COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

ドラマ『孤独のグルメ』に登場した名店を紹介するガイド本の第3弾がついに登場! 今回はSeason5?6に登場した個性豊かなお店や料理をドラマの雰囲気そのままに紹介します。ファン必見の読み物も充実。主演・松重豊さんが今回紹介するお店の魅力を語るスペシャルインタビュー、原作を手掛ける久住昌之さんと企画を持ち込んだ初代担当編集による漫画『孤独のグルメ』の誕生秘話、そして誰もが気になる、ドラマ制作スタッフが初めて明かす「孤独のグルメ的」名店の探し方を収録。Season7の予習にも新たな巡礼の旅のお供にも最適な1冊です!
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
広島のマツダスタジアムを設計した日本を代表する建築家による、こどもをのびのびと育てる「環境」のつくり方。戦後の路地裏からスマホAI時代までこどもを取り巻く環境や建築の変遷など、教育関係者から親・祖父母、子どもにかかわる全ての人に読んでほしい一冊。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
加齢によってかかりやすくなる病気は多い。本書では、将来の病気リスクへの備えとして、70歳以降にかかりやすい28の病気を取り上げる。病気別に名医が最新治療を解説する「週刊朝日」の連載「新・名医の最新治療」などを再編集した一冊。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】自分の進んでいる道が分からない、迷ってばかりの「複雑人生」と、なりたい理想のあなたの道を歩む「簡単(シンプル)ライフ」。あなたはどちらの人生を得たいですか?どちらの人生を選びますか?基本的に人生は、「簡単か複雑か」のどちらかしかありません。そしてあなたの「持ち物」と「思考」、そして「情報」の3つが、人生を複雑にも簡単にもしているのです。このことに気づいた私は、簡単な3つのワークを実践した結果、複雑だった人生が、徐々にシンプルな方向へと変わっていったのです。本書では、「持ち物」と「思考」と「情報」をシンプル化するための方法やコツを、部屋作りを例にとって、分かりやすく書いています。スッキリ片づいたキレイな部屋でシンプルライフを送りたい!と漠然と考えてはいるものの、実際にはどんな人生を送りたいのか分からないと悩んでいる方。なりたい理想の自分が分からないあなたにぜひ、この書を役立てていただきたいと思います。【目次】第1章 はじめに第2章 簡単なイメージワークを行いましょう第3章 あなたの理想の部屋を作りましょう第4章 部屋作りのイメージワーク第5章 手放すまたは取り入れるワーク第6章 部屋を整える第7章 思考を整理整頓しましょう第8章 情報とうまくつきあいましょう第9章 まとめ ?シンプルに生きること=丁寧に暮らすこと?【著者紹介】ROES(ローズ)主婦業の傍ら、書くことが好きで、ついに仕事になりました。「丁寧に暮らす」「いつも心にゆとりを持つ」ことを心がけながら、シンプルに生きています(現在進行発展形)。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】「何でいつもこうなるの…もうイヤ」本書を手にとっていただきありがとうございます。もしかするとあなたは、お金・仕事・ダイエット・子育て・夫婦関係…など、いま直面していることでイライラしたり、心がモヤモヤしたりしていませんでしょうか。本書は、そんなお悩みを晴らしたいオトナ女子が、心理学を起点とした思考法で毎日ハッピーな人生を歩んでいただくために書き下ろしました。各章では、日常生活でよくある問題の具体的な解決方法をお伝えしていきます。また最終章では、私たち人間が常に持ち合わせる6つの感情を活用して、夢や目標を叶える行動ノウハウをご紹介します。それでは、また「あとがき」でお会いしましょう。【目次】第1章 あなたに起こるすべての出来事は潜在意識が原因?第2章 見方を変えればイライラが消える第3章 感情のコントロールは意外と簡単?第4章 悪いクセを直すたった1つの方法第5章 人に好かれる脳の使い方第6章 一瞬で幸せになれるマインドセット第7章 6つの感情を知れば望む結果が手に入る!【著者紹介】前田こうじ(マエダコウジ)作家・コンサルタント。大手企業の指導職を経てコンサルタントとして起業する。その後、成功ノウハウを生かし、WEB集客で成果を出す販促支援ライターとしてセールスレターやオウンドメディア記事の執筆を手がけている。また、自由な働き方で楽しく暮らせる社会を目指すまちの支援サイト、ソーシャルビジネスコミュニティ()の運営もしている。