COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【歴史・時代劇・戦記】タグの実用書

トランプの大統領就任の裏側では、かつてない異例の攻防が繰り広げられていた。 アメリカの権力層に一体、何が起きているのか? 大激動の米国社会の‘今’を2人のジャーナリストたちが徹底解説! ・あわや弾劾される寸前だったトランプ/誰も止めることができなかったトランプ大統領の誕生 ・トランプ政権の誕生で第三次世界大戦の計画が止められた! ・コリン・パウエルを大統領にしようという陰謀があった! ? ・トランプの当選に大きな役割を果たしたオルタナ右翼VSネオコンの‘ネバー・トランプ運動’ ・明らかに不公平なトランプに対するメディアの報道/本当は大盛況だったトランプの演説、観客がほとんどいないヒラリーの演説 ・シャーロッツビルのデモの現場で目の当たりにしたヤラせの実態/トランプの弾劾を主張するマスコミのキャンペーンが行われていた ・1人につき2800人の奴隷/ハザールマフィアの理想社会とは? ・欧米人たちの思考を停止させるタブーワード「ホロコースト」 ・地球温暖化は100%ウソ! /パリ協定はロスチャイルドが考案した世界の新しい支配計画だった ・大手マスコミを信じているアメリカ人はわずか6%? ・ビル・ゲイツ、ジョージ・ソロス、ビル・クリントン、ヒラリー・クリントンはすでにこの世にいない!? ・闇の権力者たちの次なる標的は東アジア!? 「トランプの大統領就任の裏側では、メディアを中心にした激しい権力争いが繰り広げられていました。このような事態は歴史上かつてなく、アメリカ社会は大きく揺れています。今回は激動のアメリカで目の当たりにした異例の出来事について、すべてを語ろうと思います」―――クリス・ノース
公開日: 2020/03/25
単行本・雑誌
 
世界皇帝ディビッド・ロックフェラーが死んだ! ジャパンハンドラーズは全部クビになった! トランプ政権に影響を与えている政治思想とは? そのキーパーソンは誰か? ロシアのプーチン、中国の習近平が戦っている本当の敵は誰なのか? 金正男暗殺の背景には何があった?北朝鮮の利権を巡る大国の意図とは? デイヴィッド・ロックフェラー亡き後、次は誰が世界を支配するのか? ……大変動の今、報道できない本当の真実を、情報の超プロたちが徹底暴露! 「2020年代にアメリカは大崩壊する! ?革命政権トランプは、北朝鮮、ロシア、中東をこう動かす」(高島康司) 「第3次世界大戦の時代に突入した!デイヴィッド・ロックフェラー亡き後の世界はこうなる」(副島隆彦) 「キッシンジャーが操っているトランプ政権、そして天皇陛下と小沢一郎に託された「4京3000兆円」! は世界をどう変えるか」(板垣英憲) 「トランプは、プーチン、習近平と3人で北朝鮮を潰す?いや本丸は北の背後にいる1%寡頭権力「ハザール・マフィア」の打倒だ!」(リチャード・コシミズ) 「欧米裏権力は大崩壊!ロックフェラーなき後は天皇陛下が世界のおカネを動かす! ?」(ベンジャミン・フルフォード) 「金正男を暗殺したのはアメリカか、中国か、北か南か! ?朝鮮半島危機の奥底を探る」(菅沼光弘) 「金正男暗殺にも関与している! ?今もアジア情勢を裏から動かす中国秘密結社の超パワー」(志波秀宇) 「トランプ外交の真実、危機を煽る北朝鮮報道の裏側、迫りくる第三次世界大戦の今、日本はこうして生き残れ! ! 」(飛鳥昭雄)
公開日: 2020/03/25
単行本・雑誌
 
地球外知的生命体・テクノロジー・惑星探査・フリーエネルギーの根幹にまつわる軍事特許の中身等々。UFO・宇宙人問題の根幹にあるのは、《彼ら》のスーパーテクノロジーをどう利用するかという現実のテーマ。アメリカ政府は、「安全保障に関わらない」範囲しかUFO・宇宙人の情報を公開していない。軍事・エネルギーに関わるからこそ、超タブーとして封印されているのだ。知らぬは日本人ばかり! ・あのアインシュタインとオッペンハイマーは「天体の住民」の存在について論文を発表していた! ・今も、EU議会ではUFO・宇宙人問題を真剣に討議している。 ・宇宙飛行士は隠語を使って、UFOの目撃・発見を地上に報告している。 ・スティーブン・グリア博士も決して口には出せない情報がある ・木村秋則さんが発見した量子モーターの設計図は誰が消したのか? ・燃えない液体燃料!? 「戦争科学」は、知られざる発展をしている ……これを知ったらもはやあなたもヤバい!? 絶対非公開のEXTRA HIGHEST SECRET!!
公開日: 2020/03/25
単行本・雑誌
 
