COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

北方領土交渉は2018年のプーチンの動向に注目せよ。トランプの抱く反・アジア人思想とは。金正男殺害の引き金はツイッターだった?――世界を翻弄する三人の思考回路は誰もがアクセス可能な「公開情報」で全て読み解ける。最新の情勢分析に今後の考察も加えた熱血講義を完全収録。二時間であなたもインテリジェンスの有段者!
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
コンサルティングの最前線から生まれた新しい思考ツール「面発想」をはじめて公開!「面発想」をあなたのビジネスの道具箱に加え、分析力と表現力をアップしよう。私たちがグラフを描いて分析をするとき、たとえばタテ軸に売上高、ヨコ軸は項目名や年数(時系列)と、変数は通常タテ軸1つです。そこで発想を転換し、タテ軸・ヨコ軸双方に変数をとり、2つの変数の「掛け算=面積の大きさ」に意味を持たせたグラフを描くと、分析結果・メッセージがグッと浮かび上がりやすくなります。これが本書で著者が紹介する発想法「面発想」です。「シナリオ・プランニング」「システム・シンキング」と、「どのように考えたら、自ら気づいて変革していけるのか」の観点から思考法・発想法を解説してきた著者が、経営コンサルティングの現場で開発し、効果を上げてきたオリジナルの思考法をはじめて公開します。原価分析やABC管理、新製品開発ワークショップへの活用など、ビジネス現場での使い方も具体的に紹介します。
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
「マーケティングオートメーション」を最大限に活用するには、「CRM」との連携が不可欠。本書では「マーケティングオートメーション×CRM」で理想のマーケティングを実現するための考え方と手法を紹介する。導入実績は日本トップクラス500社以上!「本当に使えるマーケティングオートメーション」の手法を解説!「マーケティングオートメーション」とは、自社の商品やサービスに関心がある見込み客を特定し、メールや自社サイトを通じたマーケティング施策で購入意欲を高め、適切なタイミングでの営業活動を可能にするものです。だが著者によると、現実には「運用がうまくいっている会社は少ない」という。原因は、マーケティングオートメーションと「CRM(顧客管理システム)」との連携がとれていないことです。「流行りだから」とマーケティングオートメーションを「とりあえず」導入しようとする会社が多いために、すでにあるCRMと連携させるという部分がおろそかになり、現場には「役に立たないマーケティングオートメーション」が蔓延しています。そこで、「マーケティングオートメーション×CRM(CRMと掛け合わせたマーケティングオートメーション)」をテーマに、実践的な「考え方」と「活用法」を提案します。
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
日本を脅かす北朝鮮の核ミサイル、北朝鮮・中国に急接近する韓国、裏側で進む在韓米軍撤退計画……。そのすべては、南北連合国家というシナリオにつながっていた!知られざるしたたかな韓国と北朝鮮の戦略について、半島情勢を熟知したエキスパートが、歴史、国際関係、文化論を総動員して緻密に描き出し、日本人に警鐘を鳴らす。
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
みなさんはアイデアをどのように生み出していますか。ひとり机に向かい「うんうん」とうなりながら考えていますか? それともパソコンでネットサーフィンなんかしながら考えていますか?ヒット企画を生み出すのに特別な才能なんていりません。必要なのはメモの技術です。本書は∞プチプチなど大ヒット商品を数々生み出してきた著者が、企画のアイデアをどんどん生み出せるようになるメモ術を初公開します! 売れる企画をつくるのに必要なのは3つのメモだけ! 【メモ1】企画づくりの材料をメモする「ネタ帳」【メモ2】アイデアを量産する「かけ合わせメモ」【メモ3】ヒット企画へと仕上げる「三角形メモ」●メモすべき情報は「欲しいと思うものごと」だけ●ネタ帳はいつでも、どこでもアクセス可能なものにする●アイデアは 「考えたいお題」×「ネタ」でつくる●ネタは選ばず、発想には自由度を持たせる●企画にしたいアイデアを選び出す3つのフィルター●ヒット企画になるアイデアの絶対条件●アイデアを深掘りするには手書きが一番●三角形メモで企画のバランスを整える●企画の一番の価値=「大トンガリ」をつくれ!==僕はこの先「一生企画に困ることはない」と公言しています。