COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

おいしい食べ歩き、料理づくり、素材探しなど、食を楽しみたい人のための月刊誌。みなさんが本音で食べたい、カレー、パスタ、寿司、イタリアンなど、最新かつ最高峰の情報を徹底的に掘り下げてお届け。毎月6日発売
公開日: 2018/08/06
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大ヒット劇場アニメ『この世界の片隅に』、その魅力をアニメ制作現場の汗と血の結晶であるアニメ原画を中心とした画集。アニメ本編の名シーンの原画、素晴らしい動きのシーンの原画を連続カットで展開。キュレーター(構成者)として藤津亮太氏を登用。片渕監督の信頼が厚く、以前刊行した「この世界の片隅に 公式ガイドブック」も担当。名場面/珍場面/喜怒哀楽など、多角的に時系列順に原画を掲載。片渕監督のインタビュー掲載も読み応えあり!
公開日: 2018/08/06
単行本・雑誌
 
人一倍遊び、人一倍野球に取り組み、常に逃げずに真っ向真剣勝負。プロ野球黄金時代、‘最強の敵役’としてライバル球団ファンをも魅了した伝説の左腕の苛烈な生き様。中学では「やんちゃな少年同士の決闘が日常茶飯事」で、高校からは「弱い球団で巨人など強い者を倒すことを生きがい」にし、「三振か四球か」ノーコンでカーブもほうれぬままドラフト1位で阪神入団。契約金は「800万円の札束を見てみたかった」と一括現金でもらい、プロに入ると「勝っては繁華街に繰り出し、毎晩お祭り騒ぎ」「もらったらもらった分使って、人よりいいものを食べ、いい服を着て、いい女性と付き合う。これぞプロ野球選手ではないか」。奪三振記録は「取るなら王(貞治)さんしかない」と実行し、甲子園伝統の一戦、巨人・阪神戦では逃げずに真っ向勝負。縦ジマのエースは‘最強の敵役’として巨人ファンをも魅了した。南海移籍後は、野村克也監督に「野球界にいっぺん、革命を起こしてみろよ」と言われ、意気に感じてストッパーに転向、これが広島移籍後にあの「江夏の21球」につながったのか。日本ハム移籍後は、複雑な家庭環境で育ったがゆえに大沢啓二監督に「父」を見て奮闘。最後は大リーグに挑戦し引退。個性派が影を潜め、選手が平均的になってしまった現在の管理野球に苛立ちながら、今も野球解説の現場に立つ――野球のロマンを追い求め、独得の美学をつらぬき通す男の履歴書。
公開日: 2018/08/06
単行本・雑誌
 
世界を救う‘奇跡の薬’は日本人が生んだ。ガードナー国際賞、ラスカー臨床医学研究賞、アルパート賞、ウィーランド賞……海外の著名な医学賞を次々に受賞し、日本人初の全米発明家殿堂入りも果たした農学博士・遠藤章。その遠藤博士が世界で初めて発見したのが、コレステロール値を下げて心疾患や脳梗塞の発症を抑える高脂血症治療薬「スタチン」だ。この‘世紀の薬’は、いかに生まれ、どのような運命をたどったのか――。‘ノーベル賞に最も近い日本人’の1人とされる遠藤博士による新薬誕生のドラマから製薬・医学界の熾烈な開発競争までを描く‘奇跡の創薬’物語。本書には、多くの日本人の心に響く遠藤博士の言葉が並んでいる--。「自分の将来を決めるのは自分だけしかいない」「挑戦するなら、大きなこと。社会的関心も大きいものから選びなさい。夢はタダだから、大きいほうがいい」「今の時代、お金が大事といいますが、人が本当に生きる喜びや価値を見出せるのは、使命感を持って世の中のためになることをやった時。私は、日本の会社や日本のためというより、世界中で必要とされているからやろうと考えて挑戦してきました」「人のいやがることに、大きな発見があることが多い」
公開日: 2018/08/06
単行本・雑誌
 
大ベストセラー「逆説の日本史シリーズ」を時代別に合本化!!日本史の常識を覆す全日本人必読の新・日本史!封印された歴史をウラ側から読み解く。【収録作品】『逆説の日本史 別巻1 ニッポン風土記[西日本編]』『逆説の日本史 別巻2 ニッポン風土記[東日本編]』
公開日: 2018/08/06
単行本・雑誌
 
