COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【人間関係・自己啓発】タグの実用書

自分と向き合う書き込みワークが好評のベストセラー『自分の人生が愛おしくてたまらなくなる100の質問ノート』の著者が、なりたい自分になって夢を実現する秘訣をアドバイス。39のワークに取り組むうちに、 恋愛・美・人間関係・ライフスタイルなど人生のすべてが、 「私には無理」から「私にはできる」に変わります!著者は現在、葉山を拠点に、世界中を好きな時に好きなだけ旅しながら、 少人数のスタッフと共に、 場所や時間に捉われないスタイルの働き方を楽しんでいます。この理想の生き方をつかむために、 著者が長年続けてきたこと、それがセルフプロデュースです。セルフプロデュースとは、 自分の人生を自分で決めて、それを成し遂げること。そして、自分の心に正直な選択をしていくことが、セルフプロデュースの第一歩。 自由でクリエイティブな生き方を謳歌する著者が その秘訣を初めて明かした注目のエッセイです。
公開日: 2020/10/21
単行本・雑誌
 
人間関係が苦手だった私は、その原因を探ろうと、いつしか「脳」に興味を持つようになった。親との葛藤、少女時代の孤独、男社会の壁…人間の本質をやさしく見つめ続ける脳科学者が、激しくつづった思考の遍歴。初の自伝!「脳は一貫していることの方がおかしいのだ。自然ではないから、わざわざ一貫させようとして、外野が口を出したり、内省的に自分を批判したりもするのである。一貫させるのは、端的に言えば、コミュニティから受けとることのできる恩恵を最大化するためという目的からにすぎない。私たちは、複数の側面を内包しながら、これらを使い分けて生きている。私たちの世代はこれを自覚的にできる人が旧世代よりも増えただろうが、人間というのは世代を問わず、そういうふうにできている。仕様だといってもよいだろう。わたしのペルソナ(他社に対峙するときに現れる自己の外的側面)は、わたしがそう演じている役である、といったら言い過ぎだと感じられるだろうか? あなたが、わたしだと思っているものは、わたしではない。一時的に、そういう側面を見て取ってもらっているだけのことである。わたしは存在しない。これは悲しいことではない。透明な存在であることを嘆く必要はない。だからこそ、来るべき変化に対応することができるからだ。もう変化のときは来ている」(中野信子)<主な内容>はじめに わたしは存在しない無駄を肯定するということ/脳は一貫している方がおかしい1章 サイコマジック――2020脳は毎夜、夢を見ながら再構成されている/愛している、が伝わらない/「毒親」とはどういう存在なのか/アカデミズムは時代遅れの男性原理の象徴2章 脳と人間について思うこと――2010〜2019『ホンマでっか!?TV』の洗礼/攻撃されたときの身のかわし方/ブレることは脳の高次な機能/メンサのこと/結婚するメリット3章 さなぎの日々――2000〜2009世の中を良くしよう、にある胡散臭さ/専門家のアドバイスは脳の活動を停止させる/脳が作り出す微笑みのペルソナ/日本は「科学技術後進国」4章 終末思想の誘惑 ――1990〜1999東大女子は第三の性別?/ネガティブな思考には独特の中毒性がある/バイオアートの可能性/脳研究を志した理由5章 砂時計――1975〜1989 他社の間違い探しをする人に発疹が出る/なぜ点数を悪く取れるのだろう/通知表に「利己的」と書かれて
公開日: 2020/10/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。看護、薬、臨床検査、理学療法、栄養など医療系学部の学生ならば知っておきたい心理学の基礎知識が1冊にまとまった教科書。豊富なカラーイラストで心理学のエッセンスをやさしく楽しく学べる!《 目 次 》第1章 感覚・知覚 1.1節 感覚の仕組み 1.2節 知覚 1.3節 錯覚と主観的世界第2章 学習・行動 2.1節 学習の基礎 2.2節 条件づけ 2.3節 社会的学習第3章 注意・記憶 3.1節 注意 3.2節 記憶第4章 言語・思考 4.1節 言語 4.2節 思考第5章 感情・動機づけ 5.1節 感情 5.2節 動機づけ第6章 社会・集団 6.1節 人は他者をどう捉えているか 6.2節 対人関係 6.3節 集団の中の人の心第7章 知能・性格 7.1節 知能を捉える 7.2節 性格を捉える 7.3節 知能・性格と遺伝の関係第8章 人間の発達 8.1節 発達の基礎 8.2節 ライフサイクル論と子どもの発達 8.3節 青年期以降の発達第9章 心の理解とその支援方法 9.1節 心を理解するために 9.2節 心の援助方法について第10章 ストレスと心身の健康 10.1節 ストレスとは 10.2節 ストレスと精神・身体疾患第11章 家族関係の理解 11.1節 家族をどのように捉えるか 11.2節 家族理解のための三つのポイント※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2020/10/21
単行本・雑誌
 
