COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

★ 京都 大阪 兵庫 奈良 開運招福の旅があなたの身近にも。★ 御朱印やお土産、歴史深い街並み… 楽しく幸せを感じるおすすめ21コース。★ あなたの街中にたたずむお気軽コースを中心に、ちょっと足を伸ばして旅気分も。 お気に入りのコースがきっと見つかる。◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆☆ コースの歴史や特徴などを紹介しています。☆ いただける縁起物や、各寺社のパワースポットなどを紹介しています。☆ ご朱印などの受付時間を載せています。☆ スタート地からゴールまでの各寺社間の距離や所要時間を載せています。☆ 各寺社について、歴史や七福神以外の見所なども紹介しています。★ 七福神って?宝船に乗ってやって来て福をもたらす七体の神様。誰もがよく知る「七福神」ですが、名前やそのご利益をよく知らない人が多いのでは。どんな神様か知っておいて、それぞれの福神にふさわしい願いを唱えましょう。【七福神の起こり】七福神は、室町時代に京都で、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、福禄寿、寿老人の7つの神様をまとめ、信仰するようになったことがはじまり。もともとの起こりは、平安時代、最澄(伝教大師)が比叡山で「大黒天」を台所の守神として祀り、それが民間に福の神として広まったことから。やがて日本の漁業の神様「えびす」と台所(食)つながりということで、「えびす・大国」の二神として並祀されるようになり、さらに、京都・鞍馬の毘沙門信仰の毘沙門天が加わり三神として信仰の対象になりました。そこに弁財天が加わり四神になりましたが、「四」の数字が忌まれたため布袋を加え五福神に。中国・竹林七賢にならって、福禄寿と寿老人を加えて七福神を誕生させたそうです。【七福神めぐりとは】七福神が祀られている寺社を巡って、七体の神様に参拝し万福招来を祈願すること。寺社によっては境内に七福神すべてが祀られている1カ所七福神もあります。七福神めぐりが流行した江戸時代には、正月、松の内もしくは七草の日とされる1月7日までにいくのが慣例だったそうですから、それに従ってみるのもいいですし、ご利益めぐりは1月から2月にかけてが多いので、このころがふさわしいのかもしれません。参拝したらご朱印をいただけることが多く、持参したご朱印帳にはもちろん、専用の台紙や色紙などを用意する霊場もあります。【七福神めぐりのルール】この本のなかでは、巡礼ルートを紹介していますが、あくまでも一つの例で、どの順番で巡るかは自由です。また必ずしも1日や2日で巡る必要はなく、数日かけてゆっくり巡るのもかまいませんし、1カ月1寺社巡るのもいいでしょう。無理せず自分に合った方法で「七福神めぐり」を楽しんでください。
公開日: 2017/10/28
単行本・雑誌
 
【鎌倉観光にはこの1冊】「したいこと、見つかる!ステキな旅のスタイルガイド」……100のテーマで人気観光地・鎌倉でやりたいことをご提案。テーマは「鶴岡八幡宮を着物でぶらり」、「江ノ電がBGMの古民家カフェ」などの定番スポットはもちろん、「夜も賑わう小町通り」、「ゲストハウスに泊まってみる」など、ちょっとディープなネタまで、どこでなにをしたらよいか悩んでいる方も読めばきっとしたいことが見つかるはず! 巻末にはモデルコースや詳しい地図もあり、これ1冊でプランニングも観光もバッチリ! 眺めるだけでも楽しくなる、かわいくてスタイリッシュなデザインも魅力。 【主な特集】◆イマ鎌倉したいことBEST3鶴岡八幡宮を着物でぶら?り/江ノ電がBGMの古民家カフェへ/サムエル・コッキング苑を目指して◆見て歩いて Beautiful鎌倉花々が咲き乱れる長谷寺へ/イケメン大仏様とご対面/ウワサのパワスポへ行く/鎌倉五山をめぐる/竹林を散策する/名物寺でアジサイを見る/紅葉の燃え立つ寺社めぐり/ハヤリの御朱印デビューする etc◆食べて飲んで Delicious鎌倉小町通りで食べ歩き/愛され甘味をいただく/純喫茶の名物プリン/ハイカラ洋スイーツを食べる/オーシャンビューカフェでひと休み/古民家カフェでのんびるする/海を見ながらパンケーキ/江の島といえば、海鮮丼 etc◆買って作って Lovely鎌倉見た目もかわいい手みやげスイーツ/豊島屋の鳩サブレーを買う/小町通りで和雑貨さがし/かわいい雑貨&文具集め/アンティーク&民芸品をチェックする◆泊まってでかけて More鎌倉心を静めて座禅体験をする/写経体験をする/気分爽快!サイクリング/ロケ地をめぐる/逗子をぶらりさんぽする/葉山でのんびりする/ゲストハウスに泊まってみる※この電子書籍は2017年9月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2017/10/28
単行本・雑誌
 
