COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

なぜ偏向報道が生まれるのか? 誰がやっているのか?ネットで「嘘の新聞」と検索すると「朝日新聞?」と出ることが話題になった。NHKもネット上でN(捏造)H(反日)K(協会)と呼ばれている。加計・森友学園問題は、図らずもメディアの偏向報道を国民に広く知らしめることになった。だが、なぜ偏向報道が生まれるのか? 誰がやっているのか?本書では、元NHKアナウンサーとして異彩を放つ注目の若手国会議員が、日常に潜む、新聞、テレビ、ネットから流される偏向報道・偏向番組を徹底検証し、業界に巣食う‘確信犯’の存在を明らかにする。
公開日: 2018/07/28
単行本・雑誌
 
東京駅から中央線にのって高尾まで32駅、帰りは京王線で新宿まで38駅。各駅でホッピーの飲める店を探し出し、ひたすら飲むという驚異のマラソン。ある時は常連客の会話に混ぜてもらい、お薦めのツマミの教示を受け、そして時々記憶をなくす。『酒とつまみ』編集長の名物連載。文庫化にあたって、各店データを収録するとともに、未踏区間の12駅で飲み書き下ろした。
公開日: 2018/07/28
単行本・雑誌
 
「嫉妬心や劣等感で嫌な思いをしたことはありませんか?ある女性は、お付き合いしている男性が他の女性の相談に乗っているという話を聞いただけで、「何を考えているんだ! こいつは!」と怒りがわいてきます。話を聞いているうちに顔が引きつって能面のようになってしまい、どんなに相手の女性がかわいそうな境遇であっても、まったく「かわいそう!」とは思えなくて、「ばっかじゃない!」「甘えているだけでしょ!」などと辛辣なことばかり頭の中に浮かんできます。たぶん、自分の女友だちから同じ話を聞いたら、「かわいそう?!」「周りの人が助けてくれないのっておかしくない?」と同情できるのに、付き合っているパートナーから聞いたときには、相手の女性が悪者にしか見えなくなり、「そんなやつは、つぶれてしまえばいいのに!」と破壊的なことを考えてしまうのです。また、嫉妬は愛情面だけでなく、「自分の立場が誰かに奪われる」というときにも起こります。以前、会社で働いているときに、私のほうが斬新な企画書を書いたはずなのに、同僚の企画書がみんなの前で「すごい!」と絶賛されていて、その場で固まってしまったことがありました。表情がなくなってしまって、まるで能面のような顔になっているのが自分でもわかります。手がワナワナと震えるような感覚があって、体を動かすことができません。そして、同僚の企画書をくしゃくしゃにして、同僚の口に突っ込みたくなるようなひどいイメージがわいてきました。このように、嫉妬心は大変つらいものです。一方で、他人から嫉妬された場合も、人間関係において苦労の種になります。何も悪いことをしていないはずなのに、なぜか自分だけ攻撃されたり、足を引っ張られたり……。嫉妬によって左遷されたり、転職せざるを得ない場合もあります。本書では、嫉妬や劣等感がどのような仕組みで起こるのか、脳科学と心理学の観点からご説明していきます。仕組みがわかるだけでも心が晴れてくるのですが、さらに嫉妬・劣等感を一瞬で切り替える方法をお伝えしていきます。」(「はじめに」より抜粋)
公開日: 2018/07/28
単行本・雑誌
 
ソーシャルワーカーは、社会の中の居場所を見失った人を、支え育てて、暮らしてゆく環境を整える仕事。困っている事情、家族関係や社会関係は多岐にわたるので、具体的な行動はさまざまですが、でも大切なことはひとつです。今後ますます必要とされるこの仕事に、ほんとうに大切なこと、教えます。
公開日: 2018/07/28
医学
単行本・雑誌
 
医者が教える、身も蓋もない長生きの真実「これまでの健康ノウハウ本は、平均寿命まで生きるだけなら、多少は役に立つかもしれません。ですが、100歳を超えて、なお元気で生きつづけるためには、まったく別の視点でのアプローチが必須なのです」(著者)――「最高齢者」を目指すため、容赦なく実践すべき42の事柄本書に書かれた医学的な記述については、明確なエビデンスをもとに、あらゆる角度から検討し、文献を確認し、結論を得ているものです。相反する二つの意見は、確証バイアス(仮説を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集めること)にとらわれることなく、どちらがより正しいかを精査して、結論を得ているものです非常識だけど科学的! 笑えるけれど納得できる! 健康に長生きするための過激な提案
公開日: 2018/07/28
単行本・雑誌
 