「これなら結果を出せる! 」と思えるプランがあるのに、 実行過程のネゴシエーションを考えると一気に気持ちが萎えてしまう。クライアントや上司を説得しなきゃいけないのは仕方ないけど、 考えの古い先輩や頭の固い同僚にわけのわからない横槍を入れられそうで、うんざり……。 自分だけではなくみんながムダと思っているのに、 「決まりだから」という謎の理由でやめられない作業があり、それに時間をとられて肝心の仕事が進まない……。そんなとき、他人の意見に振り回されていては、大きな結果は出せません。 無理して人に合わせるのはリソースのムダです。しかし、頭ではそうわかってはいても、ついつい「同調圧力」に屈してしまい、もやもやとした思いを抱え込んでいる人が多いのではないでしょうか? 周囲に流されそうな場面で、最強の心の支えとなるのが、「孤独を知ること」です。いまの日本では、孤独を寂しくツライものとして必要以上に避ける風潮がありますが、 芯を外していてはいつまでたっても本当に求めるものにたどり着くことはできません。 孤独こそが脳の本質なのです。その峻厳な事実と逃げずに向き合えば、すべてが好転し始めます。 孤独は脳にどんな良い影響を与えるのか、 孤独と上手につきあうにはどうすればよいのか、なぜ孤独な人は結果を出せるのかなどを、 本書では最新の脳科学の知見に基づいてていねいに解説していきます。 一歩踏み出したい人の背中を力強く後押ししてくれる1冊です。
公開日: 2020/10/20
単行本・雑誌
 
現代では、上位1%が世界の富の半分近くを支配している。特に、ビリオネアと言われる超富裕層が急拡大する傾向にある。彼らが政治、経済、社会に及ぼす影響が強まっており、その動向抜きには社会の行く末は語れない。そこで、衣食住、教育、趣味の世界など、知られざる富裕層の素顔を明らかにする。コロナ禍の影響もあり、ますます格差が広がっていると言われるが、あまりに進めば、抗議活動、反発も大きくなり、社会不安は高まる。行き過ぎた分断社会の行方は?
公開日: 2020/10/16
単行本・雑誌
 
人類の経済活動が地球を破壊する「人新世」=環境危機の時代。気候変動を放置すれば、この社会は野蛮状態に陥るだろう。それを阻止するためには資本主義の際限なき利潤追求を止めなければならないが、資本主義を捨てた文明に繁栄などありうるのか。いや、危機の解決策はある。ヒントは、著者が発掘した晩期マルクスの思想の中に眠っていた。世界的に注目を浴びる俊英が、豊かな未来社会への道筋を具体的に描きだす。【各界が絶賛!】■松岡正剛氏(編集工学研究所所長)気候、マルクス、人新世。 これらを横断する経済思想が、ついに出現したね。日本はそんな才能を待っていた!■白井聡氏(政治学者)「マルクスへ帰れ」と人は言う。だがマルクスからどこへ行く? 斎藤幸平は、その答えに誰よりも早くたどり着いた。 理論と実践の、この見事な結合に刮目せよ。■坂本龍一氏(音楽家)気候危機をとめ、生活を豊かにし、余暇を増やし、格差もなくなる、そんな社会が可能だとしたら?■水野和夫氏(経済学者)資本主義を終わらせれば、豊かな社会がやってくる。だが、資本主義を止めなければ、歴史が終わる。常識を破る、衝撃の名著だ。
公開日: 2020/10/16
単行本・雑誌
 