【京都・大阪観光の魅力が一冊に】2017年にミニオン・パークがオープンし、ますます注目を集めるユニバーサル・スタジオ・ジャパンを、大ボリュームの特別付録で徹底紹介。さらに本誌には、伏見稲荷大社をはじめとする京都の人気社寺&ご利益スポットの特集をはじめ、京都ならでは、大阪ならではのグルメスポット&みどころスポット情報がぎっしり! 関西を代表する2大都市の魅力がたっぷり詰まった一冊です!
公開日: 2017/10/28
単行本・雑誌
 
【開港150周年を迎えた神戸の定番&最新情報をぎっしり詰め込んだ一冊!】メリケンパークのリニューアルに伴い、新店続々オープン中の神戸は、ショッピングもグルメもフォトスポットも、観光にかかせない場所がいっぱい!巻頭特集では、神戸観光の3大エリア、北野・南京町・ベイエリアをモデルコース形式で大特集。また、美食の町、神戸には食べたいものがいっぱい!神戸牛や洋食など絶対食べたいグルメをジャンル別に紹介。SNS映えするカフェや地元で話題の三宮グルメなどもしっかりフォローしています。さらに、ターミナル駅やデパ地下買える定番みやげから、雑貨屋さんなどで手に入るこだわりの商品までおみやげ情報も満載。神戸のおいしい&楽しいをお届けする一冊です!【本誌掲載の主な特集】◆KOBEベイエリアNEWS・全面リニューアル!!メリケンパークを大解剖・速報!関西最大級のスターバックスOPEN ほか◆SNSにUPしよ フォトジェニック神戸1dayトリップ・北野の異人館で外国気分を満喫・南京町でチャイナランチを楽しみたい!・三宮・元町でステキ☆カフェタイム・神戸港で爽やかクルーズ・ベイエリア海辺さんぽ・ベイエリアでキラキラ夜景ウォーク◆THE神戸な美食案内・神戸牛・ハイカラ洋食・フレンチ&イタリアン・憧れ神戸モーニング・レトロ喫茶でコーヒー・紅茶でティータイム・夜景ダイニング・夜カフェ&スイーツバー◆三宮元町最旬ガイド<グルメガイド>・NEW OPENの注目店・ご当地フード・カフェごはん・イマドキ中華・バル&ビストロ・地酒がおいしいお店<エリアガイド>・三宮・元町駅近ショッピング・トアウエストで雑貨ハンティング・旧居留地でレトロ建築めぐり・栄町・海岸通りの3つの楽しみ方 -1.おしゃれ雑貨クルーズ -2.大注目のリノベアパートビル -3.大人のセレクトショップへ◆郊外おでかけスポット・有馬温泉・六甲山・宝塚・灘・姫路 ほか【豪華!特別3大付録】付録(1)「北野異人館&南京町BOOK」では異人館の見どころや周辺のグルメ情報・ショッピング情報、南京町のオススメグルメや可愛い雑貨を充実の32Pでご紹介!付録(2)「KOBE・スイーツ&パンBOOK」では神戸で話題のスイーツ&パンをテーマ別に分かりやすく掲載しています。付録(3)「神戸おさんぽMAP」はMAP内に歩き方のコツを書き込み、便利かつ街歩きが楽しくなる一冊に仕上げました!
公開日: 2017/10/28
単行本・雑誌
 
