COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

国家戦略の基本となる外交。国益をどう守るか、国際環境をどのように読めばよいのか、日米同盟をどうとらえれば良いのか――。日本に必要な戦略的外交の思考法を第一線の外交官が体系的に解説する待望のテキスト。
公開日: 2017/11/09
単行本・雑誌
 
契約書は大丈夫か? 実務に影響のある改正点を抽出してQ&A形式で解説。「何をどう変えるべきか」が、すぐわかる! <120年ぶりの大改正>・改正点は200項目に及び、契約などのルール変更も盛り込まれた。2005年に会社法が成立して以来の大きな影響があるとされています。<企業の立場から解説>・立案過程を知り尽くした編者と企業法務のプロが執筆。企業の立場から「改正民法(債権法)」をわかりやすく解説しました。<Q&A形式>・改正法のポイントをQ&A形式で解説しているので、圧倒的に読みやすい! <具体例を使って説明>・契約書の書き換えなどは具体例を使って、ていねいに解説。「いつまでに、どのように対応すればよいか」がわかります。企業の法務・総務部門、契約に関わる営業担当者必読!
公開日: 2017/11/09
単行本・雑誌
 
Don’t miss the moment! いつも奇跡への準備をしておこう。音楽を世界を感じた、アフリカ13ヶ国、筋書きなしの旅の記録。ドキュメンタリー映画「旅歌ダイアリー2」(2017.11.23前編 2018.1.5後編)公開! デビューから6年間走り続けたナオトが、音楽活動をいったん止めて、旅に出た。アフリカ大陸の13ヶ国での、自分の心に触れ、まだ知らない音楽に触れ、原点に戻った旅を綴るフォトエッセイ。あんがい奇跡ってその辺に転がってたりしててでもアンテナを立ててないと見過ごしちまうからいつも奇跡への準備をしておこう (本文より)
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
どの村落にも村落のどの小さい家にも世界の波動はうちつけ、衝撃しているのだ。ただ私は旅行者なので、通り過ぎるものなので、それに気づかずにすませるのだ――妻・三千代の不倫を清算するため二人で旅立った中国、欧州、南洋。旅の記録を当時の雑誌掲載作や手帳からオリジナル編集。自伝三部作の原石ともいえる貴重な作品集。詩人本人による挿画収録〈解説〉鈴村和成目次I西湖舟遊春の半淞園北京雑景香港・広東・マカオII好色の都フランドル遊記北欧ブラバンブルッセルIII馬来の感傷蘭印の旅から蘭印紀行金子光晴の旅 略年譜解説――源泉としての『マレーの感傷』
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
ヨガの経験がなくても、年齢を重ねていても、体力がなくてもOK! 安心・安全にできて体が変わるヨガ本聖路加国際病院の心血管センターで、2013年より心臓リハビリテーションの一貫として導入されているヨガ。受講者からは「階段がラクに上れるようになった」「病気をする前よりも元気になったと言われる」「よく眠れるようになった」といった声が続々。本書は、ヨガクラスのインストラクターを務めている、同院の現役看護師によるヨガ本です。クラスで行うメディカルヨガのメソッドをベースに、体力や年齢、身体の硬さに関わらず、必要な部分を毎日10分程度で効率よく鍛えられるための10ポーズを、難易度別に提案。さらに、便秘、肩こり、猫背などのお悩みに応えるヨガポーズも収録しました。毎日行って体力をつけ、体の不調や病気の予防に役立てましょう!・メディカルヨガ 実践者の声・メディカルヨガの呼吸法・メディカルヨガの基本姿勢・メディカルヨガ 基本の10ポーズ(ベーシック編・チャレンジ編)・お悩み別 メディカルヨガポーズ(便秘、肩こり・首こり、猫背、腰が重い)※本電子版には紙版に含まれる【DVD】は付属しておりません、DVD希望の方は紙版をお買い求め下さい。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
