COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。GTI、その熱き走りを堪能するアウディRS3、ポルシェ718ケイマンGTS、ミニJCW、ホットモデルの競演新型プジョー508/リフター速報、シトロエンの魅力トヨタ・クラウン/カローラ・スポーツ/アルファ・ロメオ・ステルヴィオ/メルセデス・ベンツGクラス特別付録:DSの華麗なる世界 DS, un monde de raffinement. PAPER MUSEUMFIVE AT THE CORNERS竹下元太郎/Georg Kacher/松本 葉/John Lamm/渡辺敏史BREAKING NEWSNEWS JUNCTIONNEW COMERSUMMING UP/SUSHI & CHIPS|Peter NunnSPECIAL 1Best 7 Spicy Cars for Summer 2018フォルクスワーゲン・ポロGTI+up! GTI+ゴルフGTI/アウディRS3スポーツバック/ミニ・ジョン・クーパー・ワークス・クロスオーバー/ポルシェ718ケイマンGTS+ボクスターGTSSPECIAL 2フランス車特集?独創とプライドと心地よさとプジョー508/プジョー・リフター/シトロエン・デザインの歴史/シトロエン2CVの70周年/2CV 4×4サハラ/タイプG(プチH)GGのおもちゃ箱ROAD IMPRESSIONトヨタ・クラウントヨタ・カローラ・スポーツホンダ・クラリティPHEVマツダ・アテンザNEW MODELスズキ・ジムニーROAD IMPRESSIONスバル・フォレスター三菱アウトランダーPHEVマツダCX-5アルファ・ロメオ・ステルヴィオポルシェ・カイエンメルセデス・ベンツGクラスBMW X2駄車・名車・古車 デザイナー的見解矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚スポーツカー・プロファイル・シリーズヴィラ・デステ2018「オートモビル・カウンシル2018」開催に寄せて定期購読のご案内LONG & SHORT TERM TESTアルファ・ロメオ・ジュリア/ボルボXC40/シトロエンDS21FROM OUR MOTORING DIARYCGRT:N-ONE OWNER’S CUP参戦記CG CLUB案内THEN AND NOWタイヤの真実CG2020WARNING LAMP新刊案内:書籍THE GARAGE PRESSTHIS MONTH’S TOPIC/CLUB NEWS/BOOK REVIEW/CGTV/インドアカー・クラブ/吉田 匠的ヒストリックカー考/高島鎮雄 機械式のすすめ/CLIP BOARD/webCG/PRESENT新刊案内:ムックCG MOTOR SPORT FORUMマンスリートピック:パイクスピークに挑んだフォルクスワーゲンもうひとつの視点F1リポート:フランス+オーストリア+イギリスGPWRCリポート:ラリー・イタリアSimon Says... モータースポーツ結果表CG ROBOT RACING TEAMTEST DATA/価格一覧/統計/FROM DESK
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。タモリさん推薦。サルサブームのトップランナーが綴る、これからの生き方のヒントが詰まった一冊。タモリさん推薦。ラテングラミー賞、国連平和賞、米国ビルボード誌11週連続1位…サルサブームのトップランナーが、音楽活動35年で出会った言葉や人への思いを綴った処女作。「悩んだ人ほど本物のポジティブになれる」「後悔しないように生きる」「まだ半分ある」……様々な困難の中でも前向きに突っ走ってきた著者のエネルギーとは何か?若くして悩んだり、壁にぶつかったと嘆いている人への応援歌となる一冊。「人生は60歳からが本番」なのだから。NORA(のら):1961年10月28日生、東京都中野区出身。サルサバンド「オルケスタ・デ・ラ・ルス」メインヴォーカリスト&作詞作曲家。19歳の時に、オルケスタ・デ・ラ・ルスの初期メンバーと出会い、ATOMというファンクバンドを結成。21歳の時に行ったNew Yorkで本場のサルサを体験。帰国後はサルサのサウンドをバンドに取り入れ、パーカッションを叩き始めた。1984年、23歳の時に、本格的にサルサをやろう! とオルケスタ・デ・ラ・ルスを結成。1987年、単身デラルスのデモテープを持って、パナマ、プエルトリコ、New Yorkへ。1989年に自費によるNew Yorkツアーを決行。このツアーをきっかけに海外で大ブレイク、それは日本にも飛び火し、サルサブームを巻き起こす。
