COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【経営】タグの実用書

2019年10月、中国は建国70周年を迎えた。だが70周年は通過点にすぎず、2021年の共産党創立100周年を経て、2049年に迎える建国100周年こそ、中国指導部が見据える到達点だ。そこまでに「社会主義現代化強国」となり、総合的な国力と影響力で国際社会をリードするとしている。だが、中国が世界をリードする超大国になるには不透明な要素があまりに多い。 一方で、中国経済が規模の拡大のみならず独自のイノベーションで質的転換を遂げつつあることも見逃せない。最先端技術で世界をリードする企業も出始めた。中国が大きく変わる可能性を探すなら、その芽は民営企業にあるだろう。中国の現状と主要企業の現在と未来を探る。本誌は『週刊東洋経済』2019年10月5日号掲載の32ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/03/06
単行本・雑誌
 
ジョン F. ケネディ米大統領が提唱し、計画から10年足らずで実現した人類の月面着陸プロジェクト「ムーンショット」。その言葉が半世紀を経て、今日のR&Dや企業経営において大きな影響を与えている。それも、グーグルのように、実現不可能と見られる地球規模の課題解決を目指すことが競争優位を築くことになるとわかったからだ。なぜ、いま経営にムーンショットの考え方が必要なのか。グーグルに対してヒト型ロボット企業の売却を成功させ、さらに米国シリコンバレーを拠点に、世界の水道管劣化という大きな課題に取り組む、連続起業家(シリアルアントレプレナー)の筆者がムーンショット経営の要諦を明かす。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2019年8月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2020/03/06
経営
単行本・雑誌
 
多くの企業が、漸進的思考の傾向から脱せないことに悩まされている。なぜ「ムーンショット」のような、もっと大きく有意義な考え方ができないのだろうか。創造性を抑制している足かせがあるからである。それは、私たちの認識をゆがめ、さまざまな可能性を見えなくするバイアスである。目指すべき方向を新たに検討する際、人は認知バイアスにはまってしまい、現状しか見えず、より価値の高い機会に目が向かなくなる。そうした罠を回避し、イノベーションを実現する方法を提示しよう。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2019年8月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2020/03/06
経営
単行本・雑誌
 
【内容紹介】全国に約360万社あるとされる中小企業の経営者の方々、フリーランスと呼ばれることもある個人事業主の方々。本書は、経営者の皆さんに、不動産投資こそが事業、ひいては100年続くとも言われる人生に大きなメリットをもたらしてくれることに気がついていただくための、不動産投資の戦略づくりをテーマとしています。本書で、経営者が行う不動産投資として目指すところは1 働けなくなったとしても生活していけるだけの毎月の十分なキャッシュフローをつくる(当面のお金の心配をせずに本業に専念できる)。2 会社をたたんだ時に、法人、個人全ての借入が清算(返済)できるだけの純資産をつくる。3 毎月のキャッシュフローをさらに増やして安定を図る。4 余裕のある借入と売買をしながら純資産を増やしていく。5 資産を次の世代に引き継ぐ。このような最終的なゴールを目指しています。本書では、物件価値を瞬時に試算できる、著者考案のエクセルシート「Wゲインシート」を公開しています。「店頭価格」「金利」「返済年数」「借入率」「利回り」をエクセルに入力するだけで、‘優良物件’がひと目でわかるので、この「Wゲインシート」をフルに活用して、本業のさらなる安定化と発展のために、不動産投資を始めてみましょう。【著者紹介】[著]曽我 ゆみこ(そが・ゆみこ)化粧品会社経営。投資家。不動産投資にて、インカムゲインとともにキャピタルゲインもプラスにすることを目指した「Wゲインスクール(WゲインCLUB)「金持ち大家さんファミリー」を主宰。また、「クオンタムリーヴの会」では、不動産投資家を目指す経営者が、本業でさらに活躍をするために、不動産投資家を目指す経営者のサポートをしている。2010年、がんにかかり、抗がん剤治療を開始。働かなくても経営が成り立つようにと不動産投資を思い立つ。その後、頭金1000万円で都内近郊の駅近物件を選び不動産投資を始め、資産6億円、返済比率40.11%以下にて運用。40代以上の女性の自立支援塾「乙女塾40」塾長を務める。著書に『毎月100万円! 確実に増える不動産投資』(辰巳出版)がある。
公開日: 2020/03/05
経営
単行本・雑誌
 
