COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

本田翼さんはじめ著名人にファン多数、いま最注目の占い師・しいたけによる’12星座のトリセツ’決定版!「心の中を見透かされてる!?」「占いなのに心に沁みる文章」と女性たちに大人気、注目の占い師・しいたけによる著書第2弾。「蟹座の‘隠れ短気’はひみつって言ったじゃないですか!!」――本田翼(女優・モデル・蟹座)=======================魅力のある大人って、「蜜」も「毒」もうまく活かせている人――人生を進んでいくと、調子の良い時・悪い時がある。1人の人の中にも、長所・短所がある……本書では、そんな人生や性格、物事における二面性を、「蜜」と「毒」とネーミング。どちらの状況も自分の力でプラスに変え、乗り越えるための思考と行動のコツをアドバイスしていきます。「蜜」を知って’ハッピー’をさらにパワーアップさせ、「毒」を知って’アンラッキー’をものともせずに進むには?しいたけが、12星座それぞれの’親友’に向けて綴る、渾身の手紙のようなメッセージ。=======================【本書のおもな内容】12星座それぞれの、◎あなたはこんな人です(基本性格とトリセツ)◎「蜜と毒」について(長所と短所は?)◎2018年の全体運、どうなる?◎仕事・恋愛・人間関係で自分を活かすには?◎SNSでこんな発言は要注意!?◎開運ワード◎しいたけからの最新メッセージ……ほか、オリジナルエッセイ12編、「12星座別オーラカラー診断」など日常にいますぐ取り入れられる知恵が満載!『VOGUE GIRL』で大人気の「しいたけ占い」が、もっと詳しく楽しめる1冊です。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
「私は、私の人生を作り上げた。なぜなら、私の人生が気に入らなかったからだ」。貧しい子ども時代を経て、「シャネル帝国」と呼ばれる一大ブランドを築き上げ、莫大な富と成功、愛を手にしたシャネル。彼女は社会の枠組みや常識を嫌った。「私の頭のなかに秩序を押しこもうとする人々が嫌い」。コルセットをはずし、大きな帽子、華美なドレスを捨て、シンプルなリトルブラックドレスを作った。富を誇示するための宝石を嫌い、イミテーションジュエリーを大流行させ、お金とおしゃれを分離させた。シャネルは、自分が自由に生きることで、その生き方にふさわしい服を提案し、女性の生き方に革命を起こした。シャネルの生涯で、強く情熱ある言葉を集めた一冊。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
自分を成長させてくれた、大切な二十四冊。カズオ・イシグロ、北村薫、スティーヴン・キング……彼らの本はまさに‘人生の写真アルバム’。女優、コメンテーター、作家として活躍し、芸能界きっての読書家として知られる著者の、感動の読書エッセイ。 わたしの仕事部屋には、壁一面の本棚がある。不思議と目に飛び込んでくる本は毎日変わる。本は日によって目には見えない光を放ち、わたしを惹きつける。どれもこれもわたしのこれまでを伴走してくれた本たちだ。中でも大切な転機を、あるいは危機を救ってくれた二十四冊について本書で綴っている。少し大げさに言うなら人生の本棚。この二十四冊は、自分の成長の瞬間が収められた写真アルバムと同様だ。そして自分のアルバムみたいな本棚は、きっと誰もが持っている。読み終えた本を、あるいはこれから読む本を並べた本棚は、持ち主の生きてきた軌跡であり、これからの人生の一部になっていくかもしれない。そんな本が放つささやかな光は、人生の行方を照らし、時に道しるべになってくれると思う。(「切実な読書」――あとがきにかえて より抜粋)
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。メジャー通算3000本安打を達成したイチローの名言集。世界一のヒットメーカー・イチローの歴史を言葉でたどる
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
日本神話は、女神アマテラスが何のもめごともなく主神の地位に就き数多くの神々が共存している、世界的にも珍しい平和な神話です。その神々の豊かな物語を本書では図解で解説します。また、記紀神話とひとくくりに言われることが多い『古事記』と『日本書紀』ですが、実のところ、この2つの歴史書の記述は、相当違っています。本書では、情緒に走った『古事記』と理知的に書かれた『日本書紀』の違いも詳しく紹介します。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
食事は誰にとっても必要な事柄です。しかし私たちは食について詳しく知っているとは言えません。特に昔の話となると、日本のことならまだある程度想像は付きますが、外国で何を食べていたのか聞かれたらどうでしょう。エジプト人は? 中世のドイツの修道僧は? 古代ローマの奴隷は?本書では、中世ヨーロッパを中心に、西洋世界の古代から18~19世紀までの食事情を図解で紹介します。人が何を食べてここまで進化してきたかがわかる一冊です。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
★図解でわかる! 都市防衛の効果と進化 外敵から命と財産を守るため、強固な城壁で都市を囲んだ城塞都市。攻城戦の兵器・戦術から、住民の暮らしぶりまで、図解で丁寧に解説!
