COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

私たちの暮らしにさまざまな彩りを添えてくれる猫。歴史的には、あるときは魔物としてうとんじられ、あるときは神として崇められ、猫はつねに人々の関心を喚起し、想像力を刺激してきた。そんな猫たちの不思議な行動や性質から、世にも怪しい古今東西の「猫奇談」まで、知っているようで意外に知らない猫の世界をまるごと解説。猫好き必読の書。
公開日: 2018/02/26
単行本・雑誌
 
今シーズンこそ、ひとりで山を歩くために。『PEAKS』の人気テーマ、‘ソロトレッキング’にまつる過去のアーカイブのなかから厳選した記事をセレクト。ひとりで山を歩きたい。そんな登山者の希望に応える、ソロトレッキングに必要なノウハウを一冊に凝縮しました。単にソロトレッキングといっても、最低でも知っておかなければならない知識は膨大にあります。必要な道具を効率的にセレクトし、登山の最中でもすぐに取り出せるよう考えながらバックパックに仕舞うこと。周囲の状況を参考にきちんとしたルートを選ぶ地図の見方や、いざ緊急事態に陥った場合の行なうべき対処方法など、そんなソロトレッキングを安全に楽しむために必要なノウハウを全方位で網羅し、一歩進んだ登山者になるための情報をご紹介。また、実際のソロトレッキングをシミュレーションした紀行文は、ひとりで歩く際の参考になること間違いなし。山行中に必要な生活の術をすべてひとりでまかなう、夏山の長期ソロ縦走への近道がここにあります。これを読めば、天空のテント場まではあともう少し登るだけ!※本書は「PEAKS」No.19, No.31, No.43, No.47, No.56, No.62, No.66, No.76, No.79, No.91,「ソロトレッキングの山道具」を元に加筆・訂正・再編集したものです。あらかじめご了承ください。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/02/26
単行本・雑誌
 
ホビーラジコンのシェアNo1のタミヤ製RCカーだけを収録したスペシャルムックが登場!メインコンテンツはRCワールド(現在は休刊)の人気No.1企画『サトシ with TRF セッティングアドバイス』の連載記事から、最新モデルをピックアップし、再構成して掲載。TA07PROやM-07 CONCEPTといった定番の人気モデルから、最新のF104PRO2、ダンシングライダー、そしてコングヘッド6×6などのファンモデルまで、「よく走る」「より走らせやすく」するためのセッティング&チューニングノウハウを、豊富な写真とともにわかりやすく1台ずつ解説していきます。その他、ビギナー向けのRCカー入門講座や各種ノウハウなど、タミヤRCカーユーザーのお役立ち情報が満載です。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/02/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今知りたい横歩取りの最新形が分かる!各戦法の現在最も注目されているテーマ局面を挙げ、そこからの手順を分析する徹底解明シリーズ。第3弾はプロアマ問わず指されている横歩取りです。第1章は△8四飛・相中住まい。第2章は第1章から派生した▲6八玉型と△8五飛型。第3章は先手急戦策として、青野流、勇気流▲6八玉を解説しています。棋戦優勝を遂げ躍進した俊英の八代弥六段ならではの優れた感覚と最先端の研究が分かる、待望の1冊です。
公開日: 2018/02/26
単行本・雑誌
 
※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。解いてめくって答え合わせの繰り返し!いつでもどこでもテンポ良く学習できます。<本書の特長>【1】『合格基本書』にリンク!解説に『合格基本書』の該当ページを掲載しているので、わからないところはすぐ確認できます。学習効率アップ!【2】過去10年分の本試験問題を項目ごとに分類。苦手科目の強化など効率のよい勉強ができます【3】各問題には重要度・難易度を表示。今の実力に合わせた学習ができます【4】科目ごとに「専任講師が教える合格テクニック」を掲載。出題のウエイトから学習方針を示しています【5】最新の法改正にも対応!※2017年12月1日現在、2018年4月1日の時点において施行されると考えられる法令に基づいて作成しています。※『出る順行政書士シリーズ』でご利用いただくと、学習効果が高まります。ISBN:97848449580792018年2月5日第25版発行を電子化
公開日: 2018/02/26
単行本・雑誌
 
