COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

伝統柄を中心とした刺し子の作品集。ふきんをメインに、小さな袋物なども。藍や生成りのシンプルな色と意匠のなかに、手しごとのあたたかみが感じられます。麻の葉や分銅つなぎ、人気の一目刺しなど、刺すことに没頭して時間を忘れそう。ひと針ひと針、刺し子本来の美しさを堪能してください。これぞ刺し子。刺し子らしい作品をお探しの方へおすすめの一冊。近年、刺し子の本がたくさん刊行されるようになりました。さわやかなビタミンカラーの、ちょっとポップな柄なども人気だとか。一方で花ふきんなど伝統的な一目刺しの精緻な作品も注目され、市場も広がっています。刺し子からイメージするのはどんなことですか? 麻の葉や分銅つなぎ、藍や生成り。素朴で力強く、美しい意匠。刺し子は、ものを大切にする暮らしや、自然と共生する知恵から生まれたもの。そこには日本の伝統が息づいています。※ご注意本書に掲載している図案・型紙は、電子書籍の仕様としてコピー・複製して利用することはできません。また、これらの図案・型紙は、原本の紙版では原寸大で表示しておりますが、電子書籍版ではお使いの端末や表示倍率によって、原寸大の表示となりません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2017/11/02
手芸
単行本・雑誌
 
かわいい、美しい、楽しい鳥たちは、実はあなたの身近な場所にいます! 特別な場所に出かけたり、特別な道具を使ったりしなくても、日頃の散歩や買い物、通勤や通学の合間に、鳥たちの姿や声を楽しめます。それが「鳥さんぽ」。新しいバードウォチングの楽しみ方です。春夏秋冬の季節ごとに、公園や水辺や林など場所ごとに、鳥たちと出会うためのコツをガイドするのは、プロバードウォッチャー♪鳥くん。「飛ぶ宝石」とも呼ばれるカワセミや、美しい姿と声でアピールする恋の季節の鳥たちなど、魅力的な写真もたっぷり。しかも実際に自分の目で見られるようになります。スマートフォンや超望遠コンパクトデジカメを活用した、最新の鳥さんぽスタイルも紹介。「身の回りに、こんなにいろいろな鳥がいる!」と感動するはず。鳥の「なぜ?」を解説する読み物ページも充実。鳥さんぽで見たい野鳥34種類の図鑑つき。あなたも小さな幸せを発見してください。
公開日: 2017/11/02
単行本・雑誌
 
■見どころ:話題満載!! 注目モデルを徹底チェック■目次:見所CHECK!<国産車>見所CHECK!<輸入車>TOYOTALEXUSNEW CAR IMPRESSION 出展車両CHECK レクサスLSHONDANISSANMAZDASUBARUPICK UP パーツメーカー・ブース紹介第45回東京モーターショー2017完全ガイドSUZUKINEW CAR IMPRESSION 出展車両CHECK スズキ・スイフトスポーツDAIHATSUMITSUBISHIImported Cars東京モーターショーの歴史MotorcycleCommercial VehicleBody Constructor
公開日: 2017/11/02
単行本・雑誌
 
※本書は『深爪流 役に立ちそうで立たない少し役に立つ話』の電子書籍版です。Twitterフォロワー13万人突破の「深爪 @Fukazume_taro」が送るファン待望の第2弾!!多くの有名人が絶賛し、ネットで大反響を呼んだ前作『深爪式 声に出して読めない53の話』から1年。ますます磨きがかかる深爪流奥義によるメッタ切りエッセイ!あいかわらずハードコア&パンクな内容でありながら、その書き手は無名の一般主婦。超どエロで濃すぎる下ネタ全開の話から、真理を得るような深くうなずいてしまう話まで。テーマも恋愛、SEX、人生、SNS、家族、社会ネタ……など、著者・深爪ならではの振り幅が充分に堪能できる一冊。今回は「男と女の奥義」「エンジョイライフの奥義」「世の中をナナメから見る奥義」「固定観念を打破する奥義」といった内容で『深爪流の奥義』を伝授。読んでいるうちに悩みなんてどうでもよくなる、生きるのが楽になる、そんな奥義が満載です。【巻末特典】深爪が読者の悩みをズバッと解決! 「深爪なお悩み相談室」収録!!☆小沢一敬(スピードワゴン)さんからの推薦コメント「電車の中でこの本を読んでいる女性を見ると好きになってしまう」
公開日: 2017/11/02
単行本・雑誌
 