その理由は、特殊な才能があるからでもなければ人の何十倍も努力しているからでもありません。日々、企画の材料になるメモを取り続け、それを元に企画を生み出す‘仕組み’を試行錯誤の上、手に入れたからです。本書では、企画づくりのためのメモ術により、多くの人に欲しがられる企画をどんどんつくる方法を解説していきます。普段から僕が実際にやっている方法を、今回改めてまとめなおしてみた初公開のメソッドです。?中略?あなたがこれから、日常で見つけたネタを書きとめたメモは、やがて企画になり、あなたに利益をもたらしたり、あなたの人生の夢を実現させたりします。ワクワクしてきませんか?最後までお読みいただけたら、あなたは一生、自分を幸せにするための企画をつくり続けられるようになっているはずです。(はじめにより抜粋)==●著者 高橋晋平株式会社ウサギ 代表取締役2004年に株式会社バンダイに入社し、大ヒット商品となった玩具「∞プチプチ」など、バラエティ玩具の企画開発・マーケティングに約10年間携わる。2013年には、TEDxTokyoに登壇し、アイデア発想に関するスピーチがTED.comを通して世界中に発信。
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。マンガで楽しくパワーポイントが学べる!飲料メーカーで働く新人営業マン修二は、ある日社長から地域にちなんだ新商品の企画をパワーポイントで発表するよう言われます。勢い込んでパワーポイントで作り始めるも、できたのはダメダメなスライド…。そこへ現れたのは、いつも掃除ばかりしている謎の総務部員、中村美穂子。美穂子の指導で修二のスライドは劇的に生まれ変わるのか…?企画をスライドに落とし込む構成から、デザインや箇条書きの鉄の掟、誰でもできる視覚化のコツ、できたスライドを使った実際の発表まで、パワーポイントの基本をマンガで解説します!修二くんと一緒に、パワーポイントを使えるようになっちゃいましょう!【こちらも好評発売中!】『マンガで学ぶエクセル[Excel]』(1,380円+税、ISBN978-4-8399-6428-3)【章立て】第1章 スライド構成、知っておくべきキホンの「キ」第2章 デザイン、箇条書きの鉄の掟!第3章 プレゼンとは視覚化である!第4章 スムーズでわかりやすい発表のために?アニメーションからリハーサルまで
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
電子マネーや仮想通貨の普及は我々のビジネスや生活にどのような影響を与えるのか?電子マネーや仮想通貨についての話題が大きな注目を集めています。電子決済の仕組みとして電子マネー自体はさまざまな種類のものが普及していますが、現在注目を浴びているのは仮想通貨であり、そのための法整備も進んでいます。電子マネーや仮想通貨の普及は我々のビジネスや生活にどのような影響を与えるのでしょうか。地域通貨や仮想通貨を支える基盤技術のブロックチェーンはどのような可能性をもっているでしょうか。電子決済の将来はどうなるのでしょうか。本書では、電子マネーと仮想通貨が今後切り開く世界について解説します。
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Webに特化したBIツール「Googleデータスタジオ」によるレポート作成の自動化・省力化を徹底解説!Googleデータスタジオは、Web解析レポートに特化したBI(ビジネスインテリジェンス)ツールです。従来はGoogleアナリティクスのデータからExcelやPowerPointで作成する必要がありましたが、Googleデータスタジオを使えば、大幅な省力化や作業の自動化が可能になります。Web解析で大切なのは、得られる情報を「事業の成果につなげること」です。そのためにはデータの取得や整形といった「ルーチンの作業」を極力減らし、得られた情報をもとにした改善提案や、PDCAサイクルを回すことに時間を費やすべきです。まずは、Chapter 2でGoogleデータスタジオの使い方を学んでください。特にGoogleアナリティクスとの連携は詳細に説明しているので、自分のデータを使ったレポート作成ができるはずです。Web解析そのものの基礎についてはChapter 3、実践的なレポート作成についてはChapter 4、レポートのビジュアライズについてはChapter 5を参考にしてください。Web以外のデータの見方や報告書など一般的なレポートについての理解も深まるはずです。Chapter 6ではGoogleスプレッドシートと連携します。普段のビジネスで使っている手動管理の帳票などのデータを取り込んでWeb解析のデータと組み合わせる方法、Googleスプレッドシート上で演算処理を行ってデータ抽出したり新たな指標を作成したりする方法を解説しています。まさに「事業の成果につなげる」ための具体的な方策です。
