COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

★パンは腸と脳をこわす! 牛乳は骨と血管を弱くする!「パンと牛乳はやめてくださいね」 日ごろの診療で、私が患者さんにいう言葉です。不調や病気は、いうまでもなく、さまざまな要因がからみ合って起こります。すべてがパンと牛乳のせいとは、もちろんいえません。しかし、パンと牛乳を少しの間やめてみるだけでも、症状が明らかに改善する例が非常に多いのは事実です。また現在では、パンと牛乳がどんなメカニズムで体に害を与えるかは、かなり科学的にわかってきています。最近では、乳ガンの患者さんには、パンと牛乳をよく摂取する人が多いことが知られるようになってきました。体に不調を抱えている人は、まず、パンと牛乳を3週間だけでもやめてみてはいかがでしょうか。 第1章: なぜ私は「パンと牛乳」に着目したのか? 第2章: なぜ、パンをやめたほうがいいのか? 第3章: なぜ、牛乳をやめたほうがいいのか? 第4章: では、何を食べればいいのか? 第5章: パンと牛乳をやめて健康になった実例報告
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。キタナイ! クサイ! クサイ!なぜ汚れが発生するのか、そして、どのように落とせるのか、防げるのか本書は汚れの発生と消失を、化学的に解説する書である。汚れにはさまざまな種類がある。たとえば、なにもしなくとも発生するホコリ汚れ、レンジまわりの油汚れ、シンクの水垢、浴室の黒カビや湯垢、トイレの黄ばみや尿石、そしてサビなどである。そして各汚れに対して清掃効果を発揮する、さまざまな化学洗剤・化学物質が存在する。中性洗剤、アルカリ性洗剤、酸性洗剤、メラミンフォーム、アルカリ電解水、セスキ炭酸ソーダ水、クエン酸、防ぬめり剤・防カビ剤(次亜塩素系殺菌)、クレンザー(ケイ酸鉱物)などである。本書では、これら作用の化学的メカニズムを解説、効率のよい汚れ落としと予防策を提案する、科学教養書である。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
DMM.comから配信中のゲーム『文豪とアルケミスト』より「ごはん」にスポットを当てた公式書籍が誕生! ゲーム内・食堂メニューの解説や再現レシピの紹介、全国各地にある文豪にまつわる‘グルメ聖地’の案内から、‘食’がテーマのショートコミックアンソロジーなど、『文アル』×ごはん がテーマの特集企画が盛りだくさん! 読めば読むほど美味しいものが食べたくなる『文アル』グルメの世界を、余すところなくお楽しみください! 【主な企画記事】・『文豪とアルケミスト』食堂メニューガイド ・開発チームQ&Aインタビュー ・食堂メニュー 再現レシピ帖 ・全国グルメ聖地めぐり 文豪たちのごはん帖 ・文豪作品を彩る 逸品帖 ・スペシャルコミックアンソロジー(おの秋人/板垣ハコ/ 彩月つかさ) ※電子書籍版には、シリアルコード特典は付属いたしません。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
『ゼロの使い魔』シリーズ小説収録イラストに加え、TVアニメBD/DVDパッケージイラスト、月刊コミックアライブの歴代表紙、その他秘蔵イラストなどなど、全500点以上を収録したコンプリート画集が登場!
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
わたしたち一人ひとりの体の中にある魂は、内なるあの世。あなたが本当に望んでいることはぜ?んぶ魂が知っています!あの世という、見えない世界を知ることの意味。それは、この世を生きる視野が驚くほど広がるということ。この世とあの世、両方とつながるためには、まず自分の感覚を信じることが重要です。自分の感覚を信じると、魂と絆が深まっていきます。魂との絆が深まると、とってもラクに「わかった、やりたいのはこっちだ!」って、純粋に楽しいことばかり選べるようになります。そのために、魂と日々打ち合わせをしていこうよ! というのが本書で提案している「魂ミーティング」です。あなたは、どんな願いを持ってこの世にやってきましたか?これから、どんなふうに幸せになっていきたいですか?魂はそのすべての答えを知っています。そして、魂は「これしたい! あれしたい!」と、四六時中、あなたにメッセージを送ってきています。いまこそ、魂の思いに気づくとき。「誰でもない、かけがえのないあなた」を心から大切にするための「魂ミーティング」、さぁ、一緒にはじめましょう!
