COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

取締役・取締役会は 期待された役割を果たしているのか コーポレート・ガバナンス・コードが適用されて2年が経過しますが、多くの日本企業では、まだ形式的な対応にとどまり本当の改革はこれからという状況にあります。本書は、まず、日本企業にガバナンス改革を迫る環境変化、すなわち、かつて日本企業が世界に誇ってきた文化や実務慣行(ケイレツ・垂直統合、継続雇用・家族経営等)における優先順位づけ・重点を、なぜいま見直さざるをえなくなっているかを整理します。そこでは、ガバナンス・コードを導入した大企業だけではなく、日本企業の大部分を占める非上場オーナー企業の有する強みと課題を明らかにするほか、バブル崩壊まで企業経営の規律づけに大きな影響を及ぼしてきたメインバンクの役割変化にもメスを入れ、類書と一線を画しています。一方で、企業の「稼ぐ力」を向上させる政策の一環として導入が急速に広がりつつあるアメリカ型のコーポレートガバナンスは、それを優先するあまり、日本企業の強みまで消してしまっては本末転倒です。本書は、「古き良き日本的経営の墨守か、さもなくば欧米流のコーポレートガバナンスへの転換か」を迫るような二元論によって立つ理論書ではなく、むしろ両者の長所を融合して会社機関を制度設計し、自社の企業戦略と適合させながら企業価値を高めていくための「建設的な解説書」となることを目的に執筆されました。 たとえば、読者は、コーポレートガバナンスに関するセルフチェックを行い、編著者である日本総合研究所が実施したアンケート結果と対照することで、自社の状況を客観的に把握することができます。また、コーポレートガバナンス改革の基幹でありながら、現在の日本企業にとって最大の課題といえる取締役・取締役会の改革に向けては、素養ある取締役の選任に役立つ「日本版スキルマトリックス」を提案、そのほか取締役会・各種委員会の有効性を向上させたり、外部の声を企業経営に活用するための施策のヒントが満載です。 企業の経営者や企画・総務担当者はもちろん、取引先の成長・経営改善を支援する銀行の法人営業担当者にもおすすめの一冊です。
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
人気声優・小野大輔が贈る初めての書籍雑誌『声優グランプリ』で7年目に突入した人気連載「もす。」を完全掲載。連載時のインタビューと写真はノーカット。さらに雑誌には載せられなかった未公開カットも満載また、同誌にて7年前に連載された、「もす。」の前身にあたる幻のコラム「小野の脳」&「小野の脳STR」もフル掲載さらに、本人が連載の思い出を語るロングインタビューや、書籍だけの新規撮り下ろしグラビア、ファンからの質問に答えるQ&A企画もオールカラー192ページに小野大輔の声優活動7年分をすべて詰めこんだ、超豪華永久保存版。
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
「やりたいことを追い求めよ」というキャリア・アドバイスは間違いであり、危険だ。「夢の仕事」を求めて転職を繰り返したり、困窮したりする若者を生み出している。大切なのは今の仕事のスキルを磨き、突き抜けること。著者自らの体験から説く4つのルール。新聞、テレビ、雑誌で大反響!
