COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

本書は非暴力行動への認識を深め、理解し、始めるための入門書である。非暴力とは、抑圧的な体制に暴力以外の方法で闘争をしかける積極的な行動のこと。権力者個人ではなく権力のシステムを攻撃し、協力を拒絶し、支配の仕組みをひとつずつ崩し、最終的にその支配者がなすすべもなく取り残される状態を、戦略的に作り出すプロセスである。シャープ氏の理論はミャンマーの人々にも広く読まれ、実際に民衆が独裁政権を打倒した事例も世界各地で報告されている。これは、遠い紛争地のことだけではない。私たちの家庭・職場・学校など身近な権力構造にも目を向け、暴力を用いずしてその構造と闘い、私たちを解放するためにも活用できる理論なのだ。本書は、身近なところから遠い国の政治まで、様々な実践的なヒントが得られる実用書である。すぐに実践できる198の手法一覧付き!【内容抜粋】第一部 権力と闘争(政治権力の性質と統制/非暴力行動 積極的な闘争術etc)第二部 非暴力行動の手法(抗議・説得をする方法/経済的に協力を拒む方法 /政治的に協力を拒む方法etc)第三部 非暴力行動の作用(非暴力行動の下準備/権力の再分配etc)訳者解説 無責任からの脱却
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
コロナ禍で、とりわけ若年層や女性たち、非正規雇用の困窮層が急増し、私たちは深刻な貧困問題、格差拡大に直面している。市場競争、経済成長、効率性に最大の価値を置く新自由主義がもともとはらんでいた危機が、コロナ禍で顕在化した。その中で、市民社会の中からNPO、協同組合、社会的企業などの多様な実践が生まれ、共的な空間を築きあげ、新しいつながりの経済を生み出している。孤立や分断の社会を乗り越えるための世界と日本の具体的とりくみとは?【目次】序章 なぜ社会的連帯経済なのか (藤井敦史・立教大学コミュニティ福祉学部教授)第1章 社会的連帯経済とは何か(藤井敦史)第2章 イタリアにおける社会的企業の展開過程 (田中夏子・都留文科大学教養学部教員)第3章 社会的連帯経済を推進する世界の運動 (田中滋・アジア太平洋資料センター事務局長・理事)第4章 不安定社会の編み直しを求めて―社会的企業研究会の展開から 浮かびあがるサード・セクターの新しい実践潮流 (菰田レエ也・鳥取大学地域学部教員)第5章 労働者協同組合の社会化戦略―協同労働を軸に明日が希望と思える 社会変革へ(相良孝雄・協同総合研究所事務局長(理事))第6章 地域再生政策における連帯的な経済の可能性と課題 (原田晃樹・立教大学コミュニティ福祉学部教授)第7章 公的サービスの外部化と非営利組織の評価(原田晃樹)第8章 私たちが韓国社会的経済から学んできたことは何か(藤井敦史)
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。建築の設計段階での活用が急速に広まっているRhino / Grasshopper。本書では実施設計のみならず、施工、製作段階にまで活用できる、設計者・施工者・専門工事会社などの方に最適なツールでもあることを、 中規模以上のビル1棟を設計・施工する具体的な例で解説します。また、実務で使い込んでいなければ知り得ないRhino / Grasshopperのノウハウも教授。※膨大なモデルとスクリプトを含むGrasshopper定義ファイルをダウンロードで惜しげもなく提供!第1部 基礎編第1章 建築実務で必要な基本知識第2章 データを共有するための手法第2部 実践編第3章 鉄骨における使いかた第4章 コンクリートにおける使いかた第5章 外装における使いかた第6章 施工における使いかた第3部 応用編第7章 設計・製造工程を意識したデザインモデリングとアルゴリズム第8章 Grasshopperの使いかたあれこれ第9章 Rhino / Grasshopperモデル / アルゴリズム・サンプル集
