COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

実父、実母殺害など理不尽な事件を取材し続けてきた著者が、少年犯罪の防止には発達の特性の早期発見と支援が重要であることを考察。悲劇を繰り返さないために。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本人の脳卒中といえば、かつては大半が脳出血やくも膜下出血でしたが、食事や生活環境の変化により、いまや7割が脳梗塞です。血管内治療の進歩によって、大半の患者さんの命が助かるようになりました。そこで大切なのが、いかに発作を早期に見つけて医療機関に駆け込むか。そのポイントを詳しく解説します。またいまは、後遺症を残さず、たとえ残ったとしても日常生活への支障を可能な限り小さくできるように、急性期からリハビリテーションを開始することが重要とされています。そのために知っておくべきこと、家庭に帰ってから自分でできることを、図解で丁寧に説明します。【内容】★第1章★脳梗塞とはどんな病気?・脳卒中の7割は、脳の血管が詰まる「脳梗塞」・脳梗塞には3タイプある・脳梗塞を招く、動脈硬化&血栓の5大リスク・脳梗塞が起こるとどうなる?・認知症やうつ病につながることもある・前ぶれ発作‘TIA’の段階で気付けば、予防が可能★第2章★脳梗塞で倒れたときの治療法・脳梗塞の治療の流れを理解する・救急処置の後、画像から脳梗塞かどうかを判断する・脳梗塞の急性期の治療は、時間との勝負・急性期は合併症にも注意が必要★第3章★脳梗塞のリハビリテーション・リハビリテーションは3つの時期に分けられる・回復期のリハビリテーションには転院が必要・リハビリテーションはチーム医療・発症直後からリハビリを始め、回復を早める・集中的なリハビリで、機能回復をはかる・退院前に生活環境を整える・介護保険サービスを活用する★第4章★再発を防ぐ毎日の過ごし方・慢性期の再発予防には、抗血栓療法を続ける・脳梗塞の5大リスク別 服薬中の生活のポイント・手術が再発予防に有効な場合もある・1日20?30分の有酸素運動を行う・入浴時は、血圧の変動や脱水に注意・睡眠の質を高めて早朝高血圧を予防・改善〈先生、教えて!〉・脳梗塞が起こりやすい時期は?・体の片側に症状が起こるのはどうして?・搬送される病院はどうやって決まるの?・脳ヘルニアってどんな合併症?
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
<100点以上のフルカラーイラストを掲載>海の生命の物語は陸上よりも奥深くダイナミックだ! サメの仲間は陸上で恐竜が誕生するずっと前から海洋世界に君臨し、恐竜絶滅後も生き残ってきました。8割以上の生物が死に絶えた2億5000万年前、史上最悪の大量絶滅事件。そして恐竜を滅ぼした6600万年前の小惑星衝突。なぜサメたちは幾度の危機を乗り越え、4億年以上にわたり‘帝国’を築き上げることができたのでしょうか? 本書は海洋生命をめぐる興亡史を徹底的に解説します。【目次】◎第1章 壮大なる‘序章’「アノマロカリス」から「ウミサソリ」へ◎第2章 剛と軟。主導権を握るのは? 「甲冑魚」vs「初期のサメ」◎第3章 最強と最恐。海洋覇権をめぐる決戦「サメ類の絶対王者」vs「モササウルス類」◎第4章 新勢力は‘海の王’となるか「クジラ」vs「メガロドン」
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