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】私の母は悪徳訪問販売に2度引っかかっている。1度目は何の不信感も抱かずに100万円以上もの大金を支払い、これ以上買うものがなくなったところで販売員と一切の連絡がつかなくなった。それから約10年が過ぎてから、同じような手口で契約をしてしまった。一度は本当に後悔し、反省していたしその業者を恨んでいたにも関わらず、なぜまた騙されたのか。母の経験をもとに、悪徳訪問販売に引っかかる理由と対処法にたどり着いた。悪徳訪問販売に騙されたことのある人、またその家族はもちろん、まだ騙されたことはないが心配な人にも是非読んでもらいたい。【目次】玄関に入れない・聞かない・話さない玄関先のネーム同じタイプの業者に要注意クーリング・オフは手を抜かず家族がサポートすること優柔不断な態度まとめ【著者紹介】ぴかぴかりん(ピカピカリン)大学卒業後、一般企業で事務員を経験。現在は専業主婦。自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】子どもにスポーツをさせたい、でもママ同士のトラブルが嫌で入部をためらっている。子どもが一生懸命な姿を見に行くとママの揉めごとに巻き込まれる。首がもげるほど頷いてしまいます。スポーツ少年団は塾やピアノなどの習いごととは異なり、金銭面以外で親のサポートが不可欠です。親同士のつながりが密になるためトラブルが起きやすく、渦中にいないママもストレスを感じてしまうのではないでしょうか。息子2人はスポーツ少年で、私は保護者代表を任されています。一時は陰口の標的となり苦しみました。子どもは楽しそうだけれど、私が辛い思いをしてまで続けさせる必要はあるだろうか、と退部を考えた時期もあります。ストレスでつぶれそうになったのはなぜだろう。あのときどうしていたらストレスにならなかったのかな。スポーツ少年のママを少しでもストレスから遠ざけたい! という思いから、本書では私自身が経験から学んだ「ママのストレスを軽減する方法」をご紹介します。実行するとチームのお手伝いが気楽になり、頑張る子どもを見守るのが更に楽しくなります。ポイントは2つの「あ」。挨拶と「あなたのおかげで/ありがとう」です。【目次】1章 スポーツ少年のママが抱える悩みの殆どは「対人関係」2章 ストレスに押しつぶされないためには入部前に念入りな準備を3章 Aスターズに入部したBくんの事例4章 入部前の主導権は入部する側にある5章 保護者のお当番は必ずしも面倒なことではない6章 ママが参加してもしなくてもメリットがある7章 積極的にお手伝いに参加するママがストレスに押しつぶされないための方法8章 お手伝いに参加できないママがストレスに押しつぶされないための方法9章 チームで生かせる特技を持っているとストレスを感じにくくなるまとめ【著者紹介】山中いさお(ヤマナカイサオ)神奈川県横浜市出身、女性。微生物や植物の遺伝子研究、WEBライター、採血業務を経てWEBライター業を再開。雑記ブログ「自分でやります、はい」。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
骨を中心にした画期的な指圧・マッサージによる、自分でもできる健康法の本。ヨガの身体性から、動禅(アサンス)指圧を切り拓き、最大虚への施術を提唱してきた著者が、指圧で触れられたことがない、骨を直接刺激するマッサージ法を発見。これが「骨ひびき骨熱療法」。大腿骨、上腕骨、アブミ骨を刺激する(ひびかせる)だけで、全身が温熱を得て活性化する健康法を公開。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
定番のいちごジャムやブルーベリージャム、マーマレードをはじめ、グリーンピースやそら豆、トマトなどの野菜ジャム、野山で摘んできた果実や木の実のジャムが自宅で簡単に作れます! おとなも子どもも喜ぶ、手作りジャムを使ったおいしい料理や絶品スイーツ。それらのレシピも、写真付きでたっぷり紹介しています。プロローグ ジャムのある食卓Part1 身近な果物のジャムPart2 野菜のジャムPart3 木の実のジャムPart4 野山の果実のジャムPart5 果物を使ったお菓子Part6 ジャム作りの基礎知識●大海淳(おおうみ・じゅん)1943年生まれ。早稲田大学卒。野遊び作家、エッセイスト、フィールドアドバイザーとして活躍中。登山、釣り、山菜、薬草、きのこ採りをはじめ、広範にアウトドアを跋渉する自然派人間。『冒険術入門』『釣具曼陀羅』『山女魚百態』『山菜採りの教科書』『山野草を食べる』『薬草健康料理』『蔵元の酒肴料理』『食べられるきのこ百科』『渓流クッキング』『燻製クッキング』『すぐ作れる果実酒・薬酒百科』『手作りジャム』『薬湯 身近な野草で健康風呂』など、野遊びや健康ライフをテーマとした著書・編著書多数。