COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

鏡の前に置いたものが、鏡の向こうで消えたり、変身したりする驚きの錯視作品で、錯覚コンテストの世界大会に入賞し話題となった明治大学の杉原厚吉教授が、古今東西のおもしろい錯覚を選び、解説を加えて図鑑としてまとめました。 大きさが違って見えるもの、形がへんに見えるもの、明るさが変わるもの、止まっているはずが動いて見えるものなど、脳がだまされる不思議を体感できる作品を広く集め、錯視研究の第一人者・杉原教授がわかりやすく解説。 日常生活と錯視との関係、錯視効果を強くする実験、しくみを解き明かす研究、解明したしくみを応用して錯視作品を創出するプロセスなど、著者ならではの解説で、世界中の錯覚作品をより深く楽しむことができます。 本書は2012年に出版した『錯視図鑑』から、著者の新しい作品や研究成果を加筆・修正し、16ページを追加した増補・改訂版です。 前作から、一部視覚効果のより強い作品例に置き換え、「変身立体」「透身立体」「トポロジー攪乱立体」「高さ反転立体」「鏡映合成立体」「3方向多義立体」といった話題の最新錯視作品を追加しています。
公開日: 2018/07/31
単行本・雑誌
 
子供の科学★ミライサイエンスシリーズの第3弾のテーマは「統計」。 テレビの視聴率や内閣支持率、「売り上げNo.1」の広告、 薬や化粧品などの効果を表すグラフ、くじの当選確率、気象予報の降水確率、 テストの成績がわかる偏差値など、世の中にはたくさんの統計を使ったデータがあふれています。 ニュースを正しく理解して問題の本質を探り出したり、 もっともらしいデータから商品の効果を見極めたりするためには、 身の回りにあふれるさまざまなデータから、必要で正確な情報をつかみとることが必要です。 ただの数値やグラフでしかないデータから情報を引き出し、 目の前の問題を解決するためには統計の手法や考え方が欠かせません。 この本ではニュースや広告で登場するアンケート結果などのデータ、 サイコロやカードを使ったゲームなど日常生活で触れることのある身近な例をもとにしながら、 小学生から学んでほしい表やグラフの作り方、データの読み方、 平均や確率といった統計の基本についてわかりやすく解説していきます。 算数や数学の力を上げることはもちろん、データ社会の中を賢く生き抜き、 ビッグデータ、人工知能などを活用していくことが求められる これからの時代に必要なデータサイエンスの基本が身につく1冊です。
公開日: 2018/07/31
数学
単行本・雑誌
 
1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、未来を生きる子供たちにとって大切な科学を楽しく、わかりやすく紹介する新シリーズ ‘子供の科学★ミライサイエンス’シリーズの第1弾! テーマは「コンピューター・サイエンス」です。 コンピューターやインターネットはものすごい勢いで世界中に広がり、身近なものになりました。 例えば、ごはんを炊くとき、お釜に火をかけたら人間が火の強さや炊く時間を見ていなければいけなかったものが、 炊飯器の中にコンピューターが搭載されたことで、おいしいごはんの炊き方の手順(アルゴリズム)がプログラムされ、自動化しました。 そしてこれからは、人工知能(AI)を搭載したマシンが生活の中で使われるようになり、 日常のさまざまなモノがインターネットとつながって(IoT)、ますます便利になっていきます。 自分で考えなくてもコンピューターがあらゆることを自動で考えてくれる時代…… だからこそ、未来を生きる子供たちは、コンピューターがどう考え、働くのかを知り、 人間がコンピューターをどう使うかのアイディアを出していくことが大切なのです。 「スマホもコンピューター?」、「プログラミングってなに?」、「世界中のおもしろい動画が見られるのはどうして?」 本書では、そんな身近でシンプルな疑問から入って、大人でも説明することがむずかしいコンピューターのしくみを、 イメージ図をながめるだけでも理解が進むように構成しています。 監修は、「日本のインターネットの父」と呼ばれる、慶應義塾大学の村井 純教授。 一流研究者が、日本の子供たちに知ってもらいたいデジタルテクノロジーやインターネット技術の最先端の話を紹介しています。
公開日: 2018/07/31
単行本・雑誌
 