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
仕事のやり方を劇的に変えたマイクロソフトの表計算ソフトExcel。だが、Excelに対する思いは人それぞれだ。本特集では、ショートカットキーの解説を含めた基礎編に始まり、データ分析や決算書をExcelで読み解く実践編、財務モデルを作るといった応用編まで、それぞれのスキルに応じて1冊でExcelを学べるようにした。『週刊ダイヤモンド』(2015年2月28日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
国と地方を合わせて1000兆円を超える借金を抱える日本。これまで2度にわたる消費増税の延期で財政健全化が遠のく中、ついには政府が借金拡大に目をつぶり、増税した分の使い道を変えようとまでしている。対する野党も消費増税の凍結を声高に叫び、財政再建の道のりは完全に視界不良の状態に陥った。『週刊ダイヤモンド』(2017年10月21日号)の第3特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
おもに経営者やコンサルタント、若手リーダー層に愛読される『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』。その読者に、この1年間に読んだ経営書の中で、「人に薦めたい」「最も役立った」と思うものを選んでいただく本企画。5回目の今回は、特定ジャンルに偏ることなく、バラエティに富んだラインアップとなった。そのような中で一つ、今年を象徴するキーワードを挙げるとすれば、「生き方・働き方」だろう。長期視点でこのテーマについて問いかける書籍が支持を集める一方で、喫緊の課題として働き方について考える書籍もランクインしている。現在の課題を解決する書籍と、未来の指針となる書籍。ビジネスパーソンが求める知の幅が、かつてなく広がっていることを感じさせるランキングである。読者が、1年間で最も人に薦めたい経営書は果たしてどの一冊か。読者投票により選ばれた、必ず読みたくなる20冊!*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年1月号)』に掲載された記事を加筆修正のうえ、電子書籍化したものです。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』(電子版)は、毎月10日配信です。
公開日: 2017/12/11
経営
単行本・雑誌
 
西新宿に実在する小さな理容室が行列店に変わった実話に基づくストーリー。「小さな組織に必要なのは、お金やなくて考え方なんや!」と唱える経営コンサルタントが、スモールビジネスを成功させ、一般ビジネスパーソンが一発逆転するための「10の理論戦略」「15のサービス戦略」をアドバイス。
公開日: 2017/12/11
経営
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。マチュピチュやナスカのあるペルー、ウユニ塩湖のボリビア、ガラパゴスのあるエクアドル、観光化が進むコロンビアなど4ヵ国の主要な観光地と都市を紹介。旅行者やビジネスマンから絶大な支持を集める必携のガイドブックです。携帯に便利な巻頭「マチュピチュ別冊マップ」は36ページとボリュームたっぷり。マチュピチュ情報をぎっしりと詰め込み、各見所と見学ルートをわかりやすく解説した、現地散策に欠かせない小冊子です。巻頭では ・一生に一度は見たい「感動の絶景07」として、マチュピチュ/ナスカの地上絵/ウユニ塩湖/マラスの塩田/ウロス島/ガラパゴス諸島/グアタペ をご案内! さらに「インカ帝国の謎をひもとく」特集も読み応え十分です。
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
日本経済の生産性が先進国の中で極めて低い水準にあるというデータが示され、その向上が企業の課題として取り上げられる機会が増えている。日々の業務改善を目指すということに留まらず、労働人口の減少に対応し、一人ひとりの生み出す価値を向上させるという観点からも、生産性向上の必要性は高まっている。本書では生産性のパターンを6つに分類し、真に目指すべき生産性のあり方について明らかにするとともに、生産性向上の4つのアプローチについて論じていく。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2017/12/11
経営
単行本・雑誌
 
2017年は仮想通貨元年。その時価総額は約20兆円。伸び率は1年前のおよそ13倍に。ビットコインなんて詐欺に決まっているーー。そんな情弱な人たち、わからないけど興味ある人たちに向け、体当たりで学んだ著者が、そのしくみや歴史、取引方法、基本知識等を余す所なく紹介するエッセイまんが。
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
IQ・論理力が高まり、みずから学ぶ子になる!言語学、脳科学、教育心理学…科学のエビデンスに基づいた‘英語ペラペラ’だけでおわらない「学習法&環境づくり」の最強メソッドとは? バイリンガルの姉弟2人を育てた元イェール大学助教授が語る、超人気塾で3000人が実践してきたメソッド!
