COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

定年後は、好きなことをやって悠々自適な生活を送りたい、そう考えている会社員は多いだろう。しかし、経済的に十分余裕のある定年退職者で、何をしていいのか戸惑っている人が結構いるというのも事実。いざ定年してみたら、自分の居場所がなく、自由な時間をどう過ごしていいのか分からないという事態にならないようにするためには、どうしたらいいのか。「良い定年後」を迎えるために必要なことは何か。「定年までの会社生活はリハーサルで定年後こそ本番」と自身の実体験と取材から訴えたベストセラー『定年後』(中公新書)の筆者・楠木新氏が、「定年後」に必要なものについて語った一冊。(※月刊文藝春秋2017年10月号掲載の記事を再編集して電子書籍化)
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
少子高齢化による危機が叫ばれて久しい現代の日本。一方で、目覚しい発展を遂げているAI(人工知能)の活用に注目が集まっている。AIは「人間から仕事を奪う」と批判する人もいるが、「人手不足の救世主になる」と期待する声もある。『未来の年表』など日本の人口動態に関する著書を持つ河合雅司氏と『人工知能と経済の未来』の著者でAI研究にも精通する井上智洋氏が、人口減少とAIの発達が日本の未来に何をもたらすのか語り合った。(※月刊文藝春秋2017年11月号に掲載された記事を電子書籍化)
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
「日本沈没」「復活の日」など、多くの名作を世に送り出した日本SF界の巨匠・小松左京。トランプ大統領の当選で、「孤立化」するアメリカを予言した小説として「アメリカの壁」がメディアに取り上げられるなど、いま小松作品に注目が集まっている。科学的知識をもとに検証し、起こりうる危機を小説にしていた小松氏は、未来の日本の読者に何を伝えようとしたか。小松氏の次男・小松実盛氏と『見果てぬ日本』で小松左京論を書いたほどの愛読者・片山杜秀氏が、小松作品について語り合った。(※文藝春秋2017年11月号に掲載された記事を電子書籍化)
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。いっぱい悩んだけど、あなたもきっと大変だったのね…。独特のマイルールがあったり、コミュニケーションが苦手だったり。そんな発達障害男子との結婚生活ぜんぶ描いちゃいました。「大人の発達障害」について妻だからこそ描けた大人気コミックエッセイ最新刊。アキラさん自身が結婚生活や家族について、自分がアスペルガー症候群であることについてどう思っているのかも聞いてみました!
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
露天風呂なのに、屋根があるのはどうして?/他人に最もバレやすいパスワードは?/アップル社のシンボルマークのリンゴは、どんな品種?/ビニール傘の柄にあるAPOってなに?/「メレンゲ」ってどういう意味?/弁当に入っている「緑色のギザギザ」の正体は?/値段の高いトマトほど水に沈むって本当?/防犯カメラの画像がいまどき白黒なのは?/コロコロ島ってどんなところ?/新潟県にやけに神社が多いのは?/ペリーの「黒船」が黒かった理由とは?/ライト兄弟は何人兄弟?/千利休の本名は?/謎につつまれたアインシュタイン最後の言葉とは?/「ろりろり」という副詞の意味は?/アカデミー賞の賞金はいくら?/太陽系で一番高い山は?/近頃ミノムシを見かけなくなったウラ事情とは?ほか、相手がクギづけになる話の‘きっかけ’を、必ず発見できる、驚異の本!
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
なぜ太平洋は「太」で、大西洋は「大」なのか? 実は、割り算にも九九があったって知ってる? 六〇歳のお祝いは「還暦」、では一二〇歳は? キーボードの一番上の文字だけで打てる単語とは? なぜそば屋の屋号には「庵」が多いのか? リュックについてるブタの鼻のような模様は何? 電話の「#」は♯ではなく、実は「井げた」……知ってるだけで一目おかれる、日本人の9割が知らないとっておきの雑学ネタ219項を一挙公開。もう雑談に困らない!
