COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

儲ける「リーダー」って、どんな人なのだろう?時代が求める前向きで柔軟なリーダーの最新条件が学べる! !ポジティブ心理学の最先端研究とエグゼクティブコーチとしての豊富な経験を融合し、逆境力や強さを持って21世紀を生き抜くためのリーダーシップ論。ザッポスやグーグルなど著名企業での事例やエトナなど大手からベンチャー企業までの実践で著者らが得たノウハウから抽出した31項目を、リーダーシップのツールとして紹介。自己確認用の質問集も充実し、実践的に学べる。「効果測定ずみのツールやテクニックが、読んだその日から読者の行動に影響を与え、正しい実践へと導いてくれる信頼できる一冊」――トム・ラス(『ストレングス・リーダーシップ』著者)
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
世の中には平気で人を欺いて陥れる‘邪悪な人間’がいる。そして、彼らには罪悪感というものがない―精神科医でカウンセラーを務める著者が診察室で出会った、虚偽に満ちた邪悪な心をもつ人たちとの会話を再現し、その巧妙な自己正当化のための嘘の手口と強烈なナルシシズムを浮き彫りにしていく。人間の悪を初めて科学的に究明した本書は、人の心の闇に迫り、人間心理の固定概念をくつがえした大ベストセラー作品である。
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
人間は隠れてセックスを楽しみ、排卵は隠蔽され、一夫一婦制である―ヒトの性は動物と比べてじつは奇妙である。性のあり方はその社会のあり方を決定づけている。ハーレムをつくるゴリラや夫婦で子育てをする水鳥、乳汁を分泌するオスのヤギやコウモリなど動物の性の‘常識’と対比させながら、人間の奇妙なセクシャリティの進化を解き明かす。
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
捕鯨は口実だった。 米側史料を本格的に取り上げ、開国のシナリオを作った関係者の動きを点描。米国の東アジア戦略(対日・対中)の原型を示した「新・開国史」!
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
「人は見た目」の「見た目」より重要なのが、メールや文書の日本語。 必要なのは正しい日本語ではなく、その場に合った日本語だ。 ストレートに言いすぎると角が立つことも、丁寧に言えば、通じることも多い。 文章添削のプロが問題形式で伝授する日本語力。
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
文章は「接続詞」で変わる。書くときに接続詞を意識するだけで、自分の考えが整理され、何をどう伝えるべきかが見えてくる。簡潔に自分の考えをまとめるのが苦手という人に最適。レポートや小論文、企画書、報告書がたちまち見違える、ロジカルライティングの超入門書。
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
つねに外界と接し、脳より先に快不快を判断し、わたしたちの行動や心理に強い影響を与えている皮膚。本書では、直接「触れ合う」効能はもとより、ただ「寄り添う」だけで相手を勇気づけたり、元気づけたりするという、皮膚がもつ「癒しの力」の正体に迫る。さらに、認知症に効果があるといわれるユマニチュードや、セラピューティックケア、タクティールケアなど介護やホスピスの現場で注目されている「触れるケア」の効能についても言及。実際に自分でもできる皮膚から元気になる方法も提案する。
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
日米開戦の半年前、中島飛行機の若き天才設計者・中川良一は、野心的な高性能の次世代エンジン「誉」を完成させる。 小型軽量ながら当時の世界最高水準を実現したまさに奇跡のエンジンであり、彩雲、疾風、紫電改などの新鋭機に次々と搭載されていく。 だが想定されたハイオクタン燃料が入手できず、原材料の質低下、熟練工の軍隊召集、陸海軍の不手際などによりトラブルが続き、その真価を発揮できることなく敗戦を迎えた。 本書は「誉」の悲劇を克明に追い、現代に連なる日本の技術開発や組織運営が抱える矛盾と問題点を浮き彫りにする。
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
