COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

大人気ワークショップ主宰の大沼由樹が、初心者でもひとりで作れる手作りコスメ「沼ラボ」を特別公開!大人気、手作りコスメのワークショップ「float」主宰の大沼由樹が初心者でもひとりで作れるレシピを1冊にまとめました。本書では、塩、砂糖、ワイン、はちみつ、酒粕など身近な材料をたくさん使っています。さまざまな種類のオイルやパウダー素材も今ではネットで気軽に購入できるので、初めて作る方も安心して!混ぜたり、固めたりと作る工程もとても簡単です。自分でカスタムすれば、そのときの肌の状態に合わせて、冬はしっとり、夏はさっぱりなど、季節に合わせて使用感を調整できます。カスタムのポイントもしっかり載っているので、いろいろ試してみて!そう、好みの使用感にカスタムできるのが「沼ラボ」。洋服のオーダーメイドのように‘今の自分’にぴったりなものが作れます。市販品に頼らず、自分に合うスキンケアコスメが作れると毎日のお手入れへのワクワク感もアップしますよ!自分で作れば原価は市販品より抑えられ、コスパもいいです。<掲載レシピについて>◆ローション、ジェル、パック、ヘアオイル、バーム、スクラブ、ボディーパウダー、ソープ(洗顔にもつかえる!)、バスソルト、バスボム、練り香など全50レシピ掲載。◆最新の「沼サン」レシピも掲載。野菜をたくさん食べて、体の中から肌美人に! (実は、大沼由樹の夫は、沼サンの考案者の大沼道行<沼夫>!)
公開日: 2017/11/11
単行本・雑誌
 
累計168万部のロング&ベストセラー『夢をかなえる人の手帳』著者による最新書き下ろし。この本は、ちいさな変化を、大きな変化につなげるための本です。淡々と進む毎日のなかでふと、「人生を変えたい」と感じたとき。でも使える時間やエネルギーはごくわずか……でも、大丈夫。1日10分。毎日のちいさな変化で、あなたの人生に優しい奇跡が起こります。さあ、はじめましょう。
公開日: 2017/11/11
単行本・雑誌
 
