COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【IT・コンピューター】タグの実用書

■過去を振り返れば、日本のデジタル国家戦略は失敗の連続だった。高い目標を掲げながらも先送りや未達成を余儀なくされるケースが多かった。なぜ失敗つづきだったのか? どうすれば良かったのか? 政府主導のデジタル化戦略の現場を密着取材してきた記者がつぶさに見てきたものとは何だったのか? 一般のビジネスマンや生活者の視点もまじえながら、「失敗の理由」を赤裸々に描写する。■そこには、日本の組織や人材の劣化があった。読者は他人事とは思えない「失敗する組織」の構造を目の当たりにするだろう。■さらに、先進IT技術の導入による社会変革、いわゆる「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が急展開する中、われわれはどう適応し、どうやって無事に生き残っていくべきか? 「デジタル化失敗の理由」を20個厳選し、必須知識として本文中に詰め込んだ。■セキュリティの厳しさから、DX推進の総本山であるはずのデジタル庁は、中央省庁の職員でさえ敷居が高く、全貌が見えにくい。急激に変貌する社会とわれわれはどう付き合っていけば良いのか? 本書ではデジタル庁とその周辺で今後起きる事態を予測しつつ、読者に役立つ知識を提供する。◆目次 まえがき 日本のデジタル国家戦略は、なぜ失敗しつづけるのか 第一章 即席官庁 理由1■創設前夜 ・時間365日 ・地方でも都市並みを提言 ・イット? 理由2■15番目の省庁 ・人集め ・虎ノ門から紀尾井タワーへ ・幹部人事 理由3■デジタル庁始動 ・新しい社会を ・リボルビングドア ・誓約書 ・総裁選不出馬 第二章 監視社会 理由4■エルサルバドル仮想通貨大失敗のゆくえ ・ビットコインを法定通貨に ・ビットコインの街 理由5■GPS管理される社員こそ本物の社畜 ・リモートワークで暴走する社員管理 ・「部屋を見せて」 ・ウェブ閲覧履歴はどこまで見られているのか 理由6■社内メールで懲戒になる例とは? ・東京都職員の例 ・心理的安全性 ・情報はどこまで守ってもらえるのか 第三章 未完のマイナンバー 理由7■マイナンバーと口座の紐付けをぶち上げた総務大臣の苦杯 ・コストパフォーマンスが悪過ぎる ・口座紐付け 理由8■取った方が良いのか ・キャバ嬢のケース ・張り込み週刊誌記者の場合 理由9■始まりは「国民総背番号制」 ・70年代に検討取りやめ ・多数の不正利用 ・3度目の挑戦 理由10■マイナンバーの登場、そして利用範囲の拡大 ・相次いだトラブル ・信頼なき社会 第四章 相次いで登場した政府開発アプリ 理由11■政府が推奨したCOCOA、失敗の原因 ・不具合 ・8・5倍に膨らんだ契約額 理由12■オリパラアプリ、思わぬ副産物 ・アプリ一つに73億円 ・転用、使い道広がる ・電子接種証明書を開発 第五章 システムとデータで日本統一 理由13■アマゾンを採用した日本政府 ・政府調達で日本企業の参加なし ・システムトラブル ・外資にやられる日本 理由14■システム統一の野望 ・17業務 ・書かない窓口の普及 ・自治体は国の端末になるのか 第六章 デジタル敗戦からデジタル統治への野望 理由15■敗北の実態 ・本当に負けていたのか ・加古川方式 理由16■新たな統治構造 ・役所から人が消える日 ・デジタル庁が思い描く未来 ・未来社会の到来を阻む障害とは ・ネオラッダイト 理由17■サイバー攻撃に耐えられるデジタル統治国家なんて幻想 ・世界初の国家標的型サイバー攻撃 理由18■ウクライナvsロシアのサイバー戦争から何を学ぶか ・サイバー空間での攻防 ・オンライン演説行脚 ・対策は? 第七章 デジタル社会の海図 理由19■日本は大丈夫か ・日本のサイバーセキュリティの現状は? ・デジタル人材の育成は進むのか ・移民受け入れで「開国」要求 理由20■われわれは何を信じ、どこまで関わるべきなのか ・信用できるネット社会 ・ベースレジストリに漏洩の恐れはないのか ・法令データ検索 ・岸田政権が掲げたデジタル田園都市構想のゆくえ あとがき デジタル管理社会は日本人を幸せにできるのか
公開日: 2022/09/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。AI(人工知能)や自動化のプログラミングは、学ぶべき分野が多岐に渡ります。どこから手を付けていいのかわからない、という人も多いでしょう。でも、これらはポイントをおさえることで、’スキマ時間’で学習できます。本ムック「スキマ時間で学べる 機械学習&Python自動化」では、今やAIの主流と言える「機械学習」と、Pythonによる作業の「自動化」という2大テーマを、短期間で学べるように1冊にまとめました。第1部では、機械学習をゼロから解説します。第2部では、Pythonによる自動化のプログラムを解説します。本ムックを活用して、スキマ時間で効率よく機械学習や自動化のプログラミングを学びましょう!≪目次≫はじめに スキマ時間で機械学習&Python自動化を学ぼう第1部 「機械学習」を学ぶ第1章 今から学ぶ機械学習アルゴリズム第2章 「機械学習」エンジニアになろう! XGBoost超入門第3章 最適な機械学習アルゴリズムを「PyCaret」で選ぶ第4章 Pythonで「強化学習」を学ぶ第2部 「Python自動化」を学ぶ第1章 Python×Gmail自動化第2章 PythonでExcel自動化第3章 「機密書類」自動振り分けプログラム
