COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

日本の横並びの教育方針で、満足ですか? 他の先進諸国では主流の「少人数」「異年齢環境」に基づいた保育を徹底する、東京・世田谷区で人気の幼児園ファーストクラスルーム。「みんな一緒」ではなく「ありのままの自分」を伸ばす。大人になっても役に立つ「ごっこ遊び」。下の子に真似られて子どもは成長する。「行事」と「習い事」は要らない――etc. 園で実践している、型にはまらない子にする18の理論を教えます。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
「これまでお金にしても、パートナーにしても、仕事にしても、必死になってつかもうとしてきたのに、ちっともつかめなかった……」と、人生に対してやりきれなさがこみあげているあなた。そんなときは、‘グー’になっているその手を‘パー’にしてみて! つかもうとするのをやめると、逆に、幸運が流れ込んできます。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】「そういえば、うちの子、最近うんち出ていないかも…」と、ふと思うことはありませんか。また、「なかなかうんちが出なくて辛そう」「便秘の時はどうすればいいの」と悩むお母さんも多くいらっしゃると思います。 筆者の子どもも3歳の時に便秘でかわいそうな思いをさせてしまいました。泣きながらうんちをしていて、病院へ行くべきなのか、うんちぐらいで受診しない方がいいのか…と悩んだこともありました。子どもが辛そうにしている状況をどうすればいいのかわからず悩んでいることほど辛いことはありません。毎日子育てを頑張っているお母さん方へ、もしお子さんが「うんちが出ない」と悩んでいらっしゃったら少しでも参考になればいいなと思います。ここでの内容は、あくまでも筆者の実体験と、看護師での経験と知識をメインに記載しています。ご参考になれば幸いです。【目次】便秘とはあなどれないうんち大腸内でうんちが排泄されるまでを詳しく見てみましょう便秘の原因便秘になったらやるべきこと便秘にならないために日々やるべきこと(食事面からのアプローチ)便秘にならないために日々やること(生活面でのアプローチ)便秘薬って実際どうなの【著者紹介】こめさん(コメサン)看護師の経験がある、主婦です。仕事での経験と育児の経験を生かして執筆しました。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
スクワットだけじゃ、ダメなんです!平均寿命と健康寿命に差がありすぎるのが、日本の問題。その対策として、フォーカスされているのが「スクワット」ですね。「じつは、スクワットだけでは足りないのです」と、整形外科医の中村幸男先生。黒柳徹子さんや研ナオコさんの例をみても、スクワットで元気だったのに骨折してしまうことが。年齢とともに衰えていく体のケアは、筋肉だけでは足りません。骨密度を上げる「骨ケア」も大事なのです。さらに「スクワット」のやりすぎで、膝や筋肉を傷める例も多数。ほどよく、ゆるく、続けられる運動がいいのです。本書では、筋肉ケアに「ゆるスクワット」、骨ケアに「かかと落とし」を提唱します。さらに効果を上げる、食生活とライフスタイルの提案も。簡単で負荷のかかりすぎない運動で、充分効果が出ます。日常の合間にちょっとやるだけ。三日坊主ではなく、この二つを続けてみましょう。寝たきりにならず、ずっと元気に活動できる、楽しい人生を目指して!中村幸男先生は、骨粗しょう症のエキスパート。「名医とつながる たけしの家庭の医学」(TV)の「骨粗しょう症」特集では、たけしさんと2ショットでした。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※この作品は二色です。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
大腸は膨大な嫌気性細菌の住む、まさに酸素なき暗黒世界。この腸内細菌が病気の多様性に直結する。腸内で起こる腐敗現象が、肥満やがん、免疫不全など多くの疾病に関わり、腐敗の原因「悪玉菌」の多い腸はそのまま病気の温床となる。だが、小さな努力で腸内環境は病気から健康長寿の発信源へすぐに変わる。つまり腸内で、腐敗ではなく発酵を起こすのだ。では、よき発酵のために毎日、何を食べればよいのか。これからは食への知恵をめぐらし大便を通じて自分の腸を徹底管理するのだ――。知的かつ、これ以上ない簡単な食と生活の改善方法を伝授。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
