COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

1つでも興味のある人は必読!・北欧雑貨・北欧家具・ガーデニング・リネン・コットン・手づくり小物 ……etc好きとこだわりがあふれる特別でていねいな暮らし
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
冷えの教科書、決定版!「冷え症」の本はたくさんありますが、この本だけ読めば万全です。著者は、鍼灸院を開いて34年、東洋医学の大ベテラン。自分が生来虚弱体質だったことから、患者さんの親身になって不調に向き合い、研究を続けています。からだの不調は、全部「冷え」が原因。イライラ、くよくよ、プチうつも、「冷え」を取ればよくなります。冷え退治の3つの基本、「しっかり着る」「ふかい呼吸」「ゆったり半身浴」について、正しい方法を詳しく説明。これをきちんと実践するだけで、一生冷え知らずのからだに。さらに、自分のからだを点検する11のポイントを紹介。そのうえで、以下の症状をそれぞれのやり方で治していきます。生理痛と生理不順慢性頭痛肩こり腰痛手足の冷え頻尿長引くカゼ疲れやすいセックスレスアーユルヴェーダ呼吸、半身浴、足浴、こんにゃく湿布、橋本操体法、イメージトレーニングの正しいやり方ほか、確実に効く鍼灸のツボも図解で。食生活改善のための詳しい図表も満載。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
驚異的なパフォーマンスの陰に肉体改造があった!!30歳を目前に、サッカー人生の岐路に立ち、取り組んだのが食事法の根本的見直し。自分のカラダを実験台に、良いという食材はすべて取り入れた。朝はスムージー、食材の種類を増やし、アマニ油を積極的に摂った。3か月後、持病の胃腸の具合や花粉症が改善され、皮膚科通いの肌まできれいになった。疲労回復が早まり、何より試合中の集中力、ポジティブ思考もアップ!!僕は食を武器にした!食事で、僕は生まれ変わった!僕の‘食事革命’は、決してアスリートのためだけではありません。ビジネスマンの皆さんなら、体調が整い、集中力が高まり、仕事の効率が必ずアップするはずです。女性の皆さんなら、ダイエット効果抜群です。野菜ばかりではなく、タンパク質もしっかり摂れば、健康的なダイエットは、十分可能です。僕の妻も僕と同じ食事を摂ることで、痩せると同時に、筋肉がついて引き締まってきました。サッカー日本代表のディフェンダー(DF)で、セリエAのインテル・ミラノ所属の長友佑都さん。雑誌『ターザン』誌上で、2016年6月から1年間にわたり連載した『長友佑都の食事革命』をまとめた一冊。連載のほか、二人三脚で「食事革命」に取り組んできたイタリアンのシェフ、加藤超也さんとの対談をはじめ、長友選手の最新1週間メニュー、加藤シェフの特別レシピなど盛りたくさんの内容でお届けする。カラダが劇的に変わる! 10の食事革命革命1 白い砂糖を断つ。革命2 食材の数に注目する。革命3 タンパク質補給術を考える。革命4 油について考えてみた。革命5 野菜の摂取量とベジブロス。革命6 朝のスムージーで体内に活力を!革命7-1 糖質制限食を実験してみる。革命7-2 セミケトン食にシフトする。革命8 主食を玄米に替える革命9 食べる順番を考える。革命10 ミネラルをチャージする。さらに工夫を!カラダが快適になる、7つの食事改革改革1 間食で摂りにくい栄養素を補給。改革2 マヌカハニーで免疫力アップ。改革3 油と食材選びでケガに対処。改革4 1日1 杯の赤ワインを飲む。改革5 心身を満足させるカレー。他
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
