COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

●英検2級には面談のテストもありましたが、それまでの積み重ねのおかげで、少しの練習で合格することができました(中2女子の母) ●他の塾で嫌いになりかけていた英語が大好きになったといっています。英検Jr.の受験でも高得点をとり、ふだんあまり感情を出さない娘が大喜びしているのを見て、とても嬉しくなりました(小3女子の父) ●英検Jr.のゴールドレベルにチャレンジしました。受験前は自信がなさそうでしたが、とても集中して自分から練習問題を解いていました。合格したときの嬉しそうな笑顔が忘れられません(小2男子の母) ●「教室には遊びに行っている」という息子が英検4級を受験してみたら、なんとリスニングが満点でびっくりしました(小5男子の父) ●力試しに英検3級を受験したところ、リスニングは1問間違えただけでした。続けることの大切さをあらためて感じました(小4女子の母)
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
あなたは「梵字」に不思議な力が宿っていることをご存じでしたか? 実は「梵字」そのものが仏様の形であり、その功徳が宿っていたのです――。やり方はとっても簡単。1 「手印(仏様のお姿を表す)」を結び、2 「真言(仏様に直接願いを叶える呪文)」を唱え、3 「梵字(仏様そのものが宿る)」を書く――たったこれだけで、ビックリするほどの幸運があなたの元に舞い込みます。本文では、幸せな人生を送るために必要な五つの運気――「愛」「お金」「仕事」「人脈」「健康」に役立つ「梵字」「真言」「手印」を目的別に紹介。この1冊で113の願いが叶ってしまいます! 各地でも喜びの声が続々! 「玉の輿にのることができた」「仕事で昇進した」「体調が回復した」「宝くじに当選した」等々。あなたの現在、そして未来のために、ぜひ役立ててください。最速で最高の幸せが必ず呼び込めます!
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。内容紹介月間400万PV。ブログ「ポチ子の不妊漫画」待望の書籍化。じんわり泣いて、くすりと笑える不妊治療のコミックエッセイ。「子作りしても毎月律儀に生理がくる」「何度見ても陰性」「ところで治療ってどうやるの?」きっかけは結婚3年目、夫からの「子ども作る気になったら言ってね」の言葉でした。アプリで排卵日を予測、子作りを開始、気づけばあっという間に1年。まさか自分が不妊だなんて思いもしないで……! 本書は手探りでの妊活1年を経て、専門クリニックへ通うようになった著者の3年間の通院記録(現在も通院中)と夫とのくすりと笑える日々を綴ったコミックエッセイです。治療についての解説や、ためになる知識を教えるものではありません。だけど、ときには涙しながら夫と助け合い、笑い合いながら治療に向き合う姿に、きっと心が温かくなり、一緒にがんばる勇気をちょっとだけもらえるはずです。・周りがどんどん生んでいくのにひとりだけポツンと取り残されたような孤独感。・クリニックからの初めてのタイミング指導と夫にふりかかるプレッシャー。・あれよあれよという間に顕微授精へのステップアップ。・別のアプローチを求めて転院、採卵10回超え。前向きになれないときは落ち込んでもいい。気分が変わったらまた一歩ずつ進んでいこう。著者についてポチ子1978年生まれ。東京都在住。2014年より妊活を開始(現在も継続中)。専門クリニックへの通院の記録と、夫とのなんてことのない日常をブログ「ポチ子の不妊漫画」に綴る。ゆるいタッチのイラストが人気となり、現在の月間PV数は400万超え。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。炊く、煮る、蒸す、炒める、燻す。万能クッカーをフル活用するためのメスティンレシピ&ハウツーブック。スウェーデン発のブランド・トランギアの定番メスティンは、90年以上の歴史を誇るアルミ製飯盒。四角いフォルムがかわいいメスティンは、ご飯を炊くのが大の得意。一合のお米と水を入れてメタの火の上に。ただそれだけで、メタの火が消えるとともにおいしいご飯のできあがりだ。白米の炊き方を基本に、炊き込みご飯やおかず、お酒のおつまみなどの応用レシピも紹介した、メスティンをフル活用する一冊が登場!●メスティンとは?サイズの選び方・考え方●基本レシピごはん●応用レシピ炊き込みごはん編おかず編おつまみ編●おうちでメスティン準備とコツひとりご飯みんなでご飯
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
究極の山岳レース・トランスジャパンアルプスレースを4連覇した山男・望月将悟。消防士で山岳救助隊員、山でめっぽう強く、気はやさしくて謙虚。誰もが好きになり、応援したくなる。そんな望月の秘密を、多くのエピソードから解き明かす。2年に一度開催される、日本一過酷な山岳レース「トランスジャパンアルプスレース(TJAR)」を、2010年、12年、14年、16年と4連覇中の望月将悟を取り上げる初の書籍。16年にはTJAR史上初となる、5日以内ゴールを達成した。望月は静岡市消防局の山岳救助隊員。山でめっぽう強いのに、気はやさしくて謙虚。登山者からもトレイルランナーからも、誰もが好きになり応援したくなる山男。それが望月将悟だ。本人や家族、周辺を取材し、望月の山での強さの秘密を解き明かし、遭難救助の現場から登山界に訴えたいことまで、望月の人となりがわかる一冊。TJAR創設者・岩瀬幹生との対談もあり。目次序章:2016年8月11日第1章:誕生?高校時代第2章:国体山岳競技第3章:トレイルランニングでの飛躍第4章:2010年、TJARへの初挑戦第5章:TJAR2012、追われるプレッシャーのなかで第6章:TJAR2014、台風直撃のレース第7章:海外レースへの挑戦第8章:TJAR2016、前人未到の4連覇第9章:山岳救助隊として第10章:「AROUND SHIZUOKA ZERO」への挑戦、これからコラム・TJARの成り立ち、岩瀬幹生の挑戦・対談:望月将悟×岩瀬幹生・望月将悟を語る 父・望月正人さん/妻・望月千登勢さん/阪田啓一郎さん/紺野裕一さん/藤川孝信さん/土本章さん/畑中渉さん/松本真由美さん/谷 允弥さん