「今日の世界は、それが私たちに気に入ろうが入るまいが、ヒトラーがつくった世界である(中略)かつて歴史上の人物で、さして長くない生涯のうちに、これほど根底から世界をひっくり返し、しかもその影響があとあとまで長く続いた人間が、ヒトラーをおいて他にいただろうか」(本文より)画家になり損ねた我の強いオーストリア人青年はいかにして人類史上類を見ない独裁者になったのか? ナチスの興亡を同時代人として体験したジャーナリストがヒトラーの野望の軌跡を臨場感あふれる筆致で描いた傑作評伝。 独自のヒトラー解釈で話題を読んだ名著の新訳版。
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
武士の活躍のみが語られがちな幕末。だが、当時の日本人の約8割は百姓身分であり、彼らの営みを見ずして、幕末という時代像は見えてこない。本書では、1830年代?1880年代を幕末維新期ととらえ、幕末の百姓たちの衣食住から、土地と農業への想い、年貢をめぐる騒動、百姓一揆や戊辰戦争への関わり、明治になってからの百姓までを、史料に基づき微細にわかりやすく解説。知られざる、もう一つの幕末維新史。
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
来る10月22日(日)に、第48回衆議院議員総選挙が実施されます(10月10日公示)。現在の衆議院議員の任期は、2018年12月まででしたが、9月25日に、安倍首相が、記者会見を行い、衆議院を解散することを表明し、28日に安倍内閣が閣議において衆議院の解散を決定、第194回国会本会議で衆議院が解散されました。選挙の最大の焦点は、安倍首相が政権の座を維持できるかどうかですが、安倍首相は、今回の衆議院の解散に理由について、緊迫する北朝鮮情勢への対応と2019年10月に消費税率を10%に引き上げ、その増収分を子育て支援に振り分けるとする政策の是非を国民に問うことを挙げています。今回の選挙に候補者を立てている主要政党の公約を紹介します。
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
福島第一、トヨタ・リコール問題、メキシコ湾原油流出、サブプライム危機、エンロン事件……業種も時代も超える、大惨事の共通項が明らかに! 人はなぜ《危険》を隠したがるのか?リスクの無視、非共有、あからさまな隠蔽を、人々にさせる組織の特徴とは?それらはどのように、「想定外の大惨事」へと結びついていくのか?原発事故や原油流出などの工業分野の大事故だけでなく、軍事的失敗や感染症大流行などの社会的事件、自動車の大規模リコールや医療製品不正製造などの消費者問題、さらには銀行破綻や金融崩壊などの経済危機まで、幅広い分野の事例を検証。それら大惨事に共通する人的要因=情報隠蔽の実態を明らかにし、その原因と対策を示す。 〔本書で扱う事例〕ヴィオントダム災害(1963年、イタリア)スリーマイル島原子力発電所事故(1979年、アメリカ)ボーパール化学工場ガス漏れ事故(1984年、インド)スペースシャトル・チャレンジャー号爆発事故(1986年、アメリカ)チェルノブイリ原子力発電所事故(1986年、ソ連)エクソン・ヴァルディーズ号原油流出事故(1989年、アメリカ)ウファ鉄道事故(1989年、ソ連)ラスパドスカヤ炭鉱爆発事故(2010年、ロシア)福島第一原子力発電所事故(2011年、日本)水俣病(1932-1968年、日本)サバールのビル崩壊事故(2013年、バングラデシュ)ディープウォーター・ホライズン油流出事故(2010年、アメリカ)ベアリングス銀行の破綻(1995年、シンガポール・イギリス)エンロン事件(2001年、アメリカ)サブプライム住宅ローン危機(2007-2008年、アメリカ)ドイツ軍侵攻に備えられなかったソ連赤軍(1941年、ソ連)SARSの世界的流行(2003年、中国)クルイムスク地区の洪水(2012年、ロシア)豊胸用シリコンの不正製造(1993-2010年、フランス)トヨタ大規模リコール問題(2000年代、アメリカ・日本)フォルクスワーゲン・ディーゼル排出ガス不正(2000年代-2010年代、アメリカなど)ソニーのバッテリー・リコール問題(2006年、世界規模)ほか
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
スマホの履歴やオンラインでの購買履歴、グーグルでの検索、フェイスブックの利用だけで、あなたの性癖はバレている――。すべてがネットにつながれる時代、詳細な個人情報は巨大企業が握り、データは国家による個人の監視強化を促し、私たちは超監視社会とも呼ぶべき社会を生きている。コンピュータセキュリティの専門家がネットの向こう側から見たこの社会の危うさに警鐘を鳴らす。何気ないネット、スマホ利用から想像を超える情報監視が進む実態を赤裸々に描いた衝撃の一冊。
