COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

●春待ちおしゃれ予報●服もメイクもPINKな気分●’ベルばら’気分で楽しむ麗しき白ブラウス●このサイズが正解!30mmの品格時計●INTERVIEW 高橋文哉さんエレガンス派のアッパーな着こなしをつくるきれい色のコートから、存在感のあるマスキュリンなロングジャケットまで、羽織るだけで品格のある令嬢スタイルが完成する華やかアウターを、「ドレスアウター」と命名! 春までの季節をフレッシュに彩り、ワクワク感も与えてくれるデザインを厳選しました。
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
Pen
特集:メトロポリタン美術館のすべて『メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年』が、2月9日からいよいよ東京で開催される。古今東西の人類史が詰め込まれた同館は、収蔵品200万点を誇る、百科全書のような存在だ。ニューヨークで1870年に設立されて以来、民間資金によって成長し続けている唯一無二の私立美術館でもある。その背景にあるのは、「芸術が人間を根本から高め、思想の高揚、産業や製造業の進歩、よりよい社会の実現を促す」という確たる信念だ。ニューヨークで愛され続ける美の殿堂で、偉大なる芸術家たちの言葉に耳を澄ませてみよう。巨大なる美と知の殿堂 メトロポリタン美術館のすべてメトロポリタン美術館とは、いかなる存在なのか?古今東西の名作と出合う、珠玉の体験メットの凄さを、数字で読み解くアートを愛する7人が、お気に入りの作品とその楽しみ方を教えます莫大な財力でメットを支える、’コレクター’に注目せよ!もうひとつの美と知の殿堂、「クロイスターズ」で中世へ時間旅行(タイムトリップ)ニューヨークから日本へ、西洋絵画の傑作が上陸海をわたり異国の地で輝く、日本美術の至宝作品の価値を守る、絵画修復士という仕事華やかなセレブが大集合するイベント、「メットガラ」ってなに?ファン集合! ここに来る理由、教えちゃいます子ども向けと侮れない、使えるキッズマップもっと開かれた美術館へ、デジタル&動画での取り組みお土産に最適、メットならではのデザイングッズ2022年を彩る企画展を、いち早く誌上プレビュー!……ほか
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
ステイホームがニューノーマルなライフスタイルとしてスタンダードになることで、居住するエリアや空間を考え直す人が増えているのは事実。自宅で過ごす時間が増えるほど、もっと居心地のいい空間を望むことは、もしかしたら自然の流れなのかもしれません。リビング、書斎、ガレージ、それに庭など、ライフスタイルが充実している人は、居住空間にもしっかりとこだわりが反映されています。決して多くのお金を費やすだけではないアイデアや、DIYなども駆使した思い思いの空間作りから、そんな思いを実現させてくれるプロ集団まで、俺流の家のスタイルサンプルから、そこに暮らす人の実際のライフスタイルまで網羅。アイデアと実例集、それに居住空間を演出してくれるグッズまで全方位で特集した内容は、今の居住空間をさらに充実させてくれるスタイルサンプルが目白押しです。そして第2特集は、ブーツやレザーシューズに多くのファンがいるように、スニーカーにも同様に熱い愛好者がいることに注目。楽だからという理由でスニーカーを選ぶのではなく、もっとファッションアイテムとして選んだり、スニーカー愛を感じるチョイスを指南。スニーカーを多角的に掘り下げつつ、この冬に履きたいモデルというテーマで掘り下げます。カラーに注目したセレクトや、冬にピッタリの素材、それに履かないときのディスプレイや、履かなくなったスニーカーの活用術など、この冬、スニーカーにまつわるあれこれに注目します。
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
グループアイドルからグラビアアイドル、モデル、女優まで、今、第一線で活躍している女性タレントが集結。高品質な撮り下ろしグラビアと、独自の切り口からのインタビュー、対談で彼女たちの飾らない素顔に迫ります。ライトなファンもディープなファンもどちらも満足させるべく、’他では見たことのない姿を見せる’にとことんこだわります。●紙の雑誌とはコンテンツが一部異なります。●プレゼントや懸賞など紙の雑誌を購入いただかないとご利用になれないコンテンツが含まれている場合があります。●付録が含まれない場合があります。●一部ページのサイズが紙の雑誌と異なる場合があります。以上をご理解いただき、お楽しみください。
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