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
優れたマネタイズは、顧客価値を進化させ、モノやサービスを「他人事」から「自分事」に変える。マネタイズとは、顧客に価値を提案しながら、どのように利益を獲得するかを考えること。顧客価値とマネタイズをうまく結合させブレークスルーを起こした8つの先進事例に学ぶ。
公開日: 2017/12/11
経営
単行本・雑誌
 
人口約540万人の北欧フィンランドは、欧州最大のベンチャー企業の祭典である「SLUSH」の開催をはじめとして、新しいビジネスを生み出そうとする起業家たちで活気づいている。その背景には、かつて同国を象徴した名門企業ノキアの衰退と、そこを退職して新しい仕事を模索する「ヤメノキア」たちの存在があった。 『週刊ダイヤモンド』(2016年2月13日号)の第3特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
最強の為替サイト ザイFX!とFX界のレジェンド 西原宏一 がタックを組んだ必携の1冊!西原宏一氏の「トレード戦略」の立て方、実践法を見開きに必ず入る大きな図版で丁寧に解説!Brexitやトランプ相場など数多くの事例を基に実際のトレード法が分かる
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
かわいくなるのは大前提。「嘘くさくない」「身近」というのを重要視した、最高のテクニックをぎっしりと詰め込みました。
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
残業をゼロにするため、2020年までに1000億円を投資する──。働き方改革が求められる中、日本電産・永守重信会長兼社長によるこの発表は、大きな注目を浴びた。「モーレツ」を代名詞とする同社の永守会長はなぜ、このタイミングで大きな決断を下したのか。そこには、真のグローバル企業になるうえで生産性向上が欠かせないという危機感があった。ベストセラー『生産性』の著者であり、マッキンゼー・アンド・カンパニーで人材育成のマネジャーを務めた伊賀泰代氏が、その真意に迫る。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2017/12/11
経営
単行本・雑誌
 
ベストセラーには答えがある。多くの人が抱く不安や疑問に、納得できる答えや確かなヒントを用意しているからこそ、人々の心を捉える。トマ・ピケティ著『21世紀の資本』もそうだ。なぜ、格差はこうも広がったのか?自分たちのところに恩恵が来ないのはなぜか?もっと悪くなるのではないのか?大著が提示した答えを分かりやすく解説していこう。なるほどそうだったのか!『週刊ダイヤモンド』(2015年2月14日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2017/12/11
経営
単行本・雑誌
 
長時間労働の是正が声高に叫ばれる中、労働基準監督署がその実現に向けて本腰を入れ始めた結果、ビジネスモデルの転換を迫られる企業が出てきた。さらに残業減少による年収減を危惧する声も聞こえる。日本人の働き方や残業代はどうなるのか。労基署が新たに狙いを定めた企業、業界で起こっている地殻変動から読み解いていく。『週刊ダイヤモンド』(2016年12月17日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2017/12/11
経営
単行本・雑誌
 
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。捨てる・収める・整える片づけて解消、暮しのストレス。大人気片づけアドバイザー・石阪京子さんが伝授3日で家1軒がすべて片づき、散らからなくなるメソッド。衣類の出し入れ・管理が劇的変化、収納ボックスの使い方を徹底研究。簡潔で美しい暮らしには、物づきあいのルールがある。快く暮らせる物量を見極め、捨てるものがない家に。いまの私に不要な服を捨てたら、もっとおしゃれになりました。物が多くても狭くても大丈夫、収まりのいい住まい方。溢れるモノで家が狭い!捨てるレッスンで広く暮らす。隙間があるとつい差し込む紙類はごちゃごちゃの元凶。モノがいろいろあっても、すっきり暮らせる家の秘密。空きがあればとりあえずモノを入れてしまう人のための収納術。「また散らかっている!」と、ゆううつにならない空間学。ほんとうに役に立つ?スマホで管理するクローゼット。大好きで集めた器や道具。世話を焼く気分で片付けます。親の家の片づけ&引っ越しルポ【前編】小さくて快適な暮らしへ、モノの処分と入居前チェック。親の家の片づけ&引っ越しルポ【後編】快適な老後の暮らしへ、コンパクトに住替え完了。すっきり収める秘訣は、物と場の「寸法」にあった。猫も犬も安全・安心が、ペット用品収納の基本です。元祖「捨てる人」×ミニマリストモノを捨てることと、ミニマリズムは同じですか?岸本葉子さんの静かな暮らし「これから」の日々を、より心地よく過ごすために。モノがキチンと収まっていれば、狭い空間でも広々と暮らせます。
