COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

【本誌は2017年版の内容について詳細データの更新を行い、2018年版としたものです】今話題のビーチフラにヨガ、ショッピングセンターやセレクトショップでのお買い物、人気のハワイグルメなど、青い海が広がるホノルルの旅情報をお届けします※一部収録されていないコンテンツがあります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
★ 青い空とさわやな風がごちそう。今日は少し足をのばして、至福のひとときを楽しみに、すてきな旅カフェへでかけよう!!★ 名古屋近郊・知多半島・三河・佐久島 ほか。★ 瀬戸市・一宮市・津島市・常滑市・美浜町・安城市・西尾市/佐久島・豊田市・東栄町・豊川市・田原市…etc.★ こだわりの全40店をご紹介します。◆◇◆ 本書について ◆◇◆愛知県の中でも、あえて名古屋市内を外し、「旅カフェ」をテーマにお店をセレクト。遠方へ足を運ぶことが多くなり、制作には予想以上に時間がかかりました。ただその分、魅力あふれるお店をたくさん発見できたと思います。なかには人口減少が進む過疎地で頑張るカフェなどもあります。本当に微力ではありますが、この本が少しでもこうした地域の活性化に繋がればと願っています。この本がステキなお店との出会いを生むきっかけになればうれしいです。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
★ 青い海が見渡せるカフェ。緑の森に包まれたカフェ。★ お出かけの目的となる、とっておきのカフェ42件をご紹介!!★ 青い空とさわやかな風がごちそう。★ 日常のちょっと先にある至福のひととき。◆◇◆ この本の愉しみかた ◆◇◆一枚の「絵画」の前に腰を下ろす。どこからか小鳥のさえずりと木々のざわめきが聞こえてくる。店主が淹れた、コーヒーをすする。この一杯に込められた思いが伝わってくる。都会の喧騒に疲れ、小旅行を思いたち、この場所へ。ビルの一角のカフェとは違う、全てを忘れ、自然と溶けこめる場所。自分の悩みがちっぽけに感じてくる。次の休日は、大海原が見渡せるカフェに行ってみよう。まっさらな自分にまた、生まれ変われるだろう。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 海CAFE* Cafe Madu 江の島店* RESTAURANT LA MAREE* Restaurant Wao* 江の浦テラス* Butter 横浜ベイクォーター…など。☆ 森CAFE* 石窯ガーデンテラス* 如意庵茶寮安寧 an-nei* カフェ リーフス* Cafe Restaurant Shu* 子安の里まりん…など。※ 本書は2016 年7 月発行の『神奈川 すてきな旅CAFE?森カフェ& 海カフェ?』を元に、全て再取材し加筆・修正を行った新版です。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
★ パリにある「Pierre Marcolini」「Chapon」「La Maison du Chocolat」と名だたるショコラトリーで勤務した著者が贈る、至福のフランス案内!★ 魅力でいっぱいの憧れの国での滞在を、最高の旅にするための必読ポイント満載!★ ちょっとの知識で見方がかわる、現地ガイドが教えるお役立ち情報!★ 多くの日本人が失敗する、意外なポイントがわかります。★ 知っておくと、お得で安心の街歩きの秘訣をご紹介します。★ パックツアーも、わがまま個人旅も。◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆世界一の観光大国フランス、そして花の都パリ。そのパリに暮らして20年近く、フランスの魅力のとりこになって20年とも言えます。それだけ長くフランス生活を続けていても、パリの小径を歩いたり、セーヌ川に架かる橋を渡れば、また新鮮な気持ちでパリに恋をしてしまいます。モダンでおしゃれな界隈もあれば、時間が止まったようなレトロな一角もある街。そう、パリは本当に魅力が尽きない街なのです。今回、この本を書くにあたって、意識したのはそこです。私が知るフランスの魅力を読者のみなさんにできる限りお伝えしようと、「50のコツ」と題して詰め込んでみました。パリを中心にフランスでの旅が楽しく、安全で、しかも快適に過ごしてもらえるためのコツを、経験に基づき紹介しています。