COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今まで知らなかった京都・嵯峨の世界へ。嵯峨地域の御陵と古墳・鳥居を詳しく案内。嵯峨地域にある御陵31、古墳6、鳥居31を謂われや行き方を含め詳しく案内。それぞれ写真・図付。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今までなかった、嵯峨地域限定文学碑案内。京都の中でも嵯峨地域は、碑の多さで他の追随を許さない歴史的文化財の宝庫です。中でも文学碑は多く、時代を超えたいろんな文学碑が建立されてます。広い地域や境内の中でも見落とさず、誰でも行けるように詳しい行き方と石碑のスケッチ付。四十五ケ所百五基文学碑を収録。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
女性の3大悩みの便秘、肌荒れ、肥満。原因の多くは腸内環境の悪さ。便秘が続くと腸壁から毒素が放出され、肌荒れ、冷え、むくみが起こり、腸内の悪玉菌が増えることで、肥満、脂質異常症、動脈硬化、糖尿病、大腸がんなどのリスクが高まります。そんなベトベトに汚れた腸内やドロドロの血液を、朝1杯のよい油(亜麻仁油、荏胡麻油、オリーブオイル、胡麻油)でキレイにしましょう!蓄積されたカラダの汚れをたった2週間でスルリとリセットできます! 医師が進める医学の新常識!
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
大好評の『地味めしダイエット』から3年。その間に妊娠・出産した著者が、育児体験なども踏まえて綴る第2弾! オーガニックの玄米菜食を基本にしつつも、肉や魚介類、たまには甘いものやコンビニものもOKなど、「反則あり」のゆるやかダイエット。バラエティ豊かなレシピに加え、簡単にできるエクササイズも紹介。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度)【書籍説明】私は心療内科で抑うつ状態との診断を受け、それから約3年間通院した。うつ病という名の暗く長いトンネルを進む中、私は家族の支えに救われ、前に進むことができた。その感謝を今も忘れてはいない。しかし、最初から家族のサポートに救われていたわけではない。家族の自己満足や思い込みでの言動に、弱ったことは何度もある。自分勝手な思い込みや自己満足なサポートは、うつ病患者にとって大きなマイナスになりかねない。家族として「支えたい・救いたい」そう思うならば知ってほしい。うつ病患者の目線で家族に求むことなどを執筆した。知っていれば避けられることがある。うつ病で苦しむ患者の家族に、ぜひ読んで参考にしてもらいたい。【目次】病気を受け入れる責めない待つ・無理強いしない記録をつける原因を知る病院を調べるまとめ【著者紹介】ぴかぴかりん(ピカピカリン)大学卒業後、一般企業で事務員を経験。その際、抑うつ状態との診断を受ける。現在は元気な専業主婦。自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
小麦粉なしとは思えない、ふわふわ・さくさく、味も見た目もおいしいおやつ、できました。著者自身も小麦粉アレルギーを経験。だからこそ考えられた、体も心も喜ぶグルテンフリーのおやつレシピブックです。体質改善をしたい方も、アレルギー対策の方も、我慢することなくおやつを楽しめるレシピが盛りだくさんです。【本書のポイント】・小麦粉なし だけではなく、 卵なし・乳なしをレシピごとに表示。体質に合わせたメニュー選びができます・すべてのレシピを3ステップ&1ボウルで紹介しているから、簡単です・5種の基本の生地・クリーム・トッピングの組み合わせは自由自在! 自分でアレンジしやすいレシピ集になっています・クリームたっぷりの満足感が得られるおやつレシピです【本書内容】●5種の生地×たっぷりクリームのおやつレシピいちごショートケーキ/シフォンケーキ/ベリーパブロバ など●焼きっぱなしおやつリングドーナツ/バナナケーキ/スコーン など
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。『結果にコミットする家計アイデア集』。スーパー主婦2人の‘簡単にくせづいて必ずお金が貯まる’家計管理アイデアが1冊に!お金を貯めて‘結果にコミット!’。インスタグラムで注目のスーパーやりくり主婦・あかり&もちこの‘結果が出る’家計アイデア集。貯める保険、カード選び、生活費のやりくり術、固定費の見直し、投資信託で資産運用、シンプル貯金、家計簿、サイトアプリ活用術etc……ズボラさん、お金初心者さん、だれでもすぐマネできて貯められる、さらに続けるうちに‘貯める’がクセづく、カンタンテクニックを厳選! ●携帯を変えるだけで年間10万円貯蓄できる! ●ときどき小銭貯金で6カ月で4万円貯める ●世帯収入の50%が貯金できるようになる!? ●掃除をするとお金が貯まるってホントなんです ●ふるさと納税を活用したら週の食費が2000円に! ほかにも『え!ホント!?』と驚く家計アイデアをたっぷり紹介。あかり:家計インスタグラマー『あかり貯金生活』(@chokin.jp)。夫、5歳&2歳の子どもと4人暮らし。家計簿や袋分け現金管理術、投資信託など、守りの家計管理術が人気。家計管理をはじめて1年で100万円以上の貯金額を達成!