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
冬の観光地としては人気がなかった豪雪地方が「雪」という弱みを観光資源にして再生したり、眠気を誘う成分が入っている市販薬のデメリットを価値反転して睡眠改善薬に活用するなど、弱みを逆手にとって強みに変えることで他者との差別化戦略を構築していくことを、MBAマーケティングの理論とこれまでの著者のコンサルティング実績をもとに、事例を使って解説します。【目次】第1章 逆転の発想で「弱みで勝つ!」第2章 弱みを強みに「価値反転」する第3章 全ては「使い方」で決まる第4章 敵は味方に、脅威は機会に!第5章 分析しなければいけない「強み」「弱み」第6章 「ない」で勝つ! 「何もない」を強みにしよう
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
岸田内閣が掲げる「新しい資本主義」実現に位置付けられた「人的資本開示」は、2023年度から全ての上場企業に法的義務として課されます。その状況下、上場企業やその関連会社及び上場準備企業の経営者と関係部門の実務担当者は、まず例外なく、2022年8月末に内閣府より公表された開示ルール「人的資本可視化指針」に基づいた企業価値向上のための準備を進めることとなります。 そこで本書では、「人的資本可視化指針」の内容を中心に投資家や経営者が必要とする知識を体系的に整理。また、実務者にとって有用な開示戦略の策定ポイントが事例や図表類で具体的にわかります。【目次】第1部 企業価値向上のための人的資本の開示 第1章 日本版人的資本開示を進める背景 第2章 投資に活用されるためのESG情報開示 第3章 投資家が注目する人的資本開示のポイント第2部 人的資本開示の実務 第4章 国際標準ISO 30414への対応 第5章 開示する情報と開示上のポイント 第6章 開示に向けた実践的アプローチ 第7章 人的資本開示情報の分析事例編 アリアンツ/ドイツ銀行/ベライゾン/小林製薬
公開日: 2022/11/04
経営
単行本・雑誌
 
メタバース/Web3による新しい世界で勝つには?シナリオプランニングを経営に活かすには?脱炭素とエネルギー安全保障のゆくえは?……2023年のビジネスの成否を分ける重要論点を、トップコンサルタントが解説!翌年の経営・ビジネスを考えるために重要な変化を、世界有数の戦略コンサルファームであるボストン コンサルティング グループのコンサルタントたちが解説する、好評書籍の最新版。「不確実性が高いから、将来を考えることは無駄なのか。否、答えはその逆である」「不確実な時代だからこそ、経営者の重要な役割は、世の中の変化と流れを読み解き、その半歩先、1歩先の手を打つ方向性を示すことにある」「競争に勝つためには、世の中の本質的な流れや変化点を見極めることがきわめて重要である」――本文より
公開日: 2022/11/04
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「株主優待」実施企業の情報を、見やすく、わかりやすく紹介。掲載社数は約1,450社となり、投資の入門書として株式投資初心者の方から、毎年お求めいただいているリピーターの方まで、多数の個人投資家の支持を得ています。企業レポートページは、写真やイラストをふんだんに使ったカラー誌面が大好評!「 優待ランキング」や「特集記事」、ひと目でわかる「株主優待カレンダー」、「プレゼント」もあります。さらにWebサイトとの連動で、気になった優待銘柄の最新情報をスマホからチェックできます。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
