COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。みかえり仏像にアフロ仏像、モデル体型、色白美人……。仏像大好きイラストレーターが、独自の視点で日本の仏像の魅力をご紹介! 初心者にもわかりやすい基礎知識の解説も。この一冊で仏像の面白さが堪能できる!
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
「誇り」と「自信」を持って人生を送るために。――仕事と人生との関わりについての洞察力は、高年齢化社会を生きる私たちに深い示唆を与えてくれる!●心豊かに生きていける社会づくりを鬼の特捜検事から、仏のボランティアへ転身を図って6年。第二の生きがいとしたボランティアのネットワークづくりに邁進する著者が、自らの人事課長時代の経験から、職場での人間関係、上司との付き合い、部下への気配り、誇りを持って仕事に取り組むためのヒントを示唆。人生80年時代を有意義に生き抜くには、「心」の在り方の見直しが必要と、サラリーマンが生きる指針とすべきものを明快に教示します。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
予備知識なしに、重要哲学書がわかる「超解読」シリーズ第1弾!「小説みたいにおもしろい」。メルロ=ポンティがこう語ったという、『精神現象学』。自然、自己、他者、共同体、神などに関するさまざまな人類の経験を経ながら、主人公である「意識」はいかに成長していくのか。近代社会に生きる人間の「欲望」の本質は何か。ヨーロッパ哲学史上、最も重要にして最も難解なヘーゲルの主著を、おなじみのコンビがわかりやすく読み砕く。【著者紹介】竹田青嗣(たけだ せいじ)1947年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。明治学院大学国際学部教授を経て、現在、早稲田大学国際教養学部教授。哲学者、文芸評論家。著書に、『現象学入門』(NHKブックス)、『人間の未来』(ちくま新書)、『ハイデガー入門』『完全解読ヘーゲル『精神現象学』』(共著)『完全解読カント『純粋理性批判』』(いずれも講談社選書メチエ)などがある。西 研(にし けん)1957年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。和光大学現代人間学部教授を経て、現在、東京医科大学教授。哲学者。著書に、『実存からの冒険』『哲学的思考』(ともにちくま学芸文庫)、『ヘーゲル・大人のなりかた』(NHKブックス)、『哲学のモノサシ』(NHK出版)、『完全解読ヘーゲル『精神現象学』』(共著、講談社選書メチエ)などがある。【目次】まえがき――自由のゆくえ緒論第一章 意識第二章 自己意識第三章 理性第四章 精神第五章 宗教第六章 絶対知おわりに
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
祝・古稀記念!「週休5日、働くのは週2日」--歌舞伎を愛し、映画を友とし、旅を楽しみ、酒を親友とし、温泉を味わい、競馬を嗜み、そして落語を極める。古稀を迎えたいま、「ブラック落語」には大いなる魅力がある。いま、聴いておかないと見ておかないとブラックの落語を語る資格がない。新型コロナ禍の取材でブラック曰く「禁酒令」のなか共に旅をし、同じものを食べ、酒を飲み、温泉につかり、同じ部屋で寝た。酔って口が滑らかになるだけでなく、本音を聴くことができた。もちろん驚かされる言葉が出た。まさにいま、ブラックの落語は確実にさらなる高みに向かっている。ブラックの何が変わったのか!?至近距離でときに少し距離を置き、快楽亭ブラックを見つめた。落語家・快楽亭ブラックとの濃密なる旅の始まり〜始まり〜![目次]序幕 顔見世/第二幕 お白洲の場/第三幕 旅はまだ途中/第四幕 人生ついでに生きていたい/第五幕 気ままな人生の巻/終幕 「笑い」の構造
公開日: 2022/11/04
芸能
単行本・雑誌
 
江戸・明治時代を舞台にして古典落語を擬した新作落語である「擬古典」。その擬古典の具体的なつくり方を中心に、擬古典とはいったいどういうものか、いまなぜそれを取り上げるのか、を論じ、また現在、高座に掛けられている擬古典の名作の紹介や執筆に役立つ書籍も提示、そのほか、落語作家としての心構え、そもそも「落語作家は食えるのかどうか」という究極の問いへの答えまで……著者がこれまで発表してきた落語の解説と速記とともに語りつくす。本書に登場する主な落語家さんは、立川談四楼、柳家一琴、立川談慶、柳家小せん、柳家小傳次、林家たけ平、春風亭三朝、桂夏丸、立川こはる、入船亭小辰、立川寸志、雷門音助、立川だん子(敬称略)。落語家さん、天狗連の方、落語会主催者の方、新作派はもちろん古典派の落語家さん、ファンの方も本書に興味がある人は多いはず。乞うご高覧ください![目次](第1章)落語の作り方・落語作家の心構え・擬古典とは何か。(第2章)井上作の落語のあらすじとサゲ、そのクスグリとポイントを解説。(第3章)井上の擬古典が口演された際の速記および加筆・修正したもの。