足の付け根に位置する股関節は、胴体と2本の足をつなぐ人体最大の関節で、立ったり座ったり歩いたりといった、日常的な動作のすべてに関わるかなめである。かかる負荷も高く、股関節の不調はひざの痛みや腰痛を引き起こし、老いを一気に加速させる。本書は1日5分やるだけで劇的に変わるストレッチ体操や筋力トレーニングをはじめ、負荷のかからない歩き方や日常動作、生活習慣を紹介し、1日でも長く健康でいるための秘訣を伝授。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
【特集】冬を快適に過ごせる家優れた断熱性と気密性、遮熱性を持ち季節を問わず快適な環境を得られると今、注目のFP(Frame&Panel)工法。この工法で家を建てた、年代も家族構成も異なる6組のご家族を訪問。その‘すみごこち’の良さを取材し、FP工法の秘密を徹底解剖します。■自由な発想で仕立てる最新・和の空間和風に浸り、心地よさにくつろぐ「和カフェ」空間考■「魅せる」+「しまう」のバランス感覚が絶妙!’収納上手’の美しい暮らし拝見■スペシャルインタビュー おおたわ史絵さんわたしの心地よい 暮らしかた住まいかた
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
一世を風靡し大量に出回ったベストセラーや、生活に密着した実用書など、どこの家庭にもあったような本は古書店では二束三文だ。だが、これら古書値もつかない、捨てられた本や忘れられた本にこそ、時代を映しだす面白さがあるのだ。宴会でのかくし芸に悩むお父さん、まだ珍しかった女性ドライバーの話……。古本ライターが雑本の山から昭和を切り取る。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
監修者は40歳を過ぎてタイムリミットが近いと感じ、44歳で初産を迎えた高齢出産経験者。年齢とともに卵子の質は低下する。自身の経験に加え、日々の診療経験からも手放しで35歳以上の出産を推奨はできないというのが産婦人科医としての本音という。不妊治療、妊娠中のトラブル、分娩方法…。出産へのチャレンジが35歳以上、40歳以上になってしまった女性が安全に産むために知っておきたい知識、アドバイスをイラスト図解※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
毎日のスキンケアやメイクが、じつは肌を壊していた!スキンケアの常識を覆し、美しく健康な肌を手に入れる方法を、化学に基づいてわかりやすく解説。化粧品を選ぶ目が変わります。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2017年に大ヒットした「スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい! ケトン体生活のススメ」の第二弾が登場です。わずか1年の間に糖質制限を取り巻く環境は大きく変化しています。本書では、その最前線を詳しくリポートすると共に、「糖質制限でガンを撃退! 」「糖質制限で糖尿病は改善する」を特集としてお届けします。 目次巻頭提言 「糖質過多の生活に未来はない」 文・宗田哲男特別寄稿 「糖質制限は善か悪か」 文・江部康二特集1 糖質制限でガンを撃退巻頭対談 溝口徹×森山晃嗣ガン治療の大原則 文・新井圭輔特別寄稿 乳ガンについて 文・南雲吉則糖質制限とガン治療の実際 文・溝口徹高濃度ビタミンC点滴の実際 文・關口麻美子本当に美味しい! 低糖質スイーツ食材100g中の糖質量特集2 糖質制限で糖尿病は改善する特別寄稿 2型糖尿病にインスリンは必要ない 文・水野雅登インスリンとは何物なんだろう? 文・新井圭輔妊娠糖尿病は、糖質制限食で管理すると治る 文・宗田哲男糖質制限最前線スポーツ選手と糖質制限 文・今西康次子どもの頭をよくする糖質制限 文・三島学いきなり糖質制限をしてはいけない人 文・小幡宏一ケトン体のおかげで皮膚も健康になれる 文・藤澤重樹病院食の実態 文・門脇晋あまくない砂糖の歴史 文・長尾周格スーパードクターたちの健康対策スーパードクターズプロフィールあとがき
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
旨い料理を食べながら、焼酎をぐびり。思わず、「あ?、生きててよかったあ!」と声が漏れてしまう瞬間です。知れば知るほど、焼酎の味のバリエーションは広く豊か。近年、焼酎の世界は激変しています。新しい世代が次々と意欲作を世に送り出しているのです。そこで当編集部では、「最強の焼酎」にはどんな「最高の料理」がいいのか、焼酎と料理のペアリングについて真剣に考えてみました。焼酎のまったく新しい楽しみ方をご案内します。 ・和・洋・中「焼酎に合う」がっつり料理・‘国民の愛人’&酒豪 橋本マナミと本当に呑んでみた・渡部建が選ぶ「最強の一皿」と「最強の焼酎」・「ラーメン二郎」に合う焼酎を探れ! 堀井憲一郎・小宮山雄飛がつくる焼酎・泡盛に合うカレー料理・気がつけば焼酎に合うコンビニ惣菜ばかり食べている 村瀬秀信・マンガ「本格焼酎のすすめ」ラズウェル細木・栗原心平の肉・酎レシピ・焼酎でめぐる九州の旅・東京・大阪の本当に旨い焼酎居酒屋・目利き酒屋が選ぶ「ベスト焼酎」