観光客が押し寄せる定番の観光名所だけでなく、暮らしている私がおすすめしたいパリの穴場スポットなどの紹介はもちろん、フランスでよくある事態の対処法、そうならないための予防策、もしものときに慌てないためのヒントも満載です。フランス旅行中に「これ、本に書いてあったあれだ!こんなときは確か……」と少しでも旅先でのイライラやハラハラをなくすお手伝いができたら、うれしい限りです。また、コラムページでは、テーマのある街歩きを紹介しています。王道のパリの観光ルートとちょっと違う、まさに私のすきなパリの歩き方です。この本をきっかけに、みなさんがフランスの奥深い魅力の虜となってくれることを祈りつつ。それでは、素敵なフランス旅行を。BON VOYAGE!高橋雅代
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
横浜&神奈川の最新&本当に旨いカレーを厳選!第1特集は「世界のカレー」。南インドでポピュラーなミールス、北インドのカレー、ネパールのダルバート、スリランカ&パキスタン、タイ&ベトナムなどスパイス香るエキゾチックなカレーをピックアップ。第2特集は「神奈川のHotな3つの街へカレーさんぽ」。カレー店が多く点在する、鎌倉、横須賀、横浜中華街の3つの町のカレーの特徴をカレーマップとともに紹介します。第3特集はホテルのカレー。第4特集「今日はこんなカレーが食べたい!」では、体が喜ぶカレー、スープカレー、肉カレー、野菜カレー、キーマカレー、大衆カレー、欧風カレーなど、今日の気分に応じた7つのジャンルを案内します。このほか、喫茶店、洋食店、食堂、トンカツ店など、カレーが看板メニューになっている店も外せません。さらに、カレー愛好家の小宮山雄飛が選ぶ神奈川のレトルトカレー10選、デカ盛りカレー、テイクアウトカレー、カレーの歴史など盛りだくさん。カレー好きに捧ぐ、保存版の一冊です。※掲載情報は18年7/5現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・特典付録は掲載していない場合があります。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
1994年に創刊した情報誌・関西ウォーカーの創刊600号を記念し、懐かしい「関西の90年代」を誌面で回顧。オープン当時の名所から、当時のブームに人気のグルメまで、あの頃の思い出がよみがえる!・記念すべき表紙を飾るのは、90年代の表紙に最多登場の記録を持つ常盤貴子。・巻頭特集は「表紙で振り返る 関西ウォーカーの90年代」。冒頭の「表紙登場回数ランキング」は必見!当時のドラマや映画の名シーン、歌っていた名曲の数々が頭の中を駆け巡るはずだ。・続いて年代順に90年代を振り返る「90年代の関西」。関西ウォーカーで2016?17年に連載されていた記事をまとめたもの。エッグタルトやアウトレットのブームなど、当時の街遊び事情を俯瞰できる。・メイン特集は「90年代へ行こう!」。人気ジャンル別に、90年代の誌面をまとめている。バブルの余韻残るクリスマスや、スノボが少数派だった90年代前半のスキーなど、当時の誌面を豊富に掲載。・「関西ウォーカーが伝えた あんなこと、こんなこと」では、たまごっちブームにお正月映画の大本命「タイタニック」など数々のネタがズラリ。ほか、過去の連載ページからも興味深い誌面をセレクト。「ビデオ&LD」という時代を感じるジャンル名や、関西ならではの「お笑い」連載に登場した若き日の千原兄弟なども。一部の誌面は実際の大きさに近い状態で掲載しているので、当時を思い起こしながら読んでみるのも楽しい。当時を詳しく知らない若い世代にとっても、90年代の世相に新しい驚きがあるはず!※本誌は、「関西ウォーカー」の90年代発行分に掲載された記事の中から抜粋してまとめたものです。掲載当時の情報をそのまま転載しており、現在とは異なる場合があります。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
明治11年。開国間もないニッポンに、ひとりの英国貴婦人がやってきた。イザベラ・ルーシー・バード。旧街道を引き馬に乗ってゆく過酷な旅路を歩いた彼女の目に、いまだ江戸の面影を残す東北、北海道の景色はどのように映ったのか――。鉄道・歴史紀行文の名手である著者が、バードの足跡を訪ねて歩いた鉄道の旅。彼女が見た明治期の日本を探しながら、現代日本の地方都市を歩き、人と出会い、風景と食、そして酒を堪能しつつ‘近代日本’の真の姿を考える。雑誌『旅と鉄道』誌上で16回にわたり掲載された連載ルポ、待望の単行本化。【目次】序章/第1章「横浜」/第2章「東京」/第3章「日光」/第4章「会津(前編)/第5章「会津(後編)」/第6章「新潟」/第7章「置賜」/第8章「上山」/第9章「秋田」/第10章「大館」/第11章「黒石」/第12章「函館」/第13章「噴火湾」/第14章「室蘭」/第15章「勇払原野」/第16章「平取」/あとがき