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
「注文をまちがえるなんて、変なレストランだな」きっとあなたはそう思うでしょう。私たちのホールで働く従業員は、みんな認知症の方々です。ときどき注文をまちがえるかもしれないことを、どうかご承知ください。その代わり、どのメニューもここでしか味わえない、特別においしいものだけをそろえました。「こっちもおいしそうだし、ま、いいか」そんなあなたの一言が聞けたら、そしてそのおおらかな気分が、日本中に広がることを心から願っています。――「注文をまちがえる料理店」に掲げられたステートメントより2017年6月。日本のみならず世界中の話題をさらったレストランがありました。その名は「注文をまちがえる料理店」。接客をするのは‘認知症を抱える人’。まちがえることを受け入れて、まちがえることを一緒に楽しむ。この不思議であたたかいレストランのものがたりを1冊にまとめたのが本書です。I部ではこのレストランで本当にあったお話(物語)を、II部ではこの企画の発起人である小国士朗氏による解説ならびにレストランにかける思いを掲載しています。忘れちゃったけど、まちがえちゃったけど、まあいいか。■目次●Prologue 「注文を間違える料理店」ができるまで●第I部 「注文を間違える料理店」で本当にあったものがたり●第II部 「注文を間違える料理店」のつくりかた●Epilogue 「注文を間違える料理店」のこれから■著者 小国士朗「注文をまちがえる料理店」発起人テレビ局ディレクター。1979年生まれ。東北大学卒業後、2003年に某テレビ局に入局。2013年に心室頻拍を発症。テレビ番組を作るのが本当に大好きで相当なエネルギーを注いできたが、それを諦めなければならない事態になり、一時はかなり悩み落ち込む。しかし、「テレビ局の持っている価値をしゃぶりつくして、社会に還元する」というミッションのもと、数々のプロジェクトを立ち上げ、いつしか局内でもテレビ番組をまったく作らない、おかしなディレクターとして認識されるようになり、ついには専用の部署までできることに。「注文をまちがえる料理店」はとある取材時に思いついたことを形にしたもの。好物はハンバーグとカレー。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「ミニスーパーファミコン」収録21タイトルを完全ガイド!全スーファミファンに捧げる永久保存版SFCファンブック!!★「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」収録タイトルを画面付きで紹介。幻のタイトル『スターフォックス2』も徹底解剖!★『ファイナルファンタジーIV』や『す?ぱ?ぷよぷよ』などミニスーファミ未収録の名作、『美食戦隊 薔薇野郎』『くにおのおでん』といった迷作を、個性豊かなレビュアーが愛をこめてレビュー。★今だから見たい、あのタイトルの裏ワザ・エンディングを大公開!★『摩訶摩訶』でキャラクターデザインを務め、『イデアの日』ではゲーム全般に関わった相原コージ氏による、渾身の描き下ろし漫画を収録!★巻末には1400本を越えるスーファミタイトル完全リストを掲載!【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。[主な特集内容]●表紙●これがニンテンドークラシックミニスーパーファミコンだ!●収録の名作21本を一挙レビュー!●収録タイトルminiガイド●スーファミ名作タイトル17選!●ミニスーファミでも使える!伝説の裏技大公開●やってもやらなくても後悔必須!?スーファミ迷作・奇作の館●あのエンディングが見たいリターンズ!●君は伝説のゲーム「魔訶魔訶」「イデアの日」をプレイしたか?●コージの異常なスーファミ●ゲーム野郎裏野ワザ夫●スーファミタイトル完全リスト
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
牢獄・監獄の歴史から、施設の構造、被収容者の生活、代表的な脱獄の手口や事件、有名な脱獄者までを、図解で解説。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