公開日: 2022/09/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●ポケットサイズの人気解説書を大幅リニューアル!どこにでも持ち運びできてすぐに使える「できるポケット」シリーズを一新しました! 中面のデザインでは、大きい画面、丁寧な解説はそのままに、操作・解説を画面の右側に配置することで読みやすさをアップ。手順を一気に読めるので、すぐに内容を確認したいときに便利です。●Excelの基礎がしっかり身につく!基本編ではExcelの起動、数式の入力といった基礎から、関数やグラフの作成まで詳しく解説。Excelを使う上で必須の知識がよく身につきます。●仕事に役立つ便利ワザも掲載!活用編では参照方式やVLOOKUP関数など、仕事に役立つ便利な機能をふんだんに紹介。注目の最新機能「XLOOKUP関数」も丁寧に解説しています。●読者サポートも充実!「できる」シリーズならではの電話サポート付き。また、主なレッスンはYouTube動画で操作手順を参照できます。<目次>基本編第1章 Excelを使ってみよう第2章 入力の基本操作をマスターしよう第3章 セルの操作方法を覚えよう第4章 数式や関数を使ってみよう第5章 表の見栄えを整えよう第6章 表を印刷しよう第7章 グラフと図形の使い方を学ぼう活用編第8章 ブックとシートの使い方を学ぼう第9章 数式と参照を使いこなそう第10章 必須の関数を使いこなそう
公開日: 2022/09/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Androidスマートフォンを使い始めた方へ、しっかり正しい使い方を学べる解説書です。基本的な設定、画面やボタン操作の名称、電話、メール、地図、インターネットなどはもちろん、流行のアプリ(LINE、Zoom、PayPayなど)や、便利なお薬手帳アプリ、防災アプリの解説もバッチリです。おうち時間が増えて家にいながらの買い物も、Amazonやお買い物系アプリの紹介もたっぷり掲載しています。スマートフォン入門書の最新版です。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
少子化が進む中、私立大学の経営は二極化が進んでいる。経営的に優位を誇っているのが、都市部にある大規模大学だ。とくに、受験業界で早慶上理(早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学、東京理科大学)、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)、そして関西圏の上位校である関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)と呼ばれる13大学は受験偏差値が高く、受験者数も多い。だが、入学者の減少、定員厳格化なども重荷になりかねない。また世界との競争では、私大の埋没感が否めない。定員厳格化で入学生の質が高くなっている中、学生に満足のいく教育を提供できるかも課題だ。国内外で厳しい競争にさらされる私大トップクラスの13校。次の戦略に迫る。本誌は『週刊東洋経済』2021年10月30日号掲載の37ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Notionのデータを、さらに本格的に使いたい人に!本書は、NotionのデータベースとAPIについて解説する書籍です。便利に使えるNotionですが、データベースを詳しく知ることで、より効率的に使ったり、自分好みの表示にしたりすることができます。また、APIを使うことで、Notionの外部から、Notionのデータを使ったり、更新したりすることができます。「Notionは使っているけれど、もっとデータをうまく活用したい」「データの集計をしたり、複数のデータベースを連携させてみたい」「Notionの外部からも、Notionのデータを操作・活用してみたい」そんな方のために、Notionの基本から、データベースの活用方法、APIの利用方法などをまとめました。まったくNotionを使ったことがない方でもつまづかないように、1章、2章ではNotionの基本的な使い方を紹介しています。3章からはデータベースの説明に入ります。データベースとビューの関係、基本的なデータベース作成方法とプロパティの説明、フィルターやグループの使い方などについて解説します。4章ではさまざまなビュー活用方法を紹介。5章では、すこし踏み込んで、データの集計や、データベース間のリレーションの仕方などを解説します。