今なお、陰に陽に影響力を保持する財閥。幾多の企業が生まれては消える激動の時代、なぜ彼らだけが繁栄を享受するに至ったのか。勃興期から解体まで、日本経済史の権威がその行動原理に鋭く迫る。
公開日: 2020/03/24
単行本・雑誌
 
10世紀に中国で紙幣が誕生するとすぐ贋札が出現した。手書きの偽造犯、国でさえ判別できない精巧な偽造から、ナチスによる英ポンド偽造作戦、近年の事件まで。元大蔵省印刷局の著者がその歴史を紐解く。
公開日: 2020/03/24
単行本・雑誌
 
21世紀に入って、AI(人工知能)などのテクノロジーが急速に進展し、社会が求める最適解が変わってしまった。デジタライゼーションによって、これまで人がやっていた読解力のいらない仕事が突然なくなるということも起こる。 新井紀子・国立情報学研究所教授が開発を主導した、読解力を測るリーディングスキルテスト(RST)。東証1部上場企業にも、正答率が中学生の平均並み、項目によっては中学生の平均を下回る社員がいるという。 読解力を鍛えるメリットは大きい。新しいことを自分で学ぶ力やコミュニケーション力が身に付き、生産性向上が期待できる。同時に、論理力を高めることは、読解力だけでなく、教養や思考力、語彙力を養うことにもつながり、これからの社会を生き抜く強力な武器になる。人生を変えたいと思うなら、文章の読み方から変えよう。本誌は『週刊東洋経済』2019年10月12日号掲載の34ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/03/23
単行本・雑誌
 
■まったくあたらしい視点で三国志を知る・楽しむ! 三国志ファン垂涎の一冊。「劉備が諸葛亮に遺した遺言が、しっくりこない!」三国志研究家は、何を「問題」と考え、何を「研究」しているのか?120以上の論文を書き上げた第一人者がその知られざる‘裏側’と‘狂熱’を徹底解説。・『三国志』『三国志演義』の新たなる考察・劉備は諸葛亮を信頼していなかった!?・陳寿『三国志』には、劉備が母のためにお茶を買うシーンはない・?統、馬良、蒋?は地縁で優遇された・曹操は儒教を崩壊させるために「文学」を宣揚した・司馬懿は夏休みの宿題のような詩をつくった・孫権が張昭を屈服させられなかった理由・魯肅は経済資本を周瑜に与えて「名士」となった・「乱世の姦雄」「臥龍」など人物評語が与えられた理由 etc.【著者プロフィール】渡邉義浩 (わたなべ よしひろ)1962年東京生まれ。筑波大学大学院 歴史・人類学研究科博士課程修了。文学博士。現在、早稲田大学理事・文学学術院教授。大隈記念早稲田佐賀学園理事長。三国志会事務局長。専門は古典中国学。主な著書に、『始皇帝 中華統一の思想』(集英社)、『三国志―演義から正史、そして史実へ』(中央公論新社)、『人事の三国志』(朝日新聞出版)、『三国志「その後」の真実』(SBクリエイティブ、共著)などがある。
公開日: 2020/03/23
単行本・雑誌
 
「歴史に学べ」とは、常々いわれる言葉だが、本書は、1年365日「今日は何の日?」をベースに、その日起こった歴史上の「事件」や「出来事」を厳選。なぜ、あの事件や出来事は起きたのか?歴史に名をとどめた人物たちは、困難な局面をどう切り抜け、どうやって栄光を手にしたのか?あのエピソードは世の中にどんな影響を与えたか?これらをわかりやすく解説し、「歴史に学ぶ今日のヒント」を読者に提供する内容。著者直筆の「板書風手描きイラスト」などの図版を適宜まじえつつ、紙面展開していく一冊。
公開日: 2020/03/21
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。大河ドラマ『いだてん』にも登場した国旗専門家の著者(演者/須藤蓮)による日本国旗のトリビア集。日本人も知らないネタ満載!日本人も知らないネタ満載!生存する人物として初めて大河ドラマに登場した国旗専門家、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会国際局アドバイザーの著者が日本国旗の知られざる歴史をクイズ形式で紹介します。第1問 旗のうち「方」「其」、どちらに「ハタ」の意味がある?第2問 日の丸の起源があるのは日本?中国?第3問 最初に「日の丸」の軍扇を使った人は誰?第4問 扇を射ぬいたことで有名な那須与一は実在した?第5問 現存する日本最古の「日の丸」はどこにある?吹浦 忠正(ふきうらただまさ):オリンピック東京大会組織委員会国旗担当専門職員、国際赤十字バングラデシュ・ベトナム各駐在代表、末次一郎事務所長、難民を助ける会副会長、長野冬季五輪組織委式典担当顧問、埼玉県立大教授などを経て、現在、評論家、拓大客員教授、難民を助ける会特別顧問、協力隊を育てる会参与、安全保障問題研究会世話人、献血供給事業団監事、日本国際フォーラム評議員、特定非営利活動法人東京コミュニティカレッジ理事長、一般財団法人nippon.com理事、法務省入国管理局難民審査参与員など。
公開日: 2020/03/19
単行本・雑誌
 