公開日: 2022/11/04
芸能
単行本・雑誌
 
なぜボストン美術館はアジア美術の宝庫なのか!そのキーマン富田幸次郎の全貌!富田幸次郎(1890〜1976)は東洋美術コレクションで名高い、米国ボストン美術館のアジア部長を戦前、戦中、戦後の32年間(1931〜1963)勤めた人物である。「岡倉覚三(天心1863〜1913)最後の弟子」と伝えられながらも、日本では、その経歴や業績はあまり知られていない謎の人物でもある。本書は、富田幸次郎の生い立ち、アメリカに渡った経緯、アメリカでどんな人々に出会い、どのような活動をしたのかを探りながら人物像に迫り、また、彼のアメリカにおける活動を解明することによって、20世紀前半の日米間の緊張が高まるなかにあって、「ボストン日本古美術展覧会」という一大イベントを成功させ、欧米人の日本文化への関心を多いに高めるとともに、その後の日米文化交流の道を切り拓いた知らざる歩みを明らかにするものである。目次内容はじめに 第一部 ボストン美術館アジア部キュレーターへの道のり第一章 父親、蒔絵師富田幸七──漆の近代を見つめて(1854〜1910)第二章 幸次郎の生い立ちと米国留学(1890〜1907)第三章 ボストン美術館──めぐり合う人々(1908〜1915)第四章 目覚め──美術史家として(1916〜1930) ──アーサー・ウエーリと司馬江漢の落款をめぐる論争考 第二部 富田幸次郎の文化交流──日米戦争のはざまを米国で生きる第五章 祖国に国賊と呼ばれて(1931〜1935) ──『吉備大臣入唐絵詞』の購入第六章 1936年「ボストン日本古美術展覧会」の試み(1936〜1940) ──戦間期における日米文化交流の一事例として終 章 太平洋戦争とその後(194 〜1976)富田孝次郎年譜
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。あの伝説のTV番組『カリキュラマシーン』の製作舞台裏がついにあかされる!平成カリキュラマシーン研究会の任務は「『カリキュラマシーン』の精神を未来に伝える」ことである。『カリキュラマシーン』という番組がかつて放送され、番組が大好きだったHCM研究会メンバーが大人になってスタッフと会い、再び『カリキュラマシーン』を体験し、脳裏に刻まれた「記憶」を喚起し、礼讃する。『カリキュラマシーン』よ、永遠なれ![目次](第1章)テレビの黄金時代の最後の番組(第2章)『カリキュラマシーン』だけをずっとやっていたかった(第3章)「毎日が文化祭」ですから(笑)(第4章)こんぺい糖のとげとげを取っちゃったらただのアメ玉でしょう?(第5章)とりあえず無題の回(第6章)あいつのあたまはあいうえお(第7章)歌うディレクターvs歌うキャスト「聴いて 聞いて キャ! キュ? キョ!?」(第8章)光子の窓からイチ・ニの為五郎!……ナヌ?(第9章)空飛ぶ九ちゃんゲバゲバピー(第10章)帰ってきたえんぴつのジョー〜持ち方がなっちゃいねぇぜ!(第11章)さんざん騒いで忘年会! アニメがなんだかスキャニメイト! ん!?(第12章)カリキュラタイムマシーン〜タイムスリップ’70(第13章)10のたばがくっつきの「を」? 肝心要のカリキュラム1(第14章)5のかたまりと10のたばをいくつ寝るとお正月!? 肝腎要のカリキュラムの2(第15章)ワハハ×ニンニキ×ホニホニカブーラ!〜作家魂?(第16章)昭和のテレビの宝物
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