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
世界に覇を唱えた大国も、いずれは衰退しその主役の座を明け渡していく。この文明の衰亡は必然なのか? 衰退から逃れる道はないのか? 本書ではローマ帝国、ビザンチン帝国、大英帝国、アメリカ、中国そして江戸時代の日本など独自の世界を確立した大国興亡の光景を描き出し、その文明の「衰退の理(ことわり)」を歴史の教訓から導き出す。そして、大国興亡の歴史を読み解くことで、現代日本の行方を洞察していく。 【目次より】●愚かなるオプティズム ●衰退とは何か ●衰退を考える視点 ●大英帝国衰退の光景 ●ローマの衰退とビザンチンの叡智 ●衰退の行方を決める文明の構造 ●江戸時代の衰退と改革? 日本型再生の原点 ●衰退する現代日本……。 人類史上、外敵の侵入で滅んだ文明はない。衰退はその文明の「内なる原因」によってなされたと著者は論じる。世界史的・文明史的視点から、現代日本の衰退と再生を洞察していく「衰退学」の集大成である。
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
【本書は著者が2007年に発表した博士論文に若干の加筆・修正を行い、電子化したものです】これまで極乾燥地域では、観測例がないにも関わらず、降雨による地下水涵養は量的に無視できると考えられてきた。また、河川水と地下水との交流関係を観測に基づいて明らかにした研究も少ない。本研究は、中国西北地方の乾燥地にある黒河流域を対象として、これまで無視されてきた極乾燥地域における降雨による地下水涵養の可能性と、河川水と地下水との交流関係の特性を解明し、それらに基づいて黒河中流域の水利用がその下流域における地下水の涵養量に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。主に下流域において、2002年から2004年にかけて地下水涵養機構に関する現地観測と水試料の採水を行うとともに、長期にわたって観測された水文データと取水量に関する統計資料を現地において収集。解析と考察を行った結果、大きな危険性があることが判明する。河川水の取水制限の結果、地下水の利用が急速に拡大してきた今、本質的な問題の解決のために必要なこととは?
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
大東亜戦争、靖国神社、旭日旗、集団的自衛権、核武装、憲法改正……。なぜ多くの日本人はこれらを聞くと、後ろめたさや拒絶反応を示してしまうのか? これらを議論したり再評価したりすると、日本が危険に晒されるのだろうか? 本書は、日本人の過去の歴史に‘罪悪感’を植えつけたGHQの洗脳工作と、それを引き継いだ共産主義勢力やメディアの偏向報道を明らかにする。今こそ不当な「反日プロパガンダ」に逆襲し、日本人が自ら世界に‘本当の歴史’を発信すべきとき。戦後日本人の‘覚醒’を促すシリーズ3部作の完結編! 『いよいよ歴史戦のカラクリを発信する日本人』を改題。 【目次】●第一章 日本は「共産主義」「反日サヨク」に対して甘すぎる ●第二章 なぜ日本は「スパイ天国」なのか? ●第三章 放送法を遵守しないメディア人の大罪 ●第四章 外国や国際機関からの内政干渉を排す ●第五章 日本は何を、どう世界に発信していけばよいか
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
本書で言う「インド・シフト」とは、「インドにグローバル戦略拠点や研究開発拠点を置き、インドの高度IT人材とともに、インドから世界的イノベーションを生み出していく」ことである。ここ数年、世界のトップ企業は軒並みこのシフトを進めている。しかもその勢いは増すばかりだ。特に、‘インドのシリコンバレー’と言われる南部の都市「バンガロール」には、マイクロソフト、グーグル、アマゾン、オラクル、SAP、IBM、アクセンチュア、インテル、クアルコム、エヌビディア、アーム、ノキア、ファーウェイ、サムスン、ウォルマート、3M、ゴールドマン・サックス……多くの世界のトップ企業が開発拠点を設置している。顔ぶれも豪華だが、驚くのは、その多くが本国以外では最大規模の開発拠点を構えていることだ。数千人のスタッフがいるのは当たり前である。世界のトップ企業が「インド・シフト」を急速に進めているのはなぜか? 日本企業はどうすべきなのか? 世界をリードするインドIT業界とイノベーションの新潮流を、ソニー・インディア・ソフトウェア・センターの責任者としてバンガロールに約7年駐在した著者が徹底解説!