【Vue.jsとFirebaseを使って、はじめてのシングルページアプリケーションを作る!】本書は、簡単なWebサイトを作った事があるWebフロントエンド初心者がSPA(シングルページアプリケーションを)の基本を掴み、簡単なWebサービスが作れるようになることを目的としています。さらにこれを抑えた上で次の段階へステップアップするための足がかりになるような要素も掲載しています。〈本書の対象読者〉HTML,CSS,JavaScriptを利用して、簡単なWebサイトを作ったことがある人複数のページや状態管理をJavaScript使って自力で行い、ごちゃついてしまい消耗している人普段デザイナーとしてマークアップしており、フロントエンドの新しめな環境でのサイト構築を経験してみたい人シングルページアプリケーション、Vue.jsってものを触ってみたい、またはそれらの挫折経験がある人FirebaseのWeb版を使ってみたい人、どんな事が出来るのか知りたい人普段サーバーサイドやネイティブアプリを作っていて、Webフロントエンドをさらっと触ってみたい人
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
18歳人口が減少する「2018年問題」をはじめ、今、大学を取り巻く環境は大きく変化し、広報戦略も変革を迫られています。そんななか、ここ数年大きな躍進を遂げた大学の広報は、何を考え、実践しているのでしょうか。本書は教育関係者が集まるソーシャルメディア上のグループ、学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(略称:GKB48)による好評シリーズ『これからの「教育」の話をしよう』の4冊目です。志願者数日本一でブランドイメージも躍進を遂げた近畿大学、紙媒体を廃止し、オールインターネット出願に踏み切って成功する東洋大学という、先進的な2つの大学の広報・コミュニケーション戦略を担当者自らが語ったセミナーを収録。また、10人のプレゼンターによる第5回教育カンファレンスの内容を収録しています。これからの大学広報のあり方と教育改革を展望するために必読の一冊です。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
ゲームに必要な数学を動かしながら学ぼう!ゲームを開発する際に、数学的知識は欠かすことができません。しかし、今から高校以上の数学を学び直すのは、ハードルが高く、何よりも根気が必要です。本書では、「動かしながら学ぶ」をコンセプトに、ゲームエンジンUnityを使って、実際に画面内で物体を動作させながら座標変換、当たり判定、レンダリングなど、ゲームに必要な数学的知識を学ぶことができます。また、普段ゲームエンジンに任せているゲームの数学的背景を実装し、動作を体験することで、C#プログラムと数式とを具体的なイメージでつなげることが可能になります。第一線でゲーム数学の授業を担当する著者が、「数学は苦手」という人におくる、ゲーム数学が「わかる」ようになる一冊です。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
軍神「毘沙門天」に帰依して妻帯せず、その生涯の大半を戦場で過ごした上杉謙信――。戦の天才と謳われつつも領土欲が薄く、何よりも「義」を重んじた聖将を支えたのが‘戦国最強’を誇る上杉軍団であった。本書は、川中島で武田信玄と鎬を削った謙信の治世から、越後を二分する跡目争いとなった「御館の乱」、直江兼続と二人三脚で天下人の秀吉や家康と対峙した後継者・上杉景勝の時代まで、主君に負けず劣らず個性的な上杉の武将たち14人を厳選した人物列伝だ。「長尾政景/野尻池の悲劇」「鬼小島彌太郎/謙信股肱の猛臣」「色部勝長/血染めの感状」「荒川長実/謙信の影武者」「甘粕長重/激戦の殿」「北條高廣/三度背信した奇将」「直江信綱/白昼の惨劇」「栗林政頼/三国峠の勇士」「新発田重家/揚北の剛勇」「藤田信吉/旧領奪還の熱意」「直江兼続/閻魔への書状」など、彼らの熱い生き様を通じて上杉家の強さの秘密に迫る!