神奈川県鎌倉市在住。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。小田原にお住まいの皆様!お待たせしました!小田原食本が約3年ぶりにパワーアップして戻ってきました!今回は特集が大充実!SNS映えする自慢のグルメ、漁港の町・小田原ならではの海鮮料理や小田原おでんの特集も!さらに、手みやげ特集や酒場特集もあります!食本で人気の、ランチ、カフェ、ディナーの時間帯別お店紹介も健在!町の愛され食堂や魅惑の肉料理など、様々なキーワードでお店が探せます。地元で人気の全160軒!是非、保存版としてご活用ください。 [企画内容]・自慢したい地元グルメ・海鮮料理を食べ尽くす・小田原おでんを完全網羅!・小田原で見つけた珠玉の手みやげ・小田原名酒場時間帯別小田原のおいしい店うなぎの名店へ・極上の寿司ネタ・‘城チカ’グルメ・ラーメンコレクション・昔ながらの喫茶店・話題のニューオープン・実力派フレンチなど全18テーマコラム ・書店さんに聞く、小田原の魅力とは?
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。魚屋や寿司屋で自慢したい魚介類115◎ちゃんと知りたい‘食べる魚’の世界今日から使える魚の常識ツウの魚の選び方&調理方 【CONTENTS】[特集1]なぜ今、さかな?●さかなの基本のキpart1魚の分布MAP 淡水魚魚の分布MAP 海水魚水深別に見る海水の魚分布MAP●さかなの基本のキpart2魚介類の分類●さかなの基本のキpart3成長とともに改名する出世魚●さかなの基本のキpart4今さら聞けないさかなQ&A●知っておきたい肴の最新事情part1日本全国のブランド魚名鑑●知っておきたい肴の最新事情part2進化する養殖技術[特集2]●見て!知って!作る!うまい魚を食す日本一の魚屋に聞く最高においしい魚旬を知ってうまい魚を食べる魚くらい下ろせて一人前鯵を使った基本料理をマスターする![特別寄稿]●ぼうずコンニャクイチオシ美味なる珍魚[特集3]●日本の魚食文化を知るおさかな雑学[テーマ別 お魚カタログ]寿司屋で楽しめる、お魚百科●THEME1人気の魚、定番の魚●THEME2知っていると自慢できる魚●THEME3魚以外の海のもの●お魚カタログ 50音別インデックス
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
えええっ!!!まだバリウム検査、受けているんですか?あなたは「がん」と「がん検診」の新しい常識、知っていますか?◆ 肺がん検診、喫煙者ならば胸部レントゲン検査と、「〇〇」の検査を併用すべき◆ たった数年で前立腺がんの患者数が急増! その背景にあった「〇〇〇検診」の影響◆ 胃がん検診、バリウムと胃カメラなら胃カメラに軍配!理由は「〇〇がん」も検査できるから◆ 「大量に飲める人」と「弱いけれど少し飲める人」、肝臓がんのリスクが高いのはどっち?◆ ピロリ菌に感染する人が減ったことで、逆に「〇〇がん」のリスクは高まっている!◆ 大腸がんを調べる大腸カメラ、キツイのは検査よりその前の大量の〇〇だった◆ 検診を受けても見逃さないために!乳がん検診はマンモグラフィーに〇〇〇を追加せよ本書では、現在も活動を続ける現役医師が、特技であるマンガの腕を生かして、「日本一まっとうな」、がん検診の受け方、使い方を解説します。肺がんや胃がん、大腸がんなど、日本人にとってメジャーな「がん」を見つける方法から、男性ならば誰もが気になる前立腺がんや前立腺肥大、ED(勃起不全)について、若い女性にも広がっている乳がんや子宮頚がんについて――。日本人に多い10のがんについて、正しいがん検診の受け方、使い方を紹介すると同時に、最近、取り沙汰されることの多い「PET検診」や少量の血液や尿などからがんを見つけるとうたう「血液がん検診」など、「がん検診」をめぐる最新のテーマも、マンガを用いながら、分かりやすく解説しています。一冊読めば、あなたが「がん」や「がん検診」の怪しい情報に惑わされることは、もうありません。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