雑談が苦手、質問をするのが下手、話がなかなか伝わらない……。仕事や家庭、学校など、様々なシーンで「何を話せばいいのだろう?」と困ってしまうことがあります。初めて会うゲストと瞬時にコミュニケーションをとり、「生放送の1時間1本勝負」のなかで、ゲストの言いたいことや本音・魅力を引き出すことが求められてきた著者が、試行錯誤しながら身につけていった会話術を、惜しげもなく公開します。多くの人が苦手とする「初対面」のシーンですぐ活用できるテクニックから、コミュニケーションスキルの最重要ポイントである「聞く力」の磨き方、会話を上手に回しながら自分が言いたいことを伝える「話す力」の磨き方までを、50のコツにまとめました。コミュニケーションに特別な才能は必要ありません。ちょっとした意識や工夫によって、誰でも身につけることができる技術なのです。たとえば、「PART1 初対面の人の心を3秒でつかむ方法」では、・名刺交換のあとの一言をあらかじめ考えておく・相手との共通点を事前に調べる「PART2 聞く力の磨き方」では、・上手なあいづちを身につける・相手に話を続けてもらう「オウム返し」テクニック「PART3話す力の磨き方」では・悪い口ぐせのなおし方・沈黙を怖がらないなどを、すぐに実践できる形にまとめています。本書で紹介しているテクニックを入り口に、相手を心から受け入れ、共感し、リスペクトしていくことで、本当の信頼を築いていくことができるはずです。
公開日: 2017/11/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「重曹」「セスキ」「クエン酸」「過炭酸ナトリウム」「石けん」「アルコール」汚れの種類にあわせて使い分ければ、年に数度の大そうじも、日々のおそうじも「ナチュラルクリーニング」で家じゅうピカピカ!
公開日: 2017/11/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。テレビ、新聞、雑誌で話題騒然! 20万部ベストセラー!今いちばん熱い‘生まれ順’シリーズ最新刊甘え上手で他力本願。最終的には(自分以外の)だれかがなんとかしてくれると思ってる。でも、要領はいいし、ノリと愛嬌には自信がある。そんな自分に不満はない。めんどくさいこと言わず、とにかく楽しく暮らそうよ!そんな愛すべき末っ子のみなさんのための本ができました!性格の解説から、恋愛、結婚、家庭、人間関係など、思わず「あるある」と言ってしまうエピソードに加え、「生まれ順タイプ」別の相性コンテンツが充実!男女別の相性相関図から、友だち関係、結婚に向く相手、離婚しやすい相手、ママ友になりやすい相手、嫁姑がこじれそうな相手まで、ランキング形式で紹介! 一人で楽しむのはもちろん、家族との団らんや女子会などでみんなでワイワイ盛り上がるのにも、うってつけの一冊です。<末っ子ってこんな人>(1)甘え上手で他力本願家の中で‘いちばん小さい子ども’としてかわいがられて育ったため、大人になってからも人に頼るのが上手。「誰かがなんとかしてくれる」という気持ちが強く、ときには「無責任」と言われてしまうことも。(2)要領がよくてしたたか生まれたときから兄姉という「お手本」を見ながら、ラクに生きる術を身につける。大人になってからも器用で世渡り上手。損得勘定にも敏感で、自分の得にならないことはやりたがらない。(3)ノリのいい平和主義者家庭のアイドル的存在だったので、周囲を笑顔にしたり、みんなで楽しく盛り上がったりするのが大好き。重苦しいフンイキやもめ事を嫌い、めんどうなことはできるだけ避けようとする事なかれ主義。<相性がいいのは、中間子!?>結婚がうまくいく相手ランキング1位 末っ子2位 中間子3位 長子4位 一人っ子恋愛が盛り上がる相手ランキング1位 長子2位 末っ子3位 中間子4位 一人っ子嫁姑がこじれやすい相手ランキング1位 一人っ子2位 長子3位 中間子4位 末っ子(本書より、一部抜粋)
公開日: 2017/11/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。テレビ、新聞、雑誌で話題騒然! 20万部ベストセラー!今いちばん熱い‘生まれ順’シリーズ最新刊素直で裏表がなく、好きなことには一途。競争心がなくのんびり屋。人と一緒にいるのも楽しいけど、一人でも楽しみ方を知っている。でも、たまに「空気読まない」とか「常識がない」とか言われちゃうんだよね……。ま、気にしないけど!そんな愛すべき一人っ子のみなさんのための本ができました!性格の解説から、恋愛、結婚、家庭、人間関係など、思わず「あるある」と言ってしまうエピソードに加え、「生まれ順タイプ」別の相性コンテンツが充実!男女別の相性相関図から、友だち関係、結婚に向く相手、離婚しやすい相手、ママ友になりやすい相手、嫁姑がこじれそうな相手まで、ランキング形式で紹介! 一人で楽しむのはもちろん、家族との団らんや女子会などでみんなでワイワイ盛り上がるのにも、うってつけの一冊です。<一人っ子ってこんな人>(1)素直で裏表がない親から100%の愛情を注ぎ続けられて育つため、自己肯定感が強く、人の言うことも素直に聞く。