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
光源氏と女人たちが織り成す恋の絵巻、『源氏物語』。この名作の魅力は千年を経ても色褪せず、大学の講義やカルチャーセンターの講座は、いつも満員だという。本書は、多くの人々を魅了する、その華麗で雅な世界を「服装」という視点で味わう異色作である。性格、身分から美的感覚、深層心理まで、個性豊かな登場人物たちの素顔と魅力が、身にまとった衣装から明らかになる。紫の上が六条院の衣配りで明石の上に嫉妬したのはなぜか? 空蝉の「小袿」に隠された秘密とは? 女三の宮の運命を変えた「桜の細長」が意味するもの。夕顔が人違いした理由とは……など、衣装の謎解きをしながら、王朝人の美意識とエロティシズムに迫る! また、十二単といわれる女装束や、直衣・束帯など男君の装束の構成をイラストとともに詳しく解説するなど、興味深い話題を満載。当時の装束のイメージを再現した艶やかなカラー口絵つき。『服装から見た源氏物語』を改題。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
世界のインテリジェンスにおける主要七カ国の体制、歴史、特徴が一気に分かる画期的な一冊。しばしば映画や小説の題材になるCIAやFBI……。だけどアメリカは決して「インテリジェンスの一流国」ではない。それはなぜ? イギリスは昔から巧みな情報活動によって国際社会で成功を収め続けている。その秘訣とは? 日本は第二次大戦敗戦後、情報活動の手段が葬り去られた。その後の脆弱な体制の現状とは? 日本と同じく第二次大戦の敗戦国であるドイツ。しかしインテリジェンス体制を整えることができた理由とは? 9.11同時テロをも予測できていたフランス。この正確な情報活動の仕組みとは? 建国以来厳しい国際社会で生き続けてきたイスラエル。歴史が物語る精巧なインテリジェンス体制とは? 日本では、「インテリジェンス」研究はまだ始まったばかり。この本を読めば、あなたも一気にインテリジェンス通!
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
美が招くのは幸運か破滅か? 肖像の奥に潜む、秘められたドラマとは。絵画のなかの美しいひとたちは、なぜ描かれることになったのか。その後、消失することなく愛でられた作品の数々。本書では、40の作品を中心に美貌の光と影に迫る。――美を武器に底辺からのし上がった例もあれば、美ゆえに不幸を招いた例、ごく短い間しか美を保てなかった者や周囲を破滅させた者、肝心な相手には神通力のなかった美、本人は不要と思っている美、さまざまですが、どれも期待を裏切らないドラマを巻き起こしています。それらエピソードの数々を、どうか楽しんでいただけますよう。(「あとがき」より) 《本書の構成》●第1章 古典のなかの美しいひと ●第2章 憧れの貴人たち ●第3章 才能と容姿に恵まれた芸術家 ●第4章 創作意欲をかきたてたミューズ
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ニューヨークにて2000年から「発音矯正の駆け込み寺」として多数の日本人の発音の悩みを解消してきた著者の「スライドメソッド」。タイムズスクエア近くに拠点を構え、そのレッスンは常にキャンセル待ち! 日本語と英語の口の開け方や筋肉の違いを細かく研究し、検証を積んできた日本人著者だからこそ編み出せた、画期的なメソッドを日本で初公開。「発音さえもっと上手にできれば、自分の英語に自信が持てるのに…」と悩む人でも、何年もかかると言われる発音矯正を2週間のレッスンでこなしてカタカナ英語から抜け出すことができます。・著者はニューヨークで活躍する発音矯正のプロフェッショナル。・著者のレッスンを再現した動画を、特設サイトでチェック!・ニューヨークで活躍する俳優たちがナレーションを務めた音声は、特設サイトから無料でダウンロードが可能です。●目次Chapter 1:基本位置「英語の口を作る」Chapter 2:単母音「英語の音色を作る」Chapter 3:子音「英語の質感を作る」Chapter 4:二重母音「英語のリズムを作る」Chapter 5:リンキング「滑らかな英語発音を作る」Chapter 6:実践編「発音を完璧にするスピーチ準備4ステップ」