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
定番のルアーターゲットである回遊魚やシーバス、メバルに加え、エギングのアオリイカや、スッテをルアーとして活用する小型イカ釣り、 現在流行しているアジングに、投げサビキやカブラのルアーなどなど、最新の海のルアー釣りを魚種ごとに詳細に解説します。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
★ 基本から多彩な表現方法まで、この一冊で身につきます!* 花の役割* 「葉物」の使いこなし* 白色を魅力的にいかす* 花器選び★ 身近な花材で本格的なデザインが楽しめる、季節のアレンジを40項目掲載しています!★ 自分らしい「花のある暮らし」を、アレンジしてみては!◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆四季折々に咲く花は、そこに咲いているだけで、美しく、華やかで、ときには私たちの心を癒してくれます。その花を暮らしの中に取り入れて、豊かに楽しむためにフラワーアレンジメントがあります。「暮らしの中で花を楽しむ」そのひとつが、伝統的な行事や家族のお祝い事です。そこでは飾られた花を眺めることで、行事の持つ本来の意味や昔からの言い伝えなどを知り、文化を大切にする日本人としての心の豊かさを感じることが多々あります。本書でも行事やお祝い事のアレンジメントを紹介しました。「暮らしの中で花を楽しむ」その私たちの生活様式も年々、変化をしています。お花の飾り方も多様化してよいのではと思います。生活雑貨を花器にしたり、和風や洋風の従来の飾り方にこだわらずに、お花を楽しむのもよいでしょう。しかし、季節の花の美しさ、魅力を生かしたアレンジメントが望ましいですね。そんなアレンジメントをするのに必要なものは何? と改めて考えてみました。道具、花の選び方、水揚げなどの下準備、そして、形態や色合わせなどの基本の知識はもちろんですが、花本来の姿をよく観察する事が大切です。花の形、色、枝振りなど、じっくり眺めていると、その花の魅力が見えてくるはずです。できることなら私たちの手元に来た花たちがどういった所で、どんな風に咲いていたか思いを巡らしてください。英語でアレンジとは「…配列する」「…を整とんする」「整える」です。花の魅力を知ったうえで、改めて、傷んだ葉や余分な葉、つぼみを取り除き、効率よく水揚げがされるように花を整え、花や葉の形状に合った構成に配列を考え、飾ってみてください。今回は特別な花材でなく「普通」に花屋さんで買える花材を選びました。できるだけ時間をかけずに手軽に「簡単」にできるアレンジを提案しました。中には一見「手の込んだアレンジ」に見えるものもありますが、直ぐに活用していただくために、ちょっとした「工夫」や「小物」の紹介もしました。「教室でレッスンを受けるのと同じように解りやすく、楽しんでアレンジ」をコンセプトにできるだけ詳しく解説をしています。そして「花のある暮らし」をご自身でアレンジしているだける一助になれば幸いです。※ 本書は2012年発行の「もっと素敵にセンスアップ!毎日のフラワーアレンジ60のポイント」を元に加筆・修正を行っています。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
★ 日本代表を数多く育てた指導者が教える、レベルアップの秘訣!★ 点数への意識&対策で、取りこぼし&減点がなくなる。★ 跳馬・段違い平行棒・平均台・ゆか、ワンランク上の演技に必要なコツがわかる。★ この一冊で完全マスターしよう!!◆◇◆ 本書について ◆◇◆いつも金メダルを期待される男子体操に比べると、女子はそこまで期待されていない、日本の体操競技は、長い間そんな状態でした。しかし、2016年のリオ五輪では、女子も団体で4位。そして、その勢いのまま、2017年の世界選手権では、村上茉愛選手が個人総合4位と限りなくメダルに近づき、ついには種目別決勝のゆかでは金メダルを獲得しました。これは、日本女子にとってはじつに63年ぶりの世界大会の金メダルでした。2020年には東京五輪も控え、日本のお家芸である体操に対する期待と注目も日々高まっていることを感じます。そして、今回は女子も蚊帳の外ではありません。