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
映画、小説、コミック、ゲームの、あのシーンはウソ?ホント?突然巻き込まれるかもしれない銃撃戦で生き延びるために必読の一冊。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度)【書籍説明】「学校の成績が心配だから、そろそろ塾にでも…」と思って調べてみたら、どこにしようか迷った経験はありませんか。私が保護者に聞いて、多いなと感じた来塾のきっかけは、「知名度」と「友人が在籍しているから」でした。そして、体験授業や春休み等長期休暇時の格安の講習に参加し、子どもの感触が良ければ入塾という流れが一般的でした。しかし、こうした入塾の流れは果たしてベストなのかと疑問に思いました本誌は、塾を探している、または今の塾に不満を感じている保護者へのコンパスとして利用していただけます。第一章?三章で、集団授業・映像授業・個別指導という三つの主な授業形態をそれぞれ解説。第四章で合宿について。第五章でそれらを踏まえた上での「究極の塾選びチェックリスト」を公開します。また、話す内容は中学生の子を持つ保護者への、塾選びマニュアルとします。本誌を通して、それぞれの子どもに合った勉強の仕方を探すヒントにしていただければ幸いです。【目次】第一章 集団授業第二章 映像授業第三章 個別指導第四章 合宿第五章 チェックリスト【著者紹介】そのかわゆうじ(ソノカワユウジ)大学卒業後、大手学習塾に従事。チャイルドマインダーの資格を持つ
公開日: 2017/12/15
教育
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】人とコミュニケーションをとるのが苦手な人は多い。ましてや、女性と付き合いたいと思っていても、どんな風にコミュニケーションをとっていいのかわからない。女性と何を話していいのかわからない。初対面の女性であれば、なおさら会話のきっかけが見当たらない。出会いを求めてお見合いや婚活パーティ、合コンに参加しても、全く女性との会話が盛り上がらずに惨敗してしまう。せっかくいい男なのに、女性と会話ができずに自分のよさすら伝えられない。そのためにモテないなんてもったいない!イケメンでなくても、高収入でなくても、なぜかモテる男がいる。ないないづくしの男でも、女性と上手に会話ができればモテモテだ。そこで、今回は女性に対してどのような話題をすればいいのか?会話の糸口の探し方を紹介していこう。さらに、秘訣を「20の話題キッカケ集」にまとめている。初対面の女性に対して会話をするきっかけを見つけたい。話題作りに悩んでいるあなた。美女と会話するテクニックを身につけよう。美女ほど、男性からの会話のきっかけを待っている。【目次】【1】コミュニケーションは怖くない【2】事前情報の活用方法【3】独演会は縁を逃がす【4】聞き上手は話し上手【5】つまらなくても「へ?」「ほ?」「なるほど」【6】ネタがない時は、昔の人の知恵を拝借【7】出会ったその瞬間も話題にできる【8】話題キッカケ集【著者紹介】ひまわり(ヒマワリ)1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】では、あなたの人生は辛い方がよいか、楽なほうがよいか。どちらでしょうか?私は楽なほうが好きです。ですから、この書籍を書いている段階では非常に楽に書かせてもらっています。もし、あなたが楽なことが好きならば、私は読者の方と数少ない価値観を共有していることになります。ですから、私が少しでも楽な方法を編み出せたら、あなたも楽になれるという事になります。この書籍をとってくださった方の将来をもっと楽に出来るのが、この書籍の特徴になります。あなたはとても幸運な方です!おめでとうございます!さて、最近になって社会からの防衛反応が過剰になってきていると思うのです。こんなにも住みやすい環境に進化してきているのに、なぜか自分を守ろうとする。楽をしたいために、積極的に低い山を選んで登っていく。そんな高度衰退期が訪れているようでなりません。それらを打開するには、なんと‘山’が解決してくれるのです!あなたの山、もう一回見直してみませんか?【著者紹介】葛藤 真人(カットウマサト)記事を作成し始めてから2年目で書籍を執筆させていただいた幸運な学生。記事作成案件は20件以上の実績がある。高校2年のときにうつを発症。部活動を辞め、人生を諦めようとするも、楽な生き方を模索し沢山の方法を発案。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