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。痛みやしびれに悩む人に。脊柱菅狭窄症の基本の説明から、日常生活の注意点、治療方法まで詳しく解説します。70代になるとおよそ10人に1人が脊柱管狭窄症になるといわれています。足のしびれや痛みが強くなり、歩けなくなってしまっては、これからの人生のQOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)が低下してしまいそうです。人生100年、いつまでもアクティブに過ごすために、思いあたることがあればすぐに対処していきましょう。第1章 脊柱管狭窄症とは第2章 脊柱管狭窄症と間違えやすい病気第3章 脊柱管狭窄症の症状第4章 脊柱管狭窄症の治療 第5章 日常生活で自分でできること大堀 靖夫(おおほりやすお):参宮橋脊椎外科病院院長。日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会脊椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科技術指導医。1992年、防衛医科大学校卒業。2003年、Cincinnati Children’s Hospital 留学。2006年東京大学医学系研究科外科学専攻大学院修了。医学博士。防衛医科大学校病院、東京大学医学部附属病院、社会保険中央総合病院(現JCHO東京山手メディカルセンター)など、整形外科医師として勤務後、2012年より春陽会中央病院整形外科部長となり、2014年より現職。
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
毎日の食事作りを一気にラクにしてくれる、3種の冷凍法と202品の冷凍レシピを紹介。豚の角煮のもとやミートソースのもとなどの‘おかずのもと冷凍’、保存袋に肉や魚と調味料を入れて冷凍するだけの‘味つけ冷凍’は、1つの冷凍に対し、2?4種類のおかずバリエーションを掲載。冷凍しておけば、毎日いろいろな料理に活用でき、時短にもつながります。さらに、おかずをそのまま冷凍する‘冷凍作りおき’ は、解凍して温めるだけの手軽さ。しかもすべて10分で作れるものなので、とても簡単。お弁当にも使えます。ほかにも、冷凍できるご飯のおともや、残りがちな野菜や卵の冷凍法など、冷凍コラムも充実。本書のレシピで日々の料理をより楽しく、快適に! ※本書は、eicookingシリーズ好評既刊よりレシピを厳選、さらに作りおきのメニューを新たに一部追加し、より作りやすいように再編集したものです。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
「伝説の家政婦」志麻さんの本当に伝えたかった家庭料理の決定版!手間はかけずに時間をかける志麻さんが愛する極上レシピを大公開! ★塩をつけておくだけ!★ぐつぐつ煮込むだけ!★オーブンに入れるだけ!★ソースを添えるだけ!サーモンマリネ/鶏肉のコンフィ/ミートローフオイルサーディン/エスカルゴバター他手軽に作れるとっておきレシピを紹介!★フランス人も大好き! 志麻さんおすすめサイドメニュープロヴァンス風 焼きトマト/ウッフマヨ/じゃがいものグラタン他<
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
☆今、もっとも売れているダイエットレシピ本、著者最新刊!365日、晩酌を欠かさない左党である著者が、呑んで食べて、26キロやせたノウハウを大公開!簡単! うまい!帰宅後、サクッと作れる100レシピ!絶品つまみで楽しくダイエット!!!?????????????????????(「はじめに」より)私、呑むの大好きです。毎日、美味しいお酒を呑むために仕事をがんばっているといっても過言ではありません。そんな私は52歳のとき、26キロの減量に成功しました。73キロだった体重を47キロまで落としたのです。もちろんダイエット中も毎日、欠かさず晩酌。気をつけたのはつまみの糖質を減らすこと(私は‘糖質コンシャス’といっています)。もちろん、糖質の高いお酒も避けるようにしました。すると、どうでしょう。食べても呑んでもやせられたのです!この本では、ダイエット中によく食べていたやせるおつまみ(=やせつま)のレシピがたくさん。しかも帰ってすぐに呑みたいから、どのレシピもパッと作れて簡単なものばかりです。はっきりと断言します。お酒を我慢しなくても、やせられます!?????????????????????????
