COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「手作りお菓子をプレゼントしたい!」と思ったときに、大切なのは (1)簡単 (2)かわいい (3)そして予算! この本では、1000円あれば20人分作れるお菓子だけを集めました。手作りデビューでも、予算内でも、かわいく作れるお菓子ばかりです。写真映えするラッピングアイディアも紹介。バレンタイン、ハロウィン、クリスマスなどのイベントや、誕生日や応援にも。‘お配りお菓子’作りに1年中活躍します! 【内容例】●デコで差がつく!定番スイーツ(ドーナツ&デコ、クッキー&デコ、蒸しパン&デコ) ●イベント別スイーツ(クリスマス、ハロウィン、バレンタイン) ●プレゼントしたいときにいつでも使える!グリーティングスイーツ(バラーキャラメル、ラスク、サブレ) ●市販のお菓子を使ってデコ、ホットケーキミックスで作れるロールケーキやブラウニー ほか ★チョコを使ったお菓子をたくさん集めた『友チョコBOOK』も同時発売。
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
「手作りしたチョコレートのお菓子を、みんなにプレゼントしたい!」そう思ったときに、大切なのは (1)簡単 (2)かわいい (3)そして予算! この本では、1000円あれば20人分作れるお菓子だけを集めました。初心者でも、予算内でも、かわいく作れるチョコ菓子ばかりです。バレンタインはもちろん、「がんばって」「ありがとう」の気持ちを贈りたいときに。‘お配りお菓子’作りに1年中活躍します。作ったお菓子が一段とおしゃれに見える、ラッピングアイディアも紹介。 【内容例】●かわいくって楽しい!デコお菓子(チョコマシュマロタルト、チョコバナナパイ) ●まわりと差がつく本格スイーツ(ブラウニー、クッキー、生チョコレート) ●失敗なし!のホットケーキミックスお菓子(マフィン、蒸しパン) ●市販品のお菓子を使ってデコ ほか ★チョコ以外の手作りお菓子もたくさん集めた『友スイーツBOOK』も同時発売です。
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
「ヘアアレンジは難しい」「自分でやるのはムリ」なんて思っていませんか?難しそうに見えるアレンジも、実は簡単なテクニックの積み重ね。基本のコツを覚えれば、誰でも実現することができるのです。そのためのお役立ちテクを、YU-Uが紹介します。インスタグラムに毎日のように自分ヘアアレンジを投稿&解説しているだけあって、ヘアアレンジの今ドキ感、説明のわかりやすさはピカイチ。45の解説付き動画も必見です。●ヘアアレンジは服、メイクとのバランスで作る●ひとつ結び、おだんご、くるりんぱの基本&応用●ターバン、マジェステ、バレッタなど、 旬なヘア小物の使い方●忙しい日でも!巻かずにできる時短アレンジ●とっておきの日も自分で。お呼ばれアレンジ●そこが知りたかった! ヘアアレンジ相談室。●ボブでもアレンジは楽しめる!
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
近年、その治療法が急速に進歩してきているウイルス性の肝炎や、お酒を飲む人にとって気になるアルコールによる肝障害、さらには生活習慣病として肥満とも関連するNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)は全国民の1/3とも言われています。こうした生活習慣性の肝臓病や、ウイルス性肝疾患の予防や治療で最も重要なのは、肝臓の回復力を高める食事です。薬の効果を高めたり、副作用を軽減するうえでも、食事対策は欠かせません。本書は、肝機能を強化して、肝臓病を予防・改善する食事についてやさしく解説するとともに、肝機能を高めるのに役立つ食品をあげて、その効果や食べ方なども紹介。また、肝臓病を予防する日常生活の注意点も具体的に説明しました。大のお酒好きで肝臓が気になる人や、検診で肝機能に異常あって要再検、要治療の結果が出た人にすぐに役立つ、不安解消ガイドです。
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
作りおき不要! 準備10分!誰でも作れるワンパターンごはん、でも、これがウマいんだ!アフロえみ子の1食200円驚きの食生活を大公開 アフロで無職で独身の、稲垣えみ子52歳。朝日新聞退社後、激変したのは食生活。メシ、汁、漬物を基本に作る毎日のごはんは、なんと一食200円。冷蔵庫なし、ガスコンロは一口、それでもできる献立とは!? 何にしようか悩む必要すらない、ワンパターンごはん。でも、そのバリエーションは無限で自由。料理は、自由への扉だ!だから自分で自分の人生を歩みたければ、誰もが料理をすべきなのである。男も、女も、子供も。自分で料理をする力を失ってはいけない。それは自らの自由を投げ捨てる行為である。(あとがきより)●ごはんはどんな鍋でも炊ける●味噌を湯で溶く、究極の1分味噌汁●最強の出汁が出る、干しエノキ●旬の野菜の食べ尽くし●ぬか床は最高のお抱え料理人●塩味グループの調味料で万全●アフロ式10分クッキング……目からうろこのアイデア満載!毎日の食卓のカラー口絵付き