毎年、8月15日が近づくと話題になる「首相の靖国神社参拝」、それに過剰に反応する近隣諸国……。戦後、日本に定着した、新種の風物詩と揶揄したくなるほどである。しかし、「近隣諸国への配慮」と「国策を考えて」という、まやかしの名目で、首相の靖国神社参拝を問題視し、近隣諸国に謝罪外交を続ける日本に、著者は疑問を投げかける。「正々堂々と反論もせず、言い逃れを画策する態度こそ問題である」と。本書は、A級戦犯・靖国問題・平和祈念碑設立をめぐって、敗戦から60年を経て、いまなお繰り返される不毛な議論に終止符を打つべく、その是非を世に問うた論考集である。文庫化に際して、昭和28年8月3日の衆議院本会議における「戦犯の赦免に関する決議」などを収録。この資料を見れば、当時の日本社会党、日本共産党も含め、「全会一致」で「戦犯赦免」を可決していることがわかる。その時点から日本に「戦犯」はいないことを記しておこう。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
「気づかい」の一歩は「気づくこと」から始まる! 気づかいやマナーは、時と場合と相手によって大きく「正解」が変わるため、なかなか難しいものです。しかし、気づかいの効力はとても大きく、真の気づかいを習得できれば、人間関係を円滑にしたり、あなたがまわりから応援される人になります。そんな、人生を幸せにしてくれる気づかいの法則を、元リッツカールトン日本支社長で、まさに’気づかいのプロ中のプロ’とも言える著者が、決して特別ではない「普通の人ができる気づかい」を伝授します。「気がきく人はどこを見ているのか?」「気づかいできない自分を否定しない」「お客様との適切な距離を保つ気づかいとは?」「ホテルマンが大切にしていること」「気づかいができる人には仕事が集まる」……etc. もう人間関係に迷わない! 気づかいがあなたの人生をラクにします。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
みなさんは、誘いを断るときに「今後仕事がもらえなくなるのではないか」「相手に迷惑をかけるのではないか」「嫌われてしまうのではないか」と考えてしまうことはありませんか? そんなあなたは「断り方」を知らないだけなのです! 本著では、経営コンサルタントを務める著者が断っているはずなのに、好印象を与えてしまう「断り方」を伝授。断りたいけど、断れなくて、いつも我慢してしまう人が「もっと早く断れる人になればよかった」と思える一冊。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。近年、デジタル資産である「NFT」が、新たな投資先として注目を集めており、「NFTアート」の売買も盛んになりつつあります。 本書は、そんなNFTを知識ゼロから始め、安月給・貯金ゼロサラリーマン生活と決別し、人生を一変させるまでをつづった若者の漫画エッセイ。 絵で人を笑顔にしたいという幼い頃からの夢を諦め、うだつの上がらない営業マンをしてきたという著者。ある日、偶然NFTという存在を知り、幼い頃からの夢を実現できるかもしれないと考え、NFTに挑戦し始めます。 会社勤めの傍ら、試行錯誤を繰り返し、もがき、奮闘し、フリーランスとして独立するまでの日々を、4コマ漫画で毎日1話ずつWEBで配信し、さらにその漫画自体をNFT化するという大胆な発想で関係者の間で大きな話題を呼んだ本作品。 この度、新たな描き下ろしも多数加えて、ついに書籍化。Web3時代の新しい生き方がここに!興味はあるけれど、いろんな用語が出てきてわからない…、解説本は買ったけど挫折してしまった…。本書は著者の成長過程を漫画で読み進める中でNFTやDAO、Web3の知識がつく超入門書にもなってます!