※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。2016年4月から、標準レベル・キャリアコンサルタントが国家資格に移行しました。学科試験で問われていることは、第3回試験まではキャリアコンサルタントに必要な基本知識と基本理論が中心でした。しかし、第4回試験以降は傾向が大きく変わり、全体的に難問化しています。しかも、出題は時事的な出題を含めて極めて広範囲に及んでいます。学科試験の出題範囲を全て網羅しようとすると膨大な時間が必要になります。一方、おおよその受験生は実技試験(論述およびロープレ)に多くの時間を費す必要があり、学科試験にそれほど時間をかけられないのが現実です。そこで本問題集では、本試験に出題される可能性の高い領域についての予想問題を集めました。本問題集を活用することにより、効率的に合格レベルに近づくことができます。<本書の特長>・基礎固めに役立つだけでなく、新傾向に対応しています。前半の100問は基本編です。基礎知識と基礎理論の確認に役立ちます。後半の50問は応用編です。難問化した近時の傾向に対応しており応用力が身につきます。・問題と解説が見開きになりました。スピーディな学習が可能になりました。・レベルアップとして2級キャリアコンサルティング技能検定を目指す方は、この問題集を学習した後に、『国家検定2級キャリアコンサルティング技能士検定 学科問題集』を学習することをおすすめします。短期間で2級合格レベルの学力を習得できます。ISBN:97848449980992018年2月20日第2版発行を電子化
公開日: 2018/02/26
単行本・雑誌
 
※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。『日商簿記2級光速マスターNEO 商業簿記テキスト 第3版』に対応した問題集。NEOテキストの全12章に合わせて問題が解けるので、一緒に進めれば効果倍増です。第3版は、平成30年度の出題区分変更に対応しています(2018年6月以降の検定試験に対応)。【本書の特長】●『日商簿記2級光速マスターNEO 商業簿記テキスト 第3版』の学習進度に合わせて問題を解いていくことで、より簡単に知識を定着させ、応用力を養成。スピーディーに合格レベルに到達することを目的としています。●問題編は、基礎的な力を養う<基本>問題、本試験対応力を養う<応用>問題の2ステップ。全67題掲載。テキストで1章分の学習が終わったら<基本>問題を解き、ひととおり学習が終了したら<応用>問題を解いて、合格に必要な実践力を養います。●解答・解説編では、まず問題の要点を確認し、解法の手順や注意点、関連事項の整理を解説します。しっかり復習することで、本質的な理解や解答テクニックを身につけることができます。●平成30年度出題区分変更に対応。【購入者特典】(1)試験の腕試しに!「2級精撰模試【問題・解答・解説】」ダウンロード(2)解き直しに必須「解答用紙」ダウンロードISBN:97848449984712018年3月5日第3版発行を電子化
公開日: 2018/02/26
単行本・雑誌
 
本書は、Pythonを使って仕事をしている開発者が普段どのようなツールやテクニックを用いて仕事をしているのか、また開発者が実際に現場で用いているベストプラクティスについて解説した書籍です。本書を読むことで、先進的なPythonプログラマが日常的に使用している開発ノウハウを学ぶことができます。
公開日: 2018/02/26
単行本・雑誌
 
電子レンジ料理は、使う油が少なく、普通に作るよりカロリーが抑えられる。加熱中は放置できるので、もう1品作ったり、洗い物ができたりと効率的。火を使わないから、火加減調整もいらないため、お料理ビギナーでもラクラク&失敗なし! 野菜を茹でると栄養素がとけだしてしまうが、レンチンなら栄養の損失は最低限。耐熱ボウルや耐熱皿で調理するため、洗い物が少なくて済む……と、いいことだらけのレンチン料理。人気の若手料理家・北嶋佳奈が、レンチン料理の便利さを使った基本のおかずレシピを考案。簡単で美味しくてカロリー低めの90品を厳選して紹介。各メニューにはカロリーと糖質量を付記。ダイエット料理本としてもお役立ちの1冊!
公開日: 2018/02/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人間力を見る面接、思考力を問う記述式設問、読む・書く・聞く・話すの4技能重視の英吾試験……。2020年度からの大学入試が求めるのは、「新しい学力」(自ら学ぶ意欲・問題解決能力)だ。「ゆとり」同様、確かにその理念は否定しがたい。だが現実として、学校現場は対応できるのか? 本特集では、林芳正文部科学大臣と、元リクルートで現在、奈良市立一条高等学校校長の藤原和博氏との対談「大臣に改革の本義を質す」のほか、竹内洋京関西大学東京センター長と齋藤孝明治大学教授との対談、現役高校教師座談会など、さまざまな角度から入試改革を検証。
公開日: 2018/02/25
単行本・雑誌
 