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。新形式問題の TOEIC L&R テストのリスニングセクションに焦点を当てた対策書。新形式問題になってから、リスニングでは 特にPart 3 と Part 4 が非常に難化し、付け焼き刃では点数が取れないようになってきました。とはいえ、出題傾向と対策法を把握することは、確実に目標スコアを獲得する近道となります。TOEIC L&Rテストで 50 回以上満点を取ってきた著者が、「頻出の問題パターン」や「解き方のステップ」など、TOEIC L&R対策で絶対に意識しておくべき必須ポイントを盛り込みました。忙しい人が短期集中で取り組むなら、この1冊!●クロスメディア・ランゲージのサイトから、本書の内容を収録した音声が無料ダウンロードできます。・ナレーター:設問読み上げ(男性)と、アメリカの発音(女性)、カナダの発音(男性)、イギリスの発音(女性)、オーストラリアの発音(男性)のネイティブ各1名・ナチュラルスピード●目次・TOEIC L&Rテストの基本知識・本書がお勧めする リスニング力を上げるトレーニングPart 1 Photographs 写真描写問題・Part 1のテスト形式・Part 1の出題パターン・Part 1の重要ポイント!・Part 1の重要表現・Part 1を解く技術?こうして解く!・Part 1練習問題・Part 1スコアアップのための学習法・Part 1スコアアップトレーニングPart 2 Question-Response 応答問題・Part 2のテスト形式・Part 2の出題パターン・Part 2の重要ポイント!・Part 2を解く技術?こうして解く!・Part 2練習問題・Part 2スコアアップのための学習法・Part 2スコアアップトレーニングPart 3 Conversations 会話問題 / Part 4 Talks 説明文問題・Part 3&4のテスト形式・Part 3&4の出題パターンと解く手順・Part 3&4の重要ポイント!・Part 3&4を解く技術?こうして解く!・Part 3練習問題・Part 4練習問題・Part 3&4スコアアップのための学習法
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。英語学習者が、「英語の中の‘外来語’」をきちんと学ぶ機会はなかなかありません。しかし、実際の英語ニュースや新聞・雑誌記事には、フランス語やラテン語、ヘブライ語、ロシア語などから来た言葉がよく出てきます。「英語の中の外来語」は、ネイティブなら誰もが使うというわけではなく、ある程度教養のある人向けのニュース記事や論文、そうした人同士の会話で登場するもの。こうした外来語を学ぶことで、より知的な印象を与える英語を理解し使えるようになるのです。本書では、著者が特によく見聞きする外来語をまとめたリストから400語を厳選しました。英単語とは違う、少し見慣れないつづりや発音のものもあるので、覚えやすいクイズ形式を取り入れているのも特長です。●クロスメディア・ランゲージのサイトから、本書の内容を収録した音声が無料ダウンロードできます。・内容:本文で紹介しているキーワードと例文・アメリカ英語のネイティブ(女性)によるナレーション・ちょうどよく、聞き取りやすいスピード・日本語は収録されていません●目次第1章 洗練された雰囲気で ニュースや映画によく出てくるフランス語由来の単語第2章 知的な会話や読解に備える 新聞やアカデミックな場面によく出てくるラテン語由来の単語第3章 カジュアルに楽しむ 日常会話によく出てくるスペイン語・イタリア語・ドイツ語由来の単語第4章 異文化を深く知る 洋書によく出てくるヘブライ語・アラビア語・ギリシャ語・ペルシャ語由来の単語第5章 身近な言葉が英語になるとき 新聞・雑誌やブログによく出てくるロシア語・中国語・日本語由来の単語
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。外国人と話していると、日本について思いがけないことを尋ねられて返事に詰まってしまうことがよくあります。「なぜマスクをしている人が多いの?」「どうして電車の中で眠っている人が多いの?」 など、ふだん日本人同士では話題にする機会のなかったトピックを投げかけられて、うまく答えられず口ごもって会話終了…。たとえ英語が得意な方でも、想定外の質問に対しては慌ててしまいます。本書では、ボランティアガイドが実際に外国人から日本についてよく聞かれる200 の質問を紹介。それに対する答え方の例も4つ示します。 さあ、あなたなら、なんと答えますか?●クロスメディア・ランゲージのサイトから、本書の内容を収録した音声が無料ダウンロードできます。