COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

京都・妙心寺の一角で、世界中から集うエリートたちに禅を説く僧侶による初の著作。近年マインドフルネスとして注目を集める座禅の科学的な効用とともに、今の時代に見直すべき禅的思考を解説。協力・石川善樹。※本書は、2016年4月1日に配信を開始した単行本「世界中のトップエリートが集う禅の教室」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
公開日: 2017/11/05
単行本・雑誌
 
自治体の昇任試験論文を書く際に必須の、外してはいけないポイント、課題と対応策、そして実際の完成論文例をワンセットにして、試験前におさえておきたい45のテーマをまとめた論文試験対策本!本試験に頻出の「職場・組織管理上の課題」「政策的課題」双方の対策はこの1冊で万全!
公開日: 2017/11/05
単行本・雑誌
 
2017年11月4日から、映画「Ryuichi Sakamoto: CODA」が全国公開となる坂本龍一。坂本龍一の音楽と思索の旅を捉えたドキュメンタリー映画だ。また、2017年3月には8年ぶりとなるソロアルバム『async』をリリースし、好評を得ている。そんな坂本龍一の言葉辞典、『龍一語彙』の登場。「坂本龍一の頭の中にある言葉を覗けば、世界が読み解ける気がする。2011年から2017年の激動の7年間に坂本龍一が発した言葉を集めて編集した、私たちが世界を知るための言葉辞典」坂本龍一がこの7年間にインタビューなどで発した言葉を集めて、「龍一的語彙」と「一般的語彙」を加えて解説していく。巻末には、福岡伸一氏による解説も。約500ページ(坂本龍一の撮影による32ページの口絵カラー写真も収録)となるファン必携の一冊。坂本龍一版「現代用語の基礎知識」から世界をみる一冊。ファンはもちろんすべての人におくる、世界を読みとくための本。
公開日: 2017/11/04
単行本・雑誌
 
秋冬の’野遊び’に最適なスノーピークアパレル特集。今シーズン注目のフレキシブルインサレーションシリーズ、Made in 新潟シリーズ、Takabiシリーズ、トゥルーオーガニックシリーズなど2017年秋冬アイテム紹介を中心に、デザイナーインタビューなど多角的な視点からその魅力を探る!
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】陣痛は痛いです。出産はもっと痛いです。しかし、苦難はそれだけではありません。産後は別のいろいろな痛みと長く戦うことになるんです。これらの痛みは、時が過ぎるまであるいは体が癒えるまで耐えるしかありません。そこで、少しでも楽に乗り越えられるよう、とっておきの呼吸法をお教えします。私が娘を出産した時に当直の助産師さんが教えてくれた、とっても簡単な呼吸法です。分娩台に上がってからのパニック状態でも覚えていられて、寝不足でフラフラな産褥期でも無理せず続けられますよ。本書は、読む体力と時間のない臨月の妊婦さんや産褥期のママさんの負担にならないよう、1分で読めるように工夫してあります。日本人が1分間に読める文字数は、平均で約5?6百文字だそうです。そこで、第一章に本書のエッセンスをギュッと凝縮した「1分で読める吐く・吸う・ゆるむの呼吸法ハウツー」を用意しました。体力と時間がない時はこの第一章だけを読んでください。もちろん、余裕があるときには、呼吸法の詳細と私や他のママたちの体験談を盛り込んだ本編も読んでみてください。体験談に共感することで、自分だけじゃないんだ! と心強く感じられるはずです。【目次】1分で読める「吐く・吸う・ゆるむ」の呼吸法ハウツーこんなに痛いって聞いてない! 出産前後は痛みのフルコース実践! 「吐く・吸う・ゆるむ」の呼吸法「吐く・吸う・ゆるむ」の呼吸法が痛みに効く理由陣痛中・出産時にはこう使う!産後の痛みにはこう使う!【著者紹介】椥辻夕子(ナギツジユウコ)1985年、福井県生まれ。元編集者。主に学習テキストの企画編集・校正校閲、在庫管理などに従事する。2014年より在宅ライターとして電子書籍の執筆を手がける。2017年に長女を出産し、子育てに奮闘しながら執筆中。主な作品:小さな出版社を舞台に先輩社員とゆとり新人が活躍するノベル風実用書『ゆとり社員ちゃん』シリーズ ほか