シリーズ累計80万部! 狼からペガサスまで12動物60パターンの「動物キャラ」と大樹から雨露まで10の「リズム」から、今、あなたがどのような運気の流れにいるかをズバリ教えます。整理から完結まで10の「トキ」から運気の周期を知り、人生を大きく好転させる方法を解説。10年間の毎日の運勢がわかる、2018年―2017年「10年間 運気ダイアリー」付き。「毎日変わるのは、天気と運気」と言われています。好調な日、勝負運が強い日、要注意日など、自分の日々の運気を知らずに生きているのは、とてももったいないことです。ぜひ、本書で運気を味方に付け、あなた自身の人生を好転させ、実り多いものにしてください。
公開日: 2017/11/02
占い
単行本・雑誌
 
空港、電車、商店街、ホテル、サブカルチャー……日本と韓国の衝撃的な違い! ◎弁当を「縦」に入れる韓国のコンビニ◎弁当を「平」に入れる日本のコンビニ日本人が当たり前すぎて気づかなかった<日本のすばらしさ>! 【内容紹介】《「自国の価値」を高める日本、下げる韓国》・なぜ「日本の駅」は人とぶつからないのか・中国人が「韓国には二度と来たくない」と言う理由・「韓国鉄道公社」が悲鳴を上げた想像を超える「無賃乗車数」・「中古品」が美しい日本、最悪詐欺だったりする韓国・客の食べ残しを別の客にまた出す「残飯再利用」の実態・「宿泊施設=売春施設」のイメージを持つ韓国人・外国人を狙った「ボッタクリ」価格がない日本・湯船のそばに悪臭を放つ「小便器」がある韓国の温泉……etc.
公開日: 2017/11/02
単行本・雑誌
 
アジア、中東、ヨーロッパetc.……全44都市! これが池上流世界の歩き方!! 果物のドリアンは地下鉄に持ち込み禁止(シンガポール)。「徒歩で何日」が距離感覚の基準(ティンプー)。信号機でわかる旧東・旧西のエリアの違い(ベルリン)。人口一人当たりの書店密度は世界一(レイキャビク)――。世界の街には、知らないことばかり。歴史や文化、政治に宗教……その街その街のポイントを、池上彰がナビゲート。いざという時に恥をかかないための世界の常識は、大人の常識!
公開日: 2017/11/02
単行本・雑誌
 