東大の調査でわかった、ふくらはぎが細すぎると全身の筋力が衰えているという衝撃の事実!フレイルは「筋力」「認知力」「社会性」が低下した状態。お口のささいな衰えやたんぱく質の絶対量不足に気をつけろ!「1日3食、きちんと食べているのに、ダルい」「最近、むせやすくなった」「食べこぼしが多くなった」…こんなことが【フレイル】の兆し。【フレイル】とは、「筋力」「認知力」「社会性」がからみあって低下し、寝たきりにつながっていく状態のこと。東大が「人はどこから、どのように老いていくのか」を徹底的に追跡調査した結果、「フレイル・チェック」というセルフチェックと予防をかねたメソッドが生まれました。今、新型栄養失調にかかっている人は、70歳以上の人の6人に1人といわれています。たんぱく質摂取の絶対量不足と、お口のささいな衰えがその入り口。それにより、全身の筋肉量が激減していくのです。あなたの今の体内の筋肉量が、たった5秒、自分でふくらはぎを測ることでわかる[指輪っかテスト」も掲載。ぜひ試してみてください。フレイルは、早く気づけば、健康な状態に戻れるのですから。また、巻末付録は、1日どのぐらいたんぱく質をとっているのかが、ひと目でわかるオールカラーの427品目「たんぱく質量データ事典」。最新のエビデンスにもとづきながら、見ればわかる! ムズカシイこと抜き!本書は、超高齢社会に向けた、まったく新しい、健康バイブルです。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
チオベンは、料理人・山本千織の作るお弁当です。撮影現場やイベントでのケータリングが主なため、チオベンを手に入れるのは至難のワザ。イベントなど、ごくまれな機会で手に入れることができる、奇跡の弁当として評判を呼んでいます。ロケ弁としては、芸能人や体型に気を使っているモデルなどからも人気が高く、「食べたことのない味」「忘れられない味」と評判です。そんなチオベンのおかずやエッセンスをたっぷり詰め込んだのが本書です。本書には、チオベンの考える春夏秋冬のデイリーな40弁当と、お花見やピクニックに最適な特別な日の2弁当を収録しています。チオベンの不思議な味わいを残しつつ、できるだけレシピは簡単に。ちゃんと作れるよう、デイリーな弁当は、1弁当あたり3つのおかずしか入っていません。でもその3つのおかずだけで、華やか&フォトジェニック、そして三角食べが止まらない味わいなのです。チオベンのいまの味を詰め込んだ1冊です。●この本のチオベンは・お弁当箱がパレットのように華やか。インスタ映えもばっちりです・1つのお弁当におかずが3品なので簡単&作りやすい!・おかず同士の味の組み合わせにも工夫あり。3つの味わいがそれぞれ引き立ちます・ハーブやスパイスもたっぷり。見たことのない味が楽しめます・おかずに仕切りがないので、弁当箱さえあればOK!
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
なかなか治らない体の不調・ダルさ・体の節々の痛み・長年苦しめられている持病――。病院に行っても、クスリやサプリを飲んでも、流行の健康法を試してみても、ぜんぜん治らない。そんなあなたに、ぜひ知っていただきたいことがあります。あらゆる体の不調は、「血流」量のアップで、必ず改善します! しおれた草木に水をあげた時のように、みるみる健康になっていき、若返りの効果までも期待できるのです。たとえば、「血流」を増やすことで、・肌がつやつやになり、若々しくなる・ストレスが減少する・視力が大幅に改善する・高血圧、動脈硬化など血管に起こる病気、肝臓や腎臓のトラブルにも効果絶大! ・整形外科のほとんどの疼痛性疾患にも大幅な効果・心筋梗塞、リウマチ、潰瘍性大腸炎、ガンなどの改善にも期待大・不眠症、うつ病、認知症にきわめて有効など、挙げだしたらキリがないほど。病気の直接的な原因は、ガンであれば細胞のガン化だったり、動脈瘤であれば血管の損傷であったりします。しかし、それらを発症させる根本的な要因は血流不足です。血液が酸素と栄養をからだの隅々まで運べなくなり、ついには体調不良や病気の原因になってしまうことがわかっています。すなわち、「血流アップ」こそ、万病に効く最高のクスリなのです! 本書は、血流アップのための、もっとも簡単で効果的な方法をお伝えします。それは、著者が発見した「ツボ」を刺激する、たったこれだけ。しかも、1日1分でいいのです。この方法によって、血流量が大幅に増加することが、多くの臨床結果で確認されています。すでにたくさんの方々が実践され、体調の回復を実感しています。あなたもぜひ、万病に効くクスリ「血流アップ」を体験し、いつまでも元気に若々しくいられる方法を試してみてください!
