COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

★あなたが気づいていない「心の声」を聞くと願いが叶っていく★私たちは、「喜・怒・哀・楽」という感情を体験するために生まれてきたのです。嬉しくてワクワクすることも、マジかよ!と怒ることも、シクシク悲しい思いも、楽しくてやめられない!ことも、まるっと自分の感情です。---------------------自分の魂の声を聴きながら、時には失敗したり、落ち込んだりしながら、それすら楽しみながら、自分らしい人生を送れるようになっていくこと。それこそが、【宇宙法則を日常生活で活用してたどり着ける、 本当の幸せのある生き方】なのです。 ――「はじめに」より---------------------本当は誰もが、自分の「心の声」がちゃんと聞こえているのです。だって、心の声って「あなたの魂」だから。でも、他人に合わせたり、常識に振り回されたりして、心の声を無視していませんか?あなたの魂の声を聞いてあげるには、いつもいつも「どうしたいの?」と自分に問い続けてみましょう。すると、本当の願いが叶いはじめ、自然と楽しい人生を歩むことができるようになります。【本書の内容】序章 宇宙法則の実践には三つの罠がある! 一つ目の罠 自分不在の罠 二つ目の罠 ポジティブ思考の罠 三つ目の罠 スピリチュアルの罠第1章 そもそも自分の声すら聞こえていない第2章 自分の声は聞こえてきた。でも……第3章 一歩踏み出してみた。でも……第4章 静かな確信のもと、さあ、遊ぼう!第5章 めちゃくちゃ知っておいてほしいQ&A
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
日本の卓球界を代表するトップ選手として、ロンドン五輪団体戦銀メダル、世界選手権で通算5つのメダル、全日本選手権では3連覇を含む5度の優勝と卓球史に残る活躍をした平野早矢香(ひらの・さやか)。現役時代は「卓球の鬼」「鬼の平野」と呼ばれた平野ですが、実は小さい頃は「メンタルが弱い」と言われ、「メンタルが強くなりたい」「もっと何事にも動じない選手になりたい」とつねに考え、悩んでいたのです! そして、メンタルの弱さを克服すべく、良いと思うものを貪欲に探し、役立つものはすべて取り入れ、独力で強い精神力を手に入れ、それを武器にした平野だから言える言葉があります。技術と同じように、メンタルもトレーニングによって強くなる! 本書は、平野が現役時代に試行錯誤しながら身につけたメンタル強化法を、余すことなく記述しています。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ここ数年で大きく変化した硬式テニスの本当に正しい上達論を、詳細な写真と丁寧な解説で徹底公開!子どもから大人まで役に立つ! Lesson1 フォアハンドストローク/Lesson2 ダブルバックハンドストローク/Lesson3 シングルバックハンドストローク/Lesson4 フォアハンドボレー/Lesson5 バックハンドボレー/Lesson6 スィングボレー(フォアハンド&バックハンド)/Lesson7 サーブなど
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2018年夏にラストランを迎える、小田急ロマンスカー7000形LSE。ロマンスカーの代名詞である展望席を3100形NSEから継承し、伝統のバーミリオンオレンジで箱根路へと走り抜け、小田急ロマンスカーを象徴する車両として38年間にわたり活躍してきました。本誌は小田急電鉄の協力のもと、LSEの歴史と伝統、そして歴代のロマンスカーを1冊にまとめた完全保存版です。スマートフォンの専用アプリで誌面の写真をかざすことで、写真が動画になって走り出すAR動画(拡張現実動画)を採用し、カッコよく走るLSEの姿も楽しめます。●誌面の写真が走りだす!小田急ロマンスカーのAR動画掲載!●小田急電鉄の秘蔵写真も満載!●小田急電鉄LSE開発秘話●徹底解剖 LSE7000形のひみつ 外観/展望席/シート/設備/運転台●歴代ロマンスカー図鑑 SE/NSE/HiSE/RSE/EXE/VSE/MSE●GSEに継承されたアイデンティティー●小田急ロマンスカー・ヒストリー●ロマンスカー運転士インタビュー