感情が顔に出やすく裏表がないため、他人の言動の裏側を推察したり、場の空気を読むのが苦手。(2)好きなことには一途他にきょうだいがいないので、親の理解も‘財布’もすべてひとりじめ。自分の興味のあることに没頭し、自由な発想とユニークなセンスで周囲を驚かせる。反面、興味のないことはできるだけやりたくないし、苦手。(3)人間関係にドライきょうだいゲンカなどを経験しないまま大人になるため、人との距離のとり方が独特。基本的には人懐っこくフレンドリーだが、一人の時間も楽しめるため、人間関係に執着することがない。<相性がいいのは、長子!?>結婚がうまくいく相手ランキング1位 一人っ子2位 中間子3位 長子4位 末っ子恋愛が盛り上がる相手ランキング1位 長子2位 一人っ子3位 中間子4位 末っ子嫁姑がこじれやすい相手ランキング1位 長子2位 中間子3位 末っ子4位 一人っ子(本書より、一部抜粋)
公開日: 2017/11/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。テレビ、新聞、雑誌で話題騒然! 20万部ベストセラー!今いちばん熱い‘生まれ順’シリーズ最新刊まじめで責任感があって情に厚い。困っている人を見るとほうっておけない。ついつい世話を焼いちゃって、みんなに頼られる。でも、本当は自分より頼りになる誰かに頼りたい……。そんな愛すべき長子(ちょうし)のみなさんのための本ができました!性格の解説から、恋愛、結婚、家庭、人間関係など、思わず「あるある」と言ってしまうエピソードに加え、「生まれ順タイプ」別の相性コンテンツが充実!男女別の相性相関図から、友だち関係、結婚に向く相手、離婚しやすい相手、ママ友になりやすい相手、嫁姑がこじれそうな相手まで、ランキング形式で紹介! 一人で楽しむのはもちろん、家族との団らんや女子会などでみんなでワイワイ盛り上がるのにも、うってつけの一冊です。<長子ってこんな人>(1)面倒見がよく決断力がある子どもの頃から弟妹の面倒を見てきたため、大人になっても他人の面倒を見たり、その場を仕切るリーダーになったりすることが自然にできる。(2)プライドが高く甘え下手親にいちばん愛されているという自信から、自己肯定感が高い。人からバカにされたり、いじられたりするのが耐えられない。自分の弱みを見せるのが苦手で、困ったときにも人に甘えることができない。(3)まじめで正義感が強い第一子としてしっかりしつけられて育ってきたため、まじめで努力家。「自分がなんとかしなければ」と抱え込みがちな反面、他人に対しても「○○すべき」「どうして○○しないの」と意見しがち。<相性がいいのは、一人っ子!?>結婚がうまくいく相手ランキング1位 長子2位 一人っ子3位 中間子4位 末っ子恋愛が盛り上がる相手ランキング1位 一人っ子2位 末っ子3位 中間子4位 長子嫁姑がこじれやすい相手ランキング1位 長子2位 中間子3位 一人っ子4位 末っ子(本書より、一部抜粋)
公開日: 2017/11/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。テレビ、新聞、雑誌で話題騒然! 20万部ベストセラー!今いちばん熱い‘生まれ順’シリーズ最新刊抜群のバランス感覚で、誰とでもうまくやれる。よく気がつくし、人が好き。でも、本当は人見知りで、人の言動に一喜一憂して、ついつい他人と比べちゃう。わたしのすべてを受け止めてくれる人はどこにいるの……!?そんな愛すべき中間子(ちゅうかんし)のみなさんのための本ができました!性格の解説から、恋愛、結婚、家庭、人間関係など、思わず「あるある」と言ってしまうエピソードに加え、「生まれ順タイプ」別の相性コンテンツが充実!男女別の相性相関図から、友だち関係、結婚に向く相手、離婚しやすい相手、ママ友になりやすい相手、嫁姑がこじれそうな相手まで、ランキング形式で紹介! 一人で楽しむのはもちろん、家族との団らんや女子会などでみんなでワイワイ盛り上がるのにも、うってつけの一冊です。<中間子ってこんな人>(1)人間関係のエキスパート家庭では上でもない下でもないポジションだったので、どんな人ともそこそこ合わせられる。職場の中間管理職的な振る舞いが得意。(2)‘自分探し’継続中場の空気を優先して自分のキャラクターを使い分けることができる。一見社交的だが、心を許した相手にしか本当の気持ちを見せないの。人の言動の裏を読んで、喜んだり落ち込んだりすることが多い。(3)こじらせ気味のかまってちゃん親の‘愛情のエアポケット’に陥りがちだったため、大人になってからも、「自分だけ損をしている」「自分に注目してほしい」という気持ちが強い。ややもすると「こじらせ」「かまってちゃん」になりがち。目立ちたがり屋の一面も。<相性がいいのは、末っ子!?>結婚がうまくいく相手ランキング1位 中間子2位 末っ子3位 一人っ子4位 長子恋愛が盛り上がる相手ランキング1位 末っ子2位 中間子3位 一人っ子4位 長子嫁姑がこじれやすい相手ランキング1位 長子2位 一人っ子3位 末っ子4位 中間子(本書より、一部抜粋)
公開日: 2017/11/11
単行本・雑誌
 
