COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)【書籍説明】以下の4タイプの人のための書き下ろし作品です。□ こよなくコーヒーを愛飲する人に向けて。□ コーヒーに強いこだわりがあり、風味を追求している人向けに 。□ 忙しいので、ただ何となく缶コーヒーをグビっと飲んでいる人向けに。□ 日常の習慣として、ただコーヒーを飲んでいる人に。本書のメリットは以下の4つです。□ コーヒーの深い味わいを知る。□ 世界観が広がり、豊かな心を育てる。□ 夢見ていたスローライフをその日から実践できる。□ 更なるコーヒーの世界を覗く玄関口にたどり着ける。本書を読んで以下の7つの理解ができます。□ 自分だけのコーヒー哲学をつくることができる。□ お気に入りのコーヒー豆と出会えるチャンスがある。□ 地球という壮大なロマンに浸れる。□ その歴史にふれて、いつもと一味違うコーヒーライフに誘う。□ いよいよ、自分で焙煎に挑戦!□ 夢のオリジナルブレンドコーヒーをつくる。□ スローライフが現実のものとなり喧騒から離れられる。【目次】第01章 人類の宝、それはコーヒーの発見だった。第02章 世界のコーヒーに遅れをとっていた日本の事情とは第03章 コーヒーはどこで収穫されているの?第04章 地域別コーヒー豆の特長を教えて第05章 コーヒー銘柄(名前)の由来と面白ネームってなに?第06章 コーヒーの味ってそれぞれ違うの?第07章 世界のコーヒー豆たちの味の概要を教えて第08章 独自の発想、それがブレンドだ!第09章 コーヒー焙煎に挑戦してみよう!第10章 コーヒーの達人はこうして上手に買う第11章 コーヒーの美味しい抽出方法を教えて第12章 コーヒーと健康学、ちょっと教えて第13章 世界の知られざるコーヒーの小さな物語第14章 おもしろ雑学をコーヒーブレイクのお伴にどうぞ第15章 まとめ【著者紹介】清水一穂(シミズカズホ)中学生の時に初めてブルーマウンテンのコーヒー生豆と出会う。以来コーヒー文化とは何かを問い続け、総合的なコーヒー学問を習得。元、静岡県内において生涯学習塾で「コーヒー・ザ・焙煎」教室講師。文化協会会員としてizu・coffee主宰者を歴任。現在は、福島県会津地方で「スローライフ」の追求をしている。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
【書籍説明】金融リテラシーという言葉は聞いたことがあるでしょうか?簡単に言えば「お金に関する素養」となります。日本では前時代の名残から、学校や親も含めてお金の使い方を子供に教えない風土があります。その結果、若いうちから無理なローンで苦しんだり、必要のない保険に入り過ぎたりして貯金がままならない方も多く見受けます。かくいう私自身、結婚を意識した20代後半から貯金に勤しむようになりましたが、仕事を初めて3年?4年はあまり貯金ができませんでした。貯金をするために大事なことは、給与明細をしっかり見ることで自分の収入を把握し、大まかでよいので支出を管理することです。また、投資に興味をお持ちの方も多いと思いますが、私の経験(主に失敗談)を本書には載せてあります。さらに、老後に向けた資金作りをしっかりと行うには、どのように考えれば良いのかもまとめてありますので、就職したばかりの若い方から、退職金の使い道を考えている方まで、お金に関する様々な話を、元教師である私がわかりやすく教えます!【著者紹介】北影伍朗(キタカゲゴロウ)元中学校教師。様々な生徒指導の経験や、その後の生徒の人生や様々な家庭を見てきた経験値を生かし、世知辛い世の中で少しでも役立つ知識を、わかりやすく紹介する。本作では、教え子が貯金に困っている話をヒントに、自身の投貯蓄経験や投資経験をもとに、老後の不安にも耐えられるような資金形成の仕方を、具体的に説明している。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