【お試し読み】完全版は11月10日に出版です。(電子書籍発売)まずは、お気軽に無料試し版をお読みください。????????????????「注文をまちがえるなんて、変なレストランだな」きっとあなたはそう思うでしょう。私たちのホールで働く従業員は、みんな認知症の方々です。ときどき注文をまちがえるかもしれないことを、どうかご承知ください。その代わり、どのメニューもここでしか味わえない、特別においしいものだけをそろえました。「こっちもおいしそうだし、ま、いいか」そんなあなたの一言が聞けたら、そしてそのおおらかな気分が、日本中に広がることを心から願っています。――「注文をまちがえる料理店」に掲げられたステートメントより2017年6月。日本のみならず世界中の話題をさらったレストランがありました。その名は「注文をまちがえる料理店」。接客をするのは‘認知症を抱える人’。まちがえることを受け入れて、まちがえることを一緒に楽しむ。この不思議であたたかいレストランのものがたりを1冊にまとめたのが本書です。I部ではこのレストランで本当にあったお話(物語)を、II部ではこの企画の発起人である小国士朗氏による解説ならびにレストランにかける思いを掲載しています。忘れちゃったけど、まちがえちゃったけど、まあいいか。■目次●Prologue 「注文を間違える料理店」ができるまで●第I部 「注文を間違える料理店」で本当にあったものがたり●第II部 「注文を間違える料理店」のつくりかた ●Epilogue 「注文を間違える料理店」のこれから■著者 小国士朗「注文をまちがえる料理店」発起人テレビ局ディレクター。1979年生まれ。東北大学卒業後、2003年に某テレビ局に入局。2013年に心室頻拍を発症。テレビ番組を作るのが本当に大好きで相当なエネルギーを注いできたが、それを諦めなければならない事態になり、一時はかなり悩み落ち込む。しかし、「テレビ局の持っている価値をしゃぶりつくして、社会に還元する」というミッションのもと、数々のプロジェクトを立ち上げ、いつしか局内でもテレビ番組をまったく作らない、おかしなディレクターとして認識されるようになり、ついには専用の部署までできることに。「注文をまちがえる料理店」はとある取材時に思いついたことを形にしたもの。好物はハンバーグとカレー。
公開日: 2017/11/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人はなぜ生まれるのか?人はなぜ生きるのか?ダライ・ラマからの不滅のメッセージ。 写真+言葉でボリューム満点、新しいダライ・ラマ本の誕生!ダライ・ラマの包み込むような言葉がこの1冊に。ダライ・ラマ法王14世の名言100をピックアップ。優しい言葉で語られしみじみと胸に響く1冊です。悩み行き詰まったときに読み返せば生きる希望が見えてくるはず。 写真家、グレート・ザ・歌舞伎町がチベット亡命政府ダラムサラや東京で撮影したダライ・ラマ法王14世の姿も同時掲載。チベットからダラムサラに亡命してきた僧侶や住人たち、ダラムサラの町並みなど、チベット人の‘いま’を伝えるリアルな写真も満載です。
公開日: 2017/11/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。怒りや憎しみでは、問題を解決することはできません。それらを解決できるのは、思いやりと真の優しさによる癒しだけなのです。世界平和を持続するための手段は「思いやりによるゆるし」しかない――そう私は思うのです。1980年代からチベットに入り、チベットの風景とそこで暮らす人々を見つめ、撮影してきた写真家、野町和嘉氏による写真もあわせて掲載。海外でも写真集を出版するなど、写真家として国際的な評価も高く、数々の賞を受賞している野町氏と、ダライ・ラマ14世による初のコラボレーション。「ゆるすとは何か?」「生きるとは?」という永遠不変のテーマから「チベット問題」まで――ダライ・ラマ14世の名言を厳選して収録。強くて優しいダライ・ラマの言葉。
公開日: 2017/11/02
単行本・雑誌
 
JR九州、JR四国も「単独維持困難路線」を発表…どこで道を誤ったのか?発足時3,176.6km→現在2,552.0km。それでも、全線の48%が単独維持困難!打開策は、どこにあるのか?「地方創生」にとって、鉄道とは何か?発足時には北海道全土を網羅していたJR北海道の路線だが、2016年末に大部分の路線が自力での維持が困難であることが発表され、札幌都市圏以外の全路線が消滅危機に瀕している。それ以前から、新型車両開発の中止と廃車分の運行本数の減便、メンテナンスの不備による脱線事故の多発など、利用者無視の経営方針が批判を集めている。そして、それは本州の過疎地帯や四国などでも起こりうる。JR四国も単独維持困難路線を発表した。JR北海道問題を起点に、日本の交通の未来、地方政策の問題について論じる。
公開日: 2017/11/02
単行本・雑誌
 
公務員が優遇される陰には自治労がある!地方公務員最大の労働組合で加入者は80万人の自治労。その政治的な影響力の大きさにもかかわらず、これまで自治労が問題にされることはほとんどなかった。地方自治体を「支配」して地方行政を歪めている巨大組織の実態に迫る。
公開日: 2017/11/02
単行本・雑誌
 