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
次世代を担うキーパーソンへの独自取材を通じて、アジアのこれからを描き出すドキュメンタリー。日経の各支局が直接取材し、知られざる素顔を描き出す。アジアに関心のあるビジネスパーソンは必見だ。ロドリゴ・ドゥテルテ(フィリピン大統領)?正義か無法か 剛腕ふるう「仕置き人」蔡英文(台湾総統)?「新・鉄の女」、民主化の旗守り抜けるかジャック・マー(アリババ集団会長)?ネットの扉 狙うは20億人の経済圏野村達雄(中国/米ナイアンテックシニアマネジャー)?ポケモンGO開発者は残留邦人3世藩寧(中国/ファーストリテイリング地域代表)?「安くて良いモノ」日本流買い物観の伝道師カイラシュ・サトヤルティ(インド/ノーベル平和賞受賞者)?闇と向き合い 児童8万人救済アローク・ロヒア(タイ/インドラマベンチャーズ グループCEO)?4大陸またぐ「コーラ」の黒子役ラグラム・ラジャン(インド準備銀行前総裁)?金融危機を予言、祖国思う改革者シャルミーン・オベイド・チノイ(パキスタン/映画監督)?タブーを直視、2度のアカデミー賞李娜(中国/元テニス選手)?中国人が憎み、愛した世界王者マニー・パッキャオ(フィリピン/プロボクサー)?6階級制覇 始まりは260円馬化騰(中国/騰訊控股=テンセントCEO)?9億人集うSNS、新産業創造担うケルビン・テオ(マレーシア/ファンディング・ソサエティーズ創業者)?金融に眠る商機 国境越え結ぶ唐鳳(台湾/プログラマー)?ITの神童 性差超え多様性輝かすグエン・ティ・キム・リエン(ベトナム/農民)?ピュリツァー賞被写体の少女 悲劇語り継ぐ ほか
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
本書は、お金を磁石のように引き寄せる方法(経済的な成功)だけでなく、自分の個性を見極め、発揮されていない潜在能力を開発し、幸せで充実した人生を送る方法を学ぶための本。お金があってもさびしい人生を送る人も多いが、この本を読めば、経済的な成功が得られるだけでなく、心身ともに満たされ、幸せな人生を送る方法がわかる。そのメソッドの中心となるのは、幼い頃から刷り込まれてきたネガティブな「思い込み」を、成功に近づくためのポジティブなものに修正し、人生のシナリオを書き換えること。具体的には、「成功を引き寄せるための言葉」を繰り返すことで、今までと違った人生を送ることが可能になる。一生お金に困りたくない人、夢に描いた理想的な人生を実現したい人におすすめしたい。
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、「音読」でTOEICスコアを上げていくことを目的とした学習書です。「音読」によって頭の中に「チャンク(意味を成す‘語のカタマリ’)」のストックを効果的に増やすことができ、英語を読むスピードが速くなり、聞いた英語を頭で処理するスピードも高まります。つまり、TOEICのスコアを上げるために必要な「語彙力・速読力・速耳力」の3つの力が身につくのです。結果、英語上級者になるための1つの目標とされているTOEIC750点を十分にねらうことが可能になります。著者は、これまで延べ10年間でTOEICテストを100回以上受験し、20万問以上の問題を分析してきました。また、本書で提唱している音読法を授業に導入し、数多くの教え子たちのTOEICスコアを600点、650点へと伸ばしてきました(一般的にTOEICテストではビジネスシーンが描かれているので、高校生より社会人のほうが有利だとされています)。本書では、この過程で蓄積してきたデータベースに基づいて、掲載語句・英文を、すべてTOEIC400?750点を目指すうえで必要なものに絞り込みました。結果、TOEICテストで「そのままでる」ほどの超高頻出例文になっています。これらの英文を音読することによって、あなたのTOEICスコアが確実かつ効率的にアップすることを保証します。