[どこよりも詳しい!ハウステンボスガイド]大人気テーマパークの魅力がたっぷりと詰まった一冊です。ネットや現地に行ってからでは得られない「るるぶ」ならではの情報を掲載!ハウステンボスで体験したい7つのコト!最近話題の「VR」をはじめ、人気の「光の王国」や「花の王国」などテーマ別に徹底ガイド!ここでしか体験できないポイントやその魅力をしっかり解説。効率的にもっと楽しむQ&A「見どころの多いハウステンボスで、どう回ったらよいかわからない」人に向けたお役立ちページ。初心者や小さな子ども連れ、雨の日など、行く人別、シチュエーション別の楽しみ方を丁寧にガイド。シーン別に選べる!超人気グルメランチ、スイーツ、ディナーに分けて、それぞれのテーマに合ったメニューとお店を紹介。最新のおみやげ情報ハウステンボスでしか買えない人気アイテムをバリエーション豊かにに紹介。[ハウステンボスとあわせて行きたい!周辺観光地ガイド]長崎タウン、佐世保?九十九島、西海市などを紹介。[特別付録]ハウステンボスパーク全体MAP(表面)光の王国攻略MAP(裏面)
公開日: 2017/10/28
単行本・雑誌
 
大反響を呼んだNHKスペシャル『ばっちゃん ~子どもたちの立ち直る居場所~』、待望の書籍化。■内容広島市・基町の「ばっちゃん」こと中本忠子さん(現在83歳)。元保護司。保護司とは、保護観察官とともに、非行に走った子どもたちの生活指導や更生の手助けをするボランティアだが、中本さんは、万引きやカツアゲ、暴走行為など、非行に走る子どもたちの中に、満足に食事をしていない子どもが多いことに気づく。「シンナーを吸っている間だけお腹が空いていることを忘れられる」ある一人の少年の言葉をきっかけに、中本さんは無償で子どもたちに手料理を振る舞うようになった。1日3升の米を炊き、ご飯を食べていない友だちや両親の分まで弁当を持たせる。365日24時間、30年以上にわたって自宅を開放し、子どもたちを受け止め続けた。大人を信じない子どもたちが、中本さんにだけは心をひらき、「ばっちゃん」と呼び慕う。更生した子どもは30年で200人以上になる。なぜ中本さんは、これほど大変なことを続けてこられたのか。「子どもの顔を見よったらね、せんにゃおれんようになる」ばっちゃんの活動を8年間にわたって追い続けたNHKディレクターが、子どもたちの置かれた状況や非行に走る背景、子どもたちがやっとの思いで発した言葉やばっちゃんの行動を参考にしながら、「子どもたちの居場所」について考える。
公開日: 2017/10/28
単行本・雑誌
 
こねない! 待たない!30分で完成するお店みたいな本格パン人気No.1料理ブロガーによるパンは、ブログやインスタグラムでも大注目。パン作りの「めんどくさい・難しい」をなくし、「時短・簡単」を追及した魔法のパンです。月間200万アクセスの人気料理ブロガーで、テレビ出演も多数のゆーママさん。もともとはベーカリーカフェの店長を務めていた、パンのプロ。そんなゆーママさんが本書で紹介するパンは、史上最速! こねない! と、これまでのパン作りの常識を覆す「魔法のパン」。パン作りの「めんどくさい」要素を省き、簡単で楽しくておいしいが叶うレシピを研究しました。著者のブログやインスタグラムでも発表と同時に話題になり、「これなら毎日作れる!」「パン作りが初めての私でも簡単にできた!」と喜びの声が届いています。初心者さんはもちろん、パン作りに慣れている方にもぜひ作っていただきたいおいしいレシピばかりです。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2017/10/28
単行本・雑誌
 
アラフォー世代に突入した著者が、大人の女性の立場からさらなるキレイを追求。今すぐできるビューティテクからちょっとディープな美容術、さらに精神面やライフスタイルにまつわることまでイラスト&エッセイでたっぷり紹介。
公開日: 2017/10/28
単行本・雑誌
 
ベストセラー「ひとさじのはちみつ」待望の続編!「わが家のはちみつ」をどう選ぶ? 「薬」になるはちみつの条件とは?はちみつ生活がさらに充実する、決定版の一冊花粉、ローヤルゼリー、プロポリス、みつろうのまだ知られていない効用も詳しく紹介。効き目抜群!簡単にできる18のはちみつレシピ付きハチたちは、花が持つエネルギーと生命力そのものを、日々の食べものに換えて生きている。素材を活かし、それをさらに栄養価の高い別次元の食品に作り変えるのだ。
公開日: 2017/10/28
単行本・雑誌
 