『毎日が発見』2月号 目次より特集1 10人の名医が本気ですすめる高血圧を自分で治す方法 特集2 毎日がもっと、ラクになる!「やめてよかった」家事リスト特集3 村上祥子のおいしい! 健康! レシピシリーズ乳酸発酵白菜漬け特集4 風邪予防、胃腸の不調に「白湯」生活、始めましょう特集5 飾って贈って楽しむ 春の花の切り紙特集6 長編みをまっすぐ編んで 春のベスト<手作り>高橋恵美子さんの手ぬいできものリフォーム「割烹着風エプロンドレス」<短期集中連載>正しく知ってる?「新型コロナウイルス」のいま■連載今月のメモ「焼きみかん」毎日が発見の商品テスト「軽失禁対策深履きショーツ&失禁対策ガードルショーツ」カルチャーインタビュー 鈴木浩介さん水谷昭美さんの暮らしの晴れ間名画と建造物 中野京子さんわたしの体験記 キムラ緑子さんど〜なる?ゼミナール「ウイグル問題」人生を楽しむ経済学 森永卓郎さん生活の哲学 岸見一郎さんもっともっとおもしろく生きようよ 鎌田 實さんヘルス&ビューティーの達人「首の痛み」私たち世代の持病対策最前線「手荒れ」NEWSな健康キーワード「進化する花粉症薬」100歳まで動ける体を作るリンパ体操スマホお悩み相談室お買い物Cafeお悩み相談 こんなときどうしたら。乙女のおやつとじ込み付録 1日1問挑戦! 全31問鍛脳ドリル※誌面内のページ表記は紙版のものです。一部の記事は電子版では対応していないことがあります。また、掲載されている葉書などは使用できません。
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
今月号の総力特集は、「グリーン経済が変える覇権地図」である。かつての産業革命や90年代のIT革命のように、いま世界の「覇権地図」を塗り替えようとしているのが、グリーン経済がもたらす大きな変化、すなわち「グリーン革命」である。その影響は脱炭素経済への転換はもちろんのこと、貿易や安全保障、資源などを巡る国際関係にまで及び、対応の如何が今後の30年を左右するともいわれる。本特集では、国際秩序や米中対立、金融、都市開発、産業競争力、科学技術など、さまざまな角度からグリーンシフトが及ぼす影響と日本の活路を検討した。「中国に責任ある行動を求めよ」と主張する田中明彦氏の巻頭論稿のほか、脱炭素革命はデジタル化などで遅れた日本企業にとってはむしろチャンスだと喝破する冨山和彦氏のインタビュー、また日本を変えるうえで鍵を握るグリーンベンチャーの取り組みのルポなど、グリーン革命後の日本を考えるうえで必読の内容となっている。特別企画は「野党の大問題」。昨年の衆院選では立憲民主党が議席数を落とすなど、存在意義が問われている野党のあるべき姿を問う。巻頭インタビューにはワタナベエンターテインメント代表取締役社長を務める渡辺ミキ氏が登場。隣国のエンタメコンテンツが世界を席捲しているいまこそ、日本のエンタメの可能性を考える。
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。特集のテーマは「電気工事業とDX」です。デジタル庁の発足を始めとして最近、何かと話題になるDX。「デジタル活用は大手企業のもの」「電気工事業はデジタル化が難しい」「そもそもDXって何だかよくわからない」という声が未だに多く聞こえてきます。そこで今回は、DXの基本から導入方法、具体例を紹介します。また、特設記事として、新スリーブによる劣化へのアプローチを紹介する「配線、配管工事を効率化! 新スリーブと固定具」を掲載します。【特集】電気工事業とDX【特設】配線、配管工事を効率化! 新スリーブと固定具【フォトグラフ】 ・ モノづくりのプロフェッショナルたち ・ 鵜目高野眼 ・ 電工マンの中学生日記【一般記事】 ・ 電気工事士必見! 安全靴&プロテクティブスニーカーの選定Q&A ・ 一年の計は元旦にあり!今年も資格取得を頑張ろう! ・ 教育の現場を歩く!工業高校編 次の 100 年にたすきを渡す! 山工元気プロジェクトと学校教育@山形県立山形工業高等学校 ・ 全日電工連青年部活動紹介 Go Forward from 中部電気工事業組合連合会青年部【試験対策】 ・ 電気工事士×計算問題 王手飛車取り! ・ 〜電気工事資格対策編〜 たとえて学ぶ! 電気理論 ・ 例題でポイント整理! 第一種電気工事士筆記試験 突破トレーニング ・ 1級電気工事施工管理技術検定 仏の和田塾【連載】 ・ ズバット解決! そのギモン、編集部がお答えします! ・ 消防設備士はかく語りき ・ 接地工事超入門 ・ 電工マンの現場備忘録 ・ 人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました ・ なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう ・ ’電気交渉人’一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座 ・ ホスピタルエンジニア の事件簿