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
著者は2017年の終わりごろに出版した『米朝密約』において、「国際社会の怪談」と前置きしたうえで、〈北朝鮮が核兵器を持ってしまった以上、無理に北朝鮮をねじ伏せるのではなく、時間をかけて北朝鮮が豊かな国になり、国際社会の一員になるのを待つ。これがトランプ政権の考え方であり、キム・ジョンウンとの暗黙の密約である〉と書いた。だが、状況が変わった。著者の取材・分析によれば、北朝鮮側の「コンピュータの過剰防衛(誤作動)による偶発戦争」が起こる可能性が高まってきたのだという。しかも、慣性航法装置が装備されていない北朝鮮の初歩的なミサイルは軌道予測が難しく、完全に撃ち落とすことは不可能だとアメリカ軍の首脳たちは見ている。「米朝戦争はない」とタカを括っていた日本国民にとっては悪夢だ。「ミサイルが日本に落ちるリスクが高まる」「アメリカが在日米軍を引き上げる」などの危機が現実に迫るからだ。日本よ、どうする!
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
脳、人工知能を専門とする科学者として活躍。イエール大学で人工知能の父、ロジャー・シャンクに師事し、コンピュータ科学分野世界最高峰と名高いカーネギーメロン大学で、全米4人目、日本人初の計算言語学の博士号を取得。NASA、アメリカ国防総省など超有名機関にも導入されているコーチングの権威、各国政府ともつながりをもち、世界的には経済学者としても名を馳せる──。超人・苫米地英人が「2050年の未来図」を大胆予測。社会構造、政治、経済、戦争、ビジネスほか、気になるテーマの本質を、世界・日本両面から縦横無尽に紐解いた。 ■平均寿命120歳時代到来! ■経済、行政、国防……、世界はサイバー空間を中心に再編される ■巨大資本による仮想通貨が流通し「円」や「ドル」と同様の価値を有する ■‘マルタ騎士団’のようなバーチャル国家が国連に加盟 ■5次元サイバー戦争など当たり前、次はマインドハッキング ■超人工知能時代の歩き方……etc.