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人生も仕事も自動的に好転する!引き寄せの法則見るだけノート「引き寄せの法則」がイラスト図解でサクッとわかる!累計161万部突破の「見るだけノート」シリーズに、「引き寄せの法則」が登場。「宝地図」「魔法の読書法」でおなじみの望月俊孝さん監修で、どこよりもわかりやすく、頭に入りやすい形で紹介します。71万人以上が実践した、思考を現実にする15の引き寄せテクニックや、人生を好転させる引き寄せ体質の作り方など、見どころ満載!【目次】Chapter 1 日本人の97%が知らない「引き寄せ」の真実Chapter 2 人生を好転させる! 引き寄せ体質の作り方Chapter 3 思考を現実にする! 15の引き寄せテクニックChapter 4 思い通りの人生を手に入れる!夢を引き寄せる「宝地図」Chapter 5 ようこそ成功者の世界へ!人とお金を引き寄せる法則Chapter 6 好きなことで生きていく!仕事を引き寄せる法則
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
【主要目次】はしがき第I部 人間の経済第1章 経済の二つの意味――内在する共約不可能性第2章 オイコノミア――エコノミーは家政術から始まった第3章 ポリティカル・エコノミー――拡大する市場経済第4章 富から価値へ――人間と自然から離床する経済第II部 資本の論理第5章 商品――資本主義社会の富の要素形態第6章 資本――自己増殖する価値の運動体第7章 再生産――経済成長の出発点第8章 信用――資本家的生産の高度化第9章 擬制資本――人間の経済の資本化第III部 等身大の生活世界第10章 人間と貨幣の脱資本化――商品世界から地域社会へ第11章 自然の脱資本化――環境負荷を環境容量より小さくする第12章 広義の経済学――生命系と地域主義あとがき
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
ドリームワークス、ディズニー、ピクサーなどの著名スタジオで活躍するアーティストたちを育てたベテラン講師が教えるリグの必須知識&テクニック『Maya キャラクターリギング』は、リギングのプロセスをステップ・バイ・ステップのチュートリアルでガイドします。教室で学ぶようなスタイルの本書は、鮮やかなスクリーンショットや役立つヒントが満載で、3Dアニメーションや より高度なリギングを追求したい人に、キャラクターリギングの強力な基礎を提供します。特厚450ページ超えの本書とチュートリアル用ダウンロードデータで CGキャラクターのスケルトン、リグのセットアップをマスターしましょう。※本書は『An Essential Introduction to Maya Character Rigging 2nd Edition』の日本語版です【対象読者】CGデザイナー、モデラー、アニメーター、ゲーム/映像 制作関係者
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【かわいさ濃縮!’ちっちゃくてかわいい’魅力を最大限に表現するプロの手法!】ミニキャラ制作の第一線で活躍するイラストレーター 夢ノ内千春がミニキャラをかわいく描く方法を解説!基本の描き方からはじまり、表情・ポーズ・ファッションのバリエーション、色の塗り方まで、さまざまなテクニックを学ぶことができます。解説は描き下ろしイラスト中心で、描き方のコツが目で見てわかります。文章をじっくり読んで理解するのは苦手…という方も安心です。ほかにも、アクリルグッズ・缶バッジのつくり方や、学制服・王子様・魔法使いといった人気テーマのキャラクターデザインガイドなども掲載!創作にも役立つ、ミニキャラ制作のヒントが満載です。さらに、トレース可能な素体ポーズのダウンロードデータつき!〈本書の特長〉・初心者でも安心、基本の描き方から解説・イラスト中心の解説だから理解しやすい・描きたい表情やポーズを表現するコツがわかる〈本書の内容〉Chapter 1 ミニキャラの基本Chapter 2 表情とポーズの表現Chapter 3 ファッションと小物の表現Chapter 4 色の塗り方Chapter 5 作品制作のプロセスChapter 6 テーマ別デザインガイドChapter 7 ポーズ資料集〈プロフィール〉夢ノ内千春フリーイラストレーター。3年のソーシャルゲーム会社勤務を経て2016年2月よりフリーランスとして独立。ゆめかわいいテイストのイラストを中心に創作活動をしながら、現在は商業グッズのミニキャライラスト描き起こしを行っている。著書に画集『DREAMING yumenouchi artworks』(一二三書房)、『TRICK HEART yumenouchi artworks』(一二三書房)。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
「あのメニューもオートミールで!?」「しかも、材料をマグカップに入れてレンチンするだけ!?」と、たちまち注目を集め、オートミールが苦手だった人からも絶大な支持を集めているおこめの初レシピ集。この本では「お好み焼き」や「オムライス」「チーズカルボ」など、何度もバズった人気メニューはもちろんのこと、新たなレシピを多数掲載!オートミールは健康にもダイエットにも良いと分かっているけれど自分だけが食べるダイエットメニューに手をかけたくない…でも美味しくないと続かない…という、わがままなダイエッターの味方となる1冊。キッチンに眠っているオートミールをマグカップひとつで、あっという間に絶品ダイエットレシピに変身させます!