「いじめ」を脳科学する。「子どものいじめ撲滅」に向けて、大人たちが尽力している一方で、大人社会でも「パワハラ」「セクハラ」などの事件が後を絶ちません。しかし、「脳科学的に見て、いじめは本来人間に備わった‘機能’による行為ゆえ、なくすことはできない」と、著者である脳科学者・中野信子氏は言います。ならば、いじめに対するアプローチ法を変えて、その回避策を考えていくことが、良好な人間関係を維持するためには得策です。本書では、子どもの仲間はずれやシカト、大人のパワハラ・セクハラなど、世代を問わない「いじめ」に関して、その回避策を脳科学の観点から説いていきます。
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
地方移住の実態とノウハウをまんがで紹介!主人公は人事異動を機に早期退職・転職しての地方移住を検討し始めた東京の51歳会社員。情報収集、移住先選び、計画立案、家族の説得、仕事&住まい探し、移住にまつわる諸手続きなど、さまざまなステップを経て、主人公が移住先である高知市内での生活を成功させるまでのストーリーと思いをまんが化しました。役に立つ情報やアドバイスが満載のまんがに加え、解説記事でも実践的な知識を紹介。舞台は高知県ですが、どの移住先を考えている方にもすぐに役に立つノウハウを網羅しています。フィックス型EPUB76.1MB(校正データ時の数値)。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2017/11/08
住まい
単行本・雑誌
 
0?6歳の育児書の決定版!!2003年の発売以来ママたちに愛されつづけ、最新情報の取り入れ、内容の修正を重ねて今に至る鉄板の育児書、目次←→本文、本文←→ビジュアル、本文項目間と、2700箇所を超える相互リンクを追加して、本気度マックスの電子書籍です。ことばとこころの発達について月齢ごとに解説した育児書は、本書が世界で初めてです。 監修者のひとり、東大名誉教授で白梅学園大学学長の汐見稔幸さんは、監修のことばで本書の特徴のひとつとして「全体を通じて、子どもの利益を最優先させていること」を挙げました。 それは、次のようなことです。 育児書というのは、育児をする大人、親のための本です。そのため、親の立場を優先させたり、子どものためと称して親に「正しい育児」を「教えてやる」という調子になったりしがちです。 私たちはこのいずれの傾向にも陥らないように努力しました。どの月齢、年齢でも、子どもはみずから育とうとする力を豊かにもっているということを前提として、その育ちを実現するために親や社会が何をするべきかを示唆するという立場で書かれています…(中略)…親の大変さに共感しながら、子どもの伸びようとする力をどう支えていくべきか、親と一緒に考えていこうというのが本書の立場です。 お母さん、お父さんが心細くなったとき、この本を開けば、新しい気持ちで子どもと向き合うことができる、具体的なアイディアと、心に響くことばにあふれた1冊です。 ※この作品の容量は、78.2MB(校正データ時の数値)です。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
学区と年収と優良マンションの深い関係。「公立小移民」という言葉を知っているだろうか。人気公立小学校の学区に引っ越す家族のことを指し、子どもによりよい教育環境を与えたい「孟母三遷(もうぼさんせん)」な親ならではの選択といえる。これまで人気学区は口コミに頼る部分が多かったが、「学区と年収」という新たな指標を与えるのが本書である。例えば、東京23区でいえば、学区世帯年収トップは以下の通り。1位 港区立南山小学校 1409万円2位 千代田区立番町小学校 1151万円3位 品川区立第三日野小学校 1051万円23区トップは港区の南山小学校で、突出した世帯年収だ。これら1都3県(東京都、神奈川、埼玉、千葉)の学区年収上位校の解説が本書でなされている。さらに、人気学区のマンションは、多くの場合、需要が供給を常に上回るため、資産性が担保される。‘人気学区ほど資産性が高くなるマンション格差の法則’が成り立つのだ。ベストセラー『マンションは10年で買い替えなさい』の著者が贈る人口減少社会を生き抜く新時代の住まい選びに役立つ一冊!