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「寝てても起きてても疲れる」「忘れっぽい」「眠れない」「ワクワクしなくなった」。それって命を削る「余り病」予備軍です「寝てても起きてても疲れる」「つい夜に食べ過ぎる」「最近忘れっぽい」「眠れない」「ワクワクしなくなった」。こんな状況を耐えているあなたは、まさに「がん」「高血圧」「糖尿病」「動脈硬化」「アルツハイマー」「血管が老いる」…命を奪う病の最大の患者予備軍かもしれません。神経内科医であり、自律神経・痴呆症のプロフェッショナルである渡辺正樹医師が提唱するのは「余らないようにする」「溜まらないようにする」「腐らないようにする」こと。すべては日頃の生活習慣病が招く、命を奪う病気…それが「余り病」と渡辺医師が呼ぶ最新の生活習慣病。この3つが内臓脂肪など臓器を守り、自律神経を整え、がんの原因にもなる活性酸素を落ち着かせ、アルツハイマーを引き起こす「アミロイド」を生み出さない…現代の新しい養生訓を届けます。渡辺 正樹:名古屋にある渡辺クリニック院長。内科認定医・神経内科認定医・脳卒中学会評議員・動脈硬化学会評議員。専門は動脈硬化・自律神経・アルツハイマー病など。主な著書に「もくもくワクワクで認知症を予防する」「動脈硬化という敵に勝つ」「自律神経失調症を知ろう」など多数。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。便秘・むくみ・冷え・イライラなど、女性なら誰しも抱える体の不調。そんな「女性愁訴」を症状別に漢方で改善する方法を紹介。●便秘・むくみ・冷え・イライラ・肌荒れ・生理不順・頭痛など、大人の女性なら誰でも1つは抱えている体の不調。●なぜそんな「女性愁訴」が起こるのか、原因を解き明かしつつ、症状別に漢方でスッキリ改善する方法を紹介していく。◆第1章:女性の悩み「四大悪」便秘・むくみ・冷え・イライラはどうして起こる!◆第2章:漢方はなぜ効くのか(気・血・水、陰陽、証、五行、寒熱など)◆第3章:漢方からみたトラブル(淤血、気鬱、血虚、気逆、水毒)◆第4章:「四大悪」を東洋医学で解説(便秘、むくみ、冷え、イライラ)◆第5章:漢方ライフのすすめ◆第6章:初めての漢方体験(コミック形式体験談)◆知っておきたい漢方用語集蔭山 充:1949年和歌山県生まれ。三重大学医学部卒。大阪市立大学大学院修了。京都大学医学部婦人科学産科学教室、大阪市立大学医学部産科婦人科教室講師を経て、93年にかげやま医院を開く。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。お母さん世代に人気の著者が、母の体と心のことを第一に考えたレシピを紹介。架空の息子と疑似体験ができる、ほっこりレシピ本。お母さんが健康に、ポジティブになれるごはんを提案。美容・健康・ダイエット・時短など、お母さんのことを第一に考えた料理紹介。おふくろの味にちょっとしたアレンジ&スパイスを加えて息子の味に【内容】Chapter1 早業15分、時短レシピ(・長いもと大葉の豚バラ巻き・あさりと山菜のさっと煮・コンビーフとコーンのかき揚げ など)Chapter2 1週間の使い切りレシピ(・すき焼きビーフン・小松菜とツナの塩麹白和え など)Chapter3 ココロとカラダに優しいレシピ(・なすとピーマンのワタよごし・ピーマンの黒肉詰め など) Chapter4 特別な日の特別なごはん(・キヌアの和風ビシゾワーズ・鶏肉のフリカッセ など) Chapter5 行ったつもりの‘つもりメシ’(・スープカレー・シューマイ・アヒポキボウル など)・ご飯の炊き方・味噌汁いろいろ などこんどう しょうた:料理家。1988 年、神奈川県生まれ。母子家庭で育ったため、母親に対して親孝行をしたいという想いを強く持ち、「おふくろの味」ならぬ「息子の味」を提供したいと広告代理店会社員を経て一念発起し、料理家を志す。2014 年、「祐成陽子クッキングアートセミナー」に入学。卒業後は料理教室の講師として月400名の生徒に教授。石窯ドームアンバサダー(東芝)として活動の他、企業のデモンストレーションやCM、TV 撮影等で活動中。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