【収録内容】はしがき◆3年後の自分をイメージできるか?◆大切なのは「箱」より「中身」の活かし方◆隠れた優良企業の探し方◆そもそも「優良企業」の定義は?◆「穴場的」企業の見つけ方は?◆「将来性のある業界」ってホントはどう?◆イメージの悪い業界での優良企業の探し方は?◆低迷する業界に明日はないか?◆誰も教えてくれない会社選びのポイント◆これがビジネスの常識だ◆「離職率の高い会社」必ずしもダメではないけど…◆「給料がイイ=仕事がハード?」変わりつつある現状◆「個人営業と法人営業」実態はまるで別物◆親会社と子会社のビミョーな関係◆子会社は親会社を超えられないか?◆優れた子会社の条件とは?◆変わりつつある「親子関係」◆キーワードは「親離れ」◆子会社はチャンスの山だ!◆それでもやっぱり「外資系」?◆「外資系」の本質は?◆最初の難関がコレだ◆意外なところでの気遣い◆カルチャーショック!/仕事の意義◆カルチャーショック!/なぜボーナスが少ない?◆こんな外資系を選べ!◆あなたの「転職力」は?◆頼りは自分だけ◆自分の強みと弱みを知ること◆キャリデザインをしてみよう◆キャリアデザインとは?◆戦略的アピールの意義はなに?■あとがき■
公開日: 2018/07/28
単行本・雑誌
 
本書はAndroidアプリケーション開発を行うエンジニアの方に向けたリファレンス本です。初学者から中級者をターゲットとし,Androidが公開された当初から続く基礎部分に重きをおいて解説しています。コンパクトな体裁にこだわりつつ,読者の方が長く手元に置いて使い続けられるように,取り上げる内容を厳選しました。実現したい機能のイメージがあれば目次から,メソッドの使い方を確認したい場合には巻末の索引から調べられるという初版と同様の使い勝手のままに,初版から実装方法が変わっている箇所については現在の実装方法に合わせ,サンプルコードも含めてAndroid Oreo(8.1)まで対応できる状態にしてあります(一部,Android P DP3でも確認)。
公開日: 2018/07/28
単行本・雑誌
 
本書は,最初に構築されたブロックチェーンネットワークである「ビットコインネットワーク」の解説書です。利用される技術(暗号,アドレス,トランザクション,ブロック)をご自身で手を動かしながら習得できる構成です。さらに,後半ではマルチシグ(MultiSig)やコールドウォレットなどをいかに有効活用するかなど,セキュリティ対策のあるべき姿をシステムアーキテクチャや運用設計の観点から説明しています。
公開日: 2018/07/28
単行本・雑誌
 
Arduinoはシングルボードのコンピュータで,デジタル・アナログの入出力を行える端子を備え,LEDやスイッチ,センサなどを制御できます。しかもプログラミングが簡単で,マイコン初学者でも取りかかりやすいのが特長です。本書は,鉄道模型をもっと楽しみたいけど,マイコンの知識はゼロ。だけど,信号機や踏切を本物そっくりに動かしたい。そんなチャレンジ精神旺盛な人に読んでもらいたい,入門以前の鉄道模型プログラム本です。
公開日: 2018/07/28
単行本・雑誌
 