去年の八月に死ぬはずだったのに……新型コロナウイルス禍の基本的に「死にたい」というウツ的日々のなかで、その二、三割をだいじにしていきたいとおもっていると、コロナ陽性でこれが遺稿になったりする。基本的に一寸先は闇なのです。若き精神科医によるモーレツ変化球的エセー、かつカルチュアおよびブック・レビュー。【目次】(第1章)人生ウラ道ガイド、望郷編・社会のウラ道を生きる闇の知恵者から、人生の教えを受けて・日本ぼっち党宣言〜やはり俺の国粋主義はまちがっている・サアカスの闇に呑まれし者ども・奇人たちの神保町〜古書と寄席場と男と女(第2章)ココロとカラダは連関してるからしょうがない。・地には目玉を〜上に飛び出す眼球と下におさまる睾丸のはなし・温泉主義者たちのはだかのユートピア〜浴場は欲情に通ずるのか。・心靈のエロティシズム 〜あるいは黄泉の国に滞在する方法。・ファルスのはなし〜屹立せる男根についての小論(第3章)天使とタヌキと美少年可愛いものたちの異郷・欲にまみれた天使たち〜酒乱で淫乱でものぐさな、天からの使い・八化けタヌキの百面相〜やがて来るべき『日本狸文学志』のために・美少年たちのなかで滅びたい〜「わかってる」美少年最強説(第4章)きみのメンタルを癒すブック・ガイド・『小沢信男さん、あなたはどうやって食ってきましたか』・中島らも『DECO-CHIN』(『君はフィクション』所収)・倉阪鬼一郎『アンドロイド情歌』・荻原魚雷『書生の処世』・矢野寛治『団塊ボーイの東京』・『村崎百郎の本』・みこいす『みんなの愚痴、聞かせて!!!!!』・永田カビ『一人交換日記』・阿部共実『空が灰色だから』・ヒロユキ『アホガール』・谷岡ヤスジ『のんびり物語』・山本文緒『再婚生活私のうつ闘病日記』・ぴい『過剰妄想少年』・神木隆之介『Sincerite』・北杜夫『巴里茫々』・大橋良枝『愛着障害児とのつきあい方―特別支援学校教員チームとの実践―』(エピローグ)私はどこでも「B面」だった
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
「いま世界には、新たなチャップリンが必要だ」――ウクライナ大統領・ゼレンスキー(第75回カンヌ国際映画祭でのスピーチより)「混迷の世の中を生き抜くために、そして人生を豊かにするためにどうしても必要なこと、すなわち本当の〈教養〉をチャップリンは授けてくれるのです。しかも、極上のユーモアを通して」――「はじめに」より史上初めて世界的にバズった人物で、キャラクターの概念を作り出した男。ウォルト・ディズニーにビジネスを教えた師匠であり、ヨーロッパの通貨統合、ワークシェアリングを提唱、すべての作品で利益を上げた名経営者。100年前に格差社会、同性愛など今日的テーマを描いたダイバーシティの先駆者にして、時の独裁者と真っ向から闘った、喜劇王。=チャールズ・チャップリン!チャップリンを、「いま」の視点から楽しみつくす格好の入門書!■目次はじめに―「チャップリンって生きてるんですか? 人間なんですか?」第1章:チャップリンの作り方!「チャップリン」はどうやって生まれた?/チャップリンの作り方その1 母ハンナと極貧の少年時代/その2 大英帝国の舞台修業/その3 1914年のアメリカ/その4 矛盾だらけのコスチューム/その5 公園と警官とかわい子ちゃん/その6 NG、NG、NG……第2章:謎解きチャップリン映画チャップリン作品を「読んで」みる/『キッド』―なぜチャーリーは小さくて、警官は大きいのか?/『黄金狂時代』―なぜチャーリーは雪山に行くのか?/『サーカス』―鏡の迷路に迷い込んだのは誰か?/『街の灯』―盲目の少女は最後に何を見たのか?/『モダン・タイムス』―黒い羊一頭で描いた資本主義社会第3章:チャップリンから学ぶビジネスエコノミスト・チャップリン/キャラクター・ビジネスの発明/ウォルト・ディズニーとの師弟関係第4章:チャップリンが予知していた未来移民―「自由の女神」を見つめる瞳/人種・民族問題―偏見からどうやって逃れるか?/格差社会のリアルその1 薬物をどう描いたか/格差社会のリアルその2 弱者をどう描いたか/多彩なアーティストへの影響/メディア―世界で初めて‘炎上商法’を描いた/ダイバーシティその1 同性愛のモチーフ/ダイバーシティその2 東洋文化への深い理解/ダイバーシティその3 日本とチャップリン/新興宗教と現代―幻の遺作で描こうとしたもの第5章:チャップリンVS ヒトラー 武器としての笑いチャップリンと戦争/ヒトラーとチャップリン/演説―世紀の6分間/チャップリンのアメリカ追放/ラストの演説を聞いているのは誰か?/『独裁者』結びの演説エンドロールあるいは前座として―再び「チャップリンって生きてるんですか?」
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