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。『設備と管理』は,建物・設備の管理業界全般をカバーする唯一の専門誌で,ビル管理・設備管理に必要な技術情報,法令改正や業界動向の情報,新製品情報,資格試験情報などをお届けしています.情報の広さとわかりやすさから,多くの維持管理技術者やビル経営者の方々が,ビル管理に関する知識を得る際の手引書として利用しています.特集IoT技術導入で見える化+計器読みゼロ解説特定建築物の定期調査報告 番外編ライセンス第25回(令和3年度)給水装置工事主任技術者 試験問題と解答・解説・フォトギャラリーマックス株式会社連載・道草の拾い読み 「東京・渋谷区 UPI表参道」・事例に学ぶ設備お悩み相談室 88.騒音・振動のトラブル・クレーム(後編)・のぞき窓を閉めないで/リスクを考える.少々ななめに!・電子回路とディジタル回路の基礎知識/第1編 電子回路/第3章 波形整形回路/6.クリップ回路・リミッタ回路・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)55.高機能マンションの大規模修繕工事(前編)・現場ではたらくビル管INTERVIEW/125.住吉 篤(富士グリーンパワー株式会社)※弊誌の企画「Killing time」の今月の1等商品は折りたたみ自転車(シマノ製)です.2等は図書カード3000円分が2名様,3等は1000円分が3名様に当たります.ぜひご応募ください.刻々と変わるビル管理業界に合わせて新たな取組みを続けていく『設備と管理』を,これからもよろしくお願いします.
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「あなたは今、本当に幸せですか?」という問いかけに、「Yes,I’m very Happy!」と、迷わず答えられる方を増やしたい---。「アー・ユー・ハッピー?」は、そんな願いのもとに創られた「幸せになる心スタイルマガジン」です。人間関係、子育て、健康、スピリチュアル、美容、カルチャーなど、毎月さまざまな切り口から、幸せになるヒントをお届けします。
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「ザ・リバティ」とは 「リバティ(Liberty 自由)」に「真の」という意味を持つ 「ザ(The)」を冠し、信教の自由、責任を伴う選択の自由や創造の自由など、宗教的真理と普遍的価値観に基づく「真の自由の創設」を目指しています。
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
働く30歳からは「かっこいい私」!30歳からの働く女性に向けて、シンプルでセンスのよいベーシックなファッションを提案する月刊誌。トレンドだけを追いかけるのではなく、「着る人が素敵に見える」「本人も周りも心地よい」スタイルを追求しています。働く女性の日々にリアルに役立つのは、ビューティ、ライフスタイル、読みもの記事も同様。’今日(オッジ)’をしなやかにいきいきと働く、すべての女性に読んでほしい企画が満載!※電子版では、「写真/蜷川実花 悪い男 ジャニーズWEST」特集内のピンナップは掲載されません。その他、一部マスキングしている写真、掲載されないページや、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※電子版には付録はつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●第1特集ユーザの声と実機検証で全モデルを完全理解! 自分にぴったりな1台が必ず見つかる【iPadの選び方大全】●第2特集ちゃんと使いこなせてる? あっと驚く活用テク&便利ワザを大公開【Apple?Watchでできること[超まとめ]】●第3特集画面が増えれば、作業効率もグッと上がる! 環境構築のトレンドをしっかり理解しよう【Macで快適! マルチディスプレイ】
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
入門書を読んでも、実際チャレンジしようとすると続出してくる「あれ、この場合はどうするの?」の数々。なんとなく、概要を理解して満足しただけでは、身にならない。でも、いざ、やってみると、いろいろ迷ってしまい、わからないことだらけ……。投資未経験の超初心の編集者が、FXカリスマブロガーの羊飼い氏のもと、自らFXに挑戦。そこで、噴出してきた、入門書を読んでも、わからない数々の「?」を抽出し、より詳しく解説してもらった!実際の口座開設から、初のFXトレードまでの流れも詳しく紹介。そのままマネるだけで、超初心者からでもFXトレードができるようになる入門書の決定版!また、FX上級者にとってもうれしい、「羊飼いのFXトレードシート」も掲載。初心者から上級者までお役立ち度満載、満足度満点の一冊。