・内容:本文で紹介している各フレーズ(日本語→英語の順)・アメリカ英語のネイティブ(女性)と日本語ナレーター(女性)によるナレーション・ナチュラルスピード●目次Chapter 1 日本のこんなところがおかしい? 交通や町並みに関する疑問Chapter 2 信じられない! ? 素晴らしすぎるよ日本・日本人Chapter 3 What does Itadakimasu mean? 食事に関わる質問Chapter 4 日本のコレ、英語で説明できますか?Chapter 5 日本で働く外国人から聞かれる ビジネス関連の質問Chapter 6 日本の情勢や一般常識に関する疑問Chapter 7 ここが変だよ日本人! 日本人のこんなところがユニークですChapter 8 普段僕らが普通にしていること、彼らにとっては疑問ですChapter 9 日本語でも説明できないかも? 日本の伝統文化Chapter 10 どこで知ったか、意外に聞かれます 日本の迷信・慣習・ルール・マナーChapter 11 日本に来て困ったこと
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。TOEIC(R)テストのリスニングとリーディングに新しい形式の問題が加わりました。とは言っても、新しくなったのはPart 3, 4, 6, 7の一部の問題のみ。本書では、新しいタイプの問題に焦点を絞って解説します。「これまでTOEIC(R)テストは何度か受けたことがあるけれど、新しい問題が心配。公式問題集にもう1冊プラスして、新形式の問題をマスターしたい」という方におすすめの本。著者は、丁寧な解説でファンの多い石井辰哉先生です。忙しく、なるべく効率的に短時間で勉強したい方にオススメのスピード攻略法!●クロスメディア・ランゲージのサイトから、本書の内容を収録した音声が無料ダウンロードできます。・ナレーター:設問読み上げ(男性)と、アメリカの発音(女性)、カナダの発音(男性)、イギリスの発音(女性)、オーストラリアの発音(男性)のネイティブ各1名・ナチュラルスピード●目次#新形式問題についてTOEICの新形式問題とは?パート別変更点#リスニング編変更点1. Part 3 3人の会話変更点2. Part 3・Part 4 意図を問う問題変更点3. Part 3・Part 4 図表を見て答える問題#リーディング編変更点4. Part 6 空所に文を入れる問題変更点5. Part 7 インスタントメッセージ変更点6. Part 7 文の位置を決める問題変更点7. Part 7 トリプルパッセージ
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
GDP、国債、円高・円安、デフレ・インフレなど、毎日のニュースで耳にする経済事象から最新の行動経済学まで、世界の動きを知るために必要な経済の知識を、中学・高校の教科書をもとに学び直す。一番シンプルに理解できる経済学入門。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
クルマは電気と人工知能とで自動運転になり、人は運転から解放され居間にいる気分で移動でき、事故もない──そんな未来が目の前まで来ているようだ。アメリカやアジアなどで展開している主導権争いの現状を、自動車会社の対応もふくめたルポ。日本にもチャンスはある。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
「この世の中、成功者と呼ばれる人は多くいるが、本当に幸せな真の成功者は3%程度しかいない」 本書では、多くの成功者との出会いによって経験したエピソードを交えて、3%の幸せな成功者(成幸者)が人知れず実践している習慣を紹介するとともに、彼らとの出会いによって学び、刺激を受け、身につけたおかげで、ごく普通の一般人であった私が複数の会社経営者となれた事実を踏まえて、普通の人でも成幸者になれる方法をわかりやすくお伝えしたいと思います。 習慣が変われば思考が変わる。 思考が変われば意識が変わる。 意識が変われば行動が変わる。 行動ができれば新しい何かがそこに生まれる。 あなたも一日も早く、4つの自由を手に入れて、幸せな成功者になってください。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書はAutoCADを無理なく着実に身に付けられる解説書です。目次立ては各コマンドの基本操作を学ぶ「基本編」と、作図演習を行う「実践編」の2部構成です。前半の「基本編」では、作図や編集に役立つ数々のコマンドの基本とオプションの解説、といった「インプット」を集中的に行います。