説明・アイデア・雑談・交渉など、、、全ての能力が最大化する。日本一情報を発信する精神科医が贈る、脳科学に裏付けられた、書き方、伝え方、動き方「メルマガ、毎日発行13年」「Facebook、毎日更新8年」「YouTube、毎日更新5年」「毎日3時間以上の執筆11年」「年2?3冊の出版、10年連続」「新作セミナー、毎月2回以上9年連続」…日本一情報発信している医師である、ベストセラー作家・樺沢紫苑が圧倒的に結果が変わる「アウトプット術」を大公開。<第1章 アウトプットの基本法則>■アウトプットとは? アウトプットの定義■アウトプットの基本法則 ■アウトプットの6つのメリット 他<第2章 科学に裏付けられた、伝わる話し方 【話す】>伝える/挨拶する/雑談する/質問する依頼する/断る/プレゼンする議論する/相談する/ほめる/しかる説明する/自己紹介する 他<第3章 能力を最大限に引き出す書き方 【書く】>上手な文章を書く/速く文章を書く/文章を構成する速く入力する/気付きをメモするひらめく/ノートをとる/構想をまとめる/メールを書くプレゼンスライドをつくる/引用する/要約する 他<第4章 圧倒的に結果を出す人の行動力 【行動】>続ける/教える/集中する/チャレンジする始める/トライする/楽しむ/決断する/率いる笑う/泣く/「怒り」をコントロールする眠る/危機管理する/時間管理する 他<第5章 アウトプット力を高める7つのトレーニング法>その1■日記を書くその2■健康について記録するその3■読書感想を書く 他
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【ご注意ください!】・本コンテンツは冊子版を電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。・本コンテンツに社名や収録情報での検索機能はございません。巻頭の五十音順索引ページまたは本社所在地索引から、各社の掲載ページを探してください。★あらゆる業態の大型小売店(店舗面積1000m2超)を網羅★全国2万1000店舗の最新データ○全国のどのまちに、どのような大型店があるか――。店舗展開の実態や業界勢力図の把握、出店計画や流通戦略、地域・都市の経済分析、まちづくり・都市再開発の企画・立案に欠かせない大規模小売店の最新情報を掲載。○百貨店・スーパーから専門店、ホームセンター、ショッピングセンターまで、全国・全市区町村のあらゆる業態の大型店(店舗面積1000平方メートル超)を収録した、わが国最大規模のデータベース。店舗面積/開店年月/業態/立地形態/核テナント/新規出店など[集計編]都道府県・市町村別店舗数・店舗面積/店舗面積ランキング
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
「シャープで感じのいい」言い方ができる人の秘密は、自律神経のバランスにあった。「ゆっくり」「背筋を伸ばす」「笑顔で」「まず褒める」「自分からは話さない」などすぐ実践できる具体的な「言い方」から、健康で長生きできる「言い方」、メールで潤滑にゆく「言い方」など。「言い方」を変え、幸運を引き寄せる方法を自律神経の第一人者が伝授。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
一つの会社で一生を終えることはもはや不可能。究極の個人戦を生き抜く、新しい働き方とは――。過去を捨て、変身し続ける勇気を持て。長寿化の流れとともに、「教育→仕事→引退」と人生が3ステージだった時代は終わりを告げ、仕事がずっと続く「生涯現役時代」に突入。企業寿命も短命化し、終身雇用という概念が崩壊しかけています。これまでの働き方が「仕事1.0」だとしたら、これからは「仕事2.0」へ。本書では、日本型雇用や医療費の限界を解き明かしつつ、筆者の豊富な取材例のなかから、 パラレルワーク、W正社員、週末副業など、新しい働き方にチャレンジする実例を紹介。さらに、100年時代を生き抜くために必要なスキルや心構え、つまりは‘変身力’についても具体的に明示していきます。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
2500年前から伝わる「孫子の兵法」を用い、「人生に勝ち、自分に負けない仕事えらび」を目指すための一冊。超「売り手市場」の現在、目の前の「内定」をもらうためだけの小手先の「仕事えらび」テクニックを伝えるのではなく、一生を通じての「仕事えらび」における勝利とは何かから考え、有名企業からの「内定」をたくさん獲得することよりも自分の人生をハッピーにしてくれるたった一つの就職先を獲得するための考え方、また、人生の終焉に向けての「セカンドキャリア」「サードキャリア」などについても「孫子の兵法」を応用しながら解き明かしていく。カバー・本文イラストは人気イラストレーター、サイトウユウスケ氏。 