公開日: 2017/11/08
住まい
単行本・雑誌
 
5歳児には小2のドリルがちょうどいい! 「詰め込み教育」「先取り教育」は、未就学児に必要ない、あるいは情操教育上よくない、とまで言われてきた。しかし、幼児期の子どもの脳は記憶する力が非常に高く、学習欲も強い。この時期の勉強は、子どもにとって意外にも辛いものではなく、むしろ「快体験」につながることが多い。 さらに、小学校入学時、生まれ月にかかわらず「できる」ことが多ければ、それは「根拠ある自信」となって子どもの心を明るく元気にし、その後の人生に大きな影響を及ぼす。 逆に言えば、早生まれというだけで、入学時の能力差による「できない体験」をさせてしまうと、その子の将来に大きなネガティブ・インパクトを残す可能性が高い。 つまり、小学校入学時までにいかに子どもを「できる子」にするかが、とても重要なのだ。 精神科医で、受験学習法、幼児教育のプロでもある著者が、実際に「できる子」にするために親が知るべき子育て術を徹底的に紹介。 繰り返し読んで親自身が簡単に復習できるよう、各項目に「ポイント」をまとめました。 さあ、幼稚園から帰ってくるお子さんと一緒に、今日から新しい生活開始!
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
毎朝のイライラ服選びとサヨナラ!「忙しいのに、着ていく服がなかなか決まらない!」と毎朝イライラしていませんか?一万人以上の顧客のスタイリングを手がけてきた予約の取れない人気のパーソナルスタイリスト・みなみ佳菜さん。顧客のなんと95%が同じ悩みを抱えていました。この切実なニーズに応えるべく、大人の女性にふさわしい仕事着コーディネートが朝1分で決まる秘策月?金の「つくりおきコーデ」のつくりかたを大公開!「毎朝の服選びに迷わないスキル」がだれでもたった4つの法則で身につきます!【ご注意】※この作品はカラー画像が含まれます。カラー表示が可能な端末で読むことをお勧めします。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
■ 毎朝300円のラテを買って出社する■「3000円以上送料無料」で帳尻あわせの商品を買う■「格安SIM」を検討したことがないここが失敗と成功の分岐点1万人の赤字家計を再生したプロが語る‘人生100年時代’でも絶対に困らないマネープラン小さなクセを変えるだけで、お金はみるみる貯められます! 思わず預金通帳を二度見したくなる奇跡の大逆転メソッド一挙公開! ○ムリな貯金で毎月5万円の赤字→年160万円の貯金に大成功! ○貯金ゼロの4人家族が年100万円貯められたわけ【目次】まえがき 「毎朝コーヒーを買って出社」は‘お金の失敗’の始まりだった! ■1章 「500円ぐらい、まぁいいか」が失敗の第一歩・年収1000万円でも貯金ゼロ、年収300万円でもがっつり貯金できるわけ・1500万円貯金があっても老後破綻のリアル・借金100万円からの気付き――告白します。私もお金の問題児でした……ほか■2章 「お金が貯まらない人」が知らずにやっている16の悪い習慣・プチプラ好きはプチプアのもと 100均ショップで「ちょこちょこ買い」の落とし穴 ・その商品、本当に必要ですか? 「宅配のついで消費」の落とし穴・いつかは縁の切れ目にも? 「夫婦別財布」の落とし穴……ほか■3章 「メタボ家計」を立て直す! 失敗からのリセット術・財布を工夫すれば1週間1万円でもやりくりできる・月あと5000円は削れる 最後の水道光熱費コストダウン術・「iDeCo」は最強の老後資金確保術……ほか■4章 貯めて増やす「攻め」のルール・人生に3回やってくるモテ期ならぬ「タメ期」を逃すな・「投資=大借金のもと」は思い込み・ネット証券で月々100円から積み立てにトライ……ほか■あとがき お金が貯まる人は「生き上手」
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