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】ADHDってなに?という質問は、以前に比べてはるかに減ってきています。しかし実際にはどうでしょうか?ADHDという名前の障がいがあることは知っていても、具体的にどのような障がいなのかということまで知っている人はまだまだ少ないのが現状です。これまで一生懸命やっているのにうまくいかない、いつも失敗ばかりしてしまうなどで上司に叱られたり、同僚とうまくいかなかったりして、自己嫌悪に陥り、自信を失ってしまうという二次障がいに悩まされている方は少なくはありません。またそのご家族も、周りの心ない言葉や冷たい視線で、つらい思いをされています。本書は、そんなADHDの悩みを抱えているご本人とご家族に寄り添い、私生活で活用できるメソッドを考案し、紹介しています。そして、それを実践していくことで自信につながり、心を軽くして生きにくさを少しでも解消できることを目標としています。きっと大丈夫!何故なら本書を手にした時から、もうあなたは前を向いて歩き出しています。さて、これからあなたを笑顔にするため、数々の問題点を一緒に一つ一つ対策していきましょう!【目次】第1章 まずは身の周りを整理しよう!周りがスッキリすればモノの管理がしやすい断捨離の方法モノの定位置を確定するリバウンドしないために第2章 忘れ物を減らすための方法スケジュール帳をつけてみよう!ホワイトボード活用術第3章 遅刻ゼロにするためには前日準備で朝にゆとりを遅刻を減らすには第4章 集中力を高めるにはADHDさんは集中力が途切れやすい集中できない時の短期集中法第5章 上手にお金を管理するには月々の支払いを把握するクレジットカードはタブーかしこく貯金する方法まとめ
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】出産は新たな命をこの世に産み落とす輝かしい瞬間です。陣痛に耐え抜いたママも、帝王切開の恐怖と痛みを乗り越えたママも、皆さんとても頑張りましたね。お疲れさまでした。ところが、出産はゴールではありません。休みなく続く育児、そして新たな「産後ストレス」に耐え忍ぶ日々がスタートします。本書は、妊婦さんや産褥期の新米ママのための本です。私自身や周囲のママたちの実体験を元に、産後に起こるさまざまなストレスとその解消法をご紹介しています。長い文章を読むのがつらい妊娠後期や産褥期の方、あるいは新生児のお世話に忙殺される新米ママさんのために、「1分読むだけ」でエッセンスが伝わるように工夫しました。第一章に、「産後ストレスを解消する5つの方法」をリストアップしています。このリストだけなら、1分程度で読めるはずです。余裕があるときに最後まで読んでください。悩みに沿った章だけを読むのもおすすめです。ストレスやイライラを感じた時には「産後ストレスを解消する5つの方法」を実践してください。そうして毎日を乗り越えていくうちに、赤ちゃんはすくすくと成長します。新米ママが強さを手に入れるまでの手助けとなれば幸いです。【目次】「産後ストレスを解消する5つの方法」リスト1、「まあ、いっか」と心でつぶやいてみよう――ホルモンバランスの乱れによるイライラをやり過ごす2、朝日を浴びながら抱っこスクワット――慢性的な睡眠不足によるストレスを解消する3、「心配してくれてありがとう。でも、大丈夫」と応えよう――周囲からのお節介なアドバイスを受け流す4、部屋を出て扉を閉め、6秒かけて深呼吸しよう――泣き止まない赤ちゃんへのイライラを鎮める5、赤ちゃんを抱っこして、頭のにおいをかいでみよう――自分の時間が持てないことへのストレス【著者紹介】椥辻夕子(ナギツジユウコ)1985年、福井県生まれ。元編集者。主に学習テキストの企画編集・校正校閲、在庫管理などに従事する。2014年より在宅ライターとして電子書籍の執筆を手がける。2017年に長女を出産し、子育てに奮闘しながら執筆中。主な作品:小さな出版社を舞台に先輩社員とゆとり新人が活躍するノベル風実用書『ゆとり社員ちゃん』シリーズ ほか
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