★ 背伸びしながら成長していく男の子たちを、上手に導く母親であるための秘訣を教えます。★ この前まで甘えていたわが子が、「何を考えているのかわからない」「声をかけても煙たがられる」そんなママたちの不安や悩みに答えます。★ 反抗期に突入したのは自立への第一歩! ! ★ こんなことが気になりませんか?* 急に言葉づかいがキツくなり心配…。* お友達との関係は大丈夫?* ムシするかと思えば甘えてきたり、どっちなの?! ★ 悩めるお母さんたちの、ギモンやイライラをすっきり解決! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆この本で取り上げている十代の男の子たちは、あんなに大好きだったママに背を向け、新しい世界に旅立つ準備を始めています。これは、彼らがおとなになるための最後の関門。彼らは全身であがき、苦しみながらこの関門を突破しようとするのです。それはもうぎこちなく、乱暴で、時にはママの気持ちを逆なでし、傷つけるかもしれません。私も息子が思春期の頃には、彼の変化に対する驚きやさみしさ、怒りの感情に振り回され、ずいぶんイライラさせられました。そして、愚かなことに、真っ正面からトゲのある言葉を投げつけたり、いら立ちをぶつけたりしてしまいました。振り返ってみると、なぜあそこまでムキになったのか、もう少し心にゆとりを持って受け流せばよかったのに、と反省することばかりです。この本に紹介したのは、実は私が口にした言葉ばかり。後から冷静になって考えてみると、「言うべきじゃなかった」「こう言えばよかった」と思ったことを、一冊にまとめたものです。実際には、これらの言葉を一つも口にせず、息子さんの思春期を乗り切るのはかなり難しいことだと思います。そして、言ったからといって、それで親子関係がすぐにおかしくなったり、成長に大きな問題が生じるわけでもなさそうです(私から言いたい放題言われて育った息子も、なんとかおとなになりました)ただ、この本にたまに目を通して頂き、ちょっとだけ日々のイライラと距離を置いて、彼らも彼らなりにツライんだ、ということに思いをはせて頂ければ、ママの気持ちがちょっとだけラクになるのではないかと思います。この嵐を乗り切ると、そこには自分の力で人生を切り拓き、謳歌しようとする若者の姿があります。旅立ち前の最後のバトル、ぜひ思う存分味わっておいてください。小屋野 恵※ 本書は2013年発行の「10歳を過ぎた男の子に言ってはいけない45の言葉 反抗期でも母親次第でグングン伸びる」を元に加筆・修正を行っています。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
この本には一〇一歳を迎えた私が長年続けてきたささやかな習慣や、普段から心がけていることをまとめました。皆様がより健やかに、より幸せな日々を送るために、どうぞお役立てください。(「はじめに」より)ベストセラー『100歳の精神科医が見つけた こころの匙加減』の著者がおくる、 一〇一年の人生に裏付けられた、長寿の秘訣 ◎からだには「よい負荷」をかけること◎おいしく食べられる量が適量です◎お酒は料理の味を邪魔しない程度に◎日に何度かは大空を見上げましょう◎明るい色を身にまとう◎花を育てましょう◎亡き人に宛てた手紙を書く◎危険信号は早めに発信する◎後悔のタネは減らしておく◎左右両手を使う習慣を◎座りながら、家にいながらできる運動のコツ目次 第1章 「ほんのひと手間」の魔法 1 面倒なことも、あなたの人生の大切な断片です 2 手間がかかることほど、やりがいがある 3 「煩わしさ」の先には、幸せが待っている 4 自分以外のことに手間をかける、という贅沢 5 面倒に思える人ほど、本当はありがたい 第2章 ゆるやかな人間関係は、人生の宝物 6 人間関係は、もっとなめらかにできる7 「ありがとう」を期待しない 8 区切りを意識する9 与えることで、与えられる 10 話を聞くだけでも、相手のお役に立てる 11 誠実さは、必ず届く 12 適当でもいい、周囲に寄り添っていく13 あらゆる競争から、‘卒業’していい14 別れより、出会いに目を向ける 15 周りの力はうまく借りる16 笑顔に勝るお返しはない 17 後悔のタネは、減らしておく 第3章 年齢を重ねながらゆっくり考えたこと 18 年齢を重ねるほど、ユーモアを大切にする19 一日に何度か空を眺める20 時間の流れを意識する21 人の持つ力を、信じる22 敵の戦闘機が飛んできても、人はたくましく生きられる23 死後のことくらい、自由に想像してもいいじゃない24 お別れしたあなたへ。亡き人に宛てた手紙をしたためる第4章 生きる力をくれる、ささやかなもの25 天気の悪い日ほど、微笑んでみる26 明るい色から力をもらう27 掃除とは、実益を兼ねた最高の‘気晴らし’28 身近な花が、支えてくれる29 守るべき小さな命が、大きな慰めをくれる30 布団から飛び出したくなる楽しみを用意する31 酔狂なことでも、書いてみる第5章 からだと心の声にゆっくり耳を傾ける32 からだと話をしていますか?33 からだはこまめに使う34 危険信号は早めに出す35 長寿の秘訣は、挑戦、節制、適度な負荷36 自炊にしがみつかなくていい37 食事は「おいしくいただける量」が適量38 寒い場所に、身を置かない39 両手を使えば、脳に刺激を与えられる40 家の中でも運動はできる41 がんとも一緒に仲良く生きる