武田騎馬隊の実力は?上杉謙信戦国最強の武将だった?なぜ20年も川中島で戦う必要があったのか後継者指名に失敗した信玄と謙信酒豪・上杉謙信の突然死と糖尿病織田信長の苛烈な愛情表現と男色信長はサイコパスだったのか「岐阜」という名に秘められた野望本能寺の変の動機を推理する「是非もなし」の意味すること拾った針を売り歩いた秀吉の幼少期誰にでも平気でゴマをすった秀吉「織田ブランド」のお姫様を次々妻になぜ淀君だけが妊娠できたのか遺骨から復元された石田三成の顔三成が異例の大出世をした秘訣関ヶ原の裏切り者・小早川秀秋の酒癖三成はなぜ家康が許せなかったのか農民出身でも武士になれた再発見された「天皇」新選組の必殺技は「三対一」「鬼の副長」土方歳三の最後いいところのお坊ちゃんだった坂本龍馬龍馬は左利きの刺客に斬られた?浮かび上がった龍馬暗殺の黒幕人の話を聞ける男だった徳川慶喜カメラ、猟銃、自転車…の趣味三昧豚が大好きな元将軍敵前逃亡の理由武士道精神には見向きもせず
公開日: 2020/03/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。東京オリンピック年に贈る!街歩きガイドブックとはひと味違う決定版●江戸・東京の歴史を約100枚の現代地図・古地図で紹介!●充実した地図と写真で「現在の都」を歩く!※電子書籍版には巨大マップは付属しておりません。【目次】第1章 江戸・東京10大事件第2章 江戸以前の歴史をたどる第3章 江戸の町づくりの歴史をたどる第4章 江戸城の歴史をたどる第5章 古地図と絵で見る江戸・東京第6章 名所めぐりと江戸の町第7章 江戸の地形と発展第8章 東京の歴史と発展第9章 寺社をめぐる<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2020/03/18
単行本・雑誌
 
子どもをめぐる悲惨な事件が後を絶たない。「あしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします」2018年3月、東京都目黒区で虐待により亡くなった結愛ちゃん(当時5歳)が残したとされる反省文の一部だ。 事件のたびに制度改革は進むものの、虐待死の件数は減少しない。矢面に立たされる児童相談所も急増する対応件数でパンク寸前だ。また、保育施設での重大事故も増加し続ける。待機児童の解消を目指し保育園は開設ラッシュだが、保育士不足は深刻だ。子どもたちを虐待や不慮の事故から守るため、大人たちは何ができるのか。徹底検証する。本誌は『週刊東洋経済』2019年9月21日号掲載の28ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/03/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。これ1冊でばっちり!たのしくおもしろく英語が学べる!●まんがで楽しく、英語のフレーズが覚えられる●だじゃれイラストで単語がおもしろく覚えられる【目次】PART1 きみのことが知りたいなPART2 学校へ行こうPART3 おうちで話そうPART4 遊びに行こうよPART5 もっとなかよくなりたいな※紙版にはCDは付いておりますが、電子版にはCDは付いておりません。<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2020/03/12
単行本・雑誌
 
キャベツ礼賛者カトー、最高の饗宴を催した解放奴隷トリマルキオ、「真似のできない暮し」をしたクレオパトラ、葡萄酒を愛した詩人ホラティウス、消化不良のキケロ……。養殖の海魚、肥えたヤマネ、乳育のカタツムリなど贅を極めた晩餐から、農夫の質実剛健な食卓まで、二千年前、大繁栄を謳歌した帝国の食文化とは。当時の食材やレシピも多数併録。永遠なる美食の大帝国で、人々は何をどう食べ、飲んでいたのか?監察官カトー、武将アントニウス、詩人ホラティウス、『料理書』のアピキウス、解放奴隷、農夫……。当時のレシピも併録キャベツ礼賛者カトー、最高の饗宴を催した解放奴隷トリマルキオ、「真似のできない暮し」をしたクレオパトラ、葡萄酒を愛した詩人ホラティウス、消化不良のキケロ……。養殖の海魚、肥えたヤマネ、乳育のカタツムリなど贅を極めた晩餐から、農夫の質実剛健な食卓まで、二千年前、大繁栄を謳歌した帝国の食文化とは。当時の食材やレシピも多数併録。私はなにを語るのでしょう? むろんそれは古代ローマの社会生活や習慣であり、ローマ人の時間の過ごし方や、楽しみ方といったものです。友達と会うこと、愛する人と睦まじく食事をすること、好物の料理を味わうこと。結局のところ、今日私たちがやっていることとそんなに違いはありません。宴会でなにがどのようにふるまわれたかも調査ずみです。また巻末では、いくつか古代ローマのレシピを紹介します。皆様方のお国には、おいしい魚と肉、ハチミツ、それに、ローマ人が好んで用いた品々がたくさんある。だから再現はきっと可能なはずです。――<「学術文庫版によせて」より抜粋>※本書は1991年、平凡社より刊行された『古代ローマの饗宴』を元に改変をほどこしました。
公開日: 2020/03/11
単行本・雑誌
 