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
日々進化を続ける未来都市ドバイ。世界一の建造物から絶景を見下ろしたり、アラビアンムード漂う市場を散策したり、幻想的な砂漠でラクダに乗ったりetc... 今、ドバイでやるべき「ベスト7」を大特集!また、安旨B級メニューやお役立ちみやげスポットなど充実したグルメ&ショッピング情報のほか、旅前に知っておきたい習慣やルールもしっかり解説!【本誌掲載の主な特集】■ドバイでやるべき7つのこと・バージ・カリファを攻略!・バージ・アル・アラブで王様気分・三大スークでアラビアンショッピング・バスタキヤ地区で建築散歩・デザート・サファリで砂漠を満喫!・話題のドバイ・マリーナを散策♪・人工島パーム・ジュメイラを知る!■ショッピング・世界に誇る、エンタメショッピングモール 「ドバイ・モール」・ドバイ・モールだけじゃない! 個性派ショッピングセンター・ドバイのおしゃれガールが愛する セレクトショップ・スーパーや専門店で見つける プチプラみやげ■グルメ・ヨーロッパで定番のヘルシーフード 絶品!アラビア料理・刻々と表情を変える自慢の眺め 憧れの美景レストラン・安くておいしい! アラビックなB級グルメ・観光客の少ない穴場店へ! ローカルダイニング・ランチも、アフタヌーンティーも お気軽万能カフェ・一流シェフが揃い踏み! ハイレベルな各国料理・ビューにこだわる?雰囲気に酔いしれる? スタイリッシュ・バー■アクティビティ・見どころ凝縮! シティ・ツアー・上空から眺める 遊覧エクスペリエンス・ドバイの海を制する! クルーズ体験・大人も熱狂! ウォーターパーク・近隣の首長国や隣国へ! ワンデイトリップ■エリアガイドダウンタウン/オールド・ドバイ/ニュー・ドバイ/その他のエリア■リゾート・スパ・アラビックなハマム体験・多彩なメニューのホテル・スパ・ドバイ・マダム御用達の街なかスパ■ホテル・砂漠ホテル・シーサイド・ホテル・シティ・ホテル・バジェット・ホテル■アブダビ早わかり/アブダビで行きたい3大スポット※この電子書籍は2017年11月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
★最新情報満載のるるぶイタリア18版!★旅の中で絶対に外せない、世界遺産のみどころや、おいしいパスタ、ピッツァ、ドルチェを総力特集しました。世界でもNo.1の登録数を誇る世界遺産に関しては、押さえておきたい知識とともに大きな写真で分かりやすく掲載。また、食の楽しみも欠かせないイタリアで、必ず食べたいパスタやピッツァ、ドルチェが手軽に楽しめる食事処を各エリアごとに紹介。また、コスパがよくて便利なお手軽グルメの店もカバーしています。どこかで名前だけは聞いたことがある有名スポットも、『るるぶ』と一緒に旅すればもっと深く楽しめること間違いなし! 人だかりの中では見えにくい絵画も、本誌なら大きな写真をたっぷり掲載しているので、予習&復習もばっちり。イタリアの魅力がすべて詰まったるるぶが、あなたのイタリア旅を強力にバックアップ!【本誌掲載の主な特集】<ローマ>・必見スポット コロッセオ、フォロ・ロマーノ/真実の口、ヴァチカン市国・ローマのBESTパスタ、ピッツァ、ドルチェ・コスパ◎なお手軽グルメ・ばらまき用にも! 食材みやげ・ローマで買いたい! 逸品揃いの名品みやげ・かわいい雑貨が揃うスポット・エリアガイド スペイン広場、トレヴィの泉?パンテオン、ナヴォーナ広場、テルミニ駅周辺<フィレンツェ>・必見スポット ドゥオーモ、ウッフィッツィ美術館、ダヴィデ像・フィレンツェのBESTパスタ&ピッツァ、ドルチェ・コスパ◎なお手軽グルメ・フィレンツェで買いたい! 職人が作る伝統みやげ・日本でもおなじみのサンタ・マリア・ノヴェッラ薬局のコスメ<ヴェネツィア>・必見スポット サン・マルコ広場、ゴンドラクルーズ、3大美術館※この電子書籍は2017年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