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
■見どころ:おしゃれアウトドアな愛車スタイルサンプル■目次:おしゃれアウトドアマスターたちの、愛車スタイルサンプル。’02 TOYOTA HIACE SUPER GL’04 MERCEDES-BENZ G5’93 VOLVO 240 TACK’87 JEEP WRANGLER YJ’92 NISSAN TERRANO’11 TOYOTA FJ CRUISER’94 TOYOTA LAND CRUISER 80’03 NISSAN X-TRAIL’07 MITSUBISHI DELlCA D:5’97 MITSUBISHI DELlCA VAN’92 VOLKSWAGEN GOLF GLi’97 NISSAN RASHEEN’00 ROVER MINI COOPER’17 MINI MINI CLUBMAN COOPER D’05 MERCEDES-BENZ VANEO AMBIENTE’98 NISSAN AD MAX VAN’96 NISSAN GLORIA Y30’04 TOYOTA CROWN ESTATE’93 VOLKSWAGEN T4 EUROVAN WESTFALlA’90 VOLKSWAGEN T3 WESTFALlA’96 TOYOTA TOWN ACE VAN’00 TOYOTA HIACE’96 CHEVROLET ASTRO’00 DODGE GRAND CARAVAN’97 DODGE RAM VAN’77 VOLKSWAGEN TYPE2’72 VOLKSWAGEN BEETLE 1200STD’71 VOLKSWAGEN TYPE2’89 JEEP GRAND WAGONEER’02 MERCEDES-BENZ C240’12 VOLVO V50’97 ISUZU VehiCROSS’93 LAND ROVER RANGE ROVER’12 LAND ROVER DISCOVERY4’95 SUZUKI JIMNY JA12こだわりのカスタマイズ&専門SHOPで、ONE&ONLYな愛車を目指せ!イマこそ狙い目! とっておきのUSED CARをピックアップ。おしゃれアウトドア派が、気になる、NEW CAR たち。キャンプな、愛車拝見。奥付
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
■見どころ:キミの知らない偉人たちの素顔■目次:第1章 科学者・発明家・学者編アインシュタインニュートンエジソンノーベルガリレオガロアチューリングスティーブ・ジョブズ佐久間象山第2章 文学者・芸術家・アーティスト編夏目漱石太宰 治モーツァルト千利休司馬江漢ピカソビートルズトランボ葛飾北斎第3章 宗教家・哲学者・思想家編釈迦イエス・キリスト孔子ダーウィンレーニン吉田松陰福沢諭吉一休第4章 日本の武将・歴史人物編織田信長豊臣秀吉徳川家康小野妹子足利義満細川政元石田三成坂本龍馬徳川慶喜第5章 世界の軍人・歴史人物編ナポレオンコロンブスカエサル劉備マッカーサーチャーチルあとがき奥付
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
ゴルフIQを高めることが上達の一番の近道!心の状態を整えられなければ良いプレーをすることはできませんし、どんなに技術が高くても攻め方を間違えればスコアはまとまりません。また、正しいクラブの使い方を知らなければ良いショットを打つこともできません。ゴルフは‘耳と耳の間のスポーツ’と言われるほど、思考力がスコアメイクに大きく影響します。そこで重要なのがゴルフの知能指数=ゴルフIQ。本書は、ゴルフIQを構成する3つの要素である「メンタル」、「テクニック」、「マネジメント」について、ツアープロコーチの森守洋がわかりやすく解説します。ゴルフIQを高めて、次のラウンドから即スコアアップを実現しましょう。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
WORLD CUP RUSSIA 2018ロシアW杯総集編HISTORICAL MOMENT[特別メッセージ]イビチャ・オシム「ポジティブな大会だった」France[20年ぶりの歓喜]フランス「受け継がれた勝者の哲学」[世界を制した2大エース]ムバッペ/グリーズマン「王の誕生とシャンパンの香り」Croatia[彼らが戦う理由]クロアチア「ヴァトレニは消えず」[ファイナルへの原動力]モドリッチ/ラキティッチ「折れないふたりの10年物語」Belgium[史上最高の3位]ベルギー「黄金世代の結実」England[28年ぶりの4強進出]イングランド「母国が取り戻した誇り」UPSETS AND THE BREAKTHROUGH [想定外の早期敗退]メッシ/ロナウド「ふたりの時代の終わりに」 Japan日本代表 西野ジャパンのすべて[密着ドキュメント]そのとき、彼らはチームになった[不動のキャプテン、最後の闘い]長谷部誠「築き上げた志」[課題と苦難を乗り越えて]乾貴士「世界を驚かせた一撃」[若き司令塔の決意]柴崎岳「笑って泣いて、次こそは」[エースストライカーとして]大迫勇也「成長は続いていく」[完全燃焼への軌跡]長友佑都「終わりじゃないんだ」[唯一の国内組の誓い]昌子源「あのシーンからのリスタート」[特別エッセイ]本田圭佑「いつか、あのときのことを」※「Number PLUS 永久保存版 ロシアW杯総集編」電子版の編集ページは紙の雑誌と同じ内容です。
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