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
アメリカサイバー防衛の拠点、カーネギーメロン大学Cylabでフェローを務め、サイバー戦争と次世代防衛技術を長年研究し続ける、天才認知科学者による渾身の書! 複数の政府顧問を務めるなど、独自ルートで得た最新情報を根拠にした、「未来志向」の国防論。核実験、ミサイル発射に端を発する2017年の北朝鮮危機、日中間の火種となりうる尖閣諸島問題など、日本を取り巻く安全保障環境は著しく緊迫しています。土壇場の局面に対峙しても、我々日本人の中には「国防の意味」「戦争行為とは何か?」といった世界の常識が、欠落したまま、どこか他人事の様相すら呈しています。世界の常識がないまま重ねられる国防の議論は、誤解と無知から日本を再び滅亡に陥れるものになってしまうのです。そうした現状に危機感を覚えた苫米地英人が、日本の未来を決する国防の在り方を緊急提言! 最新情報を限界まで入れ込んで執筆した至高の書。
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
JALで行われている、仕事のミスのふせぎ方教えます!ミスが人命にかかわる仕事、それが航空会社の仕事。そんな航空会社では、どのようにしてミスをふせいでいるのか?JALのパイロットとして、飛行時間18500時間。JALが就航していた海外全路線を無事故で飛び続けたベテラン機長が教えるミス回避の仕事術。
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
「昔から、暗記が苦手なんです。暗記さえできれば、成績も上がるのに……」「生まれつき、記憶力が悪いんです。もう、こればっかりはどうしようもありません」など記憶力の無さを「頭の悪さ」「生まれつき」として嘆く声は多い。しかし、実は記憶力に良い悪いもない。あるのは記憶のメカニズムに適った「記憶法」を知ってるかどうかである。つまり、記憶のメカニズムに適った記憶法を理解し、マスターすることで、誰もが記憶の天才になれるのだ。『本当に頭が良くなる1分間勉強法』(57万部)を筆頭に、『1分間英単語』『1分間英熟語』『1分間古文単語』などベストセラーを生んできた石井貴士氏の「記憶法」。本書では、偏差値30しかなかったた著者が、たった3カ月で偏差値70にアップし、大学模擬試験で全国6万人中1位を獲得し、見事、志望大学にも合格。その後、アナウンサー試験に合格することもできた驚異の記憶法、「1分間記憶法」を紹介する。「書いて覚えるのではなく、目で見て覚える」「1分間で何度も繰り返し記憶する」を基本としながら、「短期・長期・単純・イメージ記憶法」「4色右脳記憶法」「サンドイッチ記憶法」「ピークコントロール記憶法」など、誰もが実践でき、驚異的に記憶力をアップすることができる目からウロコのノウハウが満載。受験や資格試験はもちろん、読書や英語、速読、ビジネス、脳力開発、物忘れ防止など、記憶力強化が求められる幅広いシーンで活用でき、絶大なる効果を期待できる最強メソッド。
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
15年の株式投資ライフで2億円の利益を得てきた著者。そして、利益の7割は、ただ1つの銘柄を売買して、稼ぎ出したものだった――。そのメソッドは超カンタン。株価の動きには、一定の上げ下げを繰り返す法則性(うねり)があるので、うねりのクセをつかんで、安値で買って高値で売って……を繰り返すというもの。本書では、そんなオイシイ投資ができる銘柄を「鉄板銘柄」とネーミング。著者が15年かけて蓄積してきた中でも、初心者にこそ知ってほしい大事な知識(正しい買い方・売り方、待ち方、そして負け方)から、「鉄板銘柄」の見つけ方まで、わかりやすくレクチャーします。
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
10万部突破のロングセラー『これ、いったいどうやったら売れるんですか?』がコミック化!新卒で入社した企業をリストラされたOLが、伝説のカリスママーケッターの元に弟子入りし、数々の難題を解決しながら、ヒット商品を生み出していく。マーケティングの知識をつかってモノはどう売れるのか!?マーケティング初心者でも、マーケティングの基礎知識が2時間で身につく!