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
「重力に負けた、タレ尻」「外側にひろがった、幅広おしり」「セクシーさに欠けるぺたんこ尻」「タイトなパンツがはけない、でか尻」などなど、女子のお尻に対する悩みは尽きません。そのうえ、「ダイエットしても下半身はなかなかやせない」のも悩みのタネ。そこで本書では、お尻を鍛えて、ヤセる・上がる・キレイになる方法を紹介。具体的には、ヒップアップのための3つのエクササイズ、小尻化のための3つのエクササイズ、ゆがみ修正のための3つのエクササイズをやるだけ。30日で結果を出したい「うさぎコース」から、1日おきのトレーニングでいい「かめコース」を準備しました。自分に合ったコース(9つの組み合わせ)で、ムリなく・ムダなくおしりを鍛えましょう。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
★★★Twitterフォロワー18万人突破!★★★今日も‘バズってる’大人気料理家のレシピ本、待望の第2弾が早くも登場!「疲れて帰ってきた夜」、爆速でお腹を満たせるズボラ飯から、「手間をかけたくない」ランチの一皿まで。リピーター続出の大人気Twitterレシピ集が、ますますパワーアップ! すべて「3ステップ以内」で完成! 帰宅して「10分台」で完成の、最強の全101レシピ!▼掲載レシピ例▼◎油そば(16.6万いいね!)◎わさびバター釜玉(11.2万いいね!)◎生ハム丼(4.2万いいね!)◎キムチナポリタン(3.7万いいね!)◎ラー油豆腐丼(2.8万いいね!)◎無限コンビーフキュウリ丼(2.7万いいね!)◎納豆キーマ(1.8万いいね!)◎オムレツパスタ(1.5万いいね!)◎カッチョ・エ・ペペ(1.4万いいね!)◎揚げないカツ丼(1.2万いいね!)……など、みんなが食べている&Twitter未発表の激ウマレシピを101掲載!!※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
声とは教養そのものである。声に気づけば、人間関係が潤う。私たちは話す内容より「声」で判断される──舞台演出家かつ「非言語情報」の専門家が、究極の自己財産である声の活用法について、テクニカルとメンタルな面の双方から迫る。超実用的人生読本。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
切りおき生活なら包丁まな板は週2だけ。仕事から帰ってきて、いちから野菜や肉を切って味つけして火にかけるの、たいへんじゃないですか?というか、電車の中で献立を考えるだけで気が遠くなる……。作りおきはしているけど、やっぱり子どもには出来立てを食べさせてあげたい!! この本は、そんな「毎日の料理に煩わされたくない。でも家族には手づくり出来立てを食べさせたい」アナタに向けて作った、新しい料理生活を提案するレシピ本です。買い物と食材切りは水曜日と土曜日だけがんばる。切った食材は袋詰めして冷蔵庫にセット。あとは、食べるときにそのセットを取り出してレシピどおりに調理すれば、台所に立ってから10分後には完成!つまり、市販の料理キットを自宅で作る方法です。とにかくアナタを煩わせないよう、1週間分の買い物リストと段どり表、献立も載せちゃいます。だから、包丁・まな板を使うのは週2だけ。食材だって使い切り!毎日の食事でがんばるのは週2だけでいい。そんな思いから、この本は生まれました。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
限られたスペースを、どう使う? 減らす、吊るす、壁面を使う、棚を増やす… ・何十通りにも使い回せる「S字フック」 ・やっぱり便利、みんな持ってる「壁につける棚」 ・たった1本でここまでできる「つっぱり棒」 ・1畳でもリビングはつくれる ・ひと部屋の中にソファとベッドが無理なく共存 ・キッチンも浴室も洗面所も「白で統一」がカギ ・テーブルはガラス製で透明感を 制限があるからこそワクワク。 狭い家には楽しさがいっぱい詰まっている!