家でホームベーカリーなしでパンを焼くって、かなりハードルが高いこと。でもこの本で紹介している方法だと、粉の状態から、わずか1時間ちょっとでパンが焼けちゃうんです。力技だったこねる作業も、混ぜる程度でOK。しかも時間はたった1分。一次発酵、二次発酵も20?30分ほど。ようするに、完成までのほとんどの時間が、常温発酵で寝かせているだけ。しかもオーブン、フライパン、魚焼きグリル、オーブントースターのどれでも焼けちゃう。基本を覚えればアレンジも簡単。ウィンナーをまいたり、ツナやゆで卵をトッピングしたり、パンダの顔のパンを作ったり、自由な発想でパン屋さんさながらのお惣菜パンやおやつパンも作れるんです。こんなパンが短時間で、自分にもできるんだ! と感動すること間違いなし。
公開日: 2017/10/28
単行本・雑誌
 
今年20周年を迎えた人気シリーズ『バイオハザード』の最新作は対戦型シューター。丁寧なシステム解説から、キャラ・武器データ、戦術や詳細なマップデータまで、対戦にマストな攻略情報を掲載。本書発売日までに配信されるダウンロードコンテンツに関する攻略情報ももれなく収録。本作唯一の攻略ガイドが満を持して発売に!
公開日: 2017/10/28
単行本・雑誌
 
★ 鍛え方のポイントがわかれば、もっと飛距離が伸びる! ★ 強豪チームが実践する「勝つ」練習メニュー! ★ フォームから体作り、イメージの描き方まで、投げる動きを徹底的に強化できる! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆体ができる前の中学生や高校生は、闇雲に練習を重ねるのではなく、監督やコーチのもと質の高い練習で正しい技術を身につけることが大切です。各投てきに共通する基礎体力はもちろん、種目ごとに求められる筋力のアップや動作作りをしなければなりません。この本では砲丸投げ、円盤投げ、ハンマー投げ、やり投げの全4種目において、レベルアップするためのトレーニング方法をトップレベルの学生がモデルをつとめ、紹介しています。また競技技術を向上するためのポイントも解説しています。トレーニング本としてだけでなく、技術教本としてもお役立てください。本書が投てき競技に取り組む、中高生アスリートや指導者の方々の技術習得の手助けになれば幸甚です。日本大学陸上競技部監督 小山 裕三◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆この本では、陸上競技の投てき種目である砲丸投げ、円盤投げ、ハンマー投げ、やり投げで、上達するためのトレーニング・練習法を紹介しています。4種目それぞれの技術において、構えやフォームの注意点、上達するためのトレーニング法を解説しているので、読み進めることで着実にレベルアップすることができます。また、特に知りたい、苦手だから克服したいという項目があれば、その項目だけをピックアップしてチェックすることもできます。トップクラスの選手たちの練習法を参考にして、正しい技術を身につけましょう。各ページには、紹介しているコツをマスターするための「レベルアップ」があげられています。理解を深めるための助けにしてください。さらに巻末には、4種目共通のコンディショニングのページも設けておりますので、練習メニュー前後に取り入れましょう。
公開日: 2017/10/28
単行本・雑誌
 
★ 伝統の漆技法をもとに、大切な器を美しくよみがえらせる★ 小さな欠けこそ丁寧に。ポイントをわかりやすく解説★ 基本と応用を1冊でマスター。コツをつかんで自在にアレンジ◆◇◆ 解説者からのメッセージ ◆◇◆「漆」という素材に魅了され、私は仕事をしています。金継ぎとは「ただ割れた器を繕い、金色に仕上げることではない」と思っています。割れてしまった器を愛おしむ気持ち、器を割ってしまった人をいたわる思い、その器にまつわる様々なエピソードが漆で繕われた傷跡に刻まれていると思うと、傷を知らないまっさらな状態よりも美しく見えます。それこそが金継ぎの魅力なのだと思います。古来より私たちの生活に溶け込んでいた漆は、知れば知るほどその美しさと堅牢さと、万能な素材であることに驚くことと思います。その「漆で繕う」ということは、時間のかかる作業でもありますので、初めはその扱いに戸惑うこともあるでしょう。しかし、スピードや手軽さが重視されるこの時代だからこそ、季節や気温や湿度を感じながら、ゆったりと器に向き合い、繕うことの豊かさを実感できると思います。そして、一度止まってしまった器と人との時間が、自分の手によって再び動き出す喜びを感じていただければ幸いです。「モノ継ぎ」持永 かおり
公開日: 2017/10/28
単行本・雑誌
 