自称知識人の無知・無教養を白日に晒す。 ‘もっとも危険な論客’による11年ぶりの新作評論集。衆愚社会と化したこの国の、歪んだ言論状況を毒味たっぷりにあぶり出す。 たとえば、「支那」が禁止用語とされていることに、「差別語ではない」と反論。「日本人が『支那』と呼ぶのが差別なら、なぜ中国は欧米の『China』に抗議しないのか」と疑問を呈す。〈イギリスでもポルトガルでもChinaは一貫して蔑視の文脈で使われ、支那侵略はほんの二十年前まで一世紀半も続いたのだ。支那はこうした蔑視に一度として抗議したことはない。その一方で、日本にのみ「支那」使用を禁ずる。理由は、欧米崇拝と日本を含むアジア蔑視だ。最も恥ずべき差別意識がここにある。 そして、日本人の卑屈さ。世界中で差別者が被差別者に謝罪した例は、残念ながら多くない。しかし、差別されている方が差別している方に謝罪している例は、日本以外に一つもない。「差別されてごめんなさい」という異常な言語空間が形成されている。〉 自称知識人の無知・無教養が、いま白日に晒される。
公開日: 2018/08/06
単行本・雑誌
 
逆説シリーズ著者が「日本史の極意」を公開。井沢元彦氏のライフワーク『逆説の日本史』シリーズは、大ヒットした歴史ノンフィクションの金字塔ともいうべきロングセラーです。最新刊『日本史真髄』は、これまで編年体で展開した「逆説」シリーズとはまったく視点を変えて、「ケガレ」「和」「怨霊」「言霊」「朱子学」「天皇」の6つのテーマで日本史全体を捉え直し、日本人の思考や行動を呪縛するものの正体を歴史的事件から読み解いていきます。例えば、江戸時代の歴史は、朱子学が分かってないと理解できません。織田信長が明智光秀に殺された本能寺の変を目の当たりにした徳川家康は、主君への忠義を絶対とする朱子学を導入し幕府体制を盤石にしました。ところが、その朱子学のために尊皇論が起こり、二百七十年続いた幕府は倒されてしまう。なぜか。徳川家は「覇者」であって天皇家こそ真の「王者」とする朱子学の思想に武士達が目覚めたからです。この朱子学の影響は、士農工商という身分差別や幕末期の日本外交にまで悪影響を与えているのです。井沢氏が三十年以上かけて体得した「日本史を理解する極意」をすべてさらけ出した「逆説史観」の真髄。この一冊で百冊分の教養が身につく決定版です。(2018年8月発表作品)
公開日: 2018/08/06
単行本・雑誌
 
「採用試験を受けた外資系企業にすべて合格」という経歴を持ち、外資系企業で面接官も務めた著者が、よく聞かれる40の質問と、鋭い答え方フレーズ450を厳選。英語圏の企業で自分をアピールするためのノウハウと、面接官の心をつかむ英語フレーズが満載です。自分独自の回答を作成し、それを徹底的に暗記するための記入式「自分流回答ブック」がついていて実用的。英語面接に臨むすべての人に必ず役立つ一冊です。
公開日: 2018/08/06
単行本・雑誌
 
手塚治虫『火の鳥』初代編集者となり、我が国で唯一、固定種タネを扱う専門店三代目主人が、日本農業を席巻するF1(一代雑種)技術が抱えるリスクを指摘、自家採種をし、伝統野菜を守り育てる大切さを訴える。
公開日: 2018/08/06
単行本・雑誌
 
『幸せな死のために一刻も早くあなたにお伝えしたいこと』(幻冬舎)著者で日経ビジネスオンライン・Yahooニュースで話題の医師、最新刊!「風邪ですね……」その一言に隠された真意とは?超高齢社会を迎え、病気と無縁な人はいない。なのに医者のことを私たちは何も知らない!そこで、外科医でありながら医局に所属しない著者に、これまで誰も書けなかったブラックボックスに切り込む企画! 「薬を減らしたいとき、なんといえばいいか?」「袖の下は渡したほうがいいのか?」といった切実な悩みから、「製薬会社からの賄賂は本当にあるのか?」「玉の輿に乗るならねらい目は?」のような下世話な話題まで。「干される覚悟で」包み隠さず、書き尽した話題の書。■項目・こんな医者とはかかわるな!・ネットの口コミはどこまで信頼できるのか?・薬を減らしたいとき、なんといえばいいか?・「がん奇跡の生還」を医者はどう見ているか?・製薬会社からの賄賂は本当にあるのか?・袖の下は渡したほうがいいのか?・やすかな自然死のために、できること
公開日: 2018/08/06
単行本・雑誌
 