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))【書籍説明】今から約11年前、私は長男を出産した時に重度の産後うつを発症し、医療保護入院を経験しました。産後うつは産後の女性なら誰しも罹り得る精神疾患です。出産前の私は、産後うつなんて自分には関係ない、と思っていました。しかし私は、出産した直後から、身体と心が何かおかしい、と感じ始め、産後二日目にはこれまで経験したことのない精神の不調感が襲い掛かってきました。産後一か月半の時、完全に病に倒れ精神科病院へ入院することとなりました。緊急入院先の病院で受けた診断は、「重度の産後うつ病」。そして私は、自分の命を守るため、と言われて半強制的に精神科病院の隔離病棟へ入院させられました。入院期間は、2か月超に及びました。産後一か月半の幼い子どもと、途方に暮れる夫を残して。入院中も色々なことがあり、何とか退院してからも家事と育児、夫の職場復帰や私の通院で大変なことの連続でした。献身的な夫の支えのおかげでどうにか乗り越えることができました。しかし今改めて振り返ってみると、私にはあの時、周りに相談できる人や支えてくれる人が夫以外に誰もいなかったのです。現代社会では核家族化が進んでおり、産後の傷ついた母体をケアする人がおらず、子育て環境も孤立が深まっている状況があります。出産直後から母親が一人で子育ての全ての責任を抱え込んでしまい、母体の回復もままならず潰れてしまう事例は、私を含めて増えてきていると感じます。自分に異変を感じた時にSOSを出すこと、またそれを受け取ってくれるパートナーや家族、相談先を確保しておくことが重要ですが、当時の私はそれに気づくこともできませんでした。これから出産を予定されている方、最近出産された方で孤独や孤立を感じている方、パートナーや家族フォローの体制が整っていない方。私の経験談を通じて、産後うつ対策で気をつけて欲しいこと、産後うつになった時の対処方法について、私なりに考えた方法をこれからお話ししていきます。少しでも産後うつで苦しい思いをしないで済み、お役に立てれば幸いです。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】私の叔父は、大手企業に勤め、60歳で定年退職を迎えた。叔父は高級車を購入し、海外旅行をするなど第二の人生を楽しんでいた。孫も生まれ、おじいちゃんとしての毎日を謳歌していた。その矢先、67歳の若さで亡くなってしまった。今まで仕事に時間を費やし、やっとご褒美である第二の人生がスタートしているというのに。人は突然死ぬ。私は約20年間公務員として勤めた。生活は安定し、将来も約束されていた。しかし、将来が見えてしまった途端、人生がとてもつまらないものに思えた。自分には、もっと輝ける場所がある、世界を見てみたい、子どもが巣立つ前に家族との時間を大切にしたいと思った。いつか死ぬのだから、チャレンジしてみよう!安定した職業をやめるのだから、当然失敗や後悔のリスクはある。考えすぎると怖くなるが、失敗をくり返すことができる年齢ということもあり決意した。ここから、公務員をやめた主婦の節約生活がスタートした。公務員をやめたのに貯金が増えた。本書では、公務員をやめたのに貯金が増えた主婦の、節約の方法をお伝えしていく。角度を変えて物事をみたり、意識を変えたりすることで誰でも実践できる。家計のやりくりに苦しんでいる主婦の方、転職したいが、経済的な不安がある方にぜひ読んでいただきたい。【目次】1 本書の使い方2 節約生活の最初に実践したこと3 節約の秘訣6選4 日々の支出のやりくり5 最大の楽しみ!食事へのこだわり6 東日本大震災からの教訓7 節約!でもおしゃれは楽しみたい!8 物の持ち方9 日常の贅沢【著者紹介】なでしこ(ナデシコ)43歳の主婦。家族は夫、中学生、小学生の2人の子ども。持ち家。長年勤めてきた公務員を退職し、現在主婦として節約生活を送りながら、人生を楽しんでいる。家計を支えるのは夫。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
車いすも、入浴も、トイレも、食事も、だいじょうぶ。一歩を踏みだしたそのとき、人生は変わる! カマタ先生の感動ヒューマンストーリー。『がんばらない』、『あきらめない』につづく新作!カマタ先生がいっしょに旅したのは●ドイツを旅して、要介護5から要介護3になった93歳の女性●筋ジストロフィーの体でハワイの海にもぐった50代の女性●ダウン症の息子と各地を旅して、思い出を増やしている母●旅先で失語症の夫が初めて妻に告げた、「ありがとう」●「最後に旅行者から笑顔をもらえるのが喜び」と語るサポーター●ともにがんに侵されながら、ハワイで金婚式を挙げた夫婦……など