★ 「導きを得るタロット占い」と「気付きのヒーリングワーク」で複雑に絡んだ糸をやさしく解きほぐす!★ タロットカードの人物札16枚とカバラ生命の木の心理マップで深層心理を探るタロットアートセラピー。◆◇◆ プロローグ ◆◇◆恋愛、仕事、家族、友達…私たちが生きる上で人間関係の課題はつきもの。問題を解決し、本来の自分らしさを取り戻し、気付きを得ていただければと願います。タロットアートセラピーは、絵が苦手な人でも大丈夫。タロットカードを登場人物のコマとして配置し、カバラ「生命の木」を活用した心理マップで分析し、後半は自らが理想の人間関係図を描く、癒しのヒーリングワークです。★ タロットアートセラピストになるために必要なものは、たったこれだけ!1. 登場人物のコマとして「タロットカード人物札16枚」(手持ちのタロットがなければトランプでも代用可能)2. 頭の中に描く「生命の木の心理マップ」(本書で解説するシンプルな図形。)3. アートワークのための「白い紙と彩色道具」(コピー紙や色鉛筆など簡単なものでOK。)4. セラピストになる呪文「ありのままの自分と無条件の愛」(難しくはありません。本書でコツを解説します。)さあ、タロットアートセラピーを始めましょう!本書では、タロットカードを登場人物のコマとし、「生命の木」を心を映す心理マップとして用い、深層心理をさぐりながら、理想の人間関係図を完成させる、セラピーのためのアートワークを提案します。セラピーをされる側の人を相談者と見立て、行う側をセラピストの視点でカウンセリングのコツを解説していきますが、まずは自分自身が両方の視点に立ち、このワークを体験されることをお勧めします。人間関係に問題がなくても、大切にしている身近な人たちを扱うことで、人生の考察が深まります。本書で紹介するワークを通して、心が癒され、本来の自分らしさを取り戻し、自分に大切なものは何かを得ていただければと願います。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆人とともに生き、幸せになるタロットアートセラピー私たちは生まれる前から両親という人間関係が存在しなければこの世に登場しなかったように、一人では生きていけない生きものです。あなたが偉大な才能の持ち主であっても、その才能を育み認めてくれる誰かに出会うからこそ日の目を見ることができるのです。恋愛、仕事、家族、友達…喜びも悲しみも人との関わりの中で生まれます。私達が幸せになるために重要なのは、これら目の前の人間関係ではないでしょうか?タロットアートセラピーは自分自身に行うことも可能ですが、本書では、タロットアートセラピストとしての技術を紹介しています。そこには、タロットを通して人と関わり、セラピストと相談者という出会いを通して、お互いを認め合い、信頼し合い、高め合って欲しいという願いを込めています。セッションでは、相談者のみならずセラピストにも気付きと感動をもたらします。ぜひ、タロットアートセラピーの癒しの世界を体験してください。吉田ルナ
公開日: 2017/10/28
占い
単行本・雑誌
 
★ 宇都宮・日光・益子・那須・小山★ ふと思い立って出かけたお店に、探していた何かが、きっとある…。★ こだわりがぎゅっと詰まった、とっておきの52軒。★ 宇都宮・日光周辺エリア…全23軒★ 益子周辺エリア…全9軒★ 特集 お家で楽しむカフェの味…全5軒★ 那須周辺エリア…全7軒★ 栃木・小山周辺エリア…全8軒◆◇◆ はじめに ◆◇◆地元を離れて転勤先で、一軒のカフェに出会いました。住んでいたアパートから徒歩7分、ほっとしたいとき、おいしいご飯が食べたいとき、気さくなオーナー夫妻に会いたくなったら、いやいや、特にこれという理由がないときも。ふっと頭に浮かぶカフェがある幸せ。休日や、仕事後、新しい友人を連れて、または一人でふらりと。慣れない土地でのセンチメンタル気分もどこへやら、わくわくとお店に通う私がいました。その土地を離れた今も、無性に恋しくなるあの空間。これからも思い出すたび、心を温かく満たしてくれる存在です。自分の住む街にこんな一軒があったら、旅先で忘れられない一軒と出会えたら。それはとても幸せなことだと思うのです。地域によってさまざまな特色ある栃木は、その土地の魅力と、地元ならではのおいしい食を教えてくれる、個性豊かなカフェがあちこちにあります。紹介するのはどれも、オーナーのこだわりがぎゅっと詰まったオンリーワンのカフェたち。本書を開けばきっと、何度も足を運びたくなるお気に入りの一軒が見つかるはずです。
公開日: 2017/10/28
単行本・雑誌
 