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
子供の絵はなぜいいの?絵はどうやって見てどう評価すればいいのか?美術批評家・椹木野衣は、どのようにつくられ、どんなふうに仕事をして生きているのか?美術批評の第一人者が、絵の見方と批評の作法をやさしく伝授し、批評の根となる人生を描く。著者初の書き下ろしエッセイ集。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
「見たい番組がない」「面白くない」いまのテレビ。一方でAmazon、ネットフリックスが日本の放送業界をのみ込もうとしている。再生の道はあるのか? 米国巨大メディア企業の動向を探りながら、‘メディアの王様’テレビの未来を見通す。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
悲しい過去を背負いながら、彼はいかに生きたか。殺人者の息子に生まれた25年の人生とは?凄絶ゆえに当時報道も控えられた「北九州連続監禁殺人事件」。その加害者の長男が「音声加工なし」で事件のありさまや、その後の苦悩の人生を語り、全国的な反響を呼んだ。彼の人生を支えた後見人への取材などを加え、番組プロデューサーがこのたび完全書籍化。<目次>序章 生きている価値第一章 鬼畜の所業――北九州連続監禁殺人事件第二章 「消された一家」の記憶第三章 やっとなんとか人間になれた第四章 冷遇される子供たち第五章 消えない記憶と、これからの人生終 章 俺は逃げない
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
あの「後妻業殺人犯」の獄中告白。筧千佐子と交際、結婚し、間もなく亡くなった高齢男性は10人以上とも言われ、千佐子が彼らから相続した不動産や預貯金の合計額は10億円と見られています。著者の小野一光氏は、事件取材の大ベテラン。これまで多くの殺人事件を取材し、様々な殺人犯を見てきました。その彼が、丹念な周辺取材をし、公判にも通って、ついに千佐子への獄中インタビューに成功します。過去に例のないほど大規模な「後妻業殺人事件」を起こした動機とは? 手口は? そして被害者への思いに至るまでを千佐子にぶつけています。そのほか、怒りに震える被害者の親族たち彼女が高齢男性との出会いの場として使っていた結婚相談所殺害されなかった元交際相手など、千佐子以外のキーマンの告白も掲載。圧倒的な取材力で事件の真相に迫っています。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
AIの進化が著しい。AIは人間の知性・思考ではたどりつかない解決策を瞬時に提示するが、「なぜそうなるか」という因果関係を示すことはない。このAIの仕組みとよく似ているのが、既存の宗教が伸び悩むなか信者急増中のイスラム教だ。「なぜそうすべきか」と問うよりも、神(アッラー)への絶対服従が求められるからである。いっぽう、デジタル技術の発達は、従来の先進国とは異なる経済発展を可能にしたが、中国で急速に進む監視社会を生み、日本でも不気味に広がっている。はたして、人類はAIや神に思考を委ね、安全・便利な生活を選ぶのか。それとも自由や人権が守られた生活を選ぶのか――。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
昭和23年、進駐軍兵士と日本人女性との混血孤児を救うため、GHQと対峙し、児童養護施設エリザベス・サンダース・ホームを創設した沢田美喜。三菱財閥・岩崎家の令嬢は、なぜ養う子供のミルク代にも事欠く生活に人生を捧げたのか。その決意に秘められた「贖罪」の思いとは何か……。恐れず怯まず進駐軍と戦い、たった一人で「戦争の後始末」に立ち向かった女性の愛と情熱の生涯を描く! ※当電子版には、新潮文庫版に掲載の写真の一部は収録しておりません。ご了承ください。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