中学受験を控える関西の父親必読の受験情報誌。「生きる力」が身につく私学43校の真価を徹底研究しました。受験率が上昇している関西の中学受験において学校選びに欠かすことが出来ない情報が満載です。特集:2018年入学 中学受験特集 関西版父親必読 「生きる力」が身につく私学の真価研究 43校◆SPECIAL REPORT◆私立中学校選びの傾向と対策◆私立中学校 最新情報43校◆◆学校見学会へ行こう 学校見学、学校行事…ココをチェック◆
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
■内容紹介どうすれば、侍ジャパンは再び世界一を奪還できるのか?日本球界を救う、ノムラの秘策がここにある!なぜ侍ジャパンはWBCで勝てなかったのか?国際大会で通用する配球と球種、投手とは?日本の真のエースはだれか?小林誠司は侍ジャパンに必要か?なぜプロ野球は監督人材難に陥ってしまったのか?松井秀喜は日本代表監督の器か?稲葉新監督は金メダルを獲得できるのか?メジャーの強打者は、‘原点’のアウトローだけでは攻略できない!著者はこうも語る。侍ジャパンの稲葉新監督の使命は、言うまでもなく、東京五輪で金メダルをとることだ。そのための「侍ジャパン強化策」を提言することは、同時に輝きを失いつつあるプロ野球の真の再生を考えることにつながる。いま、プロ野球は本気で何をするべきか。そして侍ジャパンが世界一になるにはいかなる戦略を立てるべきか。私が考えうるそのすべての答えを本書に記させていただいた。■目次第1章 なぜ侍ジャパンは敗れたのか?敗因は監督の人選にあり/なぜ私は侍ジャパンの監督になれないのか?/稲葉監督は金メダルを獲得できるか?/「外野手出身に名監督なし」をくつがえせ/稲葉監督の隠れたる武器第2章 侍ジャパンが世界一になるための秘策侍は敵を知り己を知るべし/優秀なスコアラー起用が必勝の条件/勝負の8割はバッテリーが握っている/国際試合はキャッチャーの頭脳が勝敗を決める/小林誠司は侍ジャパンに必要か?/キャッチャー人材難を吹き飛ばすヒーロー、中村奨成/大卒のキャッチャーが大成しない理由/世界に通用するキャッチャーの条件/ノムラが考える金メダルへの配球/日本のキャッチャーの構えは球種がバレやすい第3章 メジャーに勝つ日本の武器オリンピックの舞台に立つ意味/日米の差は縮まったのか?/ノムラの日本代表監督黒歴史/日本代表のモチベーションを上げる第3の方法/国際試合のストライクゾーンを逆手にとる/国際試合のインコースの使い方は要注意/メジャーのキャッチングに差をつけられるな/円城寺 あれがボールか 秋の空/なぜアンダースローが効果的なのか第4章 監督人材難という大問題監督人材難の責任はだれにあるのか?/短期契約が監督をダメにする/プロ野球をつまらなくする処世術の横行と仲良し内閣/松井秀喜は日本代表監督の器か?/侍ジャパンの命運を握るヘッドコーチ/落合博満が侍ジャパンの監督になれない理由第5章 プロ野球を改革する指導者はこう作れ名選手が名コーチになるための秘訣/「説教力」で優勝した名監督/プロがアマチュアに学ぶべきことがある/いますぐ実行すべき指導者講習会要綱/川淵三郎さんをコミッショナーに/メジャーリーグの名監督を講師にせよ/女性心理とピッチャー心理第6章 ノムラが選ぶベストオブ侍ジャパン日本の真のエースはだれか?/第2の千賀を発掘せよ/ノムラが選ぶ東京五輪侍ジャパンのメンバーはこれだ
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
野村哲学の集大成がここにある! 野村克也氏の野球理論は多くの読者から支持を得ており、かつ、その人生哲学も大きな共感を得ています。数多くの含蓄ある言葉や思考法を、野村氏はどこで会得してきたのか? そして、何をバックボーンとして活用してきたのか? 栄光と苦難の野球人生の中で培われてきたことが肉付けされることとなった「幹」、それが孔子の「論語」だったのです。数々の「名言」は、「論語」に重なります。 昨今の「論語」ブームに乗じて、関連書籍・雑誌が多数出版されていますが、単に論語の「文言だけ」では現代に活かせません。また、「解説だけ」では飽きてしまうという状況の中、本書は「論語の現代活用法」を野村氏の言葉から引き出すことができます。つまり、両者から貴重な「訓」を得ることができるのです。著者ご本人にも改めて目を通していただくと、その類似性に改めて驚かれたようです。そこで、時空を超えて「孔子と野村」を重なり合わせてみた本書は、野村ファンはもとより、論語愛好者、人生に悩み迷える方達への指南書にもなっています。 ※この作品は過去に単行本として配信されていた『野村の実践「論語」』 の文庫版となります。