★ こだわりが詰まった空間で過ごす至福のひととき。★ いつもの街に、足をのばした先に、とっておきの出合いが待っています。★ お気に入りがきっと見つかるいま訪れたい街なかのカフェ。★ 上質な時間を求めて「わざわざ行きたいカフェ」に、身も心も癒される「農園」カフェ。★ さらに、お店で買える自慢の一品もご紹介。★ 全60軒をご紹介。◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆☆ 写真実際にお店に行き、撮りおろした写真です。写真についている番号とリンクさせて内容を説明しています。☆ エリア・店名取材にご協力いただいたお店の正式名称と、おおまかなエリアを表示しています。☆ 本文実際にお店で取材した内容を記載しています。☆ アクセスMAPお店へ行くまでの簡略化した地図を入れています。☆ ショップDATA住所・電話番号など、お店の詳しい情報を記載しています。☆ アイコン「ランチセット」や「テイクアウト」などを、アイコンで表記してあります。☆ Menuおすすめメニュを記載しています。★ わざわざ行きたいカフェ。休日のんびり友達と過ごしたり、1人でおいしいコーヒーを味わい、普段は行かないお店へ。そこへ向かう道すがらも、ちょっと心が弾む。そんなカフェへ、本でも片手に行ってみませんか?★ 絶対行きたい! 浜松のおいしいカフェ浜松にはまだまだおすすめのお店がたくさん。見た目もかわいくて、食べてもおいしい、とっておきのメニューをご紹介します。お土産や自分へのご褒美はいかが?★ 身も心も癒す「農園カフェ」へ。ちょっと仕事に疲れたら、休日は足をのばして郊外へ。豊かな自然は、ただそこにいるだけで心を洗ってくれる。そこにおいしいものがあれば最高ですね。★ お店で買える自慢の一品。お気に入りのカフェを見つけたら、その店ならではの逸品をお土産にしたいもの。自家焙煎のコーヒー豆に、オリジナルブレンドティーなど「あの店」に行った高揚した気分を、ちょっと誰かにおすそわけしてみませんか?
公開日: 2017/10/28
単行本・雑誌
 
武術専門誌編集部が宗家を取材し、まとめました。合気道、柔道、 空手、剣道...、すべての武術家必読です。心や意識、痛覚など人間の生理構造を巧みにコントロールし、一瞬にして相手を極める絶技の数々。誰でもすぐに身に付けられる、巧妙に体系づけられた護身武術を明らかにします。筋力には一切頼らず、ほとんど移動することなく瞬間的に極めてしまう、精巧なる技法。武術界にその名を轟かせながらも、これまで広く公開されることはなかった、すべての武術家が待ち望んだ八光流の謎を解き明かす書が完成。多くの武術家に影響を与えた、奇跡の流儀。その核心に迫ります!
公開日: 2017/10/28
単行本・雑誌
 
価値観や生活様式にも幅がある現代、これまでのマーケティングの定説では消費者の購買決定に関して説明がつかないし、購買へ至らないという状況が頻出している。しかし、「無意識」に注目したニューロマーケティングは別だ。無意識下の思考の仕組みは、人類がトカゲのような爬虫類だったころから変わっておらず、喜びを求め、苦痛を嫌厭するというもの。その性質を理解し働きかけることで、ターゲットを「説得」し、こちらが望む行動をとらせることができるのだ。最先端のニューロマーケティングの7つの秘密を伝える。
公開日: 2017/10/28
経営
単行本・雑誌
 