誰にでも、いつかは必ずやってくる人生の終わり。旅立ちの手助けを生業とする人たちがいる。葬儀社社員、湯灌師、納棺師、復元師、エンバーマー、火葬場職員……。なぜこの職業を選んだのか。どんな思いを抱いて働いているのか。忘れられない経験とは。著者は、「死」と向き合うプロたちの言葉に耳を傾け、葬送の現場を見て歩く。光があたることのなかった仕事を描破した感動のルポルタージュ。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
大学在学中、チェコの神学者・フロマートカの人生に惹かれた著者は、神学研究の志を秘め外務省に入省、ロンドン郊外でロシア語研修に入る。そして任官2年目、同じく亡命チェコ人で、社会主義国の禁書を扱う古書店主マストニークと出会い、彼を師として、宗教や民族、国家を巡る対話を重ねながら、世界の読み解き方を知る。自身の知的原点を明かす自伝エッセイ。『プラハの憂鬱』改題。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。100人の偉人たちが残した名言をマンガやイラストと共に紹介。臨場感あふれるビジュアルとわかりやすい解説に子どもたちは想像力をドンドンふくらませることでしょう。偉人は、教科書にも登場する歴史上の人物、作家、音楽家をはじめ、ノーベル賞受賞者や哲学者、スポーツ選手など幅広く取り上げ、学校の調べ学習にも役立つ内容になっています。子どもが、初めて自分自身を見つめ、人生をどう生きていくのか考える契機になる本です。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。呼吸すら出来ない…… ∞(無限)の悪霊地獄「本当に怖い話MAX」シリーズ 悶絶の第9弾!額から…脂汗が…たら?り ………たら?り ……………ひっっ!?鬼気迫る無限の恐怖。信じられないくらい恐ろしい本が出来上がってしまいました……!黒猫をひき殺した一家に襲いくる絶望的な呪い地獄、関わる人間をみな不幸におとしいれる最悪の事故物件など、全国から集められた極上の心霊体験談を、恐怖まんが(200ページ!)と、恐ろしすぎるのになぜかどんどん読んでしまう激コワ物語にして、タップリ収録!この夏……涼しいどころか震え上がって気絶するほどの恐怖を、あなたにお届けします…。大好評!連載マンガ「教室のいす」40ページ継続中!!えっ!衝撃の展開が!早乙女先生の身に何かが起きる!?
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
不倫は危険です。ひとたびバレれば、容赦なくマスコミやネットでバッシングされます。有名人でなくても、社会的信用や家庭を失い、慰謝料など経済的なリスクも多大です。しかし、失うものが大きいとわかっているはずなのに、なぜ多くの不倫カップルがいるのでしょう?近年の脳科学の劇的な進歩によって、「人類の脳の仕組みは一夫一婦制に向いているわけではない」ということがわかってきました。人類の祖先を含む哺乳類の多くは一夫多妻や乱婚でした。一夫一婦制が人類社内に根づき、「不倫=悪」という倫理観が出来たのは、長い進化の歴史から見るとごく最近のことです。今でも私たち人類の約5割は、「不倫型」の遺伝子を持っているのです。また、私たちの生活には直接関係ないのに、有名人の不倫が発覚するやいなや「バッシング祭り」が始まるのはいったいなぜなのでしょう? そこには、共同体の「フリーライダー」を検出して社会的制裁を加えたいという人間の本質的な欲望があります。「ズルをしておいしい思いをしている人」に敏感に反応し、そうした人を叩きのめすことが「正義」と信じて、バッシングを繰り広げるのです。バッシングには快楽がともなうという仕組みも、脳に備わっているのです。本書は脳科学における最新の学術論文と科学的エビデンスをもとに、不倫をめぐる謎を解き明かします。興味深い動物実験、今では禁じられた危険な実験、歴史に残る不倫物語なども豊富に盛り込まれ、サイエンスに疎い読者も飽きさせません。美人すぎる脳科学者による刺激的すぎる一冊!