「疲れない人」=「もともとパワフルな人」ではありません。正しい脳の休ませ方や疲れをとる食べ方など、「疲れない人」になるほんのちょっとの習慣を紹介します! ■目次 「見られる効果」は絶大! 陣内貴美子/疲れない人の24時間 梶本修身/疲れをとるすっごい食べ方 中根一/正しい脳の休ませ方 茂木健一郎/ニャーストレッチ 竹岡育江/最強! イミダペプチドの摂り方 梶本修身/目が疲れない人の「スッキリ」習慣 龍村修/正しい「立ち方」&「歩き方」でセロトニンを出そう! 長尾和宏/若返る口ぐせ5 西多昌規/お疲れ顔がピシッと顔になる新習慣 山本浩未/太る数字・やせる数字 比嘉一雄/「カルシウム貯金」をしよう! 細井孝之/認知症予防には「葉酸」が効く!? 香川靖雄/くるくる耳マッサージで頭痛を治す 佐藤純/「水虫」のウソ・ホント 仲弥/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/健康なんてどうでもいいよ 池田清彦/こちらほのぼの診療室 デルぽん/ウンコ健康ドリル 藤田紘一郎/旬ベジ! 白鳥早奈英/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2018 長田昭二/一番の疲れ対策は「力を抜くこと」 細川貂々
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
たくさんの調味料を持っているけれど、使い方はいつも同じ。そして使い切れずに余らせてしまったり。そんな方は多いのでは? しかし、いつもの調味料使いにほんの少しの工夫をするだけで、見違えるような料理に変えることができるのです。例えば、味噌は、発酵食品や乳製品と相性がいいと知っていれば、チーズに味噌をつけてみたり、カルボナーラの隠し味に使ってみたりと、味つけのバリエーションが増やせます。また、用途が限られていてなかなか使い切れなかった焼き肉のタレなども、アイデア次第でいろいろな料理の下ごしらえや味つけに使えて、驚くほど重宝する調味料になります。その他、目からウロコの意外な調味料の組み合わせや、あると便利な調味料の紹介など、料理の味付けが格段にレベルアップし、得意料理のレパートリーがぐんと広がる、調味料の活用法がぎっしり詰まった1冊です。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
魔法のだしで料理は簡単においしくなる! スゴ腕主婦ヘレンさんのとっておきレシピを紹介。食べることが大好きな西川家のみんなの胃袋を長年支えてきた、おいしくて、簡単、毎日食べたくなるとっておき一品を集めた一冊。人気のオリジナルだし「ヘレンだし」の取り方はもちろん、煮込みハンバーグや肉ジャガなど定番料理も紹介。カブ、大根、ナスなど味の染みたあったか煮物、忙しい時にぱぱっと作れるスピードメニュー、お酒のあてや締めの一品まで、オリジナルのだしを使った料理を中心に紹介します。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
帰れない夫、許せない妻。永久に続きそうな家庭内紛争も、ささいな習慣で劇的改善。夫婦が平和に暮らしていくための本気のテクニック。帰宅せずに、街をフラフラとさまよう「フラリーマン」。なぜ、夫は家から逃げ続けるのか。夫は家の戦力になれるのか。「夫の帰宅はいつも遅い」「自分ばかりが家事をしている」「どうして夫は協力してくれないのだろう」役に立たない夫に愛想をつかしている妻も、「なぜか家に帰りたくない」「家にいるのが窮屈だ」「妻から家事ハラスメントを受けていると思う」罪悪感を抱きつつ街をさまよい続ける夫も、必読。「フラリーマン」名付け親の社会心理学者が、帰宅しない夫の心理を読み解き、家事・育児に役立つ夫にさせる術を伝授。 ◎「おかえり」と言うよりも、玄関に顔を見に行く ◎阿吽の呼吸ではなく、ビジネスコミュニケーション+αを ◎家事分担には、話し合いよりも家事リストの可視化を ◎居間には夫の私物を置いておく ◎口だけでなく、目と手で語る などなど。すれ違い続けてもなお、あきらめない夫婦に贈る、こじれた家庭の処方箋。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
2017年末、最愛の妻・沙知代さんが85歳で逝った。普段は財布も持たず、料理もしない「なにもできない夫」が、妻を亡くしたらどうすれば良いのか――。「その日」はどんな夫婦にもやってくる。大切なのは、それまでに「ふたりのルール」を作っておくこと。野村家で言えば、それは「死ぬまで働く」「我慢はしない」「どんな時も『大丈夫』の心意気を持つ」などである。世界にたった一人の妻のこと、45年ぶりに訪れたひとり暮らし……。球界きっての「智将」が、老いと孤独を生きる極意を赤裸々に語る。巻末に、同じく2017年に伴侶を亡くした作家・曽野綾子氏との「没イチ」対談収録。 【目次】●序章 君がいなくなってしまった日 ●第1章 45年ぶりのひとり暮らし―男は弱いよ ●第2章 孤独だった男が、沙知代に会って「ふたり」になった ●第3章 なにもできない夫が、妻を亡くす前に ●第4章 妻がいない空白を埋めてくれたのは ●第5章 老いは武器である ●終章 ふたたび「ふたり」になる日まで