2018年4月、小中学校で「道徳」が「特別の教科」化され、児童生徒の評価対象に加えられることになった。しかし、そもそも日本人にとって「道徳」とは何だろうか? この問いに答えられる親や教師はいるのか。なぜ「学校」に通わなければならないのか?なぜ「合理的」でなければならないのか?なぜ「やりたいことをやりたいように」やってはダメなのか?なぜ「ならぬことはならぬ」のか?なぜ「市民は国家のために死ななければならない」のか?なぜ「誰もが市民でもあり、奴隷でもある」のか?なぜ「学校は社会に対して閉じられるべき」なのか?そもそも「人格」「自由」「民主主義」「国家」とは何だろうか?こうした基本的な問いをマクラに、ポップなイラストを織り交ぜながら、まず道徳の前提となる「近代」とは何かというごく基本的な意味から説き起こしていく。ベースとするのはデカルト、カントの人間観と道徳観、ホッブズ、ロック、ルソーの国家観と市民観。さらに中江兆民やレジス・ドゥブレなど、共和主義やリベラリズムの伝統もふまえながら近代的人間としての「道徳」と「市民」および「国民」としての「道徳」の原理を解説していく。大人たちが最低限知っておくべき前提から問い直す一冊。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
アマゾン・アリババが築く巨大独自経済圏はいかにして拡大したのかアマゾンエフェクトやアリババエフェクトと呼ばれるほどに、世界の業界秩序が激変している。書籍からスタートしたアマゾンは、どのように巨大経済圏を構築してきたのか。アリババは何を武器に20億人の経済圏を構築しようとしているのか。そして、日本で同様の試みは成功するのか。本書では、提携や買収を繰り返しながら拡大するグローバルな経済圏の仕組みをわかりやすく解説する。さらに、日本におけるキャッシュレス意識の調査結果を分析しながら日本の経済圏構想について提言する。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
Google、Apple、Facebook、Amazon――GAFAGAFAが創り変えた世界の姿とは。この激変を予言した著名教授が断言する、次の10年を支配するルールとは。米国発、22カ国で続々刊行のベストセラーがついに日本上陸! 【本書の3大テーマ】GAFAはなぜ、これほどの力を得たのかGAFAは世界をどう支配し、どう創り変えたのかGAFAが創り変えた世界で、僕たちはどう生きるか【GAFAが生み出した「新ルール」とは】・「崇高なビジョン」を掲げる・利益はいらない・法律は「無視」できる・競争相手は「資金」で踏みつぶす・人間の「本能」を刺激する・ほとんどの人は「農奴」になる ……など【本書の主な内容】・GAFAはなぜ、これほどの力を得たのか?・GAFAが狙い打ちにする「人間の本能」とは何か?・GAFAに共通する「8つの覇権遺伝子」とは何か?・GAFAは世界を、どのように創り変えたのか?・GAFAに続く「第五の騎士」は現われるのか?・GAFAが創り変えた世界で、僕たちはどう生きるか?……など【著者紹介】【著者】スコット・ギャロウェイ(Scott Galloway)ニューヨーク大学スターン経営大学院教授。MBAコースでブランド戦略とデジタルマーケティングを教える。連続起業家(シリアル・アントレプレナー)としてL2、Red Envelope、Prophetなど9つの会社を起業。ニューヨーク・タイムズ、ゲートウェイ・コンピューターなどの役員も歴任。2012年、クレイトン・クリステンセン(『イノベーションのジレンマ』著者)、リンダ・グラットン(『ライフ・シフト』著者)らとともに「世界最高のビジネススクール教授50人」に選出。Youtubeで毎週公開している動画「Winners & Losers」は数百万回再生を誇るほか、TED「How Amazon, Apple, Facebook and Google manipulate our emotions(アマゾン、アップル、フェイスブック、グーグルはいかに人間の感情を操るのか)」は200万回以上閲覧された。【訳者】渡会 圭子(ワタライ ケイコ)翻訳家。上智大学文学部卒業。主な訳書に、ロバート・キンセル/マーニー・ペイヴァン『YouTube革命 メディアを変える挑戦者たち』、マイケル・ルイス『かくて行動経済学は生まれり』(以上、文藝春秋)、エーリック・フロム『悪について』(ちくま学芸文庫)などがある。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
医者「なぜ患者さんは治療方針を決められないのか」患者「なぜお医者さんは不安な気持ちをわかってくれないのか」人間心理のクセがわかれば、溝は埋められる!「ここまでやって来たのだから続けたい」「まだ大丈夫だからこのままでいい」「『がんが消えた』という広告があった」「本人は延命治療を拒否しているが、家族としては延命治療をしてほしい」「一度始めた人工呼吸管理はやめられない」といった診療現場での会話例から、行動経済学的に患者とその家族、医療者の意思決定を分析。医者と患者双方がよりよい意思決定をするうえで役立つ一冊!シェアード・ディシジョン・メーキングに欠かせない必読の書。「行動経済学では、人間の意思決定には、合理的な意思決定から系統的に逸脱する傾向、すなわちバイアスが存在すると想定している。そのため、同じ情報であっても、その表現の仕方次第で私たちの意思決定が違ってくることが知られている。医療者がそうした患者の意思決定のバイアスを知っていたならば、患者により合理的な意思決定をうまくさせることができるようになる。また、医療者自身にも様々な意思決定におけるバイアスがある。そうしたバイアスから逃れて、できるだけ合理的な意思決定ができるようにしたい。患者も行動経済学を知ることで、自分自身でよりよい意思決定ができるようになるだろう。」――「はじめに」より
公開日: 2018/07/27
医学
単行本・雑誌
 