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
最新研究で分かった、食物アレルギー予防のポイントや治療のコツ、家庭でのケアも掲載したアレルギー対策の決定版!日本では、3歳までに16.5%の子どもが食物アレルギーと診断されており、アトピー性皮膚炎やぜんそくの子どもも多く存在します。本書は、日本で最大の小児科病院である国立成育医療研究センターのアレルギー科で、日夜、多くのアレルギー疾患をもつ子どもたちの治療にあたる医師たち自らが執筆しています。同病院は、多くの子どものアレルギー治療に成功するとともに、研究分野でも日本のアレルギー医療をリードする病院でもあります。食物アレルギー予防についての研究を行い、発症率を8割も減少させるなど、目覚しい成果をあげています。世界中で行われた研究の結果、現在、アレルギーの出発点としてもっとも重要だと考えられているのが、皮膚のケアです。食物アレルギーの引き金としても注目されるアトピー性皮膚炎の効果的な治療法はもちろん、ぜんそくをコントロールする方法や、食物アレルギーの予防と治療、また、近年、増加している新生児・乳児消化管アレルギーなども網羅した、アレルギー対策の決定版です。家庭や学校での生活で気をつけること、よくある素朴な疑問への答えなども掲載しています。お子さんのアレルギー治療に悩む方、これからお子さんを育てるにあたり、予防法を知っておきたい方、そして、医療関係者や保健関係者にもおすすめの一冊です。
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
建売や賃貸で、部屋のベースを思い通りにできなくても、居心地のいい空間は作れます。人気ブロガーまどなおの「部屋を可愛くするコツ」を写真とノートで紹介。無印良品徹底活用術や、すっきり収納術も満載です大人気ブロガーまどなお初の書籍。建売や賃貸で、部屋のベースを思い通りにできなくても、居心地のいい空間は作れます。まどなお流「部屋を可愛くするコツ」を、自身がつけているアイデアノートと写真で紹介。無印良品徹底活用術や、見えないところもスッキリの収納術も満載です。早く家に帰りたくなる「大好きな空間」を、今度こそ実現!
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。夫・彼氏のファッションにこんなお悩みがあるかた必見です!■ファッションに興味がないので、見た目に無頓着■ファッションへのこだわりが強いけど、妻・彼女からすると変な服ばかりに見える……■年をとるにつれて、ファッションが面倒になってきたみたい■モノを大切にするのはいいけど、ボロボロの古い服ばかり着ている面倒な着こなしテクや高価な服はいりません!7万人の統計データにもとづく「88診断」でムリせずふだん着のまま、だれでもすぐに素敵になれるファッションがみつかります。すると、こんなうれしいことも!●夫・彼氏と一緒に出かけるのが楽しくなった●親戚や友達に、自信をもって夫・彼氏を紹介できるようになった●子どもが友だちから「〇〇ちゃんのパパ、カッコいいね」と言われるようになった●まわりの人から「おしゃれなカップル」として見られるようになった●「雑誌の家族スナップに出てほしい」と声をかけられた●夫本人も自信がもてるようになって、毎日機嫌がいい●服の話で盛り上がれるようになった。夫婦の会話が増えて楽しい
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
ただ漠然と予想するだけでは的中させることができない馬券も、データに沿って予想をすれば買い目に根拠を持つことができますよ。時には新聞には全くシルシの付いていない馬を買っての高配当馬券をGETできる!! 海外のドバイワールドカップ&凱旋門賞の完全攻略データも掲載です!! 過去10年、日本ダービーで「前走からジョッキーが乗り替わった馬」は勝たない。菊花賞で「関東馬」は勝たない。有馬記念で「6歳以上の馬」は勝たない。川崎記念は「1番人気馬」が必ず連対する。このような10年続いている事象は、おそらく今年も無いと考えるのが馬券的中の初めの一歩。競馬に絶対はありませんが、わざわざ確率の低い事象のチョイスで勝負するのは損じゃありませんか?過去10年のデータを知っていれば、不必要な買い目を押さえられ、勝負の目を厚く買うことができます。時には新聞では無印の馬をデータで拾えて高配当をゲットできることだってありますよ!!