今こそ日本株に投資すべき! コロナ後の米中新冷戦時代、世界の投資マネーは日本をめざす。2020年3月、コロナショックと呼ばれる世界経済の混乱とマーケットの暴落があった。一時はリーマンショック以上の恐怖のシナリオを囁かれたが、世界的な金融緩和とコロナの被害が常態化するにつれ、「不況下の株高」という異常な経済が始まった。一方、ますます激化する米中の対立、コロナの再燃も予測されるなか、これからの世界経済や地政学的状況はどのように動いていくのだろうか? トルコ人で天才エコノミストの著者は、今後は世界の投資マネーが日本に集まり、日本の株式市場が空前の活況を迎えると大胆に予測する! 2025年に日経平均は5万円を超え、バブル期を超える日本株の上昇がおこるという。世界的なインフレが予想されるなか、資産を目減りさせないためには、株式投資を学ぶべきだという。世界経済の分岐点に当たる昨今、アフターコロナの社会状況の変化も考えつつ、長期的にどんな視点で投資すべきかを語り、具体的に注目している銘柄一覧も掲載する。
公開日: 2020/10/16
単行本・雑誌
 
ITと野球。全く異なる分野で活躍する二人には共通項が多い。情報を武器にし、時間を効率的に使い、積極的に投資する。そして、「好きなこと」をとことん追求する生き様。何かに夢中になり心血を注いでいる人にかなうものはない。2004年の球界再編時に両者は出会ってから互いに尊敬の念を抱いてきた。第一線で数々の実績をあげた彼らの独自の思想を、トピックごとに紹介。突き抜けた二つの生き方に触れる贅沢な読書体験。
公開日: 2020/10/14
単行本・雑誌
 