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。長寿国となった今、公的保険制度でまかえない老後社会がすぐそこに。筋力こそ「健幸」を守る資産。今日から貯筋生活を始めよう。筋肉は20歳をピークに1年に1%ずつ減り続け、50代で30%、60代では40%にも! にもかかわらず体重は増えている=筋肉は減り、相当量の脂肪が増えたことになります。「死ぬまで歩ける体」づくりには、体を支える筋力は必須。とわかってはいても、筋肉トレーニングを習慣づけられないのも事実。原因は、危機感の希薄さ、メニュー内容が覚えられない、効果がわかりづらい、といった理由が考えられます。そこで、的確に筋量が増えるトレーニングを厳選して紹介。足腰を強くするには大腰筋が大切な理由/基本筋トレ/日常動作筋トレ/プラスの段階別筋トレその他、寝たきりを防ぐ食事ポイントや生活習慣についてもアドバイス。かつて経験したことがない老人大国となる日本。医療・福祉制度の見直し、改正は必定と叫ばれ、医療費の負担額が増えていくのは明らか。健康をしっかりと自己管理し予防していくことが、老後を迎えるうえで何よりも重要です! 久野 譜也(くのしんや):1962年、岐阜県生まれ。筑波大学体育専門学群卒業。同博士課程医学研究科修了。医学博士。その後、東京大学大学院助手を経て、筑波大学先端学際領域研究センター講師、2011年より現職の筑波大学大学院 人間総合科学研究科教授。2002年、健康増進事業を推進する筑波大学発ベンチャー、つくばウエルネスリサーチを設立。「介護予防サービス評価研究委員会」「運動所要量・運動指針の策定検討会」、「新健康フロンティア戦略賢人会議-女性を応援する分科会、働き盛りと高齢者の健康安心分科会」、健康・医療・福祉まちづくり研究会」委員等を歴任。『「大腰筋」トレーニング&ダイエット』『転倒予防の簡単筋トレ』『大腰筋を鍛えなさい』など著書多数。つくばウエルネスリサーチ:「日本全国を元気にする」ことを目的に設立。自治体・企業健保等での実績によるノウハウ提供と筑波大学の研究成果に基づき、健康づくり事業の企画・立ち上げ支援、推進支援、評価と、成果の出せる健康づくり事業を総合的に支援。その他、筑波大学の最新のエビデンスに基づいた健康づくりに関する情報、個別の健康プログラムなども提供している。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。テレビ番組で紹介され大注目、著者監修の「アルツハイマーの真実と終焉」で紹介されたリコード法を日本人のための決定版に。ドクター白澤による 日本人のための最新かつ、日本一やさしいプログラム! ・認知症の初期ならば症状は改善する! 認知機能の低下は、自分で治せる! 防げる! ・アメリカで話題の認知症の革新的な治療プログラム「リコード法」を、本書では、日本人にあわせた、最新のオリジナル、ドクター白澤式に。・認知症にならないために、今すぐ何をすればいいのか! その基本は食事にあった! 食べるべき食材と避けたいものはこれ! 1認知症は治せる! 予防できる! 認知症の主な原因は、「炎症」「萎縮」「毒物」である2もっとも重要なものは「食事」だった3何をどう食べるか?朝昼夜の理想の1週間献立4食べるべき食品 避けたほうがいい食品5運動、睡眠、ストレス対策 お口の健康、今すぐひとつでも始めれば、認知症が遠ざかる6効果ぞくぞく報告。お茶の水健康長寿クリニックで行うプログラムも紹介 など。今すぐ1つでも始めよう!白澤 卓二(しらさわたくじ):医学博士。白澤抗加齢医学研究所所長。お茶の水健康長寿クリニック院長。1982年千葉大学医学部卒業。順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授を経て現職。専門は、寿命制御遺伝子の分子遺伝学やアルツハイマー型認知症の分子生物学。