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
「今いる業界に’10年先’はあるのか…?」「今の仕事を漠然と続けてもいいのか?」――そんな不安を感じるなら、きっと一読の価値アリ。■ SNSで人気の「テック×キャリア」論客の初の著書!■ 非エンジニアでも「テック人材」を目指すキャリア戦略■ GAFAからもスカウトメールが届く人の転職術とは?★IT批評家・尾原和啓さん、推薦! ★「大企業の人こそ必読! テックが全てを上書きする時代のキャリアアップ術」ビズリーチ、メルカリ、スマートニュース……と、次々にユニコーン企業へと転職してきた著者の森山大朗(たいろー)さん。今では最先端のテック領域で活躍する彼ですが、元々は文系学部卒で、社会人デビューは人事や営業職、しかも転職に失敗して1年近くの無職期間がありました。そんな彼のキャリアが激変したのは、後にユニコーン企業になる「急成長企業」に飛び込んだことがきっかけでした。「そこは、驚くべきスピードで事業が拡大する、まさに’異世界’でした。そして同時に、僕のような平凡な人間でも強制的に進化させるブースト環境でもありました」(本書より)成長には「個人の努力」だけではなく、「場所選び」の影響が遥かに大きい――。本書は、著者が自分を実験台にしながら磨き上げてきた、「テクノロジーと共存して、自分の働き方を変え続ける」という、これからの時代のキャリアデザインを伝授するものです。昨今、私たちの仕事はAIをはじめとしたテクノロジーに代替えされ始めています。そのような流れの中で、どうやってテクノロジーとの共存を図るべきか――それは、年収を上げたい人も、憧れの仕事に就きたい人も、家族を経済的に守りたい人も、あらゆる人が押さえておくべき必須テーマです。「かつての僕がそうだったように、年齢や職種、文系理系を問わず、テクノロジーが社会に及ぼす変化を理解することで人生は変えられる」(本書より)――そんな思いを込めて、著者が伝える「あなたのキャリアをDXする方法」を、ぜひこれからの働き方を見直す一助にしてください。
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
成功を勝ち取るのに、特別な能力はいらない。ポイントは「手持ちの能力」の最大化だ!●アイデア ●集中力●マルチタスク ●時間管理あなたのパフォーマンスを最大化する、ホリエ式・働き方ルーティン!ホリエモン、最高傑作。「ぼくのメソッドをここまではっきり明かすのは初めてだ」(著者)【目次】第1章 「やり抜く」ための習慣「アクション=精神論」ではない。素早くアクションを起こすコツとは?■アクションとは習慣である■自分に正直になる習慣■「楽しそう」と「楽しい」はまったくの別物■「一歩先」の思考■「点」を打つ習慣が、雑音を遠ざける第2章 「アイデア」をつかむための習慣アイデアごときで悩んではいけない。実現可能なアイデアをつかむコツとは?■アイデアの極意は、脱オリジナリティ■「新しさ」とは、「ありもの」の掛け合わせ■「所有欲」を抑え、感度を上げる■アウトプットがインプットを兼ねる第3章 「時間コスパ」を最強にする習慣ポイントは「すきま時間」「来たる時間」「ショートカット」。時間節約のコツとは?■スマホで「すきま時間」を埋める■仕事は、細切れに「タスク分割」する■「すきま時間」のまえに、処理タスクを決めておく■「来たる時間」はお金で買える第4章 「ストレスフリー」になるための習慣ストレスはあらゆるパフォーマンスを下げる大敵。つねに平静でいるコツとは?■ストレス回避には、人間関係の「更新」がマスト■「お金の不安」は妄想にすぎない■些細なウソが、心をとことん蝕む■1日の密度を上げて、ストレスを退ける――ほか
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
お金持ちが実践する「お金の習慣」がわかる!一生お金で困らないために、読んでおきたい一冊。【目次】第一章 お金の使い方第二章 お金の守り方第三章 お金の稼ぎ方第四章 お金の増やし方お金持ちになる人には、共通点があると言われています。それは「お金の管理能力が高い」ということ。この本では「使う、守る、稼ぐ、増やす」という4つの観点から、お金持ちだけが知る「お金の管理法」を解説。参考にしながら実践することで、経済的自由を手に入れる第一歩を踏み出せるでしょう。