【ズボラさんでもできる、丁寧で自分らしい毎日を送るための仕事&暮らしのヒント。】Instagramフォロワー数18万人超(2020年8月時点)を誇る現役OLインスタグラマー、ayaさん待望の初書籍!働く女性たちからの圧倒的支持を集める著者が、「一人暮らしのお仕事女子」に向け、心地よい働き方・暮らし方のコツを教えます。「自身はズボラ」と語るayaさんが紹介するのは、どれも手軽に行えるのに、日々のお仕事や生活がぐんとラクで楽しくなるテクニックばかり。肩肘張らず、ゆるーい自分のまま、毎日を快適&豊かにすることができます。また、巻末スペシャルページには「PC時短術」、「コピーして使える電話取り次ぎメモ」、「上座・下座早見表」など、Instagramで毎回高い反響を呼んでいる特製お仕事ツールを収録!明日からすぐにオフィスで使える、特に便利なものを厳選しています。小さなマナーひとつで、お仕事ではぐっと好印象に。1分でできる工夫で、暮らしはもっと快適に。そんなふうに、無理せず毎日をハッピーに過ごすためのヒントがたっぷり詰まった、とっておきのワーク&ライフスタイルブックです。
公開日: 2020/10/09
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】ある夏の暑い日、私が家路を急いでいると、一軒の立ち飲み屋が目に入ってきました。ふと足を止めて店内を覗いてみると、美味しそうにビールを飲んでいるお客さんの姿が……。喉が渇いていた私は、思わず「ああ、飲みたい」とつぶやいてしまいました。でも、その当時は、一人でカフェにすら入ることができなかった私。立ち飲み屋なんてとんでもなく高いハードルだったのです。すると、そんな私を尻目に、目の前で同世代の女性が一人颯爽とお店の中へ。かっこいいと見入ってしまいました。それから十数年、私はいつの間にか一人前の、立派な(?)立ち飲み女子に……。同時に、コミュニケーション力をはじめ、人脈・仕事力などを手に入れていったのです。かくして私の人生は、より豊かなものになっていきました。本書では、私を成長させてくれた立ち飲み屋の魅力をはじめ、私がそこで得た人生の財産(メリット)などを語っていきます。いま、コロナ禍で元気をなくしてしまった立ち飲み屋へのエールも込めて。【著者紹介】亜紀(アキ)立ち飲み好きのライター。最盛期は週に五日は立ち飲みに(笑)。得意なジャンルはお酒・料理・サブカル。著者メールアドレス:1997writers@gmail.com
公開日: 2020/10/09
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】「人間関係ってめんどくさい」そう思ったことはありませんか?「顔を合わせる度にストレスを感じる」「会社に行くのが憂鬱」「嫌い(苦手)だけど、コミュニケーションを避けられない人がいる」「○○さんが頭に浮かび、休日も気が休まらない」これは、私自身が過去に抱えていた悩みです。もしあなたが同じようなことで悩んでいるとしたら、本書がお役に立てるかもしれません。ご紹介する12のコツは、私が実践してきたことの一端です。旅行の添乗員として何千何万人のお客様をご案内したり、海外2カ国でワーキングホリデーをしたりと各地を転々とする中で、有り難いことに人と接する機会には多く恵まれてきました。さまざまな違いに触れ人間関係に悩みながらも、一度きりの人生を機嫌良く過ごすべく実践し学び得たことをお伝えします。本書のコツを実践すると、嫌い(苦手)な人と接するストレスが軽減します。我慢するでも耐えるでもなく、楽に人と接することができるようになります。こじれた人間関係を改善する、きっかけを掴めるかもしれません。昨日より今日、今日より明日。あなたの毎日が明るく楽しいものになりますように、願いを込めて。【目次】1章 ご機嫌な人間関係とは2章 本書の使い方3章 ご機嫌な人間関係をきずく2つのポイント4章 ご機嫌な人間関係をきずく12のコツ5章 ご機嫌な人間関係をきずくための4つの心得【著者紹介】中垣ちか(ナカガキチカ)1991年、京都府生まれ。ツアーコンダクターとして6年間勤務。沖縄移住、カナダ・ニュージーランドでのワーキングホリデーを経験。さまざまな環境で、老若男女・国籍・立場問わず多くの人とコミュニケーションを取る中で、学び得たことをSNSにて発信。人間関係やコミュニケーションに悩む人の背中を押します。モットーは「自分が変われば、世界が変わる」3度の飯より、酒と猫好き。
公開日: 2020/10/09
単行本・雑誌
 
「この生活を続けていくほかないの?」「この先ずっと、このようなしんどい毎日を送るほかないんだろうか?」本書で提案する「逃げる技術」は、ある人にとっては「人間らしさを取り戻す技術」になります。自分の心とつながり、自分らしい毎日を送るためには時に勇気を持った決断が必要です。半年予約の取れない心理カウンセラーが教える最強逃避メソッド!「もう少し頑張れる」と思う前に、とにかく、距離を取りましょう!距離を取る 1 仕事から逃げる距離を取る 2 パートナーから逃げる距離を取る 3 母から逃げる距離を取る 4 学校から逃げる距離を取る 5 物理的にその場を離れるすぐに不安になってしまう、人とうまくコミュニケーションが取れない、人の目が気になる、比較してしまう……多数の実例を取り上げながら、感情のもつれ、思考のくせを分析し、解きほぐしていきます。もう少し頑張れる、もう少しと、頑張りすぎてしまう人へ。学校、家庭、職場、ルール、常識から逃げたいのに逃げられない心理を解き明かし、自分でコントロールするための方法を伝授します!
公開日: 2020/10/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「島耕作」シリーズや「黄昏流星群」の作者であり、作家やラジオのパーソナリティーとしても活躍中の弘兼憲史氏が、読者の抱える疑問や悩みにズバリと答えます。『週刊アサヒ芸能』に連載中の人気コーナーが、待望の電子書籍化!サラリーマンとしての経験も豊富な弘兼氏の回答は、あなたの悩みにも必ず一筋の光を与えてくれるでしょう。軽い気持ちで、ぜひご一読あれ!【相談の例】・行きつけのスナックの女性を好きになってしまいました。何とかデートに誘いたいのですが・若い頃から遅刻癖が治りません。どうすれば良いでしょうか・風俗に通う主人が許せません。やめさせたいのですが、どんな反応されるかわからず迷っています・年のせいで最近すっかり固有名詞が出てこなくなりました。弘兼さんはどう解決していますか・最近仕事にやる気が起きず、会社に行きたくありません。そんな時弘兼さんはどう自分を奮い立たせていますかなどなど
公開日: 2020/10/09
単行本・雑誌
 