「いいことがない」「彼氏・彼女ができない」「毎日がおもしろくない」など、’運に恵まれない人’がいる一方で、「毎日が楽しい」「友人や恋人、人に恵まれている」「仕事も好調」と’幸運に恵まれ続ける人’がいる、その決定的な違いは何か? 手相芸人として活躍する島田秀平さんが、これまで5万人の手相を占ってきた中でわかった「運と不運の正体」について明かします。不運な人と幸運な人の一番大きな違いは「動くか、動かないか」。たったそれだけ。不運を嘆く人の最大の特徴は、自身は動かずして「いいことがない」と「いいこと待ち」をしていること。一方、幸運に恵まれ続ける人は、いつどんな時でも動き続きけて「いいことを拾い集めに行くこと」。「運命」とは「命を運ぶこと」。運とは命を運び続けることで好転するものです。しかし「不運」な人は、命を運ぶことをしない。「不運」とは「運ばず」とも読めます。動かない人、いいこと待ちの人には、幸運はキャッチできないのです。でも、「動け」と言われても、いったいどう動けばいいの?「仕事で結果出すには?」「恋人ができるには?」「お金に恵まれるには?」本書では、日常のほんのちょっとしたことで運が上がる、具体的な「動き方」を多数紹介。その方法は「毎日一つ、新しいことをする」「靴を新調する」「捨て恋をする」などなど、簡単そうで意外なものばかり。本書を手にした瞬間から、あなたの運は確実にあがります。※カバー画像が異なる場合があります。
公開日: 2022/11/04
芸能
占い
単行本・雑誌
 
新自由主義が跋扈し、格差社会が進展するなど、資本主義の問題点が浮き彫りになっている。そんな現代社会の歪みを150年前に予言していたのがマルクスである。本書では難解な資本論を、現代社会の問題にからめてわかりやすく読み解いていく。資本主義社会の何が問題で、ポスト資本主義はどうなるのかなど。予測不能な時代を生き抜くために必須の知識が得られる一冊。※カバー画像が異なる場合があります。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
2021年、惜しくもこの世を去った知の巨人・立花隆。彼が全生涯をかけて追ったテーマは、人はどこから来てどこへ行くのか……?人間とは何か、生死とは何か、人生とは何か?そしてよりよい人生のためにはどう生きればよいのか?どう考えればよいのか?知の巨人の思索の旅と、読者へのメッセージを一冊に凝縮。池上彰の解説とともに贈る「21世紀の君たちはどう生きるか」生きるとは、旅すること。考えること。立花隆の膨大な著作のなかから厳選したテキストをダイジェストで収録。彼が終生追い続けた人間とは何か、死とは何かを振り返りそこから「ではなぜ、どのように生きるか」を学んでいく一冊となっています。書籍の冒頭、立花隆の思索世界にいざなう解説文は同じくジャーナリストである池上彰氏による書き下ろしです。この本を読めば見えてくる、限られた人生の正しく、楽しく、おもしろい生き方。※カバー画像が異なる場合があります。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
●まさかこんなに成果が出るとは……。「アドレスを変えてベストスコアを103→95に更新」(50代・女性)「ドライバーの平均が200→220ヤードに伸びた」(60代男性)「基本の身体の動かし方を続けていたら90を打たなくなりました」(男性)「苦手だったバンカーが大得意に。シングルも間近です」(30歳・男性)「飛距離200オーバー連発。40代に戻った!」(60代・男性)「キュッと止まるアプローチを体得できた」(50代・男性)「フォームをマネしたら300ヤード近く飛んだ」(20代・男性)「ティーの高さを変えただけで平均スコアが5縮みました」(女性)「パター練習をラウンド前にしたら平均2を切れました」(男性)※著者のSNSやオンラインサロンのコメントより上達する人は、球筋よりもスイングを大切にしている。なぜなら、ナイスショットはナイススイングの延長線上にあるから。「むしろ、球の打ちすぎは上達の妨げになる」著者はそれくらいに思っているので、「打つ練習」をほとんどしないという。「球を打たずにプロになった選手権」があったら優勝候補筆頭の自信があるくらい。最小限のお金と時間で、最大限のスコアアップをお約束。「日本一練習しない」著者が、今までの試行錯誤を通して得た「上達ポイント」をこの1冊に。●目次第1章 絶不調でも100切り! 再現性の「鬼」と化す「スイングの基本」第2章 スライス知らずの「体質」になる ショットの問題と解決方法第3章 地味にスコアを10縮める「スナイパー」パッティング術第4章 今日からスコア10アップも可能 【シーン別】プロがコッソリ使う小技集