子供の科学★ミライサイエンスシリーズの第4弾のテーマは「人工知能」。 今、要注目のトピックである「人工知能」。 最近では、当たり前のようにその言葉を頻繁に耳にするようになりました。 今後、AI技術が人類に与える影響はますます大きくなっていくでしょう。 本書はこれからAIとともに生きていく子供たちに向けて、人工知能の基本、 人工知能と人との違い、将来仕事がどう変わるのか、今何を学べばいいのかを マンガを交えてわかりやすく解説します。 マンガでは、もしもAIがクラスメイトにいたら…というシチュエーションのもと、 AIの基本特性とは何か、AIは何が得意で何を任せればいいのか、 コミュニケーションはどうなるのか、AIに人間が勝てないことは何なのか、 AIができないことが何なのか…などを身近な題材を通して紹介します。 学校や放課後、私たちが普通に行っている課題や遊びをAIはどんな風に処理しているのかを理解し、 身につけるべきAIに代替されない能力とは何かを考えます。 AIがいる未来を生きることは、今の子供たちにとって前提といっても過言ではありません。 AIはさらに知能をあげ、今ある仕事の形を変え、社会を変え、新しい価値観をもたらすでしょう。 そのとき、どんな知識や心構えを持っていればよりよく生きることができるのか、 そのヒントがたっぷりと詰まった1冊です。
公開日: 2018/07/31
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★社会人として使える「語彙力」を384ページの大ボリュームで紹介!★★当社ロングセラー「国語力」「漢字力」「日本の言葉」「雑談力」「算数力」「社会科力」に続く第7弾になります!「相手を褒める言葉」「慣用表現」「大和言葉」「敬語」など、ただの教養だけではなく、本当に「使える」言葉を身に付ける!【目次】【第1章】敬語をマスターしよう【第2章】お付き合いの敬語を美しく【第3章】ビジネスで「できる!」人の印象を【第4章】失礼にならないビジネスレターの書き方【第5章】相手が一目置く、得する言葉【第6章】呼び方が変わった言葉【第7章】間違えやすい漢字【第8章】知っておきたい四字熟語【第9章】カタカナ語を攻略しよう【第10章】慣用表現は奥が深い【第11章】比喩として使いたいことわざ【第12章】季節・自然・暮らしを表す言葉【第13章】大和言葉で品格アップ!<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/07/31
単行本・雑誌
 
戦後日本で、かつてなく改憲の可能性が高まるいま、「知ってるようで知らない」憲法について本質を理解するための決定本。長谷部恭男、片山杜秀、石川健治、森達也、国谷裕子、原武史――憲法を巡る各テーマを豪華ゲストらと共に徹底的に考えた、高橋源一郎の白熱講座へ、ようこそ!・憲法は条文がすべてではない!?・9条は意味論と語用論に分けて考えよう・立憲主義は民主主義と対立し得るもの?・大正デモクラシーから国家総動員体制にいたった流れ・天皇の「おことば」が突きつけた問題とは?社会の「分断」を越えた対話のために――土台となる決定本がここに。
公開日: 2018/07/31
単行本・雑誌
 
仕事が終わらず、あなたが残業してしまうのは情報処理スピードが遅いからです。効率的な仕事をする上で情報処理の速さは必須ですが、その速さの前提となるのが「情報収集力」です。本書は、極限まであなたの仕事を効率化するために1分間でできる情報収集のノウハウとテクニックを紹介します。姉妹書の『あなたも「人気講師」になれる! 1分間 セミナー講師デビュー法』も併用すれば、さらに最速最高の情報収集力が身につきます。
公開日: 2018/07/31
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。自分らしく自由に生きるオトナ女性にむけて。大特集テーマは夏を前にやせる!を掘り下げた 「食べてやせるグルメ。」自分らしく生きるオラフォー女子に送る、人気WEBサイト発グルメ&ビューティ本第3弾。大特集テーマは夏を前にいちばん気になるダイエット&やせるにフォーカスした「食べてやせるグルメ。」 ダイエット成功のカギであるオトナ流糖質オフや和モダン食材を活用した快腸グルメなどなど、料理家や医師、栄養士、整体師など5人でー90kgやせたリアルなレシピを大公開。Before-Afterもまじえつつボリュームをさいてお届けします。話題の「漢方」にもスポットをあて、糖質オフのやせぐせおかしなどやせるにまつわる人気コンテンツもカバー。また、大ヒット中のストレッチ「骨ストレッチ」のダイジェスト版や初心者でもわかりやすいマンガ「神の雫」とコラボした女性向けワインガイド、手土産にすると喜ばれるヘルス&ビューティアイテム特集など、ダイエット以外のコンテンツも盛りだくさん!OTONASALONE編集部:元気なアラフォー世代の女性に向けて、本音とリアルを共有し、わがままな欲望にささる情報を届ける、webメディア編集部
公開日: 2018/07/30
単行本・雑誌
 