【目次】はじめに/序章 「孫子流」仕事えらびを知れば、人生に勝ち、自分に負けない!/第1章 『兵は国の大事なり』⇒「就職は人生の大事なり」、まずはその理解から始めよう!/第2章 『彼を知り己を知り地を知り天を知る』⇒「会社を知り、自分を知り、社会を知り、時流を知る」ことができれば、人生に勝ち、自分に負けない仕事えらびができる!/第3章 『節は機を発するが如し』⇒「就活はタイミングが重要」である! そのタイミングを見極める方法とは?/第4章 『彼を知る』⇒仕事とは? 「会社」とは? その実態を研究しよう!/第5章 『己を知る』⇒「自分」のことを徹底的に見つめ直し、長所を活かし、短所を克服する作戦を立てよう!/第6章 『必ず人に取りて敵の情を知る者なり』⇒「スパイ」を使って「相手の情報」をつかみ、優位に立とう!/第7章 『兵とは詭道なり』⇒就活とは騙し合い。その駆け引きに負けない戦略を練ろう!/第8章 『勝ち易きに勝つ』⇒「入りやすい会社に入る」という選択も「孫子流」!/第9章 『未だ戦わずして廟算する』⇒「入社前の事前シミュレーション」で、差をつけ、人生に勝つ!/第10章 『戦わずして人の兵を屈する』⇒視野を広げれば、「無理に戦わず人生に勝つ」という方法もある!/終章 『怒りを以て師を興す可からず』⇒一時の感情で判断しては、人生にも、自分にも負ける!/おわりに
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【興味深い内容を満載!】パソコンハードの基本的なしくみからOSのしくみ、アプリケーションのしくみ、インターネットのしくみ、そしてプログラムのしくみまでを幅広く徹底紹介します。さらには、いま、世間を賑わせているビットコインやブロックチェーンにも言及しています。【3Dイラストだからよくわかる!】ハードの内部構造など、詳しく見ないとわからない部分を中心に、詳細な3Dイラストを使って図解しています。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
たくさんの参加者を巻き込んで、アイデアや知恵、ビジョンを引き出す、まったく新しい対話・会議手法であるホールシステム・アプローチのやり方、考え方、実践例を紹介した手引き書。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
電力とガスの小売り全面自由化を経て、エネルギー販売を巡る競争の構図が大きく変わりつつある。現場で今何が起きており、将来どこに向かおうとしているのか。「新規参入者のシェア」という単調な数字だけではみえない、競争の実像を追った。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Ubuntu 18.04 LTSのインストールからサーバーとしての活用まで徹底解説!本書は、Linuxディストリビューションの「Ubuntu」を、これから使い始める人に向けた解説書です。2018年4月にリリースされた長期サポート版の「Ubuntu 18.04 LTS」を使って解説しています。今や、システムに関わる全ての人にとってLinuxの知識が必須といっても過言ではありません。そして、数あるLinuxディストリビューションの中でも、最も広く使われているのがUbuntuです。本書は、ホビーユーザーからエンジニアまで、Ubuntuを始めようとする全ての人を対象としています。デスクトップのインストールからアプリの活用、コマンドライン操作の基本と応用、サーバーとしての導入まで、目的やスキルによって必要なところから読み始められるようになっています。○Ubuntuデスクトップに興味がある→ 第1部と第2部を試しながら読み進める○Ubuntuデスクトップを使っていてサーバーとしても使ってみたい→ 第3部から読んで知識をつける○他のディストリビューションからUbuntuに乗り換える→ 第4部や第6部を重点的に試してみる○IT関係職を目指している、科学計算に使うなど、Linuxの知識が必要→ 第1部から順に読みつつ試してみる■著者:小林 準Ubuntuの日本ローカルコミュニティ「Ubuntu Japanese Team」代表。日本語デスクトップユーザー向けの「Ubuntu日本語Remix」の作成、「Ubuntu日本語フォーラム」の運用などを担当している。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。