テレビ出演多数。著書に「ココナッツオイルでボケずに健康」(主婦の友社)などベストセラー多数。また全米に続き日本で話題沸騰の認知症の治療の本「アルツハイマー病 真実と終焉」(デール・プレデセン著)を監修。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「飲む点滴」甘酒は、料理に使うと体にいい&料理が一段とおいしくなる! 砂糖や牛乳、生クリームにおきかえてヘルシー麹菌がたっぷりの発酵食・甘酒。疲労回復効果は抜群で、「飲む点滴」と言われるほど、美容にも健康にもいいと話題です。実は、料理に使うのがオススメ! スムージー、肉や魚の下味つけ、砂糖のかわり、生クリーム、牛乳など乳製品のかわり、スープのコク出し、ドレッシングなど、多彩な使い方ができます。そして、驚くほど、料理がおいしく仕上がる、味が決まる。まるで魔法の調味料なのでは! ?と思ってしまうほど、いつもの料理が味わい深くなるのです。甘酒は、毎日、いただくことで、その効果を発揮すると言われています。毎日飲むのも、おいしいけれど、料理に使うことで、飽きずに楽しくおいしく甘酒ライフを謳歌できます。肉じゃがやさばの味噌煮といった王道メニューから、豚汁、グラタン、カレーなどにも、ぜひ取り入れてみてください。甘酒の作り方も解説。金丸 絵里加(かなまるえりか):管理栄養士、料理家、フードコーディネーター。玉川大学卒業。女子栄養大学講師。「おいしい」と顔がほころぶような料理作りをモットーに、健康的な食生活のためのレシピを作成して提案。テレビ番組や書籍、雑誌、webサイトとメディアを問わず、精力的に活動中。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
「老年期うつ病」とは65歳以上の年代にみられるうつ病のこと。老年期うつ病は認知症とよく似た症状を示すことがあります。物忘れなどで認知症を心配して受診し、うつ病と診断される人も少なくありません。うつ病は体の病気をこじらせて死亡率を高めたり、自殺の原因になったりするなど、命にかかわることもあります。本書では、見逃されやすい高齢者のうつ病の要注意サインから治療法までを徹底解説します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/07/20
医療
単行本・雑誌
 
介護はマネジメント! 知っているとあなたとあなたの家族が楽になる! 一冊まるごと介護にかかわるお金のこと! 図版、巻末資料も充実。了春刀によるイントロダクションコミック付! 【目次】はじめに/ルール1…お金を払いすぎない!/ルール2…介護には親本人のお金を使う/ルール3…「いくらかけられるか」という発想を大切に/ルール4…同時にかかる医療費のあれこれを知る/ルール5…介護制度の基礎をおさえる!/ルール6…施設は「安い」「高い」だけで決めない/ルール7…トラブルに注意して、自分の暮らしを大切にする/巻末資料/おわりに
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
「土を食べろ」という衝撃の原題で、アメリカで話題になった国民的ベストセラー、ついに邦訳!花粉症などのアレルギー、疲れ、肥満、免疫低下……、薬で治らないすべての不調の原因は「キレイ好き」にある。「病気にならないために」やっていたその「除菌」が、実は健康を壊していた。腸内細菌を増やして強い体になるための食べ方、暮らし方。★日本人用の腸タイプ別レシピ付き
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
「喋って、動いて、考えて、よく寝て、よく食べ、よく笑え!」82歳現役医師による老い方上手の秘訣を、ユーモラスに綴る書き下ろし。楽しく明るい老後を送るための、活気あふれる一冊!