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。2018年度介護保険制度改正に対応。最新情報を盛り込んだ新訂版です。まだまだ元気と思っていた大切な身内。ところがある日突然にケガや病気で介護が必要になってしまうことがある。その時、何の準備もなく介護難民状態になってしまったら、介護される側もする側も不幸な事態に。大切なのは事前に介護に関する正しい知識や情報を知っておくこと。介護は「知識と情報」が勝負です。正しい手続きを踏むことで、きっと介護難民を回避できるはず。本書では「介護の準備」「在宅介護」「介護の制度・お金」「施設介護」、各段階での必要な知識と手続きの数々を、分かりやすく整理しました。「介護の準備」では、介護全体の流れから、日常的に身内と接しているときに心がけること、介護にならないようにする予防手段などを解説。「在宅介護」では、入院から始まる介護の流れを、在宅で受けられるサービスを中心に紹介。ケアマネジャーとの付き合い方などもわかります。「介護の制度・お金」では、一番気になる費用について、知っておくべき制度や費用の目安を解説。金銭的に破綻しないノウハウが学べます。「施設介護」では、施設への入所という、介護される側にとってデリケートな問題を、施設の選び方から指南。気になるケース別のマネープランも分かりやすく解説。実際の施設を取材。介護される身内の不安を解消する内容です。そして今回は、前向きに老後を暮らしたい方に向けて、元気なうちから入る「自立型」の施設も取材しました。ホテル並みの施設と安心安全な介護・医療体制のもと、人生のご褒美の日々を気ままに楽しく過ごせる、安全・快適・豪華な自立型高齢者ホームライフを紹介します。大切な身内に介護が必要と感じたら、まずは落ち着いて本書を一読してください。いざという時の強い味方になる一冊です。
公開日: 2018/07/30
単行本・雑誌
 
アメリカ軍の制式小銃M4カービンと、旧ソ連で開発された東側世界の代表的なアサルトライフルAK(アフトマット・カラシニコバ=カラシニコフ小銃)。世界を2分するといっても過言ではない2つのアサルトライフルを、実銃からトイガンまであらゆる角度から解説。M4とAKの最新モデルを中心に性能比較、インプレッション等を盛り込んだ充実の実銃レポートをはじめ、トイガンのカタログからカスタマイズHow toなど、資料性の高い1冊となっています。【主な記事内容】■最新実銃M4 vs. AKレポート■トイガンラインアップ■カスタマイズHow to■カスタムパーツカタログ
公開日: 2018/07/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。バッグのつくり方は、すべての工程を写真と編み図でW解説! 小学校低学年のお子さんでも編めるような、最初の難関「立ち上げ」がいらないバッグのつくり方も収録しました。親子でかわいいバッグと雑貨がつくれて楽しめる、簡単ズパゲッティ本の決定版です♪※デジタル版は紙の雑誌と掲載内容が一部異なる場合がございます。※デジタル版からは応募できない懸賞などがございます。
公開日: 2018/07/30
手芸
単行本・雑誌
 
細田守監督作品「未来のミライ」2018年夏公開!主人公は4歳の男の子・くんちゃん。くんちゃんが出会うさまざまな風景、忘れられない人々を一冊にまとめました。家族みんなの成長記、「未来のミライ」を読み解く一冊!――思い出は、記録することで記憶する。
公開日: 2018/07/30
単行本・雑誌
 
2018年7月30日発売に発売されたパワーウオッチ9月号(No.101)の電子版です。 今号の見どころは大きく二つ。なんといっても注目は「パテック フィリップ大研究」。‘世界最高峰の時計メーカー’、‘至高の時計ブランド’など、数多くの賛辞とともに紹介されているパテック フィリップ。目の肥えた時計愛好家のみならず、その名は最上級の代名詞として多くの人に認知され、読者のなかにも‘いつかはパテック フィリップ’と、憧れを抱いている人は多いのではないでしょうか。数多くの時計ブランドが存在するなか、なぜパテック フィリップは高い評価を得ているのか。改めてその魅力を紹介するとともに、以前とはやや異なるパテック フィリップの最新市場動向についても解説しました。 また、前号にて100号記念として実施した特別企画‘本誌を飾った時計たち’のなかで創刊から16年半にわたる本誌の軌跡を振り返るとともに、時計市場のトレンドや相場の移り変わりを俯瞰的に紹介しましたが、いまと昔でずいぶん人気ブランドや人気モデルが大きく変わっていることが浮き彫りに。そこで今回は、いまと昔で人気モデルや市場にどんな違いがあるかを徹底調査し、人気ブランドの最新市場をレポートしてみました。 ほかにも、本誌読者からよく聞かれる‘予算20万円台の良い時計が知りたい’という声にお応えし、現代の製造技術の進歩により力の入った力作も多く現実味があり、読者が最も気になる‘予算20万円台’というプライスゾーンから魅力的な時計を編集部員が厳選し、徹底的レビュー。実機を眺めて、触って、試着したリアルな意見なので、購入の際に参考になることうけあいのお役立ち企画も掲載。 今号も勢い衰えることなく、本誌ならではの充実の記事とビギナーからマニアまで満足すること受け合いの濃密な内容。見逃し厳禁です!
公開日: 2018/07/30
カメラ
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。歴史に名を残す偉人たちは、ネガティブすぎる性格だった?人間的には欠点が多く、社会人として、家庭人として、「失格」の烙印を押された偉人たち。それでもなお、人生を投げなかった結果、彼ら彼女らは輝かしい業績を残した。そんなざんねんだけど魅力ある偉人たちの名言の数々を紹介。読めば不思議と元気になる一冊。
公開日: 2018/07/30
単行本・雑誌
 