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
自身60代に突入しても体脂肪率10%台を楽々キープしている名医が毎日やっている「すごい健康法」――それが「ダブル脂肪はがし」! 「内臓脂肪」だけではなく、「皮下脂肪」や「異所性脂肪」もダブルでどんどん落ちる「とっておきメソッド」を大公開! 【最強メソッド ダブル脂肪はがし エクササイズ編】●基本のゾンビ体操 ●ゆるスクワット ●ひざ抱え腹筋 ●腕ふりやじろべえ ほか 【最強メソッド ダブル脂肪はがし 食べ方編】●「プチ糖質制限」5つのポイント ●朝・昼・夕 3食のかしこい食べ方 ほか 【最強メソッド ダブル脂肪はがし 生活習慣編】●体脂肪を上手にはがす「朝の習慣」 ●いつでもどこでも! ちょこっとダブル脂肪はがし ほか ダブルでスルッと皮下脂肪と内臓脂肪(さらに異所性脂肪)をはがせば、健康と若さもダブルで手に入ります!(「はじめに」より)
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「行きたい国はチョコで行く!」世界のウルトラレア&プレミアムローカルチョコレートが今年も大集結!まだまだ海外旅行へ自由に行けない中、フェリシモ「幸福(しあわせ)のチョコレート」の’チョコレートバイヤーみり’がバイヤー歴26年のネットワークと企画力を駆使して、バレンタイン&ホワイトデイにお届けする輸入チョコレートカタログ。ほとんどのチョコレートが、ほかでは手に入らない、予約した人のためだけに輸入される究極のお取り寄せカタログと言えます。今年は過去最高となる35の国と地域からチョコを集めました。96ブランド・142点のチョコが一堂に会する様相は圧巻!のひと言。まさにチョコの万国博覧会です。今年新登場の国と地域は、スロバキア、ニュージーランド、トルコ、インドネシア、香港、台湾……。チョコ好きを自認する人でも「えっ?それはどこ?」と思うような意外な国から、地元代表選手とも言える実力派ショコラティエを満を持してご紹介。まだ見ぬショコラティエとの出会いを常に求める日本中の熱烈チョコファンも納得のラインナップとなっています。またWEB限定商品には、なんとウクライナからのチョコレートも!ぜひウェブサイトも合わせてご覧ください。【ご注意ください】・カタログ内のお申し込み用紙(FAX・郵送)については、電子書籍版はご使用できません。ご希望の商品は、誌面でご案内の方法にて、WEBサイトまたはお電話でお申し込みください。・カタログ有効期限:2023年2月28日。販売期間の終了後は、お申し込みできません。そのまま観賞用としてお楽しみください。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
もしもプロジェクトマネージャーが「片づけ」をプロジェクト化したら。・次こそ絶対に部屋を片づけたい・そろそろ部屋をキレイにしないとマズイそんな悩みを抱えた方必読の一冊が完成しました。「片づけ」×「プロジェクト管理」であなたの部屋が生まれ変わります。仕事のように片づけと向き合い、計画的に部屋を整えていくノウハウを詰め込みました。はじめに1章 「いつかキレイな部屋に住みたい」という夢は、「いつまでに何をどう片づけるか」という計画にして初めて叶うステップ1 片づいた部屋で何をしたいのかを決めるステップ2 「何を」「いつまでに」「どう片づけるのか」を決めるステップ3 片づけるためにやることを、細かく分けるステップ4 細かく分けたタスクを、「いつやるのか」決めステップ5 片づけの邪魔になる大きい不用品は、あらかじめ処分する2章 計画の通りに片づけを実行するステップ1 「どうしてもモノが捨てられない!」から脱却するステップ2 実際にいらないモノを捨てるステップ3 捨てずに残したモノを分類するステップ4 分類したモノの住所を決めて収納するステップ5 計画を完遂し、最初に立てた目標を実行する3章 二度と元の汚部屋に戻らないためにステップ1 より「モノを戻しやすい部屋」にするステップ2 より「掃除をしやすい部屋」にするステップ3 定期的にモノを捨てるおわりに【著者について】藤原 華年金手帳を部屋の中でなくしたことに驚愕し、片づけを決意。上場企業勤務のキャリアを活かし、「汚部屋脱出プロジェクト」を立ち上げ、完全に仕事として片づけを成功させた汚部屋卒業生。汚部屋のトラウマが深いあまり、「ティッシュやリモコンですらテーブルに置かずクローゼットにしまう」「床には死んでもモノを置かない」など反動がすごい。整理収納アドバイザーの資格も取得し、片づけのコツや片づいたお部屋での暮らしをツイッターやブログで発信している。片づけサポートも実施中。Twitter:@hana__heyaBlog:北欧インテリアな部屋でミニマルなひとり暮らし