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。沢登り、渓流釣り愛好家、ブッシュクラフトで注目の野外生活術を楽しんでいる方々に朗報。沢登り会のレジェンド・高桑信一が教える美しいタープの張り方と火の熾し方。野外生活術と高桑氏の装備、愛用のモノや源流釣りについてのうんちく満載!昔の渓から今の渓をエッセイで綴った一冊。あなたの野外生活のおともに最適なヤマケイ文庫で再登場。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。巻頭特集山で鍛えるトレイルラン総合力「夏の特訓!山の走力&山のワザ」山を走るための基本的なスキルはもちろん、テクニカルなシチュエーションへの対応力、高所で安全に行動するためのテクニックまで、山の達人がさまざまな実践学&ノウハウを伝授します。特別企画クロスカントリーとトレイルランのクロスオーバー渡部暁斗×山田琢也マウンテン・トレイル・セッション第2特集上位入賞を目指す人も・完走目標の人も必読!レベル別・2018秋の主要レース「勝負ドコロ」教えます!
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。YouTube、TwitterなどSNSで人気のシベリアンハスキー「文太」、初の写真集! 凛々しいイメージのハスキーですが、文太はまんまるお目々でのほほん顔♪ 穏やかな性格でジャーキー大好き♪ ふわもこボディが魅力で、日々ファンを癒しています。 本書では、そんな文太を人気ペット写真家が撮りおろし! モデルとなっても愛らしい文太の新たな一面をぜひご覧ください。さらに、SNSで人気の写真に加えて、貴重な幼少期の写真、文太の成長エピソード、撮影中のオフショット動画も見られるなど、文太の魅力がまるっと詰まった、癒されること間違いなしの写真集です! 文太ファンはもちろん、ハスキー好き、犬好きにもおススメ!
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
『ポケモン GO』のゲームディレクター野村達雄氏が『ポケモン GO』開発に至るまでの半生に迫る自伝。2016年7月、日本でも大ブームを巻き起こした話題のスマホアプリ『ポケモンGO』。 本書は、現在も『ポケモン GO』のゲームディレクターとして活躍する野村達雄氏が『ポケモン GO』開発に至るまでの半生に迫る自伝本です。中国黒龍江省に生まれ、9歳の時に豊かさを求め日本に移住し、長野で苦学し、Google Japanに入社。その後『ポケモン GO』開発のきっかけとなったGoogleのエイプリルフール企画『ポケモンチャレンジ』を手がけるなどのエピソードから野村氏の思考や人格を紐解いていく。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。LINEスタンプで人気のイラストレーター、秋草愛が24色色えんぴつで動物、花、スイーツなど描き方を詳しく指南する本毎日の かわいい! きれい! を24色の色えんぴつで気軽に描いてみませんか?今、LINEのスタンプで注目を集めている、ほのぼの系イラストレーターの秋草愛さんが、初心者やぶきっちょさんでも、24色の色えんぴつがあれば、かわいいイラストが描けるコツと基本を、教えます。色えんぴつの選び方、基本の塗り方から、様々なテーマのイラストが上手に描けるようになるコツまでを、わかりやすく丁寧に説明しました。さくらんぼなどのフルーツ、野菜、カップ&ソーサー、キッチングッズ、食材、ケーキなどのスイーツ、パン、バラなど季節の花、ガーデングローブ、バッグやワードローブ、犬、猫、鳥、ぬいぐるみ、ベビーグッズ、街のスケッチ、地図、動物園などなど。さあ、今すぐ色えんぴつで描き始めてみましょう。秋草 愛(あきくさあい):絵本作家、イラストレーター、立体制作作家。1975年生、都立芸術高校美術科、多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。デザイン事務所を経てフリーで活動中。著書に『色えんぴつでかわいい鳥たち』(パイインターナショナル)、『ぼくとちいさなポポフ』(教育画劇)など多数。最近は、LINEスタンプ「秋草愛のどうぶつスタンプ」など3作を発売し、たちまち人気となり話題に。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「詰み以外に負ける方法がある?」「と金と金はどっちが強い?」など、知っているようで知らない将棋の「なぜ?」に答える一冊!将棋への理解が深まって、強くなるための近道! 第1章 なぜ?から覚える将棋のルール 将棋ってそもそも、どういうゲームなの?/将棋のどんなところが楽しいの?