「熱を出した」「ひきつけを起こした」「体中に赤いブツブツが出た」……子どもが体調を崩すと、親はとても心配。でもすぐに救急車を呼んでいいの? 様子をみていい症状や急ぐべき症状など、症状から判断するポイントをはじめ、診断に必要な材料や受診の準備、身の回りの道具を使って症状を伝えるコツを紹介。本書を活用して、かかりつけ医とのよい関係をつくって、適切な判断力と上手に受診するコツを身につけましょう。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/11/03
医療
単行本・雑誌
 
腎臓病が進行して腎不全から透析治療に入る人が増えています。血液を浄化し、体内環境を保つために欠かせない役割を果たしている腎臓。この働きが徐々に低下していく慢性腎臓病の人は、なんと成人の8 人に1 人! 食事や運動療法で腎臓の機能は元に戻るのか? 特効薬はないのか? 進行度合いに応じて効果的に対策できるように、検査数値の見方から食事・運動療法、薬物療法、透析治療までをわかりやすく解説※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/11/03
医療
単行本・雑誌
 
潰瘍性大腸炎とクローン病はともに腸の粘膜に炎症が生じ、腸が正常に働かなくなる炎症性腸疾患。すっかり治ることはない、つらい症状に苦しみ続ける、普通の食事はとれない……といった暗いイメージがありますが、多くは誤解。適切な治療を続けていけば、普通に暮らしていけます。病気にとらわれることなく生活していくために、病気の基礎知識をはじめ、正しい診断・治療の受け方から腸を守る生活術まで徹底解説します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/11/03
医療
単行本・雑誌
 
血液のがんは発症するメカニズムがむずかしく、白血病などそれぞれの病気には様々なタイプがあります。そのため医師から説明を受けても、ネットや専門書で調べても、なかなか正しく理解できません。本書ではイラストや図表を多用して、複雑な病気のしくみと治療法を徹底解説。治りにくい人や再発した人でも、希望をつなぐことができる最新治療についても紹介します。入院中から退院後の体調管理にも役立つ一冊です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/11/03
医療
単行本・雑誌
 
脳を育てるというと、机に向かっての「学習」を思いうかべがち。しかし「知」を支えているのは「心」と「体」。人とかかわり、体を動かさないと脳は育ちません。本書では保育園・幼稚園で絶大な人気の柳沢運動プログラムから2?3歳児におすすめの46体操と、4?5歳におすすめの93体操を紹介します。2?5歳は好き嫌いの感覚が育つ時期。だからこそ、この時期に始めたい。体操で脳をまるごと育てましょう!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/11/03
医療
単行本・雑誌
 
ゆがむ、ぼやける、視野が欠ける……。目の見え方に不安を感じたら今すぐ検査と対策を! 「見えづらさ」の中には、生活環境や老化といった変化だけではく、失明の危険がある病的な変化が潜んでいるかも。失明原因第1 位の緑内障、近年急増している加齢黄斑変性、80 代のほぼ100%の人に生じる白内障。これらの最新治療を中心に診断の受け止め方や治療に対する心構え、さらに見えにくさを助ける生活術を徹底解説!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/11/03
医療
単行本・雑誌
 
20万部突破! 大ベストセラーとなった『神さまとのおしゃべり』発売から早3年。世界にある「ありきたりな教え」や「道徳的な成功法則」に飽ききっていた主人公の目の前に、突如おしゃべりな悪魔が現れた! そして、みつろうに問うのだった。「‘善い行い’をし続けて、幸せになれた奴はいるか?親や、学校や、道徳の教えのほうが、まちがっていたのさ。我が悪の軍団は、貴様らの願望を満たす‘本当の方法’を知っている」何も言い返せないこの青年は、まんまと誘惑に乗っかり、悪の手下として「正しさを疑う旅」に出ることになった。ただ、乗ったその船の向かう先は、地獄ではなく天国であったことを、あなたに初めに伝えておきたい。――悪魔のささやきが超魔速で、決まりかけたあなたの人生を変える! 価値観ぶった斬り実用エンタメ小説がここに完成です。※この物語、劇薬につき取扱注意。そのままの人生を送りたい人は、絶対に開かないでください。*目次より第1章 正しさを、疑え!第2章 怒れるヒーロー第3章 人間スーツ第4章 身体は、神殿第5章 脅し始めた、お守り第6章 リンゴの主張第7章 イイヒマニア第8章 宇宙システムの始まり第9章 この世は、勘違い合戦第10章 運を悪くする、良い方法第11章 あなたは、宇宙の孫の手第12章 あなたは何も悪くない第13章 不可能とは「正しさ」を乗り越えられない者の言い訳