日本体操史上、もしかしたらもっとも世界に近いところに今女子選手たちはいる。それだけに「私も体操がやりたい!」と思ってくれる子ども達も増えてきました。しかし、体操は気が遠くなるほど上達するまでに時間のかかるスポーツなのです。大きな夢を描いて体操を始めたはずだったのに。練習はしているのに成果が出ない。試合に出ても恥ずかしい思いをするだけ。そんな時期が巡ってくる選手は少なくありません。自分の体操が停滞していると感じたら、思い切り基本に戻って、基礎からやり直してみよう。それは決して退化することではないのだから。土台のどこかが狂っているから、うまくいかなくなっているときは、そこさえ直せば、ジャンプアップできることも多いのですから。この本は、体操が好きで、うまくなりたくて、今ちょっと足踏み中。そんな人にぜひ読んでほしいと願っています。みんながオリンピック選手になれるわけではないけれど、誰でも自分の最大限の成長する可能性はあります。この本が少しでもその手助けになれば幸いです。◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆☆ 意識すること、心がけたいことを項目にしています。☆ ポイントの概要を文章でわかりやすく説明しています。☆ より上達するためのポイントも掲載しています。☆ 連続写真や悪い見本など、写真を多く使用してわかりやすく解説しています。☆ 演技がうまくいかないときに、チェックしたいポイントも掲載しています。☆ ありがちなミスの注意点や、ワンランクアップの提言も記載しています。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
★ 「三冠女王」直伝! ★ ハイスコア獲得に必要なコツを凝縮! ★ 姫路プロの投球動画付きで、正しいお手本が簡単にCHECKできる! ★ この一冊でマスターしよう! ! * 自分にあった投球フォームを知ろう。* 道具のチョイスもテクニックの一つ。* 適格な投げ分けがスコアを左右する。◆◇◆ 本書について ◆◇◆ボウリングの魅力を満喫して、スコア180クリアを目指そう! ボウリングは老若男女、性別や年齢を問わず、おじいちゃん・おばあちゃんでもお孫さんと一緒に楽しめるスポーツです。ファミリーのレジャースポーツとしてはもちろん、ある程度のレベルになれば競技スポーツとしても楽しむことができるのが特徴です。小さい子どもが、紙をビリビリに破いてしまったり、食べ物をグチャグチャにしてしまうのは、人間にある破壊本能が起因していると言われています。まさにボウリングは、その本能が満たされるスポーツで、キレイに整列している10本のピンが「ガシャン! 」とすべて倒れたときの爽快感は例えようがありません。本書はボウリングを始めてプレーする人が、中上級者の入り口であるアベレージ180を目指すための本です。効率よくスキルアップするためのノウハウを順序立てて解説していますので、QRコードから視聴できる動画と合わせてチェックしてください。この本が読者のみなさんの「ボウリングの楽しさ・魅力」を深く知る、一助となれば幸いです。◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆この本では、ボウリングでアベレージ180を目指す人に向けたフォームづくりやテクニック、トレーニング等を解説しています。これからボウリングをはじめようとしている人はもちろん、すでにはじめて伸び悩んでいる人や上級者を目指し、大会などにも参加している人でもスキルアップできる内容となっています。上達に必要な技術やフォームの注意点、うまくなるための考え方を解説しているので、読み進めることで着実にレベルアップすることができます。克服したいという苦手な項目があれば、そこだけをピックアップしてチェックすることも可能です。☆ テクニックに関する詳しい知識や動作などを姫路選手がモデルとなり、写真でレクチャーしています。☆ タイトルと連動してレベルアップするための方法や手段、考え方を解説しています。じっくり読んで頭で理解しましょう。☆ 「POINT」のコーナーでは、「コツ」の理解度をアップするための大きなポイントを提示しています。読み進めることでコツが身につきます。☆ 「MOVIE CHECK」の印があるところは、タイトル下のQRコードを読み取ることで映像を見ることができます。