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
古代日本は朱の輸出で繁栄した「朱の王国」だった。「朱」という視点で日本の神話と古代史を読みなおすと、目からウロコが!長年、続く邪馬台国論争に一石を投じる画期的な論考の誕生。日の丸、神社の鳥居や社殿、漆器、朱肉……と日本には朱色があふれており、この国のシンボルカラーといってもいいだろう。朱の成分は火山地帯で産出される硫化水銀。火山国の日本では赤みをおびた石や砂として全国のいたるところで採掘できた。朱は顔料・塗料として、防腐剤・防虫剤として、さらには不老不死をねがう薬品に欠かせない水銀の原料として、大変な価値をもっており、古代日本の重要な輸出品だった。朱の産地が集積しているのは九州・奈良・伊勢。そして神話、古代史には、これらの地が、いくどとなく登場する。・なぜ神武天皇は九州南部から近畿(奈良)へ向かったのか。・なぜ世界的にも巨大な墳墓(古墳)が奈良周辺で多く造られたのか。・邪馬台国の候補地は、なぜ奈良と九州が有力なのか。・なぜ八幡宮の総本社は大分県宇佐市にあるのか。・なぜ伊勢に国家的な神社が鎮座しているのか。・なぜ奈良・東大寺の「お水取り」は火祭りなのか。こうした疑問も「朱」を補助線にすると、定説とは異なる解が浮かび上がる。半世紀もの間、埋もれていた仮説を手がかりに、日本の古代を探る。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
偏差値35から大学在学中に公認会計士試験に合格し世界一の会計事務所に就職。 さらに起業で年商10億を達成した「超効率化勉強法」のすべて。 単なる勉強法にとどまらず、時間の効率化やマインドセットなどからビジネスでのアイディアの見つけ方など、超実践的な発想法までを一冊に。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
東京都の監察医として30年以上、2万体もの死体と向き合ってきた著者、さまざまな原因で死んでいった人たちの最後の祈りを汲み取るは何だったのか。母親の子への虐待、老人の自殺、男女の愛憎、過労死、交通事故、餓死、過労死、そして自然死……。死んだ者たちの無念さを汲み取る。いずれ死ななければならない、そのときまで私たちはどう生きていけばいいのか、を考えさせられる。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
中国大陸における泥沼の戦争は、「十五年戦争」でも、日本による「侵略戦争」でもなかった! 満洲国の建国は日本の国防上の理由はあったにせよ、防共の観点から世界の平和に資するものであったことを見逃してはならない。本書は、満洲事変から盧溝橋事件に至る七年間に焦点をあて、中国共産党やコミンテルンが、国民党軍にスパイを送り込み、巧妙な工作を行っていた事実を歴史資料を駆使して浮き上がらせる。近現代史の再考を促す「日中戦争」秘史。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
今を読み解くキーワード、グローバリズムを正しく理解できる最強の教科書! 歴史をさかのぼりニュースを読み解き、世の中の様々なことが見えてくる。2段仕立ての第1弾は「欧米・中東を知る」。米国、EU、ロシア、中東を解説。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。教会や寺院、モスクなどの建築物は、人々の祈りの場所としてその宗教と国、そしてその時代の技術や思いを表しています。その中には圧倒的な装飾を施したメキシコの教会「ウルトラバロック」や岩を掘り起こし作られたラリベラの岩窟教会をはじめ、遭遇したことのない、驚きに満ちた祈りの場所や建造物が多数あります。本書はそのような祈りの場を57箇所紹介します。