SDGs、ソーシャルビジネスが注目される時代のNPO(非営利組織)の全貌を理解する。学生・研究者から実務家までの幅広いニーズに応えるロングセラーの教科書、7年ぶりの改訂。NPOという分野は、経済学・社会学・行政学・経営学など、さまざまな領域が絡んでいる。本書では、多くの事例やデータとともに、NPOの全貌を俯瞰できるよう、領域を超えて、幅広くバランス良く解説している。NPOの基礎知識を知るための便利な一冊。
公開日: 2020/02/29
経営
単行本・雑誌
 
儲かるモノづくりの実現には、「競争力のある製品」「利益力のある製品」を生み出す力が必要である。「設計・開発段階でコストの80%が決まる」というキーワードが示すように、上流でのコストマネジメントが重要となる。品質とコストの二律背反をいかに解くかという命題は、企業(主に製造業)にとって永遠のテーマである。環境変化が激しく、収益構造も大きく変わっている今日、業務プロセスよりデータが重要になり、それを支えるテクノロジーに価値が出てくる。「PLM」と「原価企画」というキーワードを中心に、様々な視点の融合から、新しい課題解決の切り口を提言する!
公開日: 2020/02/29
経営
単行本・雑誌
 
電気がもたらすもの、それはあたたかく幸せな暮らし。しかしこの幸せは、決して当たり前などではない。暮らしとは切っても切り離せない配電事業。その最前線に立つ技術者たちは果たして何を見つめ、どこへ向かおうとしているのか? 誇りとは何か? 「快適以上」にこだわる彼らの思いに迫る一冊。
公開日: 2020/02/29
経営
単行本・雑誌
 
電気がもたらすもの、それはあたたかく幸せな暮らし。しかしこの幸せは、決して当たり前などではない。暮らしとは切っても切り離せない配電事業。その最前線に立つ技術者たちは果たして何を見つめ、どこへ向かおうとしているのか? 誇りとは何か? 「快適以上」にこだわる彼らの思いに迫る一冊。
公開日: 2020/02/29
経営
単行本・雑誌
 
スイスコムは、長年イノベーションでの実績を誇ってきたが、昨今は停滞状態が続いていた。経営陣は新たな長期戦略が必要との認識では一致していたが、その最善策では意見が分かれていた。効率化で利益を高めたほうがいいのか、それとも新しい市場にチャレンジしたほうがいいのか。本書では、経営陣が新たな戦略遂行に向けて足並みを揃えるために取ったアプローチを紹介する。それは経営陣に自社について共通の理解の土台を築き、不整合の部分を明らかにし、さらには体を動かして経営陣の合意を形成するというものだ。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2019年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2020/02/29
経営
単行本・雑誌
 
睡眠の重要性は近年、広く認知されてきている。睡眠が不十分だと、判断力が鈍り、自己制御が利かなくなり、創造性が低下してしまう。実は、悪影響は個人に留まらない。筆者の研究によれば、リーダーが睡眠不足だと、当人のパフォーマンスだけでなく、いろいろな形で部下の仕事の成果も損なうことが判明した。本書ではこの点を明らかにするとともに、解決策を提示する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2019年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2020/02/29
経営
単行本・雑誌
 