コンプライアンスとトラブル予防のために!◆民法(債権法)改正に対応!「瑕疵」から「契約不適合」への用語変更や責任期間の変更など、平成29年法律第44号にて公布された民法(債権法)改正に対応した最新版です。◆建築士・施工業者の立場から解説!建築設計や施工現場で発生するクレームへの適切な対応方法について、建築士・施工業者の立場から、わかりやすく解説しています。◆さまざまな事例をピックアップ!注文主の過剰要求・代金不払からインターネット上の誹謗中傷まで、実例をベースに幅広いテーマを取り上げています。【目次】はじめに?民法改正の概要と民法改正が建築設計業界に与える影響? 1 工事請負契約に関わる民法規定の改正ポイント 2 設計契約に関わる民法規定の改正ポイント 3 その他の重要な改正ポイント第1章 建築設計監理者の権利と義務 1 建築設計監理者の権利 2 建築設計監理者の義務第2章 広告に関する問題第3章 近隣クレーム、相隣関係 1 近隣からのクレーム 2 相隣関係第4章 建物建築請負契約の途中解除 1 注文主からの解除 2 請負人からの解除第5章 危険負担・中止権第6章 請負代金の支払・引渡しに関わる問題第7章 契約不適合責任 1 契約不適合の判断 2 契約不適合責任の範囲第8章 不法行為責任第9章 リフォーム工事に関する諸問題第10章 土地取得に関わる諸問題第11章 誹謗中傷対策第12章 倒産発生時の対応 1 発注者の倒産 2 工務店の倒産第13章 元請と下請・孫請第14章 請負と共同企業体事項一覧判例年次一覧
公開日: 2018/07/30
単行本・雑誌
 
弁護士、税理士、公認会計士、司法書士、不動産鑑定士の連携により相続問題を解決!!〈改訂版の特色〉預貯金債権の判例変更、法定相続情報証明制度などを反映した最新版!◆相続で発生し得る5つのモデルをもとに、様々な専門家が関与する相続財産の処分について、標準的な手続を理解することができます。◆士業者と相談者、士業者と他の士業者の関わりを対話形式で示していますので、連携のタイミングや、相続発生後の手続を横断的に理解することができます。【目次】[Aモデル]争いのない相続手続 事例1 相続発生後の応対 事例2 司法書士の受任?遺言書の検索・発見と手続 事例3 相続人の調査確定・法定相続情報証明制度 事例4 相続財産・債務の把握と申告の要否の検討 事例5 相続開始後の諸手続とタイムスケジュールの説明 事例6 相続税申告のための必要な資料の案内と収集 事例7 被相続人の準確定申告 事例8 準確定申告のための必要資料と収集 事例9 準確定申告の計算 事例10 事業を承継した相続人の所得税に関する手続 事例11 消費税に関する手続 事例12 相続財産・債務の調査 事例13 相続財産・債務の評価 事例14 株式の評価 事例15 預貯金、その他の財産等の評価 事例16 課税遺産の総額・相続税額の計算 事例17 小規模宅地の減額の特例 事例18 農地等の納税猶予及び免除 事例19 相続税の申告・納付方法 事例20 遺産の管理 事例21 遺産分割協議の成立と協議書作成の注意点 事例22 不動産、株式等の名義変更手続[Bモデル]遺言執行の手続 事例1 遺言執行者の選任と手続 事例2 遺言執行者の職務と報酬 事例3 遺言の執行 事例4 遺言執行の終了[Cモデル]負債が多い場合の相続手続(相続放棄・限定承認) 事例1 依頼?ヒアリング?受任 事例2 相続放棄の調査?申立て 事例3 相続放棄申立後の対応 事例4 限定承認の手続と留意点[Dモデル]争いのある相続手続 事例1 遺言書に係る遺言の有効性を争う場合 事例2 遺言書に係る遺留分減殺請求を行う場合 事例3 遺留分減殺請求権の行使 事例4 調停・訴訟 事例5 遺留分減殺請求と税務 事例6 遺産分割協議と紛争 事例7 相続人の範囲に関する紛争 事例8 遺産の範囲に関する紛争 事例9 特別受益に関する紛争 事例10 寄与分に関する紛争 事例11 具体的な相続分算定と分割案の提示 事例12 遺産分割調停による分割 事例13 審判による分割 事例14 共有分割 事例15 遺産分割調停・遺産分割審判と税務上の留意点 事例16 遺産分割調停・遺産分割審判と登記上の留意点 事例17 遺産分割後の紛争[Eモデル]相続人不存在の場合の業務・手続 事例1 相続人のあることが明らかでない場合の申立業務 事例2 相続財産管理人の業務
公開日: 2018/07/30
単行本・雑誌
 