たった一つのKPIが組織を変える! KPIは、単なる経営目標管理のための指標ではありません。 明確な戦略と、それを実現するストーリーに裏打ちされた、実効果を測定することができる方法がKPIマネジメントです。本書は、KPIは事業戦略そのものであり、戦略に基づき、人や組織を動かすエンジンであるという理解に至ることを目的としています。KPIマネジメントに興味を持つ経営者・事業責任者・ブランドマネジャー・ラインマネジャーなど、今現在、事業活動の中核を担っているリーダー。そして、これから企業の中核を担っていくであろう、次世代のリーダー候補たちに向けた、理論と実例による、より効果的な実務のための一冊です。本書を通して伝えたいことは、以下の5点です。1. KPIとKPIマネジメントについての基本的な概念2. 顧客や組織を動かすためにKPIが非常に強力なツールになる理由3. KPIという概念は導入されているものの、うまく活用できない企業が多い背景4. 具体的にどのような手順でKPIを策定するか、その方法論5. 策定したKPIを検証、効果測定する上でのポイント本書を手に取って下さったことをきっかけに、ぜひとも、事業戦略とKPIを効果的に融合させた、実効性のあるマネジメントを推進していただきたいと考えています。
公開日: 2017/11/11
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。30年近くの歴史を誇る伝統と信頼の統計年鑑に、待望の日本語版が登場。「Pocket World in Figures」は、1991年に英「エコノミスト」誌が第1版を発行して以降、毎年データのアップデートと収録項目の見直しを経て発行され続け、「世界を動かすデータブック」として各国のビジネスパーソンから絶大な支持を得てきた。その最新版にあたる第27版を日本語に翻訳した本書は、同シリーズ初の邦訳版となる。世界最高峰の知性が厳選する最重要統計データの数々が、本書には収録されている。地理、経済、ビジネス、政治、社会、健康、文化……多種多様な側面から200項目以上のランキングを収録。・世界で最も人口成長率の高い都市=タイのサムットプラカーン・2007-15年に世界で最も第三次産業産出額が減少した国=ギリシャ・世界で最もビッグマック指数が高い国=スイス・世界で最も一人当たり対外援助を多く受け取っている国=シリア・世界で最も研究開発費の対GDP比率が高い国=イスラエル・世界で最も教育支出の対GDP比率が高い国=デンマーク・世界で最も生活費が高い国=シンガポール・世界で最もテロ発生件数が多い国=イラク・世界で最も糖尿病罹患率が高い国=モーリシャス・世界で最も食糧不足に陥っている国=ハイチ・世界で最も報道の自由度が低い国=エリトリア世界各国との比較から見えてくる、日本の強みと弱み、立ち位置とは?・70歳以上人口割合でモナコに次いで世界第2位・世界で最も人口が多い都市は東京、次いでインドのデリー・仙台は都市人口の減少率で世界ワースト2位・地方人口減少率は世界一・外貨準備高は中国に次いで世界第2位・企業活動の活発度は世界ワースト2位・政府債務額の対GDP比は世界ワースト1位・生活費は世界第3位・道路網の混雑率は圧倒的に世界一・1人当り音楽販売額は世界第2位+++本書の構成+++第1部 世界ランキング地理、経済、ビジネス、政治、社会、健康、文化といった様々な側面から200以上の項目について世界各国をランク付け。180ヵ国以上をカバー。第2部 各国要覧世界の主要な64の経済国とユーロ圏・全世界について詳細な統計を一覧化。
公開日: 2017/11/11
単行本・雑誌
 