はじめに 人間の根源を映す場所祈りのことばサン・ピエトロ大聖堂/ヴァティカン市国 サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂/イタリア共和国 サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会/イタリア共和国 メテオラの修道院群/ギリシャ共和国 モルドヴィア地方の教会群/ルーマニア サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路/フランス共和国 モン・サン・ミッシェルとその湾/フランス共和国 ノートルダム大聖堂/フランス共和国 サグラダ・ファミリア贖罪聖堂/スペイン王国 イスタンブルの歴史地区/トルコ共和国 エルサレムの旧市街/イスラエル・パレスチナ カイロの歴史地区/エジプト・アラブ共和国 チュニスの旧市街/チュニジア共和国 ラリベラの岩の聖堂群/エチオピア連邦民主共和国 グアナフアトの歴史地区/メキシコ合衆国 サント・ドミンゴ聖堂/メキシコ合衆国 クエルナバカ大聖堂/メキシコ合衆 サンディエゴ教会/メキシコ合衆国 熊野御燈祭/日本 チャイティーヨ・パゴダ/ミャンマー連邦共和国 カトマンズの谷/ネパール連邦民主共和国 バラナシ/インド カジュラーホの寺院群/インド モントリオール・ノートルダム聖堂/カナダ キジ島の木造教会と集落/ロシア 血の上の救世主教会/ロシア 聖マリア教会/ポーランド共和国 ヴィースの巡礼教会/ドイツ連邦共和国 シュテファン大聖堂/オーストリア共和国 スクレの歴史都市/ボリビア多民族国 アクスムの考古遺跡/エチオピア連邦民主共和国 ジェンネの大モスク/マリ共和国 アスキア墳墓/マリ共和国 フェズの旧市街/モロッコ王国 ムザブの谷/アルジェリア民主人民共和国 イスファハーンのイマーム広場/イラン・イスラム共和国 トロオドス地方の壁画教会群/キプロス共和国 タオス・プエブロの伝統的集落/アメリカ合衆国 キトのサン・フランシスコ修道院/エクアドル共和国 ラ・メルセー聖堂/グアテマラ共和国 サン・フランシスコ教会/ブラジル連邦共和国 ブラジリア大聖堂/ブラジル連邦共和国 聖母カルメン教会/コロンビア共和国 エローラーの岩窟寺院群/インド サガルマータ国立公園/ネパール連邦民主共和国 ダンブッラの黄金寺院/スリランカ民主社会主義共和国 文化交差路サマルカンド/ウズベキスタン共和国 タキシラの都市遺跡/パキスタン・イスラム共和国 ボロブドゥールの仏教寺院群/インドネシア共和国 シュエダゴン・パゴダ/ミャンマー連邦共和国 カイディン帝陵/ベトナム社会主義共和国 ルアン・パバンの町/ラオス人民民主共和国 懸空寺/中華人民共和国 雲崗石窟/中華人民共和国 宗像・沖ノ島と関連遺跡群/日本 パン・ツェチュ/ブータン王国
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
★ 御詠歌をしずかに味わい、心に刻む。★ 観音巡礼の道を想いながら、文字をなぞって書き写す、あたらしい札所巡りの旅へ。★ 筆書きによるお手本のほか、御詠歌の意味、各霊場の由来など解説も充実しています。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆心を澄ませてなぞり書きすれば、観音菩薩が身近に感じられる。青空にぽっかり浮かんだ白い雲に導かれ、日常生活を忘れ、無欲の境地で霊場を訪ねて回りたい…。ふいにそんな思いに駆られることがあるだろう。札所巡礼が今人気だ。リタイヤした団塊世代とともに、若い人の増加がこのブームを後押ししている。人生のリセット、自分探しや癒しを求めた旅、一時避難など理由は様々だ。巡礼者の増加には、生きにくさを増した現代社会が背景にあるように思える。とはいえ、実際に札所に足を運ぶのは大変だ。費用はかかるし、ある程度まとまった時間も必要になってくる。そんな方におすすめしたいのが、御詠歌のなぞり書きである。なぞり書きをしているとささくれだったキモチの角が取れ、心が落ち着いてくる。そして、何か大きなものに抱かれているような安心感も湧いてくるだろう。仏に祈ったり、座禅を組んだりする行為に似ていると語る人もいるくらいだ。書きながら自分なりの歌の解釈を見つけるのもいいだろう。歌の内容がわかると、その札所の魅力も倍加する。意味を理解してから参拝すれば、より深い感動が得られるはずだ。毛筆での模範例を書道家の樋口秀岱先生に示してもらった。これを参考に筆書きにも挑戦していただきたい。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第1章 西国三十三所の基礎知識* 西国三十三所とは* 観音菩薩とは?* 参拝の手順とは?…など。☆第2章 鉛筆でなぞり書きしてみよう* 那智山 青岸渡寺* 豊山 長谷寺* 紫雲山 頂法寺 六角堂…など全三十三札所。*コラム コレクターも登場する空前のブーム 今や御朱印そのものが信仰の対象に☆第3章 書道に挑戦してみよう*コラム 絵画的な「和モダン」がテーマ 書道家 樋口秀岱氏