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
滋賀県にまつわる人物が残した言葉を、人生の四季(青春、朱夏、白秋、玄冬)に当てはめ、それぞれの局面で役立つように解説。取り上げた人物は、古くは大津皇子や天台宗の開祖・最澄にはじまり現代の人間国宝・森口華弘まで150名以上。1ページに1つの言葉を掲載し手軽に読んで理解いただけるようにいたしました。また、巻末には人物紹介と人名と言葉の索引を収録し、知りたい人物や言葉への検索性を高めている。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
流れ星・瀧上の初書籍。岐阜県 飛騨 美濃観光大使でもある著者の、故郷・飛騨高山での思い出や、「流れ星」やお笑いについて、自身の身の回りのネタなど。これを読めば、「流れ星」漫才の裏側や二人の関係性を堪能できる、ファン必見のエッセイ集!ちゅうえいとの相方対談も収録。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。NHKのテレビ番組「実践! にっぽん百名山」の解説者を5年にわたってつとめた萩原編集長が、豊富な経験をもとに、山ごはんとおつまみの達人げんさんとコラボし作りあげた最新の山ごはん本。 同番組の料理コーナーで紹介したものだけでなく、速く作れてウマい山ごはんレシピが盛りだくさん!カップ麺よりも早く、フリーズドライより手作り感があり、最短10秒?最長5分で完成するウルトライージークッキング。とにかく手軽にすばやく調理できるメニューを、長年の登山経験やプロのアドバイス、調理のエピソードなどを交えつつ、実際の調理時間を秒単位で見せながら、その手軽さと美味しさをご紹介します。もちろん、日々の時短料理にも役立ちます。メニュー例:Part1. あっという間に完成!激速90秒メニューコンビーフのわさび醤油和え味噌玉冷やし出し茶漬け激烈シンプル!男の一本わさびほかPart2. カップ麺に負けない!激うま180秒メニューツナとゴーヤのマヨポン和えカニ缶山のテリーヌ風キムマヨ焼きそばほかPart3. 手間をかけても5分!ごちそうメニューソーセージの白ワイン蒸し牛肉とゴーヤのパワーサラダ自由軒風ピリ辛カレーメシ山のパクチー焼きそばほか
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。失恋をきっかけに何か新しい趣味を! とカメラをはじめた、お笑い芸人たんぽぽの川村エミコさん。カメラの使い方、写真の基本が分からずに途方に暮れる川村さんに手をさしのべたのは、シリーズ累計で20万部を超えるベストセラー『世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書』で知られる中井精也さん。中井さんいわく、F値やシャッター速度などのカメラ機能を操作するカメラワザと、色や明るさなど撮りたい写真のイメージを実現するセンスワザを磨くことが写真上達への近道。川村さんは中井さんから基本的なレクチャーを受けながらスキルアップしていきます。本書は「風景」「カフェ」「鉄道」「水族館」「イルミネーション」「スナップ」の6シーンを中心に、上手な写真の撮り方を解説します。2人のやりとりを追いかけるうちに撮影テクニックが身に付き、F値やシャッター速度などのカメラの仕組みが理解できる、楽しいカメラの入門書です。
公開日: 2018/08/03
カメラ
単行本・雑誌
 
「白髪育て」の一年間、すべてがわかる!様々な女性誌で続々と特集が組まれて、今、大注目!なのが、自然な白髪を生かしたおしゃれなヘアスタイル「グレイヘア」。女性が白髪を染めずにそのままにしていると白い目で見られることがありますが、すでにグレイヘア美マダムに変身した皆さんからは「新しい第2の自分を発見しました!」「いままでとは違う色の服が似合うようになった!」「周りからおしゃれ!っていわれることが増えました」「白髪染めをやめたらお肌がキレイになりました!」と喜びの声が続々。でもでも、ちょっと待って!白髪染めをやめるのはいいけど、グレイヘア完成までの「中途半端な時期」をどう乗り越えればいいの?周囲の白い目に耐える方法は?そんなグレイヘアを完成までの様々な疑問にすべて答えてくれるのが、本書。NHK『あさイチ』をはじめ数々の女性誌に登場し、グレイヘアのノウハウを伝えてきた著者が一年かけてグレイヘアに変身した実体験のすべてを初公開!誰でもできるヘアスタイルの工夫や、周囲の理解を得ていくためのアドバイスをご紹介していきます。あなたも今日からすぐに「グレイヘア美マダム」を目指せます!