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
子どもの受診をきっかけに、親も発達障害だったとわかるケースが増えています。親が支援を受け、安定して暮らせるようにならなければ、子どもは混乱し家族関係が悪化します。「親子ケア」とは発達障害の親と子を中心として家族全員が支援を受けることです。本書では、家族療法や夫婦カウンセリングで家族全員の協力体制をどのようにつくっていくか、症例ごとに対応策を徹底解説します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
大好評『ウイスキーの科学』から8年、「ハイボール」「マッサン」のブームに沸いたジャパニーズウイスキーは、いま世界でトップランクの評価を得ている。そのまろやかな香味が「熟成」によって生まれるまでに「樽」という小宇宙の中では何が起きているのか? 人智の及ばない摩訶不思議な現象に、人智の限りを尽くして挑んだ研究の最新成果を満載して贈る、知れば知るほど旨くなるウイスキーの香りと味の科学!
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
眠れない夜に、早朝の仕事の前に、200万人の聴取者が耳を傾ける『ラジオ深夜便』。落ち着いた語り口の名インタビュアー、佐野剛平さんは「話しベタで苦労したアナウンサー」でした。学校の授業では教えてくれない、社会に出ると誰もが苦労する「話すこと」「聞くこと」。人前であがってしまう佐野さんだったからこそお伝えできる、小難しい表現方法や正しい言葉づかいの決まりごとよりも大事なヒントが満載です。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
人生100年時代の健康習慣を見直すなら今!還暦を過ぎ、自身も実体験として年を重ね体の変化や老化対策に新たな発見があった。そこから編み出した若返りの秘策を公開!見た目や体内年齢が若返るだけではなく、がん、認知症、生活習慣病を予防する食べ方、生き方。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
服を替えれば人生が変わる! ニューヨーク・マンハッタン五番街の高級老舗デパート、バーグドルフ・グッドマンに世界中のセレブを顧客に持つパーソナル・ショッパーがいる。恵まれた幼少期、華やかな結婚生活と破綻、自殺未遂、乳がん…。その波乱万丈な人生が、彼女に唯一無二の人間力をもたらした。傷心の彼女が40代にして初めて仕事を得たのがファッション業界。そして、90歳の今もなお、ショッピングを通して顧客をセラピーし続ける。伝説のパーソナル・ショッパー、ベティ・ホールブライシュが語る「人生」と「ファッション」。 【目次】INTRODUCTION マンハッタン五番街 バーグドルフ・グッドマンで/ONE シカゴ。深窓の令嬢 孤独なクリスマス/TWO 御曹司との結婚。この不安はなに? マリッジブルーの行方/THREE マンハッタンの社交界で。妻として、母として、嫁として/FOUR 終焉。浪費、浮気……。振り向いてくれなかった夫/FIVE 弱肉強食のジャングルで。私にしかできないこと/SIX フィッティングルームの母として。持ち帰って欲しいもの/SEVEN 映画、テレビドラマへの進出。センスと知識で難題解決/EIGHT 必要とされたい。買い物セラピストとして/NINE 愛した人たちの旅立ち 不条理を思う、朝の喪失感/TEN 八六歳、老いてますます盛ん。私は働くおばあさん/訳者あとがき
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
エサレンの基本コンセプトは「心身一如」だから「心で触れる」ボディワーク。身体、心、スピリチュアルなレベルまで働きかける全身のオイルトリートメント、「エサレンボディワーク」。寄せては返す波のようなロングストロークを特徴とする「ヒーリング・アート」(癒しの芸術)の真髄を公開!