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
★ 「糖尿病」「心筋梗塞」「誤嚥性肺炎」の悪化をストップ!★ もはや常識!?「健康寿命は口内環境で決まる!」「歯周病は万病のもと!」★ 今すぐブラシを変えるだけ!!★ 1本で歯茎もマッサージも!気持ちいいから続けられる!!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆歯周病は「わが国民の約8割が罹患している国民病だ」という説明を聞いたことはありませんか。軽症のケースもすべて含めた最大の推計ですが、最近では歯周病が糖尿病や心臓病とも関係しているというようなニュースまで聞こえてきて、人生100年時代といわれては、今は病気でなくても、とても他人事とは思えない話題です。本書では歯周病の最新情報の提供だけではなく、その前提となる「ブラッシング上達のコツ」をお伝えすることをメインテーマにおきました。歯周病は歯磨きだけで完治できるわけではありませんが、口腔清掃が良好に維持されていることが予防や治療の上では大前提です。「ブラッシング上達」というなかには「うまくなる」と「続ける」の二つの要素があります。アドバイスしやすいのは磨き方のコツですが、続けることにもコツが大切です。また、歯周病は歯だけではなく体の病気との関連がありそうだという怖さをお伝えすることも、「続ける」動機付けになるだろうと思います。本書では、一般的な説明では改善しなかった方向けに、別の表現や工夫をコツとして試してもらいたいという提案をしています。歯ブラシ指導の基本のひとつはコンパクトヘッドのブラシを歯ぐきに45度の角度であてて小刻みに動かすというものですが、それとは逆に「デカヘッド」歯ブラシで歯の表面も生えぎわもいっぺんに狙うという発想です。ちょうど、ゴルフのドライバーもテニスラケットもデカヘッドに変わったら打ちやすくなり、楽しくて長続きするというのに似ています。歯ブラシは大きくなければダメだと主張しているのではありません。健康を大切にする一環として歯にも関心を持っていただき、これまでにうまくできなかったり続かなかったりしたブラッシングが少しでも改善してくれたらと思います。かかり付け歯科医院を見つけることも有効です。最終的に、良い口腔環境が維持されることにつながれば幸いです。昭和大学歯学部歯周病学講座教授山本松男
公開日: 2018/07/20
医学
単行本・雑誌
 
★ こうすればうまくいく! 「幼虫から育てる方法」「成虫のじょうずな飼い方」★ 体のしくみがよくわかる!★ 世界と日本のカブトムシ・クワガタムシ図鑑つき!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆昆虫の飼育といえば、養蚕(カイコ)・養蜂(ミツバチ)など産業のためや、害虫駆除を目的とした調査・研究のための飼育などありますが、一般的にはスズムシやキリギリスのような鳴く虫の音を楽しんだり、カブトムシやクワガクムシなどの勇姿・ 動きをながめ、楽しむために飼育することが多いでしょう。このような昆虫の飼育をするときには、虫が落ち着いていられる環境を作ってやることが一番大事なことです。それによって虫を丈夫で、長生きさせることができるのです。そのためには虫の自然界でのくらしを知り、その状態をできるだけ忠実に再現できるように、前もって飼育する虫の習性や、すんでいるところの自然環境、食べ物などについて調べておくとよいでしょう。しかし環境の再現はとても難しく、できない点も多数ありますので、そこは工夫して自然のものに近づけるよう、代用になるものをさがします。飼育容器、容器内の環境、餌などに工夫が必要で、飼育容器は大きさや容器内の明暗、風通しなども考え、また、逃げ出さないようにふたのしっかりしたものを用意します。特に外来種の虫たちには、在来種の保護の意味からも逃げ出す事のないように充分気をつけましょう。容器内は、その虫の自然界でのすみかに似た状態になるようにします。欲しかった虫が手に入ると、いろいろといじりたくなりますが、あまりいじらないように。やたらにいじりまわすと、体の柔らかい虫は傷ついてしまい弱ってしまいます。またカブトムシ ・ クワガタムシなどでは、するどい爪、力強い角や顎を持っているので、気を付けないとこれらでけがをさせられます。扱かい方にも注意が必要です。成虫のオス、メスを飼育すると繁殖をさせることもでき、交尾、産卵、孵化などがみられます。 