2018年に「創刊70周年」を迎える角川文庫において、角川ソフィア文庫は、創業の伝統を受け継ぐ総合教養文庫レーベルとして、古典・歴史・詩歌・思想・自然科学等を刊行してまいりました。「仏教の思想」シリーズ全12冊をはじめとして、中学生からやさしく読める古典入門シリーズ〈ビギナーズ・クラシックス〉、日本民俗学の父の代表作を精選した〈柳田国男コレクション〉、和のビジュアル文庫〈ジャパノロジー・コレクション〉など、バラエティ豊かな作品やシリーズをそろえています。※掲載されているタイトルは2017年9月現在、書店で購入可能なものです。
公開日: 2018/02/25
単行本・雑誌
 
とかく悪者扱いされがちな権力や政治は、リーダーシップに欠くことのできない一部です。本来権力を持ってリーダーシップを発揮すべき人が、それを毛嫌いしていると、それこそ権力欲だけの誤った人に権力を持たせることになってしまいます。本書は、わが国ではあまり研究の進んでいない権力学をベースに、権力をポジティブに使う方法、その構築方法を、国内外の企業のケースや演習問題を取り混ぜながら、実践的に説く、他に類を見ないリアルなリーダーシップ論、並びにそのスキル書です。
公開日: 2018/02/25
単行本・雑誌
 
*本書は小社から二〇〇七年に出版された『望みの人生を実現する単純だけれど重要なこと』と二〇一五年に出版された『happy@work 情熱的に仕事を楽しむ60の方法』を再編集して一冊に合わせ、改題したものです。本書は、理想の人生を手に入れるためのカギとなる「人生の基本原則」についての本である。私はこの原則のおかげで、夢のような人生を実現できた。 この本に書かれている原則は、どれもシンプルで誰でも実行できることばかりだ。これらの原則を取り入れれば、望みの人生を手に入れることができるだろう。本当のあなたが生きるはずの人生、毎日を心待ちにするような人生、息をのむほど素晴らしい人生だ。 あなたには、そのような人生を生きる価値がある。そしてあなたの中には、そのような人生を創りだす力が眠っている。この本の読み方は自由だ。最初から終わりまで通して読んでもかまわないし、一日にひとつずつ読んでいくのもいいだろう。 いちばん大切なのは、行動に移すことだ。なぜなら、実際に行動してこそ、人生に変化を起こして、成長することができるからだ。
公開日: 2018/02/25
単行本・雑誌
 
2016年日経「エコノミストが選ぶ経済図書」入賞 『ドキュメント 銀行』著者、最新作! 本書では、一人の人間にスポットを当てる。その名は橋本徹。日本の3メガバンクの一つ、みずほ銀行の前身である富士銀行の頭取や、日本政策投資銀行の社長を務め、日本の金融界を代表する経営者の一人だ。 橋本氏が銀行員になったのは、日本が高度成長期に入った1950年代である。以来、60年間にわたって激動する金融の世界に身を置き、荒波にぶつかってきた。最後はトップに上り詰めるが、経歴の中心は国際部門であり、まさに金融のグローバル化が加速する真っただ中で金融マンとしての人生を歩んできた。 橋本氏の足跡は、金融の国際化の歴史そのものであり、橋本氏が経験したさまざまな試練は、邦銀が抱える構造問題が根っこにあるものばかりだ。そこで本書では、橋本氏の足跡をたどりながらグローバル金融資本主義の源流を探り、現在に至るまでの変遷を追う。 英国の現地法人の設立、米国の大手ノンバンク買収、中南米の債務危機への対応、国内支店で起きた不正融資事件、住宅金融専門会社(住専)問題の処理、みずほグループの誕生など、金融史に残る数々の出来事に対峙する姿を、できる限り客観的に記述した。 折に触れて、金融をめぐる時代背景を説明し、橋本氏がどこに立っているのかを把握できるように構成した。また、国際部門を中心に歩んできたにもかかわらず、金融資本主義には批判的な橋本氏の内面にも光を当て、自らの思想、信条とどのように折り合いをつけながら金融マン人生を送ってきたのかに迫った。 内面の葛藤を抱えながらも、金融マン人生を全うしてきた橋本氏の生き方は、グローバル金融資本主義に疑問を感じたとしても、その中で生きていかざるを得ない現代人にとって大いに参考になるのではないだろうか。(「はじめに」より)
公開日: 2018/02/25
単行本・雑誌
 