/何故、いま、女性の将棋ファンが増えているの? /将棋って、どんなルールなの? 第2章 なぜ?から覚える将棋の基本事項/どの駒が、一番価値が高いのか?それはなぜ?/飛車と角はどっちが強い?それはなぜ?/成らない方がいいときはどんなときか? 第3章 なぜ?からはじめるさらに強くなる将棋の学びかた/なぜ得意戦法を持つべきなのか?/なぜ詰将棋を解くのか?/なぜ四間飛車(得意戦法)をするのか?/なぜ駒落ち戦をやるのか?佐藤 友康(さとうともやす):東京・池袋を中心とした将棋コミュニティ「将give」主宰。2015年4月に始動。初心者でも楽しめる将棋交流会を月に2回の頻度で開催。将棋普及指導員。初心者への指導・詰将棋などの学習支援を行っている。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。世界屈指の優良企業・任天堂。その長い歴史の中で登場した魅惑のおもちゃの数々を貴重な写真付きで紹介する完全保存版の一冊!任天堂というワードで恐らくほとんどの人が真っ先に思い浮かべるのは、「ファミコン」「Wii」「ニンテンドーDS」などといった、コンピューターゲームではないだろうか。しかしながら、それは明治時代に創業した任天堂という企業の長い歴史の中ではほんのひと握りにすぎないのである。本書は花札やボードゲームといった、ファミコン以前に発売された任天堂のおもちゃにスポットを当てる一冊。手掛けるのは、世界屈指の任天堂コレクターとして知られる山崎功氏。その膨大なコレクションの数々は、マニアにとって垂涎の品々であるのはもちろんのこと、歴史的価値も非常に高い。写真はもちろん新規撮り下ろし、その数は実に500点以上にもおよぶ。さらに、それぞれのおもちゃには山崎氏による詳解が添えられ、エンタテインメント業界の歴史を知る上での資料的価値も十分だ。今や日本を代表するトップ企業に上り詰めた任天堂、その躍進の歴史をしかと目に焼き付けろ!山崎 功:自他ともに認める世界一の任天堂製品コレクター。雑誌、書籍、イベントなどを通して、任天堂を中心とした遊び文化を広く世に広めるための研究と活動に日夜励んでいる。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
★ テクニックや表現力を伸ばす練習法がよくわかるから、アンサンブル・演奏会の楽しみ方まで、コツをつかめば、もっと上手に楽しく吹ける。★ 良い音を作る姿勢&くわえ方がよくわかる。★ 吹き音と吸い音の差をなくすワザがマスターできる。★ 本番で力を発揮するための秘訣を掲載!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆この本は、ハーモニカが「もっとうまくなる」ための、とっておきのコツを50個紹介しています。いずれも、私が今までたくさんの人を教えてきた中で気がついた、実践的なものばかりです。中級者はもちろんのこと、上級者にも役立つ考え方や、テクニックを余すことなく紹介していますので、ぜひ読んだ内容を試してみてください。この本をきっかけに、皆さんのハーモニカ・ライフがさらに豊かになることを願ってやみません。田邊峯光◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本は、ハーモニカを演奏する中でつまづきがちな奏法やテクニックについて、50のコツを見開きで紹介しています。コツにはそれぞれ、2?3つのCHECK項目がありますので、読んで理解を深め、解決のヒントにしてください。なお、CHECK内には、練習課題も掲載しています。合わせてトライしてみましょう。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆基礎編 もっとうまくなるための8つの知識*コツ2 ハーモニカを知ればもっと楽しめる?歴史編*コツ5 ハーモニカはまずCとAマイナーを買おう*コツ8 ハーモニカにも‘賞味期限’がある!?…など全8項目☆練習編 基本の積み重ねが上達の近道*コツ11 楽に演奏できるのがハーモニカのいい姿勢*コツ17 ロングトーンで息のコントロールをアップ*コツ24 ハーモニカだけでなく、いろいろな音楽を聞こう!…など全17項目☆上達編 効率的な練習でレベルアップ*コツ27 自分の音が聞けると、人の音も聞けるようになる*コツ34 音の跳躍は跳ぶ前の音を大事に吹く!*コツ45 表を使って自分で楽譜をつくってみよう…など全20項目☆本番編 練習を重ねて本番を楽しむ!*コツ46 本番はできるだけ音響設備のある場所でやろう*コツ48 冷や汗をかいた分だけ、うまくなる!…など全5項目
公開日: 2018/07/20
音楽
単行本・雑誌
 
★ 大好評の「大人かわいい華やかカラー切り絵 はじめてでも美しく」に続く第2弾が登場!!★ 大好きなお話の世界観を美しく作ってみましょう!★ 自在に表現&アレンジをこの一冊でマスターできます。★ カラーで楽しむ、かわいい動物や憧れのアイテム図案を「全105案」掲載しています!!◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆この本のテーマである「物語」について考えたとき、切り絵と物語は似ていると感じます。時間を忘れて、その世界に入り込んでしまう。そんな不思議な魅力が切り絵にはあります。切り絵と聞くと「細かい」「時間がかかる」といった印象があり、楽しそう!というイメージが浮かぶことは少ないかもしれません。実際にワークショップをしていても、みなさまは無言で黙々と作業をされていて「楽しんでくださっているのかな?」