☆ 「プラスワンアドバイス」として、ボウラーとしての心構えや考え方、プレーする上での注意点を姫路選手がアドバイス。アベレージ180を目指してレベルアップするために役立てましょう。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。★ DVD映像100分! キレのある表現、安定した息の合わせ方など競技会や検定でも活きる技術が身につく! ★ パートナーの動きが見えるステップ詳細図でワンランク上の踊りをマスターお互いの動きとリズムがつかめる! ★ ラテン5種目を徹底解説! ◆◇◆ 監修者からの一言 ◆◇◆相手と気持ちを合わせて踊る楽しさと魅力社交ダンスは音楽に合わせてペアが一緒に踊る、人と人をつなぐコミュニケーションのダンスです。競技ダンスと分けて定義される場合の社交ダンスは、誰とでも場所や音楽を問わず、ルーティーンにも決まりがなく踊ることができるのです。自由に踊るので、リードが大切になります。次はどんなステップになるのか、男性が上手く伝え、女性が的確に受けとるかけ合いで成立します。ルーティーンが決まっていても、男性のリードと女性のフォローの受け渡しがあって完結するので、お互いを思い合うコンビネーションが必要になります。社交ダンスのラテンはリズミカルな音楽に合わせて、陽気に楽しく踊る種目です。テンポの早い曲では細かい足運びになり、ペアで一緒にうまくステップが踏めると、達成感を味わうことができるでしょう。本書はホールやステップなど、基本を理解した初中級者向けに、さらなるステップアップを目指すラテンダンスの解説本となっています。最初に習うルンバやチャチャチャは少しバリエーションのある比較的難しいものまで網羅し、サンバやパソドブレ、ジャイブは基本を踏まえたオーソドックスな内容で構成しています。ラテンダンスのスキルを磨き、パーティーに参加したり競技会やメダルテストなどに挑戦するのも良いでしょう。本書がその一助となれば幸いです。監修者 ジェイズダンスアカデミー 田中淳◆◇◆ 本書について ◆◇◆本書では、社交ダンスの競技種目であるラテンダンスを上達させるためのコツを60項目紹介しています。ラテンダンスにおけるポジションの説明からはじまり、それ以降のパートではルンバ、チャチャチャ、サンバ、パンドブレ、ジャイブをパートごとに分けて解説します。各ページには、紹介しているステップをマスターするために必要な解説文や男女それぞれのステップの流れをイラストで掲載していますので、練習の際に役立ててください。さらにこの本には、実際のダンスシーンを収録した付属のDVDがあります。本DVDにはカウントの入ったリアルスピードとスロー映像が収められていますので、本書とDVDを併用してステップをしっかり身につけましょう。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。ストローク・ボレー・戦術・サービス…二人で強くなる! 試合で勝つためのポイントをわかりやすく解説します! DVDでライバルに差をつけろ! 弱点を減らして強くなる! ソフトテニス「最強ダブルスの法則」この本は、ファアハンドやバックハンドなど基本的なボールの打ち方はもちろん、ボールをインパクトする高さ、ボールをとらえるコートの位置、プレイエリアなど細かな状況別に解説。多角度からソフトテニスのペアを強くしていく。さらに付属のDVD映像を見ながらプレーをイメージすることで、より動作の流れやコツを頭と体でマスターしていくことができる。? 本書の使い方 ?本書でテクニックのポイントやコツを頭に入れて、付属DVDの映像で動作の流れをイメージする。各ページでテクニックのポイントを提示。このポイントをマスターしていくことでペアがどんどん強くなる。DVDマークのあるテクニックは、付属DVDに映像を収録。テクニックの流れを動画で見ることができる。本書の解説には上達のコツが満載。しっかり頭に入れることで、よりテクニックの動きが明確になる。連続写真で徹底解説テニスのコツが理解できる! 連続写真でテクニックを徹底解剖。DVD映像では説明できないテクニックのコツを連続写真で解説。※本書は、2011年に発行した『DVDでわかる! ソフトテニス 勝てるダブルス ポイント50』の改訂版です。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。