後半の「実践編」では、「基本編」のインプットを実作業に落とし込んだときにどうなるか、という「ケーススタディ」を重点的に行います。「実務でコマンドをどのように運用するか」という実践的な視点が身に付けられるほか、手を動かしながら操作することで、インプットが記憶に定着しやすくなります。付属CD-ROMに収録された練習用ファイルには作図環境を設定してあるので「AutoCADを初めて使う」という方でも安心して利用できます。また、図面の内容は極力実務で用いるものにしているので、コマンドの機能だけでなく、利用シーンまでしっかり学べます。さらに、AutoCAD 2019/2018で追加された「ビュー」や「図面比較」などの新機能の解説も、いち早く追加。新機能を用いた実践的な操作事例を学べます。第8章では、AutoCADと、3Dモデリングソフト「Fusion 360」との連携操作を手厚く解説しています。AutoCADの2次元図面をFusion 360に読み込んで、3Dモデリングに活用する方法が身に付けられるほか、詳細な形状を作成したり、テクスチャーを設定する方法も学べます。分からない操作を電話で質問できる「できるサポート」に対応するほか、付属CD-ROMには練習用ファイルに加えて500点のフリー素材を収録! さらに、「できるネット」上での動画解説や、紙版書籍購入者への無料電子版の提供など、本書ならではの特典が充実。「これからAutoCADを学びたい」という方に、是非とも手に取っていただきたい1冊です。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「クラウド&データセンター完全ガイド」は、2000年12月に創刊された、国内唯一のクラウド/データセンター専門誌です。ユーザー企業のIT担当者やデータセンター事業者、ITベンダーのインフラ事業部門担当者など、クラウドサービスやデータセンターの選定・利用に携わる読者に向けて、有用な情報をディープかつタイムリーに発信しています。【特集】AIコンピューティング時代のITインフラテクノロジーデータセンターの運用管理性やセキュリティを高める先端技術デジタルトランスフォーメーションやデータドリブン経営の機運から、データセンター/ITインフラの構築・設計・運用管理に関して、従前にはなかった考え方やアプローチが求められるようになってきている。データセンターの運用管理性やセキュリティを向上させながらITインフラの進化を導く先端技術として有望視されているのが、マシンラーニングやディープラーニングの急速な進化で脚光を浴びるAI(人工知能)だ。本特集では、ITインフラ分野のAI関連技術と、そして今やコンピューティングの主役級になったストレージの2つのトピックにスポットを当てて、それぞれの進化状況と得られるメリットを考察する。【ポイントオブビュー】デジタル変革期に求められる国内クラウド/データセンター事業者の役割【イベントレポート:Red Hat Summit 2018】【From クラウド Watch:AWS Summit Tokyo 2018】【クラウド&データセンターカタログ】データセンターとクラウド基盤の事業者/サービスを網羅したデータベース【データセンターなんでもランキング:気になるスペックの数値から選ぶ】バックボーン回線容量/総床面積/ラック料金/専有回線料金【データセンター/クラウドサービスを支える黒子たち:プロダクトレビュー】
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
カネにも、人間関係にも、国家にも、縛られない。強制の理屈を破戒する。あらゆる支配を打ち破れ!『村に火をつけ、白痴になれ』で旋風を巻き起こしたアナキズム研究者が放つ、【無強制】の政治学!!アナキズムとは、「支配されない状態」を目指すことだ。‘自由で民主主義的な社会’であるはずなのに、なぜ私たちはまったく自由を感じられないのか?息苦しくなるほどに、束縛を感じてしまうのはなぜか? この不快な状況を打破する鍵がアナキズムだ。これは「支配されない状態」を目指す考えである。【無強制の政治学】という視点から、過去の思想と実践をわかりやすく振り返りつつ、現代社会の支配のルールを破戒する!カネに、人間関係に、社会に、国家に縛られない!! 社会契約をクーリングオフせよ。ゼロ憲法を宣言せよ!「神を突破せよ、この世界を罷免してやれ。さけべ、アナーキー!」○一番たちが悪いのは、民主主義の名のもとに憲法制定権力をたちあげることだ。○契約も交換も自明のことなんかじゃないんだ。○なんどでも、権力の脱構成をやってやろう。etc.