6章では、関数を使った計算方法を紹介します。四則演算はもちろん、条件の使い方、「テキスト」「数字」「日付」といったプロパティの種類ごとのさまざまな関数を紹介します。7章から9章までは、APIの基本からAPIを活用したGoogleスプレッドシートへの連携について紹介します。10章では、Pythonを使ってNotionのデータを操作していきます。基本的なデータの取得・新規作成・更新・削除の方法を解説します。11章では、Node.jsと、Notion公式の「Notion SDK for JavaScript」を使って、Notionのデータを操作する方法を紹介します。Webページにデータを表示させながら、基本的なデータの取得・新規作成・更新・削除の方法を解説します。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Web API設計のベストプラクティス集APIとはアプリケーション、サービス、コンポーネントがどのように通信するかを定義する仕様です。本書『APIデザイン・パターン』は、Web APIを構築するための安全かつ柔軟で再利用可能なパターンを提供するために執筆されました。一般的な設計原則の説明からはじめ、APIを構築する際の仕様、デザイン・パターンを紹介していきます。Manning Publishing: API Design Patterns の翻訳書。本書 ’APIデザイン・パターン(API Design Patterns)’ は、Web APIを構築するための一連の設計原則、安全かつ柔軟で再利用可能なパターンを提供するために書かれました。Google Cloud PlatformとそのAPI設計に取り組む著者が、・APIの一貫性、拡張性、可用性を確保する方法について・安全かつ柔軟で再利用可能なAPIパターン・一般的なAPIの設計を改善する手法について解説します。コード例はTypeScriptで解説。詳細なシナリオ・図解により、API設計についての理解が深まります。提供するAPIが他の開発者から信頼され、便利に使ってもらえるようにするためのベストプラクティスを提供します。[本書まえがきより]ソフトウェアが「うまく設計されている」とはどういうことなのか、「よく設計されたWeb API」とは何か。私は自分自身で答えを出そうとし、実際に使ってみた情報などを何年もかけ集約し、Luke Sneeringerと私でGoogleのルールとして明文化し、それは最終的にAIP.dev(google.aip.dev)という形で提供することになりました。これらのルールはある種の法律のようなもので「何をすべきか」は書かれていても、「なぜそうすべきか」は書かれていません。この本で私が目指したのは実践的なガイドラインと、その理由を論理的に説明することです。この本で取り上げたトピックが、APIデザインという魅力的かつ複雑な世界において、多くの会話や将来の仕事のきっかけとなることを願っています。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ベストセラー『イラスト解体新書』の著者が贈る「光と配色」の解体新書!イラストの「光と配色」について解説したイラスト技法書です。効果的な色の選び方や、もう一歩進んだ塗りの表現をしたいイラスト【中級者】に向けた一冊です。***本書は、線画まではなんとかなるのだけど、色を塗るとどうにも上手くいかない、通りにならないという方に、より魅力的な仕上げにつながる色彩方法を、わかりやすく解説していきます。(本書9ページより抜粋/著者 ダテナオト)***<本文構成>■序章■■配色編■・配色の決め手はバランス・自然に見える配色・まとまりのある絵を作るには・印象を変えるには彩度・重い軽いは明暗のバランス・痛い配色に注意・すぐ使える!配色パターン・色で視線をコントロール ほか■ライティング編■・光と影と色の三角関係・ライティングで立体感を演出・失敗の少ない影塗り・影のコツを知りたい ほか■テクニック編■・統一感を出すテクニック・効果バツグンの仕上げ加工・絵をなじませると柔らかくなる・行きづまったときの対処法 ほか<監修>大里浩二(帝塚山大学 現代生活学部居住空間デザイン学科 准教授)ダテナオト1977年、福岡県生まれ。漫画家を経て、現在フリーの企業向けイラストレーター兼インターネットお絵描き講座の講師として活動。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。DXを取り巻くデータ活用の課題に立ち向かう同じ指標で異なる結果が出てきていませんか?Lookerではじめる、データガバナンスの強化!ContentsPart1:Lookerの基礎知識 Chapter1 データ活用とLooker Chapter2 LookerとはPart2:データを接続・整形する Chapter3 データベースに接続する Chapter4 LookMLを理解するPart3:ダッシュボードを作成・活用する Chapter5 データを探索する Chapter6 データを可視化する Chapter7 ダッシュボードをシェアするPart4:Lookerの高度な活用 Chapter8 LookMLの高度な活用 Chapter9 ダッシュボードの高度な活用 Chapter10 キャッシュ・PDTの管理Appendix Appendix1 ユーザーのアクセスレベルの管理 Appendix2 管理機能の概要本書は、Lookerによってデータ活用を推進するための書籍です。