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
ネットなしには生きられない時代の必読書。待望の邦訳! 「デジタルネイティヴなんて、幻想だ」――。ネットでつながる若者の生活をたどってみると、ソーシャルメディアに関する俗説は、次々と覆される! 本書は、若者メディア研究の第一人者ダナ・ボイドが、若者、親、教育関係者を含む、166人のインタビューからソーシャルメディア利用の実態を読み解くもの。若者たちを観察してみると、ネットにはまっているわけでも、ヘンなことばかりしてるわけでもなく、親や教師が顔をしかめる‘ネットの問題’は、大人の窮屈な監視をかわすための処世術だったり、現実空間で仲間とつるむ場がないからネットに向かっていたり……、ネットでつながる事情はなかなか複雑です。そんな、つながりっぱなしの若者たちの実情に深く迫ることで、じつは、わたしたちのネットとの付き合い方も透けて見えてきます。[目次より] 1 アイデンティティ/なぜ、若者はネットでよからぬことをしているように見えるのか? 2 プライバシー/なぜ、若者はネットであけっぴろげにしてしまうのか? 3 中毒/何が若者をソーシャルメディアにはまらせてしまうのか? 4 危険/性犯罪者は、そこらじゅうをうろついているのか? 5 いじめ/ソーシャルメディアは、意地悪や残忍な行為を増幅するのか? 6 不平等/ソーシャルメディアは、ますます社会の分断や格差を広げるのか? 7 リテラシー/デジタルネイティヴは、幻想だ。8 パブリック/若者にとっての公はどこに?
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
東京の道路が織りなす珍しい風景=「東京道路奇景」の多くは、道路整備の大幅な遅れを短期間で取り戻すため、 苦肉の策として建設されたものだ。 それでもなお、東京の道路は計画の6割しか完成していない。 しかし、考えようによっては、この道路整備の遅れは、都市の「伸びしろ」でもある。 東京は道路について、まだ4割も成長余地を残しているのだ。 東京は、道路によってどのように変わっていくのか、また、変わってきたのか。 「東京道路奇景」から、東京という都市の来し方行く末が見えてくる。
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
『孫子の兵法』をしのぐ最強古典『鬼谷子(きこくし)の人心操作術』をライトノベル形式で初めてわかりやすく解説! 入社5年目の出版社の編集部員「チョウギ」が、偶然出会った謎の老人から、「言葉で人を動かす技」を学び、ダメ上司やパワハラ部長たちを動かしながら会社を立て直していく。
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
時間は、買うものから売るものへ――すきま時間×スマホ=時空ビジネス。誰もが、わずかな時間を切り売りして稼ぐ時代がやってきた。技術がどんなに進化しても、時間は限りある希少な存在。あらゆるものごとのスピードが劇的に加速するなか、モバイル技術の進化で、5分、10分の移動時間や待ち時間というこれまでは捨てられていたはずの、すきまのような時間の価値が高まっています。スマホを持って「すきま時間」を少しでも有効に使いたいと思う人は増え、移動中の空き時間を有効に使える時間貸しスペースや「時短」をコンセプトにした商品やサービスの開発、空間づくりは、大きなビジネスチャンスへとつながっています。これからの、人々の時間へのニーズは、時短術などの「時間効率化」から、創造的で豊かな時間を過ごす「時間快適化」へ。企業も、個人も、「時間価値」を追求したものが有利となる、時間資本主義の時代が、幕を開けようとしています。気鋭の経営コンサルタントが消費行動、企業のあり方、個人の働き方まで「時間」と「いま」の関係を鋭く読み解いた一冊!
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
弊社刊11 刷3.8 万部の超ロングセラー『元カレと復縁できる方法』(2009 年)のアップデート版が登場! eメール中心からLINE やSNS 中心に変わった近年のコミュニケーション事情を踏まえて大幅リニューアル。 元カレとの連絡の取り方から告白のタイミングまで、復縁メルマガ人気NO.1のカリスマアドバイザーが‘最強の復縁術’ を大公開!