★ 氷上で舞う「ステップアップのポイント」をわかりやすくご紹介します。★ もっと優雅に、もっと確実に、もっと多彩に! ★ ジャンプ、スケーティング、ストップ、ターン、ステップ…etc.◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆本書では、フィギュアスケートが上達するためのコツを紹介しています。フィギュアスケートの面白さや、靴の履き方、そしてスケーティング、スピンまで、フィギュアスケートが上達するための知識を一通り網羅しているので、最初から読み進めてもいいですし、自分が苦手とする項目があれば、そこだけをピックアップして習得することも可能です。付属のDVDと合わせて見ると、より効果的です。各ページには、紹介しているテクニックを習得するためのチェックポイントが3つあげられています。さらにプラスワンアドバイスは、みなさんの理解を深めるための助けにしてください。また、ジャンプの種類についても解説しています。フィギュアスケーターとしてレベルアップするための参考にしてください。◆◇◆ 監修者からのメッセージ ◆◇◆自分なりの表現を身につけ楽しむ! フィギュアスケートは、多くの人々の関心を集める人気スポーツの一つだと思います。選手を目指しスケートを習う子供たちが増えている中、最近では大人になってから楽しむために始める方も増えて参りました。テレビで放送される大きな競技会では、見る人の心を楽しませてくれると同時に、ルールの変更、複雑な採点方法を難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、スケートの本質は楽しく自分なりに表現することにあると思います。そして、子供から大人の方まで長く続けられるスポーツでもあります。この本をきっかけに、皆様が少しでもフィギュアスケートに興味を持って頂き、上達して頂ければと願っております。西田美和※本書は、2012年11月発行の『DVDでもっと華麗に! 魅せるフィギュアスケート 上達のコツ50』の改訂版です。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。★ 映像と写真で正確なテクニックと、繊細な表現力が身につきます。★ 「意識するポイント」をわかりやすく解説!★ この一冊でマスター!* バーレッスンで基礎を磨く* パが上達するセンター・レッスン* ポアントで美しく踊るバレエは、難しい踊りだと思われがちですが、音楽に合わせて体を動かし、表現するという魅力ある踊りです。プロを目指すには、大変な努力が必要ですが、趣味として、踊りを楽しむことは誰でもできます。この本では、基本となる動きやパなど、踊るためのポイントを紹介しました。皆さんがバレエへの理解を深め、踊るためのコツをつかむ上で、少しでも役に立てばと思っております。また、DVDでは通常、お教室で行うようなレッスンと同様に、一曲の中にいくつものパを入れて構成しております。まるでレッスンを受けているかのような映像を見ることができると思います。一つのパが上達しても、それを続けてできなければ意味がありません。流れるような美しい踊りを目指す、皆さんの一助になれば幸いです。レッスンがより楽しく、充実したものになるように願っております。◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆この本では、クラシックバレエが上達するためのポイントを紹介しています。バレエの基礎、バー・レッスン、センター・レッスン、そしてポアントを履いたレッスンまで、バレエが上達するための知識を一通り網羅しているので、最初から読み進めてもいいですし、自分が苦手とする項目があれば、そこだけピックアップして習得することも可能です。付属のDVDと合わせてみると、より効果的です。各ページには、紹介しているパを習得するためのコツが3つあげられています。プラスワンアドバイスは、みなさんの理解を深めるための助けにしてください。また、DVDには模範演技としてフロリナ姫のヴァリエーションも収録しています。流れるような美しい踊りをお楽しみください。☆ CHECK POINTコツをマスターするためのポイントを3つ紹介しています。☆ DVDの使い方本書のコツとDVDのPoint番号はリンクしています。DVDのマークがあるページは、本書の内容と連動して付属のDVDでテクニックを映像で紹介しています。☆ 説明文ページで紹介しているコツと、関連する知識を紹介しています。※ 本書は2013年発行の「DVDでステップアップ バレエ 魅せるポイント50」の改訂版です。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