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
100年読み継がれる自己啓発の名著がついに初邦訳!あなたの精神世界が現実世界を引き起こす!ナポレオン・ヒル、デール・カーネギー、オグ・マンディーノ、スティーブン・コヴィーに多大な影響を与えた自己啓発の先駆者による成功哲学がここに。アメリカ五大雑誌のひとつである『サクセス・マガジン』を創刊、明治時代、その著書が大ベストセラーとなり、日本の近代化を大きく後押ししたといわれるオリソン・マーデンの名作が待望の初邦訳!心の持ち方があなたの人生を変える。*目次より序 章 あなたは無限の豊かさを備えている第1章 マインド・セッティングと引き寄せの法則第2章 豊かになる人、貧しくなる人第3章 創造的な意識を確立するマインド・セッティング第4章 経済的に自立するマインド・セッティング第5章 能力を高めるマインド・セッティング第6章 夢をかなえるマインド・セッティング第7章 絶望を克服するマインド・セッティング第8章 潜在意識を活用するマインド・セッティング第9章 幸運を引き寄せるマインド・セッティング第10章 自信が成功につながる第11章 余暇時間を最大限に活用する第12章 明るさは豊かさをもたらす第13章 ポジティブな人とネガティブな人第14章 自分のなかに眠っている能力を引き出す第15章 人間は思っているとおりの人物になる
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「クックパッド」に掲載されているレシピ数は、「270万レシピ超」。 しかし、あまりにも膨大な数のため、「ホントに美味しい料理」を探し出すのは、容易ではありません。 本書は、そのような膨大なレシピから【超人気の野菜・お肉・魚介レシピを厳選】しました。※本電子書籍は、「クックパッドのおいしい厳選!野菜レシピ」「クックパッドのおいしい厳選!お肉レシピ」「クックパッドのおいしい厳選!魚介レシピ」の合本版です。
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。とっつきにくい「栄養素」を、キャラクターでわかりやすく紹介するシリーズ第2弾! 前作「世界一やさしい!栄養素図鑑」で誕生した栄養素のキャラたちが新しい舞台で、またまた大活躍。本作は、ビジュアル満載でまさに‘見る栄養素の本’。実際に何をどう食べたらいいのか、栄養素が体の中でどんな働きをするのか、キャラを使ってホントにわかりやすく解説。ページをめくる手が止まらなくなる、かわいさいっぱいの「栄養素」解説書です。
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。全国の男子のお母さん、今日も1日お疲れ様です! 7歳、5歳、1歳の三兄弟の、たのしくほがらかな絵日記。理解不能な男子のおバカな行動に、驚き怒り泣き笑い、でも男の子ってなんだかアホかわいい! フォロワー8万超え待望の電子化。
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
人気シリーズの第4弾!□自分から勉強をしようとしない□見かねて「勉強しなさい! 」とガミガミ怒っては、自己嫌悪に陥る□感情的に子どもを怒ってしまう自分を変えたい□きょうだい喧嘩が絶えず、いつもイライラしてしまう□「自立した子」に育てたいけれど、何をどうしたらいいのかわからない□「これでいいのだろうか」と子育てに不安を抱えている誰もが悩む子育ての悩みを、「アドラー心理学」が解決します!アドラー心理学を子育てに活かせば、毎日のイライラから解放されるだけではなく、子どもの自信とやる気をみるみる伸ばすことができるのです。本書では、そんなアドラー式子育てをマンガでご紹介。悩みを抱えるお母さんと子どもの成長ストーリーと解説で、「アドラー心理学を知らなかった」という方でも、楽しくお読みいただけます。