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。*この電子版では、掲載されている実物大や実寸表示の図案PDFがダウンロードできます。ご利用にはアプリケーションやプリンタが必要です。SNS総フォロワー数25万人以上!2020年10月よりはじめたInstagramのフォロワー17.5万人!SNS未公開の本書のための作品がたくさん。大人気ハンドメイド作家おひつじさんの12か月楽しめる季節の刺繍本です。1月は全身フォルムが可愛い「干支の動物刺繍」3月に飾りたい「くまさんとうさぎさんのおひなさま」5月・6月に重宝する「母の日カーネーション&父の日コーヒーのハンカチ」8月の暑い日差しのなかで映える「南の島のジュートバッグ」10月のハロウィン・プレゼントにも使える「黒猫、おばけ、ジャック・オ・ランタンのブローチ&キャニスター」12月は「クリスマスリース」はもちろん「トナカイさん&サンタさんの変身パーカー」!などなど、他にも多数! 1〜12までの数字を、季節モチーフで埋めた「12か月の数字刺繍」も圧倒的なかわいさです。さらに、アニバサリーで使える「イニシャル刺繍のリングピロー」「マタニティ―マークのキーホルダー」「くまさん、きりんさん、ぞうさんのスタイ」も紹介。いずれも基本の数種類のステッチの組み合わせでできるものばかりです。四季を感じ、ハンドメイドを楽しむ。12か月の季節を彩る刺繍作品を紹介します。おひつじ/著2020年10月より「おうち時間を少しでも楽しく過ごしてほしい」との想いから、各種SNSにて初心者向けの刺繍やハンドメイドレシピの発信を開始。公開している投稿が’初心者でもわかりやすい!’と話題になり、「#きっかけはおひつじさん」といったハッシュタグが生まれるなど、刺繍を始めるきっかけづくりに貢献しており、SNS累計フォロワー数は25万人にのぼる。著書に『ぶきっちょさんでもできる かわいい刺しゅう』(ブティック社)、『刺繍のおひつじ簡単ハンドメイドBOOK』(宝島社)がある。
公開日: 2022/11/04
手芸
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。内容もサイズも「ちょうどいい」できるfitシリーズ。iPhone 14を中心に、4つのモデルのiPhoneを徹底解説しています。通話やメール、カメラなどの基本操作はもちろん、顔認証(Face ID)や「Apple Pay」などiPhoneならではの機能をしっかり解説。また「My SoftBank」などソフトバンク独自のサービスや設定のほか、データのバックアップや困ったときの対処法も丁寧に説明しているので安心です。気になる低価格ブランド「LINEMO」も解説。スマートフォンに初めて触れる方にもおすすめできる、iPhoneのいちばんやさしい入門書です。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。内容もサイズも「ちょうどいい」できるfitシリーズ。iPhone 14を中心に、4つのモデルのiPhoneを徹底解説しています。通話やメール、カメラなどの基本操作はもちろん、顔認証(Face ID)や「Apple Pay」などiPhoneならではの機能をしっかり解説。「My au」の利用方法やauメールの設定など、au独自のサービスのほか、データのバックアップや困ったときの対処法も丁寧に説明しているので安心です。気になる低価格ブランド「povo」も解説。スマートフォンに初めて触れる方にもおすすめできる、iPhoneのいちばんやさしい入門書です。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。内容もサイズも「ちょうどいい」できるfitシリーズ。iPhone 14を中心に、4つのモデルのiPhoneを徹底解説しています。通話やメール、カメラなどの基本操作はもちろん、顔認証(Face ID)や「Apple Pay」などiPhoneならではの機能もしっかり解説。また「dアカウント」やドコモメールなどドコモ独自のサービスのほか、オンライン専用プラン「ahamo」の注意点やデータのバックアップ、困ったときの対処法なども丁寧に説明しているので安心です。スマートフォンに初めて触れる方にもおすすめできる、iPhoneのいちばんやさしい入門書です。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「フィギュアスケート2022-2023シーズンガイド」 宇野昌磨、坂本花織らがシーズン序盤から躍動したジャパンオープン2022の速報をはじめ、チームジャパンの現状やルールのポイントもわかる、新シーズンを展望する1冊。海外勢からはイリア・マリニン、チャ・ジュンファンのインタビューを掲載、町田樹セレクションは全日本選手権と世界選手権を対象に選手たちの活躍をクローズアップします。 充実の選手名鑑では国内外から総勢171組を一挙紹介。 観戦のお供に最適の1冊です!