BIツールとしてのLookerの特色は次の4つが挙げられます。・データを内部に保持しないアーキテクチャによるハイパフォーマンスなデータ処理が可能・Looker側でのSQL自動生成により、データ抽出が分析業務のボトルネックにならない・データ定義を一元管理できることにより、データガバナンスを強化できる・多彩なデータ活用方法Lookerによるデータ蓄積とデータ分析の間でデータ定義を一元管理する役割や、可視化・分析した結果に基づいたデータ活用のアクションといった広範囲の役割を紹介します。本書を用いてLookerを活用することで、DXが推進されることを目的としています。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ビジネスパーソン必見! データ分析に不可欠なAIスキルを最短で習得できる!本書は機械学習を実際のビジネスシーンに適用してデータ分析を行うための実践書である。機械学習そのものの解説というよりは、データ分析に不可欠な機械学習の手法を駆使してビジネスを予測的に改善する手法を解説していく。具体的な適用事例を用いて説明がなされるため、読者は目的やケースに合った手法(アルゴリズム)や実際の適用方法などを効率的に身に付けることができる。原著はMITで使われている教科書であり、講義の目的に応じて章を選択可能。ビジネスで使えるデータ分析手法を最短で習得したい読者に役立つ一冊である。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【プロレベルの映像制作術を身につける!】ますます進化するAdobe Premiere Pro。「ちょっと触ってみたけど、もっと本格的な動画を制作したい」「いつもイマイチな動画になってしまうので、プロっぽい映像を作れるようになりたい」という人に向けた総合解説書の決定版!Premiere Pro操作の基礎知識から、効果的なテロップの効率的な作り方、カラー調整やエフェクト・マスクを使った本格的な演出方法、本格的なオーディオ編集といったプロフェッショナル制作術だけでなく、誤解されがちな動画ファイルの正しい知識や現場でこそ知り得るトラブルシューティング情報、そして今後の情報収集についてまで、プロレベルならマストな知識とテクニックをこの一冊にまとめています。紙面で用いている学習用サンプルデータと、商用にも使えるオリジナルプレゼントデータ「Photoshopレイヤースタイルプリセット」をダウンロードできます。〈本書の内容〉■Part 1 基礎知識編Chapter 1 Premiere Proでお仕事をする前にChapter 2 ワークフローの基本Chapter 3 編集の基本操作■Part2 実践編Chapter 4 テロップChapter 5 ビデオのカラー調整Chapter 6 エフェクトを使った映像効果表現Chapter 7 マスク機能を使った多彩な演出Chapter 8 複数カメラ撮影時のPremiere Pro編集術Chapter 9 サクッとできて超効果的なコスパ最強「音編集」Chapter 10 プロなら知っておきたい書き出しの知識Chapter 11 Premiere Proをうまく使いこなすために■Part3 作って学ぼう!Chapter 12 実例で覚える本格映像制作〈著者プロフィール〉市井義彦(いちい・よしひこ)映像作家、ディレクター。1979年生まれ、広島県三次市出身、大阪在住。2000年に関西の制作会社に入社し、テレビを中心に番組・CM・企業VPなどの映像制作に携わる。2014年に独立、「株式会社Command C」を設立。ディレクターのみならず、撮影・編集も手がける映像作家として活動中。2015年よりFacebookでPremiere Proユーザーグループをスタートさせ(2022年7月現在、メンバー5,500人超)、第一線で活躍するエディター・ビデオグラファーたちとユーザーミーティングで情報交換を活発に行なっている。AdobeからPremiere Proの伝道者「Adobe Community Evangelist」として認定され、Youtube・Twitterでも情報を発信し、年に一度のクリエイターの祭典「Adobe MAX Japan」にも5年連続登壇。さらにPremiere Pro Betaのプレリリースプログラム(開発中バージョンの検証チーム)の統括を務め、日本ユーザーにとって使いやすいPremiere Proを目指し、Adobe開発チームにも直接提言している。著書に『プロの手本でセンスよく! Premiere Pro誰でも入門』(エムディエヌコーポレーション)がある。