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日々の暮らしに、ちょっとだけ「疲れたな」と感じているあなた。「お寺ごはん」を通じて、心穏やかな暮らしを取り戻してみませんか?SNSなどが発達した便利な世の中は私たちから、自ら「感じる」「考える」ことを奪いました。スマホから一方的に流れ込んでくる情報の洪水に踊らされて本当の自分を見失っていませんか。「いいね」ボタンを押せば押すほど不安になる。何が本当に大事なことなのか分からない--。そんな人が増えつつある現状を「仏ない(ほっとけない)」と憂うのが約500年続く古刹「金剛院」の33代目住職である野々部利弘さんです。この本の著者である野々部さんは、日々の暮らしの中で欠かせない「食」に着目しました。私たちの生活のなかで、「食」は最も身近で、重要なテーマの1つです。食をどのように捉えるのかによって、心身の健康はもちろんのこと生き方にまで深く関わるからです。野々部さんの考える「お寺ごはん」とは、以下のようなもの。●五感をひらく●「引き算」のレシピ●「まあるい食材」を使う●手ばかり、指ばかり、いいあんばいこの本で紹介するお料理はすべて豪華さも過剰な味つけもいらない「引き算」のレシピで作られています。お好みの食材や調味料を「手ばかり、指ばかり」で自分にとって、いいあんばいで使います。お仕着せのマニュアルに従う必要はありません。食材は、お野菜やお豆腐といった心にも体にも優しく、健康にもよい「まあるい食材」を選び五感を研ぎ澄まして、味や舌触りを感じましょう。例えば、今日はどんなランチをしましたか?サンドイッチ片手にパソコンに向かっていてはパンに挟まったシャキシャキしたレタスの食感を覚えていないのではありませんか。そんな人でも、同僚が食べているパスタを一口もらったら「麺がモチモチしてるね」と感想を言うでしょう。「どれどれ」と意識するのとしないのとでは感じる質感がまるで違います。感じるためにはまず意識を向けること。そして、それを言葉で表現しましょう。そうして得た感覚が、あなたの「気づき」に代わります。まるで閉じていた感覚が開くように感じませんか。それが「五感がひらく」ということです。食を通じて自分の感性を取り戻し人生で大事なこと見過ごしていた幸せに「気づく」。それが「心のごちそう帖 お寺ごはん」です。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
あなたの腟は、きちんとケアができていますか?腟は、顔や体の他の部分と違い、普段ほとんど人に見せることのない場所です。でも、女性にとって生理や妊娠・出産に関わる非常に大切なところ。欧米など海外では、思春期の頃から母親や学校の先生が、女性の体の仕組みや妊娠・出産・避妊について、そして腟のケア方法「ちつケア」を教えるのが当たり前。海外の女性たちは、お肌やネイルをケアするのと同じように、当然の身だしなみとして「ちつケア」をしています。「はずかしいもの」「いやらしいもの」という意識で、そういったことを敬遠してしまっている日本の女性は、世界からだいぶ後れを取っていると言わざるを得ません。腟は、とってもデリケートな場所。きちんとケアをしないと、さまざまな病気に感染したり、かゆみ・においなどの不快症状が発生し、からだや心の元気が奪われてしまいます。逆に、腟がきれいに整っていれば、心もからだも健康に、美しくなれるのです。本書には、・知っているようで知らない腟の仕組みや役割・女性ホルモンと腟の関係・腟の健康チェックリスト・こんな時は病院へ!よくある腟トラブルの原因と症状・腟をヘルシー&ビューティーに保つとっておきの「ちつケア」・妊活にも必須!妊娠力を高める「ちつケア」・「ちつケア」でいきいきした毎日が手に入った!【体験談】など、腟を健康に美しく保つための方法がたっぷり載っています。腟に関心を持ち、正しくケアをしていくことは、オトナの女性として、当たり前のこと。大事なのに、教えてもらっていなかった「ちつケア」。あなたも本書を読んで、今日から始めてみませんか。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。東京都は「東京防災」の第二弾となる女性視点の防災ブック「東京くらし防災」を発行しました。本書には、いつもの暮らしに焦点を当てながら、日常生活のちょっとした工夫でできる防災対策や避難生活での様々な課題への対処法などを掲載しています。暮らしの中でのちょっとした工夫が防災に繋がります。‘いつもの暮らし’を見直して、もしものときに備えましょう。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【ハナカツ365[10月]?[12月]の合本版】日常に小さな彩りと安らぎを。フラワーアーティストとしての活動の傍ら、自らフラワーショップの経営にも携わる渡芳樹が提案する‘花と暮らすスタイル’。お昼休みに、仕事帰りに、ふらりと立ち寄った花屋で気軽に買える切花と、普段使いのちょっとしたアイテムを花器として組み合わせた四季折々の一日一花。