★図解でわかる! 「副長」と「副官」の違いどんな目的で集まっているのか?誰が偉くて命令を出しているのか?組織構造はどうなっているのか?警察や軍隊、自衛隊、特殊部隊はもちろん、テンプル騎士団、フリーメイソン、市役所、農協、オーケストラなどなど、世界中の様々な組織に詳しくなれる一冊です。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
静岡県選出の国会議員・井林たつのりが県外の政治家に聞いてわかった静岡の魅力とは?◆麻生太郎「静岡はとてつもなく住みやすい」◇谷垣禎一「静岡には潜在的成長力が十分にある」◆橋本聖子「ほかの地域との‘橋渡し大使’としてお手伝いしたい」◇河野太郎「サッカーでは静岡県とライバル関係でありたい」◆遠藤利明「静岡はまだまだうらやましい街」◇堀井学「東名も新東名もあることは恵まれている」◆若狭勝「県を挙げて防災に取り組んでいく姿勢が求められる」◇穴見陽一「素晴らしい土地からは大物が誕生する」「本書をお読みいただければ、静岡県はまだまだ大きな可能性を秘めていることがおわかりいただけると思います。すなわち、私が求める‘とてつもない静岡県’が実現するのは、十分に可能なのです。まずは静岡を外から眺めてみましょう。そして内から考えましょう。きっと日本の発展の鍵も見えてくるはずです」(著者より)
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
どれほど豊かな人生でも「死ぬ限り」絶望的である。中島義道、七〇歳――。老境を迎えた哲学者の心境とその日々。二〇一六年七月 私は少しずつ丹念に未来を殺害してきた二〇一六年八月 「先生、晩年の心境はいかがですか?」二〇一六年九月 いま急激に「世界観」も「私観」も変わりつつある二〇一六年十月 私は、ひたすら自分を救うために書いている二〇一六年十一月 人生のすべての苦しみは「私がいる」と思い込んでいること二〇一六年十二月 あと何年ここまで歩いて登ってこられるだろうか二〇一七年一月 私はこういう記念日が嫌いなので、何もしない二〇一七年二月 過去と未来の絶対的差異性という大きな問題二〇一七年三月 私は息をしているあいだは希望をもっている二〇一七年四月 彼らを見渡しながら、過去とは何か、ふたたび考える二〇一七年五月 じつは誰も真の意味で憎くはなく、恨めしくもないのだ二〇一七年六月 すべてを「逆の視点」から見直すと見通しがよくなる二〇一七年七月 「ハッピー、バースディ、トゥー、ユー!」
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
「藩」という組織が明暗を分けた要因とは? 幕末を語る上で外せない‘十四の雄藩’が直面した「岐路」と「決断」を考察。「藩」という枠組みから捉え直す、新たな幕末・明治維新像!
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
西郷隆盛が若き日を過ごした鹿児島の城下町、遠島生活で過ごした自然豊かな奄美大島、維新の嵐に揺れる京都・江戸など、街歩きを通して大河ドラマ主人公・西郷隆盛の生涯を追う、林真理子監修による街歩きガイド。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)【書籍説明】徳川信康は徳川家康の長男である。母親は今川義元の姪の築山殿。織田信長が桶狭間の戦で今川義元を討ち取った後、家康は信長と同盟を結び、信長の天下統一に協力した。家康は実力をつけ、領土を拡大した。信康は家康から松平(徳川)一族の本拠地岡崎城を譲られて城主となり、岡崎三郎信康と呼ばれた。勇猛果敢な若武者として知られたが、天正七年(1579)九月十五日、父家康の命により切腹して果てた。享年二十一歳。築山殿は今川家を裏切った家康を許せず、家康の宿敵武田家に内通し、武田軍団の力で家康を倒そうとした。信康の正妻は織田信長の娘五徳である。五徳は築山殿の陰謀を知り、父の信長に手紙を書いて知らせた。信長は驚き、正室の濃姫に相談した。濃姫は美濃の蝮斎藤道三の娘で、軍師の才能がある。濃姫は自ら岡崎に出向いて真相を探った。女軍師濃姫は、真相に辿りつくことができたのか?なぜ信長は岡崎信康に切腹を命じたのか?なぜ家康は唯々諾々と信長の命令に従ったのか? 【目次】安土城の客織田・徳川同盟五徳の手紙暴虐の若殿鬼女の血筋黄昏の恋信長の来訪鬼の半蔵置き去り父の復讐信康切腹