企業・経営者側からの相談を数多く受ける’!労務問題のプロ’弁護士が、実際のハラスメント事例から導き出した効果のある対策をやさしく解説。事例をまんがにしたケーススタディや、「パワハラをする人」のタイプ別対処法、部下から訴えられたり相談された場合の正しい対応など、実務にいかせるポイントがすぐわかる。
公開日: 2020/02/29
経営
単行本・雑誌
 
電気がもたらすもの、それはあたたかく幸せな暮らし。しかしこの幸せは、決して当たり前などではない。暮らしとは切っても切り離せない配電事業。その最前線に立つ技術者たちは果たして何を見つめ、どこへ向かおうとしているのか? 誇りとは何か? 「快適以上」にこだわる彼らの思いに迫る一冊。
公開日: 2020/02/29
経営
単行本・雑誌
 
「雇われない生き方」は、思っているほど難しくない!副業・独立が当然になった時代の必読書。働き方が多様化している。社会的には転職が珍しくなくなり、雇用者側では年功序列や終身雇用の文化が薄れている。このような変化の中で、働き手は自分で働く場を切り開き、稼ぐ力を磨くことを求められるようになった。かつてのように会社が退職金や厚生年金などによって手厚く守ってくれる未来は望めない。そこで本書は「雇われない生き方」をテーマに、会社に依存しすぎるリスクを伝えるとともに、雇われずに生きていくための手段として、ネットを活用する輸出入ビジネスのノウハウを解説する。著者の経験と実績を説得材料としながら、自分で自分の人生を豊かにしたいと考えている20?30代の読者を支援する。--------------------目次--------------------序章 「雇われる生き方」の限界第1章 本業以外の収入が必須の時代「雇われない生き方」とは?第2章 片手間&少額資金で始められる!「雇われない生き方」はAmazon無在庫販売で実現する第3章 アカウント開設から商品発送、入金まで実践! 4カ月で月商30万円を稼ぐAmazon無在庫販売第4章 ツール活用、外注化、多店舗展開……ビジネスを拡大してさらに稼ぐテクニック終章 「雇われない生き方」に踏み出せば人生は4カ月で激変する
公開日: 2020/02/27
経営
単行本・雑誌
 
社員の主体的な創造性を引き出し、成果に直結する働きがいを生み出すマネジメント手法、今注目の「エンゲージメント」がストーリーでわかる! 組織改革を任せられた営業課長の今居は、高校の恩師で著名な経営コンサルタントでもある灰出に教えを乞うが──。
公開日: 2020/02/22
単行本・雑誌
 
イノベーションを促す革新的文化は、経営者や従業員を問わず、企業人万人から支持される。しかし、この文化を創造し維持するには、5つの厳格さが不可欠である。第1に、失敗を許容するには能力不足を受け入れてはならない。第2に、実験に積極的であるためには厳格な規律が欠かせない。第3に、心理的安全性を保つには歯に衣着せぬ物言いを快く受け入れなくてはならない。第4に、うまく協働するには各人が責任意識を持たなければいけない。第5に、フラットな組織では強いリーダーシップが不可欠である。こうした厳格さの意義、これを維持する方法を論じよう。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2019年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2020/02/22
経営
単行本・雑誌
 
企業の官僚主義に対し、多くの人がその弊害に気づきながら、避けようのないものだと考えている。複雑な国際環境や規制環境を乗り切るためには取り入れざるをえない、と言う人もいる。この幅を利かせる官僚主義を打ち破る組織モデルが、世界最大の家電メーカー、ハイアールに登場した。CEOの張瑞敏(チャン・ルエミン)は官僚的体質を競争上の足かせと見なし、この10年で従業員が顧客にじかに責任を負って熱心な起業家のように振る舞い、ユーザー、発明者、事業パートナーで構成する開放的なエコシステムをつくり上げてきた。同社で「人単合一」と呼ばれるこの事業のやり方について、7つのポイントから論じる。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2019年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2020/02/22
経営
単行本・雑誌
 