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
危険物取扱乙種、フォークリフト運転技能者といった単語の響きだけ聞いても「カッコいい」資格。最近キスマイの横尾渉さんが取得したことで注目されるマグロ解体士1級などは全国で取得者がいまだに7人しかいない「取ったらカッコいい」資格。国家資格、民間資格に関わらず、ビジュアイズすることで、カッコいい資格をジャンル別にピックアップ。それぞれ取得難易度、平均収入、将来性期待値採点つき。将来どんな職業に就こうか悩んでる10代、就職、転職を考えてる若者、定年後のセカンドキャリアを探している方は必見!最強にカッコいい資格を探せ!第1章 工業技術・電気・通信・建築・施工第2章 安全管理・危険物取扱第3章 公務第4章 乗り物・観光・言語第5章 財務・法務・経営・オフィス技能務第6章 コンピューター第7章 介護・医療・健康・教育第8章 食・美容・デザイン・自然環境・動物
公開日: 2017/12/14
図鑑
単行本・雑誌
 
人気イラストレーターYuzukoのかわいいキャラクターがフェルトのマスコットになった! しかもマスコット製作はすべて日本を代表する刺しゅう作家の大塚あや子さんのアトリエによるもの。2008年発行のヒット手作り本がリニューアルして登場です。基本はフェルトに綿をはさんで周囲をステッチでとじるだけ。はじめて作る人にレッスンページがあるのでだいじょうぶ。指導は、大塚あや子さんなので安心。全作品に実物大型紙つきで、裁縫が苦手な人でも簡単です。作ったマスコットは、バッグのチャーム、持ち物の目印、お守りにしてプレゼントしたりと活躍します。かんたんなものなら1時間あればできあがり。●アイテムは、猫、犬、カエル、ゾウなどの動物、果物、お菓子などのおいしいもの、飛行機や車などの乗りもの、季節のグッズ、着せかえ人形やお守りアイテム、アルファベットのサンプラーなど全160点
公開日: 2017/12/14
手芸
単行本・雑誌
 
ルールなき戦いを追求し、原理によって「最強の在り方」を教えるロシア武術・システマ。自己のコントロールから相手のコントロールに繋げ、対立・対抗しない戦いの極意を学ぶ。西洋の合理性と自由な発想、東洋の霊性と内観、その二つが融合したロシア武術で、生き方に通じる武術の真理が明らかに!
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
クルマやモーターサイクルを保管する空間としてガレージは本来存在しているけれど、それらを愛する人たちにとって、ガレージは自分のライフスタイルを表現するプライベートな空間になっている。例えば好きなクラシックカーを置きながらも、その周囲には自分がコレクションしているヴィンテージやクラシカルなインテリアを調和させる。それだけなく、普段から愛車の整備やカスタムなどを自分でやる人ならば、お気に入りの工具やそれにまつわるグッズなどが所狭しと並べられている。いわばガレージとはその人のライフスタイルやクルマやモーターサイクルとの付き合い方が浮き彫りになる空間。そんな空間演出術を世界中から紹介する。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
最新&定番の人気ラジコンカーを1冊にまとめたカタログが登場です!各車最新モデルではタミヤの『キングイエロー6×6』『F104 PROII』『ダンシングライダー』など、2018年の台風の目となりそうなモデルをじっくりと解説。電動オンロードカーではタミヤの『TA07 PRO』 や『M-07 CONCEPT』といった定番モデル。ビッグタイヤ&復刻バギーではタミヤの『ワイルドウイリー2』シリーズや京商の復刻バギー。ドリフトマシンではヨコモやOVERDOSEの人気車種を完全解説。そのほか XRAYなどのハイエンドツーリングカーから送信機&充電器までを掲載。ページはそれぞれ豊富な写真と詳しい解説で、1台ずつていねいに紹介していきます掲載台数は70台以上! きっとあなたが求めている1台がきっと見つかるはず。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