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
話すたびにカチンとくる同僚、必要以上に気をつかってしまう友達、実は気が重い「初対面」の人――それらをいちいち気にしてクヨクヨしたり、「これじゃいけない」とムリを続けると、ストレスの小さな芽が、どんどん育ってしまいます。本書は、コミュニケーション下手な人や、人づき合いに悩んでいる人がホッとする、人間関係を「今よりすこしうまくやる」方法をお教えします。大好評ロングセラー『「プチ・ストレス」にさよならする本』の対人関係編。「本当のこと」ばかりを言う必要はない。「ここだけの話」は聞かなかったことにする。悪口にも耳を傾けてみる。性格を変えられないなら言い方を変える……など、「モヤモヤ」や「カチン」をなくすためのアドバイスを、ケーススタディとともに紹介。カドのたたない断り方や苦手な人のかわし方、敵をつくらないコツなど、日常生活ですぐに役立ち、心も軽くなる「大人の対応」ヒント集です。
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
国民の5人に1人が高齢者となり、今後も増大傾向にある「ひとり老後」人口。年をとることや、1人で暮らすことを楽しむ人も増えている。こころと脳の専門家として数多くのシニアの悩みにも寄り添ってきた著者は、「これからの幸せなシニアライフのカギは‘人づきあい’」だと言う。そこで本書は、人間関係をはじめとした、ひとり暮らしをより快適にするために役立つ、新しい老後のヒントを提案する。隣人(地縁)や友人づきあいのコツ、ひとり時間の過ごし方、ボケない・病気にならない習慣など、不安やストレスを解消する具体的方法を満載。 【第1章】ひとり老後は孤独ではない/【第2章】自立している人、孤立している人/【第3章】他人と話が続く人、すぐ途切れる人/【第4章】「うざったい人」にならない16のコツ/【第5章】「もしも」の時に頼れる人がいるか……脱「無縁社会」のヒントが、ここにある! 定年後の人生を満喫したい人、必読の書。
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
かつては職業病といわれた腱鞘炎が、いまや国民病とまでいわれるようになった原因は、パソコンやスマホの使いすぎにあった! 病院に行っても治らない指・手首・ひじの痛みを、わずか1分で消す奇跡のメソッドを大公開。腱鞘炎を撃退する生活術や体験手記も満載した本邦初の書。第1章: パソコンやスマホをやりすぎていませんか? 第2章: 腱鞘炎を1分で治す奇跡のメソッド 第3章: 腱鞘炎を撃退する生活術を大公開 第4章: 腱鞘炎を自分で治した体験者の報告
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
※本書は『巨乳とは仲良くできない 貧乳アラサー独身OLなかむらたまごの日常』の電子書籍版です。巨乳は友人関係を滅ぼす邪悪な存在……!?Twitterフォロワー約11万人!(2017年10月現在)。アラサー独身女性なら思わず共感してしまう自虐ネタをぴったり140文字で綴る人気ツイッタラーであり、アラサー独身OL(貧乳)の「なかむらたまご(@nkmrerk)」による初の紙書籍。「アラサー」「日常」「彼氏」「巨乳」「妹」「OL」「周りの人たち」……などの各テーマに沿った約90本コラムをすべて書き下ろし追加!!【内容】第1章「アラサー」/第2章「日常」/第3章「彼氏」/第4章「巨乳」/第5章「妹」/第6章「OLの会話」/第7章「周りの人たち」/第8章「上司」/第9章「イベント」
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書は『できる ゼロからはじめるエレキギター超入門』の誌面を全面的に書き直したリニューアル版です。※この電子版にDVDとCDは付属していませんが、本書に対応した動画と音声はすべてリットーミュージックのWEBサイトで公開しています。※底本付属の小冊子の内容も、この電子版にも含まれています。大好評のエレキギター教本が、大幅パワーアップ!はじめの1冊に最適、ギター入門書の決定版累計7,000万部の人気を誇る「できるシリーズ」のエレキギター教本が、よりわかりやすくなりました!エレキギターを買ったばかりの人、買ったものの何をどう練習したらいいのかわからず煮詰まっている人は、とにかく本書を手にとってみてください。