どうしたらミスを挽回できるか、どうしたらミスを防ぐことができるか。社会保険手続きや給与計算業務のあるあるケースをピックアップ。ミスや間違いの‘疑似体験’で、正確な手続きとミス防止の‘ツボ’がわかる!
公開日: 2018/08/06
経営
単行本・雑誌
 
○2009年11月に刊行した同名書の増補改訂版です。約7割を改訂しています。○ワールド・カフェは静かなブームが続いており、毎日全国あちこちで催されている状況です。本書は日本語で書かれた唯一のワールドカフェ指南書。著者たちは日経ビジネススクールの講師のほか、企業や自治体などワールド・カフェの伝道師として引っ張りだこです。改訂増補のポイントは以下の通り。1 単行本刊行後に催されたワールド・カフェの実践例とその後の展開を紹介。2 ワールド・カフェの開催者向けに、1) 目的の明確化 2)問いの立て方 3) ワールド・カフェ・ホストのあり方 4) ワールド・カフェ のバリエーションについて解説。3 インターネットを使ったオンラインワールド・カフェの3つの方式、および可能性ワールドカフェの紹介事例はすべて新しいものにしました。・企業におけるワールド・カフェ組織風土改革にむけたワールド・カフェ――富士通アプリケーションズ新しいブランドの構築と浸透――さくらインターネット・大学におけるワールド・カフェ東京大学の卒業生が一堂に――東大ワールド・カフェ・地域におけるワールド・カフェワールド・カフェによる市民同士の会話――宮代町役場神戸の未来まちづくり300人会議――神戸市役所無作為抽出による区民ワークショップ――世田谷区役所病院リニューアルをきっかけとしたワールド・カフェ――医療生協愛媛読書会でワールド・カフェ――ヨコハマ・ブック・カフェ子育てを語り合うカフェ――仙台のマザー・ウイング
公開日: 2018/08/06
単行本・雑誌
 
日本在住40年、日本人より日本という国を熟知する著者が、現代社会で「世界一人気の国・日本」を代表する存在として、現代社会で陰ながら活躍する日本人が、世界を舞台に打ち立てた功績を入口として、「なぜ日本と日本人が世界で一番人気なのか」の理由について解き明かす!
公開日: 2018/08/06
単行本・雑誌
 
ポール・マッカートニーの了解と、家族や近しい友人らの協力を得て執筆された初のバイオグラフィー。ビートルズ時代から現在に至るまで、半世紀分のポピュラー音楽と文化を見事なまでに想起させる本書は、長らく誤解されてきた天才の人生を如実に描き出している。幻に終わった来日公演やヘザー・ミルズとの離婚騒動など、陰の面もためらうことなく描くファン必携の一冊。ビートルズの解散から40年以上たった今でもその人気は衰えず、彼らの出身地であるリバプール市内では青色のミニバスが観光客を乗せてビートルズ所縁の地を巡っている。4人組の中でもハンサムで甘い歌声が人気であったポール・マッカートニー。ビートルズはもちろん、ポールの人生や歌をより深く知るのに、恰好の一冊となるはずだ。20世紀のポップ・ミュージックの巨人、ポール・マッカートニーが初めて認めたバイオグラフィー。新たな真実も含まれ、全83万字超・700ページ超(32ページの口絵も収録)の究極の一冊。※本書は2017年2月25日に配信を開始した単行本「PAUL McCARTNEY THE LIFE ポール・マッカートニー ザ・ライフ」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
公開日: 2018/08/05
単行本・雑誌
 