カドを立てずにマルくおさめる仕事や家庭の9割のトラブルは簡単になくせます!各種メディア出演のマルチ弁護士が教えるコミュニケーションの技術・「お願い」を聞きすぎる人にはならない・相手の「消火スイッチ」を探す・会話は「カウンター型」を意識する
公開日: 2018/02/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『中央公論』12月号に毎年収録している総目次のうち2013?2017年の5年分をまとめてデジタル化。特集はもちろん、連載小説、連載コラム、カラーグラビアなどの見出し、著者名が一目瞭然。
公開日: 2018/02/25
単行本・雑誌
 
◇桐島洋子×かれん、母娘対談◇古い家、小さい家こそ楽しい◇がんが怖くなくなる最新常識◇なぜ「宝塚」は人気なのか?◇50代を輝かせる、10の美容◇お気に入りの白シャツ図鑑◇疲労回復!睡眠レシピ◇これからの犬猫との暮らし方◇草笛光子ガキばぁちゃん入門◇インタビュー鈴木亮平◇町田康 深谷かほる さくらの里 山科◇鈴木京香エッセイ◇松本千登世エッセイ◇カルチャー 吉本ばなな、林綾野、麻生久美子、佐藤浩市※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。※電子版からは応募できない懸賞があります。※電子版には付録は付きません。
公開日: 2018/02/24
単行本・雑誌
 
東京大学特任准教授 松尾 豊氏 推薦! 人工知能プログラミングに必要な数学を、ゼロから抜け漏れなく、体系的に学ぶ! 数学を復習したいエンジニアに!大人気「10秒で始める人工知能プログラミング学習サービス」の代表者がおくる、人工知能プログラミングに必要な数学を、やさしく学ぶ参考書が登場!キホンのキホンからおさらいするから、ニガテな人でも大丈夫!後半では、Pythonのコードを動かしてさらに理解を深められます!■本書の目的・人工知能関連の書籍に現れる数式への抵抗感をなくし、専門書を読むための数学基礎力をつけます。・いくつかの人工知能のアルゴリズムを理解し、数式の意味を理解できるようにします。■本書の特長・ゼロからおさらいするので、誰でも読めます。・人工知能プログラミングに必要な分野に特化しています。・演習問題や例題で、理解を深められます。■本書の対象読者・人工知能アルゴリズムを用いてモデリングをしているが、その根底のアルゴリズムはブラックボックスであり、数学を復習したい方。・人工知能アルゴリズムを体系的に学びたいが、数学を忘れており、専門書に現れる数式が理解できない方。・人工知能アルゴリズムに興味があるが、ハードルが高いと感じている方。
公開日: 2018/02/24
単行本・雑誌
 
コミックや小説、さまざまな物語で、多数の魔物をしたがえて主人公の前に立ちはだかる強大な魔王。その源流は、世界の神話伝承にあります。サタンやルシファー、インドの魔王マーラなど……強大で魅力的な魔王たち。彼らの「悪の魅力」を一冊に凝縮してお伝えするのが、この「萌える!魔王事典」です。世界の神話に君臨する40組41体の魔王たちを、すべて「女の子」としてイラスト化。収録されているキャラクター全員が「悪の権化」や「地獄の支配者」だけあって、今回は、強気な娘、Sっ気のありそうな娘、妖しい目つきの姉さんをいつもより大盛りでお届けします! かわいいイラストを楽しみにしている方はもちろん、さげすまれたい、踏まれたい願望のある方たちに特におすすめの一冊です!本書で紹介する魔王たちは、ゲームや小説などでも名前をよく聞く有名人ばかり。あなたのスマホに入っているあの魔神の正体やプロフィールも丸ハダカ! きっともっと詳しくなれるはずですよ!★巻末の解説パートは「悪」と「地獄」の二大テーマ!第1のテーマは「悪」! 「そもそも悪とは何なのか?」という、誰もが知っているようで言葉では説明しにくい概念を、「悪」の発展の歴史を振り返りながら徹底解説します。第2のテーマは「地獄」! 魔王が支配し、悪しき死者が罰を受ける世界「地獄」をめぐる特別ツアーを開催! 世界の宗教から10か所の地獄を選りすぐり、その違いを紹介します。地獄にどんな意味があるのか、新しい発見があるはずです!咲き誇る悪の花園に、存分に埋もれてください!
公開日: 2018/02/24
単行本・雑誌
 