米Amazon脚本術部門で売上No.1のベストセラー、『SAVE THE CAT! The Last Book on Screenwriting You’ll Ever Need』がついに邦訳!!「小難しい脚本術の分析書はいらない。シンプルで、しかも本当に大手映画会社が買ってくれる脚本を書くための最低限のコツを教えてくれ!」。本書は、プロにも素人にも役立つこと間違いなしの、売れっ子脚本家による脚本マニュアルです。芸術であると同時に、科学でもある脚本を支配する普遍の法則、本書のタイトルである「SAVE THE CAT !」とは、脚本の常識やストーリーテリングの基本的ルールを表す象徴的なシーンの意味を込めています。売れるために大切なのは大きなスタジオでも多額の予算でもなく、良い脚本を書くための法則に従って書くことなのです。本書では、業界を知り尽くした筆者が、脚本仲間と一緒に長年蓄積してきた売れる脚本の黄金法則を、いつでも簡潔に、楽しく見直すことができます。ジャンル、プロット、構成、販売戦略、キャスティングなどの基本要素から、誰も教えてくれなかったハリウッドのDNAを受け継ぎ、ビジネスとアートのバランスをうまくとるコツを教えてくれます。映画だけでなくテレビや舞台、ゲームなど、ストーリーを扱うすべての人が必読です。この業界で勝負するならホームランを狙うのが当たり前! インディーズ映画ももちろんすばらしいですが、メジャーな市場で大ヒットを飛ばしたいあなたのための超実践的な脚本術です。
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
創作者のための虎の巻、類語辞典シリーズ第4弾は物語の舞台・世界観をつくりあげる「場面設定」のノウハウを伝授! 読者が主人公と一緒になって人生を体験するには物語への没入感が重要です。本書では「郊外編」「都市編」合わせて全225場面を通じ、「見えるもの」「聴こえるもの」「味」「匂い」「質感」等の要素から、例文とともに「場面設定」のキモを徹底解説します。物語をつくるうえで見落とされがちな要素が「場面設定」です。規模の大小、実在か架空かにかかわらず、ユニークかつ印象深い「場面設定」は、読者と感情的な絆を結ぶために極めて重要な効果を生みます。設定は背景を伝える役割としてだけでなく、雰囲気の構築や物語の誘導、登場人物を特徴づける手段として、読者の感覚を深めるための重要な情報を提供するのです。「場面設定」はあくまでも、視点となる登場人物や語り手の描写であることを忘れずにいることが重要です。本書では表現のテクニックを紹介すると同時に、よくある落とし穴について注意を促しています。とりとめのない描写のしすぎや説明過多、無秩序な時系列といった読者を混乱させる可能性のある表現について、解決方法を示しているので安心してください。本書を活用することにより、説得力のある設定、場面に読者を深く引きつける技術を獲得することが可能となるはずです。場面設定が苦手な人でも描写の勘所がつかめるユニークな好著。「得られる効果」を読むだけでも得るものが多いだろう。――有栖川有栖(小説家)体育館裏でカツアゲ。私たち、飽きてます。夜の海で愛の告白。私たち、飽きてます。ぜひ、この本を読んで、別案を。――武田砂鉄(ライター、『紋切型社会』著者)
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
若い情熱があるから乗り越えられることもあれば、年を重ねたからこそ味わえることもあります。大人へ向かう時間の過ごし方から大人の楽しみ方まで、今一線で活躍されている方たちには、それぞれ意外な本音やがんばり、そして、こだわりがあるものです。誰もがいきなり成功するわけではありません。見えない時間に何があったのか?隙のないスタイルはどう作り上げられたのか?赤裸々なトークをどうぞ。<目次>◆パート1 下積み時代の過ごし方 野宮真貴×燃え殻・野宮さんが頑張っていたことに驚いた・好きだった恋人のことをなぜ、「ブス」だと言うの?・歌手になれると信じていたから心が折れたことはない・ピチカート・ファイヴ以前は写植のアルバイトもやっていた・アンテナもセンスもないのに気づけば沖まで流されていた・悲観的になるなんて贅沢だと思っていた◆パート2 大人のスタイルの作り方 野宮真貴×横山剣・コスプレのようにまねをし続けた・母親に「VANに就職して」とお願いする・男性の「スーツ」、女性の「赤い口紅」・自分のトレードマークの見つけ方・装うことで得られるメリットとは?・老眼問題、薄毛問題は避けて通れない・大人はもっともっと遊んだほうがいい・渋谷系のミュージシャンはなぜか見掛けが変わらない
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
高校野球は監督で決まる!大阪桐蔭・西谷浩一、智弁和歌山・高嶋仁、明徳義塾・馬淵史郎ら現役の名将に加え、常総学院・木内幸男、駒大苫小牧・香田誉士史、横浜・渡辺元智ら伝説の監督たちに連続インタビュー
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
深町なか、約2年ぶり待望の新刊!50編の描き下ろしイラストエッセイこんな経験はありませんか?大好きな人からのたった一行のメッセージで舞い上がったり、いくつになっても甘やかしてくれる実家の温かさに泣きそうになったり、自分のことのように一喜一憂してくれる仲間に胸がいっぱいになったり、切ったばっかりの髪型を褒められて嬉しくなったり。雨が降ったあと、水たまりにうつる青空を見つけたときのような、何気ない日常のなかにある、すーっと心にしみる幸せの瞬間を絶大な人気を誇るイラストレーター・深町なかが切り取りました。心が疲れているとつい見過ごしがちな、一人で感じる幸せや誰かと分かち合う幸せの瞬間を思い出せる癒しBOOKです。細やかな描写の深町なかワールドにどっぷり浸ってください!chapter1:With my loverchapter2:With my family chapter3:With my friendschapter4:By my self