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
1日1000kcal摂取という、まさに短期決戦でダイエットに挑みたい方へ向けたレシピブック。栄養士が栄養バランスもしっかりと考えて、30日分の献立を提案します。本書の通りに1ヵ月を過ごすことができれば、きっと、理想の自分が手に入るはず!1日3食×30日の献立のほか、どうしても間食がしたくなってしまう人のために、低カロリーで満足感のあるスープレシピも豊富に掲載。来たるべき薄着の季節に向けて、美しくダイエットしちゃいましょう!※本書は2012年12月発売「食べてやせるスープ」、2013 年1月発売「1000kcal30日レシピ」に加筆・修正し、再構成したものです。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。男性にくらべ女性は、若年層でがんに罹患することが多く、20代?50代では男性の発症数を上回ります。その多くが乳がんを含んだ婦人科系のがんです。本書のテーマである子宮がん・卵巣がんは、妊娠出産や性生活といった、人生において大切なことがらに影響を与えるため、治療法の選択がその後の生き方にも大きな意味をもってきます。また、婦人科系のがんは近年、治療成績が向上したことから、発症後の長い人生を考える意味でも、治療法の選択は重要です。本書は最新の治療法を紹介しつつ、そのどれを選択すべきかの判断の助けとなるよう編集しました。【内容】★第1章★「がんの疑いがある」あるいは「がん」と診断されたら知っておくべきこと がん治療を選択するのは、あなた自身 子宮・卵巣のしくみと働きを再確認 子宮頸がんは若い人に多く見られる 子宮頸がんの原因ウイルスは性行為で感染する 卵巣がん・子宮がんには遺伝が関わっている場合がある 婦人科で受ける基本検査・細胞診・組織診★第2章★ 受ける治療を決める前に確認しておきたいこと、準備しておくこと がんの告知を受けたときに心がけたいこと 進行期(ステージ)を知る 納得のいく治療を受けられる病院を選ぶポイント 病気のこと、家族や職場にどうやって伝える? 知っておきたい! 治療にかかる費用と援助制度★第3章★ あなたが受ける子宮がん・卵巣がんの治療法を選択する がん治療の中心となる3つの治療法 ステージ別治療法の選択 妊娠・出産を望むときの治療 化学療法の副作用に対処する 放射線療法の副作用に対処する★第4章★ 退院後、安心して生活するために 排尿障害は膀胱訓練などで対処する むくみ(リンパ浮腫)には早めに対応を 腸閉塞は早期発見がポイント 女性ホルモンの低下が招く「卵巣欠落症状」 術後の‘性生活’のこと★第5章★ 再発・転移について、これだけは知っておいてほしいこと 最低5年間は、外来で診察を受ける 生活習慣を正して再発リスクを下げる 再発・転移したときの治療法 痛みをコントロールする緩和ケア 治療をやめるという選択肢を考えるとき女性のみなさんへのアドバイス(1)不正出血をみたら産婦人科で検査を(2)健康でも1?2年に一度は「子宮がん検診」を(3)家族が卵巣がんに罹患! 遺伝性検査の受診を(4)よく理解したうえで子宮頸がんワクチンの接種を
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
38歳、2児のママでありながら透明感ある美しさで注目のインフルエンサーakiico。「何もしなければ劣化して当たり前。実は私、相当やってるんです」と明かすキレイの秘密が詰まったスキンケア&メイク「肌がキレイになったね」と言われることが増えました。でも、元々キレイなんてとんでもない。38歳の大人ですから、何もしなければ劣化して当たり前。しかも焼けるとすぐに黒くなる、メラニン色素の多い地黒肌タイプの私。しかも二人の男の子のママですから、いつも公園で日焼けのリスクにさらされているわけです。