介護現場への技能実習生の受入れを検討・実施するために!◆平成29年11月に施行された外国人技能実習制度への介護職種の追加について、実務上の留意点をQ&A形式でわかりやすく解説しています。◆制度の概要から受入れの検討、受入体制の整備、受入実施後の指導・労務管理まで、施設・事業所等が技能実習生を受け入れるために必要な知識を1冊に集約しています。◆(公社)日本介護福祉士会の専門研究会が蓄積した知識と経験を基に編集・執筆した、信頼できる確かな内容です。【目次】第1章 技能実習制度の概要 [1] 技能実習制度の目的 [2] 技能実習法の概要 [3] 技能実習制度の対象職種に介護職種が追加された経緯 [4] 技能実習制度の対象職種に介護職種を追加することの懸念への対応事項 [5] 技能実習制度の対象職種に介護職種を追加することの懸念への具体的な対応 [6] 技能実習生以外の外国人介護人材第2章 技能実習生の受入れの検討 [7] 技能実習制度(介護職種)全体の流れ [8] 実習開始に当たり必要な手続 [9] 技能実習生の受入形態(実習実施者) [10] 実習実施者の範囲 [11] 技能実習生の受入人数枠 [12] 人員配置基準上の取扱い [13] 夜勤業務等の実施 [14] 実習実施者の優良要件(監理団体) [15] 監理団体の役割 [16] 監理団体の監査 [17] 監理団体になれる団体 [18] 監理団体の優良要件 [19] 監理費の内容(技能実習生) [20] 技能実習生の要件 [21] 日本語能力要件 [22] 候補者の選定 [23] 講習の内容第3章 技能実習生の受入体制の整備と受入れの実施(技能実習計画) [24] 技能実習計画の概要 [25] 介護職種の業務区分 [26] 介護技能の到達水準 [27] 実習実施予定表の概要(技能実習生の受入体制の構築) [28] 実習実施者が構築すべき指導体制 [29] 技能実習指導員の要件 [30] 介護職種の技能実習指導員講習の内容 [31] 技能実習生の宿泊施設の確保 [32] 技能実習生の生活基盤の構築第4章 技能実習生への指導方法と労務管理(技能実習生への具体的な指導方法) [33] 技能実習生との信頼関係の構築 [34] 技能実習生への指導をする際の日本語の使い方 [35] 介護業務に関する指導を行う際のポイント [36] チェックリストの作成 [37] 技能実習プログラムの作成 [38] 実習開始後の日本語の学習方法 [39] 医行為の取扱い(労務管理) [40] 労務管理上の留意点 [41] 技能実習生の報酬の設定 [42] 技能実習生の保護第5章 その他 [43] 他国における日本の介護のニーズ [44] 帰国後の技能等の活用状況 [45] 技能実習に係る関連機関 [46] 問合せ先 [47] 日本介護福祉士会の取組み資料
公開日: 2018/07/30
単行本・雑誌
 