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
夢と勇気と笑いを与えてくれる人々の物語。大橋巨泉、永六輔という業界の大先輩の死を淡々と受け止め、三遊亭円歌、藤村俊二、かまやつひろしなど物故者の想い出や奇異な縁を明かす。たけし、さんま、タモリのビッグ3、勢いのある若手芸人から、なかなかブレイクしない苦労人やかつて一世を風靡したお笑いタレントまでの知られざる過去と素顔など、この著者だからこそ知り得たエピソードの数々を披露。その他テレビ界のニュースの内幕を明かし、その担い手たちの素性と行状をたどる。その交流の幅の広さには驚くばかりだ。ラジオでの語り口同様、辛辣で遠慮がないものの、それは大衆芸能に対する深い愛情があってこそ。‘人気’という不確かなものに人生を捧げ、ひっそりと芸を磨いている人々に対する敬意が溢れている。2016年春から2017年初夏までの間、そのときどきでタイムリーな「大衆芸能」人をとりあげた週刊ポストの好評連載エッセイ「笑刊ポスト」から厳選。連載当時の世相を振り返りつつ、その後の反響やエピソードを大幅に「追記」として加筆、1年の時代の流れを感じることもできる。
公開日: 2017/11/08
芸能
単行本・雑誌
 
西郷の遺志を継ぎ、藩閥と戦った男達の物語。上下巻に分けて配信。明治初期、西郷隆盛の精神を継ぐ者達と、専制に堕落した政府との新たな戦いが始まった。これは戦後、GHQの占領政策で「右翼」のレッテルを貼られた頭山満と玄洋社が、近代国民国家の建設に身命を賭した物語である。民主主義はGHQによって与えられたのではない。「広く会議を興し、万機公論に決すべし」──1868年に天皇が天地の神々に誓う形式で示された『五箇条の御誓文』の第一条には、民主主義の精神が盛り込まれている。ところが薩長藩閥が牛耳る明治政府はその方針とは裏腹に、民の声を無視し、専制を強めていく。「維新」とはこんなはずではなかったと立ち上がった志士たちは「不平士族」とのレッテルを貼られ、今日もその偏見が幅を利かせている。板垣退助や植木枝盛らと交流し、玄洋社を設立した頭山満は、欧米の帝国主義と戦うべく、アジア主義を掲げて奔走した。欧化政策に突き進む明治政府と対峙した彼もまた、戦後、GHQによって「右翼」のレッテルを貼られる。民の側に立って藩閥政府の専横と戦った明治の志士たちに光を当て、忘れられた日本人の民主主義を勝ち取るための闘いを描く意欲作。フィックス型EPUB122MB(校正データ時の数値)。【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
「年を取る」ことは難しいけれど、面白い! 人生をどう終えていくか。定年後、あるいは定年を間近に控えて、その先をどう生きていくか。寿命が長くなった今だからこそ、それは多くの人にとって、大きな悩みとなっている。 俳優・武田鉄矢さんは40代半ば頃から、すでに人生の降り方について考えてきた。いつまでも人生を登ってばかりはいられない。だからこそ武田さんは、これまで出会ったさまざまな人、書物で出会った師とも言える人々から、学んできたという。 本書は、武田さんが著名人や歴史上の偉人、書物で出会った師から集めた言葉の数々をもとに、人生の降り方を考えたものだ。さらに武田さん自身の失敗や知られざるエピソードも、さまざま開陳されている。それもこれも、今の自分を作った道標だからこそ―― 武田さんは文庫化にあたっての「あとがき」にこう綴っている。<「老い」とはなかなかの難敵。ライバルですぞ。その四年の間、「老い」に立ち向かう「術」を、そして「一念」を懸命にさがしております>。「老い」ていない人が読めば、将来に光明を。「老い」ている人が読めば、心が軽くなること間違いなし。 人生に迷った時に読みたい座右の書になるはずだ。