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
不動産評価ビジネス分野で実績を上げていた著者・伊藤紀幸さんの人生は、30歳のとき、知的障がいを持つ息子を授かったことで大きく変わり始めました。日本での知的障がい者の賃金があまりに安いことを知った伊藤さんは、その将来を案じ、ならば知的障害者が働き、もっと稼ぐことのできる場を作ろうと、紆余曲折の末に、2012年、チョコレート工房「ショコラボ」を開業しました。いまやショコラボは、デパートのバレンタイン催事等でも人気のチョコレート工房に成長しています。本書は、横浜市にある小さなチョコレート工房「ショコラボ」の愛があふれる起業ストーリーをまとめた1冊です。親子の愛、障がい者福祉、起業の面白さ、経営することの難しさやワクワク感、モノづくりの喜びなど、さまざまなテーマがぎゅっと詰まっています。目次プロローグ 幸せのチョコレート第1章 息子との出会い第2章 ショコラボの誕生第3章 いよいよ、船出第4章 ショコラボの楽しい日常第5章 ショコラボが目指すもの第6章 経営者としての学び第7章 ダイバーシティ(多様性)を受け入れる社会づくりエピローグ――19年と364日間経って思うことあとがき<著者プロフィール>伊藤紀幸(いとう のりゆき)金融畑を歩むが、障がいのある息子を授かり、自分が本当にやりたいことは何かを見つめ直して脱サラ。障がい者の働く場創出と工賃アップを目指して、構想10年にして全国初の福祉のチョコレート工房を2012年11月にオープン。当初、障がい者には難しいとされたチョコレート作りを信念とミッションで切り拓き、JR東海の駅や有名百貨店・有名ホテル等で展開。各方面からその起業ストーリーの共感を得て躍進を続けるソーシャルビジネスの経営者。※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『夢見るチョコレート工房―働く喜びをつくるということ』(2018年2月9日 第1刷)に基づいて制作されました。※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ライフプラン・マネープランの大切さや証券投資を行うにあたっての心構え、株式・投資信託・債券の各種商品の特徴、具体的な情報収集や見方などの基本知識、NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAについて解説する初心者向けの入門書です。目次【基本編】1:将来のための「お金の計画」はホントに必要?2:「資産運用」って、何をすること?3:「リスク」と「リターン」を正しく知ろう。4:どんな金融商品があるの?5:自分の状況とリスクを考えて、投資をしよう。【実践・応用編】株式/債券/投資信託/各種税制について/NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA/確定拠出年金(iDeCo等)/分散投資・長期投資
公開日: 2018/03/02
単行本・雑誌
 
台湾をこよなく愛するイラストレーター佐々木千絵による活きた台南(タイナン)ガイド! 食い意地と物欲をイラストでご案内。電子版も「距離感つかみやすいMAP付き」 楽しさ旨さ絶対保証。どこよりも濃い台南案内。渾身のカラー256P! ●郊外へのアクセスもわかりやすいマップ! ●食い意地が踊る。台南の醍醐味、小吃食べ歩き満載! ●日帰りでも安心。初めての台南オススメプラン! ●タクシー&バスの乗り方、注文の仕方、言葉 etc.お役立ち情報たっぷり! ●台南を100倍楽しむ現地事情がわかるコラム&漫画! 前代未聞の情報満載オールイラストガイド、旅のお供に便利な電子版。 ※本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
人とは、世界とは何なのか――。一人の日本人が、アマゾンの奥地で出会った部族こそが、この世の真理を紐解く鍵を持つ水先案内人だった。アマゾンの奥地に迷い込み、人知れず暮らしてきた部族にその命を救われたイッセイは、この世界の常識を根本から覆す‘真実’を聞かされることになる。波動の法則、人間の起源、高次元存在、宇宙の真理、そして未来への希望とは何なのか。人はどこへ向かうべきなのか―その哲学的命題の答となる、まさに神の告白がここに記されている。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
日本で最も有名な仏師・運慶について、漫画で楽しくライトに知ろう!運慶ってどんな人? どこがすごいの?など、素朴な疑問のヒントがちりばめられた1冊です。平安時代から鎌倉時代にかけて、運慶が活躍した動乱の時代背景から、運慶やそのまわりの人たちの活躍、いまに残る運慶作品の鑑賞ポイントまでマンガを読み進めるうちに、謎多き運慶の生涯を感じることができます。天才仏師・運慶を知れば、仏像鑑賞がもっと楽しくなります。※この電子書籍は2017年8月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