伝統的フォルムのツーリング車を特集したムックです。今号では、その源流となるパリの工房「ルネ・エルス」が登場。2台のエルスレストアを中心に、日本のオーナーが持つ数々の名車を紹介。また前号に引き続き、各地のオーナーが持つスペシャルメイドのランドナー系自転車たちを一挙掲載。名古屋、京都、東京に集まった多数のランドナーをじっくりスペックとともに紹介。また自転車博士、新田氏の追悼記事、トロンシェ特集なども。また今年フランスで開催された旅自転車コンクール「コンクール・マシン」で賞を獲得した2台を特集します。ランドナー系自転車が好きな人は、見ごたえのある永久保存版です。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
アメリカを代表するバイクメーカー、ハーレーダビッドソンは、日本にも多くのファンとユーザーを抱えています。本書ではハーレーの2018年モデルの全ラインアップを、見やすいビジュアルと整理された情報、さらには各カテゴリーの歴史やトピックと併せて紹介していきます。気になるモデルを比較しながら、ハーレーのことにも詳しくなれる決定版の一冊です。■特集(1):『2018年モデルALLカタログ』■特集(2):『ALL NEW SOFTAIL ハーレー115年目の大革命!』■その他のコンテンツ・ハーレーライフの始め方/115年のハーレーヒストリー/いまさら聞けないハーレー用語辞典/……他※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
もう、謎の職業なんて言わせない!役割、年収、なりかた、恋愛…業界30年超の裏方がすべてを語るテレビ・ラジオ・ネット番組など、放送業界の裏方として活躍する放送作家。顔と名前の知られている放送作家の方もいますが、その仕事の実態は謎に包まれているのではないでしょうか。本書では、放送作家生活28年のベテランが、放送作家の番組内でのポジションなどの具体的な仕事内容から、放送作家ならではの醍醐味、過酷なスケジュールの理由、恋愛事情、放送作家になるための心得まで、徹底紹介します。
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
学級崩壊から学力トップクラスへ「絆」がつくる最高の学級運営とは?日本の中学校教師は世界一多忙!? 生徒との関わり方、授業の工夫、同僚とのつき合い、保護者対応、様々な校内トラブルなど。教育現場が複雑・多様化するなかで、変わらない教師の資質、醍醐味とは何か。30年間、公立中学校の教員として勤務し、いじめや学級崩壊を起こさせない取り組みのひとつである「構成的グループ・エンカウンター」実践者として注目される著書が仕事への想いを語り尽くす。
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
出会いと別れ、ときどき新発見!驚きと感動に満ちた、その舞台裏。パンダの出産に徹夜で立会い、逃げ出したカモシカを職員総出で捕獲、忍び込んだ野犬を退治、ゴリラの顔色を読んでゴマをする、産まれたての卵を割ろうとするカラスと闘う……飼育係をはじめとする動物園のスタッフたちは、毎日、動物たちに振り回されながら、数多くの出会いと別れを繰り替えし、試行錯誤を重ねている。動物たちの環境を整える飼育係とは、動物にとって、存在自体が「生存環境」であり、生命線なのだ。動物園の役割は時代とともに変わり続ける。ときには外交のためにパンダやゾウが贈られ、現在は希少動物を繁殖するための「種の保存」を担った。進化し続ける動物園で40年間働き、都内3園の園長を務めた「動物園博士」が語る、動物園のいままでとこれから。【電子書籍版のみカラー写真掲載】
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
いま女性の6人に1人以上が生涯子どものいない人生を送ります。理由は不妊・病気・仕事・介護・そしてなんとなく。子どもが欲しかったのに、結果として授からなかった女性が大勢います。決して少数派ではないのに、肩身の狭い思いをし、何気ない言葉に傷つき、自分の気持ちを吐き出す場所はもちろん、同じ境遇の女性の本音を聞く機会もありませんでした。本書は、ご自身も病気で子どもを持つ人生をあきらめた著者が、13人の女性と2人の男性に体験談を聞き、60人以上にアンケートを取り、脳科学・心理学・社会学・看護学の女性研究者5人に、「子どもがいないと幸せではないのか」「子どもがいない人は大人ではないのか」「子どもがいないと幸せではないのか」「子どもがいないと母性が芽生えないのか」という問いをぶつけ続けました。そこで見えてきたものとは? この本で、これからご自身が歩んでいく人生の「幸せ」のヒントがきっと見つかります!