と不安になることも。でも最後には、とびきりの笑顔で「楽しかった!」と言ってくださるので嬉しくなります。真剣に作る姿と、完成した後の笑顔のギャップ。真剣に本を読み続け、読み終えた後のような、その物語の世界から帰ってきたような感じさえあります。カラー切り絵は、絵の台紙となる紙を、図案の通りにカッターで切り抜き、その後に好きなように色をつけるという、2つの工程で作り上げるもの。「下絵通りにきっちりと」VS.「自由に色つけ」という真反対の作業にメリハリがあるのが飽きずに夢中になってしまう理由だと、多くの方がおっしゃいます。そして、気づくとあっと言う間に時間が過ぎていた…となるようです。日常の中で気軽に、そんな時間を体験できたら、素敵なことだと思いませんか。今回は「大人かわいい華やかカラー切り絵」に続いて「大人かわいい物語のカラー切り絵」というテーマで、誰もが子どもの頃に親しんだことのある物語のワンシーンを切り絵の図案にしました。物語の中に入り込んだ気持ちで、ぜひ素敵なシーンを切り出してみてください。そして、ご自分の好きな色彩で、オリジナルの物語を完成させていただければ幸いです。切り絵作家 平石智美
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
★ テレビ出演多数のプロが教えるとっておきのワザで、簡単&本格サプライズ!★ 身近なアイテムでチャレンジ消えるマドラー/貫通するコルク/揃わない名刺★ 定番のトランプ・コインで魅せるエース・オープナー/燃えるコイン/念動紙幣★ グッズを活用して華やかにシルクから薔薇を出現/驚異のテレパシー◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆本書は、日用品やコイン、お札などを使って日常で手軽にできるものから、ちょっと本格的な道具を使って大勢の前で披露するものまで、31+1種類のマジックを写真付きで分かりやすく解説しています。単なるタネの解説だけではなく、演じる上での注意点やアドバイス、そして解説の最後には「マジックのコツ」も紹介しています。また、マジックに関するさまざまなコラムも掲載していますので、ぜひ併せてお楽しみください。マジックは、演じる方(マジシャン)も見る方(観客)も、その場にいる全ての人が幸せになれる、不思議で魅力的なエンターテイメント。あなたがマジックを演じることで、きっとあなたの周りのたくさんの人が笑顔になってくれるはずです。本書がそんな機会の一助となることを祈って……それでは、楽しんでページをめくってください!◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第1章 日用品を使ったマジック* 消えるマドラー* ありえない輪ゴムの移動* 催眠術で立てなくなる…など全12項目※ 6つのコラムも掲載☆第2章 トランプ、コイン、お札のマジック* ハンカチを通り抜けるカード* 燃えるコイン* 大変身マネー…など全11項目※ 4つのコラムも掲載* トランプ用語・技法解説☆第3章 本格的な道具を使ったマジック* カップ&ボール* シルク・スルー・ロープ* 驚異のテレパシー…など全8項目※ 5つのコラムも掲載
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。間違えないことよりも、心をこめること。形式よりも、自分らしくもてなし、愉しむこと。まずはイロハから・お茶会にお呼ばれしたら・茶室での振る舞いや所作・お茶席での会話もっと広がるニホヘト・茶事と道具のいろいろ・和菓子との深い関係・自宅で楽しむお点前茶の湯には日本の美、日本人の心が詰まっています今からおよそ1300年前に中国から伝わった茶ですが、それから約400年後に栄西禅師により佐賀県の背振山に茶の樹が植えられ、抹茶法が伝えられたころから、一般に飲まれるようになったといわれています。抹茶法とは、茶碗に直接茶の粉を入れ、これに湯を注いでかき混ぜて飲む方法で、今の薄茶に近い飲み方と思われます。その後、幾多の茶人の手を経て、千利休によってわび茶が大成されました。茶の湯は、「一服の茶を飲む」ことを目的としながらそこには日本の美、日本人の心に出会うことができます。それはまるで美の玉手箱です。今日は、その玉手箱を開けてみることにしましょう。まず、目にするのは「自然の美」でしょう。露地に、一輪の花に…。『利休百首』に「花は野にあるように」という言葉があり、花はつぼみをいけ、野にあるがごとくに露をおき、茶会が進むにつれて花は開き、最高の美の瞬間を見せます。茶室という小さな空間の中で、一輪の花の命の輝きにふれながら、お茶をいただきます。そして、「道具の美」です。茶碗、茶杓、釜…。茶の湯に使われる道具は時代を映し、様々な茶人の手を経て伝えられてきました。茶碗も年月を重ねると、例えば、茶が貫入に染み込み、これが味わい深い景色になり目を楽しませてくれます。濃いグリーンの茶をを回し飲みすると、一味同心。陶工からのメッセージが伝えられ、心がひとつになる充実感がもたらされます。茶室という空間には派手さも豪華さもありませんが、吟味された自然の素材がさりげなくつかわれ、美しく見せる工夫が凝らされています。こうした「室礼の美」にも感動します。光と陰の美しさも見逃せません。光を遮った空間でいただくお茶は、心に落ち着きをもたらしてくれます。まだあります。茶を点てる「所作の美」です。ひとつひとつの動作には美しい型があり、その動作がおいしい茶を点てるにつながるのです。最後に美の玉手箱で見つけたのが「亭主と客でつくる美」です。亭主はかけがえのないひとときを大切に、真心を込めて準備をし客を迎えます。客は亭主のもてなしに礼をもって応えます。一服の茶を通して、美を分かち合い、美をつくっていく。それが「茶の湯」です。1章 茶会へ行こう2章 道具を楽しもう3章 茶会を開こう※ 本書は、2014年発行の『DVDで手ほどき 茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方』の新版です。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