AR(拡張現実感)に興味あるすべての人に必携の書AR(拡張現実感)の分野で活躍したい人のために・原理と実践をバランスよく配置しリファレンスとして統合・700件近くのAR関連の研究論文を概説現実世界にコンピュータで生成された情報を重ね合わせる拡張現実感(AR)とその類似分野である複合現実感(MR),人工現実感(VR)の本格的入門書.ARの基礎分野として,コンピュータビジョン(CV),コンピュータグラフィクス(CG),ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)などさまざまな基礎分野の情報・知識をバランスよく網羅しリファレンスとして統合させました.細やかな解説や補足情報が加えられており,ARに興味あるすべての人に必携の書です.■章立て第1章 拡張現実感への導入第2章 ディスプレイ第3章 トラッキング第4章 拡張現実感のためのコンピュータビジョン第5章 較正と位置合わせ第6章 視覚的調和第7章 状況適応型可視化第8章 インタラクション第9章 モデリングと注釈付け第10章 オーサリング第11章 誘導支援第12章協調作業支援第13章 ソフトウェア構造第14章 未来■著者Dieter Schmalstieg:オーストリア・グラーツ工科大学 (TUG) コンピュータグラフィックス・ビジョン研究科教授。拡張現実感、仮想現実感、実時間グラフィクス、ユーザインターフェース、可視化に関する研究に従事。2012年、拡張現実感の分野への将来性のある貢献にIEEE Virtual Reality Technical Achievement Awardを受賞。Tobias Hollerer:カリフォルニア大学サンタバーバラ校コンピュータサイエンス教授。同大Four Eyes Laboratory共同室長として「Imaging」「Interaction」「Innovative」「Interfaces」の4つの「I」の研究を指揮。モバイルユーザーが3D空間にアノテーション(注釈情報)を付けることを可能にした功績に対しNational Science FoundationのCAREER賞を受賞
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
本書では、2020年4月1日に施行される改正民法を、マンガを織り交ぜながら、やさしい用語を使ってわかりやすく解説します。本書は資格試験の試験対策本です。公務員試験、行政書士試験、宅建士試験などの民法が試験科目となっている資格試験の合格を目指す方を対象にしています。また受験する気はないけれども、改正内容に興味があるという方にも読んでもらえるよう、広く改正民法の内容を取り上げました。制定されて以来120年ぶりとなる大幅改正となった民法改正の要点を41項目厳選し、わかりやすい解説と○×問題、「ここだけは押さえたいポイント」で完全整理しています。【目次―マンガでやさしくわかる試験に出る民法改正】第1章 おもに判例を明文化した改正1解説1 代理(1)代理行為の瑕疵と行為能力の制限解説2 代理(2)代理権の濫用/自己契約・双方代理等解説3 代理(3)表見代理解説4 無効および取消し解説5 条件および期限解説6 債務不履行責任等(1)履行遅滞/受領遅滞解説7 債務不履行責任等(2)損害賠償等解説8 債権者代位権第2章 おもに判例を明文化した改正2解説1 保証債務解説2 債務引受と契約上の地位の移転解説3 同時履行の抗弁権解説4 第三者のためにする契約解説5 契約の解除(1)催告解除/無催告解除解説6 契約の解除(2)帰責事由/解除の効果/解除権の消滅第3章 おもに欠陥を修正したもの1解説1 意思表示(1)心裡留保/錯誤解説2 意思表示(2)詐欺/効力の発生解説3 債権の目的解説4 詐害行為取消権解説5 連帯債務と不可分債務解説6 債権譲渡(1)譲渡制限解説7 債権譲渡(2)将来債権/対抗要件/債務者の抗弁/相殺解説8 相殺第4章 おもに欠陥を修正したもの2解説1 契約の成立解説2 危険負担解説3 売買解説4 消費貸借解説5 使用貸借解説6 賃貸借解説7 雇用解説8 請負解説9 寄託第5章 新たに追加された条文解説1 時効(1)総則解説2 時効(2)消滅時効解説3 弁済解説4 更改解説5 定型約款解説6 委任解説7 組合第6章 内容には変化がない条文解説1 意思能力/物/公序良俗解説2 契約に関する基本原則解説3 贈与参考判例