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
人の悪口ばかり言う女子、発言がいつもネガティブな女子、SNSで匂わせ投稿をするかまって女子。あなたの周りにはいませんか?彼女たちに気を遣ったり、理不尽な言動をとられてもがまんしたり……そんな「女子疲れ」が起こる原因は、彼女たちが「何を考えているのか」「なぜそんなことを言うのか・そんなことをするのか」が分からずに振り回されてしまうこと。つまり、女子が何を考えているのかさえ分かれば「女子疲れ」はみるみる軽減していきます。一見複雑そうに見える女子の心理ですが、じつはとてもシンプルで、いくつかの法則にもとづいています。「女子」の心を満たす鉄則は「自分の立場を少し下げること」「相手の立場を少し上げてあげること」そして、「相手の行動を変えようとしないこと」。これを意識するだけで、女子とのコミュニケーションは驚くほどうまく回ります。本書ではこの鉄則に沿った、声の掛け方や接し方をご紹介します。臨床心理士の著者ならではの、心理学に基づいた接し方のテクニックは目から鱗が落ちること間違いありません。この一冊で、女子とのコミュニケーションがびっくりするくらいスムーズになるのをぜひ体感してください!*目次より1章 おさえておきたい「女子」の基本設定2章 タイプ別「女子」の取り扱い注意事項3章 「女子」トラブルQ&A4章 自分の中の「女子」の取り扱い説明
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。英国発の人気科学雑誌『ニュー・サイエンティスト』がGoogle社の気鋭クリエイティブ・ディレクターと共同制作。銀河、生命、睡眠、貨幣、酒、文字、時間、インターネット、核兵器……最新の科学が解き明かす、万物の<始まり>の物語序文執筆 スティーヴン・ホーキング博士(理論物理学者)
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
スピーチ、朝礼、プレゼンあるいは雑談など、人にものを伝える際「寓話」は非常に役立つツールです。イメージのしやすさ、ユーモアな表現、そして説得力の高さで話し手の主張を強固に印象づけます。しかし、自分の主張に合う寓話を探すのは難しく、それらをうまく解釈するのも難しいもの。本書は、古今東西さまざまなジャンルの寓話を88話集め、さらにそれらを15の視点に分け解説。「実用的」に使える寓話集となっています。
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
AKB48、地方自治体の萌えキャラ、村上隆や会田誠の現代アート、AV強要問題、そして「慰安婦」問題……。さまざまな性の表象があふれ、社会問題を抱えている現代ニッポン。たとえば二次元エロをめぐる議論は「表現の自由派vs表現の規制派」という対立軸だけに安易に回収されてしまうようなこの国で、「女でいること」はなぜこんなにも息苦しく、難しいのだろうか。精神科医とフェミニストが、いま日本社会で「問題」と感知できなくなっている性の「問題」をめぐり、改めて女たちにとってのエロスを考えていく白熱対談。
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
◆考古学ではわからなかった「世界史」の最先端◆ヒトゲノム計画以降、急速な進化を遂げたDNA解読技術によって、私たちは数万年前の人類のゲノムも抽出・分析できるようになった。それにより、遺骨や遺跡の存在が不可欠だった従来の歴史学は一変。ゲノムの痕跡を辿ることで、骨さえ見つかっていない太古の人類から現在の私たちへと繋がる、祖先の知られざる物語が解き明かされた――・ホモ・サピエンスはネアンデルタール人と何度も交配していた・DNAにのみ痕跡を残す、知られざる「幻の人類」が発見された・狩猟から農耕への移行を加速させたのは、二つの突然変異の出現だった・現存する全人類の共通祖先は、わずか三五〇〇年前、アジアにいた・ヨーロッパを二度襲ったペスト菌はどちらも中国からやってきた【目次】■序 章 人類の歴史はDNAに刻まれている■第一章 ネアンデルタール人との交配■第二章 農業革命と突然変異■第三章 近親相姦の中世史■第四章 人種が消滅する日■第五章 遺伝学は病気を根絶できるか?■第六章 犯罪遺伝子プロジェクト■第七章 ホモ・サピエンスの未来■解 説 ゲノムで辿る日本人のルーツ 篠田謙一(国立科学博物館人類研究部長)
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
ヤフーの法務担当者である著者が、ビジネス上の課題を法律やガイドライン等のルールを変えることによって解決してきた実際の経験を惜しみなく公開! 社会のあり方は法律などのルールによってデザインされています。 社会をよりよくするためには、ルールを変えたり、必要なルールを作ったりする必要があります。 みなさんは、ふだんのビジネスのなかで、さまざまな課題に気づいていることと思います。そうした課題を解決するために、法律を変えたり、作ったりすることが役立つこともあるのです。 課題に気づいたら、次は、何を・誰に・いつ・どのように働きかけていくのかという道筋を見つけることが大切です。 法律をはじめとする政省令や規則、ガイドラインなどのルールを変える・作る道筋は一つではありません。課題によっても、取り巻く環境によっても異なります。どのような道筋があるのか、私たちが取り組んだ具体的な例を紹介しながら述べていきたいと思います。