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。内臓脂肪がつく仕組みから、実際に落とす方法まで徹底解説!
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
日本の老眼人口は7000万人ともいわれています。治らないものと認識されていますが、著者は69歳で視力1.0を保ち、老眼はありません。なぜなら「目の酸素と血流不足」が老眼の根本原因だからです。著者は37年間、目の治療を専門におこない、老眼をケアすることで老眼だけではなく、さまざまな目のトラブルを改善してきました。本書ではその治療法を具体的に解説しています。誰でも簡単にできる老眼セルフケアメソッドです。◎立っていられないほどのめまいが消え、スタスタ歩けるように(50代・女性)◎老眼と診断されたが、2週間で改善(40代・女性)◎飛蚊症がたった3週間で完治(30代・女性)◎白内障の進行が止まり、手術しなくて済むように(80代・男性)◎半年で視力0.08から0.5に改善(30代・女性)◎緑内障で両目がほとんど見えなかったが、読書を楽しめるように(60代・男性)
公開日: 2022/11/04
医療
単行本・雑誌
 
読める わかる知の高峰を「読み平らげる」新シリーズ第1弾人だれしもが抱く「ほんとうの生き方」への憧れは、近代において、どのようなかたちをとりうるか。魂の通じ合いとしての恋愛。社会変革を目指す革命。道徳的生き方、芸術と学問による自己表現――『精神現象学』は、近代社会における人間の生と社会の在り方の「可能性」を、深く洞察した希有の書だ。難解で鳴るヘーゲルの文章を徹底的に解読し、これまでになく平易かつ明快な言葉で、思想の新たな可能性を開く。[本書の特色]●原典の訳文に忠実に●その上でより平易に、わかりやすく●解読度を【A】から【D】で表示●「章頭解説」で各章を簡潔に要約●難所難所に解説を配す●巻頭・巻末解説で著作のトータルな理解が可能に
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
近代国家と資本主義の正当性とは?「人間的自由」の本質に立ち戻り近現代思想を根本から問い返す!「国家」と「資本主義」の矛盾を克服し、その獰猛な格差原理を制御する新しい時代思想はいかにして可能か。ポストモダン思想をはじめとする20世紀社会思想の対抗原理の枠組みが失効したいま、資本主義的自由国家の「正当性」をどう哲学的に基礎づけるか。カント、ヘーゲル、マルクスら近代哲学に立ち戻り現代社会の行き先を再検証する画期的論考。ヘーゲルは、「人間的自由」の本質は必ず近代の「自由国家」を必然化し、またそれは「放埒な欲求の体系」(競争的資本主義)へ転化すると考えた。そして近代国家の「人倫」の原理だけが、この矛盾を内的に制御し克服しうると主張した。……われわれはヘーゲルが近代国家論を完成したと考えたこの場面に立ち戻り、ヘーゲルの構想を、もういちど人間的自由の本質からはじめて’解体構築’しなおす必要があるのだ。――<本書より>
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。阿修羅像(興福寺)の手は6本、顔は3つ。では耳はいくつ? 答えて、わかって、会いに行こう!――楽しくクイズに答えていくうちに忘れていた仏像の名前を思い出したり、基本知識が身につく本! かんたんなものから、深まったクイズ、コラムまでいろいろあってお寺に行ったときにも役立ちます。日本の仏像の素敵さ、美しさにあらためて感動。できるだけたくさんの仏像に会いに行って好きになれる像に出会って!●千手観音は本当に手が1000本ある?●お釈迦様のおでこの白いポッチは何?●如来と菩薩、男? 女?●奈良の大仏とガンダム、大きいのはどっち?●髪をお下げにして花をつけたりしているのは誰?