巻頭特集は‘峠の対応力の向上させる’です。ツーリング先の峠をやり過ごしていませんか?仲間とツーリングに行っても峠だけは楽しめない……基本的に初めての峠はブラインドの連発だから仕方ない……そう思う前に峠の対応力を上げる方法をお届けします。第二特集は、ネオクラシックのいま。そのメーカーの伝統を継承し、それでいてあなどれないポテンシャルを発揮するネオクラシックの魅力を紹介。登場車種はカワサキZ900RS、ホンダCB1100EX、BMW R nineT、ノートンコマンド961、ドゥカティスクランブラー1100など。インプレッションにはホンダCB1000R、ヤマハMT-09 ABS。R/Cアーカイブには20周年を迎えたヤマハYZF-R1が登場。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。全社調査 優待銘柄1,450社をすべて掲載!各社の投資指標を収録し、個人投資家必見のデータが満載!毎年大好評のデータブック、最新版。権利確定月別の掲載で、優待をいつもらえるかが一目瞭然。各銘柄の主要データ(配当利回り、PER<株価収益率>、PBR<株価純資産倍率>、株価、最低投資金額)も掲載しています。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今もっとも輝いている美女11人をすべて撮り下ろした、ビジュアル感満載なクローズアップムック 第5弾! 巻頭・W表紙として、乃木坂46「齋藤飛鳥・堀未央奈」が登場! 初めてのチェンマイ二人旅に独占密着! その他、乃木坂46 3期生「阪口珠美」や、Love Cocchi「西村歩乃果」の初めての水着姿、ドラマ「おっさんずラブ」出演で話題 劇団4ドル50セント「安倍乙」など、注目のグラドル&アイドル&女優が登場! 写真集テイストのドラマティックなグラビアマガジンです!※デジタル版は紙の雑誌と掲載内容が一部異なる場合がございます。※デジタル版では、綴じ込み「ブロマイドポスター」等、付録は配信されておりません。※デジタル版からは懸賞に応募できません。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
アメカジブームを経験してきた40オヤジが好む素材といえばデニムだ。HDPが厳選したデニムパンツ12選をはじめ、アパレルから財布、パラソル、バッグ、さらには着物やソファまで、使うほどに味が出るデニムグッズ満載!
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
日本が誇る代表的なホテルや名旅館をはじめ、注目すべきニューオープンの宿を徹底的に紹介する『Discover Japan』の一流ホテル&名旅館シリーズの最新版です。2020年の東京五輪を見据え、いまニッポンのホテルは建設ラッシュを迎えています。ニューオープン情報や新しいホテルカルチャーの波はもちろん、今後ニッポンのホテル業界がどう進化していくのかも解説しています。また、一度は訪れてみたい歴史ある宿の魅力についても再発見。大人のためのリゾートや、憧れのクルーズトレイン、泉質のよい温泉、クラシックホテル
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
日帰りハイキングから一歩ふみだして、山で朝晩を迎えてみませんか。今号では、山小屋泊とテント泊にフォーカス。山小屋に泊まる魅力を語ってくれたのは、アウトドアスタイル・クリエイター四角友里さんと、マンガ家の鈴木ともこさん。登山客同士、気持ち良く過ごすために知っておくと役立つノウハウや、山小屋営業の裏側を解説します。テント泊については、モデル/フィールドナビゲーターの仲川希良さんが魅力を語ってくれました。テント泊の楽しみのひとつ、山ごはんを簡単においしく自炊するためのアイディアを教えてくれた
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
猛暑の日が続いています。この暑さのせいでトレーニング量が減少し、体重が増加しやすくなってしまう。そういう意味で、夏はランナーにとって厄介な季節です。体重増加はパフォーマンスの低下に直結する問題。しかし、だからといって無理な食事制限などを行うと、筋肉量まで低下し、今度は体調不良をきたしてしまう人も少なくありません。そこで今号の特集は、筋肉量を減らすことなく無駄な体脂肪を落としていく方法を、トレーニング、生活習慣、食事など、さまざまな角度から検証。適度に体脂肪を落とせば、体は軽
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
2018年7月5日、ついに新型ジムニーが登場した! 約20年ぶりとなる、ジムニーとジムニーシエラのフルモデルチェンジである。初代ジムニーLJ10のデビューから48年、ジムニーは第4世代に突入した。本誌ではこの歴史的なモデルチェンジをいち早く、専門誌ならではの視点も織り交ぜながら特別編成の大特集でご紹介する。すべてが新しくなったスタイリングやスペックに、興奮を抑え切れないファンも多いことだろう。新型ジムニーJB64と、新型ジムニーシエラJB74に刮目せよ!
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