重クレーマー、地元の有力者、会社に関連する要人、暴力団、新宗教などなど、扱いに慎重を要する厄介な顧客がかかえた、さまざまなパソコントラブルを解決する「特殊対応」社員たち。・保険会社から盗まれた顧客情報を取り返し・大病院の建設にかかわる壊れたハードディスクを復旧させ・行方不明になった息子の手がかりを画像データから探しだし・ネットは霊界とつながっているという教団の主張を退け・来日した某国VIPのパソコンに埋められたスパイウェア半導体を見つけだす――。無理難題なトラブルに立ち向かう社員たちの仕事は、一見華々しく聞こえるが、その実態は、顧客からの罵倒、軟禁、土下座の強要、そして見返りのない日々だった。
公開日: 2017/11/11
単行本・雑誌
 
坐禅や修行に行かなくても、不安をしずめて心穏やかに過ごせる45のコツなんとなく、いろんなことが気になって、心が落ち着かない。そんな気持ちにはおかまいなしに、テレビや新聞からは心が痛くなるような事件・事故のニュースばかり。SNSからは洪水のような情報が押し寄せてくる毎日。人間関係もすこしわずらわしく感じてきた……。こんなふうに、心がざわざわするばかりで、少しも落ち着かない、という方も多いのではないでしょうか。「座禅に行ってすっきりしたくても、そんな時間がない……」「せめて朝ぐらいは心穏やかに過ごし、寝るときも心静かに眠りにつきたい……」そんな願いをかなえるべく、安倍首相、中曽根元首相も参禅するお寺のお坊さんに、不安や心配な気持ちをしずめ、心を調えるための秘訣を聞きました。・一日を清らかに始める「朝の習慣」 「呼吸を調える」「心をこめて、玄関・トイレを掃除する」……・心をざわつかせない「昼(日中)の習慣」 「修行だと思って仕事に取り組む」「あえて空腹の時間をつくってみる」……・一日を穏やかに仕舞う「夜の習慣」 「布団の中で、一日を振り返る」「『目標』『夢』は、毎晩捨てる」……・それでもまだ晴れない心が調う「禅的考え方」 「不安な心は自分が生み出している」「腹が立つのは執着があるから」……などなど、坐禅や修行に行かなくても、家で気軽に実践できる「心を調える」45の習慣を収録しました。不安や怒り、心配など、マイナスの感情に振り回されがち……という方は、ぜひお試しください。
公開日: 2017/11/11
単行本・雑誌
 
日本マイクロソフト、トヨタ、パナソニック、伊勢丹など、一流企業を中心にこれまで1000回の講演で20万人の心を震わせてきた著者の決定版にして最高傑作!「説明」や「説得」のテクニックで人が簡単に動く時代は終わりました。上辺のテクニックではすぐに見透かされる今、人を動かす秘訣とは、カーネギーの言葉を借りれば、「自ら動きたくなる気持ちを起こさせること」。そんな現代に求められる究極のビジネススキルとは、商品や人や企業が持つ本来の価値を伝え、人が自ら動きだす表現の力――それを著者は「感動力」といいます。‘世の中には今、「感動したい人=多数、感動を生みだす人=少数」という圧倒的な需要過多供給不足のマーケットが存在しています。感動する商品はヒットし、感動する接客はファンを増やし、感動するプレゼンは人を動かし、感動するリーダーには才能が集まります。心の時代と呼ばれる現在、感動を生みだす人や企業の存在価値は高まる一方です’(まえがきより)本書では、「なぜ伝わらないか」という本当の理由を解き明かすところからはじまり、「心が伝わる世界」の住人になるためのポイントを紹介。心構えだけでなく、人を動かす具体的な心の技術を、感動力の3つの構成要素、表現力(ツタワル)×共感力(ツナガル)×創造力(ツクル)という切り口からお伝えします。
公開日: 2017/11/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。はじめて一眼レフを使う人、カメラの基礎を学びたい人のためのやさしい完全ガイドです。キヤノン EOS Kiss X9は、キヤノン最先端の技術「デュアルピクセルCMOS AF」や「Wi-Fi」などを盛り込んだ最新の機種。本誌はEOS Kiss X9が使えるようになると同時に、本格的に写真をはじめたいと思っているエントリーユーザーをサポートする撮影知識(F値、シャッター速度、ホワイトバランス、ISO感度など)のコンテンツが充実しています。もちろん、スナップ、子ども、風景、マクロ、鉄道のシーン別実践撮影テクニック、キットレンズの他にそろえたいレンズをピックアップし、レビューも掲載。カメラ入門者と写真表現を楽しみたいステップアップユーザーの両読者が満足する内容です。インスタグラマーのためのInstagramテクニックも紹介。こちらは「キヤノン EOS Kiss X9完全ガイド」のコンパクト版です。
公開日: 2017/11/10
カメラ
単行本・雑誌
 