★ 思い通りに表現し、美しく仕上げるためのヒントを、わかりやすく解説します!★ ここで差がつく!道具の上手な使い分け消しゴムも表現手段のひとつ★ 豊富な実践テクニックガラスの透明感や屈折を表現動物をいきいきと、愛らしく◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆家の中を見回すと、何本かの色えんぴつを見つけることができるでしょう。「色えんぴつ画」は色えんぴつと紙さえあれば、他に特別な用意をしなくてもすぐに絵を描くことができます。この手軽さが大きな魅力といえるでしょう。そして年齢に関係なく、いつからでも始められます。また描いている途中で中断しても、好きな時に続きを描くことができます。手軽に始められる「色えんぴつ画」ですが、高度で奥の深い表現も可能です。さらっと描けば明るくメルヘン的な絵になりますし、塗り重ねれば重厚な絵に仕上がります。描いていくうちに、「ここはどう描けばよいのか」と迷うことが出てきます。この本で紹介する技法は、私が「色えんぴつ画」を描くにあたって生まれた方法です。たとえば色えんぴつに4Hえんぴつをプラスすることで、静物の立体感や重さを簡単に表現できますし、風景では木々の重なりや水の深さも表現することができます。さらに、形の取り方やガラスの描き方についても、具体的なポイントを紹介しています。絵はちょっとしたコツや工夫で格段に上達します。そのコツがわかれば「色えんぴつ画」は俄然楽しくなるでしょう。この本が、皆さんの「色えんぴつ画」の上達に少しでもお役に立てれば嬉しく思います。平尾倫子◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆Part1 もっと上達できる道具の揃え方* 色えんぴつは使い分ける!* もっと上達する買い増しと収納法* 紙の違いを知れば仕上がりが変わる!…など全7項目☆Part2 見違えるほどうまくなる!形とデッサンのテクニック* 下描きは形をとるだけで十分* 余白で絵に動きが出る* 写真から描けばそっくりに仕上がる…など全15項目☆Part3 表現豊かになる!塗り方の基本をおさえよう* 手持ちの色でカラーチャートを作る* いろいろな塗り方を試してみよう* ガラス球を描いて色塗りに慣れる…など全7項目☆Part4 ワンランク上の塗り方上達テクニック* ハッチングなら立体感が出せる!* 色を重ねれば表現に深みが出る!* むらのあるバックで動きが出せる…など全11項目☆Part5 実例を通して作品の完成度を高める* 果物は実の色を先に塗る!* さまざまな色を重ねて赤に深みを出す* 完成した絵をきれいに保存する…など全21項目※ 本書は2015年発行の「色えんぴつ画 上達のポイント61 構図と色づかいでステップアップ!」を元に、加筆・修正を行った新版です。
公開日: 2018/07/20
美術
単行本・雑誌
 
★ ペアとしての実力の高め方がわかる!★ 種目別のアピールポイントはこれだ!★ ミスに対応する技術とメンタルの強化法!★ 事前の強化から本番の対応まで、競技会に役立つコツを凝縮!★ 審査で見られるポイントと対策がわかる!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆社交ダンスは、ヨーロッパで発祥した人々の交流する社交場で踊られるダンスです。ペアが手を組みながら踊り、会話も楽しむなどコミュニケーションの役割も担います。ダンスにはバレエやヒップホップなど様々なジャンルがありますが、男女二人がペアになって踊るスタイルは、社交ダンスの特徴といえます。音楽に対して二人でタイミングを合わせ、一つの踊りを完成させなければならないので技術的にも難しいものでもあり、それが社交ダンスの面白さでもあります。その社交ダンスで今、注目を集めているのが「競技会」です。競技会では、複数のペアがダンスの技術や芸術面などを競うため、従来の社交ダンスにある「楽しさ」に加え、「真剣勝負」の要素を盛り込んだものといえます。最近ではテレビ番組やマンガ本で、競技会をテーマにしたものが取り上げられています。メディアを通じてタレントや主人公たちが、競技会を目指して努力や練習を重ねていく様子、本番の競技会でたくさんの観客の前で華麗に踊る姿をみて、多くの方が競技会に興味を持たれているようです。社交ダンス教室では、これまでの年配の方を中心として社交ダンス愛好家だけでなく、若い世代の方が教室の門を叩き、競技会を目指す姿も目にするようになりました。本書は競技会に出場したい人が、どのような手順を踏んでチャレンジすれば良いか解説しています。競技会に出場するためのペアの結成や練習、競技会本番に向けての準備や当日の流れ、審査方法など競技会出場に必要な知識を網羅しています。この本が憧れの競技会に出場するための橋渡しとなれば幸いです。藤本明彦◆◇◆ 本書について ◆◇◆本書は「競技会に出場したい」と思っている初級者の方から、1、2回出場経験があり「今度は次のラウンドに進みたい」と考えている方などに向け、競技会への取り組みやそのアウトライン、レベルアップの秘訣などを紹介しています。