・再生可能エネルギーを増やすほどバックアップの火力依存が強まり、CO2削減の国際公約が果たせなくなる・再生エネを増やした分、一定の安定電源が不可欠となり、これがベストミックス・日本では直接処分はムダが多く、再処理方式を続けるべき事情がある・「核のゴミ」地層処分は日本でも海底下など適地がいくつもあり、十分可能・日本がもつプルトニウムでは核弾頭は製造できず、懸念にはあたらない<目次より>はじめに 小池都知事と小泉元首相の「原発ゼロ」は無責任第1章 福島事故の悲劇を乗り越える第2章 「原発ゼロ」で国力低下 二流国に転落第3章 化石燃料と再生可能エネルギーの限界第4章 これだけ危うい日本のエネルギー事情第5章 ここまで進んだ福島事故再来防止対策第6章 どうする核燃料サイクル第7章 解決できる「トイレなきマンション」第8章 この一年が日本の正念場 六ケ所再処理工場と日米原子力協定問題
公開日: 2017/11/02
単行本・雑誌
 
すぐにキレる、失くし物が多い、デスク回りが乱雑、時間を守らず遅刻が多い、一方的に自分の話をする、場の空気が読めない―同僚、部下、上司にこんな人はいませんか。ADHD、アスペルガー症候群の人たちにどう対応するか。発達障害研究第一人者がお答えします! 不注意、多動性、衝動性、コミュニケーションや社会的想像力などに問題を抱える発達障害は、理解されにくく社会に馴染めないことが多いが、得意分野では優れた能力を発揮することも。症状を正確に理解し、障害を抱える人の特性を活かしながら、著者本人の体験も交え周囲の人のための具体的対応策を提案する必読書。 【目次】はじめに/第1章 大人の発達障害とは/第2章 大人の発達障害の種類と特性/第3章 職場で見られる発達障害/第4章 発達障害に気づいて三十年――ある心療内科医の体験記/第5章 発達障害に似た症状と発達障害の治療法/おわりに
公開日: 2017/11/02
単行本・雑誌
 
信頼されて26年! 累計67万部突破!! の定番書。今年は医療費控除で大幅節税のチャンス! 「給与所得控除の増税」「住宅関係の減税」など改正ポイントはもちろん、NISA、ふるさと納税などお得な解説も充実!※本電子書籍はタブレットなど大きい端末での閲覧に適しています。また紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2017/11/02
単行本・雑誌
 
独学でラーメン業界に進出した、異色の「ラーメンクリエイター」。こだわりの経営を続ける男の‘考えない’仕事術とは。2005年東京・市ヶ谷にオープンした「麺や庄の」。開店当初から一風変わった創作麺を提供する店として、すぐに人気店に成長。安易な拡大路線をとってこなかったものの、東日本大震災をきっかけに「ラーメンを使って人を幸せにしたい!」との思いから、さまざまな活動に打って出るようになった。世界に誇る日本食「ラーメン」のブランド価値を上げるために、庄野が日本で、世界で、何をやっていくのか? 経営者としてのビジョンの描き方、職人としての貪欲な姿勢がつまった一冊。*バレンタインシーズンに登場する「チョコつけ麺」*映画「変態仮面」とコラボした「変態仮麺」*鮮魚ラーメンブームを作った「鮭つけ麺」日本一ラーメンを愛し、日本一SNS映えするラーメンを生み出した男のラーメンバカ一代記。
公開日: 2017/11/01
経営
単行本・雑誌
 