誰もが時間をかけず、簡単に家庭で再現可能。10月は(ナナカマド/百合/カーネーション/リンドウ/ガーベラ/ライスフラワー/菊/フウセントウワタ/かすみ草/ネリネ/コットンフラワー/りんご/ソリダコ/カラー他)、11月は(ケイトウ/カーネーション/菊/カンガルーポー/ゴッドセフィアーナ/ストック/デルフィニウム/金魚草/ガーベラ/シャガ/フリージア/水仙/胡蝶蘭/アルストロメリア/ダリア/バラ/オンシジューム/紫陽花/猫じゃらし/榊/ラムズイヤー/かすみ草/カラー/アゲラータム)、12月は(アルストロメリア/プリンセチア/カーネーション/ラムズイヤー/百合/かすみ草/松ぼっくり/フェザー/松/ガーベラ/葉牡丹/金魚草/千両/菊/トルコギキョウ/アイビー/チューリップ)を使った90作品270枚の写真を収録。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ブロックメイクRPG『ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ』の公式ガイドブック。闇におおわれた世界を救うため、立体的になったアレフガルドの大地を駆けめぐる主人公の冒険を徹底サポート。ストーリーモードクリアまでの道しるべや多種多様なクエストの詳細、冒険に必須な数々のデータ集を収録! さらに、自由な創作ができるフリービルドモード「知られざる島」で活用できる、本誌オリジナルの作品レシピ集の紹介とその「ふっかつのじゅもん」も掲載! このガイドブックを持って、世界を創りまくろう!※本コンテンツは2016年3月10日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。※※本書の内容は‘PlayStation 4’、‘PlayStation 3’、‘PlayStation Vita’版に対応しています。※※こちらの商品には、「なつかしのレンガのレシピ」の特典プロダクトコードはついておりません※※紙で発行した本書の特典プロダクトコード「なつかしのレンガのレシピ」は、 ‘PlayStation Store’にて「追加アイテムレシピ セット」として無料で購入可能です。(2018年3月時点での情報です。予告なく変更になる場合があります。)※(C) 2016 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★畑がなくても、園芸経験がなくても、簡単に、おいしいコンテナ野菜ができるコツが満載。★★85種の野菜を種まきから収穫まで、詳細な写真で紹介いたします。新たな品種紹介も充実して初心者から野菜作り好きまで大満足の1冊です。※本書は、当社ロングセラー『一年中楽しめるコンテナ野菜づくり』(2011年5月発行)を再編集、新たに内容を追加し、書名を変更したものです。【目次】見て楽しい、食べておいしい、喜びいっぱいのコンテナ菜園PART1 コンテナで野菜をつくる前の栽培準備PART2 コンテナで野菜をつくる果菜類PART3 コンテナで野菜をつくる葉菜類PART4 コンテナで野菜をつくる根菜類PART5 コンテナで野菜をつくるハーブ(香草)PART6 簡単に育てられるモヤシとスプラウトコンテナ栽培用語集野菜の各部名称索引<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
虐待を受けていたチワワ犬のアンコは、海が見える山の上の家で一人暮らしをしているママに引き取られました。アンコは女の子なのに、普通のチワワの約2倍ある巨大な小型犬。おっちょこちょいなママは、サイズを確かめずにアンコのキャリーバッグやベッドを買ってしまったものだから、さあ大変。どっちも体の半分しか入りません。そんなおっちょこちょいで楽しいママにも、深い悲しみがありました。ママのママ、ばあばは病気のため自宅で介護を受けていました。そして、アンコも心臓が弱くて余命一年を宣告されていた上に、乳がんにも罹っていたのです。ママは、「そんなに急いで特急みたいにスピード出して走っていかないで。普通電車でゆっくりゆっくり走って長生きしてほしいのよ」とアンコにお願いしますが、その願いも空しくアンコもばあばもこの世を去ってしまいます――。悲しみに立ち向かうママの姿と、それをやさしく見守るアンコの温かいまなざしが感動的な大人のための童話。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
みる、たべる、つたえる、あそぶ、すごす……日常にあふれるささやかな一瞬をとどめた木版画と詩の数々。「木版画が好き」「人が好き」そんな純粋な愛情から生まれた、手仕事の39作品を紹介しています。春のさくら、夏の入道雲、秋の紅葉に冬の雪山など、独特の色合いを醸し出すひらやまなみの木版画は、空気にも色があり、景色にも音があるということを教えてくれます。そして、添えられた言葉と一体となって、「しあわせはすぐそばにある」ということを、私たちに気づかせてくれます。眺めているだけで、やさしさや懐かしさといったあたたかな想いが芽生え、いのちあるものへの愛おしさを感じることのできる一冊です。