さらにその後の変化や成長の様子を観察していると大変面白いものです。 ぜひ、 次の世代を育てることにも挑戦してみてください。手もとで虫を飼育、観察していると今まで知らなかったこと、一般にもあまり知られていない行動などもみられ、新しい発見があるかも知れません。この本では、子供たちにとって人気ナンバーワンの昆虫である、カブトムシ ・ クワガタムシを飼育する場合の注意点など、具体的な例を示して説明しています。これを参考にして自分なりの工夫も加えて飼育してみてください。元東京都多摩動物公園動物相談員小林俊樹※ 本書は2008年発行の「こうすればうまくいく!カブトムシ・クワガタムシのじょうずな飼い方」を元に、加筆・修正を行った新版です。
公開日: 2018/07/20
生物学
単行本・雑誌
 
★ 名画にまつわるエピソードや見どころ、画家の生涯までが、この一冊でよくわかります。★ 名画が見られる、「国内美術館情報」を掲載しています。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第1章 誰もが知っているこの画家・この名画* 『ダ・ヴィンチ』誰もが知っている世界一の名画だけど、「モナ・リザ」には謎がいっぱいだ。* 『ゴッホ』みんなが大好きな人気画家。でも、生前に売れた絵はたった1枚だけだったんだ。…など全10画家第2章 まだまだ見たい・知りたい世界の名画* 『アンリ・ルソー』認めてくれる人は少なかったけれど、大好きな絵がかけたのは幸せだったかも。* 『ヴラマンク』フォーヴィスム(野獣派)と言えばこの人、たたきつけるような絵が特徴だ。…など全27画家☆第3章 日本人だってすごい! 世界に誇るこの名画* 浅井忠/上村松園/横山大観…など全10画家☆コラム 「世界の名画」について質問をしてみましょう。『名画Q&A』いくつ答えられるかな?その他、☆テーマ別美術館* 豊かな自然・懐かしい風景* 美しい女性・愛する家族* 日々の暮らし・穏やかな日常* 自画像・肖像画☆ 全国美術館ガイドなども掲載しています。※ 本書は2007年発行の『みんなが知りたい!「世界の名画」がわかる本』を元に、加筆・修正を行った新版です。
公開日: 2018/07/20
教育
単行本・雑誌
 
★ 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」★ 世界に誇る自然の神秘と、日本人の心から生まれた結晶の数々★ 日本にあるすべての文化遺産・自然遺産を、美しい写真とわかりやすい図解で徹底解説します★ 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺跡群★ ル・コルビュジエの建築作品?近代建築運動への顕著な貢献★ 明治日本の産業革命遺産 鉄製・製鋼、造船、石炭産業 ほか◆◇◆ 本書について ◆◇◆世界遺産とは、地球の生成と人類の歴史によって生み出され、過去から現在へと引き継がれてきたかけがえのない財産です。現在を生きる世界中の人びとが、人類共通の遺産として「国際的」に保護・保全していくことが必要です。2017年には、世界遺産条約締約国は193か国となり、世界遺産総数は1073件(文化遺産は832件・自然遺産は206件・複合遺産は35件)にのぼりました。ちなみに、自然災害や紛争、開発、密漁などによって価値を損なう恐れのある危機遺産は54件もあり、登録を抹消された世界遺産は2件あります。日本は1992年に124番目の締約国として世界の仲間入りを果たしました。1993年、白神山地、姫路城、法隆寺地域の仏教建築物、屋久島の世界遺産登録を皮切りに、現在は21の文化遺産・自然遺産が国内にあります(2018年5月現在)。2018年6?7月に開催されるユネスコ世界遺産委員会で、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の登録の可否が審議されます。このとき可決されると、日本においては22番目の世界遺産となります。本書では、日本国内にある文化遺産・自然遺産をわかりやすく解説。登録待ちの候補もすべて紹介しています。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
翻訳とは、なにをするものなのだろうか? 訳してみて初めてわかる、翻訳の醍醐味と名作の魅力。翻訳家と生徒たちが、対話しながら翻訳を実践するなかで、誰もが知っているはずの名作の世界が、まったく違って見えてくる!