本書を手に取ったその日から、エレキの演奏ができるようになります。ですが、練習頻度は週末程度でOK! 「ちょっとエレキを弾いてみたい」といった人にピッタリです。1. 誌面を全面リニューアル左指1?2本で演奏できる、よりやさしい譜例が充実2. はじめる前に観る動画(WEBで公開)楽器を持つ前に知っておくべきことがわかる3. 模範演奏音源(無料ダウンロード)を新たに追加模範演奏&スロー演奏で確認しながら進められる4. 付録初心者に嬉しい、コードブックや奏法記号などを収録【本の内容】■第1章 いきなり弾いてみよう■第2章 アンプから音を出して演奏してみよう■第3章 6弦と人差指1本だけでロックンロールしよう■第4章 代表的な3種類の音色をアンプで作ってみよう■第5章 人差指1本でサーフロックっぽく弾こう■第6章 左指2本でパンク&ヘビーメタルっぽくキメよう■第7章 左指2本でいろんな曲を弾き倒そう■第8章 メロディを弾いてみよう■第9章 コードによる伴奏にチャレンジしよう■第10章 難しいコードを押さえるコツを知ろう■第11章 メロディを滑らかにつなぐ技を身につけよう■巻末付録■コードブック/奏法記号【動画の内容】■エレキギターとアコースティックギターの違い■エレキギターでできること■プレイフォーム基本スタイル■ピックの持ち方の基本■左手の基本■立って弾く時の注意点■チューニングをしてみよう■譜面を見ながらギター奏法を覚える※「できる」「できるシリーズ」は、株式会社インプレスの登録商標です。
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ギブソン・レス・ポール・カスタムだけにこだわった魅惑のギター本ギブソン・レス・ポールの最高峰モデルであり、世界中で多くのギタリストが愛用しているレス・ポール・カスタムにスポットを当てたスペシャル・ムックが登場です。カスタムだけに絞った本はおそらく史上初でしょう。1954年の登場にはじまり、1957年からの3ハムバッカー仕様、1968年以降の再生産モデルなど、貫禄のビンテージ・モデルをグラフで一挙公開。さらに鮎川誠、菊地英昭(ザ・イエロー・モンキー)、浅井健一、フジイケンジ(The Birthday)、大渡亮(Do As Infinity)、NAKA(The BONEZ)といったプロ・ギタリスト愛用のカスタムをインタビューとともに紹介しています。ほか、小倉博和によるビンテージの同年代カスタム&スタンダードの弾き比べ、飯室博による現行レス・ポール・カスタム試奏など、多角的な内容でギブゾン・レス・ポール・カスタムの魅力に迫った永久保存版の1冊です。【CONTENTS】●ビンテージ・カスタム・ギャラリー(1953?1961、1968?1974、1975?1989)各年代のカスタムを細部やパーツなどの写真で徹底検証●現行レス・ポール・カスタム徹底試奏飯室博が現行の注目モデルをチェック●カスタム・プレイヤーズ・鮎川誠、菊地英昭(ザ・イエロー・モンキー)のカスタム・コレクション&スペシャル・インタビュー・浅井健一、フジイケンジ(The Birthday)、大渡亮(Do As Infinity)、NAKA(The BONEZ)の愛用カスタムも大公開●カスタム・プレイヤーズ・グラフィティレス・ポール、ジミー・ペイジ、キース・リチャーズ、ジミ・ヘンドリックス、エース・フレーリー、ピーター・フランプトン、ミック・ロンソン、ランディ・ローズ、ジョン・サイクス、ザック・ワイルドら、ロック史を彩ったカスタム愛用者を紹介●1968?1969再生産レス・ポール・カスタム研究
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。たまにはジャズっぽいコード進行で曲を作ってみませんか。前作『かっこいいコード進行88』に新たな20種類のコード進行を追加した増強版!「もっとジャズテイストのコード進行で曲を作ってみたい。でも自分の引き出しの中にはアイディアがないし......。」というアナタに贈るスタイリッシュな8小節 × 108パターンのコード進行実例集。機能表示付リードシート+進行アナライズ+コード基本形の構成音表示に加え、巻末には進行アナライズ内に出てくる用語の解説ページも付属します。さらに最適なボイシングでプログラミングされたSMFデータをダウンロードで提供。お手持ちの汎用MIDIファイルプレーヤーソフトで再生したり、DAWソフト上に貼り込んで、曲制作の下地に利用することができます。【収録パターン】Cメジャーキー×66種類Aマイナーキー×42種類