1/1000度単位での超高精密な温度調整、東京ドームに角砂糖一個分以下の不純物に抑える水処理装置、直径0.025ミリの線材を使った医療用ばねなど、中小企業が持つ究極なまでの技術が日本の産業の進化を支えてきた。その魅力と可能性にあふれた業界の第一人者たる中小製造業を27社紹介する。
公開日: 2020/02/21
経営
単行本・雑誌
 
組織で優先されがちなのは上司と部下などのタテのつながりだが、イノベーションや事業開拓につながるのは日常的に関わる別部門との関わりなど、ヨコの関係である。しかし、組織の壁に阻まれ、なかなか水平方向の協働は進まない。社員は訓練により、組織全体を見渡して専門知識を持つ人材と結び付き、異なる考えの同僚とも協働できるようになるが、自分と異なる人を理解し、気持ちを通じさせることはなかなか難しい。本書では、リーダーがこの課題克服を手助けする4つの方法を紹介している。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2019年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2020/02/20
経営
単行本・雑誌
 
消費者は価格に敏感なので、より安価な商品・サービスを好んで購入する──。そう考えて激しい値下げ競争を繰り広げる企業は少なくない。だが、その前提が常に正しいとは限らない。価格はもちろん重要だが、消費者は単に安いものを好むわけではなく、みずからのニーズを満たすサービスが適正な価格で提供されているかを見極めている。本書では、新たな顧客を獲得すると同時に、既存の顧客にサービスのアップグレードを促すことで利益を上げるために、「グッド」「ベター」「ベスト」の段階価格を効果的に設定する方法が示される。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2019年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2020/02/20
経営
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『DIAMOND Quarterly』はダイヤモンド社が2016年10月に創刊した、 「週刊ダイヤモンド」および「DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー」誌の定期購読者および、東証一部上場企業の執行役員10000名に直送する唯一無二のマネジメント誌です。「21世紀にふさわしい日本的経営を再発明する」をコンセプトに、企業経営者、アカデミズム、コンサルティングファームなど、各界のスペシャリストへのインタビューや提言を掲載し、経営者のための新しい知的プラットフォームを目指します。(おもな内容) 【CEOアジェンダ2020】◎COVER STORY 五代友厚 人と資本を結合させる「市場を代替する者」◎TALKING POINTS ビジネスリーダーの「戦略的思考力」を鍛える 沼上 幹◎C-SUITE INTERVIEW グローバル経営の「アルゴリズム」 東原敏昭 レジリエント経営と共創力で荒海を乗り越える 木藤俊一インド・インパクト2・0 アルン・クマール◎STRATEGIC VIEWS不確実な時代に適応するには「レジリエンス経営」が必要だ 高波博之/森 俊哉M&Aを成功させるリーダーシップ 池内省五国際税務がクロスボーダーM&Aの価値を左右するイノベーションを創発させるクリエイティブ・リーダーシップ 佐宗邦威AIとブロックチェーンの「融合」が切り開く経営と監査の新たな地平ガバナンス改革は資本コスト経営から始まる
公開日: 2020/02/19
経営
単行本・雑誌
 
進む物流業界の二極化中小物流企業はどのように立ち向かうべきかリーディングカンパニーがけん引した圧倒的な物流サービスがB2C市場を席巻し、脚光を浴びたことで、顧客や荷主の期待値は高まるばかりである。そしてその波は、今や、B2Bの世界にも及んでいる。中小物流企業はその期待に応えるために、薄利多売の人海戦術での対応に迫られ、現状打破ができない状況に陥っている。この引き上げられた物流サービスに翻弄されることなく、いかにして自社のポジションを確立するのか。本書では、物流・ロジスティクス分野のコンサルティングの第一人者が、疲弊している物流企業がいま、とるべき現状打破の方法を提言する。・自社の現状把握に役立つ、簡易診断チェックシートの掲載・現状診断から改善実施まで、わかりやすいステップの提案・確実に業務をスリム化する、効率化の基本原則の紹介など、今すぐ取り入れられる具体的なヒントが満載だ。さらに、物流企業のパートナーとして荷主、顧客が協力できる改善ポイントも提言。すべては「物流サービスの安定供給」のために。物流業界にかかわるすべての人が読むべき、まさに新時代のバイブルである。
公開日: 2020/02/19
経営
単行本・雑誌
 