ずっとキレイでいたいから、実は私、相当やっているんです」そう明かすakiicoのキレイの秘密は、「肌を育てるスキンケア」と、「透明感を仕込むメイク」。そのために大切にしているのは、「日々じっくり自分を観察」し、「変わっていく自分を受けとめること」、「微差にこだわり、今の自分をキレイにみせてくれる方法を日々アップデートしていくこと」。「やった分だけキレイになれるのが美容の楽しさ。いくつになってもキレイは自分で作れるもの。でも毎日すこしづつでも、積み重ねることが必要。未来の自分のために、今行動あるのみなんです」年を重ねてもずっとキレイでいるために、akiicoが実践しているスキンケアやメイク、使っているアイテムなどをすべて紹介。キレイのためのヒントがぎゅっと詰まった1冊。本作品は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【「食べ物」が「体」になる。】…これは誰でも知っていることですが、本当の意味は、実は誰も知りません。摂りすぎた食べ物は、必ず体のどこかに現れてきます。「顔」や「体」を見ただけで、あなたが日頃どんなものを食べているか(食べグセ)がわかってしまう…というのが、本書で紹介する「望診法」です。いまの体の不調、将来どんな病気になる可能性があるか、どんな太り方をしていくか、といったことまで見抜けます。 【本当に成功するダイエットの秘訣】…それは、自分が持って生まれた「体質」にぴったり合った食べ方を見つけること。本書で紹介するダイエット法は、週4は、何を食べてもOK!だから、飽きない、疲れない、そして心まで前向きになれます。●砂糖を摂りすぎる ●乳製品を食べすぎる ●肉を食べすぎる ●卵を食べすぎる ●水分を摂りすぎる ●炭水化物を摂りすぎる …etc. その「食べグセ」を直せば、ヤセる+きれい+健康⇒3つ同時に叶う!※本書は2008年刊行の文庫『週3日だけ!のヤセる「食べグセ」ダイエット』(小社刊)を再構成・加筆・修正したものです。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
ブームを超え定着したヨガ。急に広がったためか間違ったヨガ常識がまかり通っています。 運動習慣がない人にホットヨガは危険です。また、「日中ずっとパソコン作業や家事で前かがみ姿勢が続いたから、寝る前に体を反らすポーズ(上体反らし)でリセットしよう!」という人も多いのですが、やりすぎは危険です。上体反らしは交感神経を興奮させますから、やりすぎると不眠のもとになりかねません。寝る前には体の緊張を緩めるポーズをやるべきなのです。ヨガは体にやさしいイメージなのに、一歩間違えると、1)自律神経が乱れる、2)がんばっても健康的な効果が出ない、3)腰や肩など関節を傷める・ケガをする――といった逆効果に。この本では、医師でインストラクターの著者が心身の健康、アンチエイジング、運動不足解消という結果に直結する「正しくカンタンなヨガ」を初公開します。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
「生のハチミツを与えられた赤ちゃんが亡くなった「乳児ボツリヌス症事件」をきっかけに、アメリカでは「赤ちゃんの腸の特性」が徹底研究され、「乳幼児の腸と大人の腸はまったく違う」「未熟な腸にたんぱく質等はポイズン(毒)だ」という驚くべき事実が明らかになりました。大人には何の問題がなくても、子どもの腸内に入ると「毒」のように働く食べものや食べ方が、実はたくさんあるのです」――本文より〈本書の方法を実践した子どもたちの実例〉★アトピー肌が、離乳食をやめて温かいミルクに替えると、3日目には玉の肌に!★アイスなど冷たいものをやめる食事指導で、小児科で「てんかん」と診断された症状が消えた!★正しい呼吸(酸素の食べ方)と噛む練習で、「発達障害」と言われた子の言葉がはっきり、語彙が増えた!……などなど。 「三つ子の‘腸’は百まで」――3歳までの食べもの・食べ方で、いつもニコニコご機嫌、風邪もひかない賢い子に育ちます!