仏教の膨大な経典を、どこからどう読めば、その本質を探りあてられるのか。スッタニパータやダンマパダなどの原始仏典から、般若心経や法華経など日本でも身近な大乗経典、そして大日経をはじめとする密教経典まで。17の主要経典を取り上げ、現代人が読み、味わい、人生に取り入れるためのエッセンスを丁寧に解き明かしていく。原典研究や現代語訳で知られる仏教学の第一人者らがやさしく誘う、広大なる仏教世界への道案内。【目次】 経典について1 原始仏教の経典 スッタニパータ ── 最古の仏典 ダンマパダ ── 真理のことば ジャータカ ── 一角仙人伝説をめぐって ミリンダ王の問い ── インド人とギリシャ人の対論2 大乗の経典 般若心経 ── 仏教のエッセンス 金剛経 ── あらゆる観念を断つ 浄土経典 ── 無量寿経と阿弥陀経 法華経 ── 一仏乗と久遠の本仏 観音経 ── 観世音による救済 維摩経 ── 沈黙と討論 勝鬘経 ── 王妃の説法 華厳経 ── 無尽荘厳の世界 楞伽経 ── さとりとぼんのうのたね 父母恩重経 ── はかりしれない親の恩3 密教の経典 大日経 ── 如実に自心を知る 金剛頂経 ── 即身成仏の論理 理趣経 ── 愛欲は清浄か
公開日: 2018/02/24
単行本・雑誌
 
日本語の微妙なニュアンスを、図を交えながら解説する『基礎日本語辞典』から、「さっそく」「ひとまず」など、時に関する語を集める。外国語を学ぶとき、誰もが迷う時制の問題をわかりやすく解説!【とりあげた言葉】とき、あくる、あたらしい、あらかじめ、いきなり、いずれ、いぜん、いそぐ、いちおう、いつか、いま、いまさら、いまだに、いよいよ、おそい、おもむろに、かれこれ、?ごろ、さしあたり、さっき、さっそく、しばらく、?すぎ、すぐる、すごす、すむ、そろそろ、?た、?だす、たまたま、?ちゅう、ついに、とたん、とりあえず、なかなか、にわか、のばす、はじまる、はやく、ひ、ひごろ、ぴったり、ひとまず、ふるい、まい?、まもなく、もう、やがて、わかい
公開日: 2018/02/24
単行本・雑誌
 
斯界の第一人者が、35年近くの〈ことわざ拾いの旅〉から「埋もれた名品」200本超を厳選。「花の下より鼻の下」「心太の幽霊をこんにゃくの馬に乗せる」――表現や語感の良さ、言い回しの妙はもとより、成り立ち、使われた文芸作品、時代背景などの蘊蓄を駆使しつつ、絶妙な譬えを有する面白おかしい‘庶民哲学’の世界を紹介する。ことわざを視覚化した絵画やカルタも多数掲示。声に出して読め、見て楽しめる珠玉の読本。
公開日: 2018/02/24
単行本・雑誌
 
第一章 カクレキリシタンとは何か1 カクレキリシタン研究の足跡2 「潜伏キリシタン」と「カクレキリシタン」3 「隠れキリシタン」か「カクレキリシタン」か4 カクレキリシタンに対するイメージの転換5 潜伏時代とキリシタン崩れ6 キリシタンの復活とカクレキリシタンの出現 第二章 カクレキリシタンの分布1 潜伏キリシタンの分布 2 現在のカクレキリシタンの分布 第三章 生月島のカクレキリシタン1 生月キリシタンの歴史2 生月のカクレキリシタン組織3 生月のオラショオラショの意義4 生月のカクレキリシタン行事5 生月カクレキリシタンの神観念第四章 平戸島のカクレキリシタン1 平戸キリシタンの歴史2 平戸カクレキリシタンの分布3 根獅子のカクレキリシタン4 飯良のカクレキリシタン5 草積のカクレキリシタン6 下中野のカクレキリシタン7 春日のカクレキリシタン8 獅子のカクレキリシタン9 油水・中の原・大久保・中の崎のカクレキリシタン10 霊山安満岳第五章 五島のカクレキリシタン1 外海潜伏キリシタンの五島移住2 若松町築地・横瀬のカクレキリシタン3 若松島有福のカクレキリシタン4 奈留島のカクレキリシタン5 福江島宮原のカクレキリシタン6 福江島のその他のカクレキリシタン第六章 長崎のカクレキリシタン1 家野町のカクレキリシタン2 岳路のカクレキリシタン第七章 外海のカクレキリシタン1 外海キリシタンの歴史2 出津のカクレキリシタン3 黒崎のカクレキリシタン第八章 カクレキリシタンの解散とその未来解散後の神様の取り扱い ほか
公開日: 2018/02/24
単行本・雑誌
 