■いつも時間に追われている人に40歳までは一つの仕事だけに忙殺されていた著者が、ラジオプロデューサー、大学講師、コメンテーター、執筆業という4足のわらじを履き、さらにプライベートの時間まで確保できるまでになった「実践的タイムマネジメント術」時間術というと、「限られた時間の中で、いかにムダを省き効率性を上げるか」に目がいきがちです。しかし仕事の効率を上げるのには限界があるし、しんどいです。少し発想を転換することで、時間を確保することはできるのです。本書の時間術を学べば、特別な能力がなくても、睡眠時間を削らなくても、時間を捻出できるようになり、‘さらに’やりたいことができるになるはずです!・たとえ10分しかなくても、一歩でも実行する習慣をつくる・「少しずつ」ではなく、「半分の時間で終わらせる」方法を考えてみる・つねに数分前に行動するという習慣をつける・明日までの仕事・楽な仕事ではなく、先の仕事・厄介な仕事から取りかかる・「スキマ時間用の仕事」「調子が出ないとき用の仕事」をリスト化しておく・発想を変えれば、土日の48時間は60時間になる・やりたいことがあれば、24時間の中から数時間を「天引き」する…………………………・・■【例1】やらないよりマシという発想が大切会議まで10?20分あったとします。多くの人は「ここで何かを始めても、中途半端になっちゃうな」と手を止めてしまいます。しかし中途半端なところで中断することになっても、一つの仕事を3割でも先へ進ませることができただけマシ。会議後の仕事がわずかでも軽減できただけマシなのです。■【例2】「スキマ時間用の仕事」をリスト化しておく「打ち合わせが5分早く終わった」「取引先が来る時間が約束の時間より10分遅れる」突然ちょっとした時間ができても、何をしていいか分からないものです。こうした時間を無駄にしないために、日頃から「5分でする仕事」「10分あったらする仕事」のリストを作っておきましょう。この微差は、後の大差になるはずです。…………………………・・■「やりたいことがあるからこそ、時間をつくれる」こんなふうに考えている人が多いのではないでしょうか?「時間がなくて、新しいことに挑戦する余裕がない」「時間がなくて、趣味や人付き合いを楽しめない」「時間がなくて、体を休めることができない」しかし世の中には、精力的に多くの仕事をこなし、プライベートでも多彩な趣味を楽しみ、人付き合いも大切にしている人がたくさんいます。また、時間に追われる生活を続けていると、体はもちろん、心まで壊れてしまいます。「時間があれば、やりたいことができる(×)」と考えるのではなく、「やりたいことがあるから、時間をつくれる(◎)」と考えるのです。本書を読んで少し発想を変えれば、「時間に追われる人」から「時間を支配する人」に生まれ変われます。■著者略歴清水克彦(しみず・かつひこ)1962年、愛媛県今治市生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。京都大学大学院法学研究科博士後期課程在学中。文化放送入社後、政治記者を経てアメリカ留学。帰国後、全国ネットニュース番組のキャスターや他局の番組コメンテーターなどを歴任。江戸川大学や育英短期大学で講師も務める。現在は、文化放送報道ワイド番組チーフプロデューサー兼ニュース解説を務めるほか、執筆や講演活動も行っている。著書多数。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