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書では、条件で結果を変えるIF関数、他のデータを活用するVLOOKUP関数、条件ごとに集計するSUMIF関数、日付を扱う関数、文字を扱う関数などをていねいに解説しました。関数を使うとExcelってこんなに便利なんだ! と必ず驚きます。ぜひ本書で、その感動を味わってください。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は2009年に刊行された「いちばんやさしいソフトウェアテストの本」が刊行から10年以上経過し、旧版が入手しづらくなったこと、掲載事例などがいささか古くなったことから、より多くの方々にソフトウェアテストを広く知っていただけるようにと、このたび改稿し、タイトルも改めて『この一冊でソフトウェアテストの基本がわかる!』として生まれ変わりました。IT業界の人に限らず業界外の人にも、これからIT業界で活躍することを志す学生の皆さんにも、気軽に読んでもらえるよう専門用語はできる限り使わず、使った際には不必要とも思えるほど丁寧な解説を加えました。さらに、読者がセミナーを受講している気分になれるよう、実況中継のごとく書き下ろしています。そのため、「ソフトウェアテストとは何かを知るにはこれまでで一番の本だった」「説明したくても自分では言葉にできなかったテストの考え方が、わかりやすく書いてあった」「新人には必読文献として読ませている」という感想を数多く頂戴しています。本書の内容は、バルテスのテスト実務経験だけでなく、バルテスの技術セミナーにおける受講者とのやり取りを基にしています。従って、初めてソフトウェアテストについて学ぶ人にとって、最小限必要な項目を厳選したと自負しています。これまでソフトウェアテストを知らなかったすべての方が、本書を通じて少しでも、「ソフトウェアテストって面白い!」と思っていただけたら、これほどうれしいことはありません。
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◆詳細ISO29119の解説書がついに日本に登場! 現場で活かせるノウハウが満載! !規格の主要部分であるテストプロセス、テストドキュメント、テスト技法を仮想プロジェクトを通じて解説●規格のWG議長だから分かる規格の勘所を徹底解説●この一冊で規格について全てが分かる●仮想プロジェクトでの適用例が満載●リスクベースドテストの真髄ここにあり◆CONTENTS第1章 はじめに第2章 劇場予約システムの例第3章 テストプロセス第4章 テストドキュメント第5章 テスト技法第6章 用語集※本書はStuart Reid博士が執筆したISO/IEC/IEEE 29119 SOFTWARE TESTING STANDARDS A Practitioner’s Guideの日本語翻訳書です。◆本書「まえがき」よりISO Software Testing Working Groupの議長として、10年以上に渡り、多くの時間を費やしてきた。そのため、ソフトウェアテストの国際規格であるISO/IEC/IEEE 29119には、いささか愛着を持っている。よって、この本を書くことは、規格の認知向上と有用性を説明するのに良い機会だと捉えている。本書は、規格よりも分かりやすく記述することを心掛けた。この本は、以下の3つの事柄を狙いとしている。1.ISO/IEC/IEEE 29119テスト規格の各規格を読む時間のない読者のために、短く1つにまとまった概要を示すこと2.規格をどのように活用するか、1つのシステムをテストする例を通して示すこと3.規格には記載されていない解釈や規格適用のための予備知識を示すこと◆出版社より本書の出版にあたり、原著者であるStuart Reid博士よりメッセージをいただいています。日本語版によせてISO/IEC/IEEE 29119 シリーズのソフトウェアテスト規格は、日本から多くの影響を受けました。日本のレビューアーは、規格の最初のドラフトが配布された2008年から、初めて規格が発行された2013年までの数年に渡り、規格の策定に役立つ貴重なフィードバックを提供してくれました。その結果、日本の価値観を適切に反映したソフトウェアテストの規格が生み出せたと思っています。本書は、忙しい読者や規格を読む必要のある読者に向けて、ソフトウェアテスト規格を紹介するとともに、これらの規格をどのように適用するか、例を使いながら説明しています。訳者の高木陽平氏は、本書の日本語版によって、日本の読者にとって規格がより身近なものにしてくれました。高木氏の労力と努力に感謝しています。Stuart Reid 2020年2月
公開日: 2022/09/02
単行本・雑誌
 