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
Alexaスキル開発者、待望の1冊音声システムの設計手順を体系化 Amazon Echoなどのスマートスピーカーは、技術者が開発する「音声アプリ」によって機能拡張可能。米国ではすでに数万ものアプリが登録され、まだまだ増えると予測されている。日本でも注目度が高い。 音声アプリの開発ガイドラインは公開されているものの、プログラミング情報が主であり、設計情報は少ない。実際、小さなプログラムは簡単に作れるが、本格的な「音声システム」を作ろうとすると、「どのように設計していいのかわからない」と戸惑ってしまう。 新しいジャンルであるだけに設計手法が確立されていなかったが、本書によってそうした状況は変わる。筆者は金融機関の音声システムを開発したことがあり、そのときの経験を基に設計手順として体系化した。「音声システム設計本」としてまとめたのが本書である。 設計編は汎用的な音声システム設計手法として幅広く適用でき、実装編はAlexaを基にしている。本格的な音声システムを作りたい技術者にとって、待望の1冊。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
わが国において、かつての敵から名将とたたえられた人物は少なくない。ミッドウェー海戦に散った勇将・山口多聞、ルンガ沖夜戦の勝者となった田中頼三、陸軍の「小猿を抱いた将軍」宮崎繁三郎……。そうした中でも、抜きんでて高い評価を受けているのが、本書の主人公、「最後の連合艦隊司令長官」小澤治三郎である。空母機動部隊の必要をいち早く先見したその洞察力、不利な戦局下での逆転をねらった「アウトレンジ戦法」の考案に表れる企画力、いかなる情況でも諦めないその闘志など特筆すべき履歴は数多い。この小澤というきわめて魅力的な人物の生涯を、もっぱら精神的側面に重点をおいてアプローチし、今までの小澤伝にない、新たな魅力を発掘したのが、本書の特色である。特に戦後、生き残った指揮官として、自らの責任を受け止めながら生きてゆく彼の姿には、誰もが人間としての美しさを感じるであろう。単なる戦記を越えた読みごたえある伝記小説である。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
「いじめ問題」を解決するために必要な知識とは何か。連日のように悲惨なニュースが報じられ、そのたびに多くの議論が交わされるが、その中には具体的な根拠に欠ける当てずっぽうな「俗流いじめ論」も少なくないと著者はいう。一方で、メディアには取り上げられずとも、いじめが社会問題化して以来30年以上にわたり、日本でも世界でも数々の研究が行なわれ、多くの社会理論が磨かれてきた。本書では、そうした数多くの研究データを一挙に紹介しつつ、本当に有効ないじめ対策とは何かを議論する。いじめ議論を一歩先に進めるために、必読の一冊。 〈目次〉●はじめに ●第1章 これでいいのか、日本のいじめ議論 ●第2章 データで読み解くいじめの傾向 ●第3章 大津市の大規模調査からわかったこと ●第4章 「不機嫌な教室」と「ご機嫌な教室」 ●第5章 理論で読み解くいじめの構造 ●第6章 「ブラック校則」調査から見えたこと ●第7章 ハイリスク層へのサポート ●第8章 メディアが飛びつくネットいじめ ●第9章 教員の課題と「いじめ防止法」 ●第10章 大人に求められること ●おわりに
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
「五十にして天命を知る」と孔子は言った。しかし、実際には50代は「迷い、惑う」年代だ。会社では肩身が狭く、家庭では子どもの学費など出費がかさむ。これまで真面目に頑張ってきたのに、いつのまにか自分の居場所がないことに気付く――。だが、50歳直前で銀行員を辞め、小説家に転身した著者は、こうも言う。「50代は、やりたいこと、これまでやりたくてもできなかったことをするチャンス」だと。人生100年時代、50代は「折り返し地点」に過ぎない。人生の後半戦を充実して過ごすための「五十路(いそじ)の壁の乗り越え方」を指南する。 【目次】●プロローグ 五十路(いそじ)の壁とは? ●第1章 「負け組」50代にならないために ●第2章 サラリーマンは50代からが二度美味しい――「続ける派」へのアドバイス ●第3章 50代からの「出直し」戦略――「辞める派」へのアドバイス ●第4章 50代からあと何年、働きますか ●第5章 五十にして天命を知る