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
米国の名門ペンシルベニア大学で効果検証され、教育機関から企業、軍隊まで劇的な成果を上げ、各界で話題となってきた世界最高峰のメンタル訓練法「ザ・レジリエンス・トレーニング」、本邦初公開!仕事、カップル・夫婦関係、子育ての悩みなど、日常生活で直面する困難やストレスへの対処法が実践的なエクササイズとして学べます。オリジナル・ワークシートやチェックテストも充実し、今すぐ試してみたいテクニックが満載の一冊。あらゆる困難は、レジリエンス=「逆境力」を高めれば、かならず克服できるーー。
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
核実験やミサイルの発射を繰り返す北朝鮮。核を持ち強大な軍事力を背景に領土拡張をやめない中国。これらに隣接する日本、韓国、台湾が実際に「核兵器」を保有する日は来るのか?それは連鎖的な「核ドミノ」をもたらすのか?1 核開発の概況、2歴史的経緯、3開発レベルと対外関係、4核兵器保有の動機、4抑止要因などの視点から、北東アジアにおける「核」のリアルを冷静に分析。中国が暴走し、米国のアジア戦略が揺れる現在の必読書!
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
100%ポジティブをめざす人よりも、20%のネガティブ時間を有益に使える人のほうが、仕事でも学問でも成功し、 幸福な人生を歩める!怒りは想像力の燃料となる、罪は改善を促す、自己暗示こそがパフォーマンスを向上する、わがままは勇気の源だ、非情(マインドレス)がよりよい決断につながる――。ポジティブ心理学の若手精鋭研究者による、心のダークサイド(暗い部分)がもたらす効用に関するユニークな論考。どのような状況にも素早く対処できるように、あえていろんな感情に目を向ける力を持つこと、ありのままの自分と付き合うことの大切さをわかりやすく説く。
公開日: 2017/10/31
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大きな画面と文字で分かりやすい!いちばんやさしいLINEの解説書。メールや電話以上に普及が進んでいるのがLINEです。「家族とLINEでやりとりしたい」「友だちがLINEをはじめた」などLINEをそろそろはじめたい、という人におすすめの入門書です。はじめてのLINEに最適!LINEの登録や友だち追加、メッセージのやりとりなど使い始めにしっておきたい機能がよく分かります。 ◆複数ある友だち追加の方法を利用シーン別に解説 ◆スタンプや写真をやりとりする方法が分かる ◆LINEの登録で分かりにくい年齢確認も解説 ◆有料スタンプの購入方法が分かる知っておきたいLINEの便利な使い方メッセージや写真、スタンプのやりとりだけではもったいない! LINEを便利に使いこなす方法が身に付きます。 ◆複数人数のやりとりに最適:グループトーク ◆待ち合わせで威力を発揮:位置情報の送信機能 ◆予定の調整が簡単:LINEスケジュール ◆おトクな情報やクーポンを入手:LINE公式アカウントその他、おすすめのアプリ&サービスもわかります。楽しく、安心して使うためのおすすめ設定日常的に使うLINEだからこそ、知ってほしい設定を丁寧に解説。楽しく使うための設定と安心して使うための設定が分かります。 ◆メッセージの文字を大きくできる:フォントサイズ ◆アプリのデザインを一新:きせかえ ◆メッセージの盗み見を防止:通知の表示設定 ◆見知らぬ人からの友だち追加を防止:プライバシー管理また、巻末にはトラブルや疑問解決に役立つインデックスを収録しています。「できるシリーズ」って何?シリーズ誕生から20年以上続く「できるシリーズ」は画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,000万部を突破しました。
公開日: 2017/10/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Windows 10の最新アップデート「Fall Creators Update」にいち早く対応!基本機能から最新機能までがこの1冊で分かる。最新アップデート「Fall Creators Update」に対応2017年10月17日に提供開始のWindows 10の最新アップデートに完全対応しています。基本機能からよく使う機能までがよく分かる!セットアップから文字入力、ファイル操作など基本的な機能を丁寧に解説しているので、Windows 7やWindows 8.1などから乗り換えた人でも安心です。また、Internet Explorerに代わって搭載された新ブラウザー「Microsoft Edge」の使い方を徹底解説。「Outlook.com」を使ったメール管理も分かります。便利な最新機能がいち早く使いこなせるようになるWindows 10に新たに搭載された最新機能からお薦めの最新機能をピックアップ。