人の常識や倫理を無視する「新たな知性」とどうつきあうか。本書は、2017年に毎日新聞労働組合主催で行われたシンポジウム「AIはトランプを選ぶのか〜民主主義と憲法の未来像」がきっかけとなり誕生。憲法学者の木村草太・首都大学東京教授が編著者となり、作家で元外務省主任分析官の佐藤優氏、山川宏ドワンゴ人工知能研究所所長と個別に対談し、大幅加筆で書籍化したものの電子版。「常識外れの人物」「これまで見たこともない技術」「信じられない出来事」が次々に登場する今、未知の存在は恐ろしく感じられる。そのためか、トランプ現象やAIについての議論は、悲観的なものになりがちだ。多くの人が、「AIが世界を支配するときがくる」「AIに人間の仕事が奪われ、大量失業時代がくる」「民主主義は終焉を迎える」「これからの政治は、人権や正義といった建前でなく、自国中心主義と差別への迎合の本音によって動いていく」といった議論を聞くことが増えたのではないだろうか。本書では、柔軟な思考に基づき、ディストピア的(ユートピア〈理想郷〉の正反対の社会)ではない、AIと人間とのつきあい方を論じ合う。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
日本でも電力・ガスの自由化が段階的に実施され、2016年からは家庭用電源も自由化されている。多数の新規参入があったが、その大多数では採算ラインを割り込んでいるという。エネルギーの自由化は一見大きな影響をもたらしてはいない。だが、欧米に目を向けると、エネルギー自由化後、次々に新ビジネスが誕生し活況を呈している。特にIoT、ビッグデータ、AIなどのデジタル技術に強いスタートアップ企業が、既存の電力企業からパイを奪う光景があちこちで見られる。規制などに大きく左右される業界ではあるが、日本でもいずれ欧米のようにエネルギーベンチャーが市場を席巻することが予想される。本書はそうした市場動向予測をもとに、欧米の先進ビジネス事例を多数紹介し、電力企業向けに新ビジネスの可能性と方法論を解説する。また、今後新規参入を狙うIT系スタートアップ企業向けに、電力ビジネスの基礎知識とデジタル化の狙い目となる領域を解説する。
公開日: 2022/09/01
単行本・雑誌
 
現代社会では、ソフトウェアが社会のインフラとしてあらゆる場面で活用されている。これらのソフトウェアの不具合や、ソフトウェアを用いた不正行為などが起こると、人々の生活に大きな悪影響を与えることになる。社会に影響を与える技術には、規律と制御が必要とされる。本書の目的は、ソフトウェア開発者とそのマネージャーたちに、規律の必要性を印象づけ、堅牢で対障害性のあるソフトウェアを構築するために最も効果的な「規律、基準、倫理」を教えることにある。
公開日: 2022/08/31
単行本・雑誌
 
AIはニーチェの言う「超人」となり得るのか?自分が見ている世界が、人間の五感がもたらした仮の姿だとしたら!?色や音などから成るイリュージョンの世界を抜け出すには、「超人」になる必要がある。ドイツの哲学者・ニーチェの思想を、科学とAIの持つ可能性から読み解く。これまでの入門書とは異なる角度から考察した先駆的な一冊。
公開日: 2022/08/31
単行本・雑誌
 
「SUM」などの基本的な関数はもちろん、条件を設定する「IF」や「VLOOKUP」などのすぐに役立つ関数を、実践的な実例を用いて丁寧に解説します。最新のエクセル2021にも対応します。関数サンプル集のダウンロード特典付き。
公開日: 2022/08/30
単行本・雑誌
 
2002年と2011年に2度の大規模障害を経験している「みずほ」。21年に入ってからも頻発している障害。なぜ、こんなに頻度が多いのか。インフラとしての役割も持っている銀行のシステムでは安定稼働が第一。そこにはコストをかけるのが基本。ところが、みずほはコストカットの圧力が強く、お金も人も不足しているようだ。3行統合から20年。みずほ誕生時からの歴史も振り返えり、今後のみずほはどうなっていくのか、最新の戦略や企業向けのメインバンク調査を基に分析する。本誌は『週刊東洋経済』2021年10月23日号掲載の33ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2022/08/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。MacBookのモバイル作業をもっと効率化させよう!●Cover Model Close Up!【香取慎吾】●第1特集ノート型Macを100%使いこなそう!【即効! MacBookモバイル活用術】MacBook AirやMacBook Proといったノートブックは、今では街中で見かけない日はないほど、多くのユーザが愛用しています。持ち運びやすく高性能なMacBookシリーズの真価を引き出すには、「モバイル」で活用してこそ! そのためにバッテリやネットワーク、クラウドの活用など、さまざまな実践テクニックを理解していきましょう。本誌人気連載「MacBook裏メニュー」でおなじみのマスターとユミコさんと一緒にわかりやすくノウハウを解説していきます。●第2特集買い替え時期やモデル選定の勘どころを今のうちに押さえておこう!【新iPhoneへの乗り換え前に知っておきたい5つのこと】例年どおりであれば、そろそろ新型iPhoneが発表される季節。