★ 名館が誇る、世界の名作、珠玉の逸品!★ 鑑賞のポイントを詳しく解説作品の見どころや巨匠たちのエピソード等、読んで訪ねて、理解と味わいが深まります。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第1章 世界の名画・日本の名画(名品)に会える美術館・博物館* 国立西洋美術館(上野)* ポーラ美術館(神奈川県)* DIC川村記念美術館(千葉県)* 戸栗美術館(渋谷)* 出光美術館(有楽町)…など18館☆第2章 個性きらめく個人美術館* 横山大観記念館(湯島)* 久米美術館(目黒)* 相田みつを美術館(有楽町)* 玉堂美術館(御嶽)* 旧白洲邸 武相荘(町田)…16館☆第3章 まだまだある魅力の美術館・博物館* 東京国立近代美術館(竹橋)* 佐藤美術館(千駄ヶ谷)* 江戸東京博物館(両国)* 古代オリエント博物館(池袋)* 三鷹の森ジブリ美術館(三鷹)* 遠山記念館(埼玉県)* 大川美術館(群馬県)…など48館☆この美術館からの企画展から目が離せない!* 森美術館(六本木)* LIXILギャラリー(京橋)* 郷さくら美術館 東京(上目黒)…など13館☆Column 珠玉の文人作家コレクション☆だれもが知ってる著名画家の「本名」と「プロフィール」☆まだまだあります!東京の美術館☆アートに親しんだ後のお楽しみ 美術館・博物館のカフェ・レストラン・茶室☆アートに親しんだ後は自然の美しさを満喫※ 本書は2011年発行の「首都圏 美術館・博物館ベストガイド」の改訂版です。
公開日: 2018/02/23
美術
単行本・雑誌
 
旅用の自転車に向けたカスタム、装備、ウエアからコースガイドまで。中高年を中心にブームの兆しが見えるロードバイクを使ったサイクルツーリングの入門書。愛車をツーリングに対応させるには?旅のためのバッグセレクションや、輪行ノウハウ、飛行機輪行、カーサイクリングのノウハウなど、快適にサイクルツーリングを堪能するための実践ガイド。バイシクルクラブの編集部員が、春夏秋冬走ったニッポンの旅。四季折々に選んだバイクの装備やウエアなど、アイテム情報&ノウハウも網羅。また関東・中部・近畿を網羅した人気のツーリングコースも。ロードバイクのツーリングがすべて詰まった、自転車ツーリングを楽しむ人のための保存版です!※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。CX-5を発売してからのマツダ車は、デザインからスカイアクティブテクノロジーに支えられる各種のメカニズムまで、クルマ造りを大幅に刷新しました。従来のマツダ車に比べると内外装がカッコ良く、運転してもとても楽しい。新たな「マツダブランドの構築」に成功しています。この背景には、1960年代に発祥したロータリーエンジンから続くマツダの技術者魂と、その後に訪れた経営危機の反省と克服、開発者と販売現場の根強いチームワークに支えられた抜本的な新車開発と販売があります。この一連の歴史的な流れと今日の状況をガイドすることで、マツダと歴代のマツダ車、新世代ラインナップ6車種を深く理解できるのが本書です。【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。【主な収録内容】●孤高のロータリーヒストリー●ロータリーエンジンの開発とコスモスポーツ●ロータリーエンジン飛躍の時代●オイルショックでロータリーエンジンが受難の時代●排出ガス規制を克服して再びロータリーエンジンが高性能エンジンの代表格に復活●ロータリーエンジンからスカイアクティブへ●モータースポーツでも活躍したロータリーエンジン●スペシャルインタビュー1「小早川隆治」●環境に配慮した水素ロータリーエンジン●マツダミュージアム●飽くなき挑戦はスカイアクティブへ●SKY ACTIV技術説明書●マツダモノ作り革新●スペシャルインタビュー2「藤原清志」●Mazda Designたどり着いたのは命あるものが魅せる一瞬の輝き●スペシャルインタビュー3「前田育男」●新世代ラインナップ全6車種を分かりやすく解説「CX-5、アテンザ、アクセラ、デミオ、CX-3、ロードスター」●夢を実現するためにマツダ魂は未来に受け継がれる