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
「創造性」は選ばれた天才にしか許されないという盲信は、アート界最初のスーパースターであるミケランジェロによって出現した。「才能」はしばしば「生来の能力」と混同される。さらに「才能」と「技術」を混同しているひとも大勢いる。クリエイティブな仕事とは、いわゆるアーティストやデザイナーなどの職種だけにあてはまるものではなく、営業や経理、庶務、技術者などすべてのひとが自分なりの創造性を見つけて役立てられるものである。自分には生まれつき備わっていない、才能が無いから無理であるという思い込みは今すぐ捨てよう!古今東西からありとあらゆる‘クリエイティブな思考で成功した人たち’を調べあげ、研究してきたアーティスト、ロッド・ジャドキンスによる待望の本書は、ダダイスム宣言からノーベル賞受賞経済学者、アンディ・ウォーホルのアトリエからアインシュタインの机まで網羅し、多角的な視点で創造性豊かな成功者たちの方法論を解きあかしていく。どんな仕事につく人でも、自信を持って、自らの才能に目覚め、自分のクリエイティブに気がつき、生きていくヒントが詰まっているのである。この本の目的は、創造的思考を可能にするコツを、要点を絞ってまとめること。そして、クリエイティブな人たちの思考の裏側を探り、誰にでも応用できるようにすること。さらに、クリエイティブな活動に取り組む人なら必ずぶつかる壁が、どのように乗り越えられてきたかという事例を、読者の皆さんと共有することも目的としている。クリエイティブになるためなら、「自分らしくあること」を自分に許してやらなければならない。もう別の誰かになるのに忙しくするのはやめて、自分には何が響いて、どういうことに反応するのか、じっくり検証してみよう。
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
あなたが映画の「魔法」を信じたいなら、この本を読まないことをお勧めする。上級テクニックを紹介することによって、銀幕の魔法を解体してしまう。手品を見て感激したあとで種明かしをされるようなものだ。 (本文抜粋より)私たちが、映画や小説の世界にのめりこんで時も忘れて楽しめるときかかっている「魔法」、その正体とは、物語の始めから終わりまで心を揺さぶる「感情的インパクト」のこと。人は感情を動かされるために、映画のチケットを買い、数時間を費やすのです。本書の原題は「Writing for Emotional Impact」、つまり「感情的なインパクトを起こすための書き方」です。読者や観客の感情を掻き立て、心をつかんで離さないためのあらゆる設計を、あますところなく伝授します。脚本の基礎を身に着け、テクニックも駆使しているのに、なぜ自分のホンが採用されないのか。それは「魔法」がとけてしまう瞬間がどこかにあるからです。1ページ目から大事なのです。一瞬たりとも、一行たりとも気は抜けないのです。著者は数々の脚本家の卵たちを教えた経験から、物語がつまらないのではなく語り方が下手なのであり、求められているのは「読者に感情的な体験を提供することだけ」と解きます。本書では、名作の脚本を徹底的に解体し、語り方を分析しながら、キャラクター造形や構成など大枠はもちろん、場面(シーン)でのやり取り、一つ一つの台詞、単語ひとつに至るまで、細かく具体的な技巧を指南。二度と同じ目線で同じ作品・脚本を観られなくなるはずです。脚本の基礎は大事ですが、他の本で学んでください。基本から最高の1本までの長い道のりにおいて、もう一歩を抜け出したいときに、本書は必ず役立ちます。合わせて、同著者の『脚本を書くための101の習慣』もぜひご一読ください。
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
近年、いわゆる有名企業に就職する実力がありながら、雇用条件が厳しいと言われるNPO業界を選ぶ女性が現れ始めています。NPOで働く女性、略称「N女」です。N女とは何者なのか。N女の出現の背景には何があるのか。また彼女たちの出現によって今、NPO業界では何が起きつつあるのか。開高健ノンフィクション賞受賞作家・中村安希さんは「N女現象」の行方を追い続けてきました。そこから浮かび上がってきたのは、職場や家庭、地域社会など、かつての共同体が力を失い、分断が進む社会の中で、失業、病気、災害などをきっかけに、あるいは障害や差別によって、人や社会の「つながり」からはじき出される人々が増えつつあるという現実と、そうした人々を社会につなぎとめようと試行錯誤するN女たちが奮闘する姿でした。さらにN女たちの出現は、結婚や育児によって人生が大きく左右される女性ならではの問題や、男性型縦社会ではなく横のつながりを求める女性特有の潜在力など、現実的な課題を複雑に孕みながら、多くの働く女性にとってキャリアの在り方を問いかけています。N女は、現代社会に蔓延する「居場所のない不安」を解消する手立てとなりうるのでしょうか? 行政、民間、NPOの間を自由に行き来するN女の存在は、異セクター間のつなぎ役として、経営難を抱えたNPOの運営を立て直すことができるのでしょうか? 発展途上ながらも前途有望であるはずのNPO業界は、働く女性たちの新たな活力の受け皿となりうるのでしょうか。N女たちの苦悩と模索、生き様を通して、NPOの存在意義と未来の行方について見逃せない現実が、この本には詰め込まれています。N女たちの行動力はこの時代を生きる多くの人にとっても、大きなヒントを与えてくれるはずです。