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
本書では、ガンだけでなく、国民病ともいわれる糖尿病や動脈硬化症などの予防・治療に本当に求められているものは何かを述べていきます。とくに再生医療の未来を拓く内的iPS細胞理論をベースにしながら、現代の医療に変革をもたらす可能性を秘めた水溶性の珪素について取り上げています。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
ベストセラーを数多く手がけ、ライターへの指導も行う「文章の達人」渾身の一冊! デキる人は、1秒でも早く書き上げて、1ミリのズレなく「内容」を伝える。・メールは「かしこまる」より「短く伝える」・「起承転結」も「、」「。」の位置も意識しすぎない・提出前に一度は「文章を寝かせる」3000人超の成功者を取材した凄腕ライターによる「ビジネス文章」の極意。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お部屋の雰囲気を変えたい時、100円グッズでプチ模様替えにチャレンジするのはいかがでしょうか。100円グッズをペイントするだけ、または組み合せてワイヤーやボンドで固定するだけで、ラックやツールハンガーなどのアイテムを手軽にハンドメイドできちゃいます。ご紹介するのは、人気のインダストリアル・北欧・アジアン・和テイストコーデなど。お部屋の一角に癒しの空間を生む、グリーンアイテムを使ったインテリアアイデアもご提案。DIYは初めてという方のために、ステンシルやデコパージュなどのアレンジ術も手順つきで掲載しています。世界に1つだけのマイアイテムを作りながら、かんたんにDIYのキホンを身につけましょう。【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください●100円アイテムをとことん楽しむ お部屋まるごと‘お好み’コーデ!●|キッチン|‘インダストリアル’コーデ●ディッシュラックと焼き板の収納棚●ワイヤーネットのツールハンガー/つっぱり棒の‘ちょいかけ’ハンガー/木箱の調味料ラック●スッキリ整うナンバー収納ケース/クリップフックの目隠しカーテン/オールドレンガ風男前ウォール/クッションシールの壁面アレンジ●スレートのアフタヌーンプレート/まな板ラックのコーヒースタンド/鉢置きのキッチンスタンド/スタイリッシュパスタケース
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。アロマテラピーの奥深い世界を知り、主に心のケアに活用するための本です。香りと色は、あなたの心を映し出す鏡です。カラー心理テストで、あなたにぴったりの精油を導き出し、精油からのメッセージに耳を傾けてみましょう。50種類の精油のプロフィールを詳しく解説し、88種類の悩み別ブレンドレシピを紹介しています。はじめての人にも、アロマテラピーをもっと活用したい人にも、おすすめの1冊。カラーセラピーとの融合で、アロマテラピーがもっとわかります。ひとりひとりの心に応える、アロマテラピーの事典。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
「働き方改革」が企業の社会的責任とも言える時代になりました。しかし、実際に行われている働き方改革は「ノー残業デー」「テレワーク」など、仕事を減らすための一辺倒な方法論ばかり。仕事量は変わらないのに、時間ばかりが減ってしまう現状のなか、私たちはどのように未来の働き方を選択していけば良いのでしょうか。そうした未来に対応するためにも、私たちは今、戦略的に「働き方」をデザインしていく必要があります。その方法を、マッキンゼー出身の人材戦略コンサルタントが解説します。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
人生100年時代、長いシニア生活に不安な気持ちを抱く人は少なくない。「家族や近所に迷惑はかけたくない」「寝たきりは嫌だ」「独りになりたくない」――。そのためにせっせと努力して、人生の本来の楽しみを忘れかけていないだろうか。本書では、心の名医である著者が、人生後半を「好い加減」にゆるりと豊かに暮らす方法を伝授。無理せずほどほどに実践できるヒントが満載!