「おひとりさまの老後」は甘くない。「おひとりさまの老後」は甘くない。情報・お金(資産)・健康・人間関係が乏しい一般庶民が高齢ひとり暮らしで介護が必要になったら、誰が面倒見てくれるのか、経済的にもつのか。広がる社会不安を背景に、制度と実態を探る。【著者】山口道宏ジャーナリスト、星槎大学教授、NPO法人シニアテック研究所理事長。著書『老夫婦が独りになる時』(三省堂)、『東京で老いる』(毎日新聞社)、『男性ヘルパーという仕事』『申請主義の壁!』『無縁介護』『介護漂流』(いずれも編著、現代書館)など。
公開日: 2020/10/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。こころと上手につき合う ちからが身につく本! ============ 社会で生きていくうえで必要な「生きる力」=「非認知能力」を育むために、知っておきたい「感情」のこと。 日本初! お子さんにわかりやすいよう、幼児期〜学齢期のおもな28の感情を、すべて楽しいキャラクターにしました。 タヌシ〜ノ(たのしい)/オコルジョ(いかり)/カナシイラ(かなしい)/ハジライオン(はずかしい)/オドロキャット(おどろき)/ウラミンゴ(うらみ)…… ユーモアあふれるキャラクターと、大人が読んでも発見(と反省)がいっぱいの説明文! 読めば自分の「感情」と友だちになれて、彼らとの上手なつき合い方がわかります。 <この本を読んで身につくちから> ●「ふあん」「いかり」「さびしい」などのネガティブ感情とうまくつき合えるようになる ●人にきもちを伝えられるようになる ●自分のきげんを自分でとれるようになる ●相手のきもちを思いやれるようになる【目次】はじめに 心って、なに? 心はどこにあるの? こころキャラ図鑑 タヌシ〜ノ(たのしい)/オコルジョ(いかり)/カナシイラ(かなしい)/ムカッピキ(きらい)/オソレーダー(おそれ)/オドロキャット(おどろき)/ウラミンゴ(うらみ)/ゼツボウズ(ぜつぼう)/にくたらシープ(にくい)/コワイガニ(きょうふ)/ウレチーター(うれしい)/ハジライオン(はずかしい)/だってんし(でもでも、だって)/ガッカリフラワー(がっかり)/クヤシンス(くやしい)/ヤケク草(やけくそ)/プライドポテト(プライド)/イイキミドリ(ざまあみろ)/サビシイタケ(さびしい)/めんどくサイ(めんどくさい)/ふぁんふぁん(ふあん)/ほっとドッグ(あんしん)/アコガレイ(あこがれ)/アマノジャクシ(あまのじゃく)/イイキブーン(いいきぶん)/アキラメロン(あきらめ)/イライラッコ(いらいら)/ワカルガモ(きょうかん) 思いどおりの自分になりたい! こんなときど〜したらいいの? さくいん<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2020/10/09
単行本・雑誌
 