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
未知の問題にであっても、自分の頭で考えられるようになるために。 「2020年 新学習指導要領」対応版が登場!「学習の作法」とは、進学校やすぐれた進学塾では当然とされている学習法の基本、昔のできる生徒がごく自然に身につけていた勉強への取り組み方のことです。具体的には、1 基本作法…できるようにする2 習得作法…できることをさらに繰り返す3 未知の問題を解く作法(1)…分析する4 未知の問題を解く作法(2)…俯瞰する5 応用実践学習作法…自分で説明できるようにするの5つのものがあります。1つひとつの作法を見ると、もしかしたら、「何を当たり前のことを……」と思われるかもしれません。しかし、その「当たり前のこと」が身についていないばかりに、難しい問題を目の前にすると手も足も出ない、というケースがあまりに多いのです。2020年の「新学習指導要領」をはじめとする教育改革後は、センター試験が廃止され、「思考力・判断力・表現力」が重視されるようになります。本書では、その傾向に合わせて「これからの時代を生きる中高生が身につけるべき作法」を増補し、基本的な頭の使い方、思考プロセスを身につけるための実践的な方法をご紹介していきます。
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
人の「こころ」の領域にまでITが入り込んできた今、人間の潜在能力を高め、よりいきいきとした状態(=ウェルビーイング)を実現するテクノロジーの設計、すなわち<ポジティブ・コンピューティング>のアプローチが求められています。近年注目されている「マインドフルネス」や「レジリエンス」、「フロー」などもウェルビーイングを育むための要因ですが、ではこういった心理的な要因とテクノロジーを、どう掛け合わせることが出来るでしょうか。本書では、ウェルビーイングに関する様々な分野の最新の研究成果を基に、この問いを解き明かしていきます。これからのテクノロジーの在り方や、向き合い方を考えるうえでの基盤となる一冊です。****人間がよりよく生きるとはどういうことだろうか? 心という数値化できないものを、情報技術はどうやって扱えばよいのだろうか? 本書は、このような問いに答えようとする者に対して、示唆に富んだヒントを与えてくれるだろう。(「監訳者のことば」より)****
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
「働き方」よりも「稼ぎ方」改革を!安倍政権が推し進める「働き方改革」。長時間労働の是正、雇用の流動化、正規・非正規の格差解消などをかかげながらも、今までその改革の「副作用」については十分な説明がなされてこなかったのではないだろうか。そして、低成長社会、労働力人口の減少など状況が変動する中で、日本はどのようなビジョンを持ち、私たちは理想と現実のはざまでどのように働き方を考えていけばよいのか。「労働・雇用」「教育・育児」の専門家二人が未来に絶望しないための「働き方改革」を考察していく、刺激的な対談。
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
時代は変わった。 チームも変わらなければならない。 チームワークやチーム構築に対する時代遅れの認識は捨てるべきなのだ。 現代の試練と巧みに向き合っていくために、いったいどんなチームを作っていく必要があるのだろう? 〈本書の主な内容〉 ・アリババが最高の人材ではなく、「ふさわしい人材」の採用にこだわる理由 ・ホールフーズ新入社員の運命が同僚によって決まる理由 ・エアビーアンドビーでは、社員が取り組むプロジェクトを自分で選んでよいことになっている。その利点とは? ・パタゴニアの社員が、業務時間と休暇をほぼ全面的に自己管理している様子 ・ピクサーが過去の成功の反復を避けるためにしていること ・ネットフリックスが、平均的な業績の社員に惜しみなく解雇手当を出す理由 ・ザッポスから解雇される予想外の理由 本書は、現代でもっとも華やかな成功を収める企業の例を含め、多数のサクセスストーリーを紹介しながら、チームのあり方を新たな視点で考えさせてくれる。さらにチームの意欲とパフォーマンスを新たなレベルへ引き上げる実用的な提案も数多く盛り込んでいる。 チームワークの一般的なアプローチの一歩先へと踏み出し、真に優れたチームを築いていきたい読者にとって必読の一冊!
公開日: 2017/12/14
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   94321 94350

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.