どの機能も丁寧に解説しているので、いち早く使いこなせるようになります。 ◆インターネット閲覧がはかどる!→Microsoft Edge「タブプレビュー」「タブの保存」 ◆ファイル共有が一段と簡単に!→OneDrive「ファイルのオンデマンド」 ◆音声でパソコンを操作!→Cortana(コルタナ) ◆スマートフォンと連携!→「PCで続行」「ダイナミックロック」この他、巻末には紹介し切れなかったイチ押しの最新機能を収録しています。安心・便利・分かりやすい「3大特典」付き!分からない操作があっても、無料でサポートを受けられる「できるサポート」が利用可能。スマートフォンなどで持ち歩ける電子版も利用できます。また、レッスンの操作手順を動画で配信。画面の操作をそのまま見られるので、理解が深まります。「できるシリーズ」って何?シリーズ誕生から20年以上続く「できるシリーズ」は画面写真を多用して操作を紙面に再現した入門書の元祖です。操作に必要なすべての画面と操作手順を紙面に再現しているので不慣れな方でもスムーズに操作を身に付けられるのが特徴です。読者の皆さまに支えられ、おかげさまで累計7,000万部を突破しました。
公開日: 2017/10/30
単行本・雑誌
 
【本誌掲載の主な特集】◆巻頭大特集 銀座線をもっーと知りたい! 1)祝90周年! 銀座線リニューアル計画情報 2)個性豊かなエリアが揃う 沿線の魅力まるわかり 3)「駅乃みちか」が教える 銀座線トリビア 4)地下鉄博物館館長にインタビュー 車両の変遷解説 5)沿線の今と昔を比べる ?今昔物語? 6)幻の駅「しんばし駅」、「まんせいばし駅」に潜入!? 7)SNSにアップしたい 編集部おすすめの撮影スポット 8)銀座線の地上を歩く 銀座線路上探訪◆週末おでかけガイド王道スポットをめぐる沿線1日さんぽ/浅草周辺で着物散策/ファミリー向けの散策コース/フォトジェニックなデートコース/パワスポとアートにふれる文化さんぽ◆沿線の美味しいものナビ銀座線と共に歩んだ名店&老舗グルメ/自慢したくなる話題のTOKYOグルメ/特別な日のご褒美にアフタヌーンティー&ホテルビュッフェ/オシャレ空間でいただく至福の晩ごはん◆おみやげ特集、イベント情報もザ・東京土産や最新スイーツのほか、四季をとおして特に人気のイベントをピックアップ◆沿線ガイド全駅の見どころスポットをたっぷりとご紹介。<掲載駅>浅草田原町稲荷町上野上野広小路末広町神田三越前日本橋京橋銀座新橋虎ノ門溜池山王赤坂見附青山一丁目外苑前表参道渋谷【編集スタッフからひとこと】日本の地下鉄でもっとも歴史ある銀座線の歴史や街の移り変わりを徹底取材しました。沿線の見どころやグルメスポットも紹介しているので、ちょっとした週末のおでかけだけでなく、東京観光にも使える1冊に仕上がっています。
公開日: 2017/10/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この本は、「こんな属性の女子高生なら、このバイクに乗るだろう」という編集部の勝手な予測のもと、女子高生とバイクを絡めたバイク×女子高生イラスト本です。イラストに付随して、バイク本体の説明のほか、そのバイクから連想されるほかのバイクを載せたり、メーカーのざっくりとした説明をしたりもしています。 ※この電子版は『JK☆B 2 女子高生×バイクイラストレイテッド』(メディアソフト刊)をタイトル変更したものです。内容に関しましては同一となりますのでご注意ください。
公開日: 2017/10/30
単行本・雑誌
 
日本スイーツ協会認定のスイーツコンシェルジュ「はなとも」が厳選した約50店のパンケーキ! 茶香やデリーモなどの定番の人気店ほか、3 STARS PANCAKE、ナインパンケーキハウス、プランピーパンケーキスなど話題の店をオーナーの裏話インタビューも交えつつ徹底紹介。また、その5店舗の各オーナー考案「家庭でできるパンケーキ」を本誌限定公開します。ほか45店舗の美味しくてフォトジェニックなパンケーキ店を厳選して掲載。
公開日: 2017/10/30
単行本・雑誌
 
イラストレーター・館川まこの初画集が登場。これまで手掛けてきた数々のイラストを収録し、イラストへのコメントやメイキング講座なども掲載。キュートな女の子と、ファンシーな世界観を堪能できる一冊です。
公開日: 2017/10/30
単行本・雑誌
 
オトメイトと工画堂スタジオがタッグを組んだ女性向け恋愛ADV『白と黒のアリス』初の公式ビジュアルファンブックが登場! カバーは、原画・もちもち太氏描き下ろし♪ ゲームパッケージイラストや雑誌掲載イラストはもちろん、立ち絵やイベントCGなどのゲームグラフィックや、本書が初公開となる線画資料を多数収録。さらに、『B’s‐LOG』に掲載されたSSや公式サイトで期間限定配信された発売カウントダウンボイスシナリオを再録するほか、制作秘話満載の開発者インタビューや各種エンディングを迎えるための攻略チャートを掲載するなど、『白と黒のアリス』の魅力を余すところなくお届けします。また、本作のコミカライズを担当する藤丸豆ノ介氏の寄稿イラストやコミック版キャラクターデザインも特別収録しています!