「教養とは、生きるうえでの糧である。――自分を取り巻く世界に、こんなに素晴らしいものが沢山あるんだ、と気づくこと」(「はじめに」より)シリーズ累計60万部!大人気「1日1ページ」シリーズの「日本版が読みたい!」という声に答えました一生の座右の書に。◎日々の読書習慣が身につく◎知的好奇心が広がり、世界の見方が変わる◎地理、歴史、文化まで、総合的な知識が1冊で手に入る******************「1日1ページ」シリーズ 読者の声 ******************************「人生は一生勉強です。一冊で七分野の勉強ができる本、大変勉強になりました。」(80代女性)「1日1ページというのがもどかしくなるくらい、毎日1ページ読むのが楽しくなる。この本に出会い、様々なことに興味をもつことができた。」(20代女性)「365日後の自分が楽しみです」(30代男性)「知的な刺激や好奇心を求める人間にはピッタリの内容。毎日1ページを基本として反復され、心を豊かにしてくれる。」(70代男性より)「これの日本版があったら是非読みたい!」(読者様多数より)※「1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養」感想ハガキより**************************************************************************************************毎日5分で1年後、日本について、知っておきたい全てが身につく!【1週間で7分野!毎日飽きずに続く!次の日が楽しみになる】月:自然 富士山、地震、四季、農業、里山、日本犬、温泉…火:歴史 日本人の起源、大宝律令、戦国大名、太平洋戦争…水:文学 万葉集、源氏物語、夏目漱石、三島由紀夫、芥川賞と直木賞…木:科学・技術 古墳、日本刀、伊能忠敬、北里柴三郎、湯川秀樹…金:芸術 大仏、鳥獣人物戯画、歌舞伎、伊藤若冲、藤田博嗣…土:伝統文化 正月、相撲、和服、花火、醤油、忍者、妖怪…日:宗教・思想 神道、天照大神、儒教、お遍路、檀家制度、本居宣長…★クスッと笑える「豆知識」は、ビジネスの場や飲み会での雑談のネタに最適!
公開日: 2020/10/08
単行本・雑誌
 
【内容紹介】 この生活術を学んで実践すれば、人生が変わる孤独になることを恐れずに自由な自分に誇りをもって生きよう。あなたの考え方が180度変わります。※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2020/10/03
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。デキルくんの仕事っぷりは一見、いかにも「仕事ができる」風なやり方。でも実はそれって…と気付かされる4コママンガです。世の中には数多くのビジネス書があり、さまざまな「仕事術」が紹介されています。それらを貪欲に吸収し実践しているにもかかわらず、なぜか上手くいかない…。そんな方にこそ読んでほしい1冊です。【登場人物】・デキルくん/出来留風(できる・ふう)勤続3年目の会社員。本作の主人公。・みぬき先輩/本質美貫(ほんしつ・みぬき)デキルくんと同じ部署の先輩。・ダメ課長/駄目丈史(だめ・じょうし)デキルくんの直属の上司。【デキる風社員とは?】決して「ダメダメなサラリーマン」というわけではなく、むしろどちらかというと仕事ができるが、やる気や向上心、責任感などが空回りしてしまっている人のこと。仕事をがんばっているのに、どこか報われない。※本書はnoteにて連載された「デキル風(ふう)くんの仕事術」に加えて、新たに解決編として「こうすればデキル!」を収録したものです。
公開日: 2020/10/02
単行本・雑誌
 
【書籍説明】―「鬼上司」誰かの顔がふと浮かんだあなたは、幸運だ ―私が本書のベースを書き始めたのは、2016年。当時私にも部下がおり、彼らを見て感じたことが、その契機となる。「良い素養を持つ彼らを伸ばしたい。そのために、私は鬼になろう」と。実は私自身、部下に対して多くの「むちゃぶり」をして来た。それは、彼らの成長を促すため。「むちゃぶり」とは、上司と部下の関係性次第では「最高の倍速成長ツール」なのである。本文を通じ、これを伝える。一朝一夕にとは行かずとも、皆さんの成長に向け、自身の経験を余さず書く。さて、私は今でこそコンサル職に従事しているが、新卒当初は劣等生だった。上司のむちゃぶりがストレスで、仕事が嫌になった頃もある。しかしそれでは惜しい。若い頃は吸収力が高く、日々伸びるからだ。拙著は、以下の方を対象として書く。・上司との関係性に不満足な方・20代から30代前半のビジネスマンそして、私の実体験を通じた考察から以下2点をお伝えする。【1】むちゃぶりの見極め方【2】むちゃぶりをチャンスに変えるスキルやマインドこれにより、本書をご自身の成長に役立てて欲しい。【著者紹介】中田 和良(ナカタカズヨシ)アルバス株式会社にて、IT開発マネージャーを務める。2011年の震災を機に「仕事と社会貢献」について考えを深める。その後、株式会社マミーズファミリー(保育事業)にて、事業企画。セントワークス株式会社(介護事業)にて、開発マネージャー。現在は、株式会社ビジョン・コンサルティングにて、医療介護や地方創生分野を支援。趣味は執筆と音楽。著書に亡き祖父の詩作集を現代アレンジした「翠の風(みどりのかぜ)」がある。
公開日: 2020/10/02
単行本・雑誌
 