先進的な機能の数々を見ると、思わず欲しくなりますよね。でも、iPhoneは高価な買い物なので、買いどきをしっかりと見極めなければなりません。そこで、本特集では「手持ちのiPhoneの状態判断」「最近のiPhoneのスペック確認」など、買い替え前に押さえるべき勘どころを大きく5個にわけて解説。この特集を読んで、新しいデバイスにスムースに移行しましょう!●第3特集学校でも家庭でも役立つ! 子どもの可能性を伸ばすコツ【iPadの’創造的’活用アイデア】「GIGAスクール構想」によって全国の小中学校で’1人1台端末の学び’が本格スタートし、2年目を迎えました。ICTを活用することで、個別最適化され、創造性を育む教育が実現している学校がある一方で、当初の予定より前倒しで整備されたこともあり、GIGAスクールの意義などが浸透しておらず、導入したことで手一杯になってしまっている学校もあり、学校間の’格差’も開いている印象があります。「GIGA2年目」で浮き彫りになってきた課題を解決しないことには、’1人1台端末の学び’は進みません。そこで本特集では、授業で使えるiPadの活用アイデアを中心にまとめ、学校・家庭での学びに’効く’学習用アプリなどを取り上げます。●Mac Fan BASICネットワークを活用してMacをさらに便利に!【「Macの共有」の基本・実践・応用】●NEWS・内部構造から解き明かす「M2 MacBook Air」の進化の詳細・Apple、第3四半期決算を発表、’小幅な上昇’に留まった理由とは?・新機能「ロックダウンモード」がデバイスセキュリティの常識を変える・コミュニティに貢献して目指せ! 「Apple Community+」メンバー・MacのProMotionを活かせる最新版「FireFox」を試してみた!・ナレーション付き動画を作るなら無料の「VOICEVOX」におまかせ!・「Photoshop」の新フィルタで古い写真を鮮明に復元してみよう!・Apple Gift Cardを活用してApple製品をちょっとお得に買おう・Apple銀座がしばしの’お引越し’、銀座3丁目から銀座8丁目へ
公開日: 2022/08/29
単行本・雑誌
 
本書はリアルタイムグラフィックスの基本を理解するための解説書です。リアルタイムグラフィックス,つまり「即時に生成される」グラフィックスはいまやゲームからビデオチャットまで広く利用されており,多くの方が目にするものになっています。この技術の根本には数学があり,数学的知識を身につけることで,多様なグラフィックスを生み出すコードの中身,グラフィックス生成のしくみを,きちんと理解できるようになります。ゼロからしっかり理解したいと考える方に,本書は断然おすすめです。
公開日: 2022/08/29
単行本・雑誌
 
Web3時代の勝者となるためのAI戦略、あるべき組織の姿を指し示す渾身の1冊時代がWeb3によって大きく変わろうとしている。ブロックチェーン、NFT、SBT、メタバースといった技術が後押しし、中央集権から非中央集権へネットの構造が変わる。Web3による変化は、過去10年にわたって、Web2.0の潮流とともに’ぐるぐるモデル’で世界を変えてきたAI(人工知能)と融合しながら、さらにDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速する。舞台の中心となるのは、これまで巨大市場になると言われながらなかなか具現化してこなかった社会課題の解決だ。本書は第1部でWeb3がもたらす変化の本質、さらにAIによるDXの本質となる’ぐるぐるモデル’、社会課題解決が急成長ビジネスになるのか理由、さらにこれら変革のカギとなる独自のBASICsフレームワークを紹介。第2部で、Web2.0、Web3とAIによる国内外の30を超す注目事例を掲載する。そして第3部では、Web3時代の勝者となるに企業の組織・スキル・マインドセットがどうあるべきかを解説する。これからの時代を勝ち抜く企業の必読書。
公開日: 2022/08/27
単行本・雑誌
 
問題数を増量! さらに幅広い問題と解説を提供!AIエンジニア資格「E資格」で圧倒的な合格実績を誇る機械学習・ディープラーニング教育のプロ,株式会社AVILENが執筆。実践的な演習問題と,分かりやすさを追求した問題解説で,AI・ディープラーニングの仕組みや手法の理解をサポート。G検定合格を目指すあなたに最適な1冊です。本書の特徴G検定頻出の「AIの社会実装」分野,「ディープラーニングの手法」を中心に問題を増量,旧版より52ページ増量。旧版で内容の重複する問題を極力削り,新たなトピックを加え,バリエーション豊かな問題に再構成。解説だけで206ページののボリューム。解説が丁寧でわかりやすく,機械学習や深層学習の仕組みからしっかりと理解できる。豊富な図や表で読みやすく,イメージしやすい設計。重要なキーワードを押さえた「用語解説」を各章に記載。試験前の見直しに最適。最新の傾向にも対応。
公開日: 2022/08/27
単行本・雑誌
 