まさに活況だ。ベンチャー企業に投資マネーが殺到している。2018年のベンチャーの資金調達額は3880億円。5年前の4倍以上に拡大し、リーマンショック前の水準を超えた。ベンチャーが巨額資金を集めやすくなっているのは、出資するベンチャーキャピタル(VC)にお金が集まるようになったことも大きい。リスクマネー流入という追い風が吹く中、日本にも有望なベンチャーが続々と誕生している。さまざまな事業領域から、期待のベンチャーを紹介する。本誌は『週刊東洋経済』2019年8月24日号掲載の26ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/02/17
単行本・雑誌
 
心の奥の「もう一人の自分」と対話する時、直観と論理が融合した‘最高の思考力’が生まれる。あなたは自分の中に「天才」がいることに気がついているか?…物事を論理的に考え、考え、考え抜いていくとき、突如、直観が閃くということがしばしば起こる。逆に、直観的に閃いたことであっても、その現実性を論理的に検証していくということは不可欠であり、また、組織内で合意を得るためにも、その直観を論理に落として説明できることも極めて重要な能力である。筆者は、永年、様々な「思考のプロフェッショナル」を見てきたが、実は、彼等は、「論理思考」にも「直観思考」にも強く、その中間にある様々な思考法にも熟達し、それらを混然一体として縦横に駆使しながら、思考を深めていた。はたして、どうすれば「深く考える」ことができるのか。いかにして直観力を身につければいいのか。「考えが浅い」「勘が悪い」とは、いったいどういうことなのか。すべてのビジネスパーソンに捧ぐ、思索の極意。…・・【本書の主な内容】■第1部 深く考えるための「七つの思考法」 ・問題の「循環構造」を俯瞰しながら考える ・問題の「矛盾」を解決しようとしないで考える ・橋のデザインを考えるのではなく、橋の渡り方を考える ・専門知識で考えるのではなく、専門知識を横断して考える ・本で読んだ知識ではなく、体験から掴んだ智恵で考える ・自分の中に複数の人格を育て、人格を切り替えながら考える ・心の奥の「賢明なもう一人の自分」と対話しながら考える■第2部「賢明なもう一人の自分」と対話する「七つの技法」 ・まず、一度、自分の考えを「文章」に書き出してみる ・心の奥の「賢明なもう一人の自分」に「問い」を投げかける ・徹底的に考え抜いた後、一度、その「問い」を忘れる ・意図的に「賢明なもう一人の自分」を追い詰める ・ときに「賢明なもう一人の自分」と禅問答をする ・一つの「格言」を、一冊の「本」のように読む ・思索的なエッセイを「視点の転換」に注目して読む■第3部「賢明なもう一人の自分」が現れる「七つの身体的技法」 ・呼吸と整え、深い呼吸を行う ・音楽の不思議な力を活用する ・群衆の中の孤独に身を置く ・自然の浄化力の中に身を浸す ・思索のためだけに散策をする ・瞑想が自然に起こるのを待つ ・全てを託するという心境で祈る
公開日: 2020/02/13
単行本・雑誌
 
超高齢化が進み「多死社会」の到来ともいわれる。そうした中、葬儀や埋葬、お寺との付き合い方なども多様化している。檀信徒でもなければ、お寺と普段から接することも少ないかもしれない。葬送や墓地の提供もサービス産業化することも、時間やお金、遺族の事情を考えれば、時代の要請ともいえる。選択肢が増えることはよいのだが、それだけに迷ってしまうことも多い。お金や時間、なにより故人や遺族の思いを考慮しながら進めたい。そうした葬送、お墓、お寺のイロハを知っておこう。本誌は『週刊東洋経済』2019年8月10日・17日合併号掲載の24ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/02/07
単行本・雑誌
 