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
日本を、必ず復活させる。これがグローバル競争に勝つための「逆転シナリオ」だ! 中国やアジア諸国の台頭、長引くデフレ、少子高齢化……「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われたかつての面影は、どこへ消えたのか。日本は、どこで何を間違ったのだろうか。IoT、AI、Industry 4.0、Society 5.0といった次の時代のキーワードが、少子高齢化というピンチをチャンスに変える。巨大産業化するシルバービジネスをリードする国際ビジネス人材の育成こそ、日本がいま取り組むべき課題である。日本のIT戦略を長年に渡って分析する著者が語るグローバル敗戦の理由とはなにか? また政財界のリーダーたちと語る「2030年日本経済再生シナリオ」とは?
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
物流を制するものがビジネスを制する時代! あの企業の強さの秘密はロジスティクスにあった! ネット通販の急拡大、深刻なドライバー不足、輸送コストの上昇……。物流‘危機’が叫ばれる昨今、多くの企業がこの問題に頭を悩ませている。しかし一方で、独自の「物流戦略」をもとに圧倒的な競争力を生み出している企業もある。そこで物流の最新事情に精通する著者が、ZARA、DHLの知られざる物流戦略を海外現地取材。またアマゾン、ニトリ、アイリスオーヤマなどの事例も紹介する。あなたの会社を「物流で勝つ会社」にするヒント満載! 「日本では、まだまだ暗黒大陸の物流ですが、特に優秀なやり手の人たちが『物流が肝だ』ということを理解し始めています。では、物流の専門家ではない人は、どうやって自社の物流戦略を立案していけばいいのでしょうか。そのための有効なフレームワーク『物流戦略の4C』を本書の『終章』で紹介しますが、圧倒的な競争力を生み出している『すごい物流戦略』の具体的事例を知っておくことも重要です」(──本書「序章」より抜粋)
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。主要なデータマイニング手法の理論の基礎を学べる!! データマイニングとは,玉石混淆であるたくさんのデータから必要な情報を読み出す作業です。データマイニングの手法として理解しておく必要があるものには,比較的基本的な知識である回帰分析、主成分分析、判別分析等からクラスタリング、サポートベクターマシン(SVM)、ベイズ推定、ニューラルネットワークなどがあります。最近ではこれらの応用として、深層学習等についても解説します。第I部 多変量解析第1章 データマイニング第2章 回帰分析第3章 主成分分析第4章 判別分析第5章 クラスタリング第II部 機械学習第6章 機械学習第7章 サポートベクターマシン第8章 ベイジアンネットワーク第9章 ニューラルネットワーク第10章 自己組織化マップ第11章 深層学習参考文献
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
話題の人工知能の粋を集めた学会誌学会誌人工知能に関する専門家からのさまざまな研究結果、レポートを載せ、この分野における最新の情報を掲載しています。★このような方におすすめ人工知能に関心のある一般の方、人工知能の研究者●主要目次●新会長就任挨拶特集:「物理学とAI」特集:「意識とメタ過程」連載:「一人称研究」〔第6回〕私のブックマークグローバルアイ〔第41回〕書評アーティクル読者の見解〔第4回〕