全体の構成は5つのパートに分かれています。「PART1競技会の基礎知識」は競技会の概要やきまりなど、「PART2ペアで踊る」はリーダー(男性)またはパートナー(女性)がいない人のための探し方、「PART3レッスン」は競技会に向けた練習のポイントを列挙、「PART4準備をする」では必要なものや当日に向けての心身を整える準備の仕方、「PART5競技会のながれ」は当日の大会のながれを説明しています。各ページはポイントのタイトルが掲げられ、本文でその説明をしています。「審査の目」や「コツ」、「プラスワンアドバイス」といった項目では、様々な視点から競技会でうまく踊るための知識や技術のハウツーなどをわかりやすく解説。競技会そのものを理解し、出場までに練習をどのように進めるか、必要な物をどのように準備するか、本書をガイドとして活用しながら計画することもできます。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。★ 本場ハワイのコンペティションで、輝かしい実績を誇る監修者による「ハワイアン・フラ」の本格レッスン!★ 基本をしっかりマスターし、表現力に磨きをかけるコツを伝授。★ 修正すべきポイントや、注意点を丁寧に解説し、確実にレベルアップ!!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆初めて出版された本「フラ 魅せるポイント60」を、たくさんの方々に読んでいただいたおかげで、この度2 冊目を出版することができ、大変嬉しく思っています。またこの本の出版とともに、スタジオ「ナー・マモ・オ・カレイナニ」を開校して20周年という特別な年を迎えました。私は30 歳で「ナー・マモ・オ・カレイナニ」を開講しました。若い頃に魅せられたフラは、エネルギッシュでスピード感があり、技がたくさんあるものでした。足の膝を駆使して、身体を上下に激しく移動することこそが、フラの極みと感じていました。50 歳になった今、私の中のフラに対する考え方もだいぶ変わってきました。外から見えるものより、自分の中から湧き出てくる感情の表現を、より重視するようになりました。また、複雑な技より、シンプルでベーシックな踊りこそが、実はより難しく、そして一番美しさを秘めていると思うようになりました。フラへの情熱の方向は変われども、フラにとって一番大切だと思うものは、今でも変わることなく、基本に忠実な足のステップだと感じています。ステップはただリズムをとるためのものではなく、フラの表現の土台となる部分です。この本の読者は、年齢やキャリアにかかわらず、まずは足のステップからぜひとも練習してみてください。何度繰り返し練習しても、ステップは終わりのない奥深いものなのです。ハワイでは、フラは小さな子どもからお年寄りまで、幅広い年代の人が楽しんでいます。それぞれの年代に合わせた踊りがあり、衣装があり、年齢とともにフラへの考え方も変わります。ハワイの人にとって、フラとは人生そのものなのです。日本にいる私達も、フラを心で感じてみてください。きっとこのフラの美しさを、踊りとしてだけでなく、文化や精神として感じることができるでしょう。ナー・マモ・オ・カレイナニ主宰 岡本聖子
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
★ カリグラフィーをもっと楽しむ、簡単アレンジLESSON。★ 美しいアルファベットをいかす、カードや紙雑貨の作り方をご紹介します。★ 大切な人に、季節の挨拶に、感謝やお祝いの気持ちを、印象的に届けるアイディアの数々。◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆「カリグラフィー」とは、「西洋書道」といわれることがあるように、西洋や中東における文字を美しく見せるための手法で、「美しく書かれた文字」という意味を持っています。私がカリグラフィーを始めたのは、「THANK YOU」、「HAPPY BIRTHAY」といった文字を、きれいに書けるようになりたいというのがきっかけでした。そして、そんなカリグラフィーを使える身近なツールとして、一番活用できるのがカードやペーパークラフトでした。カリグラフィーで作品を作ることももちろん素敵ですが、気軽に楽しむなら、カードやペーパークラフトはとてもいい素材になります。カリグラフィーが書き込まれたカードやしおりを人にさしあげれば、喜んでいただけますし、作る楽しさもあります。また手作りでありながら、いい意味で重みがない、手軽なところも魅力といえます。ひとつの書体しか知らなくても、文字の大きさ、ペンサイズ、書く位置、文字の色を変えることで、世界で一つのカード(作品)が生まれますし、また同じデザインのカードも紙の種類、貼る位置や大きさ、色によってさらに個性が生まれます。本書が、カリグラフィー経験者にカードやペーパークラフトの楽しみをお伝えでき、未経験者の方には、カリグラフィーを始めるきっかけになれば幸いです。北見都◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第1章 カリグラフィーの基本* カリグラフィーに必要な道具とペンの使い方 * 文字を華やかにする飾りデザイン…など全6項目☆第2章 カリグラフィーを楽しむカードのあれこれ* 消しゴムハンコ* 鳥かごと青い鳥…など全8項目☆第3章 カリグラフィーをもっと楽しむ季節にぴったりのカード* ハッピーイースター* 赤ちゃんスタイ* さくら* あじさい* クリスマス…など全14項目☆第4章 もっと個性的なカードや雑貨にチャレンジ* 刺しゅう* 糸巻ジンジャー人形…など全5項目☆第5章 アイデア作品* 封筒* アルファベットスタンプ…など全4項目☆第6章 型紙・縮小図案