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。成長を続けるBtoB-EC市場。経済産業省が発表した調査では、BtoB-ECの市場規模は334兆円、EC化率は33.5%に達し、BtoC市場の17倍 とその規模も莫大です。電話やFAX、メールなどを利用した受発注業務が現状ではまだ多いものの、非効率な従来の方式から電子商取引に徐々にシフトしていて、業界全体でますます盛り上がりを見せています。いわゆる’DX’に代表されるように世の中のデジタル化が急速に進展、働き方改革、業務効率向上させるべくBtoB-EC業界は大きく動いています。企業間の電子商取引においては専用システムであるEDI(Electronic Data Interchange)が多くを占めていますが、EDIは大企業や寡占化された市場に適しています。そのため、EDIの利用が難しい中小企業や、寡占化しづらい業種においてはインターネットを通じた受発注処理が注目されています。BtoB-ECは、業務効率化にとどまらず、顧客接点の強化を図れることから、売上拡大にもつながります。さらには、新型コロナウイルス感染症の感染拡大も大きく影響し、非接触ビジネス、事業継続性のためにも、デジタル化が加速しています。本書は、BtoB-ECの基本の解説から、市場全体の動向、分野ごとの動向、事業者の動向、周辺事業者の動向、ユーザー企業の動向を調査しています。製造業や卸売り業の企業にアンケートを実施し、ユーザー企業の取組状況も掲載しています。
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
かつてないほどの需要に沸くコンサル業界だが、あるコンサル会社の首脳は「圧倒的に人が足りない」とこぼす。そこには、日本の企業全体が直面する喫緊の課題としてDX(デジタルトランスフォーメンション)への取り組みがある。だが、コンサル会社の実像は日常からは見えづらく、その実態はベールに包まれている。依頼を検討しているが、使い方がわからないという経営者もいるだろう。そこで近年のコンサル業界の動向やビジネスモデルを徹底解説、コンサル会社と付き合ううえでのノウハウを紹介する。本誌は『週刊東洋経済』2021年5月15日号掲載の30ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
原油価格はなぜ激しく変動するのか?米中関係はどうなるのか?地政学とエネルギー分野の劇的な変化によって、どのような新しい世界地図が形作られようとしているのか?地政学リスクから第一人者が読み解く『ウォール・ストリート・ジャーナル』ベストセラーエネルギー問題の世界的権威で、ピューリッツァー賞受賞者の著者が、エネルギー革命と気候変動との闘い、ダイナミックに変化し続ける国際政治の地図を読み解く衝撃の書。最新情報が満載!日本人が知らない資源戦争の裏側とは?米国vsロシア・中国の新冷戦、エネルギー転換の未来を描く![米国]「シェール革命」で中東と距離を置く[ロシア]市場を求めて中国と急接近[中国]「一帯一路」で中東・欧州にも影響大[中東]石油需要枯渇への危機感が増す[自動車]石油の地位を脅かす自動運転車と電気自動車[気候変動]再生可能エネルギーや政策の役割の比重が増大
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
【遂に出た!書籍・ネット・SNS・ニュース・有料メディアなど「読み方の最新全スキル」が1冊に!】【「5分の集中」を重ねるだけ!スマホで「気が散る」時代の「全く新しい読み方」を初公開!】【読めば、「断片的な知識・情報」を「知肉」に変えて、「思考力」につなげる秘訣がわかる!】【「無意識」を武器にして、「新しいアイデア」が思いつきやすいコツまでわかる!】【「本物の思考力」と「新しい発想力」が同時に身につく!こんな本が欲しかった!】巻頭カラー、なんと20ページ!「2000冊の仕事場の書棚」から「アイフォンのアプリ全一覧」まで、写真で公開!ここだけ見ても面白い!「読む力」&「考える力」&「書く力」&「アイデアの技術」究極のメソッドが全部わかる最強の1冊!この本で、スマホ時代に必要な「新しい読み方」を身につけ、「頭脳」と「人生」を、いっきに変えよう!【本書で身につく「読む力」「考える力」「アウトプット」のスキル例】★【ネット記事】毎日「400のサイト」「1000の見出し」に目を通す方法★【ニュース】自分の頭で「深く読み解く」3つのステップ★【SNS】これぞプロ!「ツイッター」のスゴい使い方、「LINE」の注意点★【書籍】「知を立体化」する!難しい本も読める「メモアプリ」読書術★【リアル書店】「書店員の目利き力+本棚の文脈」で、「いい本」に出会う★【情報整理】「2つの保存」を使い分け、 集めた知識を「知肉」を変える★【アウトプット】アイデアを思いつく秘訣、文章の書き方、メモの作り方★【ツール】「雑務を徹底的に効率化する」最強アプリはこれだ
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