電通史上最年少で、エグゼグティブ・クリエーティブ・ディレクターになった鬼才が放つ思考の技術集。本書は、あらゆる無理難題を解決し、広告業界の新しい地平を切り拓いて来た岸勇希の「思考の試行錯誤」の記録です。プレゼン8年間無敗の極意がここにある。―企画と己を高めるための「68」のメッセージ―・「若い」と「幼い」は違う。・出来ないことは、出来ることを組み合わせて挑めばいい。・自分のペースでやれることなんてないから、ペースがないのをマイペースにする。・普通のことを普通に、そして年に1度か2度、企んでみる。・追い込まれて、折られまくって、「あぁ、もうどうでもいい」となったときこそ、一番大事なときだから踏ん張る。・進化は危機からやってくる。・成長したいのなら出来たことよりも、出来なかったことに目を向けろ。・影響を受けるのと同じくらい、影響を受けないことも重要。・悩むことは普通。むしろ悩み続けるべきだ。・謙虚であれ、されど萎縮することなかれ。・考えるのは、呼吸と一緒。・自分のアイデアは、いじめ抜くことで研ぐ。・全ての不正解から、正解はあぶり出せる。・いちいち怒れ、そしていちいち不安になれ!怒りが思考量を増幅させ、不安が思考に深さを生む。・素朴な疑問は、口に出す。・「思考力」より「思考量」。その案件について地球上で一番考えている人間であれ。・寂しいなと思う孤独な時間は、考えるのに大切な時間。・企画とは、自信過剰な自分と不安な自分の間に、傲慢な自分と謙虚な自分の間に研がれる。・ルールや定義などない‘伝えたい’という想いが企画書になる。・プレゼンテーションは説明ではなく、物語である。・シンプルな言葉に書き表せない企画は、基本的に伝わらないものだ。・万人に愛されることを目指すな。・壁は「高い」とわかれば越えられる。・言葉にする。書く。絶対に、書く。・原因はひとつではなく、もっと複雑だという真理。・常に目標を疑って、疑って、目標を鍛える。・企業の課題は「とはいえ」に潜む。・問題の9割は「手段と目的の逆転」が根本にある。・無理難題でもどこかに一筋の光が必ず射す。・勝たなければ、地獄さえ歩ませてもらえない。・やる以上徹底的にやれ。敵の頭と胴体が離れるのを見届けるまで、手は止めるな。・転ばぬ先の、360度杖。・プロジェクトが上手くいかなかったとき、徹底した「愚か分析」で、誰が愚かだったか犯人捜しをする。・相手の「単位」に変換する。・教えることは教わること。だから全力でやる。・緊張させろ。されど萎縮させるな。・いいチームがいいものづくりをしているときにだけ流れる覇気がある。・残念ですが、頑張ったとか、どうでもいい。・衰退とは後退ではなく、挑戦しないこと。それはゆるやかな死。・焦るな。沈むときを耐えて、次の次に備えよう。遠回りをしよう。・道筋なんて知らなくても、歩み方なんて知らなくても、強烈にゴールを見据えれば、きっと辿り着ける。ただし、強烈に。強烈に。強烈に。・必要なのは、折れない情熱ではなく、折れても蘇る情熱。・最終的には「勝つまでやる」。ほか
公開日: 2017/10/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。パソコンの基本操作もWindows 10の最新機能の解説も収録。初心者から上級者まで、長く使えて頼りになる圧倒的ボリュームの解説書。巻末のキーワード解説も一緒に読むことで理解がさらに深まります。スマホでも見られる動画解説つき!
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
目前となった「人生100年時代」。人口構造の変化に社会がどう対応していくかはもちろん、個人のライフスタイルや人生設計の見直しも必要になっている。本書は「団塊ジュニア世代」にフォーカスし、人生100年時代に向かって生きる人々のライフデザインについて考察・提言している。人生100年のほぼ真ん中に位置する「団塊ジュニア世代」は、人口規模の大きな世代であると同時に、バブルもデフレも知っている世代だ。この世代の意識や行動を読み解くことは、来る「人生100年時代」にどう立ち向かい、いかに対応していくかを考えるきっかけになるだろう。第一生命経済研究所では、1995年以来、生活関連の大規模調査を実施し、『ライフデザイン白書』として発刊してきた。今回は白書という位置づけにとどまらず、読み物として楽しめるよう構成している。「消費」「家族」「就労」「健康」「人生設計」といったさまざまな角度から今日の日本を分析し、考察を加えている本書。研究資料としてはもちろん、マーケットを動かしたいビジネスパーソンも必見の一冊だ。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
一番読まれている定番テキスト、待望の新版。アマチュアからプロまで、はじめての本格的な入門書!斯界の第一人者が、豊富な実例とともにエッセンスを体系的な知識として提示。この本は、大きく5つの側面からスポーツビジネスを多面的に捉えています。●第1部 欧米のスポーツビジネス世界のスポーツビジネスに興味がある人へ。スポーツビジネスの中でも特に大きなビジネスとして発展しているアメリカのプロスポーツと、ヨーロッパのサッカーについて解説。●第2部 日本のプロスポーツの経営まず日本のJリーグやプロ野球の経営について知りたい人へ。バスケットボールやラグビー、さらに、ここではテニス、卓球、ゴルフ、マラソン、フィギュアスケートなど個人競技についても詳しく説明。●第3部 スポーツビジネスのトリプルミッションと逆台形モデルスポーツ発展の仕組みを知りたい人や、これから自分が特定のスポーツを発展させたいと考えている人へ。スポーツが発展するための好循環としての「トリプルミッション」や、「逆台形モデル」という考え方について説明。●第4部 スポーツメディアとスポーツマーケティングスポーツとメディア、スポーツのスポンサーシップに関心がある人へ。主にスポーツと最も関わりの深いメディアである、TVとインターネットを取り上げ、オリンピックやFIFAワールドカップの放映権などについても解説。●第5部 スポーツメーカーとスタジアム・アリーナスポーツ用品産業に関心のある人へ。ここでは、世界のスポーツ用品産業の動向やナイキ、アディダスの戦略について実際のデータをもとに説明しました。また、スタジアムの管理や運営についても、チケット販売方法や座席の工夫についても説明。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
毎年のようにスーパー台風が上陸し、ゲリラ豪雨に見舞われ、地震リスクと向き合っている災害列島ニッポン。「30年に1度」のはずだった異常気象が頻繁に起こるようになり、誰もが地球の暴走をひしひしと感じ始めていることだろう。一体、地球に何が起こっているのか。地球の温暖化はわれわれの生活やビジネスにどのようなメリット・デメリットをもたらすのか。今、気候変動と真っ正面から向き合うときに来ている。『週刊ダイヤモンド』(2015年12月5日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
AIが職場に進出する時代。そんな時代に人間に必要とされるのが「考える力」。その力を持つことで私たちはより自分らしい人生が送れるようになります。ベストセラー『地頭力を鍛える』で知られる思考力の第一人者が、若いビジネスパーソンに向けて、考える力を鍛えるための方法を解説します。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
いま、すべてのテクノロジー企業が技術進歩の脅威にさらされている。その流れからわずかでも取り残されることは、存続の危機を招くと言っても過言ではない。しかし、既存技術の専門家である社員に変化を求めるのは容易ではなく、多くの企業が外から優秀な人材を採用してその穴を埋めているのが現状だ。その中で米国の伝統企業AT&Tは、社員の再教育で時代の変化に対応する道を選び、成功を収めている。本書では、その画期的な取り組みを紹介する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年5月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2017/10/27
経営
単行本・雑誌
 