合格への確かな道しるべ◆平成28年司法試験1位及び7位合格者が、勉強法や高得点に結びつく答案の記載方法を紹介。上位合格のポイントがわかります。◆法曹界で活躍する実務家の司法試験体験記が多数登載されています。【目次】第1章 はじめに コラム 自分らしく、自由に生きる第2章 司法試験上位合格者の勉強法 勉強法 司法試験合格までの記録?原理・原則からの考えを重視? 1 一般的な勉強法について (1) 勉強をする際の基本的な視点 (2) 勉強方法について 2 短答式試験の対策について (1) 短答式対策の開始時期について (2) 私の行った具体的な勉強法 3 論文式試験の対策について (1) 法律の論文の書き方について意識していたこと (2) 論文式試験の勉強法について (3) 科目別の留意点と勉強法 〔憲法〕 〔行政法〕 〔民法〕 〔商法〕 〔民事訴訟法〕 〔刑法〕 〔刑事訴訟法〕 勉強法 司法試験合格までの記録?自分にあった勉強法を見つけるために? 1 初学者段階 (1) 基本書の選び方 (2) 基本書の読み方・線の引き方 (3) 暗記の方法 (4) 薄めの本を読む 2 論文問題で高得点を取るためには(総論) (1) 総論 (2) 具体例?刑事訴訟法の強制処分の問題? (3) 本番と同じ問題形式の初見の問題をたくさん書くことの大切さ 3 短答の勉強法 (1) 実際に私がした勉強法 (2) 体系別の過去問集か肢別の問題集か (3) 短答対策をいつ始めるべきか 4 論文問題で高得点を取るためには(各論-司法試験) (1) 憲法 (2) 行政法 (3) 民法 (4) 商法 (5) 民事訴訟法 (6) 刑法 (7) 刑事訴訟法 勉強法 平成30年司法試験の傾向 1 憲法 (1) 設問形式 (2) 判例の理解 (3) 分量及び時間配分 (4) 勉強法 2 刑法 (1) 設問形式 (2) 分量及び時間配分 (3) 勉強法 コラム 勉強している自分を嫌いにならないこと第3章 司法試験体験記 体験記 4度目の正直-飛び級、短答式試験不合格、就職、リトライの軌跡- 体験記 不安のなかで 体験記 私の合格滑り込み大作戦 体験記 高卒からの挑戦 体験記 ハーバード大学LL.M.取得者が挑戦した司法試験 体験記 司法試験合格に向けた勉強法-勉強法を模索することの重要性について- 体験記 勤務しながら5回目で合格 体験記 予備試験のすゝめ コラム 弁護士として社会に貢献を コラム 熊本地震被災者向け電話法律相談 コラム ジェンダー・ギャップ指数 体験記 頑張り通す気持ちを支えに-不合格体験記 体験記 努力は無駄にならない 体験記 占有権ほど純粋な権利はない
公開日: 2018/07/30
単行本・雑誌
 
法律婚外の関係をめぐる法的保護の指針となる一冊!◆民法に保護規定のない婚姻外の関係について、婚姻関係に準じて保護すべきかが問題となった事例を豊富に掲載し、保護基準の判断を示しています。◆各事例では、「事案の概要」「事実経過」「裁判所の判断」を掲げた上で、問題の所在や裁判所の考え方を解説しています。◆実務に精通した著者が豊富な経験を踏まえて執筆しています。【目次】第1章 総論第2章 双方に婚姻意思があるが届出がない場合 概説 第1 戸主の同意を得られないなど従来型の客観的障害がある場合 1 死亡解消 2 第三者保護 第2 両親の同意を得られないなど現代型の主観的障害がある場合 1 不当解消 2 財産分与 3 死亡解消 4 死亡事故賠償 5 遺族年金等 第3 重婚的内縁関係にあるなど現代型の客観的障害がある場合 1 不当解消 2 財産分与 3 死亡解消 4 死亡事故賠償 5 遺族年金等 6 婚姻費用分担と内縁の妻の生活費留保 第4 氏の選択を決定し得ないなど現代型の制度的欠缺がある場合第3章 一方に婚姻意思があるが他方にはない場合 概説 第1 将来婚姻するという欺罔による場合(不当解消) 第2 当初婚姻意思はあったが心変わりした場合 1 不当解消 2 財産分与 第3 一方に婚姻意思があるが他方にない主観的錯誤の場合 1 不当解消 2 財産分与第4章 双方とも婚姻意思がない又は意思不明な場合 概説 第1 戸籍制度への忌避がある場合(不当解消) 第2 法的拘束への忌避がある場合(不当解消) 第3 婚姻意思を有していない又は婚姻意思不明の場合 1 不当解消 2 財産分与 3 死亡解消 4 死亡事故賠償 5 遺族年金等 6 第三者保護判決例・審判例年次一覧
公開日: 2018/07/30
単行本・雑誌
 