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
太平洋戦争における日本人の海外での戦没者240万人のうち113万人の遺骨がいまだに見つかっていない。太平洋各地で、旧日本軍兵士及び民間人約500体の遺骨を鑑定してきた人類学者──日本随一の遺骨鑑定人が、現地の島々の発掘調査の現場でいかなるトラブルを乗り越え、骨の特徴分析・DNA鑑定や戦史記録から身元を割り出してきたのか。全ての兵士の帰還を目指して現在も続く調査を、最前線からレポートする。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
人類は今、ふたつの医学上の危機に直面している。ひとつはペニシリンなどの「抗菌薬」が効かない「薬剤耐性菌」が蔓延し、死亡者数が増加していること。これによる世界の感染死者数は将来、ガン死者数を上回るとも推定されている。もうひとつの危機は感染症のみならず、アレルギー、ガン、肥満、ぜんそく、自閉症、生活習慣病、潰瘍性大腸炎などの患者数が増えていることだ。これらの危機は治療等で抗菌薬を乱用し、人が生きていくうえで欠かせない腸内や皮膚の細菌・微生物を殺してきたのが原因である。抗菌薬まみれの人類は危機を回避できるか? 細菌とウイルスに対する正しい知識を紹介し、最新感染症対策も解説。 【目次】プロローグ 感染症の薬が効かなくなっている!/第1章 感染症の治療薬と薬剤耐性/第2章 抗菌薬の乱用がもたらした2つの災害/第3章 感染症を引き起こす病原微生物とその対策/第4章 ガンや循環器病の原因になる微生物/エピローグ 明らかになりつつある人体内の共生微生物の世界/おわりに/用語解説/参考文献
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
戦争賛美が、保守なのか? ――戦中派・保守論客たちの真意と体験。評論家・保阪正康氏推薦! 歴史の継承は、本質を浮かび上がらせる。そう痛感させる、刺激的な書である。【おもな内容】戦前の日本の立場に積極的な意義を見出そうとし、第二次世界大戦を東アジア解放のための「聖戦」だったとみなす「保守」派。しかし、戦争を賛美することが、いつから「保守」になったのか? じつは、戦前日本において保守論客は、軍国主義に抵抗し、批判の論陣を張っていた。あるいは、兵として軍の欺瞞を目の当たりにし、壮絶な暴力を経験したことで、軍国主義・超国家主義に強い嫌悪感を示していた。すでに鬼籍に入った、戦中派保守たちが残した言葉に向き合いながら、いま、最も注目を浴びる政治学者・中島岳志が、現代において真に闘うべきものはなにかを炙り出す。 【目次】まえがき/序章 保守こそ大東亜戦争に反対だった/第一章 戦争に導いたのは革新勢力である/第二章 戦争への抵抗/第三章 軍隊での経験/第四章 戦中派保守 最後の闘い/終章 保守の世代交代の果てに/あとがき
公開日: 2018/07/20
法律
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   84391 84420

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.