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
CG制作をメインに映像業界に幅広く携わる株式会社シネボーイの出版レーベル「PAPER PAPER」(ペーパーペーパー)の第一弾企画は特技監督やCGプロデューサー、ディレクターなど映像を愛した男たち12人が語る、インタビュー・対談集です。東宝スタジオに撮影用大プールがあり(2004年に解体)、2メートルの着ぐるみゴジラや怪獣、火薬、スモーク、ミニチュアなどが撮影の主流だった時代、皆真剣に、そしてなにより楽しそうに撮影していた古きよき時代から、現在まで活躍してきた多くのパイオニアたちの言葉を後世に残すために、本書は生まれました。そしてその作業は、「何の仕事をするか」より、「どう生きるか」を問い直す作業でもありました。特撮からCG・VFXへの過渡期のエピソードや、市川崑、黒澤明といった多くの映画人に影響を与えた名監督のこだわりや執念は、ものづくりを志すひとにとって励みとなることでしょう。クリエイターを目指す学生、現役で活躍する映像業界人、シネマファン必読の書です。
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
成功したければ、成功した人の実体験からその行動と考え方を真似することが近道である。巷ではその手の本が数多く売られており、わたしたちはすぐにその知識を得ることは可能であろう。しかしそれを実践し続けることは、至難の業であると言わざるをえない。では成功するためにはどうしたらよいのか。かのアリストテレスが「我々は反復の産物である」というように、習慣にすることが大事なのである。持って生まれた気質や癖にとらわれるのではなく、成功した人のやり方や行動、逆に言うと、失敗した人たちがやらなかったことや途中で諦めたことを、習慣になるまで続けたことに尽きるのである。本書は、教科書的に「良い脚本の書き方」の技術を教える従来の脚本術とは違い、脚本家の執筆における態度や心構えなど、成功を収めた22人の脚本家たちが励行する、最高のストーリーを書くための<習慣>を伝授するものである。本書を読めば師弟関係にならずとも、脚本の最高の師匠から書くことの一助となるやり方を盗むことができるだろう。個別のインタビューを並べるのではなく、テーマごとに整理して101の具体的な行動を挙げて構成されているため、その核心が見つけやすく実践しやすい。職業脚本家として一本立ちし、世界に一つしかない脚本を書けるようになれるのか、あとは行動あるのみである。
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
マーロン・ブランド、ロバート・デ・ニーロ、ハーベイ・カイテル、ベニチオ・デル・トロなど、多くの優れた俳優を育てたステラ・アドラー。演技理論において世界的に多大な影響を与えたスタニスラフスキーから直接教えを受けたただ一人の米国人アーティストとして、氏のテクニックをアメリカに持ち帰り、自らのレッスンに組み込んで、いわゆる「メソッド」とは異なる独自のスタイルを確立しました。「演技とは‘与えること’」「俳優は人生を重要なものとして認識することが仕事」など、自分自身に目を向けることの大切さを説いた珠玉の言葉の数々は時が経っても色あせることなく、俳優につきものの問題や疑問にストレートに答えを出し、たとえ俳優を目指していなくても、純度の高い生き方を求める人が日常で感じる違和感や悩みにも、ヒントを与えてくれます。街角でスカウトされる夢を見るあなたは、まだ自分の悲劇に気づいていないかもしれません。本来は時間をかけて習得する演技を、スタジオや学校で素早く身に着けなければならないこの時代、自分の価値や力量を把握する尺度が必要なのです。今こそ本書で名優への一歩を踏み出しましょう!ステラ・アドラー1901年、ニューヨークの俳優一家に生まれる。1931年、米国の演劇界に新風を吹き込んだグループ・シアターに参加したが、ストラスバーグが唱える感情の記憶を中心とした「メソッド」の解釈に反発。提唱者スタニスラフスキー本人に教えを乞い、「状況を想像することの大切さ」が氏のメソッドの本意であることを確認し、1947年自身の名を冠した演劇学校を設立した。20世紀最大の俳優といわれるマーロン・ブランドの可能性をいち早く見抜き、『欲望という名の電車』の歴史的名演に導くなどアメリカの伝説的演技教師となる。1992年没。
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
日々進化するデジタル社会を背景とした世界の教育現場において、日本の学校でも1人1台のタブレットが支給される授業が増え、カーンアカデミーや産学官の学びの連携プロジェクトの広がりなど、子どもを取りまく学びの環境が大きく変わってきています。予測不可能な未来を生きる子どもたちに、教育する側であるわたしたち大人は、今までのやり方にこだわることなく、目まぐるしい変化に柔軟に対応しながら、子どもたちが国際化、情報化社会を生き抜いていくために必要な学びを得る環境をつくり続けていかなくてはなりません。本書では、未来を「想像する心」と「創造する力」を持った子どもたちを育てる学びの場とはどのような環境か模索されるなか、フラットでオープンなMITメディアラボの環境を手本に、世界中をまわって「チルドレンズ・ミュージアム」を見てきた著者が、そのプラットフォームとなるNPO法人「CANVAS」を立ち上げてから11年、子どもたちの興味・主体性を引き出せる「場」と「道具」作りに奔走してきたプロセスをたくさんの具体例とともに紹介し、これからの新しい学び場つくりについて提案しています。子どもたちが「学び方」を身につけることで、「学びのスパイラル」が起こることを目指しています。未来の宝である子どもの前途が、創造力と表現力にあふれた輝かしいものであることを願うすべてのひとに読んでほしい1冊です。