公開日: 2017/10/30
単行本・雑誌
 
太閤は最近結婚した将軍の妻菖蒲に横恋慕して、なんとかモノにしようとしている。第一幕:太郎冠者は将軍の家来の次郎冠者になりすまして、太閤が将軍に化けて菖蒲を騙すのを手伝う。戦場で戦っていた将軍は大活躍をしたが、それを知らせるために次郎冠者を家へ向かわせた。次郎冠者は、彼そっくりに変身している太郎冠者によって迎えられ、太郎冠者にぶちのめされ、力づくで太郎冠者こそが「本物の次郎冠者」であると納得させられてしまう。次郎冠者はすごすごと退散する。二人が立ち去った後、将軍に身をやつした太閤が菖蒲に戦勝の報告をして愛の睦言を囁く。将軍に扮した太閤は、菖蒲に対して「夫としてではなく、恋人として愛して欲しい」と不思議な言い方をして菖蒲を驚かせる。次郎冠者の妻瑠璃はその二人をみて、次郎冠者になりすました太郎冠者に夫としての冷淡さをなじる。第二幕:本物の将軍は、次郎冠者が言いつけを守らないばかりか、自分とそっくりなもう一人の次郎冠者に阻まれて菖蒲の待つ家にも入っていないことを知って激怒した。ようやく菖蒲と再会するが、すでに帰ってきて一夜を共にした将軍がまた戻ってきたと思った菖蒲のそっけない対応に、状況が呑み込めない将軍は困惑し菖蒲の冷淡さをなじる。贈り物として次郎冠者に託した翡翠もすでに菖蒲の手に渡っており、自分以外の誰かが将軍に化けて床を共にしたことを知って愕然とする。瑠璃も偽の次郎冠者から受けた冷たい仕打ちの恨みを本物の次郎冠者に晴らそうとする。本物の将軍が去ったあと、将軍に扮した太閤が再度登場して菖蒲の機嫌を直すのに必死になる。夫としての愛情と恋人としての愛情の違いを理由にして恋人として自分を愛してくれるように懇願する。第三幕:菖蒲との納得の行かない諍いさかいいのまま別れて、不思議な妖術にかかったようになっていた将軍は家に戻ってきた。そこには次郎冠者に変身した太郎冠者がいた。太郎冠者は家の中には本物の将軍がいる。お前は偽物だと相手にしない。そこに本物の次郎冠者が現れてこれまでの雑言の落とし前を付けされられようとする。決着をつけようと将軍が似非将軍に出てくるように叫ぶ。本物の将軍と似非将軍の直接対決となる。最後に太閤は身分を明かし、本物の将軍に彼女の節操の硬さや献身的な姿勢のこと、すでに彼女が懐妊していることを伝える。
公開日: 2017/10/30
単行本・雑誌
 
◎自治体の管理職にとって最大の関心事「議会答弁」のノウハウがわかる! 主に自治体の課長に向けて、議会答弁の仕方をわかりやすく解説する本。 課長になったばかりの職員にとって、議会はこれまでの仕事内容で大きく異なる要素であり、未知の世界で、不安も多いとされています。そこで本書は、議会における答弁のコツ、工夫などをわかりやすく解説します。 議会答弁の基礎知識から、事前準備、答弁で意識すべきこと、話し方のポイント、質問内容ごとの傾向と対策、議場で予期せぬ質問をされたときの対応、答弁で便利なOKフレーズ、反対に使ってはいけないNGフレーズまでを網羅。 新任からベテランまで、自治体管理職必携の1冊です。
公開日: 2017/10/30
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   96181 96210

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.