立正佼成会開祖 庭野日敬(にわの・にっきょう/1906-1999)による信仰随筆集。私たちが現実社会を生きていく上で、必ずと言ってよいほどわき起こるマイナスの感情……すなわち「欲にかられてむさぼる心」「怒りにまかせて責める心」「卑屈になって愚痴をこぼす心」。消しがたいこれらの感情(三毒)を制御することで、だれもが心の安定を取り戻すことができる。それがッダの教えの真髄です。仏教の基本である三法印(さんぽういん)の解説をはじめとして、生老病死の受けとめ方、八正道(はっしょうどう)・六波羅蜜(ろくはらみつ)の実践など、ブッダが説いた教えを現代に生かす16章。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
立正佼成会開祖 庭野日敬(にわの・にっきょう/1906-1999)による、「平和」をテーマに掲げた問答集。混迷する世界情勢を前に、国家の枠組みや宗教・思想の対立を乗り越え、和解の実現をめざす。こうした姿勢はともすれば永遠に到達し得ない理想主義であり、世間から軽視される風潮にあります。しかし庭野開祖は、あえて「世界最高の平和思想である法華経の信奉者が、安閑と腕をこまねいていていいものでしょうか」と言い、すべての生命を尊ぶ宗教者の立場から、生涯をかけて‘真の平和の意味’を問い続けてきました。昭和47年の初版刊行以来、時代を超えて読み継がれてきた本書。時として感情論に走り、立場を左右に分かつ問題であっても、法華経の教えに照らし合わせて明確な回答を示します。とりわけ日本国憲法第九条の解釈については、「いかに憲法の条文を美しいヒューマニズムの文章でつづったとしても、それだけで平和が保障されるのではない」と、世論の裏にある矛盾を喝破しています。うわべだけの議論をもてあそぶことなく、今を生きる私たちが平和に向けてどのように行動するか。‘実践の宗教’ともいわれる法華経の真髄を踏まえた数々の提言を収録。東アジアをはじめ世界の動きが不透明な今こそ、あらためて読み直したい一冊です。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
心とは何か? ある/ないとはどういうことか? 人は死んだらどこに行くのか──好奇心に導かれて人類が問いつづけてきた永遠の謎に、自分の答えを見つけるための、哲学的思考への誘い。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
日本を農業中心社会とみなす、長年常識とされてきた社会像は、近年つくられた虚像だった──ベストセラー『日本の歴史をよみなおす(全)』で、このことを明らかにした網野史学。この一貫した視点から、本書では「百姓」=「農民」という定説を覆し、実際にはその大きな部分を占めていた「海民」たちの活躍を読み解く。漁業、製塩業に従事するのみならず、広く遠洋交易を営み、企業家的な活動すら行った海民たちは、いかに日本の社会を彩り、形作ってきたのか。史料を駆使してその豊かな世界を掘りおこし、日本史に新たな地平を切り開いた快著。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
ヨーロッパ文明は、メソポタミアとエジプトを親として生まれた。ではその最初期に何があり、どんな風に人類は文明を築いてきたか。聖書の記述をてがかりにわかりやすく解き明かす。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
好評テキストの改題改訂版。食品表示法に準拠し、新たに生産条件や流通における成分変化、HACCP管理の項目を設けた。食品衛生管理者、食品衛生監視員の資格取得のための「食品製造学」も含んだ「食の安心・安全」の基本!フルカラーになって図版もよりわかりやすくリニューアル。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