1994年に発売したソニーの家庭用ゲーム機PlayStation(プレイステーション)は、全世界で爆発的なヒットを記録し、2018年にシリーズ累計販売台数が5億台を突破した。その開発から販売まで中心的な役割を担ったのが、元ソニー副社長の久夛良木(くたらぎ)健氏である。現在は世界20カ国以上からエンジニアが集まるAIスタートアップ、アセントロボティクスの社外取締役等を務め、いまもなおテクノロジーの世界の最前線に立つ。コンピュータ好きな一介の技術者であった久夛良木氏はなぜ、イノベーションを起こし続けられたのだろうか。創造的な組織をつくるうえでのポイントを尋ねた。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2019年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2020/02/07
経営
単行本・雑誌
 
創業88年を迎えた丸井グループは、家具の月賦販売から事業をスタートし、「赤いカード・ヤングファッション」の丸井として一時代を築いた。現在は、モノを売ることよりも体験を提供することを重視した店づくりを進めるなど、従来の常識に囚われない新しいビジネスモデルを構築している。創業家の3代目である丸井グループ社長の青井浩氏に、丸井がビジネスモデルを変え続けてこられた理由、そして近年、組織文化をどのように変え、今日それがいかに結実しているのかについて話を聞いた。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2019年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2020/02/07
経営
単行本・雑誌
 
AI(人工知能)には決してマネ出来ない、「エクセレント」な企業活動の条件とは? 伝説の経営コンサルタントが、豊富な経験とケーススタディをもとに、時代に左右されないビジネスの本質を伝授する。世界的ベストセラー『エクセレント・カンパニー』待望の続篇にして、ピーターズ流マネジメント論の集大成。解説/米倉誠一郎(法政大学大学院教授・一橋大学名誉教授)
公開日: 2020/02/06
経営
単行本・雑誌
 
2020年1月から適用の給与所得控除・基礎控除等の見直しに対応
公開日: 2020/02/06
経営
単行本・雑誌
 
オンライン調査のサービスを提供するサーベイモンキーは、デイブ・ゴールドバーグの下、飛躍的な成長を遂げていたが、そのさなかの2015年5月にゴールドバーグが急死する。それを引き継いだのが、以前から同社の取締役であり、ゴールドバーグの親友であった本稿の筆者、ザンダー・ルーリーである。2016年1月にCEOに就任したルーリーは、トップを失った従業員へのケアに配慮しつつ、停滞気味だった同社の事業を刷新し、さらに企業文化の明確化に手をつける。従業員への調査から明らかになったのは、同社にとっての「好奇心」の重要性で、ルーリーは、これを引き出す方策を考えるとともに、好奇心を称える企業文化づくりに力を入れてきた。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2019年6月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2020/02/05
経営
単行本・雑誌
 
時代に即した新たなリーダーシップスキルが求められているが、そうしたリーダーシップ開発の提供側にも大きな変化が生まれている。筆者らが「個別学習クラウド」(PLC:オンライン講座やソーシャルで双方向的なプラットフォームなど)と呼ぶ学習インフラである。PLCは個人やチームのニーズに柔軟に合わせて構成でき、アクセスも簡単、21世紀型のOJTと筆者たちは評する。本書では、リーダーシップ開発の現状を分析し、パーソナル化、ソーシャル化、コンテキスト化といった特徴を持つPLCについて解説し、今後リーダーシップ教育がどのように変化していくかについて言及する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2019年6月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2020/02/05
経営
単行本・雑誌
 
<<
<
53
54
55
56
57
58
59
60
61
>
>>
 
3243 件中   1681 1710

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.