遺言書作成相談のスキルアップのために!◆遺言書を作成する際、遺言者から聴取すべき事項をヒアリングシートに、検討すべき事項をCheckに集約しました!◆家族関係、財産状況等の基本的な事項はもちろん、見過ごしがちな注意点をまとめるとともに、トラブル回避の方策についても、遺言条項例を交えて解説しました!◆さまざまな使い方に対応できるヒアリングシートがダウンロードできます!【目次】はじめに ○遺言書作成の相談を受けた場合に、最初にすべきこと第1章 家族に関するチェック事項 ○総論 ○家族に関するヒアリングシート ○家族に関するチェック事項一覧 Check1 配偶者に関するチェック Check2 子に関するチェック Check3 親に関するチェック Check4 兄弟姉妹に関するチェック Check5 離婚・再婚に関するチェック Check6 法定相続人に関するチェック第2章 財産に関するチェック事項 ○総論 ○財産に関するヒアリングシート ○財産に関するチェック事項一覧 Check1 不動産に関するチェック Check2 預貯金等に関するチェック Check3 有価証券に関するチェック Check4 生命保険契約・死亡退職金に関するチェック Check5 海外資産に関するチェック Check6 その他の資産に関するチェック Check7 債務に関するチェック Check8 未分割の相続財産に関するチェック第3章 仕事に関するチェック事項 ○総論 ○仕事に関するヒアリングシート ○仕事に関するチェック事項一覧 Check1 自営業に関するチェック Check2 会社経営に関するチェック Check3 経営承継円滑化法・事業承継税制に関するチェック第4章 遺産分割に関するチェック事項 ○総論 ○遺産分割に関するヒアリングシート ○遺産分割に関するチェック事項一覧 Check1 遺言による財産の処分に関するチェック Check2 過去に作成した遺言等の有無に関するチェック Check3 推定相続人の廃除に関するチェック Check4 遺言執行者に関するチェック Check5 遺留分に関するチェック第5章 将来の状況変化を予想するためのチェック事項 ○総論 ○将来の状況変化を予想するためのヒアリングシート ○将来の状況変化を予想するためのチェック事項一覧 Check1 老後の住まいに関するチェック Check2 老後の暮らしの助けに関するチェック Check3 老後の収入に関するチェック附 民法(相続関係)の改正予定について事項一覧ヒアリングシートのダウンロードについて
公開日: 2018/07/30
単行本・雑誌
 
新学習指導要領では、「英語で授業を行う」ことが掲げられていますが、単に英語で授業を行えばいいのではありません!生徒に伝わる英語で授業を行い、英語で授業を行っても生徒がちゃんと理解していることが重要なのです。それを実現できるのが、この「3語フレーズ」です!
公開日: 2018/07/30
単行本・雑誌
 
コーポレートガバナンス=株主重視経営では、株主の向こうにある社会がきちんと見えていますか?◆株主との接し方に悩む多くの経営者コーポレートガバナンス時代、会社と株主との関係が大きく変わりつつあります。「株主とどう接すればいいか」「総会で何をすればいいのか」……経営者たちの意識が従来の「総会の乗り切り方」から大きく変化、多くが「株主との対話」のあり方に悩んでいます。一方、ほとんどの投資家(株主)は、ESGなど社会性・社会的正義を大事な視点に置きながら、企業が正しく利益を上げ成長していくことを望んでいます。コーポレートガバナンスとは「株主重視経営」のこと。その株主の向こうには社会がある。つまり、株主=世論なのです。世論の動向に即した経営ができるか。いま企業に問われているのは、そうした「良い経営」の実践であり、ガバナンスコードは、それを集大成したものにすぎません。◆良い株主を味方につけることが経営を良くする本書は、企業法務の第一人者が、ガバナンス時代の株主との対話の在り方を、新しい流れに沿って提言するもの。企業不祥事などが起こるたびに筆者が主張してきたのは、まさに、「企業が社会と正しく向き合っているか」ということでした。そうした基本認識のもと、株主と企業との関係を整理し、いかに「株主と対話」していくべきか、株主が重視しているポイントごとに解説します。著者は、多くの著名企業にアドバイスを行うとともに、日経新聞や「商事法務」などの媒体を通じ、様々な提言を行ってきた人気弁護士。今回は、まさにそのど真ん中のフィールドでの提言書であり、特に上場企業にとって、株主対応のマニュアル本となるものです。
公開日: 2018/07/30
単行本・雑誌
 
2013年7月の発売以来、定番ロングセラーとなっているの国会のしくみ本の新訂版です。 国会中継や政治のニュースをTVで見ているとき、ときどき不意に生じる素朴な疑問を、サッと参照することでサクッと解決してくれるハンドブックです。中学公民で習っのに忘れてしまっていることや、そもそも習っていないのでわからない政治の裏側まで、この一冊があれば、もう困りまん。
公開日: 2018/07/30
単行本・雑誌
 