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「RPSは、スウェーデンの国家警察機関だ。僕らはそこで、PUSTと呼ばれる新しいデジタル捜査報告システムを開発している」(本文より)本書は、アジャイルソフトウェア開発手法のひとつであるリーンソフトウェア開発手法を解説した、Henrik Kniberg,‘Lean from the Trenches: Managing Large-Scale Projects with Kanban’の日本語翻訳版です。官公庁の大規模システム開発プロジェクトにおける著者の経験に基づき、理論だけではなく、開発の現場で実際にどのように適用するかを、カンバンシステムを軸にしたプロジェクト進行の様子を描写しつつ、直裁的に解説しています。リーンソフトウェア開発について、実践的な内容を求めていた方、これから現場へ導入したい方にお勧めの一冊です。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「いつかはプログラミングしたい! でも私には難しそう……」と二の足を踏んでいる方。「プログラミングできたら便利! でも勉強するのはつまらない……」と敬遠している方。「プログラミングできたらかっこいい! でも作りたいアプリとかない……」とあきらめている方。世界中で大人気の小難しくないプログラミング言語Pythonなら、覚えることも最小限。この本を読んで、楽しいプログラミングの世界に飛び込んでみましょう!面白い例題やパズルを楽しみながら、愉快でカラフルなイラストと一緒にかっこいいプログラミングを学ぶことができます。 本書は、‘Python for Kids:A Playful Introduction to Programming’を翻訳したものです。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。多変量解析手法の理論と実践をバランスよく習得できる! 様々な媒体、経路を通じて大規模データが、驚くほど低コストで入手できるようになった現在、多変量解析手法に習熟したデータサイエンティストに対する学術界、ビジネス界からのニーズは非常に高まっており、これに対して大学や企業では、高いデータ解析力を持った人材の育成に注力し始めています。しかし、多くの多変量解析についての学習書は、理論的な説明に終始し、実務場面でどのように利用されているかについて、殆ど配慮がないのが現状です。 そこで本書は、多変量解析手法の理論と実践をバランスよく解説することで、統計が得意ではない大学生や実務者にも利用しやすい構成とし、本書1冊で多変量解析手法を実務に応用できるまで習得できる内容となっています。第I部 多変量解析の基礎第1章 多変量解析の基礎を学びたい―R による多変量データの基本的な統計処理第2章 R によるデータハンドリングを学びたい ―アンケートデータと ID-POS データのハンドリング第II部 量的変数の説明・予測第3章 現象を説明・予測する統計モデルを作りたい (1) ―重回帰分析第4章 現象を説明・予測する統計モデルを作りたい (2) ―階層的重回帰分析第5章 さまざまな集団から得られたデータを分析したい―マルチレベルモデル第6章 複雑な仮説を統計モデルとして表したい (1)―パス解析第III部 心理尺度の分析第7章 心理尺度を開発したい (1) ―探索的因子分析第8章 心理尺度を開発したい (2) ―確認的因子分析第9章 複雑な仮説を統計モデルとして表したい (2) ―潜在変数を伴うパス解析第IV部 質的変数の説明・予測第10章 クロス集計表をもっとていねいに分析したい―対数線形モデル第11章 カテゴリに所属する確率を説明・予測したい―ロジスティック回帰分析第V部 個体と変数の分類第12章 似たもの同士にグループ分けしたい―クラスター分析第13章 質的変数間の連関を視覚化したい―コレスポンデンス分析第VI部 多変量解析を使いこなす第14章 データが持つ情報を視覚化したい―パッケージggplot2による描画第15章 多変量解析を実践で生かしたい―手法の組み合わせ
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。インテリアコーディネーター2次試験の合格のポイントをまとめています。本書はインテリアコーディネーター2次試験の試験対策書です.現場経験の少ない方々にもわかりやすいよう,懇切丁寧に解説しています.短い試験時間内ですべての問題に解答をするには,ただ単に正解を知っているだけではなく,実際の試験で要求される解答レベルや専門用語の正しい意味をあらかじめ把握しておく必要があります.本書は受験者の視点で,そういった合格のためのポイントを詳しく解説しています.【ガイダンス編】chapter1 2次試験合格に向けて【テキスト編】chapter2 製図の基礎知識【演習編】chapter3 プレゼンテーション試験に向けてchapter4 論文試験に向けて巻末付録
