛士(東京証券取引所)、川本隆雄(みずほ証券)
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
後見制度支援信託にかわる新たな財産保全の仕組み誕生!手続の透明化により後見人の善管注意義務も万全後見預金の仕組みから導入の進め方まで網羅的に詳解金融機関の新たな柱となる後見ビジネスへの取組みに向けたヒントが満載金融機関職員、弁護士・司法書士など必携のポケットブック!
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
あなたにとっての金融に関わる意味とは金融の未来図と、プロフェッショナルとしての生き方を考える、新しい‘ワークショップ’型の対話の書・金融業界の収益環境の厳しさが増すなか、金融庁は「顧客本位の業務運営」の徹底を問いかけている。金融機関のビジネスモデルは、これからどう変わるべきか。金融機関の役職員は、どのように働いていけばよいのか。・本書は、日本におけるFD提唱者、金融行政経験者、生活経営アドバイザー、異色の3人のコラボレーションによる、新たな金融検査・監督方針における「探求型対話」のガイド。・多くの反響を呼んだ、金融財政事情研究会主催・きんざい大阪支社企画の「フィデューシャリー・デューティー推進フォーラム」の基調講演とパネルディスカッションに、地域金融機関の役員の鼎談や大手銀行・証券・保険との対話を通じたレポートを加筆して構成。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
信長、秀吉、光秀の命を預かり、家康に医術を授けた名医がいた。誰も書けなかったその生涯がついに長編化! いつ寝首を掻かれるかしれない戦国の世である。敵の大将を診ている医者に身を預ける行為は危険極まりないはずであった。しかし、多くの武将らが曲直瀬道三を頼ったという。 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三傑をはじめ、天皇、足利将軍のほか、毛利元就、細川晴元、明智光秀、さらには千利休などが軒並み列挙される。よほど医術に長け、さらに人間的に信頼されていたにちがいない。 わたしは医学・薬学の世界を執筆の分野と決めて、日本の医学史を紐解くうち曲直瀬道三に出会った。患者を診察し、病態をつかみ、薬を処方するという、今日行なわれている、この当たり前の医療を実践、体系化したのが道三だった。その上、初めての民間医学校を建設、多数の門人を育てている。 市井の人々から多くの武将まで、わけへだてなく診た曲直瀬道三という医者は一体何者なのか。わたしはその生涯に深く興味を持った。それが本書を執筆する出発点だった。 (「あとがき」より)
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
〈全巻目次〉プロローグ/暴露/工作/開戦/惨勝/講和/エピローグ「日本の岐路となった戦争」の実相に雄大なスケールで迫る歴史ドキュメントの大作。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
ヨガの動き、考え方の基礎となるさまざまなものが詰まっているアイアンガーヨガ。体のこと、心のこと、哲学、生き方など、今ヨガに携わる人達、またヨガを楽しむ人達が知りたいことは、すべて「アイアンガーヨガ」に聞けば間違いなし!今回は、そんなヨガのかゆいところに手が届くアイアンガーヨガの特集。ヨガの動き方の基本、不調を解消するポーズの取り方、シニアの方がより快適に動けるようなシニアヨガなど、日常に生かせる企画が満載。特に、インストラクターさんは、今の自分のスキルの土台をかため、ひきだしを増やすのに最適。ケガをさせないのはもちろん、生徒さんが気持ちよく動け、苦手なポーズが得意なポーズになってしまう、そんなアジャストの仕方、ポーズの直し方、シークエンスの考え方などを具体的に紹介しています。これからのインストラクター人生を変えるほどの出会いになるはずです。ヨガを無理せず、しかし効果をしっかり味わいたい人は必見の一冊。すべてのヨガをする人に生かせます。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
チャップリンの名セリフ「一人殺せば犯罪者だが、百万人殺せば英雄だ」になぞらえるならば、「一人騙せば詐欺師だが、百万人を騙せば経済政策だ」。経済政策の祖にして亡国的バブル事件を引き起こしたジョン・ローをはじめ、ケインズ、シャハト、グリーンスパンといった経済政策の大立者から、ロスチャイルド、ソロスなどの投資家、さらにはベンジャミン・フランクリン、ニュートンまで、世界史を彩るビッグな‘詐欺師’たちの列伝。○ジョン・ロー 賭博師が牛耳ったフランス財政○ニュートン 異端の天才が没頭した二つの錬金術○フランクリン ドル紙幣に刻まれた「建国の父」の裏の顔○ロスチャイルド 大財閥の基礎は戦争での大博打で築かれた○ポンジ 今も隆盛を極める「ポンジ詐欺」の元祖○シャハト 超インフレ退治とナチス経済の立役者 ○ケインズ スーパーエリートの「インサイダー取引」蓄財術○ソロス 世界の金融当局を「味方」にしたヘッジ・ファンド ○ケネス・レイ 史上最大の倒産エンロンの負債隠し&癒着○グリーンスパン バブルと踊った「通貨の番人」○サトシ・サカモト ‘仮想人物’が創った仮想通貨の正体
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