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
歴史を紐解きながら万博の本質と課題に迫る。19世紀半ばにロンドンで生まれ、近代化を競う欧米列強が推進した「万国博覧会」は、世界最大の国際イベント・最強のコミュニケーションメディアとして国際社会に君臨してきました。万博は日本がもっとも注力してきたイベントでもあり、1970年の大阪万博は戦後日本の一大エポックとしていまも日本人の記憶に深く刻まれています。しかし社会環境の変化と制度疲労が重なる状況下にあって、これまでなんとか持ちこたえてきた万博も、いまはかつての輝きを失い、歴史的な岐路に立っています。このまま老衰を迎えてしまうのか、あるいは再生を果たすのか。その命運はまもなく決するでしょう。万博という史上初の国際イベントがなぜ、どのようにして生まれ、どんな役割を担ったのか。その後どのように発展し、どのような問題に直面し、どのように乗り越えてきたのか。そしていま、いかなる事態に直面しているのか。こうした問題について通史的に読み解きながら、現状の問題と課題をさぐり、今後の展望と可能性を考えます。それはそのまま「大阪万博がなぜあれほどの強度を持ち得たのか」に対する回答にもなっています。
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
ベストセラーの後、人気キャスターと息子は。 2016年2月に発売した『112日間のママ』は、多くの読者が涙し、ベストセラーとなりました。 妊娠中に乳がんが発覚した妻が出産後3ヶ月で亡くなるまでを書いた著者。息子を育てながら、キャスターとして週5日の生放送出演と土日を利用しての講演活動を続けていましたが、20キロもやせ、笑えていない自分に気づき、2017年1月に読売テレビを退社。今は週4から5回の講演を続けています。妻をなくしたあとの孤独、子育ての大変さ、退社の決意、今の心境などについて本書で初めて綴られています。 息子が夜中に発熱したのをどうしたらいいか、振りかけご飯しか食べないが大丈夫か、駄々をこねられて亡妻ならどうしたかと途方に暮れる・・シングルファーザーの毎日は不安が続きます。 本人はもちろん、家族ががんになった時から「大変ですね」と気を遣われる存在になってしまっているのを感じ、孤独を味わうことになる。著者はそんな多くの人を元気づけるためにも、たくさんの同じように苦しんでいるかたたちと出会っている講演のこと、成長した長男の可愛いやんちゃぶりに、やっとみんなで笑うようになってきた日常を語ります。
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
ある日、太平洋を越えて種豚がやってきた。本書は食をめぐる本格ノンフィクションであり、同時に日米の貿易問題を理解する解説書です。「侵略する豚」は、小学館のWEBマガジン「ブックピープル」で57回にわたり連載されました。その間誕生したトランプ政権はTPP離脱を決め、それに代わる日米交渉はさらに厳しくなると予想されています。また、中国国家主席の習近平は米国との距離を縮め、著者の分析通りなら食料戦略で足並みをそろえようとしています。その米中の意図と日本が抱えるリスクを、著者は豚肉を題材に徹底取材しました。日本が豚肉の市場として米中の草刈り場になるのではないか、いやそれどころか食料自給率がどんどん下がり、日本は米中に胃袋をつかまれ身動きが取れなくなるのではないか―。取材を元に著者はそう警鐘を鳴らします。幕末の日本を皮切りに、アメリカへ中国へ。緻密な資料調査と丹念な取材で、時空をまたぐ物語となった本作品。1960年代、アメリカの種豚が援助の名の下に日本に送られたエピソードは圧巻です。
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