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
小動物から爬虫類までなんとこれまで100種類以上の珍獣を診察した田向獣医師。何より賞賛に値すべき点は、治療経験のないどんなエキゾチックアニマルが患者でも断る事は決してない点。臆する事なく、文献を調べ、治療にチャレンジします。挑戦することの大切さを子供から大人まで訴え、またペットを飼うことは、「生命を飼う」ことだと主張し、飼い主に責任の重さを訴える田向氏のメッセージを全編にちりばめます。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
「正しいアドレス」はすべての基本。止まったボールを打つゴルフでは特に重要。その「正しいアドレス」の正解を知ることが上達の近道。止まっている状態を直すだけであっという間に上達!
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。超リアル!「刺す・咬む・吸血・中毒」脅威の危険生物123種が、迫力満点のイラストで目の前に登場する!会いたくないけど見たい。恐ろしいけど知りたい。日本国内で、あるいは、海外旅行先で出会ってしまう可能性のある123種の超危険な生き物をリアルタッチの最新書き下ろしイラストで一挙大公開。写真も交えながら、危険生物の生態や特徴、出会ってしまったとき、咬まれてしまった時などの対処法なども紹介するサバイバル度満点の1冊。オールカラー・総ルビ・240ページ。人気の「図解大事典」シリーズ
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
ヌードは芸術? それともスキャンダル? 同じように女性のヌードを描き、まったく異なる評価を得た二作。その理由とは?中野京子の『名画の謎』シリーズ第4弾は、様々な観点から絵画を対決させ、真相を紐解きます。ピカソとルノワールが同じテーマで描いた2枚、美しき肖像画の王妃たち、父の悲哀、性愛の絶頂をめぐる情熱……。絵画の世界は広く、奥深い!解説・岡本弘毅
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。京都の神社仏閣で「御朱印」の魅力に親しむ決定版! 眺めているだけでも楽しく、墨書や朱色の押し印が生み出す独特なビジュアルから多くのファンを魅了している「御朱印」。京都の神社やお寺にも多様な御朱印があり、たとえば龍安寺であれば「石庭」と大胆に書かれた御朱印や、石清水八幡宮であれば八幡様の神の使いであるハトがイメージされた墨書きがあるなど、その見た目も美しさもさまざまです。ただ、御朱印は集めるものではなく、参拝した証としていただくもの。美しさだけではなく、御朱印のいわれや神社仏閣の歴史なども知ることで、より御朱印の魅力が広がります。本書では、御朱印についてはもちろん、神社やお寺の歴史や特徴についてもわかりやすくアドバイス。変わりダネ御朱印や、御朱印と併せて持っておきたいグッズも紹介しています。さあ、あなたも京都の神社やお寺を巡って御利益を授かり、歴史に親しみながら、御朱印の魅力にふれてみませんか。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。いつでも「最高のギターの音」が出せる「音作り力」が身につく!ギタリストに多い悩みのひとつである「音作り」。その音作りに特化した情報をセッティング、弾き方、機材、ライブ、録音、動画撮影......いろいろな視点からまとめた本です。「最高のギターの音」は十人十色。それゆえ「このセッティングなら、誰だって最高のギターの音が出せる」......そんな都合の良い設定はありません。必要なのは音色を調整するための幅広い知識、あらゆる状況で最善の対処ができる「音作り力」です。あなたにとっての「最高のギターの音」が常に出せるようになるために本書で「音作り力」を磨いてください。紙面の「音作り」解説に対応した音源73トラックをWEBからダウンロードできるので、「聴いて確認!耳で納得!」しながら読み進められます。ギター・ケースなどに入れていつでも携帯してほしいB5サイズです。*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本格的に理論を勉強する前にこの本で少し予習しておこう音楽理論を学びたくて理論書を読み始めたけど、途中からわけがわからなくなって結局放り投げた......。