福岡県久留米市のイメージといえば、豚骨ラーメンやB級グルメ、レトロな街…。でも近年では、豊かな自然やスローなグルメ、絶景スポットなどがある耳納北麓エリアが、手軽にいける週末旅のエリアとして脚光を浴びています。森林浴が楽しめるワイナリー、知る人ぞ知るレストラン、雄大な景色を見下ろすカフェや温泉など、話題のスポットが満載です。また、久留米は街中も見どころが多く、昔ながらの商店街や飲み屋街もあれば、オシャレなカフェや雑貨店もあり、レトロとモダンが交差。‘せんべろ’な居酒屋をはしごするもよし、好みの雑貨を探すもよし、さまざまな楽しみ方があります。もちろん、グルメ情報も見逃せません。豚骨ラーメンや焼きとり、餃子、骨付きカルビなどといった名物グルメはもちろん、県外からも人々が押し寄せるイタリアンやスイーツなども紹介しています。さらに四季折々の花や夏の花火など季節ごとの楽しみも掲載しており、いま注目の街・久留米を楽しみつくせる、まさに保存版の一冊です。この週末、独特のゆったりとした時間が流れる街へ、ぶらりと行ってみませんか?※掲載情報は18年2/5現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
近年、低体温が病気を招く原因となり、体温が上がると不調が改善=健康になるといわれている。「健康の源は食事にあり」「食生活で病気知らず、医者いらず」と語る著者は、自身も様々な食餌療法を実践し、70歳を前にしても健康で、元気いっぱい。そんな著者にとって元祖ともいえるテーマ「カラダを温める食材」について、新しい食材も含め、あらためて突き詰めました。手軽にとれる食材なので、ぜひ実践してみてください。
公開日: 2018/03/01
医療
単行本・雑誌
 
職場・親族・友人・ママ友……めんどくさい人間関係を「縁」を切らずに生き抜くコツ大人になるにつれて、学生時代のように、全く利害関係が無かった‘真の友人’‘真の恋人’は存在しなくなります。しかしながら、仕事、親族、恋愛、どれをとってもうまく人付き合いをしながら、過ごしていかなければならないのが大人の生き方です。しかし、こちらが大人の対応をしても、相手がそうとは限らないのが人間関係の難しいところ。めんどくさい上司、子育てにいちいち口を出してくる義両親、寂しいのかやたらなついてくる友人、ママ友グループのいざこざなど、人間関係や状況別におよそ147種類の付き合い方を紹介します。いま人間関係に悩んでいる人も、就職、転職などでこれから新しい人間関係を築く人も、ストレスフリーな快適な生活を送るために、ぜひ読んで頂きたい1冊です。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
乾癬の原因解明への手掛かりが明かされる.本書では、なぜ乾癬アトピーが消えるのかを説明し、様々な症例を元に、乾癬は消えるものであることをまとめております。
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★笑えてタメになる!★★病院選び、保活、書類やお金、マタニティグッズの話まで、この1冊で妊娠・出産がまるわかり!基本の妊娠・出産に関わる内容に加えて、著者、編集者の実体験をもとにしたリアリティのある情報をたくさん入れ込みました。マンガでさくさく読めて、ためになる、実用的な内容です。【目次】PART1 妊娠した!編妊娠判明?病院探し手続き?お金の話PART2 妊娠中の準備あれこれ 編妊娠中の体と心の変化妊娠中の過ごし方・悩み出産準備PART3 産まれた!そして産後 編入院?出産新生児との生活悩みいろいろマンガ はじめての妊娠・出産 ハッピーガイド<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
ただ隠れているだけで、あなたも認知症かも――早く気付けば安心!適切なケアと症状を見抜くポイントを専門医が徹底解説!!本人も家族も気づかず、医師の診断も受けていない……隠れた認知症患者は250万人ともいわれています。認知症といえば、会話ができなくなる、昼夜を問わず徘徊する、暴力をふるう……そんなイメージが強いかもしれません。しかし、これらは「重度化」した認知症の症状。早い段階で認知症を発見し、適切なケアを開始すれば、認知症の重度化を防ぐことができるのです。本書では、30年以上、認知症患者・家族と向き合ってきた専門医が、初期症状を見抜くポイントと、重度化を防ぐケアの秘訣を丁寧に解説しています。重度化さえしなければ、認知症は怖い病気ではありません。取り返しがつかなくなってしまう前に、本人と、介護する家族の負担を軽減するために――
公開日: 2018/03/01
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   91321 91350

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.