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
トンカツ、コロッケ、ライスカレーの発明、戦争が需要を増大させた牛肉・豚肉、白くて気味悪がられた西洋野菜・白菜、数々の文豪を虜にしたアイスクリーム、明治天皇と福沢諭吉がPRに一役買った牛乳──。素材・料理法からテーブルマナー、はては食堂車まで、日本人は如何にして西洋食を取り入れ、日本独自の食文化「洋食」として育て上げたのか。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
アイヌ文化とはなにか、彼らはどのようなくらしを営み、どんな世界観をもっていたのか。本書では、史上初のアイヌ出身国会議員であり、その文化の保存・継承に長年尽力してきた著者が、みずからが生まれ育った二風谷(にぶたに)の四季の生活を振りかえりながら、その模様をやさしく紹介していく。食文化、住まい、儀礼、神話・伝承、習俗、自然観や死生観……。それらの記述を通して浮かび上がってくるのは、自然と調和し共に生きようとするアイヌの心である。いまなお日本人に広く知られているとはいえない先住民族アイヌの世界。その全貌を知るための基本書となる一冊。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
福岡伸一氏 大絶賛の新しい解剖生理学の教科書分子生物学、解剖学、生理学など必須知識を網羅し、人体の構造と機能を徹底的にわかりやすく解説。圧倒的な迫力のメディカルイラストを惜しみなく使ったハンディサイズの画期的な「教科書」が誕生!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/11/10
医学
単行本・雑誌
 
沖縄好きに贈るウチナーグチの詞華集。 沖縄出身の著者が集めた、沖縄の歴史と今を伝える珠玉の言葉90。含蓄あふれる「黄金言葉」、歴史上の人物の名言、歌謡、戦争にまつわる言葉を選んで紹介。「素晴らしいねぇ」は「ちびらーさんどぅ」、「まあ大変」は「あきさみよー」。独特の響きの中に温かさが宿るウチナーグチは、思わず声に出して読みたくなる。島言葉のおもしろさ、美しさ、意味深さが詰まった1冊。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
世界的建築家・磯崎新。その軌跡の第一歩となる伝説の単著。一九六〇年代を通じて記された論文・エッセイをクロノジカルに並べ、状況と対峙・格闘した全記録がここにまとまる。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
明治維新で文明開化が始まったのではない。すでに江戸後期に日本近代はその萌芽を迎えていたのだ――。荻生徂徠、本居宣長、頼山陽、福澤諭吉ら、徳川時代から明治時代にいたる思想家たちを通観し、十九世紀の日本が自らの「文明」観を成熟させていく過程を描く。日本近代史を「和魂洋才」などの通説から解放する意欲作。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。英語の前置詞を図解で説明する本は幾つもありますが、キャラクター化してしまった本はこれだけ。全部で30のキャラたちが、日本人にはいま一つ、つかみきれなかった「前置詞」を、わかりやすく教えてくれます。著者は英語教育界の革命児、関正生先生。前置詞の核心をつくキャラクターたちの活躍で、どんどん読み進められる1冊。いままで、数々の英語語学書にチャレンジしてつまずいた方にこそ、手にとって欲しい本です。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
『新撰組顛末記』は、大正2年に小樽新聞にて連載された永倉新八のインタビューをまとめたもの。新選組の大幹部・永倉の実戦談は第一級の史料として新選組研究者・ファン必携の書となっている。新書版刊行にあたり、幕末史研究で著名な木村幸比古氏の解説を付し、新選組ビギナーにも読みやすく再編集。凄惨な修羅場、苛烈な粛清、官軍との死闘……新選組大幹部最後の生き残りが見た真実とは?