一点一点の作品が世界を切り拓いてきた分野、マンガ。それは、正解のない時代に心(ヴァーチャル)と市場(リアル)、二つの世界を開拓し続けてきた業界とも言える。 その‘運営者’たる編集者の「頭の中身」を、ベストセラー編集者にしてマンガ原作者である著者が探る。 競う・編む・拓くの三部で構成。 「少年ジャンプ」『火の丸相撲』『僕のヒーローアカデミア』「少年マガジン」『リアルカウント』『風夏』「少年チャンピオン」『弱虫ペダル』「ヤングアニマル」『自殺島』『KAPPEI』「ヤングキングアワーズ」『蒼き鋼のアルペジオ』「モーニング」『GIANT KILLING』などを立ち上げたベストセラー編集者たち。これら少年誌、青年誌、月刊誌に加え、女性向けの「ハーレクインコミックス」からボーンデジタルの「コミックシーモア」まで。電子書籍雑誌「AiR」の仕掛け人であった著者だからこそできた、各ジャンルの若手からベテランまでを押さえた、類書なきインタビュー集!※取材対象者の所属名は取材時のものである※本書は2017年3月27日に配信を開始した単行本「‘天才’を売る 心と市場をつかまえるマンガ編集者」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
公開日: 2018/08/05
単行本・雑誌
 
日本は朝鮮半島から離れられない――激動の歴史の中で起きたさまざまな事件を追うと、現代の絡み合った両国関係の背景が浮かび上がってきた。35年に渡って韓国に暮らす著者は、終始、かの地に刻まれた「日本の足跡」が気になっていた。韓国併合、敗戦と引き揚げ、国交正常化、南北対立――激動の歴史の中で、日本は朝鮮半島へ押しかけ、押しかけられ、引き込まれ、そして深入りしてきたのだ。そしてわれわれは今、韓国・北朝鮮との付き合い方に悩まされている。少し時間をさかのぼれば、その理由が見えてくる。※本書は2017年6月23日に配信を開始した単行本「隣国への足跡 ソウル在住35年 日本人記者が追った日韓歴史事件簿」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
公開日: 2018/08/05
単行本・雑誌
 
【第1特集】 大人もベビーも楽しもう! 「みんなのアウトドア」家族ぐるみでキャンプをしたり、近場の公園でピクニックを楽しむ親子が増えています。おすすめのアウトドアアイテムや遊び道具のカタログは必見!夏から秋にかけてのお出かけシーズンを、親子でより一層楽しむための情報満載です。【第2特集】親子にやさしい優秀なアイテムはどれ?「マザーが選ぶ、スキンケア&メイク」子育てや仕事で忙しい毎日には、手軽で優れたスキンケアアイテムがおすすめ。お母さんも赤ちゃんも一緒に使えるもの、マタニティ時期から使用できるもの、お母さんにとってのご褒美のようなケアができるものなどなど、定番から新作まで幅広くご紹介。また、ワンポイントで旬を楽しめるメイク術もレクチャーします!
公開日: 2018/08/04
単行本・雑誌
 
【特集】毎日がアウトドアライフ! 「開放住宅」近年 アウトドアやキャンプブームが広がりを見せ、住まいにも‘外遊び気分’が味わえる家族コミュニケーションの場や、自然環境に溶け込む心地よい生活空間を求める人たちが増えています。今号では、大開口のLDKやアウターリビングとして楽しめるテラス&バルコニー、アウトドアの要素を盛り込んだインテリアの好例などなど、日々の暮らしに大きな広がりをもたらす開放的な住まいづくりのアイデアを多数紹介します。【特集2】キッチン&サニタリー快適ベストプランストレスのない快適な日常生活をおくるうえで、とても重要な部分である水まわり。家事効率や使い勝手の良い動線や設備セレクト、また安らぎの場所としてのレイアウトや素材選びなどのポイントを住まいの好例とあわせて紹介。
公開日: 2018/08/04
単行本・雑誌
 
ソーシャル&エコマガジン『ソトコト』は「社会や環境がよくなって、そしておもしろいこと」を毎月、日本各地、そして世界で取材し、最先端の情報をお届けしています。持続可能で、つながりのある「未来」づくりのため、「地方」「食」「働き方」「暮らし」など、あらゆるジャンルの新しいアイデアやヒントを発信しています。
公開日: 2018/08/04
単行本・雑誌
 