ニューオープンのファーマーズマーケットやフードコート、インターナショナル・マーケット・プレイス。進化を続けるアラモアナセンターなど、ハワイの最旬、定番、新定番の情報がこの1冊につまっています。【本誌掲載の主な特集】◆今、行きたい! ハワイBEST10 1)ワイキキビーチ 2)インターナショナル・マーケットプレイス 3) サンドバー 4)カフェ・カイラ 5)この木なんの木(モアナルア・ガーデン) 6)サタデー・ファーマーズ・マーケットKCC 7)アラモアナ・センター 8)カイルア 9)出雲大社 10)サンセット・フラ◆ハワイアン ブレックファスト・オン・ザ・ビーチのブレックファスト・お手軽TO GO グルメ ◆ベストランチ・ハンバーガー ・オーガニックランチ・ロコモコ・プレートランチ.◆ベストディナー・憧れディナー・アンダー30ドルお得ディナー・ハッピーアワーのテラスバー・フードコート進化系【主な掲載エリア】ホノルルワイキキアラモアナワードカカアコダウンタウンカパフルカイムキカイルアハレイワ【特別4大付録】・長さ70cm、ワイキキ折込MAP・インスタジェニック スイーツBOOK・ワイキキビーチ完全攻略BOOK・取りはずせるハワイ便利MAP・スマホで見られる2大特典Googleマイマップ英会話電子版【編集スタッフからひとこと】日々進化を続けるハワイの最新情報と、外してはいけない定番スポットを、どちらも欲張りに紹介しています。※この電子書籍は2017年11月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
漁港めしやご当地グルメ、富士ビュースポットに世界遺産、三島スカイウォーク(大吊り橋)……。旬の人気ネタから定番観光地まで、余さずご紹介! きめ細かく丁寧なガイドで、今すぐ使える一冊です。<主な特集>【The★静岡グルメ】静岡に行くなら絶対食べたい、極うまグルメが大集合。駿河湾の新鮮魚介はもちろん、知られざるご当地グルメまでをどど?んと掲載。・これを見れば食べたくなること間違いなし!の動画付き 地元民ご用達! トレピチ漁港めし・県民はこれで育った!? 静岡ソウル☆フード・フルーツ&抹茶スイーツ・編集部ゲキ推し! 静岡みやげ【絶対行きたい! おでかけスポット】・絶景! 富士ビュー(三島スカイウォーク、ダイヤモンド富士、三保松原ほか)・どうぶつ(富士サファリパーク、日本平動物園ほか)・のりもの(天竜浜名湖鉄道、大井川鐡道ほか)・工場見学&体験(うなぎパイファクトリー、BANDAI HOBBY CENTERほか)・まだまだある! おでかけカタログ85軒(お花見、味覚狩り、朝市&産直、日帰り温泉)・旬のスポットをひとめぐり おすすめドライブコース<このほかの特集>・浜松城 ・掛川城・舘山寺温泉 ・寸又峡温泉 ・伊豆の温泉・日本平 ・久能山東照宮 ・富士山本宮浅間神社・御殿場アウトレットモールほか※この電子書籍は2017年11月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
【本誌掲載の主な特集】都心からすぐ近くで、気軽に‘非日常’を楽しめる千葉房総には、魅力的なスポットがたくさん!定番人気のテーマパークなどの観光スポットはもちろん、ゆっくりとした時間が流れる隠れ家カフェや、絶景を眺めながら食事ができるレストラン、SNSで話題の絶景スポットなど、隠れた魅力が沢山ありますです。ぜひ、るるぶを見て、自分だけの過ごし方を見つけてみてください★【主な特集】◆千葉で絶対にしたい10のこと ・マリンアクティビティを満喫してシーサイドリゾートを感じる ・マザー牧場や鴨川シーワールドで、かわいい動物たちとふれ合う ・海鮮・ご当地ものをはじめとする千葉の絶品グルメを味わう ・SNSで共有したい話題の絶景を激写! etc…千葉でしたい10のテーマを巻頭特集で一挙大公開!これを見れば、千葉の旅でやりたいことがきっと見つかるはず。◆人気スポットを徹底ガイド ・海ほたる ・鴨川シーワールド ・マザー牧場 ・成田山新勝寺 ・房総フラワーライン ・市原ぞうの国 ・三井アウトレットパーク木更津など、人気のスポットを詳細ガイド。◆絶品グルメ海鮮グルメ/ご当地ラーメン/ご当地グルメ/イタリアン&フレンチ/絶景レストラン/海カフェ&森カフェ/道の駅&SA・PAグルメetc…◆ドライブモデルコースも要CHECK!千葉の移動に便利な車でのモデルコースを、エリア・テーマ別でガイド。日帰りのおでかけにもぴったりな4コースを紹介しているので好みのプランが見つかります♪【掲載エリア】木更津/富津/市原/館山/白浜/千倉/鋸山/鴨川/勝浦/養老渓谷/成田/佐原/佐倉/九十九里/銚子/千葉市/幕張/船橋 etc…【特別2大付録】・大充実!全66軒おでかけカタログ&プランニングMAP※おでかけカタログ※いちご狩り・潮干狩り・キャンプ場・日帰り温泉・花スポット・フルーツ狩り・海水浴場など・SA・PA/道の駅/海ほたる詳細ガイド付き☆ドライブ&タウンMAP※体験メニューも充実した道の駅を紹介。SAPAではグルメやみやげをご紹介しています※この電子書籍は2017年11月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