ビジネスも戦争も犯罪も「決済」を制する者が勝つ!世界の決済コストはロシアのGDPに匹敵?100ドル札の7割は米国に存在しない?北朝鮮ハッカー集団の鮮やかな詐欺手口とは?イスラム独自の海外送金方法「ハワラ」って何?SWIFTの元CEOが解説する「支払い」の歴史・仕組み・未来
公開日: 2022/08/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。都会から離れ、野外でゆったりとした時間を過ごすキャンプ。大自然の中で料理をしたり、睡眠をとったりする非日常の体験は、都市生活で鈍った頭と体に大きな刺激を与えてくれる。一方、できれば経験したくない非日常もある。それが災害だ。キャンプと災害という非日常に共通するのは、過酷な環境。ならば、それに耐えるように作られたアウトドアギアは、災害時にも役立ってくれるはずだ。そこで今回は、持っていれば安心の防災兼キャンプグッズを集めてみた。特集第一部は「生活用品」「テント・寝具」「調理グッズ」「ライト」「マルチアイテム」「アパレル」、特集第二部は「非常食」と、カテゴリー別に紹介。
公開日: 2022/08/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。豊富な図解で一目瞭然業務効率化に即役立つ!本編は基本編と活用編の2部構成となっており、基本編では関数の基礎的な知識や操作を、活用編ではデータの集計や整形、分析など広く業務に役立つ関数を厳選して解説しています。引数の概要や、必要な前提知識、複数の使用例など、関数にまつわる情報をさまざまな角度から紹介しているため、関数の知識を自分のものにし、日々の業務に応用できます。さらに、理解を助ける画面写真や図表、イメージイラストも豊富に掲載して、読みやすさも追求しました。電話・メールサポートや練習用ファイル、YouTube動画など、特典も充実しています。■本書の対象読者・Excel関数を初めて学ぶ人・仕事でExcelを使う人・「Excelの作業をもっと効率化したい」と思っている人・関数をもっと活用して、業務効率をよりアップさせたい人■目次<基本編>第1章 関数について知ろう第2章 基本関数を使って表を作ろう第3章 ビジネスに必須の関数をマスターしよう<活用編>第4章 データを参照・抽出する第5章 条件に合わせてデータを集計する第6章 データを変換・整形する第7章 日付や時刻を自在に扱う第8章 データを分析・予測する第9章 表作成に役立つテクニック関数
公開日: 2022/08/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。新たに追加されたExcel関数を27個収録し、全510個の大ボリュームとなった『Excel関数全事典』が最新版として登場! 手元に置いてすぐ引ける安心のロングセラー解説書です。Microsoft 365およびExcel 2021/2019/2016/2013と現行のすべてのバージョンに対応し、豊富な関数使用例と解説で仕事に活用できます。関数の入力方法や演算子の使い方、配列数式と「スピル」機能など、Excelを使ううえで、欠かせない基礎知識も解説しています。Excelを日常業務で使っている人、Excelでの業務効率を改善したい人、パソコンスキルの向上を目的としている学生や新入社員など、Excelを業務に取り入れている人全員におすすめです。
公開日: 2022/08/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。初心者から熟練者まで、すべてのWeb制作者のための早引き事典の最新版!本書は、HTMLの要素(タグ)とCSSのプロパティを解説した事典です。HTMLの要素やCSSのプロパティの意味、対応ブラウザーなどがひと目で分かるほか、豊富なサンプルコードで、使い方も理解できます。WordPressなどのCMSで新規サイトを構築するときに、既存サイトのコードを解読したいと思ったときに、タグやプロパティの内容をサッと調べることができる便利な1冊です。また、HTMLやCSSの基本的な書き方はもちろん、HTML5からHTML Living Standardに標準仕様が移った経緯などの技術的背景、文字参照やURLの構成といったWeb制作者として不可欠な知識も解説しています。●このような方におすすめ・HTML&CSSを記述・修正する必要のある人・Webデザイナーや、情報システム部などでWebサイトを内製で構築する担当者・HTML&CSSの勉強をしている大学生や新入社員
公開日: 2022/08/26
単行本・雑誌
 
本書は「応用人工知能」という視点で、広がるAI応用の全体像は何なのかをまとめています。AIの変遷とこれからを解説することで、AI応用を志す人たちが知るべき道筋を示した一冊。
公開日: 2022/08/26
単行本・雑誌
 
<<
<
8
9
10
11
12
13
14
15
16
>
>>
 
2516 件中   331 360

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.