天体写真のジャンルのひとつに「星座写真」があります。しかし、単に星空を写しただけでは星座がよくわかりません。そこで、星を滲ませて輝星を目立たせたり、星座線や星座絵を写真に重ねたりして星座を表現する方法を紹介します。「星座写真 定番構図集 秋・冬編」は、「星ナビ」2018年4月号の「春・夏編」の続編です。星座を単独で写したり、星座神話に関連のある星座たちを写す時の構図決定の参考になります。大接近を終えた火星は観測シーズンの後半に入りましたが、8月末から9月にかけて周期彗星のジャコビニ・チンナー彗星が夜明け前に昇ってくる冬の星座たちの中を通りすぎていきます。ぎょしゃ座の1等星カペラやふたご座の散開星団M35のすぐ近くを通るので、望遠鏡で観測したり写真に撮って楽しむことができます。「CMOSカメラで惑星を撮る」は今回が最終回。動画から静止画を生成し大量に重ね合わせる「スタッキング処理」と、惑星模様をシャープに見せるための「ウェーブレット処理」の方法を解説します。大接近中の火星をCMOSカメラで動画撮影して画像処理することで、表面模様をハッキリと写しだすことができます。「エーゲ海の風」では、知恵と戦術・工芸の処女神アテナを紹介します。アテナは星にまつわる星座神話ではあまり活躍しませんが、古代ギリシアの神々の中でも最も敬愛されている一人です。ニュースやトピックでは以下のテーマを取り上げています。・「はやぶさ2」が到着した小惑星リュウグウはガレキの集合体・黒田有彩さんが「Mitaka」のPVに出演・隕石が隕石を呼ぶ 2個目の長良隕石発見・日食カウントダウン チリ・アルゼンチン皆既日食まであと1年
公開日: 2018/08/04
単行本・雑誌
 
著書累計30万部突破!‘冷凍作りおきのカリスマ主婦’としてテレビでも話題の人気ブロガー・ゆーママさんが新刊で提案するのは、冷凍作りおきの中でもさらに進化した「冷凍・自家製ミールキット」。じつは、この「ミールキット」は、2018年下半期のトレンド料理ワード予想にも上がっている、フード業界がいま大注目しているキーワードなんです。ゆーママさんの考案した「自家製ミールキット」は、この「宅配サービスのミールキット」のようなキットを週末に自分で作ってしまおう、というもの。下味をつけただけの生の肉・魚、数種を組み合わせた野菜、これらを保存袋に入れて冷凍。2つをセットで使用します。ミールキットの仕込みは非加熱で、食材を切るだけ。少ない手間で、大量にまとめて作っておくことができます。このミールキットを使うと平日の調理は包丁いらず、調味料いらず。凍ったまま焼くだけor煮るだけ! 冷凍なので、保存期間は3週間から4週間と長持ち。時間のある日にまとめて仕込んでおくと、平日の夕食作りが革命的にラクになること間違いなし。そのほか、カット野菜のキット、半調理野菜のキット、温めるだけで食べられる冷凍作りおきおかずなど、冷凍のすべてを詰め込んだ決定版です。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/08/04
単行本・雑誌
 
あなたは今の自分に「いいね!」ができるか? 「こんなはずじゃなかったのに……」と思ってないだろうか?子供のときに夢見た「大人」になっているだろうか?「こんなもんだ……」と諦めてないだろうか?今日から人生が変わりだす。この本は、あなたの「人生の道しるべ」になる本だ。これから長い人生を歩んでいく中で、その時々に必要な気づきを与えてくれる「一生を支える本」になるはずだ。もし、「これからの人生をどう生きていこうか」「どうすれば、最高の人生を歩めるだろう」「本当にやりたいことは何だろう?」と人生に迷っていたり、よりよい人生を模索しているのであれば、本書とゆっくり丁寧に向き合うことをオススメする。できれば、この本を片手に旅に出れば完璧だ。(「はじめに」より)
公開日: 2018/08/04
単行本・雑誌
 