丸暗記に頼りがちな科目ですが、その用語の意味、様々な現象としくみをきちんと理解していることが重要です。入試問題に対応できる力を身につけるためにも、本書で「理科」をとことん理解できるようにしましょう。本書は、中学校で学習する「理科」の全範囲を網羅した参考書です。教科書に書かれている項目をよりわかりやすく、あたかも塾の先生が目の前で授業をしているような感覚で読み進めていけます。基本用語は重要用語は赤シートを使って確認することができますが、丸暗記ではなく、「理解して覚えること」を心がけましょう。また、できる限りたくさんの図版を掲載しており、解説と関連付けながら学習することで、知識の定着と理解が深まります。とくに、実験装置や観察器具などの図や実験結果の表やグラフなどは、定期テストだけでなく、高校入試でも問題を解く重要なキーワードになりますので、きちんと理解しておきましょう。定期テストでは教科書で学習した単元からの出題になるので、定期テストの勉強の積み重ねが高校入試へと繋がっていきます。※本作品には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
公開日: 2018/02/24
単行本・雑誌
 
Youtubeチャンネル登録者数9万人突破の玉先生が、超効率的な勉強法を教えます! 高3からでもやる気があれば、夢は叶えられる。そのための勉強法をマンガも交えて楽しく解説。普通の勉強法より、「3倍」速く身につけられる勉強法を、たくさんのマンガとイラストで、楽しくわかりやすく説明。3倍しんどい思いをしてでも、叶えたい夢がある。そんな人のための勉強法です。大学入試はもちろん、国家資格試験や、公務員試験などにも応用できます!「 頑張れ、今の頑張りは一生の宝になる! 」
公開日: 2018/02/24
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「書き取りもドリルもやめたら成績が上がった」子どもが自発的に学習する「勉強体質」を育てて成績アップさせる方法を解説。「書き取りもドリルもやめたら成績が上がった」 子どもが自発的に学習する「勉強体質」を育てて成績アップさせる方法を解説します。脅威の確率で子どもの成績や偏差値を上げる先生として話題の伊藤敏雄先生による「伊藤メソッド」があなたにも再現できるようになっています。(まえがきより)私の塾では、書き取りもドリルもやらせません。それでも約9割の生徒の成績が上がります。理由は、簡単です。勉強ができるようになるためには、書き取りもドリルも必要ないからです。大切なのは心構え(マインドセット)とやり方(学習メソッド)なのです。子どもが勉強ができるようになるために必要なことは、勉強に対して正しい心構え(=マインドセット)をもって、効果的な勉強のやり方(=学習メソッド)をとり入れることです。伊藤 敏雄:All About学習・受験ガイド、インストラクショナルデザイナー。愛知教育大学教職科心理学教室卒、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育心理学専攻中退。若手教員向けサークル「明日の教室」名古屋分校の事務局長。中学校教員第一種免許状(社会科)、マインドマップアドバイザーの資格を持つ。小中高校生向けの少人数個別指導塾で教えながら、勉強法からやる気を上げる方法まで全国の高校で講演活動を行ったり、若手教員向けに指導法の講座を開いたりしている。
公開日: 2018/02/23
教育
単行本・雑誌
 