食事をデザインするための調理学の基礎テキスト。日本の食文化を新たに加え、食べ物のおいしさから食事の設計、食品の特性をふまえた調理科学、基礎調理、食の安全までを扱う。イラストや資料データを数多く掲載。 目次:調理学とは/日本の食文化と調理/食べ物のおいしさとは/食事をデザインしよう/基本的な調理操作/食品の特性を知って調理する/安全な食事を供するには※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
現代物理学の奇才=ロジャー・ペンローズの宇宙観を、エキサイティングに解きほぐす――。相対論と量子論の’はざま’に生まれた鬼っ子「スピノール」。この奇妙な’物体’を無数に集めてネットワーク化すると、そこに「時空」が生まれる!? 宇宙の終わりに「次の宇宙」の始まりがある世界。相対論と量子論は、果たして「ねじれた四次元」で邂逅するのか。
公開日: 2017/12/15
物理学
単行本・雑誌
 
脳は、肉体を動かす司令部である。一流アスリートの驚異的パフォーマンスは、脳との絶妙な連携によって可能となる。アスリートたちの厳しい練習は、肉体だけでなく、脳を鍛えるプロセスなのだ。本書は、錦織圭をはじめとする超一流テニス選手の事例を中心に、運動=肉体と脳との具体的な関連を解き明かす。スポーツの現場で集めた証言と、神経行動学の最新の知見が結び合わされることで、脳と肉体をめぐる知られざるメカニズムが明らかになる。また、トラウマやイップスなど、いわゆる「メンタル」の問題にも新たな視点を提示する。【目次】はじめに/第1章 脳とは何か?――鍛えられ、変化し、強化される司令部/第2章 脳に生まれるプログラム――練習とモチベーション/第3章 脳が肉体を裏切る時――トラウマやイップスはいかに克服すべきか/第4章 世界を知覚する力――未来を知り、次の世代へ手渡すトーチ/おわりに/引用文献・参考文献
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
農作業を効率的にしたい。その思いが二十世紀の農業技術を飛躍的に発展させ、同時に、その技術が戦争のあり方をも変えた。トラクターは戦車に、化学肥料は火薬になった。逆に毒ガスは平和利用の名のもと、農薬に転用される。本来人間の食を豊かにするはずのテクノロジーの発展が、現実には人々の争いを加速させ、飽食と飢餓が共存する世界をつくった。この不条理な状況を変えるために、わたしたちにできることを考える。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
抹殺された「神の言葉」を聞け! ユダヤ・キリスト教が意図的に闇に葬った‘もうひとつの聖書’とは? 人類の「破局」と「復活」が詳述された衝撃のシナリオ。聖書正典が闇に葬った驚愕の真実、その謎を解き明かした名著が電子書籍で復刊。第1章 抹殺された「天地創造」の全貌第2章 天界の謎・天使の秘密第3章 堕天使・悪魔の正体第4章 聖書最大の謎=イエス・キリスト第5章 消滅したイスラエル十支族の謎第6章 失われた聖櫃(アーク)の真相第7章 禁断の預言書【黒聖書】の真実●並木伸一郎(なみき・しんいちろう)1947年、東京都生まれ。早稲田大学卒業。電電公社(現・NTT)勤務ののち、UFOやUMA、さらには古代史をはじめ、地球上のさまざまな謎を題材に調査・研究し、雑誌・テレビなど多方面で発表、活躍している。著書・訳書多数。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
バイブル・ランド=アララット山の秘密……失われたイスラエル十支族はいつ出現するのか……契約の聖櫃(アーク)がアンチキリストの正体を暴く……「定めの時」は第三神殿再建から七年でやってくる……正と邪・二人のイエス再臨後の世界のゆくえとは……。そのあまりに衝撃的な内容のため、ヨーロッパでは発禁処分にされた話題の書! 人類の未来がわかる神のプログラム「聖書のシナリオ」を解き明かした名著が電子書籍で復刊。第1章 封印された『神聖聖書』の秘密第2章 二人のイエス、その正体とは?第3章 神の御使い=イエス・キリストの謎第4章 正のイエスVS邪のキリスト 人類最後の闘い第5章 新世紀に至る聖書のシナリオ 再臨する〈二人のイエス〉訳者:並木伸一郎(なみき・しんいちろう)1947年、東京都生まれ。早稲田大学卒業。電電公社(現・NTT)勤務ののち、UFOやUMA、さらには古代史をはじめ、地球上のさまざまな謎を題材に調査・研究し、雑誌・テレビなど多方面で発表、活躍している。著書・訳書多数。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