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
息子が生まれた時から「なんか変?」と感じていたけど、少しずつの「なんか変」が蓄積されていく。だけど毎日の生活に追われ、悩んでいる暇がなかった。そして3歳の時、「確実に変」だと確信し、3歳半検診で息子は「発達障害」だと診断される。さらに、2歳違いの娘の発達もかなり怪しい……。将来は二人とも独立して生きていけるように、失敗ばかりの自分らしい子育てが始まりました。スーパーで魚を手づかみする、酒瓶を倒しまくる、寝ない、偏食がひどい息子、家では喋りまくるけど、外では母から離れられない娘、様々なトレーニング、医者や近所の人たちとの軋轢、自身のパニック障害、さしのべられる優しい救いの手、そしてトドのようにテレビの前から動かないダンナ……。それでも、現在息子は高校1年生、娘は中学2年生になりました! 失敗もたくさんしました。いや、失敗ばかりの子育てだったけど、子どもも私も成長出来ました(ダンナもね)。現役の特別支援教室専門員で元気と愛情いっぱいの母さんが贈る、子育て奮戦記です。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
パリに暮らすなかで学んだ、豊かで快適な生活のためのフランス流‘衣食住の芸術’。〈目次より〉日曜の昼は家族とごちそう/ひいきの店で学ぶ生活の知恵/フランス人はクロワッサンを食べない/初めて出合った極上の家庭料理/狭くても工夫に満ちた台所/心ときめく白いナプキン/主婦を気遣う皿の使い方/フランス式夕食会のエスプリ/ワイングラスの安全地帯/グラスは上等なほど長持ちする/‘布の魔術’で模様替え/アンチックに新しい命を吹き込む/人も家も見られて美しく/ひとつのアクセサリーを愛おしむ粋/一流レストランは女を磨く/絹のスカーフの手洗い/誰が決めたの? 「語学は若いうちに」/お世辞や社交辞令は知的なゲーム ほか
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
二人の人生の達人が語り尽くす36時間の対論。異例の若さで京都の花園大学・総長に就任し名僧の誉れ高い鎌倉の名刹・円覚寺の横田南嶺管長と、イエローハットを創業し「掃除道」を大成した「日本を美しくする会」相談役・鍵山秀三郎氏の魂の対論集。内容は、「天分を知る」「人生を穏やかに生きるコツ」「坐禅と掃除の真髄」「困難に遭遇したときの不動心の持ち方」「激動の時代を生き抜く智慧」「人間力を高める先人の智慧」「リーダーとしての人間力を磨く」「人を育てる要諦」「人を伸ばすコツは」「人は死んだらどうなるのか」「幸せな死の迎え方」「孤独の中を生きる術」「二度とない人生を思い通りに生きるために」など、人生と禅の叡智が満載の内容です。閉塞感に覆われ先の見えない今日。自分の生きる意義と居場所を失った現代人に、「人間はいかに生き死ぬべきか」を教えてくれます。多くの人たちの乾いた心に沁み込む本です。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
なぜ日本人は昔から温泉が好きなのか?――近年、予防医学の立場から、病気にならないために体温を上げろと指摘する声が高まっている。では、塩素づけの水道水を沸かした家庭の風呂やシャワーで事は足りるのか。それよりも、還元力のある‘生きたお湯’につかったほうが安全。体も温まりやすく冷めにくい。日本人にとって温泉は、くつろぎの場であるとともに、免疫力を高めるもっとも身近な健康管理の場だったのだ。病院に行かなくてもいい健康な心身はホンモノの温泉で十分。その活用術を温泉教授が伝授。 【自然治癒力を高める温泉活用術】●温泉が‘いい’理由⇒重要なのは「温熱効果」 ●シャワー文化の罪⇒肩までつかって解毒する ●入浴と免疫力⇒白血球数・働きを適正に ●温泉の入り方⇒長湯せず何度もつかる ●正しい温泉選び⇒お肌スベスベにだまされるな ●家庭風呂の無害化⇒「浴槽に備長炭」で対策を ●湯治宿での過ごし方⇒必要以上の発汗はしない……。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