環島は「島をぐるっと回る」ことです。台湾をぐるっと回れば、台湾に対する固定観念が覆され、新しい台湾の発見につながるかもしれません。この本は、私が昨年自転車で台湾を一周した8泊9日の環島体験を中心に、鉄道や車、バスなどを含め、日本のみなさんに、環島の楽しみ方を紹介するために書きました。たぶん、日本で初めての台湾環島をテーマにした本となるでしょう。 (本文より)【本書の内容】日本で定着した台湾ブーム。台湾旅行のリピーターが増殖するなかで、台湾旅行好きはよりディープで今までと異なる旅の方法にシフトしつつある。その中でも、近年台湾社会で幅広く楽しまれている、台湾をぐるっと一周回る「環島」(ホワンダオ)という旅のスタイルを現地でのカラー写真をふんだんに用いつつ提案する。●カラー写真で台湾各地のスポット&グルメも紹介! 必需品リスト付。●自転車で台湾を回ることの楽しさ、意義、出会った景色などを紹介。戦前に甲子園に出場した高校生たちを描いた映画「KANO」(永瀬正敏出演)の舞台となった嘉義、アートの先進都市・台中、グルメの都・台南、港町・高雄、など。●自転車だけでなく、日本統治時代の駅舎も残っているローカル線などを塚あった鉄道による「環島」、バスや自動車による「環島」も紹介。新しい台湾旅行のスタイル「環島」の決定版の本に。●台湾の五大名家「顔家」の後継者で、台湾と日本をつなぐ代表的人物の一人による、台湾の新しい旅行スタイル案内。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
「2018年の日本」を「86のキーワード」で展望する予測本の決定版!日本経済の行方から働き方改革、外国人雇用、AI・IoT・ロボットまで、これ1冊で最新トレンドがわかる。「国際社会・海外ビジネス」「産業」「企業経営」に加えて、「働く場」「社会・文化」「少子化・高齢化」「地域」「地球環境・エネルギー」のカテゴリーに分けて最新トレンドを解説。86のキーワードについて、わかりやすく、現状と課題を示す。ビジネスの今後を考える際のヒントが得られるほか、商談にも、上司や同僚との会話にも役立つ「話のネタ」を仕込むのにも最適な1冊。【主要目次】巻頭言 「英国のEU離脱」から日本が学ぶべきこと第1部 混迷の中で見えてきた出口の灯り1…もう先送りは許されないアベノミクスの総決算2…下振れリスクを抱えつつも、景気の回復が続く3…世界景気は堅調な流れが続き、金利も上昇へ4…原油はボックス圏が長期化、国際商品は適温相場データで読む2018年のトレンド 生産性向上が真の課題 「働き方改革」はこうなる2018年に予定されているビッグ・イベント第2部 2018年を理解するためのキーワード【国際社会・海外ビジネス】 米国の政治・経済/欧州政治ほか【産業】 規制改革/アクセラレータープログラム/ブロックチェーン×IoTほか【企業経営】 ファミリービジネス/事業承継ほか【働く場】 非正規雇用/柔軟な働き方/AIと雇用ほか【社会・文化】 時短消費/民泊法施行/障害者の社会参加ほか【少子化・高齢化】 診療報酬・介護報酬の同時改定ほか【地域】 関西経済/名古屋再開発/地方創生交付金ほか【地球環境・エネルギー】 パリ協定/緑の気候基金ほか
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
長らく鎖国が続いてきたニッポンの「飲・食・農」産業。だが、国内勢を取り巻く環境は激変した。世界90億人の胃袋をつかもうと、国家が、グローバル企業が、ファンドが動き始めたのだ。外資が日系メーカーの買収を画策し、日系メーカーは海外攻略に乾坤一擲の勝負を懸ける。国内外入り乱れての乱奪戦が始まった。『週刊ダイヤモンド』(2015年8月29日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2017/11/10
経営
単行本・雑誌
 