歴史の史実は、そのすべてが事実ではなく、そもそも史実自体が、虚と実がたがいに絡み合って成り立っているのではないだろうか。有名な『聖書』にも、サイドストーリーが記された「外典」があるように、戦国時代の武将たちにも同様に、サイドストーリーがある。そこには、数多くの「異聞」「怪聞」「奇説」「珍譚」「奇譚」の類が語り継がれているし、実際に資料にも残されているのを見るにつけそう思う。(本文より) 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、真田幸村、上杉謙信、武田信玄、直江兼続、伊達政宗、前田慶次郎、石田三成…。戦国武将にまつわる数々の摩訶不思議な話や仰天するエピソードを収録。●並木伸一郎(なみき・しんいちろう)1947年、東京都生まれ。早稲田大学卒業。電電公社(現・NTT)勤務ののち、UFOやUMA、さらには古代史をはじめ、地球上のさまざまな謎を題材に調査・研究し、雑誌・テレビなど多方面で発表、活躍している。著書・訳書多数。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★ネイティブはこう使う!の決定版!!★★ 本書は、大人気の「ネイティブはこう使う!」シリーズの「前置詞」「動詞」「冠詞」「形容詞・副詞」4冊のエッセンスを、1冊にまとめました。本書では、小難しいと思われた主要な品詞の使い方、日本人が間違いやすい英語表現の使い分け方をコミカルなマンガでたのしく解説してあり、セイン先生の英語を楽しみながらしっかり学べるコツが満載の1冊です。※本書は、下記の当社書籍を再編集し、書名・価格を変更したものです。『ネイティブはこう使う!マンガでわかる前置詞』(2013年4月発行)『ネイティブはこう使う!マンガでわかる動詞』(2014年1月発行)『ネイティブはこう使う!マンガでわかる冠詞』(2015年1月発行)『ネイティブはこう使う!マンガでわかる形容詞・副詞』(2015年6月発行)【目次】【PART1】前置詞【PART2】動詞【PART3】冠詞【PART4】形容詞・副詞<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★厳選名画114点を収録!★★『楽園追放』『受胎告知』『最後の晩餐』……。旧約・新約聖書を表現した名画の数々。名画約110点を聖書のストーリーを交えながら、人類史上最大のベストセラー「聖書」を名画と共に、旧約聖書から新約聖書まで丁寧に解説します!ユダヤ教とは何か? 天使とは何か? 『旧約聖書』の神とは.……。充実の特集で、より知識を深堀できる1冊です。※本書は、当社刊「ビジュアル 図解 聖書と名画」(2017年1月発行)を再編集し、書名・価格等を変更したものです。【目次】《第1章》創世記の時代《第2章》イスラエル王国の興亡《第3章》イエスの誕生と伝道《第4章》イエスの受難《第5章》使徒たちによる伝道<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
★誕生! 世界一やさしい宇宙用語の解説本!!★宇宙にまつわる様々な「用語」をかわいいイラストとやさしい文章で解説!約300項目を取り上げていますが、例えば以下のようなものがあります。☆★☆夜空に見える星はほとんどが「恒星」(star)ですが、これが意外に知られていません。太陽みたいに自分で燃えている星なのです。もちろん、「惑星」(planet)もたくさん存在しますが、これは燃えていないから暗くて見えないのです。☆★☆ウルトラマンの故郷、「M78(星雲)」は実在するのを知っていましたか?オリオン座の中にあります。M78のMは「メシエ天体」のM。フランスの天文学者メシエさんがつくった星雲・星団・銀河のカタログ番号なんです。☆★☆宇宙がはじめに大膨張した「ビッグバン」のことは知っている方が多いと思いますが、宇宙がそのうちしぼんで、最後はもとの「点」になってしまう説を聞いたことはありますか?