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
3つのステップでわかりやすい! だれでも描ける『黒板アート』AtoZ。【主な内容】■チョークを使って黒板に描く文字や絵、描き方や仕上げのポイントを写真詳解します。■文字〜作品完成までをステップ化して読み進めるごとに成長が実感できる構成です。■実用的なイラストモチーフを多数紹介。店舗経営や教育従事者にも使える内容です。■巻末にさまざまな図案を掲載することで読者のアイデア喚起のサポートもバッチリです。著者:佐藤/真理2002年にオーストラリアへ渡り、チョークを学ぶ。チョークアートの第一人者、モニーク・キャノンのもと、日本人初のアシスタントとして技術を磨く。帰国後、株式会社マリズチョークアート、次いでモニーク氏のテクニックを学べるスクールの日本校を開校、協会を設立する。現在はマリズチョークアート代表、プロ・ティーチャー養成講座、高等学校、その他カルチャースクールなどでチョークアートを教える講師として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
公開日: 2022/11/04
美術
単行本・雑誌
 
ぬいぐるみが誘う、癒しの世界とは?ぬいぐるみはどうして、幸せを運び、人間関係を支えてくれるのか?大人のぬいぐるみ遊びは、こんなにも奥が深い!目次内容まえがき 第I部 ぬいぐるみとの付き合い方第1章 社会は今ぬいぐるみを求めている・ぬいぐるみへの無意識の偏見・ぬいぐるみ愛好オヤジは本当にマイノリティか ・ぬいぐるみの魅力の本質を探る 他第2章 ぬいぐるみ扱いの作法・ぬいぐるみ扱いの心得 ・ぬいぐるみ廃棄の心得 ・ぬいぐるみ保管の心得 ・恋人とぬいぐるみ愛の両立・ペット愛とぬいぐるみ愛の両立 他第3章 子どもとぬいぐるみ・母のおっぱいの次はぬいぐるみ・ぬいぐるみが育児に必要な訳 ・ぬいぐるみは人生最初の「よそ者」 他第4章 大人とぬいぐるみ・恋人選びとぬいぐるみ(女性の場合/男性の場合)・ぬいぐるみ好き男性に恋人は出来るか・子どもが出来れば晴れてぬいぐるみ遊び 他第5章 老人とぬいぐるみ・孫とぬいぐるみ遊びするときの心得 ・孫遊びのときは短い・経済的安定より大事な精神的安定・ぬいぐるみが支える晩節の人間関係 ・人間は幼児に戻る第II部 体験的ぬいぐるみ愛第6章 我がぬいぐるみ人生・前半・何故か選んだシロクマのぬいぐるみ・旅の安全を守るコーワのカエル ・ぬいぐるみ好きの恋人が出来た!・青春期を彩ったぬいぐるみたち 他第7章 我がぬいぐるみ人生・後半・子育て時代のぬいぐるみ環境 ・子どもにバカウケのぬいぐるみ劇・広域伝播する我が家のぬいぐるみ文化 ・ペットとぬいぐるみの融合 他第8章 ぬいぐるみとの距離感・ぬいぐるみとの日々の触れ合い方 ・ぬいぐるみとの間柄・ぬいぐるみを下位に置くべきか、上位に置くべきか・ぬいぐるみとの交わりは淡き水のごとく 他第9章 ぬいぐるみ遊びの総括・幼児相手のぬいぐるみ遊び・男の子の場合、女の子の場合・ペット相手のぬいぐるみ遊び ・ぬいぐるみに付ける名前とキャラ・ぬいぐるみ物語作りはこんな風に・ぬいぐるみコミュニティと『トイ・ストーリー』・ぬいぐるみコミュニティと人間実社会の接点あとがき
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
これぞ浪曲論の決定版!「バカは死ななきゃ治らない!」ラジオで聴いた名調子、明治から昭和初期まで大衆芸能の玉座に君臨した浪曲。代表的な作品を通して世に知られた主題を論じ、その隆盛と衰退の要因を徹底的に分析。本書は2013年刊行の『浪曲論』の改訂版。2015年、惜しまれつつ死去した浪曲師・国本武春をめぐる論考を増補。没後7年、国本武春を追善す![目次]前口上/第一章・浪曲論/第二章・浪曲作品論/[中入り]/第三章・浪曲におけるテーマとは何か/浪曲関係者人名録
公開日: 2022/11/04
音楽
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。初心者が効率良く筆美文字へ上達の為、基本文字を厳選し、書き方を徹底解説。入門編「奥義総括書」を基に、書写時の注意点を明確化しました。(1)〜(3)を基本文字に選出し、全てを図A:形状比率、図B:線技法、図C:筆技法とビデオ(右図)で解説しています。生活でよく使う文字(右図)を掲示したので冠婚葬祭などで活用出来ます。(1)平仮名(2)カタカナ(3)漢数字+永山川人日月
公開日: 2022/11/04