「ことわざ」は、すばらしい友だちのようなものです。楽しいときには一緒に笑ってくれ、つらいときには、はげましてくれます。また、困ったときには、力を貸してくれます。本書は、そんな「ことわざ」を使った、読み聞かせにぴったりの、おもしろくて楽しい小話を100話収録しました。各ことわざの最後には、そのことわざの意味や用法を解説しています。読み聞かせの題材としてご活用いただき、お子様にことわざのすばらしさを伝えてあげてください。また、お子様も声に出して読んでみてください。そうすることで、ことばの知識がさらに増えることでしょう。聞いて読んで笑ってことわざを楽しく学ぶことができる一冊です。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
老人介護の問題は、高齢化が進むにつれ誰もが無視できない問題になっています。有料老人施設に入るには高額な入居料がいるし、保険のきく特別養護老人施設は、42万人の入居待ちといわれています。季節も家族も忘れてしまった認知症の高齢者は、虚像の世界を生きています。その虚像はおうおうにして介護する側を苦しめます。また、下の世話が加われば、とても自宅で気安く介護することは難しくなるでしょう。本書は有料老人介護施設でヘルパーとして働く著者の介護体験記です。何も知らない私たちから見ると、その現実は信じられないことが山のように起こります。まさに修羅場です。一方で、認知症の老人だからこそと思える優しいぬくもりにも接します。この現実は明日のあなたかもしれません。悲喜こもごもの現実から、私たちの生き方、死に方まで見えてきます。あなたの家族に介護が必要になる前に読んでおきたい本です。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
安くて、低カロリー、1年中いつでも手に入る「もやし」は、どんな味付けにも合う優秀食材です。本書はそんなもやしをたっぷり使った、とってもおいしくてお腹も大満足のレシピを紹介しています。本書の特徴は大きく3つ。1つ目は食卓の主役になるもやしレシピを紹介。いつもはメインおかずに添えられる副菜になりがちなもやしですが、ここでは見た目もボリュームもたっぷり。2つ目はもやしを使った常備菜を紹介。もやしはどうしても日持ちしない食材ですが、まとめて買って常備菜にすれば日持ちもし、いろんな料理に展開できてとっても便利。3つ目はサッとすぐできるスピードおかずを紹介。主役になるメインのおかずからスープやどんぶりもの、めん類、サブおかずまで紹介。忙しいときにうれしい、お手軽レシピです。もやしの魅力がたっぷりつまった、毎日の料理に役立つこと間違いなし! の一冊です。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
全国で空き地・空き家が急増し、所有者不明の物件が増えています。その面積は、合計すると830km2と、九州の面積を超える広さに達します。しかもマイナス価値の「負動産」と化しているのが現状です。本書は、事例を交えながらその実態と発生理由、根本的な対策としてのまちづくり問題、新たなルール並びに土地の所有権放棄ルールの提案、そして所有してしまった場合の選択肢まで対処法をわかりやすく描いた1冊です。[目次]第1章 空き家・所有者不明土地の実態1 空き家の実態と将来予測2 空き地、所有者不明土地の実態と将来予測3 所有者不明マンションの実態第2章 現状の対策1 空き家解体促進策と空家法2 空き家の利活用促進策3 空き家対策の新たな潮流─「近隣力」の活用4 空き家ビジネスの最前線─「負動産」活用ビジネス5 空き地、所有者不明土地対策第3章 より根本的な対策1─まちづくりとの連動1 点としての対応から面としての対応へ2 コンパクトシティ政策3 エリアマネジメント第4章 より根本的な対策2─所有権の放棄ルール1 解体費用事前徴収の仕組み2 利用権設定の仕組み3 所有権放棄ルールの必要性4 所有者不明マンション対策第5章 価値の残る不動産を持つために1 所有者の責任とリスク2 空き家の利活用、処分の可能性3 今後の住まい選び─取得後の出口があるか【著者】米山秀隆(よねやま・ひでたか)富士通総研経済研究所 主席研究員。