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
将棋の藤井聡太七段が受けた幼児教育として大注目!モンテッソーリ教育のロングセラー本、待望のマンガ化!創始者であるマリア・モンテッソーリが発見したのは、小さい子どもが生まれたときから、「自分ひとりでできるように、手伝ってください!」と願っているということ。モンテッソーリの発見した子どもの見方や考え方を知ると、子どものすこやかな成長をたすけるのが上手になります。本書はそのエッセンスが詰まった、日本のモンテッソーリ教育の第一人者・相良敦子の名著をマンガにしました。楽しくて心打つ、子育てストーリーマンガ。お母さん、お父さんはもちろん、幼児教育関係者すべてに役立つ、子育て入門書です。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★自律神経研究の第一人者 小林弘幸先生監修!★★自律神経が整い、作品として美しい切り絵の本、大好評第2弾!心が落ち着く素敵な花とかわいらしい動物の世界。自律神経バランス測定の結果、切り絵をしたあとにみんなバランスが整い、トータルパワーがアップ!「自然と集中できた」「気分がすっきりした」「達成感があり気持ちよかった」「楽しくて飾るととても素敵!」と大絶賛!業界初!切り絵をやったことない人でも安心。切り取ってそのまま切り絵ができる作りやすい本になりました。お部屋に飾ったり、しおりにしたり、プレゼントにもオススメです。【目次】はじめに?この本の特徴と楽しみ方?自律神経って何?切り絵で自律神経を整えよう!切り絵の道具本書の使い方基本の切り方切り始める前にゆっくり切ってみましょう色をつけてみましょう美しい切り絵の世界<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。地元の名店&最新情報も満載の、グルメガイド決定版!【contents】[特集]●明石・魚の棚商店街・魚の棚を食べ歩こう・ハズさない玉子焼8選・明石人オススメの鉄板ランチ●垂水・塩屋案内・スイーツ&パンの店・垂水人オススメの鉄板ランチ・ホテルの贅沢ランチ●須磨・テイクアウトグルメ・須磨人オススメの鉄板ランチ[エリア別グルメカタログ]●明石寿司/お手頃海鮮料理/イタリアン/焼肉/焼鳥/酒場/麺/カフェ/和・洋菓子/パン●垂水イタリアン/フレンチ/和食/酒場/カフェ●須磨フレンチ&イタリアン/肉/カレー/カフェ/パン/洋菓子●明石垂水須磨「食」エリアMAP●エリア別50音INDEX
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
腸が元気な人ほど長生きする!腸の老化で起こる便秘・腹部膨満感などの不調を解消し、急増する大腸がんを予防し、腸から老化を防ぐための、最新医学にもとづいた食べ物・食べ方を大公開。いま話題の「酪酸」の効果も紹介した、今日からできる「腸」健康法の決定版!
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。簡単なのに洒落た一皿でお酒も会話もすすんじゃうフランス人が楽しむ、家呑みおつまみ「アペロ」「アペロ」とは食前酒、アペリティフの略称で、おつまみと一緒に軽くお酒を飲むスタイルをいいます。フランス人が夕食前に過ごすこのリラックスタイムを、ちょっとおしゃれな(でも簡単に作れる)おつまみとともに楽しみませんか?アペロのおつまみは、どれもあっという間にできるものばかり。ひたすら誰かが作り続けなきゃ、なんてことは決してなく、スライスしたバゲットに切った野菜をのせるだけのタルティーヌや、冷蔵庫に冷やしておいた作りおきのマリネ、オーブン任せのグリルレシピなど、華やかな見栄えとは裏腹にすぐに用意できるレシピがほとんどです。巻末で提案する、食材を器に見立てた詰め物料理「ファルシ」や、材料を串に刺してサーブする「ブロシェット」、グラスに盛りつけることで涼感がアップする「ヴェリーヌ」も、ぜひ食卓に取り入れたい見せ方アイディア。ほかにも、食卓を華やかにするフランス流コーディネートのヒントは、各お料理写真のスタイリングにも隠れています。著者の若山曜子さんにとって初のおつまみレシピ集となる本書では、お菓子の世界で磨いた抜群のセンスを生かして、簡単なのに見た目にも美しいレシピを90点超掲載。大切な家族や恋人、気のおけない友人と過ごす家呑みの時間を、フランスのカジュアルなおつまみととともにお楽しみください。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
「せんべいを、おいしく、かっこよく。」東京都江戸川区船堀に、50年以上続く老舗せんべい工場があります。2014年夏、この小さな町工場は、倒産寸前の崖っぷちに追い込まれていました。経営者の病、銀行からの融資ストップ、残された借金、せんべいが売れない……。そんな絶望的な状況で家業を継承した4代目の兄弟は、起死回生に「Senbei Brothers」というビジネスを立ち上げます。4代目兄弟ががむしゃらに走り続けて家業を立て直した、過去から今の「リアル」を語ります。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