業際を超えてのソリューション開発が必要となる中、シスコシステムズが主導する、多数の大企業が連携する「エコシステムイノベーション」が成果を上げている。このプロセスを用いれば、企業は多様なアイデアリソースを結集し、エコシステムレベルの問題を迅速に解決できる。また、協業によるイノベーション能力を身につけ、製品、企業、業界が交わったところにある貴重なチャンスをものにすることができる。本書ではシスコの具体例をもとに、いかにエコシステムイノベーション能力を高めればよいかを論じる。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年6月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2017/11/10
経営
単行本・雑誌
 
【『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』誌の人気連載を電子書籍化!「経営理論」を学ぶことは、実際のビジネスにも役に立つ!】企業がその活動を国際化させる中で、グローバル経営を理解することは、ビジネスパーソンに不可欠である。しかし、グローバル経営と国内経営を本質的に分かつものは何であろうか。本稿では、「国境」で経営を線引きすることの意味を考えたうえで、経営理論のフィルターを通して、グローバル経営の本質を考える。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年11月号)』に掲載された論文を電子書籍化したものです。
公開日: 2017/11/10
経営
単行本・雑誌
 
計72種の生物から学ぶ「強い生き方」とは?「Qさま!!」などで活躍中の生物学の天才・篠原かをりと、「週刊少年サンデー」連載の奇才漫画家・麻生羽呂が描く新感覚のビジネス書。力か?速さか?毒か?…それとも?進化の過程で様々な武器を身につけてきた生物たちの「個性を強みにする生き方」をマンガで解説!
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
2014年の米ビーム買収や創業家以外から初となる新浪剛史社長の招聘は、サントリーホールディングス社内に混乱を招いた。変化の中で、社内には創業家を求心力とした経営や企業文化に対する渇望が湧き上がっている。サントリーにとって創業家とはどんな存在なのか。グローバル企業となる中でどう存在すべきなのか。『週刊ダイヤモンド』(2017年2月25日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2017/11/10
経営
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。※この商品は、「ニュージーランド」編2冊がパックとなった合本です。それぞれ、単品でも販売しています。詳しくは『地球の歩き方 ニュージーランド』で検索ください。「地球の箱庭」とよばれるニュージーランドはまさに自然の宝庫。日本の約3分の2の小さな国土の中には、氷河によって浸食された美しいフィヨルド、透明な湖、2000から3000メートル級の山々などダイナミックな世界が広がっています。本書は、トレッキング(ハイキング)や鯨&イルカウオッチング、フィッシング、スキーやカヤッキングなど、ニュージーランドの魅力を手軽に体感できる、おすすめのアクティビティ情報や最新の都市情報を満載した1冊です。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。※この商品は、「ニュージーランド」編の分冊です。「ニュージーランド」編2冊がパックとなった合本も販売しています。詳しくは『地球の歩き方 ニュージーランド』で検索ください。首都ウェリントン、そして国内最大の都市オークランドなど、主要都市を擁する北島。国内総人口の約4分の3を抱え、それぞれの町には歴史や文化にまつわる興味深い見どころがあります。活発な火山活動を続けるトンガリロ国立公園、世界有数の地熱地帯であるロトルアやタウポなど、ユニークな景観も見逃せません。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。※この商品は、「アメリカ西海岸」編7冊がパックとなった合本です。それぞれ、単品でも販売しています。詳しくは『地球の歩き方 アメリカ西海岸』で検索ください。本書に掲載されているおもな都市・観光地【ロスアンゼルス】ビーチシティズ、ウエストサイド、ハリウッド、ダウンタウン、パサデナ、サンタバーバラ/…他【サンディエゴ】ダウンタウン、コロナド、オールドタウン周辺、ミッションベイ、ラ・ホヤ、テメキュラ、ティファナ(メキシコ)/…他【サンフランシスコとその近郊】サンフランシスコ、サウサリート、バークレー、サンノゼ&シリコンバレー、ナパ&ソノマ、モントレー&カーメル、ヨセミテ国立公園、マウントシャスタ【ラスベガスとグランドキャニオン】ラスベガス、グランドキャニオン国立公園【シアトル】シアトル、マウントレニエ国立公園、オリンピック国立公園【ポートランド】ダウンタウン、サウスイースト、ノースウエスト、ワシントンパーク周辺。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。※この商品は、「アメリカ西海岸」編の分冊です。「アメリカ西海岸」編7冊がパックとなった合本も販売しています。詳しくは『地球の歩き方 アメリカ西海岸』で検索ください。ディズニーランド・リゾート、ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー・パーク、ディズニーランド・パーク、アナハイムのホテル、ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド、ナッツ・ベリー・ファーム、シックスフラッグス・マジック・マウンテン、シーワールド・サンディエゴ、サンディエゴ動物園・サファリ・パーク、レゴランド・カリフォルニア。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
中国で株式バブルが崩壊し、ギリシャでは債務危機が火を噴いた。金融市場はこの二大危機に大きく揺さぶられたが、矢継ぎ早の株価対策で上海株暴落には一定の歯止めがかかり、欧州もギリシャへの支援再開を決めた。これで危機は去ったかに見える。本当にそうなのだろうか。答えは否である。危機再燃のマグマはたまり続けており、本当の危機は始まったばかりなのだ。『週刊ダイヤモンド』(2015年7月25日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2017/11/10
経営
単行本・雑誌
 
緑地のタータンチェックの包み紙といえば、とりわけ東日本の人々にとっては特別な思い入れがある。世界一の売上高を誇る伊勢丹新宿本店と、日本の百貨店の礎ともいえる三越の店舗を擁する業界最大手の三越伊勢丹ホールディングス。改革を掲げたトップを追い出すも再出発の道筋は見えず、このまま沈みゆくのだろうか。『週刊ダイヤモンド』(2017年9月30日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2017/11/10
経営
単行本・雑誌
 
今日では、数多くの業界で製品・サービスのシンプルなイノベーションでさえ、複雑なものになりがちである。なぜなら各企業が相互のつながりが強い有力なステークホルダーで構成されるエコシステムの中で事業を展開しているからだ。筆者たちはイノベーションを円滑にする概念化プロセスを考案した。ある製薬会社はそれを活用してサービスのイノベーションを成功裡に進めた。本書では、この製薬会社の事例をもとに、プロセスの6つのステップを解説する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年6月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2017/11/10
経営
単行本・雑誌
 
痛みや発熱と並び、人間の三大アラームといわれる「疲労」。多くの人が感じているのに、本質は意外に分かっていない。そのためちまたにはうそや迷信があふれ、いいかげんな回復法がはびこっている。そこで、最新の研究から疲労の正体を明らかにし、正しい回復法を紹介する。この特集を読めば、「疲れたぁ」ともおさらばだ!『週刊ダイヤモンド』(2016年11月12日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2017/11/10
経営
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   95611 95640

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.