○異次元金融緩和が導入されてから、4年たった。2018年には黒田総裁の任期も来る。いまこそ、総括と展望が必要な時だ。日銀は、2016年9月に、「総括的な検証」を行っているが、とても十分とは言えない。○異次元緩和は、日本経済のどこをどのように変えたのか? 基本的には、経済の基本を改善せず、国債市場を歪めただけの結果に終わった。日本銀行が意図したこと、意図の背後にある理論的な枠組みのどこに問題があったのか?そもそも目標や理論が間違っていたのではないか?○このまま大量の国債購入が続くと、脱却はきわめて困難になる。なぜなら、金融市場の混乱などの問題解決がますます難しくなるからだ。また、仮に目標インフレ率が実現すると、日銀の財務上の問題、財政負担の増加などの問題が深刻になる。○いま必要なのは、インフレ目標の達成にこだわることなく、できる限り早く異常な政策から脱却することだ。その際に起こりうる経済と市場の混乱を最小限にとどめるために、何が必要かを早急に検討すべきだ、と著者は説く。
公開日: 2017/11/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。時間があれば気持ちに余裕ができて料理をもっと楽しめるのに…。そんなとき、手間や時間がかかることは便利なアイテムやいいアイデアで「時短」。キッチンツール、おうちにある道具のいつもと違った使い方やアイデアを活用した時短レシピ集!家事を楽しくラクにしてくれる1冊です。【内容】Question! このグッズって何に使うもの?《Part1》「切る」がラクチン!★せん切り★ たっぷりキャベツのお好み焼き/鶏肉のサワー煮★みじん切り★ タコライス/チキンのトマト煮★ささがき★ ボリュームきんぴら/柳川風煮もの★薄切り★ 大根餃子/ひらひらサラダ★根菜の皮むき★ れんこんのポークチャップ/里いもの和風シチュー★固いものを切る★ 鶏のチューリップから揚げ*まだまだある切るグッズ* りんごのレンジ煮《Part2》「混ぜる・漬ける」がラクチン!★調味料を合わせるのが大変!★ 鶏の照り焼き/揚げない酢豚★計量が大変!★ にら麻婆豆腐/ごま豚汁★漬かりにくい★ ホイコーロー風/タンドリーチキン★水切れが悪い★ パクチーサラダ/サラダ菜の肉みそのせ★洗いものが多い★ チョップドサラダ/3色ナムル★手が汚れる★ ヒレカツ/鮭のムニエル*まだまだある混ぜる・漬けるグッズ* アボカドディップ《Part3》「焼く・蒸す」がラクチン!★調理器具の汚れ★ スペインオムレツ/焼きさんま風★揚げものが大変!★ あじフライ/チキンナゲット★蒸し器の手入れが面倒★ 蒸し鶏/たらのシート包み蒸し★同時調理がしにくい★ ジューシーハンバーグ/蒸しなす*まだまだある焼く・蒸すグッズ* レンジでポテサラ《Part4》「成形」がラクチン!★テクニックがいる★ 羽根つき餃子/えびにら水餃子★大きさがまばらになる★ 手まり寿司/つくねの黒酢あん★巻いたり包んだり…★ ロールキャベツ風/定番太巻き★市販品では味気ない★ 3色寿司/しょうが焼きライスバーガー〈コラム〉まだまだあるおもしろ調理グッズ図鑑
公開日: 2017/11/01
単行本・雑誌
 
「気を遣ったらムッとされた」「なぜか賛同を得られない」「会話のときに妙な緊張感が出やすい」「煙たがられる」「嫌われていないが、別に好かれてもいない」……。そんなコミュニケーションの盲点を突く、58の言い換え例。伝え方のプロである著者が、言い方一つで魅力と納得感が上がるポイントを紹介。ふだん使っている言葉が変わるだけで、仕事も人間関係も変わります。
公開日: 2017/11/01
単行本・雑誌
 
力まないと出ない、トイレのあとのニオイが気になる、出るけどとてもかたい、お通じはあるけどスッキリしない……ひとつでも当てはまるなら、じつは便秘です。「毒出し」のDr.蓮村があなたの「おしりの悩み」にお答えします。 アーユルヴェーダの医療では、便秘は万病のもと。便秘は、からだだけでなくこころの不調にもつながり、毎日スッキリ、快適な排泄があることは、健康の基本といえます。いいうんちは、幸福になるためのいちばん大切な条件なのです。 出るけどかたい、たくさん食べるのに出ない、急な下痢があるなどの症状に加え、生理痛や膀胱炎などおしりまわりのさまざまなお悩みに対し、「毒出し」でおなじみのDr.蓮村がすぐに実践できる改善法をアドバイスします。おしりにいい食べ物・悪い食べ物も紹介。おしりのタイプと改善方法がわかるチェックシートつき。
公開日: 2017/11/01
単行本・雑誌
 