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
ランキング上位の常連作、エミー賞・ピーボディ賞・全米脚本家組合賞受賞作……、世代や国境を越えてヒットし続けるコンテンツの作り方がついに明かされる! コンテンツ制作者はもちろん、海外ドラマファンも楽しめる裏話が盛りだくさん!全米をはじめ世界中で愛され、長く続いている人気海外ドラマはいかにして生まれ、どのように「仕掛け」られてきたのか。本書では、22人のショーランナー(海外テレビドラマ制作におけるすべての決定権を持つ実質的なトップ)にロングインタビューを決行、心をゆさぶる名作TVドラマを細かなパーツに分けて分析し、ヒットするための21の法則を導き出しました。この法則に多くの名プロデューサーたちが、業界で活躍するための道のりが明かされたと、推薦コメントを寄せています。テレビ業界人、映像制作者にとってまさに待望の書と言えるでしょう。朝がツライのがわかっていても毎晩観ずにいられない、寝ないで「イッキ見」してしまう!という海外ドラファンにとっても刺激的な、裏側がわかる1冊です。【掲載作品】『ホームランド』、『ウォーキング・デッド』、『THE KILLING ?闇に眠る美少女』、『LOST』、『ゴースト ?天国からのささやき』、『グッド・ワイフ 彼女の評決』、『ブレイキング・バッド』、『BONES -骨は語る-』『スキャンダル 託された秘密』、『Parenthood』、『TOUCH /タッチ』、『デクスター ?警察官は殺人鬼』、『ワンス・アポン・ア・タイム』、『リベンジ』、『リゾーリ&アイルズ』、『モダン・ファミリー』、『CSI:科学捜査班』、『ママと恋に落ちるまで』、『ロイヤル・ペインズ ?救命医ハンク?』、『Dr.HOUSE /ドクター・ハウス』…など、数シーズンに渡って制作されている、日本でも人気の作品の数々!
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
各誌から絶賛のレビューが相次ぎ、世界9カ国で翻訳されているベストセラー『THE WONDERBOX』、待望の邦訳!!愛、家族、感情移入、仕事、時間、お金、感覚、旅、自然、信念、創造性、死生観など、普遍的かつ真剣に解明すべき人生の問題にぶつかったとき、わたしたちはどのように生きるべきだろうか。大昔から繰り返されてきたこの問いは、現代社会に生きるわたしたちにとっても、変わらず、超重要な課題である。わたしたちはいつになったらこれらの悩みを解決することができるのだろうか。おそらく新しい悩みは次々と生まれ、未来永劫、むずかしいことだろう。しかしだからと言っていたずらに落胆することもまた、無意味なことである。なぜなら少なくともわたしたちにはその解決の手がかかりとなる「歴史」があるから。自分で大胆な実験をするのは勇気がいるが、異なる時代や文化のなかで人々がどのように知恵をしぼって生きてきたのか、実践の結果をふり返り、教訓とすることができる。人生を力強く刺激的に、より良く生きるための秘訣は、歴史の叡智にある。本書を人生のガイドブックとして、私たちの「生活の発見」を始めよう。
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
偉人たちも、いや偉人たちこそ、最高の仕事をするために、毎日どう時間をやりくりし、どう過ごせば創造性や生産性を高められるかを悩んでいました。彼らはどう解決していたのでしょうか。そのヒミツは日常のごく平凡な小さな積み重ねにあったのです!本書では、古今東西の小説家、詩人、芸術家、哲学者、研究者、作曲家、映画監督など161人の天才たちの、これまで見過ごされてきた「仕事の周辺」に注目。起床時間、就寝時間といった毎日のスケジュール、部屋での様子や生活信条、仕事の際のクセやこだわり、嗜好品をまとめることで見えてきた、知られざる素顔や意外な事実は、驚きとともに、創造的な活動を続けるための秘訣に値する手がかりが満載でした。◆ハイスミスは動物好きで、特に猫とカタツムリに強い愛着を感じ、100匹のカタツムリを夜のお伴にしていた!◆ヘミングウェイは自分をごまかさないため、毎日書いた語数を記録していた!◆マルクスは人生で一度も定職につかず、金銭管理能力がなかった!かつてイチロー選手が朝食に決まってカレーを食べていたり、スティーブ・ジョブズが黒いタートルネックしか着なかったことなども、ある行為を習慣化させることで日常生活でのストレスを徹底して避けるための策であったと言われています。彼らは限られた資源である時間や意志、自制心などを有効活用するための仕組みを常に意識し、実行していたのでしょう。どんなに偉大な作家でも、孤独との戦いがあり、苦しい閉塞状態やスランプを抱えながら机に向かわなくてはいけないのは今も昔も変わらないこと。先人たちの成し遂げてきた仕事と歴史に思いを馳せることで、そっと背中を押されたような勇気が溢れてくるはず。好奇心と向上心をくすぐる、発見に満ちた一冊です!