公開日: 2018/07/20
美術
単行本・雑誌
 
★ トップチームが実践する、勝利へつながる正しいサポート法!★ プレイヤー&マネージャー、両方に役立つ!★ プレイと部位に応じた的確な処置で、最大限の実力が発揮できる!!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆バレーボールは、スパイクやブロックでジャンプを繰り返し、レシーブでは瞬間的にボールに飛びつくなど、全身を使った激しい運動を行います。ケガがつきもので、どれだけ予防し、細心の注意を払っていても、避けられないケガが少なくありません。バレーボールで多いケガは、足関節捻挫、突き指、肩関節や膝関節の痛みなどです。また、アタッカー(サイドアタッカー、ミドルブロッカー)、セッター、リベロといったポジションによっても、動きに特徴があり、負荷がかかるカラダの部位やケガの箇所は変わってきます。プレー中に「これ以上動くと痛い」「違和感があるな」「不安だな」と感じ、集中できないことがあると思います。そんなときにテーピングを巻くことで、痛みを緩和できたり、関節を安定させて動くことへの不安を取り除いたりすることができます。その他にも、テーピングによって、ケガをした部位の治療、リハビリテーションの段階からスポーツ復帰する時の再発防止、ケガをした際の応急処置を行うこともあります。本書では、私が日頃、実際にNECレッドロケッツの選手に行っているテーピングをご紹介します。バレーボールを楽しむすべての皆様のお役に立てれば幸いです。NECレッドロケッツトレーナー小林未央
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
★ この一冊でもっと「速く」「うまく」つなげる!★ 走りのレベルアップ、バトンパス強化、オーダーの組み方…★ メダリスト&日本一を育てた指導者が、最強の継走テクニックを凝縮!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆一つのバトンをつないで勝利を勝ち取る。夏季オリンピックの花形とも言われる陸上は、そのほとんどが個人競技です。日々の厳しい練習を経て、人間の限界に挑戦する姿は観ていて尊いものですし、多くの人の感動を呼び込みます。そんな陸上競技のなかで、ひときわ観衆の感動と興奮を誘うのが、数少ない団体競技である「リレー」ではないでしょうか。走者一人ひとりが限界まで走りきることはもちろん、走者と走者をつなぐバトンパスの巧拙、そして走順を含めた戦術面など、リレーには他の陸上競技にはないおもしろさが多く含まれています。一つのバトンをつないで勝利を勝ち取るというそのプロセスも、おもしろさに拍車をかけているのかもしれません。本書はスプリント能力を高めるための走り方の基礎から、リレーで重要な役割を担うバトンパス、そしてタイムを縮めるため、勝利をもぎとるための戦術を、どのレベルの選手が読んでも身になるように構成しています。陸上競技初心者ははじめて聞くことばかりかもしれもせんし、リレー経験者でも、基礎を見直すなかで新たな発見があると思います。本書が読者の皆様のさらなるレベルアップの一助となれば、陸上競技に携わる一員としてとてもうれしく思います。中央大学陸上競技部監督星野晃志
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
★ 子どもも大人も夢中になれるトランプ遊び!★ 定番ゲーム必勝法をおさえる!!ババぬき・ページワン・ダウト・大貧民★ 基本の進め方がしっかりわかる!!銀行・うすのろ・ニックネーム・戦争★ 3大ゲームのルールと勝ち方セブンブリッジ・ラミー・ポーカー◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ トランプゲームの基礎知識* トランプの種類* 親の決め方…など全6項目☆ 家族で楽しめるトランプゲーム* ババ抜き* 七並べ…など全8項目* トランプの歴史☆ トランプの歴史* 大貧民* ブラックジャック…など全3項目* ひとりで楽しめるトランプゲーム☆ 2人で楽しめるトランプゲーム* スピード* ニックネーム…など全3項目* トランプ占いにチャレンジ!☆ 3大トランプゲーム* セブンブリッジ* ラミー…など全3項目※ 本書は2009年発行の「ゲームで勝てる!トランプ必勝法はこれだ!」を元に、加筆・修正を行った新版です。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