うまい店が増えすぎて、3年ぶりの復活刊行!全国でも今特にラーメンが盛り上がっている福島県。激うまの老舗に加え、続々オープンする新鋭店を収録した「超」更新版です。■新店徹底調査!取材班の実食コメントで、味のポイントがすぐ分かる! 今食べるべき新店は、メニューは、味わい方はこれだ!■ラーメンWalkerグランプリ2017発表!ラーメン王国・福島の旨い店をランキング。頂点の店は?新人王は?■エリア別旨い店カタログ福島市、郡山市、白河市、須賀川市、二本松市、本宮市、喜多方市、会津若松市、いわき市、相馬市、南相馬市ほか。今年は、ニューオープンが増えている「いわき&浜通り」を大増量!※ページ表記・掲載情報は17年10/10時点のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。※クーポンは収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
公開日: 2017/11/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。どんなにずぼらでも、まったく掃除をしない人はいないはず。どうせやるなら、「やせる掃除」にしませんか?ダイエットに成功しても、すぐリバウンドしてしまう。年を重ねるにつれて代謝が落ちて、太る一方…。ジムに行く時間もお金ももったいない…。そんなあなたも大丈夫!普段やっている掃除を少し工夫するだけで、二の腕、ウエスト、背中、おしり、ふくらはぎを引き締め、やせ体質を手に入れることができます!「掃除をしているだけなのに、9カ月で9.6kgやせました」「2週間で太ももマイナス1cm、1カ月でウエストマイナス6cm達成!」などなど、うれしい報告もたくさん報告されています。「やせる掃除」は、部屋と体のキレイを同時に叶える、究極の‘ながらダイエット’です。
公開日: 2017/11/01
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。バーミキュラだからできる素材の味を引き出す「作りおきレシピ」。2010年に発売された国産の鋳物ホーロー鍋・バーミキュラ。発売当初から現在まで、予約してから手元に届くまで数カ月待ちという高い人気を誇っています。また、テレビや雑誌など、メディアにもよく取り上げられています。その人気の秘密は、カレーが水なしでできるほどの‘究極の無水調理’になります。素材本来の味を引き出す無水調理は、過剰な熱の伝達を抑え、高い密閉性で上記をしっかり閉じ込める熱伝導に優れたバーミキュラだからできることです。本書では、そんなバーミキュラだからこそできる素材の味を活かした「作りおきレシピ」を紹介します。[目次]【Part1】バーミキュラで作る肉と魚の作りおき 肉の作りおき/魚の作りおき【Part2】バーミキュラで作る野菜の作りおき 野菜の重ね煮で作りおき/丸ごと野菜の作りおきアレンジ【Part3】バーミキュラで作る煮込み&スープ 煮込みの作りおき/スープの作りおき【column】バーミキュラで作る乾物を使った作りおき【column】蒸し野菜に添えたいソース&ディップ【column】バーミキュラで作る自家製調味料【column】バーミキュラで作るだし&ブイヨン【column】バーミキュラで作る特別スイーツ【column】冷凍&冷蔵保存のテクニック
公開日: 2017/11/01
単行本・雑誌
 
子供のころ、エロい地名で盛り上がった男子、いますでしょ?いま言っちゃうと、ただのスケベオヤジ扱いで残念な感じになっちゃいます。でもプラスアルファがあることで、「へぇ、このオヤジ凄ぉ?い」となるかもしれませんよ?※‘オヤジ’部分に変化は無いです。「ボインの頂上に続く道は長く険しい」→アシニボイン山、「売り物はオトコ……ではなく最高の食と素材」→オートーコー市場、「サオを垂らせば入れ食い状態!」→オナマン湖、「女性は誘いづらい!? 海沿いの漁村」→ディルド、「一夫多妻が認められる土地」→マンビラ高原、普通に言うと言われた相手も困る。面白おかしく、だがしかしマジメに解説しているので、自慢げに話すると一転して一目置かれるオヤジネタに変身!エロ知的で一皮剥けた中年オヤジのネタ本としても最適!ぜひこれでパワーアップしてみてはいかがでしょうか?著者プロフィール:草刈洋司 フリーライター。高校生の頃に寸又峡という地名の存在を知り、妙な興奮を覚えたことがエロ地名とのなれ初め。以来、国内外を問わずエロ地名をリサーチし、その魅力を多くの人に伝えるべく活動にいそしんでいる。
公開日: 2017/11/01
単行本・雑誌
 