【ついに出た!累計30万部の大ベストセラー『現場力を鍛える』『見える化』の遠藤功氏、「経営コンサルタント30年の集大成」が1冊に!】【読めば「働き方」が変わる!全く「新しい組織論」が、「渾身の書き下ろし」でついに登場! 】【こんな本が欲しかった!「会社&組織研究の全エッセンス」が1冊に凝縮!】【ビジネスパーソンなら、誰が読んでも面白い!「働く会社」が違って見える!「自分自身の働き方」も「人との接し方」も劇的に変わる!】★「30年の経営コンサルタントの結論」として、最も書きたかったことは何だったのか?★「見た目の数字」や「業績」よりも「組織が生きていること」が重要な理由とは?★アマゾン、アップル、フェイスブック、トヨタ、マザーハウス……世界中で「生きている会社」は、どんな工夫をしているのか?★「組織の熱」「仕事のやりがい」はどう作り出せばいいか?★組織を「新陳代謝」する秘訣は何なのか?「デーワン(1日目)」の活力を保つ方法は?★具体的に、「何を」「どう」すればいいのか?★まずやるべき「10の基本原則」は?【本書の5大特色】【1】代謝なくして創造なし!「創造的新陳代謝」を初めて完全体系化【2】「事業」「業務」「組織」「人」4つを新陳代謝する秘訣がわかる【3】「生きている会社」の条件?「熱+理+情=利」の高め方を紹介【4】実践すべき「10の基本原則」をわかりすく具体的に解説【5】課長、部長、経営者?それぞれ「何をすべきか」を徹底解説経営コンサルタント30年の「知識」と「実例」を完全公開!「企業の実践例」も具体的に、わかりやすく紹介!この1冊を読んで、「人」と「組織」、そして「働き方」を劇的に変えよう!
公開日: 2018/02/23
経営
単行本・雑誌
 
グローバリゼーションとテクノロジーによって、いま世界は「乱気流」という新たな時代に突入している。今日の変化のスピードと衝撃の規模は、いままでよりもはるかに大きい。企業には、この乱気流のリスクから身を守り、不確実性に対処する仕組みが必要だ。その仕組みこそ、本書で解説する「カオティクス・マネジメント」である。「マーケティングの神様」フィリップ・コトラーが教える不確実な世界で勝つ戦略と仕組み!
公開日: 2018/02/23
経営
単行本・雑誌
 
数字やスキルを高めても本物のリーダーにはなれない。松下幸之助の最強参謀が、「正統派リーダー」になるための考え方や心構えについて説く。人を活かし結果を出す実践的経営論。必要なのはテクニックではなく人間力。リーダーの心構えについて学べる好著――推薦・山田俊浩(東洋経済オンライン編集長)「経営は、数字の分析や、理論などではない」─―。これは松下幸之助さんから学んだことです。経営とは「理3、情7」が基本の基本です。理屈で経営が成功する、数字の分析で会社が発展するということならば、学者、評論家が経営者になればいいのです。実際、松下さんが「松下電器が成功した9つの要因」を挙げています。9つの要因とは、(1)自分が凡人であったこと、(2)人材に恵まれたこと、(3)方針を明確に提示したこと、(4)理想を掲げたこと、(5)時代に合った事業であったこと、(6)派閥をつくらなかったこと、(7)ガラス張りの経営をしたこと、(8)全員経営をしたこと、(9)公の仕事であると訴えたことです。成功の9つの要因のなかに、数字や理論に関する事項はありません。経営分析もなければ、有名な経営理論から活用したようなものもありません。会社とは「人間の集合体」。経営とは、集まった人間の「相乗行動」によって1つの目的に向かって進み、その目標を達成することなのです。経営は、したがって、いかに「人間の集合体」を治めるか、活かすか、やる気を出させるかに要諦があるのです。実際のところ、松下さんが語った9つの成功要因を、ひと言で表せば、「私が経営において成功したのは、社員を励まし、社員に誇りを持たせ、社員に感謝し、社員に感動を与えたからです」ということでしょう。(本書「一流の経営者は「経営理論」を振りかざさない」より要約抜粋)
公開日: 2018/02/23
経営
単行本・雑誌
 
猫も杓子も生産性、でもほとんどの議論は間違いだ!『新・観光立国論』(山本七平賞)で日本の観光政策に多大な影響を与えた筆者が、今度は34年間の集大成として「日本経済改革の本丸=生産性」に切り込みます。読めば納得、目からウロコ、歯に衣着せぬ「アトキンソン節」、全開!【本書の内容】・「良いものをより安く」が国を滅ぼす・日本企業の数は「いまの半分」でいい・最低賃金を上げて「経営者」を追い込むべし・かつて「人口が半減した国」に学べ・「女性優遇」では生産性は上がらない・生産性を高めないのは「親を見殺しにする国」になる道 他:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::日本人は「生産性」と「効率性」を混同しています。たとえば、誰も求めていない商品を「効率よく」つくることは可能です。しかし、売れない以上、「生産性」はゼロです。生産性のないもののことを、無駄と呼ぶのです。――デービッド・アトキンソン:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
公開日: 2018/02/23
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   91501 91530

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.