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】名画に使われた技術から写真への応用例まで余すことなく紹介!写真の良し悪しは個々の感性で決まるもの。1つの正解があるわけではありません。だからこそ、写真が趣味の方のなかには、どう撮れば「いい写真」なのだろうと悩む人も多いのでは?この本では、写真と同じく2Dである名画から、構図、配色、視線の誘導や奥行表現の方法など、写真にも共通する技術を学んでいきます。名画は、時代を超えて多くの人に評価され続けてきたもの。フェルメールやダ・ヴィンチ、北斎らによる名画から学ぶことで、1つの普遍的な写真の見方、撮り方が分かるようになるのです。絵画と写真に交互に触れながらテクニックを学べるので、カメラの上達につながるのはもちろんのこと、絵画と写真を見る目も養えます!写真が好きな人、絵画が好きな人なら、それぞれの楽しみ方がわかる、新しい視点が得られる1冊です。目次◆名画に学ぶ意義◆主題を際立たせるための技術1主題を示すための基本サイズ、向き/コントラスト/配色/リーディングライン2配置(構図)感情を表現する構図/日の丸構図/額縁構図/黄金比構図など◆より魅力的に見せるための技術3ビジュアルウェイト安定と調和/奇数安定/変化と調和など4リズム◆弱み解決法5奥行表現三層構造/色彩遠近法/空気遠近法/線遠近法(透視図法)著者紹介東京カメラ部SNSでのさまざまな写真コミュニティを運営し、投稿写真の選定を行っている。このコミュニティ運営を活かし、公的機関などのSNSマーケティング支援とSNS運営代行をおこなう。Instagram:tokyocameraclub※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/11/04
カメラ
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。水害による橋梁流出など、甚大な被害で一部区間が不通となっていたJR只見線が、2022年10月1日についに復旧し全線通しての運行が始まります。国内のみならず、世界中から絶景のローカル線と注目が集まる只見線を、応援する一冊として緊急発刊します。只見線の四季の絶景をあますところなく掲載、復活初日の沿線の歓迎風景も収録した、完全保存版です。【目次】●おかえり! 只見線 2022年10月1日・2日のドキュメント●昔ながらの風情が残るローカル線六角精児 只見線愛を語る●奥会津郷土写真家・星 賢孝が撮った感動の絶景! 秋・冬・春・夏●奥会津郷土写真家・星 賢孝インタビュー●「霧幻鉄道 只見線を300日撮る男」誌上公開●只見線車窓ガイドマップ●唯一無二の絶景がある只見線橋梁図鑑●奥会津のダイナミックな景観とグルメを楽しむ! 只見線沿線の旅・福島県会津若松市(会津若松〜会津本郷駅)・福島県会津美里町(会津本郷〜新鶴駅)・福島県会津坂下町(若宮〜会津坂本駅)・福島県柳津町(会津柳津〜滝谷駅)・福島県三島町(会津桧原〜早戸駅)・福島県金山町(早戸〜会津大塩駅)・福島県只見町(会津塩沢〜只見駅)・新潟県魚沼市(大白川〜小出駅)・只見線沿線宿泊ガイド・只見線沿線グルメ図鑑●ミラーレスカメラとともに旅する只見線乗り鉄紀行●只見線の96年史●只見線復旧の軌跡●空から見た只見線●只見線の記憶 1970〜1971/1971〜1974/1978〜1997●只見線と私●只見線時刻表●只見線応援団になろう!
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
「愛猫が交通事故に。治療費は請求できる?」「災害時に避難所に連れて行ける?」などなど。ネコとの暮らしの中で遭遇しがちな問題、ギモン、トラブルを、事例を交えて解説。そこで発生する「お金」にも踏み込んだ、初のネコ専門法律ハンドブック(令和元年の改正動物愛護管理法に対応)の増補改訂版になります。『ねこ検定 公式ガイドBOOK』のサブテキストも兼ねます。【目次】 第1章 猫のいる日々の暮らしと法律 ・猫を飼う時に届け出は必要? ・ペット禁止賃貸で猫を飼ったらどうなる? など第2章 猫を取り巻くご近所トラブル・愛猫が交通事故に。治療費は請求できる? ・犬に咬まれて猫がけが! 治療費は請求できる? など第3章 ペットサービス・獣医療トラブル・購入した子猫がすぐに死んでしまった!・手術中に猫が死亡。医療ミスの疑いが! など第4章 愛猫とのお別れと手続き・猫の安楽死は法律で認められている?・猫が死んでしまったら死亡届は必要? など第5章 愛猫のための「お金」と制度・猫にかかる生涯必要経費はどのくらい? ・ペット保険に入っておいたほうがトク? など第6章 ねこ六法 知っておきたい法律・動物の愛護及び管理に関する法律の概要【1】 ・─動物愛護管理法の歴史と目的 動物の愛護及び管理に関する法律の概要【2】 など資料 動物の愛護及び管理に関する法律、家庭動物等の飼養及び保管に関する基準、住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。延べ1万7000人が受験している人気の「ねこ検定」。