★ めざせ名人!★ 必ず知っておきたい基本と、「勝つ」ためのポイントを、わかりやすく解説します!!★ 石を見きわめる!タネ石とカス石、弱い石と強い石★ 石の形をよくする!好形と愚形、急所の基本★ 布石で迷わない!模範の型と基本の定石 ほか◆◇◆ 本書について ◆◇◆囲碁のことは少し知っているけれどくわしいルールがわからないときや、「基本的な打ち方・勝ち方をもっとよく知りたい」というときに役立つ、とてもわかりやすい親切な本です。囲碁の教室にいるような気持ちで勉強ができます。囲碁は、ルールを守りながら二人で黒石と白石を交互に盤に置いていき、自分の陣地を広く取るゲームです。ルールが単純だからこそ、むずかしい面や複雑な面などがある奥の深い(表面だけではわからない、いろいろな意味や価値がある)ゲームで、世界中で愛されています。 学校の勉強とは違い、答えがひとつであったり、暗記すれば回答できる場面ばかりではありません。打ち方のコツをつかみ、考えて、決断していく場面の方がずっと多いので、囲碁を通していろいろなことが学べるのです。さらに、狭い範囲の石ばかりを見るのではなく、碁盤全体を広く見て、想像力を働かせることも大切です。でも、実際に盤に向かい石を置こうとすると、「次はどこに打てばいいの?」というギモンが生まれるでしょう。この本では練習問題をくりかえすことで「打ち方の初歩」をしっかり学べます。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆囲碁は自由なゲームで、自分の思いや考えを盤上に表すことができます。自由であるのはいいけれど、盤上は広く、どこに打っていいのか、最初のうちは迷うと思います。この本ではどこに打ったらいいのかの指針を中心にお話ししています。石の働きに気をつけて、可能性の豊かなほうを目指すことを忘れずに打っていけば、必ず強くなります。本に出てくる形は、実際の碁盤に並べてみてください。碁盤に打つことで、感じるものがきっとあるはずです。いい形をたくさん打つことで、指がいい形を覚えてくれます。碁に限りませんが、「できる」まで繰り返すことが大切です。碁を知っていることで、私は多くのすばらしい人との出会いがありました。碁は、言葉が通じなくても、一局打つだけで心が通じ合い、世界中のだれとでも、性別や年齢をこえて仲良くなれるすばらしいゲームです。碁はみなさんの人生を、きっと豊かにしてくれます。この本をきっかけに碁をずっと楽しんでくれたら、こんなうれしいことはありません。九段 依田紀基
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
明治維新の混乱のなか起きた日本美術の海外への大量流出。そのとき海を渡った作品の中には国内に留まっていたら国宝間違いなしと言われるものも多数含まれていた。フェノロサやビゲローといった著名コレクター、エドワード・モース、フランク・ロイド・ライトのような意外な人物、そして林忠正や松方幸次郎ら日本人まで、当時の記録を丹念に読み解くことで外国人による日本美術買い付けの実態を明らかにするとともに、いまも続く美術品流出の是非を問う。
公開日: 2018/07/20
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。究極の女子ひとり旅ガイド、第2弾は秘境・絶景編!本書は2018年7月25日に発売される『明日も世界のどこかでひとりっぷ2 秘境・絶景編』の発売記念スペシャルエディションです。「ひとりっぷシリーズ」は、海外ひとり旅歴25年、海外渡航回数400回を越える稀代の旅バカ・ひとりっP(本業はファッション誌編集者の会社員)責任編集による、究極の女子ひとり旅指南本シリーズです。圧倒的な実体験をベースに放つ「あたらしい旅ガイド」をぜひお楽しみください。本書でしか読めない「秘境・絶景ビューティーキットBEST8」も収録!
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
小柄な北野プロが、180ヤードから270ヤードまで飛距離が伸ばせたのはなぜか。その答えは「100%スクエアインパクト」にある。気持ちいいまっすぐな弾道が手に入る一冊。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
北海道から沖縄県までの野山でよく見かける樹木、街路樹、公園樹、庭木など日本の主要樹木を網羅。出会った樹木を調べやすいように「花」「実」「葉」「木肌」「形」の5つに分類し、写真やイラストで樹木全体を視覚的に説明します。このような基本情報のほか、樹木の興味深い個性や和名の由来、文学、詩歌唱歌などにまつわる話題も多く紹介する、「樹木ポケット図鑑」の決定版です。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。あこがれのモデルさんみたいにすてきな女の子になるための情報が満載の一冊!健康的にスタイルUPするエクササイズや食事について、かわいいイラストといっしょに楽しく読めちゃいます! センスUPするおしゃれ情報、スキンケアやネイル、かんたんなメイクなどビューティーUPのページももちろん充実! 女子力UPにはずせないマナーやふるまい、ハッピー度がUPするかわいい文字の書き方やおまじないなど、女の子がきっと夢中になる情報がたくさんつまった一冊です。ふろく:シェイプUPノート
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「インコの学校」を舞台に、インコのからだのしくみ、行動、きもちなど、インコを飼うために必要な知識をドリル形式でまとめました。新米教師のオカメ先生を中心に、ヨウム校長先生や生徒のセキセイ君、コザクラちゃん、シロハラくん、サザナミちゃんなど愛らしいキャラが体当たりで、インコのこころとからだ、行動などについて教えてくれます。飼い主さんとインコが理解し合い、楽しく、無理なく暮らしていくためのノウハウが満載!
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   84361 84390

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.