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。進化し続ける相掛かり戦法を分かりやすく解説!近年、プロ間で採用率が上がっている相掛かりについての戦術書です。飛車先交換を保留して銀を上がる、玉を立つ、端歩を突く。そんな最新形が深く、かつ分かりやすく解説されています。相掛かり党必見の一冊です。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。振り飛車の序盤が1冊で分かる!「序盤戦術の基本と全体像が一冊で分かる!」がコンセプトの、将棋・序盤完全ガイドシリーズ。本書は、その平成24年に発売された「振り飛車編」の増補改訂版です。振り飛車の基本から5年間で大きく進化した最新形までをやさしく丁寧に解説しています。第1部では「序盤の基礎知識」を解説。「序盤って何?」から始まって居飛車対振り飛車の戦いの大枠を理解することができます。第2部は「歴史を振り返る」。将棋の序盤戦法をその歴史から解説するのが本書の大きな特長の一つ。プロの研究の深さを知るとともに、「なぜ、今この形が指されているのか」がよく分かります。第3部は「各戦法の解説」。ゴキゲン中飛車、先手中飛車、石田流、角交換系振り飛車、といった、ここ5年でさまざまな定跡が生まれた戦法に加えて、ノーマル系振り飛車にも多くのページを割いています。ノーマル系振り飛車も工夫を重ねてプロ間でも復活の傾向にあり、見逃せないところです。本書は増補改訂版と言っても、ほぼ全ページに手直しを加えてあります。「序盤完全ガイドシリーズ」を読んだことがない方はもちろんですが、前回の「振り飛車編」を読んだ方も、5年前と現在の定跡の違いを楽しみながら読める内容になっています。将棋を観るファン、指すファン、どちらの方にもぜひ読んでいただきたい一冊です。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。イヌを飼いはじめたばかりの元気なとき、飼い主のみなさんがイヌの「老い」を考えることはあまりないでしょう。イヌがシニア期に入れば、ふと「いつかこの子ともお別れするときがくるんだな……」と思うときがあることでしょう。でも、そんな思いはすぐに振り払い、「まだ先の話さ……」と考えてしまうことでしょう。しかし、老いは確実にやってきます。なんの準備もしないまま、時間にまかせて年をとらせてしまうのは、決して上策とはいえません。本書ではイヌの老いから目をそらさず、飼い主が後悔しないように、自分でできる最善の「老いじたく」を解説します。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
人の顔は千差万別だが、細かく観察、分析すると、顔にパターンがあることがわかる。そのパターンを分析すると、性格、運勢などの傾向が見えてくる。本書では、顔の型をはじめ、目、口、鼻などの各パーツの意味と見方を豊富なイラストを用いてわかりやすく解説している。本書を活用することで、人の性格や内面を理解し、豊かな人間関係づくりに役立つことができる。
公開日: 2018/02/23
占い
単行本・雑誌
 
<なぜ日本の「神社」は優しいのか>シリーズ累計52万部を突破! 韓国人ベストセラー作家が「日本移住後」にカルチャーショック! 多くの日本人に愛読された『なぜ日本の「ご飯」は美味しいのか』に続く「日韓比較論」最新作は、韓国にはない日本の美徳「神様」「人様」「物様」について日本人が見過ごしてきた温かな心を思い出させてくれる一冊。<住んでみてわかった! 韓国人が信じている日本はどこにもなかった>・「八百万の神」の日本、教会が「客引きする」韓国・「話せばわかる」日本、相手の尊厳を叩きのめすまで衝突する韓国・「まだまだ(至っていない)」と考える日本人、「早く早く(終わらせちゃえ)」の韓国人・日本女性は「ヌード」を撮らせてくださいと頼めば脱いでくれる!? ・韓国社会でウケがいい「日本人は貧しい」説・見えない「線」を守る日本人、守れない韓国人・人目につかないところでも美しかった九十九里浜のトイレ・『君の名は。』に見る「日本人ならではの真率さとユニークさ」・「尊し」を「尊し」で返す日本に学ぶ