日本三景「天橋立」、西日本屈指の名湯「城崎温泉」、天空の城「竹田城跡」を徹底大特集!さらにカニや海の幸、但馬牛などのご当地グルメも盛りだくさん!舞鶴・伊根・出石・豊岡・但馬海岸・湯村温泉・丹波篠山などのおでかけエリアも総ざらいで、北近畿の魅力がギュッと詰まった一冊です。 ※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。ほか一部コンテンツが収録されていない場合があります。※電子書籍版はプレゼント応募対象外です。「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊まる」のおすすめ情報をぎ
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
初めての九州観光なら絶対に訪れたい王道・定番のスポットから、最近SNSで話題の絶景スポットまで、すべてこの1冊にまとめました!編集部イチオシのモデルプランを56件掲載しているので、好きなプランを組み合わせて簡単に予定が立てられます。取り外しのできる巻頭付録には、観光地の位置が一目でわかるプランニングマップ・ドライブマップをご用意。九州各県の魅力的なグルメ情報も満載の頼れる1冊です。※電子書籍版には特別付録「九州観光MAP」「ドライブプランMAP」及び、デジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
大きい・詳しい地図に、実踏調査によるグルメ・ショップ・見どころ情報を満載した街歩きガイドの京都最新版。さんぽコースは見開きで完結しているので、ページを行ったり来たりする煩わしさがなく使いやすいと好評です。祇園や清水寺、嵐山などの定番エリアはもちろんのこと、郊外や宇治も含め、京都に行ったらゼッタイに歩きたい「さんぽコース」を余すとこなく収録しています。京都での‘朝活’を提案した巻頭付録「京都 朝さんぽBOOK」をはじめ、魅力的な町歩き、抹茶スイーツ、町家カフェ、ご朱印集めなど、最新の話題を美しい写真
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
いつもよりちょっと素敵な旅を’ まっぷるから女子旅にぴったりな1冊をお届けします。巻頭特集は「コレが現在進行形の台北!COLORFUL TAIPEI10」。新スポット、話題のリノベスポット、グルメ、ショッピング、街歩きなど、新・再発見のネタが満載。さらに、+ENJOYなどお役立ち情報もいろいろ。詳細地図を収録した便利な「おでかけBOOK」付き。‘いつもよりちょっと素敵な台北の過ごし方’が見つかります。※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。ほか一部コンテンツが収録されていない
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
人類の悲劇を巡る旅「ダークツーリズム」が世界的に人気だ。どんな地域にも戦争、災害、病気、差別、公害といった影の側面があるが、日本では、それらの舞台を気軽に観光することへの抵抗が強い。しかし、本当の悲劇は、歴史そのものが忘れ去られることなのだ。小樽、オホーツク、西表島、熊本、栃木・群馬などの代表的な日本のダークツーリズムポイントを旅のテクニックとともに紹介。未知なる旅を始めるための一冊。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
あえて遅い列車に乗り、ひとり旅に出よう。車窓の風景に目をこらして、想像をめぐらせばその土地の営みや、過去や未来も見えてくる。鉄道旅の初心者から達人まで、読んで乗って楽しい一冊。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
「参拝したあとは、その土地の美味しいものをいただいて開運」とラフに捉えて、パワースポット巡りをする若い女性の旅の楽しみに、甘いスイーツを寺社の見どころとともに一気に紹介します。さらに、静寂と安らぎの空間の中でいただくスイーツが究極の癒しとなっている「寺社カフェ」も網羅します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
まちごとチャイナ『山東省009曲阜 ?儒教の聖地「孔子故里」』。今から2500年前、孔子が儒教の教えを説いた山東省の古都曲阜。街の中心には、孔子をまつる「孔廟」、孔子の子孫が暮らした「孔府」が残り、また北郊外には孔子の墓の「孔林」が位置します。これらは「三孔(曲阜の孔廟、孔林、孔府)」として世界遺産に登録され、ほかにも顔回や孟子といった儒教ゆかりの見どころが、曲阜やその郊外に点在しています。儒教に彩られた曲阜の街を、豊富な図版とともに案内します。かんたんな図版、地図計22点収録。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
「太るのはイヤ」と思っている人は多い。また、一度太るとなかなか痩せられないと実感している方も多いのではないだろうか。肥満そのものは病気ではない。しかし、糖尿病や高血圧、高脂血症を始め、肥満は様々な疾患の原因になっているだけでなく、心筋梗塞や脳卒中など、死と隣り合わせの重篤な疾患を引き起こす。そして現在、日本や世界では「健康を損なう肥満」が蔓延しつつある。健康に生きるヒントとは? 最新の知見を報告。
公開日: 2018/07/27
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   83971 84000

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.