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
スポーツは、練習することで上手になっていきます。くり返すことで効果的な身体の使い方ができるようにもなります。ですが、そこに物理学を取り入れると、なぜそのように体を動かさなければならないか、なぜボールをその方向に投げなければならないかが分かり、効率良く練習ができるようになります。スポーツの様々なしくみを理解することで、目には見えないけれど知っている「物理」が、とてもおもしろい学問であるとわかります。
公開日: 2018/08/01
物理学
単行本・雑誌
 
「死後の世界は信じない」「自分は大丈夫」――そんな人ほど要注意!リアルで新しい‘地獄探訪記’。9つの地獄界――その最新事情&脱出法を解説▽孤独なサラリーマンが行く「土中地獄」▽現代にできた「テロ地獄」▽子供たちの「受験・餓鬼地獄」▽欲望のままに生きた人の「畜生地獄」etc.現代人の約半数が死後、地獄に堕ちているという事実!死んでから後悔しますか?生きているうちに対処しますか?
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
今日のアートにおいて「参加」、すなわち社会的関与を重視したプラクティスは、非常に重要な位置を占めている。日本国内でもすでに芸術祭やアートプロジェクトが百花繚乱の様相を呈しているが、国際的にも、社会的・政治的側面を重視したプロジェクト型アートの規模と影響力はもはや現代アートのメインストリームを占めているといってよいだろう。一方で、倫理を逸脱した(とみなされる)アートは、ときに衝突と論争を巻き起こしている。こうした状況において議論される「アートの社会的関与はどの時点で達成といえるのか?」「アートにおける<参加>をいかに評価するか?」「芸術と倫理の衝突をいかに考えるか?」といった根源的な問いについて、いまだ確固たる答えは出ていない。本書は、このようなアートと社会の関係性について考察を行なうものである。20世紀以降の芸術史から同時代のアートへと至る構成は緻密かつ類例のない大胆さをもつ。各章には著者クレア・ビショップが世界各国のプロジェクト型アートの実例に触れ、膨大な人物へのインタビューを行なってきた蓄積が存分に生かされており、彼女自身のアートに対する洞察の深化がうかがえる。ビショップは「アートには社会から独立した役割がある」と確信するが、それはむろん「芸術が倫理を重んじなくともよい」という意味ではない。むしろ彼女は作者性と観客性、能動と受動、加害と被害、これらが本質として対立的にはとらえがたいものであることを強調し、複雑に転じていく位相をひもとくことで、より慎重かつ正確な理解を求めようとする。「敵対」と「否定」に価値を見出しつつ、それらを多層的にとらえ直すビショップの鋭く豊かな思考は、「関係性の美学」以後のアートの構造を理解するうえで必ず踏まえるべきものといえるだろう。
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
【緊急提言】このままでは、国の誇りは守れない!オーストラリアの「慰安婦増設置」を阻止したキーマンが中韓の嘘を暴き国際情報戦に‘勝つ’方法を伝授する
公開日: 2018/08/01
単行本・雑誌
 
少数精鋭!部下が育つ「目標実現サポート型マネジメント」のススメ。本書では少数精鋭職場の実現に向けて、マネージャーが部下の働きへの動機づけを導き、その意欲と能力を高め、目標達成に向けて手動をサポートすることに重点を置く、‘目標実現サポート型マネジメント’を提案しています。職場変革において、マネージャーが役割を遂行するための活動・ツール・スキルをくわしく紹介しています。
公開日: 2018/08/01
経営
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   83881 83910

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.