「楽楽」シリーズの特徴1)日本の観光地の魅力をわかりやすく、楽しく案内するガイドブック。2)誰もが知りたい観光地やグルメ情報が紹介される安心・充実の物件セレクト。3)初めての旅でもわかりやすいエリア別紹介。4)グリッドデザインで施設ごとに見やすく紹介。4)観光の途中でいつでも開ける手のひらに収まるハンディサイズ。5)読み物コラムも充実し、お出かけ前から旅への興味がぐっと深まります。<広島から岡山まで山陽の魅力を一挙に紹介>◆世界遺産でもある嚴島神社や広島原爆ドームと平和祈念公園はイラストも交えわかりやすく紹介しています。◆広島・宮島でぜひ味わいたいお好み焼やカキ、瀬戸内の魚介、人気のみやげ・みじまんじゅうなども項目別に紹介、複数店から選択可能です。◆他、大和ミュージアムが話題の呉や、錦帯橋で有名な岩国、酒処・西条へ。◆映画の舞台となった尾道では、瀬戸内の魚介だけでなく、必食の尾道ラーメンも紹介しています。◆瀬戸内の島々を結ぶしまなみ海道は今、島を結ぶサイクリングスポットとしても注目を浴びています。◆風情ある倉敷の町並み。美観地区は町並み歩きにわかりやく使えるイラストマップを掲載。◆大原美術館では、必ずみておきたい名画を写真で予めおさえておきましょう。◆日本のジーンズの発祥地児島ジーンズストリート。◆岡山では、日本三名園のひとつ後楽園を訪ね、岡山フルーツを堪能しましょう。◆古代の歴史あふれる吉備路には、桃太郎伝説も残っています。◆他、備前焼で知られる備前、注目の刀剣博物館、「日本のエーゲ海」といわるる牛窓へ。※この電子書籍は2017年11月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容が異なる場合や、表示されない画像またはページがあります
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
2005年に「おひとりさま」という言葉が流行語にノミネートされて以降、世の中は‘おひとりさま’で溢れている。最近では「ひとり焼肉専門店」や「ひとり鍋用の具材」などの市場も年々拡大し、もはや、ひとりで過ごすのが当たり前の世の中になっている中で、「遊びの天才 週刊誌」というコンセプトを掲げ、創刊から28年間‘誰かと過ごす’ことを前提に誌面作りをしてきた東京ウォーカー編集部が、己のポリシーを逆手にとり「おひとりさま」に向けた1冊を完成させた!※掲載情報は17年11/20現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
あなたは食べたもので作られるは、もう古い!あなたは「吸収されたもの」で作られる!同じカロリー、同じ量を食べたとしても、‘吸収のされ方’を考えた食べ方に変えるだけで、食後の血糖値の上がり方は大きく違います!糖質を味方に変える食べ方である「足し算食べ」&「後食べ」を知れば、もうガマンは要りません!空腹時の定期健診では発見できない食後高血糖を防ぐ!「足し算食べ」&「後食べ」とは?1 炭水化物には「油」を足すと食後血糖が上がりにくい。2 炭水化物には「食物繊維」を足すと食後血糖が上がりにくい。3 ごはんは、おかず3分の2を食べてから解禁。4 オールインワン食を極力避ける。【著者情報】足立香代子(あだち かよこ)一般社団法人臨床栄養実践協会理事長。せんぽ東京高輪病院名誉栄養管理室長。中京短期大学家政科食物栄養専攻卒業。医療法人病院を経て、長年せんぽ東京高輪病院(現・東京高輪病院)に勤務。医療現場にて‘栄養食’の面から患者をサポートし、栄養摂取量に基づいた低栄養や生活習慣病患者の栄養診断に基づいた栄養指導法に定評がある。年間100回を超える講演会を通して、医師への指導や管理栄養士の育成にも尽力している。メディア出演多数。主な受賞に、日本栄養改善学会賞(1994年、2001年)、厚生労働大臣賞(2003年)、日本栄養士会功労賞(2008年)、日本臨床栄養学会教育賞(2008年)ほか。著書に『太らない間食 最新の栄養学がすすめる「3食+おやつ」習慣』(文響社)、『日本一おいしい病院ごはんを目指す! せんぽ東京高輪病院 500kcal台のけんこう定食』(ワニブックス)など多数。
公開日: 2017/12/11
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   94411 94440

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.