「立ち方」が変わればあなたの踊りは絶対に変わる。軸がぶれる、ターンアウトできない、引き上げがわからない、膝が伸びない…そんな悩みを解消し、上達するための最短ルート! 来日セミナーは即完売! 海外のバレエ学校専属セラピストの著者があらゆる踊りの基礎になる「バレエスタンス」の技術を徹底解説。
公開日: 2017/11/08
芸能
単行本・雑誌
 
最愛のママが、二〇一六年十一月七日、肝硬変、腎機能障害による多臓器不全で亡くなった。亡くなったと言うよりは、死んでしまった。死んでしまったと言うより、死なせてしまった。いや、死なせてしまったと言うよりは………私が殺した。(「はじめに」より)画面から消えていた11年間。女優・藤真利子の壮絶な記録。
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
会社は消えても、社員の人生は続く。1997年11月の山一證券自主廃業から今年で20年。多くの社員が再就職をしていくなか、最後まで会社に残って破綻の真相究明や清算業務にあたった後列の「しんがり」社員を中心に、同社の社員100人を取材。彼らはあれから20年、どんな言葉を支えに、どう生きてきたか。市井に生きる人々の何気ない言葉が胸を打つ。著者の代表作『しんがり 山一證券 最後の12人』の感動再び。
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
生活者そして知識人としてのデザイナー12年間のクロニクル。 長年にわたりブックデザイナーとして活動し、デザイン、写真、映像についての批評でも知られる著者が、2005年から2016年までの12年間にわたって日常や社会の諸相に巡らせた思索の軌跡。 『at』『atプラス』『市民の意見』『十勝毎日新聞』という三つの媒体に寄稿した連載エッセイと読書アンケートを中心に収録する。 経済や情報のグローバル化を背景に、人々の価値観や公共性の枠組みが大きく変容していった時期に書かれたこれらのエッセイは、出版にかかわるデザイナーならではの同時代批評であり、デザインについて語らないデザイン論でもある。 市場経済のデザイン言語から離れ、私たちの足下から立ち上がる思考の地平。 「カラーのプレゼンをチョイスするだけの編集者は、編集者なのではなく消費者なのだと思う。(中略) ひとは消費者であってはいけないと思う。むろん、ひとは消費者でなければ生きていけない。 消費者でありながら消費者であることをヤンワリと拒む生き方を探したい。」 (本書所収「かしこい消費者」より)
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
製品の基となる機械要素をまとめて紹介、説明する本です。ねじを中心に、ボルト、ナット、歯車、ばねといったいわゆる機械要素全般をわかりやすく取り上げます。
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
算数が好きになり、難関中に合格するには?あなたのお子さんは算数が好きですか?もし嫌いなら、ぜひともこの本を読んでみてください。算数嫌いの子どもに魔法をかけ、算数大好きな子どもに大変身させてしまう、秘伝の技がこの本にはギッシリ!詰まっています。算数オリンピックの金メダリストを育て、灘中トップ合格者をはじめ、最難関中学に多数の教え子を導いたカリスマ講師が、これまで培ってきた‘算数学習のノウハウ’を初めて解き明かした一書。子ども達に「算数は面白い」ことを気付かせ、自ら学ぼうという意欲を引き出す方法を伝授します。「ママの要望に必死に耐えて勉強してきた子ども」は、「必ず崩れ落ちる」のです。しかし著者の「算数大好きウイルス」に感染した子どもたちは、どんな難題でも平気で乗り越えてきました。本書の中には、算数を理解しやすくする仕掛けが随所に埋め込まれています。また、計算に強くなる技などを具体的な説明でわかりやすく解説しています。基礎から始まり、エレガントで鮮やかな計算解析法までを紹介。発想の転換で算数はここまで簡単になる、ということが実感できるはずです。さらに、中学受験にどう臨めばいいのか、塾の上手な利用の仕方、親の心得、子どもへの接し方など、受験生の親が直面する様々な悩みに一緒になって答えを見いだしていきます。著者独特の、明るく前向きな語り口は皆さんの救いになるでしょう。算数は楽しい、と感じていただける一書です。