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
世界最高峰(イタリア)の匠の業! 膨大な手間と時間をかけて生み出される伝統工芸に賭ける24人の気高き生き様!!――時の権力者に愛され、世の賞賛を浴びたルネッサンス期の芸術文化。伝統を重んじるフィレンツェの匠たちは、その世界最高峰の業を後世に伝えるため、数世紀を経たいまも当時と同じ手作業による工程で芸術品をつくり続け、その作品は世界中の人々に愛されている。伝統工芸にひたむきな愛情を注ぎ、技巧を凝らしたデザインと優美な感性で世界をリードする職人24人の人生観に触れたとき、私たちが忘れてしまいがちな「本当に豊かな人生」を目の当たりにする!※本作品は1993年12月、JTBパブリッシングより刊行された『フィレンツェの職人たち』を加筆・再編集したものです。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「相対性理論」という言葉は聞いたことがあっても、実は何だかよくわからない。「アインシュタイン」の名前は知っていても、実はどんな人かよく知らない。しかし、彼の人生には、凡人が生きるうえでのヒントがたくさんかくされ、相対性理論は来たるべき宇宙時代に、少しは知っておきたい重要な理論なのだ!就職に悩み、妻には愛想をつかされる。難解な理論は好奇心に満ち、人間味あふれる青年だからこそ生み出せたのだ! 知っておきたい人気の大科学者の素顔!!「天才中の天才」の人間的魅力と「宇宙のしくみ」がよくわかる! マンガならではのわかりやすさで、大天才の魅力と難解な理論をやさしく解説。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
「ある日ふっとぼくの前に現れて、ぼくの一番苦しいときを助けてくれて、そしてまた突然ふっと消えていったゆう子」――九州一円を巡演する親子七人のファミリ-劇団、造形劇場の妻子ある主宰者と恋に落ち、五人の私生児を設けながら、ひたすら芝居を追い求めた女優・池ゆう子、42年の情熱の炎に包まれた生涯。●観客から贈られた沢山の花束を抱いてホテルに戻ったゆう子に、祐吉はさらにもう一つの小さな花束を差し出した。 「ほんとに、あれでよかったの?」 まだ上気した顔のゆう子が問い返した。 「はっきりいって、口上役は七十点だったね。ただ、「語り」とおへまには文句なしに百点をつけるよ。とうとう、ゆう子はおへま役を創造したなというのが、ぼくの正直な感想だよ。とっても自然で、愛らしくって、なによりも品があって……これだ、これがぼくが長年思い描いてきたおへまなんだと思ったもの。――勇造君にも観てもらいたかったね」 祐吉が心からそう告げたとき、花束を胸一杯に抱くゆう子の眼に不意に涙が溢れ、「パパ、ありがとう」という涙声が口を洩れていた。
公開日: 2022/11/04
単行本・雑誌
 
<<
<
49
50
51
52
53
54
55
56
57
>
>>
 
131618 件中   1561 1590

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.