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ダイエットや美容、アンチエイジング、疲労回復、集中力アップから、うつや発達障害の改善まで、グルテンフリーを実践すると、体と心と嬉しい変化がたくさん起こります。この本では、栄養療法を取り入れている医師と管理栄養士が、グルテンフリーとセットでおこなうとよいカゼインフリー(乳製品抜き)や、手軽につくれて満足度が高いレシピ、今すぐ実践できるグルテンフリーの置き換えヒントなどを解説。ベストセラー『2週間で体が変わるグルテンフリー(小麦抜き)健康法』の待望の実践版!
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
「自分に自信がない」「やりたいことより期待に応える方が大事だと思ってしまう」「イヤなことをイヤと言えない」…。 生きづらさを感じて頑張っている人ほど、もしかしたら自己肯定感が低いのかもしれません。本来なら誰もが持っている自己肯定感が高まるだけで、今までの世界がガラリと変わります。日常生活のちょっとした出来事や人間関係などで、ネガティブな気持ちになっていたあなたの「生きづらさ」がなくなります。人気カウンセラーが自己肯定感を自分で上げることができる簡単なメソッドを伝授していきます
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。3才の記憶ありますか? 今覚えてないからって、感じてなかったなんてことはない。どきどきしたり、お愛想つかってみたり、こわいのに平気なふりをしてみたり…。3才のぐるぐるしてたキモチを綴る。3さいシリーズ完結編。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「無印良品」で作る、すっきり心地いい暮らし。家中どこでも使えるシンプルなアイテム、性別や年齢を問わず、長く使える定番のデザイン。現代の暮らしにぴったりフィットした無印良品は、衣食住の幅広いシーンで活躍してくれます。無印良品のアイテムを使うことで、ごちゃごちゃした部屋が片付き、毎日の煩わしい家事もスムーズに行なうことができます。暮らしの中で無印良品を愛用している人気ブロガーさん&インスタグラマーさん29人に、無印良品のおすすめアイテムとそれらを活用した暮らしの工夫やコツを伺いました。意外な使いみちや使いまわしアイデア、隠れた名品など、今日からマネしたくなる暮らしのヒントが満載の一冊です。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
強運の人、天才の人――すべてには「法則」があった! 「あの人はいつも幸せそう。それに引き替え、なんで自分ばっかりこんな目に……」そんな思いを抱えてはいませんか? その悩みを解決するヒントは、実は「前世の自分」にあったのです! 今、成功しているように見える人も、才能に恵まれているように見える人も、運が良かったわけではありません。前世で‘いいこと’をした結果が、今世に現れているだけなのです。本書では、日本一のお金持ちが、現在のあなたに困難が降りかかる理由、天才たちが前世から積み重ねてきた正しい努力の仕方、悪い因果の乗り越え方など、幸せな人生への道筋を単純明快に示します。知れば、あなたにもいいことが起こる! 【目次より】●わたしの「因果の話」は、知ると、人生が楽しくなっちゃいます ●あなたは絶対、乗り越えられる。なぜなら、今世、自分が乗り越えられる因果しか、あなたは持ってきてないんだよ ●自分に起きた問題を解決するときは、こう考えればいいんだよ ●「正しい教え」って言うけど、それがどういうものか知ってるかい?
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
「酒は百薬の長」といわれ、逆に「酒は百毒の長」ともいわれる。「酒は飲むとも飲まるるな」「酒は飲むべし飲むべからず」との戒めのことわざもある。なんとも悩ましいのが酒との付き合い方だ。とはいえ、ストレス解消やコミュニケーションに酒は欠かせない。居酒屋に入れば、サラリーマンの愚痴からワイワイガヤガヤの合コンまで、悲喜こもごものドラマが繰り広げられている。そんな酒席で盛り上がる酒とつまみの雑学を集めたのが本書だ。「生ビールは何が生なのか」「焼酎は悪酔いしない酒なのか」「酒盗って酒泥棒のこと?」など、ちょっとしたウンチクを傾けるにはもってこいの話題を満載した。日本酒、ビール、焼酎、ウイスキー、ワインなどに分けて紹介し、おつまみのパートも加えてある。今日も居酒屋でおだをあげようとする御仁にぜひお奨めしたい1冊だ。ウンチクがすぎて、くれぐれも悪酔いしませんように。
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   91561 91590

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.