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。口にして品よく、書き起せば見目麗しく、耳に心地よく響いて…。そんな「美しい日本語」を使いこなしてみませんか? 普段遣いのそっけないひと言や、ハジけた若者言葉、難解なビジネス用語も、綺麗で上品な日本語に一発変換します。ブログやインスタグラムに添える一文が輝きを増すのはもちろん、メールや手紙の印象もワンランクアップすることでしょう! 意味深な語源や秘められたエピソードもご紹介。日本語ならではの奥行きをご堪能ください。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『ナショナル ジオグラフィック別冊』シリーズの第7弾。動物を絶滅から救うプロジェクト「PHOTO ARK」からの一冊です。絶滅の危機に瀕している動物は意外に多く、動物園で飼育されている種にも多くいます。そしてその名前を見れば、あなたがよく知っているあの動物も絶滅危惧リストに載っていることに驚くに違いありません。本書では、ナショナル ジオグラフィックの写真家ジョエル・サートレイが撮影した美しい動物の写真とともに、日本国内の動物園で見られる絶滅危惧動物40種を紹介します。名称、学名、生息地域や大きさ、レッドリスト上の分類などの詳細データ、また、その動物が見られる主な日本の動物園、各動物の見どころや、減少に至った原因などを説明します。併せて、「絶滅危惧動物とは何か?」についてや、日本での動物の保護への取り組みなどについても紹介しています。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
「嫌われるのが怖くて、誰にでもいい顔をしてしまう」「相手の機嫌を気にしてばかりで、自分の気持ちはいつも後回し」と悩んでいる人へ――。心理学の権威による、心許せる人間関係を築くためのアドバイスが満載の1冊です。 著者紹介 加藤諦三(かとうたいぞう)1938年生まれ。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院社会学研究科修士課程を修了。1973?1975年と1990?1991年までハーヴァード大学イェンチン研究所準研究員。1996年から現在までハーヴァード大学ライシャワー研究所客員研究員。1977年、早稲田大学教授に就任。専門分野は精神衛生、心理学。現在、早稲田大学名誉教授、日本精神衛生学会顧問。ニッポン放送系ラジオ番組「テレフォン人生相談」のレギュラーパーソナリティーを半世紀近く務める。2016年、瑞宝中綬章受章。『「安らぎ」と「焦り」の心理』(大和出版)など著書多数。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
日本人の視点から第一次世界大戦とその時代を俯瞰する類をみない一冊。戦場が遠かったので、日本人にとっては縁遠い感もある第一次世界大戦だが、そこには、日英同盟を軸にしたたかな外交で強国の地位を確立していく日本の姿があった。技術や産業が発達し人や金が国境を越えるグローバリゼーションが完成した時代、平和と繁栄を享受していた世界はなぜ戦争に突入したのか。戦争を生み出した「第一次グローバリゼーション」の世界を、金融、産業、技術、メディア等、国際金融のプロならではの視点から読み解いていく。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本中のプログラマーを沸かした名著『プログラマークライシス』が、4半世紀のときを超えて復刊!プログラマーの隠された真実を、著者の経験を元に書き下ろした!プログラマーを中心としたソフトウェア業界の実態を4コママンガを織りまぜて紹介。これからプログラマーになる人の参考に、またプログラマーな性格を知りたい方にもおすすめ。「SEクライシス」の姉妹編。目次第一章 プログラマーとは…誰なの?第二章 プログラムとは…建設業とのアナロジー第三章 ユーザーは十人十色第四章 一番不思議なのはプログラマー第五章 プログラムの楽しみ…あなたが神第六章 どうしたらいいのか
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
盾のような形の中に獅子やドラゴン、剣や十字架などが描かれた模様。時には誇りの象徴ともなった、個人や家、または騎士団やギルドなどの組織を表す、唯一無二のしるし。それが紋章です。本書では、その成り立ちから基本的な構成とルール、実際に使用された紋章の数々、紋章に用いられる様々なパーツまでを、豊富なイラストを用いて紹介します。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
いつの時代も権力&財力の象徴は金銀宝石を使った絢爛豪華な装飾品。本書では、そういった権力者のための技術の粋をこらした装飾品から、庶民のおしゃれのための装飾品まで、様々なアイテムを地域と時代ごとに図解で解説していきます。その時代の流行やムードを反映し、当時の最先端の技術や素材が使われた煌びやかな世界の装飾品を、存分に楽しめる一冊です。
公開日: 2017/11/10
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   95731 95760

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.