近代はどう終わるのか、「第2の中世」は到来するか圧倒的なスケールで説く、水野「文明史観」の決定版!【内容紹介】13世紀以降の社会は「数字(利益)は嘘をつかない」という前提の上に成り立っている。「神は嘘をつかない」という前提で成り立っていた中世キリスト教社会が崩壊していったのは「神が嘘をついた」からであって、人々は来世の天国よりも現世の暮らし向きが年々よくなっていく資本を信じるようになった。そこで、13世紀に教会は利子を認め信者を引き留めた。ところが、21世紀になって、「数字は嘘をつかない」という前提が揺らいでいる。現在は13世紀の身分社会以上に所得の不平等が広がっている。(略)「21世紀の社会はいかなる方向に向かうか」であるが、社会の在り方は中心概念になにを据えるかで決まってくる。社会の仕組みの中心概念は、21世紀においてはもはやコイン(硬貨)ではない。イコン(聖像)が嘘をついたので、嘘をつかない数字を人々は信じるようになったが、そのコイン(資本)が嘘をつくようになったからである。所有権の概念や株式会社制度を見直し、ケインズのいう「明日のことなど心配しなくてもいい社会」を構築する必要がある。ゼロ金利社会になって、ようやく日本人は働け、働けという強迫観念から解放され、人間の本質について考える時間を手に入れた。瞑想しても人間の本質はわからないので、「古典」あるいは芸術を学ぶ必要がある。ゼロ金利とは現在と将来の時差がなくなって、現在も将来も同じ価値となったことを意味する。将来もっとよくなるのではなく現在が最高なのである。すなわち、「より遠く」の将来ではなく「より近く」の現在に高い価値が与えられる。「資本の時代」が終わり「芸術の時代」が到来する。「より近く、よりゆっくり、より寛容に」が新たな行動原理となる社会が到来するであろう。(本書「はじめに」より要約抜粋)
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
東洋経済ACADEMICシリーズから【DX・AI】に関する書籍が発刊。Sociaty5.0で示される日本社会の未来を実現するために、社会課題解決に資する人材育成、研究が現在ほど求められている時代はない。今日、ウィズコロナ時代に向けて、DX推進・AI活用は、産業界のみならず、教育界の先進分野として世界の注目を集めている。文部科学省をはじめとする各省庁の動きからも、データサイエンス教育やデジタルとフィジカル融合型の研究手法への支援は力強く展開中である。本誌では、教育・研究の場におけるDX推進・AI活用を実現する多様な事例を紹介し、それらを加速・推進する次世代教育・研究モデルの核心に迫る。
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
「オリエンは信じない」「顧客に憑依する」「タグライン、コンセプトワードを決める」「プレゼンはしない」 他日本に『角ハイボール』ブームを巻き起こし、『ポケトーク』『(タクシーアプリ)GO!』の仕掛け人でもある注目のクリエイティブディレクターが、すべてのビジネスパーソンに役立つ、どんな依頼も「なんとかする」プロの思考とノウハウを初公開!
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
世界が注目する理論と運動の最前線!フェイクニュースが蔓延するなかで、メディアリテラシー教育が世界的に注目されている。国連・ユネスコが進める最先端の理論と運動はじめ、ソーシャルメディアがグローバル化した時代に必要な基礎的知識と考え方を示す。※本書は、大月書店刊『メディアリテラシーを学ぶ――ポスト真実世界のディストピアを超えて』の電子書籍版です。【目次】第1章 ポスト真実時代の到来第2章 メディアリテラシーとは何か第3章 メディアリテラシーの運動と研究の歴史第4章 偽情報とヘイトスピーチの衝撃第5章 多様化するリテラシーの理論とデジタル・シティズンシップ【著者】坂本旬法政大学キャリアデザイン学部教授。著書に『デジタル・シティズンシップ――コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめざす学び』(共著、大月書店、2020年)ほか。
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本で唯一の公務員試験情報誌「受験ジャーナル」の定期号です。 定期号は年間6冊を刊行予定です。 4年度試験対応Vol.4の特集は以下のとおり。◆特集1 地方上級 ここが出た! ここが出る!◆特集2 今から始める 論文対策◆徹底分析 国家専門職◆国家公務員試験実施結果チームワーク☆公務員公務員の仕事FILE公務員の真実を伝える「その疑問に答えます!」みんなの公務員試験コミュ力アップ講座合格体験記教養・論文・面接の時事歴史を知って理解を深める社会科学基礎力チェック問題チャレンジ! 論文道場頻出テーマの暗記カード