『NARUTO-ナルト- ナルティメット』シリーズや『.hack』シリーズの開発で知られる株式会社サイバーコネクトツー代表取締役社長の松山洋氏によるノンフィクション。本書は、2006年12月、プレイステーション2用ソフト『.hack//G.U. Vol.3 歩くような速さで』発売直前に松山氏に入った1本の電話をきっかけに、ひとりの少年に出会うところから始まります。その電話は、目の病気のため眼球摘出手術を受ける少年が、『.hack//G.U. Vol.2 君想フ声』の続きを遊びたい、と望んでいることを告げるものでした。ソフト発売は、手術の9日後。このままでは間に合わない――! そこで、視力を失う少年のもとへ直接ROMを届けに行くという、異例の対応を行った松山氏。10年前当時のことを振り返るとともに、この対応の裏で多くの関係者が動いてくれたことや少年の半生などをこまかに取材し、執筆しました。ゲーム、エンターテインメントにできることって何だろう? 松山氏とその少年との出会いが、当時の開発スタッフに勇気と希望を与えるものであったこと、そして、エンターテインメントに関わるすべての人々へ伝えたい想いを込めた1冊です。本書の売上の一部を‘がんの子どもを守る会’に寄付いたします。
公開日: 2017/11/01
単行本・雑誌
 
新幹線の基礎知識から驚きの最新情報まで! 旅がもっと楽しくなる本!1964年の東海道新幹線の開業から半世紀の時をかけ、ついに新幹線は北の大地、北海道への上陸を果たした。その間も技術者たちのたゆまぬ努力に支えられ、世界の高速鉄道を常にリードしてきた「ニッポンの新幹線」。より速く、より正確に、より安全に、そしてより快適な乗り物へとさらなる進化を続ける「新幹線」の最新情報が満載! 思わず誰かに教えたくなる話題のネタ本最新版!◎本書では小社刊『新幹線99の謎』(2005年)に、大幅加筆・修正を加えました。
公開日: 2017/11/01
単行本・雑誌
 
元気でけなげにピチピチと、そんな‘キトキトの魚’みたいになりたい――。自意識過剰な一人っ子時代の赤面メモリー、痛恨のフライデー事件の顛末など「事件を呼ぶ女」ムロイが経験したアヤシイ出来事の数々。面白すぎるエピソード満載のベストセラー! あなたも読後は‘キトキト’になること間違いなし!
公開日: 2017/11/01
単行本・雑誌
 
たいしたもんじゃないけれど、くちゃくちゃ噛んでいるうちに味が出てくるのでは……なるコンセプトをもとに結成された「東京するめクラブ」。村上春樹隊長、以下、都築響一隊員、吉本由美隊員の3人が好奇心のおもむくまま、「ちょっと変な」ところ見てまわる。魔都・名古屋で名物喫茶メニューに挑戦し、熱海のホテルショーに潜入、江ノ島でローマ風呂を体験、清里でペンションをめぐり、さらに日本を飛び出してハワイ、サハリンにまで……。驚天動地のトラベルエッセイ!
公開日: 2017/11/01
単行本・雑誌
 
故郷の富山から早稲田大学入学のために上京し、東京で初めて借りた部屋の家賃は2万5千円。あの頃の私は、とてもお人よしで、全く人を疑うことを知らなかった……。生活費のため、引き受けたアルバイトは、表札売り、選挙のうぐいす嬢、ホステス、そして‘謎のお運びさん’!? 大都会・東京の片隅で、おずおずと、しかし、生き生きと花開いた大学生ムロイの愚かしくも愛しいい日々。
公開日: 2017/11/01
単行本・雑誌
 
なつかしい、あの日あの頃の自分。淡い思い出にとどまらず、ムロイならではの珍事件が連続する。突然届いた得体の知れない謎の小瓶の中身はいったい? 帰宅すると必ず電話をしてくるストーカーの正体は? 実は十数回体験しているお見合いの意外な顛末とは……ニヤニしながら、ほっこりさせられる珍エピソードが詰まった、ムロイ節全開のエッセイ集。(※電子版では一部収録されていない写真などがあります)
公開日: 2017/11/01
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   96061 96090

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.