学校が変わる! 教育が変わる! 学校も子どもも激減し、ICTやAIがどんどん学校現場に入り、教育内容が変わっていく時代に、教師の仕事はいったいどうなってしまうのか? これからの時代を生き抜く教師になる方法がわかる1冊!
公開日: 2018/07/30
単行本・雑誌
 
本書は,KDDIとソフトバンクから発売されたスマートフォン「Xperia XZ2」の初心者向け解説書です。通話,メール,インターネットなどの基本的な使い方のほか,Xperia XZ2の独自機能,アプリケーションのインストールや使い方,au/ソフトバンクのサービスの利用方法なども解説しています。本書があれば,Xperia XZ2の基本操作と活用法がバッチリわかります。
公開日: 2018/07/30
単行本・雑誌
 
(概要)早稲田大学の中高生向け情報科学教室の人気プログラミング講座がついに書籍化!アイテムを集めたり,モンスターと戦ったり,炎の洞窟を探検したり……。C++を使って,主人公が冒険する世界をプログラミングで作りながら,楽しくプログラミングの基本を学ぶことができます。プログラミングをはじめてみたいと思っている小中高生のみなさんはもちろん,プログラミングやC++初心者という方におすすめの一冊です。
公開日: 2018/07/30
単行本・雑誌
 
今すぐ使えるかんたんシリーズのMacBookの入門書です。はじめてMacBookを使う人のために,MacBookの基本操作,写真や音楽の活用,付属アプリの使い方,簡単なカスタマイズなどを紹介します。初めてのパソコンがMacBookだという人,Windowsから乗り換えてMacBookを使いはじめる人でも安心です。
公開日: 2018/07/30
単行本・雑誌
 
SHOP CHANNELほかTVや雑誌でも活躍中! ロンドン在住・現役デザイナーから日本女性へたくさん服は買っているのに、クローゼットはいつもいっぱいなのに、「無難」「地味」「冴えない」…… そんな人もMachiko式お洋服選びなら、必ず変身できます! 【人生が輝いた! 顧客のみなさんの声】「洋服なんて、みっともなくなければいい、ラクならいいや、って思っていた私。先生に出会って憧れて、ちゃんとしなくちゃ! と考えが変わりました。パリに旅行した時には、カフェでマダムに褒められて、感激しました」(経営者・Oさん)「30年来ずっと神戸さんのお洋服しか着ていません。いつでもあたらしくってクラシックで、ずっとエレガンスってそういうこと。いつも私に寄り添ってくれる、元気をくれる、魔法のようなお洋服です」(編集者・Sさん)「黒主体だった私のワードローブは真知子さんと出会いで、色とりどりになり、ロンドンでも『素敵な洋服ですね』と見知らぬ人によく声をかけられます」(英在住料理家・Yさん)※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/07/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。判断に迷う「厳選59ケース」を収録 複雑な算定ルールが一問一答で明快に解説!! 複雑になる一方の在宅報酬の算定ルールを、実践的なQ&Aで身につけられる書籍です。ベストセラー書籍「たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル 第5版」と合わせて活用することにより、複雑な在宅報酬の算定ルールをマスターできます。 今回の改訂では、2018年度診療報酬・介護報酬同時改定に完全対応。「そもそも在宅医療ってなに?」「在宅医療の対象となる患者は?」といった、在宅医療の基礎の基礎を書き下ろしで追加しました。また、Q&Aを豊富にラインナップ。在宅医療でよく遭遇する具体的な事例を題材に、選択式の設問を解くことで自らの知識をチェックし、解答と解説で理解を深める構成です。解説ページは、執筆者である永井氏と新人医療従事者らの会話形式でまとめました。図表だけでなくイラストもふんだんに使い、在宅医療に初めて携わる医療・介護従事者にも読みやすい内容になっています。 ■主な内容1章 在宅医療の基礎を学ぼう!2章 在宅診療の報酬3章 訪問看護の報酬4章 制度関連や高齢者施設・住宅、訪問リハビリの報酬5章 応用問題
公開日: 2018/07/28
単行本・雑誌
 
全武器の立ち回りを追求した『モンハン』シリーズ初の武器特化攻略本! 14種の武器を徹底解析した濃密情報をお届けするほか、各種テクニック、大型モンスターの弱点一覧、各施設の機能の解放条件なども掲載!●各武器で繰り出せるすべてのアクションを連続写真付きで解説。システムの解析や詳細な数値データなども収録!●立ち回りを視覚的に表現したフローチャートや隙の大きさに応じたコンボリストで、実践的なテクニックを伝授! ●入手しておきたいオススメの武器や有効なスキルを紹介。目的に合わせたさまざまな装備の組み合わせをチェック可能!
公開日: 2018/07/28
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   83941 83970

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.