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
【統計学はこんな場面で役に立つ】経営戦略、顧客分析、マーケティングといったビジネス上の課題においては、たくさんの数値(データ)を扱う場面が必ず現れます。そんなときに必要となるのが「統計学」の知識です。たとえば、過去のデータを根拠にして以下の問いに答えるには、どのような分析が有効でしょうか?●広告費を増やすと、売上はどれだけ増えると期待できるか? 広告費を増やすのと営業部員を増やすのでは、どちらが効果的か?●SNSによる情報発信の前後で売り上げは変化したか?●工場の機械が不調をきたしているか?(製品のばらつきの範囲は誤差の範囲と言えるだろうか?)本書では、こうしたトピックを例題として扱いながら、統計学の知識・手法を解説していきます。じつはむずかしい数式を覚えたりする必要はありません! 感覚的な理解を目指しながら、ていねいに説明しました。「数学は苦手で……」「自分、文系ですから」と、統計を避けがちな方にこそ読んでいただきたいです。【学生にも社会人にも】経営学や商学を専攻する大学生が「統計学」に入門するためテキストとして、また、社会人の独習書としてオススメです!【本書の特徴】数学的に厳密な理解を深めることよりも、手を動かすことを主眼においた内容です。まず簡単な例題を示し、その解説を掘り下げていくことで、確率・統計の知識や考え方を身につけられる構成となっています。理解の定着を図るため、例題を発展させた練習問題を多数用意し、解説・解答も掲載しました。また、手計算が難しい例題・練習問題については、表計算ソフト(エクセル)による解法を解説し、便利な関数を紹介しています。【おもな内容】 第0章 はじめに第I部 データの全体像をつかむ 第1章 データの可視化 第2章 度数分布表・ヒストグラム 第3章 代表値・分散 第4章 散布図・相関係数 第5章 単回帰分析 第6章 重回帰分析第II部 観測されたデータの起こりやすさを測る 第7章 確率の定義と場合の数 第8章 事象の関係と確率の計算 第9章 条件付き確率とベイズの定理第III部 観測されたデータの背景を知る 第10章 確率変数、確率分布、期待値 第11章 代表的な離散分布:二項分布 第12章 代表的な連続分布1:正規分布 第13章 代表的な連続分布2:カイ2乗分布とt分布第IV部 データの背後にある確率分布を推測する 第14章 標本調査と標本からの推定 第15章 区間推定 第16章 仮説検定
公開日: 2022/01/28
経営
単行本・雑誌
 
本書は、難しいと挫折しがちなオブジェクト指向を、初心者でも楽に読み進めることができ、すっきりと学べる書籍です。
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
本書は個人資産の保全のために今からできること全てを伝える。何もしなければ、政府は資産家層の財産を必ず奪いに来る。海外でゴールドを買って現地で保管する、外国の長期滞在ビザを取得する等のノウハウを伝授する。
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
脱・期待される自分 脱・世間一般の幸せ 脱・いい人 → モヤモヤしたときこそ成長期!!! 本書で皆さんにお伝えする「セルフリード」とは、自分で自分を育てる力のこと。 どんな変化が訪れようと、自分自身を育てることができれば、 自分のペースで歩いたり走ったり、ときには自分の意志で立ち止まることもできるのです。 正解なき変化の時代には、周囲の期待に応えるためにがむしゃらにがんばるのではなく、 自分の弱さを認め、周囲に支えてもらう柔軟さこそが大切です。 世の中全体が慣れるまでには時間がかかるかもしれませんが、 それぞれの「個」がより輝く時代になるともいえます。 本書では、著者がこれまでのリーダー育成やチーム強化の経験から培った 「自分を育てる力」を養うためのアプローチを、できるだけシンプルに伝えるためにまとめたものです。 意識的に身につけたい力は3つ。 自分を知る力(自己認識) 自分を導く力(主体性) 自分を支える力(自己承認) このそれぞれについて、一つひとつお話ししていきます。 さあ、出発しましょう。 一緒に自分を育てる旅が始まります。 こんな人にオススメです ・ 自分の強みがわからない ・ 将来のキャリアが描けない ・ 周りと自分を比べて落ち込むことが多い ・ ついがんばりすぎてしまう ・ リーダーや管理職になる自信がない <目次> はじめに 迷いながらも歩き続ける旅に出よう 第1章 「ありのままの自分」で生きよう 01 「がんばっているけど自信がない」あなたにこそ実践してほしい 02 自分を知る力 自分を導く力 自分を支える力 03 本当にやりたいことをやらないなんて、もったいない! 