アルバイトには、学べることが溢れている。まわりが高額時給でアルバイトを選ぶなか、東大生だった著者はマクドナルドやGUを働く場所として選んだ。そこで得られたのは「現場」で働いた経験と、持つべき「考え方」だった。現在アルバイトをしている学生から若手社会人まで、「現場」で働くすべての人に読んでもらいたい「正しい下積み」の重要性を示す一冊。
公開日: 2020/10/02
単行本・雑誌
 
自由、魔法、驚き、超越……自分を変える「10の扉」をさあ、開けよう──。自分の知られざる潜在能力を開花させる10の方法とは? 神経科学×心理学の最新の知見を網羅! 世界最高の創造集団IDEOのフェローによる、「最高の自分」を引き出す本! 20カ国で続々刊行、世界的ベストセラー!
公開日: 2020/10/01
単行本・雑誌
 
全米注目のミリオネアが教える、究極のカネ・人生戦略。「今しかできないことに投資する」「タイムバケットにやりたいことを詰め込む」「若いときにはガレージから飛び降りる」……など、人生を豊かにするために、私たちが心に刻むべき9つのルールを紹介。若ければ若いほど、人生の景色をガラリと変えられる一冊。
公開日: 2020/10/01
単行本・雑誌
 
「死」とは何か。キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教はもちろん、ヒンドゥー教、仏教、儒教、神道など、それぞれの宗教は、人間は死んだらどうなるか、についてしっかりした考え方をもっている。本書は、知の達人であり、宗教社会学の第一人者である著者が、各宗教の「死」についての考え方を、鮮やかに説明する本。
公開日: 2020/10/01
単行本・雑誌
 
一生使える無敵の「人間関係術」を、齋藤孝先生が伝授! 本当に人づきあいに自信をつけたいなら、3つの力を身につけよう! 1)「気の合う友だちをつくる」力 2)「気の合わない相手ともうまくつきあう」力 3)「ひとりを楽しめる」力 だれとでも友だちであろうとしなくていい。 楽しくて、笑顔になれる「気の合う人」とだけ、友だちになればいい。 ただし、「気の合わない人」とも、いがみ合わず、傷つけあわずに共存していけるよう、人づきあいのスキルをみがこう。 そして、このふたつの対人関係力だけではダメで、大切なのは、自分の世界をもち、「ひとりを楽しめる」力をもつこと。 これからの時代を生きていくうえで重要になるのは「主体性をもつ」ことです。 主体性の根幹にあるのが、「ひとりになる勇気」なのです。 ひとりになることを怖れない心、ひとりを楽しめる心。 それは人とうまくつながるための大切な要素であると同時に、主体的な生き方の軸なのです。 「ひとりを楽しむ力」をもつことで、人に頼りきらない関係を築けるようになるのです。 「雑談力」「偏愛マップ」などのコミュニケーション術を提唱してきた齋藤孝先生が、新しい時代の「友だち関係」を提唱。 10代のうちに身につけておきたい「本当の人づきあい」を伝授します。 【本書の内容の一部】 ・自分の課題、他人の課題を区別する ・「みんな友だち」「みんな仲よく」でなくていい ・友だちの「多さ」は意味がない ・いまがすべてじゃない、友だちとは流動的なもの ・好きなものをあいだに置く「三角形の関係」 ・友だちよりも、仲間をつくろうよ ・学校の外に目を向けてみる ・「能動的ひとりぼっち」状態を手に入れる ・きみは「ひとりになる勇気」がある? ・「犀(さい)の角のようにただ独り歩め」 ・「友だちだから言うけど」は鋭い刃 ・失礼なことを言われたときに、「かわす」技術があるか ・「ノー!」と言わなきゃいけない関係もある ・人をいじめてしまう危険性を、みんな潜在的にもっている ・後悔も、自分の背中を押して次に進むパワーにできる ・「心の距離」を縮めるための7つの作法
公開日: 2020/10/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「片付けられない人ってどんな脳?」「悪気なくウソをつくのはナゼ?」──脳とココロのしくみをイラスト図解+文でわかりやすく解説。いまの日常生活、対人関係や仕事、社会、自分との向き合い方などにおいて役立つヒントが満載。
公開日: 2020/09/30
単行本・雑誌
 