内容紹介 勝負強さとは、生き馬の目を抜くようなこの世の中を生き抜く上で、とりわけ重要な能力です。ではその勝負強さはどうやって身につければ良いのでしょうか。凄く大事なことなのに、学校ではそれを教えてくれません。学校は勝負の場ではないからです。 麻雀という競技は勝負の場です。「麻雀はビジネスに似ている」とは、多くのビジネスマンが口にしてきた言葉ですが、実際、不平等な配牌から早く大きくアガりを目指す麻雀は、ビジネスの世界の縮図のような面もあります。麻雀という競技を教科書にして、勝負強さを学び、身につけることは可能だと思います。それが本著を書いた狙いです。 私自身、日々麻雀で学んだものを自分の仕事にフィードバックし、逆に仕事で身につけたものを自身の麻雀に活かしています。そんな思考をできるだけ分かりやすく伝えることを目指しました。コラム形式なので文字数は少ないですが、それだけに文字数の制限の中で、推敲を重ね、大切なことをギュッと凝縮して伝えたつもりです。また、麻雀と仕事を絡めたことで、普通のビジネス書よりも本質的なことを分かりやすく伝えることが出来たのではないでしょうか。 とにかく経営者が書く本として、かつて誰も読んだことのないようなユニークなものに仕上がりました。麻雀好きな人も、麻雀はよく知らないビジネスマンも、ご一読頂ければ幸いです。(まえがきより)勝ちすぎは破滅の入口戦う前に、絶好調の自分を想像するな違和感は放置するな食えない奴ほど強い人生は配牌だと思え奴は死ぬまで保留する…話制約を作ると深みが出る麻雀も結果が全て現実は、必ず主観に勝るリーダーの役割自分のタイミングで勝負しないシンプルが一番ツキを落とす執着心著者について著者紹介【仕事編】1973年福井県生まれ。97年に青山学院大学経営学部を卒業後、株式会社インテリジェンスに入社。98年に退社し、インターネット総合サービス企業、株式会社サイバーエージェントを設立、代表取締役に就任。2000年に当時史上最年少で東証マザーズに株式上場後、14年には東証一部へ市場変更、日経ビジネス「社長が選ぶベスト社長」に選出される。16年、テレビ朝日と共同出資でインターネットテレビ局AbemaTVを発足させるなど新たな事業にも進出。『起業家』『渋谷ではたらく社長の告白』など著書多数。著者紹介【麻雀編】小学校時代に覚えた麻雀にその後大いにはまり、高校時代は大学受験で東京に来たにもかかわらず受験前日に雀荘に行くほどに。大学時代は、桜井章一氏の開く雀鬼会道場に通い腕を磨く。現在も会社経営者でありながら麻雀の腕は超一流、2014年の麻雀最強戦では並み居るプロを倒して麻雀最強位に輝き近代麻雀でコラム執筆開始。また2017年に行われた麻雀駅伝では著名人チームを率いて参戦、プロ3団体を相手に圧勝劇を見せた。現在は、プレイヤーとして打つこともあるが、さまざまな麻雀大会を企画、スポンサーすることに重きを置き、プロが食える世界と業界の健全化に尽力している。
公開日: 2018/08/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。爬虫類好きのための飼育ガイドブック。飼育の基本から繁殖方法まで、これさえ見れば爬虫類の飼育方法が簡単に学べます。エキゾチックアニマルと仲良く暮らすために是非ご覧ください!【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。【主な特集内容】【第1特集】トゲオアガマ完全飼育ガイドもっとも詳しいトゲオアガマの飼育がわかる完全ガイド。トゲオアガマの魅力や飼育のコツなどがすべてわかる!【第2特集】床材を極める飼育初心者にとって、購入したばかりの生態の種類に適した床材の選び方は意外と難しいもの。失敗しないための床材選びを教えます!【第3特集】ツノガエルを飼おう定番のカエルの代表種といえるツノガエル。ツノガエルの仲間をしっかり買うためのガイダンス。ハイセンスな飼育スタイルなど、REPFAN独自の切り口で飼育の‘いろは’を解説します。その他、連載も内容も充実!
公開日: 2018/08/04
単行本・雑誌
 