公開日: 2018/03/01
美術
単行本・雑誌
 
サラブレッドやアラブといった軽種馬の、日本での最長寿記録を持つ馬、マリージョイ。彼女は美しい連銭芦毛のアングロアラブの牝馬です。最初、紀三井寺競馬場で競馬馬としてスタートし、2年間で35戦3勝という競馬馬生活の後、乗馬馬に転身。国体を始めとする馬術競技会に出場し活躍しました。繊細な気性であるにもかかわらず、体は大変丈夫であまり大きな病気に罹ったことはありませんでした。しかし長寿だったことの最大の理由は、群を抜く頭の良さでしょう。加えて彼女を見守る人々の深い愛情に包まれていたことも忘れてはいけません。2013年8月16日に37歳5か月の生涯を閉じるまでの32年間、健やかに過ごした姿を記録した他に類を見ない写真集。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
細密にして絢爛な水彩画と大胆な筆致による油彩画作品100点を収録する。写実しようとする誘惑と抽象を含ませようとする冒険とか画家の頭の中で対峙する。そしてその合作である作品が出来上がる。作品はいわば、画家の葛藤の軌跡である。常に新たな作法を探求する著者の作品集第2弾。「風景も静物も人物も、その時々の感性で夢中で描いてきたのですが、それらの絵を並べてみると、今まで気づかなかった自分の志向や夢が見えてきた気がします」(「はじめに」より)。
公開日: 2018/03/01
美術
単行本・雑誌
 
2018年「夏の甲子園」は節目となる100回大会を迎える。来客数が10年連続80万人を越えるなど、いまや日本を代表するスポーツイベントとして定着している甲子園だが、これからも人気を維持していくためには、改善も必要だ。タイブレーク制の導入など、改革の兆しも見えてきた甲子園は、どう変わっていくべきか。長年、、高校野球を見てきた筆者が解説する。※「文藝春秋オピニオン2018年の論点」掲載記事を再編集して電子書籍化。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
身近にある「便利なモノ」には「便利さの理由」がある。しかし、私たちはそれをよく知らないままに日々生活しています。本書は、身近な家電から巷で話題のハイテク機器、よく使う文房具まで、日ごろよく使う「モノ」の‘すごい技術’を図解でわかりやすく解説する一冊です!※本作品は、『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術』『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2』『雑学科学読本 文房具のスゴい技術』(ともに小社刊)を合本再編纂したものです。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
わかりやすく臨場感溢れるポーカー実況で人気のてらこが、ポーカーの勝ち方と魅力を語り尽くす。初心者でもわかるテキサスホールデムのルール、ゲームの進め方から、心理戦で勝つためのコツ、チップでの会話法まで。海外での競技経験も豊富な現役プレイヤーならではの実践的な解説が満載。さらにポーカーを習得することで、論理的な思考や語学、人生を楽しむ術が身につくと説く。国内外でポーカーを楽しめる場所も紹介する。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
会社を辞め、新たに便利屋を始めた宏明は、ある老婦人から依頼された自叙伝の代筆を通じ、様々な想い、人との繋がり、運命的な出会いに触れてゆく。中国人留学生の星麗と、過去を形に残すことを望む土倉早苗を両軸に紡がれる物語は、生きることのかけがえなさを教えてくれるだろう。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
自分の頭で考え、自分の力で行動する人間を育てる‘エンパワーメント’教育を、日本を愛し憂えるカナダ人教師が提唱!「こんなに明るく、フランクで、フェアで痛快な教育論があったろうか? いや、これは単なる英語教育論ではない。教育論にとどまらない、現代日本論であり胸のすくような文明批評―これこそ、教育者として、子どもの親としてそして社会の現状を憂える一市民としてぼくが待ち焦がれていたものだ。」 辻信一(文化人類学者)
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
仏教を生きる著者が、お金から仏教の生命観・社会観を解き明かすお金が好きな方―必読の書!僧侶であり仏教研究者である著者が仏教の目から見て、お金のありがたさ、その危うさを解き明かす。日本人の多くが、目からウロコ……を経験されることだろう。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