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】就職戦線が超売り手市場になっていることに、就活を楽観視していませんか? 『エントリーシートを出しても次に進めない!』『最終面接まで進むこともあるけれど、結局は落とされてしまう...(涙)』そんな言葉を就活生から聞くたびに、企業の本音を読み切れていない戦略不全を感じています。本書では就活の進め方での大きな誤解、知っておくべき事実を明確に指摘します。なぜ、内定が採れないのか、それには理由があります。企業の本音を知り、特に『学歴フィルター』を意識すべきと考えます。企業の建て前に騙されず、無駄な時間を費やすことなく、賢い就活を展開いただくことが、本書の狙いですので、どうぞ最後までお付き合いください。【目次】1章 なぜ、採用されないのか? 本当の理由2章 大卒は一律同じとみられているのか?3章 企業の本音、学歴フィルターの存在4章 自身の学歴フィルター境界線はどこにあるのか?5章 業界別学歴フィルターの強弱6章 学歴フィルターを弱める賢い就活の進め方7章 ソニーの大学別採用実績から見えてくる、学歴不問の真意8章 意外に大変な女子大からの就活9章 三菱UFJ銀行、三菱商事に入社できる確率10章 大学設立の経緯から知る、大学のヒエラルキー11章 大学と就職先のヒエラルキー12章 その他大学群からの業界別就活の戦い方13章 まとめ14章 この本を読み終えてすぐにやること!【著者紹介】信楽安心院(シガラキアジム)1962年京都市生まれ、1988年同志社大学大学院工学研究科電気工学専攻修了、1997年大阪大学大学院工学研究科電子情報エネルギー工学専攻 博士(工学)学位取得、2005年早稲田大学大学院商学研究科修了(MBA)、サラリーマン生活の傍ら、産業カウンセラー、キャリア・コンサルタント資格を取得し、就活に関わるイベントで学生の就活相談窓口を担当中。ブログ: 、就活に関わる相談窓口を開設しています。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
売れてない芸人が稼げる訳がここに!かつて一世を風靡した「あると思います!」のエロ詩吟でおなじみ、天津・木村‘じゃない方芸人’の天津・向清太朗。彼の2016年の年収は、なんと800万円です(正確には870万円)。テレビで見ることは殆どない。かつてウケまくったネタがあるわけでもない彼が、なぜ同い年(37歳)の平均年収511万円より多くの収入を得ることができたのか? その秘密と秘訣を、余すことなく赤裸々に大公開します(2017年9月発表作品)。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
先生も使ってる初心者・家庭向けプログラム。 本書は、Sphero(スフィロ)社のロボットボールSPRK+からスターウォーズ・シリーズまで、プログラミングできる公式完全ガイドブックです。 学習指導要領の改定で、2020年から小学校でプログラミングが必修科目となり、現在、先進校と呼ばれる学校では、すでにプログラミングの実践が進められています。Sphero EduアプリとロボットボールのSPRK+などを組み合わせることで、実際に物(SPRK+)を動かす環境でプログラミングすることができます。スフィロ社のSPRK+は球形で、意外性があり、興味関心を高めるロボットです。 一見すると 光って転がるボール型のロボットですが、スマートフォンやタブレット上で動くプログラミングツールのSphero Eduアプリを通じて操作することで、創造性を刺激し、無限の可能性を引き出します。さらに、このロボットボールは初心者にも簡単にプログラミングできるように開発され、家庭でも、またプログラミング授業が初めてという学校の先生にも、日本だけでなく世界中でとても活用されています。本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては 読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。【ご注意】この作品はオールカラー版です。内容を理解するためにカラー対応端末で閲覧する必要がございます。お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
海の写真を眺めながら心通わせる佐藤秀明と片岡義男。人と海を結ぶ二人の会話はどこからでも始まる1981年に刊行された佐藤秀明と片岡義男による海を巡る写真と対話。当時41才の片岡義男と38才の佐藤秀明の会話は「海」を限りなく具体的に語る。海の誕生から成分、波が生まれる科学。のんびりと、駄話を交えながら、海のように話はうねり、海と対話する波乗り達の話へ。サーファーという言葉は使っても、サーフィンとは言わない。「波乗り」と言う二人には、「波に乗る」という行為そのものに意味がある。モンシロチョウが波に乗る話をしても、海に何かを仮託するような話はない。それが二人の海との距離。100マイルなのだ。【著者】片岡義男1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。。日本大学芸術学部写真学科卒業。三年間のアメリカ遊学を経てフリーの写真家となり、旅行誌や男性誌を中心に幅広く活動中。人間とその生活・自然をテーマに多くの作品を発表。代表作に『口笛と辺境』『雨の名前』『風の名前』『花の名前』など多数。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
真偽不明、玉石混淆の情報があふれている。耳触りのいい言葉や衝撃的な発言を鵜呑みにしてはいけない。フェイクニュースに惑わされないために、何が本当で何が本質か、見極めるにはどうすればいいのだろう。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
83歳になった田原総一朗が、人工知能(AI)に挑む。AIは社会をどう変えるのか? AIによって人間はどう変わるのか? 「AIは、言葉が難しくてわからないよ」という田原氏が、ゼロから人工知能の世界に飛び込む。AIは日本人の雇用を奪い、「勝ち組」と「負け組」の格差を拡大させる悪魔の技術ではないのか?世界最先端の研究者、グーグル、トヨタ、パナソニック、ドワンゴなど第一線の技術者が真正面から答えた!