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
気軽にロックの歩みを一望できる、音楽愛に満ちた入門書20世紀半ばに誕生したロックは、なぜ若者の心を捉え、発展していったのか。本書は、その歩みを丹念に追う「ロック入門書」です。しかし同時に、「音楽の変化も知りたいし、ミュージシャンの過激なエピソードものぞきたいし、レコード産業の裏側も見たいし、ロックを生んだアメリカ社会にも首をつっこみたい」という著者の思いそのままに、ロックを取り巻くさまざまな事柄にも触れている「欲ばりな本」でもあります。ガイドとして未知のアーティストを見つけるのはもちろん、アーティストの意外なエピソードに驚くのもよし、音楽産業の変化を学ぶもよし、音楽を生み出した社会背景を知るもよし。ロックの歴史からは、さまざまなことが見えてくるはずです。
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。通園・通学の途中で出会う草花はどれ? 毎日の道歩きがもっともっと楽しくなる!*振るとカサカサ音がする「イヌムギ」*ハート形の果実がかわいいぺんぺん草こと「ナズナ」*葉を揉むと胡瓜みたいな匂いの「キュウリグサ」*花の色素が水性ペン代わりになる「ツユクサ」*草花遊びで果実が大活躍の「ジュズダマ」*梅雨明けを伝えると言われる「タチアオイ」*猫じゃらしの愛称でおなじみの「エノコログサ」*おままごとの赤飯として使われた「イヌタデ」道端、公園、土手…身近な場所で出会える四季の草花を249種類たっぷり紹介!
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。決定力不足に悩むプレーヤー、チーム指導者、必読!J得点王が教えるゴールの方程式!元J2得点王(2005年/ヴァンフォーレ甲府)の長谷川太郎が「心=メンタル&思考」と「技=テクニック」と「体=フィジカル」を鍛え、「点取り屋」を育てる方法を直伝します。相手DFとGKが密集して守るゴール前での「デュエル(競合い)」に勝つためには、シュートやトラップなどの技術、オフ・ザ・ボールの駆け引きと共に、それを支えるフィジカル的な要素が大きな武器となります。本書では「天性の素質」と考えられがちな「スピード」や「体幹の強さ」を育む最新のアジリティ&フィジカルトレーニングを主軸に、シュートの決定力を高める方法、ゴールゲッターとして活躍するための思考法を紹介します。とくにゴール前で得点を取るために相手DFと競り合うストライカーに必要な要素である「俊敏性…頭の働きが良く的確に動く」「敏捷性…身体のキレがありすばやく動くこと」「衝撃安定性…体幹部に軸を作り、あたり負けないこと」を鍛えるものとして話題のラダー(はしご)や、チューブなどを使った身体強化の実践法も数多く扱っています。
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。IQを使えば身体操作力がぐんぐん伸びる!バスケットボールに取り組むジュニア期(小中高校生)のプレーヤーが、試合で活躍するための脳力(バスケットボールIQ)を身につけるために必要な練習法を紹介します。ジュニア期だからこそ効果的に伸ばせる能力、それが「身体操作力」です。その能力は、状況判断が伴うシチュエーションで鍛えることで、より実戦で生かせる能力として磨かれます。それを備えたプレーヤーは、コート上で得点につながる決定的なパフォーマンスを発揮するのです。本書では、バスケットボールの技術指導で注目を集める「バスケットボールの家庭教師」の代表・鈴木良和氏が、正しい状況判断とプレーの選択&実行ができる脳力を備えたプレーヤーになるための練習法を数多く紹介。ドリブルやパス、シュートの実戦で生かせるスキルの習得を目指した、ジュニア期のプレーヤーのための練習法を伝授します。
公開日: 2017/11/03
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   95941 95970

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.