楯の会を率い、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で森田必勝とともに自決した三島由紀夫。当時はもちろん今もなお、三島を‘神’と崇める人もいれば、‘狂人’と嘲る人もいる。しかし、日本を震撼させたあの‘事件’もいまでは確実に風化しつつあるようだ。散る花と散らぬ花とを一身に兼ね備えなければならない‘文武両道’。一方が実態であれば、他方は虚妄であらざるを得ないこの二つの世界を同時に生き抜いた一人の天才は、死後およそ50年という時の流れの中で、かつての若き著者にどのような試練をもたらしたのか……。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
インターネットの普及とデジタル技術の向上によって、音楽を取り巻く状況は劇的に変化している。プロではない一個人が、自作曲を全世界に向けて発信できるようになった。彼らこそが、次世代のアーティストなのだ。新たな音楽は、ポップスとどう違い、どう解釈されるべきなのか。制作技法や作品の特徴はどうなるのか。転換期を迎えた音楽文化の激変する未来を予測した意欲作。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
翻訳家は、悩みがつきない。●原作者側はできるだけ直訳に近い形を希望。慣用句・押韻はどう表現すればいい?●ドイツ語では一人称は’ich’ひとつのみ。「私」「僕」「俺」「おいら」……どれを選ぶ?●生き物でなくとも男性・女性・中性とわかれるドイツ語名詞。その名詞の性別を受ける代名詞を駆使しミスリードを誘う文章をどう生かす?●実務文書と異なり、複数の解釈可能な文章が登場する小説。翻訳家の解釈で読者を導いて本当にいいのか?悩み、迷いながら手探りで進んだドイツ小説翻訳家への道。サラリーマン時代に勉強を強いられた日々が糧となっていたことに今さらながら気づく……。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
柿本人麻呂や小野小町、在原業平らと同じく、三十六歌仙に名を残す「猿丸」。しかし、猿丸本人の歌は一首も知られていない。それにもかかわらず、三十六歌仙の一人として猿丸の名が挙がっているのは一体なぜだろうか?その裏には、これまでに知られていなかった壮大な歴史のドラマがあった――。「猿丸とはいったい何者なのか?」調べれば調べるほど謎が深まる。そして、この謎を解く鍵をあの「柿本人麻呂」が握る。猿丸と、人麻呂。この二人の関係を解明し、史実を追跡してみると、陰謀にまみれた古代の闇が浮かんでくる……!教科書には載らない裏側の古代史を暴いた衝撃作。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
2014年6月、イラクとシリアで「イスラーム国」が広範囲の領域支配を行って以来、「イスラーム国」対策が中東をめぐる国際政治の焦点となってきた。掃討作戦の結果、2018年までに「イスラーム国」の支配していた地域は、ほぼ解放された。しかし、、それによって中東に平和が訪れると予想する専門家は皆無だ。果たして「イスラーム国」後の中東はどうなるのか――。※「文藝春秋オピニオン2018年の論点」掲載記事を再編集して電子書籍化。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
誰にでも平等に訪れる「死」。人は死んだらどこへ向かうのか――。死後の世界(霊界)では、生前の行いに準じて定められた「霊格」によってそこでの暮らしぶりが決まるため、日ごろの行いを省みて自身の霊格を向上しなければならない。80歳にして「霊界の仕組み」を発見した著者が、揺れ動く世界情勢の中で世界を平和にするためにはどうすればよいかを考える。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
生きる?とはどういうことだろう、その答えを知るために、とことん自分と向き合った。在職在任50年、ダライラマ14世との親交も深い愛知県小牧市の名刹・福厳寺第30世住職が自己探求の末辿り着いた命を大切にすることの本当の意味とは。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
『浄土真宗聖典(原典版)』に基づき、漢文聖典は書き下し文に改め、和語聖典ともに現行の新漢字を用い、総ルビつきの読みやすい本文に、本文註・脚註・巻末註、補註など註釈を加えて13刷を数えた初版に、新たに『浄土真宗聖典 七祖篇(註釈版)』該当箇所の頁数を示し、用語索引を加えて改訂した大好評の聖典。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   91351 91380

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.