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
最近の研究では、学力や偏差値のような頭の良さ=「認知スキル」だけでなく、むしろテストでは測れない「性格スキル」が人生の成功に影響することがわかっている。成績が悪くても、人生は挽回可能なのだ。「性格スキル」にはビッグ・ファイブと呼ばれる要素がある。「開放性」「真面目さ」「外向性」「協調性」「精神的安定性」。中でも「真面目さ」は人生のどの側面にも圧倒的に重要だ。「認知スキル」に比べ、大人になっても伸ばすことができる「性格スキル」をいかにして鍛えたらいいか? 充実した人生を送るための、必読の書
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
四世紀末から七世紀後半にかけて、大陸・朝鮮半島から日本列島に移住した渡来人。その有力集団は「ウヂ」を名乗り、大和政権に奉仕した。大和政権は最先端の技術・知識・文化を有した彼らを積極的に登用、やがて律令国家が形成された。渡来氏族はまさに古代国家形成の立役者であったが、その功績はもちろん、存在すら明らかでないものも多い。彼らが出自や移住の経緯を改め、さらに政治の表舞台に上がることが少なかったからだ。東漢氏、西漢氏、秦氏、西文氏、難波吉士氏など、氏族ごとに職掌から盛衰までを追い、謎に包まれた実像に迫る。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「まちぼうけ」や「ペチカ」の作曲家は、一方で戦争賛美の曲を作った。あの時代だから仕方がなかったのか。疑問をもった大学生が追う。『朝日新聞』でとりあげられ多くの反響をよんだ。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。1942年3月、ジャワで暮らしていた7万人のオランダ人は日本軍に収容され、少年たちは家族と引き離され収容所にいれられた。戦後50年余を経て、はじめて明らかになる事実。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。1942年、ジャワに侵攻・占領した日本軍は、植民者オランダ人の軍人・民間人を抑留し、多数の死者を出した。その悲惨な抑留所生活を子どもとともに耐えぬいた一女性の体験記。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。第二次大戦日本統治下、日本軍によるオランダ人抑留を「日本近代の文化」という視点から分析する。オランダで高い評価を得ている注目の書。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
二十世紀日本を代表する知識人・加藤周一が四半世紀にわたって朝日新聞に連載した時評エッセイ。とりあげられる様々な出来事は、より大きな射程と普遍性を持って多様な角度から位置づけられ、それらが、巧みな構成と警抜な比喩でつづられる。最終巻となる本巻には、2001年から加藤の絶筆となった2008年7月掲載分までを収めた。単行本未収録分を含めた完全版。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
「知識人批判」「保守党の立場」「吉田内閣論」などの超辛口社会時評と、目を細めながら日本を味わう「或る田舎町の魅力」「小休止」などの小紀行文を収録した、甘辛エッセイ選。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
開高健、山口瞳、柳原良平……異彩を放った社員たちが創った寿屋(サントリー)PR誌『洋酒天国』。自らもその編集に携わった著者がユニークな雑誌の歴史や数々の興味深いエピソードを追いながら、高度経済成長に突入する直前の熱気に満ち溢れた時代を描く好著。第24回織田作之助賞大賞受賞。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   91591 91620

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.