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
指針・要領に込められた思いがよくわかる。子どもたちを取り巻く社会や世界の情勢が急速なスピードで変化する時代になりました。この激動ともいえる時代で、私たちは子どもたちを育てています。この子たちの未来は大丈夫なのか、もっと時代に即した育ちが必要なんではないか、そう考えた欧米を中心とした国々は、国家戦略として子どもたちの幼児教育を考えました。今回の「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の改定は、世界のそのような動きに呼応するものです。本書は、「指針」と「教育・保育要領」の改定にかかわった汐見稔幸先生が、それらに込めた思いを、わかりやすく解説したエッセイです。まず、対応が迫られている「環境・社会の変化」とはどのようなものかから説き始めます。それはすなわち世界が保育・幼児教育に投資する背景でもあるからです。そして日本の現状はどうなっているかを伝え、それを踏まえて、3つの指針・要領がどう改定されたのかをくわしく説明します。わかりにくい箇所は、イラストを多用して、できるだけやさしく解説します。読めば「なるほど、今回の改定の意味はこういうことだったのか!」と納得できる作りとなっています。
公開日: 2017/11/08
教育
単行本・雑誌
 
知らないと本当に損する法律知識。法律は我が身と権利を守ってくれる心強いもの。でも、適切にアピールしなかったり、法律があることすら知らなかったりすると、大損する場合があります。しかも、弱者ほどその傾向が強いのです。消費者金融などに払いすぎていた利息を取り戻す「過払い金」返還、残業をしたのに払われていない「未払い残業代」問題などはその代表例でしょう。また、就学援助や生活保護なども、黙っていては支給されず、きちんと申請しなければなりません。2017年、民法と刑法が大幅に改正されました。その重要な部分を紹介しながら、「知らなかった!」とホゾを噛まないで済む法律の勘所を、テレビでもおなじみの萩谷麻衣子弁護士が丁寧に解説。痴漢えん罪の正しい対処法、想像以上にこわい「おまとめローン」、離婚にかかる意外な費用など身近なテーマについて紹介していきます。
公開日: 2017/11/08
法律
単行本・雑誌
 
心が豊かになる、考えが深まる、日本人がよくわかる。万葉集研究の第一人者が挑戦、目から鱗の日本語練習帳「言葉を鍛えるということは、心を磨くということと一体である」と著者は語ります。本書では『万葉集』に使われている、美しい「万葉ことば」を数多く紹介している、日本語練習帳です。日本語が持つ言葉の深みや、伝統にひたる楽しみを味わってみてはいかがでしょうか。【もくじ】第一章 ずっと伝えていきたい美しいことば紹介している言葉……「はつはな」「ちはやぶる」 ほか第二章 ことばに表れる万葉びとの心もよう紹介している言葉……「うつろひ」「うつしごころ」 ほか第三章 ほんのり、わくわく、万葉ことばで遊ぶ紹介している言葉……「さやけし」「たまきはる」 ほか第四章 ことばから古の暮らしがありありと紹介している言葉……「ひねもす」「はろはろに」 ほか第五章 本来の意味を知り、ことばに親しむ紹介している言葉……「うつらうつら」「いとふ」 ほか第六章 ひと言に深い思いが隠されている紹介している言葉……「みやび」「あしび」 ほか第七章 「ことば比べ」で微妙な違いを楽しむ紹介している言葉……「鳴神」「明星」 ほか第八章 教養として知っておきたい万葉ことば紹介している言葉……「たらちねの」「あらたまの」 ほか
公開日: 2017/11/08
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   95851 95880

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.