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
ヤバイ、この会社、真っ黒だ……恋人との結婚を控え、意気揚々と転職を決めたカズマ。しかし、そこは底なし沼のようなおそるべきブラック企業だった……。世間を騒がせた「アリさんマークの引越社事件」をモチーフに、オリジナルストーリーまんが&実用解説で、ブラック企業のさまざまな手口と、それに立ち向かうための知識(ワークルール)と手法をゼロから教えます。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
アフリカと聞いて浮かんでくる言葉は何でしょうか?砂漠、不便、後進国、発展途上、飢餓、不衛生……?しかし、それだけではないアフリカがここにあります。私たちの人生は短い。生まれたからには何事かを成したい。本気で「社会の役に立つことをしたい」と思う人は、ここで暮らすことを考えるのも悪くないでしょう。アフリカは「アジアビジネスにおける最後のフロンティア」であり、「ブルーオーシャン」がまだまだある未開拓の大陸だからです。砂漠に住むわけではありません。先住している日本人がいるということは、生活が成り立ち始めているということ。●大豆商社/約500名の小規模農家と大豆栽培契約を結び、種の配布から集荷・選別・加工メーカーへの卸売。●宿泊施設・日本の家庭料理レストラン/創業25年。ペパーミントグリーンの海を見渡す浜辺に12棟のバンガローを営む。●持ち帰り寿司の販売/中間富裕層向けのスーパーマーケットチェーンと提携し、6店舗で持ち帰り寿司を販売。●アフリカの自然から生まれたナチュラルスキンケアブランド/生命の木と呼ばれる「モリンガ」のオイルやガーナのシアバターなど「本物の素材を味わう」最高の贅沢を届ける。以前は、欧米・日本・中国・韓国人のみだったところに、最近では「現地の人が少しずつ増えている」という事実にも注目できます。まだ手がつけられていない事業領域が山ほどあるので、退路を絶って新しい地平を望む人には、わくわくしてしかたがないでしょう。アフリカ大陸での生活はどんなものか? 貧困や感染症は? といったことはもちろん、青年海外協力隊、NPO活動、NGO活動、ボランティア活動、起業、ビジネス……など知らなかったアフリカがここにあります。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
※本書籍は、1981年6月10日にプレジデント社にて発行されたものを一部改訂し、再編集したものです。現代は戦後の欠乏型社会でもないし、高度経済に浮かれた欲望型社会でもない。精神的にゆたかな価値観を、生活の中に提示していく時代だ。だから、オリジナリティもガッツもふさわしく質的変化をして当然だろう。私自身にとってビジネスの価値はと言えば、売上げの大小ではない。フランソワーズ サガンの言う「創造によって同時代人を魅惑できるかも知れないという、この贅沢な贈りもの」に携わることである。商品はあなた自身である時、オリジナリティは生まれたと言えるし、あとは若いのだから多少恥をかいてもガッツで走ることだと信じている。--本文より
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
実需と拡張性に優れ、真のビットコインと言われるビットコインキャッシュ。誕生から1年で、ビットコインキャッシュを基軸通貨にする取引所も登場し、決済用アプリやウォレットも次々に開発されています。本書は来るべきトークンエコノミーを牽引する、ビットコインキャッシュを学ぶのに最適な実践的な解説書です。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
800年を超える歴史を有し、日本の商工業者の源流に位置づけられる近江商人の経営理念「三方よし」をもとに、CSR(企業の社会的責任)をわかりやすく解説したロングセラーの改訂版。巻末索引を増補。「売り手よし・買い手よし・世間よし」の精神はどのようにして生まれたのか、遠隔地への行商と出店をおこなった近江商人たちの実践から現代の経営に生かすことのできるポイントを紹介。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   83791 83820

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.