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
人生100年時代は、寿命が尽きる前に資産が尽きるリスク時代。バブル崩壊、リーマンショックを経た50?60代は、十分な老後資産形成ができなかった「間に合わない世代」「エアポケット世代」。そんな迷える読者に「逆算の資産運用」「定率引き出し」「3%運用4%引き出し」で資産寿命を最大化する方法を教示。50?60代3000万人必読の1冊です。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
2017年に成立、施行された「テロ等準備罪」こと共謀罪法。共謀の判断基準も曖昧で、治安維持法との類似を指摘する識者も多いこの法はすでに動き出している。シーレーン防衛等の従来の動き、集団的自衛権をめぐる解釈改憲、特定秘密保護法等と合わせて考えれば、国益を追求する一方で、「テロ防止」「治安維持」を口実に反対する者を監視、抑圧する「戦争ができる警察国家」ともいうべき治安体制がよみがえっている。国家の暴力装置たる警備公安警察等の権力の恣意的な運用を抑止、是正するために必要なのは何か。戦前の治安維持法、特高警察など治安体制の専門家が戦時体制の歴史をふまえ、現状分析したのが本書である。 【目次】はじめに 「来るべき戦争準備」に抗するために/第一章 戦時体制の形成と確立――どのように日本は戦時体制を作っていったのか/第二章 戦時体制の展開と崩壊――どのように治安体制はアジア太平洋戦争を可能としたのか/第三章 戦後治安体制の確立と低調化――速やかな復活にもかかわらず「戦前の再来」とならなかったこと/第四章 長い「戦後」から新たな「戦前」へ――どのように現代日本は新たな戦時体制を形成してきたのか/第五章 「積極的平和主義」下の治安法制厳重化――新たな戦時体制形成の最終段階へ/おわりに 再び多喜二に学ぶ/あとがき
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
フクシマ、トランプ、東京五輪問題に、パナマ文書、ポケモンGOのブーム、公文書管理の闇、そして日常に迫るテロリズム……。近年起きた無数の出来事が示すのは、メディアと社会の溶融である。本書では、東日本大震災後という意味での「災後」の2010年代に足場を置き、安倍政権とほぼ重なる「災後」の近景、それを1990年代半ばからの変化として捉える中景、さらに戦後日本、なかでも70年代頃からの歴史に位置づける遠景の三重の焦点距離を通して戦後と災後の間を考察。未来への展望を示す。 【目次】プロローグ/第一章 記憶の災後――情報は誰のものか 二〇一三年四月?一二月/第二章 縮む「戦争」と「日常」の距離 二〇一四年一月?一二月/第三章 対話を封殺する言葉――「イスラム国」と日米同盟 二〇一五年一月?一二月/第四章 仮想のグローバルディストピア 二〇一六年一月?一二月/第五章 ポスト真実化する社会のなかで 二〇一七年一月?二〇一八年三月/エピローグ/年表 2013年?18年に起きた主な出来事
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   84421 84450

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.