【スマートスピーカーを子育てに活用しよう!今日からあなたもスマートスピーカーエンジニア!】本書は子育てを通じてGoogle HomeやAmazon EchoをRaspberry piやGoogleAppsScriptなどと組み合わせて活用するための事例集です。スマートスピーカーを活用するための各種準備はもちろん、「ミルクの量の管理」「双方向の連絡」「トイレトレーニング」といった子育ての各場面を想定し、スマートスピーカーがそれぞれのケースでどう活躍するかを紹介しています。〈本書の対象読者〉スマートスピーカーが気になる子育て中エンジニアスマートスピーカーを買ったもののタンスの肥やしにしている人ITと教育の力で驚きと感動を与えたい人
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
詰め将棋の実力がしっかり身につく、5手詰めの詰め将棋問題集です。5手先を見極める方法を楽しんで学べるよう、詰ますまでの「流れ」や「パターン」について、順を追って解説していきます。とくに基本問題の解説では、初手→3手→5手と、1手ごとにその意図や狙いなどについて解説していきますから、思いつきや行き当たりばったりではない、理論に基づいた考え方がよくわかります。さらに演習問題は基本問題30問にくわえ、レベル1、レベル2、レベル3、レベルMAX、そして実戦問題まで、レベルごとに全100問が段階的に用意されています。この5手詰め問題をきちんとトレーニングすることで、実戦の本将棋における終盤力の飛躍的な向上が期待できます。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
ピラティスが重視するのは、「呼吸、姿勢、メンタル」。健康にかかわる話題のテーマが凝縮されています。今、ピラティスは美容だけでなく、医療、介護、カイロプラクティック、フィットネス、スポーツなど、さまざまな業界で注目されているのです。本書は、健康への意識をもった方や、現在ピラティスに向き合っている方に向けて、ピラティスの基本を丁寧に解説した本です。もちろん、はじめての人も大歓迎。エクササイズは自宅でも取り組みやすいように、写真とイラストをふんだんに用いて解説しています。ピラティストレーナーによる解説で「正しい方法」「一人でできる方法」がわかり、カイロプラクティック理学士による解剖学的(筋肉、骨格)な解説によって、「体の不調に関する知識や改善する方法」「理想の体になる方法」もわかります。ありそうでなかった、ピラティスの入門書にして決定版です。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
ゴルフを始めてまず身につけるべきことは、「ボールにきちんと当てられるようになること」。難しいルールやマナーは後でOK。まずはボールにクラブを当てられなければ、楽しくありません。そしてボールにきちんと当てるためのコツは、案外簡単です。ボールが前に飛ぶようになったら、つぎは自分にあった道具選びが楽しい作業。そしてラウンドデビューは、ゴルフコンペにいきなり参加するのは禁物。自分のできる範囲で、心の許せる仲間とラウンドすれば、ゴルフはどんどん楽しくなっていきます。本書はゴルフ場のマナーなど知識の紹介はもちろん、ゴルフをこれから始める人が心から楽しめるようになるための「これだけ」をまとめた、ゴルフ初心者に嬉しい一冊です。うまく打つためのテクニックや理論は、慣れて上達してから取り組めば十分。まずはこれだけ、ゴルフを楽しむための最低限のハードルを知って、充実したゴルフライフをスタートさせてください。
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
元ホストで、悲恋改善アドバイザーがオクテ女子へ説く、本当に幸せになる恋愛哲学! いつも片思い止まり、勇気がなくて距離を縮められない、空回りして長続きしない……そんなあなたへ。脳内恋愛をやめれば、あなたも彼の「特別な存在」になれる! ・彼から別れを告げられ、藤本さんに相談すると、女友達とは間逆のアドバイスが! 男性目線の現実的なアドバイスのおかげで、別れの危機を回避できました。(24歳・会社員) ・25年間彼氏がいなかったのに、半年ちょっとの恋活で彼氏ができました。藤本さんが正しい努力の方向に導いてくれたおかげです!(26歳・教員) ・藤本さんの言葉で「なにがなんでも変わってやる」と決意しました。この決心がなければ、今でも、恋愛だけじゃなくいろんなことから逃げてたと思います。(32歳・営業事務)――「自分自身が変わった」「幸せを手に入れた」の声が続々 恋愛も結局は、対人コミュニケーションやからな?
公開日: 2018/07/20
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   84331 84360

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.