04 あなたを導くリーダーはあなたしかいない 05 他人と比べない‘自分スタイル’をつくることができる 06 正解はない。人生と同じです 第2章 セルフリード・レッスン1 「自分を知る力」を育てよう 07 自分の「好き」を知る 08 自分の「弱み」を知る 09 上手にフィードバックを受ける 10 「自分がどうみられているか」は、相手によって違う 第3章 セルフリード・レッスン2 「自分を導く力」を育てよう 11 「未来の自分」をイメージする 12 自分に期待することはなんだろう? と考える 13 成功した未来を仮定する「フューチャーインタビュー」 14 1 日に何度でも再出発できる 15 時には、流されることも大切 16 明るい未来が描けない。それでもいい 17 タイムワープしてみよう 第4章 セルフリードレッスン3 「自分を支える力」を育てよう 18 自分で自分を受け入れて、認めてあげよう 19 今日の自分に「おはよう! 」と小さな宣言を 20 ちょっとした行動や成果をふりかえってみる 21 自分で自分にマルをつける 22 いつだって「成長過程」。3ヶ月前の自分と比べてみよう 第5章 セルフリードの土台となる 「学び続ける力」を育てよう 23 自分軸と他人軸を行き来して成長する 24 学びを捨てる「アンラーン」 第6章「べき」からあなたを解き放つ セルフリードのセンスを磨く8つのヒント 25 「石の上にも3 年」の呪縛にサヨナラしよう 26 夢を持たずに働く「万華鏡型キャリア」のすすめ 27 「下積み期間」が持つ本当の意味 28 「目標を決められない」と焦るときに持ちたい3つの視点 29 フラット化する組織での「出世コース」とは? 30 「心地よい」は、転機のサイン 31 「やるからには成功する」必要はない 32 自分への期待は捨てたほうがいい
公開日: 2022/01/28
単行本・雑誌
 
数々のリーダーを導いた経営コンサルタントが20年で培った101の原理原則を1冊に! 仕事柄、わたしの周りには経営の現場や現象がたくさんあります。 毎日、膨大 なサンプルの中に生きているようなものです。 人生の師匠である曹洞宗円福寺の故藤本幸邦老師から 「小宮さんの仕事は、多くの人の経験を集約することだね」と言われたことがありますが、 まさにわたしの仕事は、その現象を集約し、その 裏にある本質を見つけ出すことです。 そして、経営者の方が道に迷いそうになったとき、 いつでもそこに戻って来られるような原理原則を示していくことです。 経営者の方には、そして、将来、経営に関わりたいと思っている方にも、 まずは経営者としての正しい考え方や生き方、経営の原理原則を身につけ、 自分の会 社を良くして、日本を発展させる、そういう志を持っていただきたい、 自分はそのための「経営者のコーチ」だと思って、この仕事を続けています。 本書では、まず序章で、「良い会社とは何か、社長の仕事とは何か」を定義し、 次に第1章で、「社長と社員の基礎力を高める」方法、 第2章では、「社長が持つべき仕事観」、 第3章では、「社長が知っておくべき人材育成の要諦」、 第4章では、「社長としての人物力」 について全101項目を挙げました。 社長には、社長にしかできないことがあります。 それが、社長としての正しい考え方であり、正しい生き方です。 経営や人生の原理原則を守ることです。 それらが間違った方向を向いていると、 戦略立案もマーケティングもリスクマネジメントも人材育成も、 すべてが間違った方向に増幅して進んでしまいます。 大きな悪い会社ができあがっていきます。そして、最後は消えていくのです。 それは、わたしが「目的」とすることではありません。 わたしの目的は、わたしの関わった経営者の方に、良い会社をつくっていただくことです。 そうして、その会社が提供する商品・サービスを手にするお客さまに幸せになっていただくことを通じて、 経営者も、その会社で働く従業員の方にも、幸せになっていただきたい。 そして、そういう会社がひとつでも多く増えることによって、 この国日本が良くなることに貢献すること。 それが、わたしの人生の目的であり、使命だと思っています。 ※本書は2014年に弊社より刊行された『社長の心得』を増補し再編集したものです。 <目次> 序章 良い会社とは何か? 社長の仕事とは何か? 第1章 社長と社員の基礎力を高める 第2章 社長が持つべき仕事観 第3章 社長が知っておくべき人材育成の要諦 第4章 社長としての人物力
公開日: 2022/01/28
経営
単行本・雑誌
 
<<
<
587
588
589
590
591
592
593
594
595
>
>>
 
131618 件中   17701 17730

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.