これは「ビッグクランチ」といいます。「皆既日食」「太陽系」「夏の大三角」といった基本から、「暗黒物質」「ニュートリノ」「重力波」などよく耳にするちょっと難しいものまで、幅広く取り上げています。イラストこそかわいいですが、解説はしっかり高濃度。そして濃いですが、わかりやすいです。考えに考えて、短くまとめ、文字ではわかりにくい部分は、イラストに語ってもらっているからです。というわけで、下は中学生から、上は何歳の方でも、幅広くお楽しみいただけます。お子さんを科学好きに育てたいというお父さんお母さんにもオススメです。巻末には便利なインデックスも掲載。知らない言葉、知りたい言葉にぶつかったら、掲載ページを調べて簡単に解説にたどりつけます。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
「幸せ」を大切にした古代ギリシャの哲学者たち。ソクラテス、プラトン、アリストテレス……偉大なる論客たちの多彩豊富な哲学語を巧みに整理し、著名なエピソードを取りあげてわかりやすく解説。複雑に絡み合う思考が、すんなり頭に入ります。さらに、タイトルは知っているけれど、ほとんどの人が読んだことがない『ソクラテスの弁明』から、ぶ厚い、なおかつ難解な『国家』、『ニコマコス倫理学』まで、読まずに人生を終わるなんてもったいない名著、絶対に押さえたい名作の数々は、‘一体どんな本なのか’も解明! これであなたはもうギリシャ哲学通!
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
「闘うビジネス弁護士」の代表格で、人気弁護士ランキングの常連だった著者(久保利英明)の自伝的ノンフィクション。埼玉県大宮市(現・さいたま市大宮区)の質屋の息子に生まれた正義感あふれる少年が、弁護士を目指し、企業と癒着していた総会屋や暴力団との修羅場を乗り越えてトップ弁護士になり、現在は東電原発被害賠償請求や国を相手取った1票の格差訴訟、第三者委員会調査報告書格付け、医療法人や社会福祉法人のガバナンス改革など多彩な活動に注力する姿を描く。牛島信、河合弘之、中村直人各弁護士などの証言「私のクボリ論」を多数収録。以下は本書からの引用。「日本一黒い顔の弁護士」「日本一派手なネクタイと派手なスーツを着た弁護士」もちろん、これは私のことだ。記者会見に同席する私の様子をテレビで観た人は、その発言よりも、まず容姿に強烈な印象を受けるようだ。ヤクザ相手の債権回収や総会屋相手の株主総会指導などを手掛けていたから、こうなったというわけではない。ただ、総会屋が記憶に刻まれた私の顔を見て「あいつがいる」と逃げ腰になったことは事実。株主総会の場に私がいるだけで、魔除け、総会屋除けになった。常に大義のために何かと闘ってきた。相手を説得するまで決して諦めない。依頼者のために全体力と全脳みそを使ってきた。自分にとって弁護士は天職であり、自分は「全身、これ弁護士」なのだと思っている。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
慶長五(1600)年九月十五日、日本国内における史上最大の戦闘、関ヶ原合戦が行われた。動員された兵士数は実に15万人超、全国各地の大名が真っ二つに分かれ、まさに天下分け目の決戦となったこの戦いだが、豊臣政権崩壊の原因から戦後処理に至るまで、合戦の前後も含めて考えると多くの謎が残されたままである。なぜ家康は朝鮮に渡海しないですんだのか、なぜ家康暗殺計画は未遂におわったのか、なぜ上杉・直江は西に向かう家康の背後を突かなかったのか、なぜ秀吉の縁戚である小早川秀秋は裏切ったのか、なぜ敵中突破を図った島津家が本領を安堵されたのか……。本書は通説では語られていない関ヶ原合戦の謎あれこれを新進気鋭の歴史作家が徹底分析。本戦前の家康の虚虚実実の駆け引きの真相から、本戦前後の局地戦にまつわる謎、さらには戦後処理の真相まで新史料をもとに謎を大胆に解き明かす。「関ヶ原合戦」の常識を覆す一冊。
公開日: 2017/12/15
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   94231 94260

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.