相手は自分を気遣っているつもりなのだろうが、なぜかモヤモヤが残る……。こんな経験をしたことはないだろうか。その正体は相手の「失礼な話し方」にある。もしくは、あなたが残業続きの同僚に「疲れて見えるけど大丈夫?」と声をかけたり、不運な出来事に遭遇した友人に「かわいそう」などといっていたら要注意だ。思いやりのつもりが逆に相手を傷つけており、それに気づかずにいると、徐々に仕事や人間関係を蝕んでいく。そこで本書では、無意識に使っている「失礼な言動」を全て取り除き、「本当の礼儀正しさ」が身につく手法を徹底解説。
公開日: 2020/09/30
単行本・雑誌
 
傾聴とは、人の話に耳を傾けて熱心に聴くこと。上手な話の聴き方、話を聴きたくないときの対処法や傾聴するときの心がけなどを、基礎から判りやすく解説。傾聴を知らない人にも親しめ、人との接し方や会話に困っている人の心にも温かな光を射してくれる。また、実際の傾聴時におけるエピソードの紹介もあり。
公開日: 2020/09/30
単行本・雑誌
 
『敏感すぎるあなたへ』の「ベルンハルト・メソッド」で、心の元気を取り戻し、再び気持ちを晴れやかにする! ドイツで大ベストセラーの著者による第2弾!この本はうつ病や燃え尽き症候群に苦しんでいる人だけでなく、大切な人がまたもとのように元気になることを願っている人たちのためのものでもあります。今この本を手にしているあなたは、うつ病のためにいろいろな治療を試したあげく、効果がなかったのではないでしょうか。ひょっとすると、一度なったら最後、何度でも再発するといわれたかもしれません。けれども、わたしはこう断言できます――決してそんなことはありません。「はじめに」より
公開日: 2020/09/29
単行本・雑誌
 
どうすれば気持ちよく話してもらえるか?相手に対する「敬意」を伝える!政治家をはじめ各界の著名人、のべ2000人超えのゲストから話を【聞いた】、正統派報道番組「プライムニュース」のキャスターが伝授!・相手に対する「敬意」を伝える!・言いたいことを言ってもらって納得感を持ってもらう・本音を引き出すためには「ずれたたとえ話」も有効・質問は「前後」「上下」「左右」に振る・「なるほど」のリズムで話を引きずり出す・分からない言葉は必ず聞く・三回聞いても話してくれないときは話題を変える・求める答えが返ってこなかったら「自分から謝る」・自分の「筋書き」を持っていれば臨機応変に対応できる ……ほか【目次】第1章 相手の「本音」を引き出す第2章「また話したい」と思ってもらえるか第3章 質問の極意第4章 相手に「敬意」を伝える第5章 自分のやり方で「心を掴む」第6章「機を見る」極意第7章 情報発信者としての心構え
公開日: 2020/09/25
単行本・雑誌
 
圧倒的人気を誇るスマホ向けRPG『Fate/Grand Order』(通称FGO)をはじめ『ペルソナ』『真・女神転生』シリーズなど数々の人気ゲームのプロモーションに携わる’ゲームの宣伝屋’が初めて明かす「伝え方」の極意。「ターゲット」という概念はもう古い。具体的な施策から考えると失敗する。バズワードに手を出すのは自殺行為。性別・世代・トレンド・経済状況に左右されずヒットを生み出すために重要なのは「順番」だ。
公開日: 2020/09/25
単行本・雑誌
 
<<
<
71
72
73
74
75
76
77
78
79
>
>>
 
3419 件中   2221 2250

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.