ペイパルは、eコマースでの買い物決済サービスの提供企業として成功してきた。2014年にCEOに就任したダン・シュルマンは、金融取引のソフトウェアプラットフォームになることを目指し、従来以上に事業領域を広げ、戦略や組織を変えていった。既存の金融システムでは、消費者や企業が資金管理や資金移動することに多大なコストがかかっていたからだ。シュルマンは過去の仕事の経験から、貧しい人ほど金融サービスの改善が必要であることを認識しており、その実行を通じて顧客に尽くすことで、ペイパルは収益増大を果たしたのだ。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年5月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2017/10/27
経営
単行本・雑誌
 
今やすっかり浸透したコンビニのATM。コンビニの増殖とともに台数は増え続け、コンビニ3強の店内に置かれたATMの数は、メガバンクのATM台数合計の倍近い規模にまで膨れ上がった。旧態依然とした銀行業界に新風を吹き込んだ小売業発の金融サービスは、一大勢力へと成長している。『週刊ダイヤモンド』(2017年1月28日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
AI、スマホ、ゲノム編集……世の中を大きく変える「主流X」は、突然生まれるものではない。なんらかの予兆が必ずある。なのになぜ、多くの人は見逃してしまうのだろう? ひと握りの特別な人間にしか、未来は見えないのか? 本書を読めば、未来を自分で読むコツを身につけられる! 世界で話題の未来学者、待望の新刊
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
多くの人が老後の生活で当てにしている退職金と公的年金が危ない。退職金はここ10年で平均額が激減し、公的年金も支給額の抑制が待ったなしの苦境にある。老後生活の2本柱に何が起こっているのか。その裏側に迫るとともに、自らの力で資産を積み立て、退職金を守り増やすすべを徹底解説する。『週刊ダイヤモンド』(2016年10月22日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。全3650銘柄の最新理論株価 ─桐谷さん流活用術も─ザイの「理論株価」のスゴさがこの1冊で丸わかり!シンプルでわかりやすい計算方法の理論株価、全上場3650銘柄の最新数値を4つの特製ランキングとともに一挙掲載しています。*ダイヤモンドZAi(2017年11月号)の別冊付録を電子書籍化したものです。*本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。
公開日: 2017/10/27
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   96211 96240

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.