【内容紹介】‘お受験塾’の常識を覆す独自の指導法で慶應幼稚舎ほか難関志望校合格率98%の「お受験メソッド」を初公開!6歳までの過ごし方で人生は決まる「こんな指導法があったのか!」順天堂大学医学部の順天堂大学病院病院の小林弘幸先生も驚愕。難関志望校に脅威の合格率を誇る「田園調布つくし会」。ほとんど募集はせず「幻の塾」といわれたお受験塾の極秘教育メソッドを初公開。すべて自宅でも再現できるカリキュラムを解説。タブーを打ち破るメソッドが、子どもの可能性を最大限に引き出す。【著者紹介】石井美恵子(いしい・みえこ)つくし会幼児進学教室代表。息子二人を慶應義塾幼稚舎に入学させた経験をもとに1992年、小学校お受験を専門にする幼児塾「つくし会」を設立。以来、四半世紀にわたり、独自の指導法で最難関といわれる慶應義塾幼稚舎をはじめ、早稲田実業、青山学院、学習院、聖心などの初等科に毎年多くの合格者を輩出している。
公開日: 2018/08/04
単行本・雑誌
 
あのひとが死にました。夢に出たんです。死ぬのはこわいですか? いい死に方はありますか? 臓器をあげれば生き続けられますか? 知人が大切な人を亡くしたときどうすればいいか? 地獄より天国のほうが歴史的に新しい? 「ご臨終です」のタイミングは将来的に変わるのか? 自殺は悪いことなのか? では、尊厳死は認めてよいのか? など人生100年時代の死に関する素朴な疑問を多数取り上げ、宗教学者の視点でやさしく解説。
公開日: 2018/08/04
単行本・雑誌
 
【★マンガだから、すいすい頭に入る!! 各方面で絶賛される「稲田式」のライブ講義で高校英語が面白いほどわかる、やり直し英語の新定番!】◎120万人(2018年7月時点)が学んだ「稲田式やり直し英語」が、マンガでさらにわかりやすくなりました。 全編マンガの利点を生かして、より「わかりやすく」+「つまずきポイントもおさえながら」+「図解もまじえて」しっかり復習できる1冊として登場!◎これ1冊で高校3年分をまるごとイッキに復習できるから、 「毎日忙しい」「英語がニガテ」「勉強はあまり気が乗らない……」そんな方にもピッタリ。 学生から大人のやり直し学習まで、すべての人に最適の一冊です。
公開日: 2018/08/04
単行本・雑誌
 
「地理B」統計・データを完全対策できる参考書が、データ更新でさらにパワーアップ!センター頻出「統計・データ」の問題を完全対策!正解にたどり着くには、まず、基本的なデータをしっかり覚えることが必要です。点に結びつく、それらの基本的なデータの「覚え方」と「押さえ方」を本書でしっかり解説。統計の「覚え方」「押さえ方」が身につけられます。加えて、問題で扱われている統計の目のつけどころと、覚えたデータの使い方を、例題とその解説を通して実戦的に説明します。統計の「見方」や「考え方」が身につきます。本書で勉強すれば、統計が得意になるのはもちろん、「統計もけっこうおもしろい」って思えるようになる!※この本で掲載しているデータは、2018年6月時点のものです。
公開日: 2018/08/04
単行本・雑誌
 
数学の知識なしでは生き残れない!命がけで微積分が無理なく身につく,実用サバイバルホラー小説。主人公クライグ・ウィリアムズ教授は,数学の授業中に,学生がゾンビ化して教室を襲うという事態に出くわす。未知のウイルス感染により,キャンパス内で狂暴なゾンビと化す学生や教員たち。クライグたちは数学を駆使し,あの手この手で生き残りを賭けるのだった。巻末にすばやく微積分を復習できる便利な付録「エリーとコナーの微積分入門」もついて,お得な1冊になっています。
公開日: 2018/08/04
単行本・雑誌
 
大ヒットシリーズ『中国嫁日記』の著者・井上純一は、実は経済オタクでもあった!? ある日、円安で中国工場への送金が高くついた、とボヤく井上さんに、愛妻の月さんが「減った分のワタシたちお金、誰が取りマシタカ?」と返します。「こ、答えられない…というか、その発想はなかった!?」と衝撃を受けた井上さん、月さんの「お金に関する素朴な疑問」を題材に連載を始めることになりました。知らなくても生きてはいけるが、知るともっと世の中が面白くなる「お金」の話が弱者切り捨て、高齢化社会、増税、選挙、雇用問題など、誰もが知っている(しかし答えをもっていない)社会問題に絡めて語られます。監修 飯田泰之(明治大学経済学部准教授)
公開日: 2018/08/04
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   83641 83670

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.