スピード・精度・効果重視のメール作成術本書は、英語でのメール作成に不慣れな方から日常的に英語でメールを書く方まで、ビジネスパーソンの幅広いニーズに対応した英文Eメールのハンドブックです。分からないことを調べる「レファレンス」、書き方・作法を学べる「教本」、仕事を楽にする「素材集」と1冊で多機能を備えています。■分からないことを「調べる」本書ではEメールを構成するパーツ(件名、宛名、書き出し、結辞など)ごとに基本ルールや作成方法を解説しています。巻末の「さくいん」を活用すれば、知りたい情報に素早くアクセスすることができます。■精度・効果を高めるライティング術、英文メールの作法をプロから「学ぶ」これまでのべ6000人以上に英語の指導をし、自身も10年以上外資系企業に勤めた経験を持つ著者は、日本人ビジネスパーソンの英語のお悩み・弱点を熟知しています。本書ではそんな企業研修のプロの講義を紙上体験することができます。英文法のおさらいから効果を重視した英文ライティングまで、ご自分の弱点やニーズに応じてじっくり学んでください。■ビジネスTips、便利な資料で「楽する」「Gmail『返信定型文』機能の活用法」「署名欄の工夫」など、コラムではすぐにでも実践したいビジネス Tips を多数紹介しています。また充実の「資料編」には、メール作成の省エネ・時短の強い味方「定型表現集」「テンプレート集」を収録しています。「資料編」の掲載英文は音声(DL特典)付きです。著者推奨の音読/タイピング学習にもぜひ挑戦してみてください。※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。【特典ダウンロード音声】「資料編」の掲載英文の音声(MP3・約5時間30分)【著者プロフィール】浅場 眞紀子:Q-Leap株式会社 代表取締役社長。慶応義塾大学卒業。コロンビアティーチャーズカレッジ英語教授法(TESOL)修士号取得。外資系企業2社に計10年トレーダー・アナリストとして勤務。その間シカゴ、ニューヨーク、ジュネーブに3年半駐在。専業主婦10年を経た後、ビジネスバックグラウンドを生かして、企業研修講師として日本のビジネスパーソンに英語を教える仕事に従事。これまでにのべ6000人以上を指導。2014年、ビジネス英語研修会社 Q-Leapを愛場吉子氏と設立。現在、企業研修、コンテンツ作成、英語プログラムに一般に対するコンサルタントなどを中心に活動中。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
海へ山へと活動的な夏にふさわしいのはタフで機能的なスポーツウォッチだ。王道のGショックからアウトドアやフィットネスに使える高機能ウォッチ、最先端のスマートウォッチ、そしてハイグレードな逸品まで、最旬なスポーツウォッチカタログ。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
日に日に夏の陽気になってくるシーズン。そんな暑い季節に熱いジギングを今号では特集で紹介。まず、夏から秋にかけて盛り上がる久米島キハダに、西本康生氏、鈴木斉氏がチャレンジした模様を掲載。さらに小笠原&神津島へのテスト釣行の様子、南伊豆のクロムツ、丹後沖のタラ、玄界灘のスーパーライトジギング、南房総の青物、萩沖でのシマノのNEWリールを使ったライトジギングと、大型魚からライトゲームまで、幅広くお伝えします。その他、相模湾のシイラゲームや、8月の相模湾のコマセ釣りの解禁から楽しめるようになるエビングの解説記事、高松のタイラバゲーム、陸奥湾のマダイジギングなど、夏場のオフショアゲームの情報が満載です。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。第1特集クウネル世代の髪型について考える。女性にとって髪型、髪色、髪質は、とても重要なテーマです。好評だった前回に続き、各方面から丁寧な取材を致します。小林麻美さん カジュアルなウエイブヘアが気分ですウエイブヘアと簡単まとめ髪を、大人におすすめする理由。いつも気になるのは甲田益也子さんの髪の色!浅田美代子さん 変わらぬ魅力のゆるふわヘアとファッションの変化花田美恵子さんが、大人のショートボブに!手塚理美さん、待望のシルバーヘアに移行中。フランス人のヘアスタイル事情そのカッコよさが憧れ! パリ最新ヘアスナップまるおとな髪の最大の悩み、ボリュームダウンをなんとかする!プロたちが伝授するカラーリングに秘密のコツシルバーヘアスナップ東京おしゃれヘアスナップウィッグに挑戦してみませんか?第2特集ラーメンの虜です。いま女性の間でラーメンが人気です。ボリュームたっぷりのこってりでなく薄味のあっさりが次々と登場。自作の自慢のラーメンにも注目です。料理家5人に教えて貰いました。決め手は滋味深いスープです自慢の自宅ラーメンラーメンなくして、ブデチゲは語れず不意に食べたくなります。ラーメンが好きつけ麺も冷やし中華も、我が家のいつもの自慢ラーメン個性派ぞろい、美味しい麺は地方にあり内容は一部変更になる場合があります。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
【本誌は2016年版の内容について詳細データの更新を行い、2018年版としたものです】やきものの里である佐賀県有田町、唐津市。2大温泉郷の武雄温泉・嬉野温泉では美肌効果の高い温泉にゆっくり浸かって心と体をリラックス。有田焼や伊万里焼、唐津焼などのギャラリーやショップ、グルメもご案内しています。※一部コンテンツが収録されていない場合があります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   84301 84330

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.