そんな経験を持つ人は多いでしょう。また、これから音楽理論を学ぼうとする人が、ほとんど何もわからない状態からいきなり本格的な理論解説に直面したら、きっと面食らってしまうはず。本書は、そういった従来の音楽理論書の敷居を一気に引き下げ、理解への架け橋となるべく作られた、笑える読み物風の入門書です。さらに今回の増補版では、巻末に16ページにわたる用語解説と索引ページを追加し、利便性のアップをはかっています。まずは本書を読んで、音楽理論に対する必要最小限の予備知識を頭に入れておけば、そこから先、ちゃんとした音楽理論書を読んだときの理解度が飛躍的に向上すること間違いなしですよ!★本書で新たに加えられた用語解説と索引ページ部分は、PDFとして本ページからフリーダウンロード方式で入手可能です。旧版の『ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく本』をご購入の方は、このPDFをダウンロードすることで、本書とほぼ同等の使い勝手を得ることができます。★本書は、好評を博している『マンガでわかる!音楽理論』シリーズの原作本です。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
宇都宮隆オフィシャルファンクラブ会報誌のデジタルアーカイブ![第19巻] Vol.73?Vol.76◆Vol.73 (2012年11月発行)20milesツアー前半戦を終えた時点で敢行されたインタビューでは、公演ごとに変化する演出や、新たに加わったバンドメンバーとの交流など裏話が満載。年末のディナーショー前に、ひと足早く2012年を振り返ってもらいました。ライブレポートは横浜BLITZ公演の模様をアップ。TM NETWORKのDVD & Blu-ray発売イベントの様子もたっぷりとお届けしています。◆Vol.74 (2013年2月発行)20周年のアニバーサリーを駆け抜けたUTSUが、改めて20milesツアーを終えた心境と、新たに迎える2013年の展望を語る。ほかにも代官山UNICEで行われた東海ラジオの公開収録、これまでUTSUをツアーを支えてきた9人の歴代ギタリストが勢ぞろいした20milesツアーファイナルの模様や、好評だったコーナーリクエストの名シーン、さらにディナーショーと、レポが盛りだくさんです!◆Vol.75 (2013年5月発行)3月にすい臓の腫瘤が見つかり、4月に摘出手術を行ったUTSU。そのため、本号では仲間たちがUTSUのために集結して構成された。特に小室哲哉さん、木根尚登さんのインタビューは、UTSUを案じる様子が克明に語られており、改めてTM NETWORKの強い絆を感じさせてくれます。さらに30名の仲間からのお見舞いメッセージを掲載。ファンには忘れられない1冊です。◆Vol.76 (2013年8月発行)大手術とリハビリを乗り越えて、さいたまスーパーアリーナで行われたTM NETWORK FINAL MISSION -START investigation-(7.20・21)に帰ってきたUTSU。冒頭でも自らの言葉で力強いメッセージを届けてくれました。本号では、さいたまスーパーアリーナにおける感動的なライブの模様と、そこに至るまでの道のりをレポート。さらに秋に決定したU_WAVEツアーに向けて、UTSU、土橋安騎夫さん、野村義男さんとの‘首脳BIG3’対談もお届け!▼MAGNETICAとは1994年10月、宇都宮隆がより多くの人達を引きつけるように、そして、皆さんとの距離感がより強力な力で近づくようにという願いをこめて発足したオフィシャルファンクラブ「MAGNETICA(マグネティカ/磁石から由来した造語)」。そのファンクラブ会員限定で配布されている同名の会報誌。現在も年3回発行され、音楽活動、プライベートを問わず、‘生’の宇都宮隆に触れられるファンにとって欠かせない情報源です。
公開日: 2018/08/03
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   83701 83730

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.