2023年3月に行われる第6回検定に向けてその公式テキスト(中級・上級編)を大幅に改定、パワーアップいたしました。この一冊を読めば、猫に関するかなりのことを、正しく知ることができます。 人と猫がもっと幸せになれるようにという願いを込めて、読んで、楽しんで、勉強できる……そんな一冊を目指しました。【CONTENTS】・SPECIAL INTERVIEW 宮崎 徹(一般社団法人AIM医学研究所代表理事・所長)【1.猫の生態】 監修:今泉 忠明(動物学者) ネコ科の系譜、パーツ解説【2.猫の暮らし】 監修:服部 幸(猫専門獣医師)ほか 猫の行動学、住居の工夫、猫の栄養学、猫にとって危険なもの、猫の病気、高齢猫の暮らしと看取り、猫と防災【3.猫の歴史】 監修:高野八重子(CFAオールブリード国際審査員) 猫の品種図鑑、猫の品種地図、猫の日本史、猫の世界史【4.猫の文化】 猫の流行史、全国猫スポット、新旧の猫伝えをたどる、日本の猫文化(西南学院大学教授・山根明弘)・『ねこ検定』模擬問題集 解答と解説などなど
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。全46ページ/フルカラー
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。見る→工作→発見!で感性を鍛える楽しく「工作」することで美術を「鑑賞」する感性も養う小学生向け実用書。ピカソやゴッホ等への高い評価の根拠となる技法やアイデアに着目し、それを元にした工作を提案、そして作ることで得られる美術鑑賞の視点を提供します。本書の特徴1. 美術を「見る」「作る(工作する・描く)」「発見する」楽しみを一冊で提供2. 総ルビ・堅牢製本で、子供が一人でも楽しめる内容。親子で取り組めば親御さんにも気づきを促します3. 100円ショップを中心に、手軽に入手できる素材・道具による15の工作を提案します【工作例】・のぞいてびっくり! ぴかぴかモザイクドーム・びゅーんと登場! ヴィーナスの誕生・ヒエロニムス・ボスのヘンテコ生き物・スーパーのチラシが大変身! スーパー・アルチンボルド・夢中になっちゃう! ゴッホのぐるぐる絵画・つければ芸術的な顔!ピカソなお面・ペタペタ楽しい! お野菜カンディンスキー
公開日: 2022/11/04
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【スタジオコロリド公式ファンブック「雨を告げる漂流団地」】スタジオコロリドの長編第3弾「雨を告げる漂流団地」。不思議な海を舞台に描かれるジュブナイルストーリーの美麗な映像と魅力的な世界観を、ふんだんなビジュアル素材で紹介。場面カット、キャラクター設定画、背景美術、原画、初期スケッチなどはファン必見! 石田祐康監督をはじめ、永江彰浩(キャラクターデザイン)×加藤ふみ(キャラクターデザイン補佐)、田村睦心(熊谷航祐役)×瀬戸麻沙美(兎内夏芽役)、「ずっと真夜中でいいのに。」(主題歌・挿入歌担当)など豪華メンバーに物語の魅力をたっぷり語ってもらったインタビュー記事は読み応えバッチリ。さらに、キャラクターデザイン補佐の加藤ふみ描き下ろしイラストをピンナップに掲載!〈こんな方にオススメ〉・良質なアニメーションが大好きな方・スタジオコロリドファン・石田祐康ファン・ジュブナイル作品に興味のある方〈本書の内容〉■Film Story■設定資料集■Cast & Staff Interview■Back Ground Art■厳選原画コーナー〈本書の特長〉・『雨を告げる漂流団地』のビジュアル素材をふんだんに掲載・キャラクターデザイン補佐・加藤ふみの描き下ろしピンナップ・スタッフ&キャストの豪華インタビューを掲載〈スタジオコロリド プロフィール〉2011年に設立されたアニメ制作会社。株式会社ツインエンジンの子会社。これまで、『陽なたのアオシグレ』をはじめ、『POKETOON』シリーズなど多くの良質なアニメーションを丁寧に作り上げてきた。長編劇場版は『ペンギン・ハイウェイ』『泣きたい私は猫をかぶる』に続き、2022年9月16日に公開された『雨を告げる漂流団地』が3作目。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
毛利一族は結束していたのか? 輝元当主期における、嫡子秀就と養子秀元、吉川広家・広正らの関係から、一族の実態を明らかにする。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
<<
<
50
51
52
53
54
55
56
57
58
>
>>
 
131618 件中   1591 1620

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.