1986年、筑波大学第三学群社会工学類卒業。89年、筑波大学大学院経営・政策科学研究科修了。野村総合研究所、富士総合研究所を経て現職。専門は、住宅・土地政策、日本経済で、特に空き家問題に詳しい。主な著書に『限界マンション』『空き家急増の真実』(日本経済新聞出版社)などがある。※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『捨てられる土地と家』(2018年7月20日 第1刷)に基づいて制作されました。※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
私は「監督の仕事、選手の育成とは、いかに自信をつけさせるか」に尽きると思う。ほめるのが一つの手段であるし、しかも「タイミング」が大切だ。そして、監督が使う言葉は、自分の意思を選手に伝達するための「武器」なのだ――捕手として3017試合、監督として3204試合。日本プロ野球の黎明とともに生を受けた「球史の生き証人」が選ぶ10人の名将たち。歴史をつくったリーダーに見る、部下育成、人心掌握、組織再生の真髄。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
災害時、ペットと生きのびるためにしておくこと。防災に関する書籍は多く出版されていますが、「ペットと防災」に関する類書はほとんどありません。今後南海トラフ大地震の発生も予想され、今や日本全国安全な場所はありません。過去の地震で、避難所はペットの受け入れ体制は万全でなく、飼い主とはなればなれになった事例も多くありました。ペット同行可能だったとしても動物の鳴き声、におい、アレルギーなどでトラブルが相次ぎました。そんな状況を避けるため、飼い主が普段からしておかなければならないこと、心構え、飼い主自身が助かるための発災時の状況別行動パターンや、様々な避難方法、パニック猫の起こりやすい症状とその対処法を具体的に解説。再建に向けてペットとどう歩んでいったらよいかまでを、体験者の声を交えて提案します。さらに行政の取り組みを取材、多角的に災害時の対処法を示します。監修は熊本地震を体験した徳田竜之介獣医師。災害に備え、マグニチュード9にも耐える動物病院を建設し、発災直後からペット同伴避難所として病院を開放、ペットの同伴避難を訴え続け、環境省のガイドライン作りにも協力しています。自身の経験を踏まえ、災害とどう向き合うべきかを総合的に監修いただきます。【ご注意】※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
<新説プレーヤーズファイル>欧州サッカーを進化させる超一流たちの技術×戦術眼ワールドクラスの選手ほどプレーを整理しごくシンプルなサッカーを完璧に体現するヨーロッパで進化し続ける50人の逸材たちのPERFECT SKILLとは?メッシ、ネイマール、イニエスタ、レヴァンドフスキ、コウチーニョ、モドリッチ、ディバラなど一流のプレーヤーたちはなぜ欧州で輝けるのか。独特なサッカー観で戦術を紐解くサッカージャーナリスト・西部謙司が軽妙に解
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
【アマチュアゴルファーだからこそ味わえるゴルフの本当の楽しさ】ゴルフは、さほどうまくない……100を切ったり切らなかったり。それでも楽しい。でも、なかなかスコアが上がらないし、飛距離も伸びない……そんなこんなでお悩みのあなたに、人気コラムニストがまったく新しい視点から、ゴルフの愉しみをお届けします。集英社のスポーツ総合雑誌スポルティーバの公式サイト「web Sportiva」での人気連載『木村和久の「お気楽ゴルフ」』より、厳選48のコラムを大幅加筆訂正して送る、決定版! ゴルフ快楽主義のコラム集。巻末に、人気漫画家・福本伸行氏との特別対談あり。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   84001 84030

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.