「電撃戦」はなかった!『「砂漠の狐」ロンメル』に続き、欧州を征服し、第二次世界大戦を席捲した名将の素顔を暴く。伝説となった戦車将軍は、ドイツ装甲部隊をいかにしてつくりあげたのか?『独ソ戦』著者の最新作にして、最新学説による、これまでの俗説を一掃する決定的評伝!第二次世界大戦の緒戦を華々しく飾ったドイツ装甲集団を率いた著名な将軍にして、「電撃戦」の生みの親とされ、連合軍からも「名将」と畏怖された男、グデーリアン。ところが、「電撃戦」というドクトリンは存在しなかったことが今では明らかになっている。ロンメル同様、グデーリアンの研究は日本では遅れていた。いまでは否定されている数十年前に人口に膾炙した伝説が、未だに独り歩きしているのだ。彼は国粋主義者だった。が、純粋な愛国者だったのか、それともナチの賛同者だったのか?ヒトラー暗殺計画にどこまで与していたのか?欧州を征服した男にして、伝説となった戦車将軍の仮面を剥ぐ。――ドイツ装甲部隊はいかにしてつくられたのか、その真相が明らかとなる。【目次】序 章 さらば夏の光よ第一章 仮面を剥がされたグデーリアン第二章 青年将校第三章 多くの戦訓を得た第一次世界大戦第四章 敗戦と義勇軍体験第五章 自動車部隊へ第六章 戦車に注目せよ第七章 装甲部隊の「総稽古」第八章 砲火の洗礼第九章 不完全な勝利第一〇章 「バルバロッサ」作戦第一一章 深淵への転落第一二章 斜陽を受けながら終 章 修正された自画像あとがきグデーリアン年譜主要参考文献写真・図表について
公開日: 2020/03/07
単行本・雑誌
 
戦国武将が後継に宛てた「遺言」「訓戒」を解説 徳川家康・武田信玄・毛利元就・北条氏綱・豊臣秀吉ほか 代々受け継がれた「伊達政宗五常訓」 前田利家の遺言に背き家名を守った利長 息子を成長させた黒田如水の遺言 のちの天下人に遺した斎藤道三の遺言状 戦国の世を先見した尼子経久の訓示 「肥前の熊」が三男に遺した遺言状とは? お家騒動の末に遺した大友義鑑の置文 家臣と息子が困り果てた‘雷神’立花道雪の遺言 「平穏の望む親心」森長可の遺言状 「しあわせものがたり」吉川経家の遺言
公開日: 2020/03/07
単行本・雑誌
 
2019年10月、中国は建国70周年を迎えた。だが70周年は通過点にすぎず、2021年の共産党創立100周年を経て、2049年に迎える建国100周年こそ、中国指導部が見据える到達点だ。そこまでに「社会主義現代化強国」となり、総合的な国力と影響力で国際社会をリードするとしている。だが、中国が世界をリードする超大国になるには不透明な要素があまりに多い。 一方で、中国経済が規模の拡大のみならず独自のイノベーションで質的転換を遂げつつあることも見逃せない。最先端技術で世界をリードする企業も出始めた。中国が大きく変わる可能性を探すなら、その芽は民営企業にあるだろう。中国の現状と主要企業の現在と未来を探る。本誌は『週刊東洋経済』2019年10月5日号掲載の32ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/03/06
単行本・雑誌
 
水辺に出没する日本の妖怪・河童。本書は、民間伝承や文献に出現するこの空想生物を、時代ごと地域ごとに精査。そこから、近世の潅漑用水発達と鎖国にともない内陸の河沼へ目が向けられたこと、ワニやスッポンなど水棲生物を祖型としつつ、水死者・被差別民・処刑キリシタン等のイメージが多元的に重なって河童となったことが浮かびあがる。民俗学と科学史を横断した異色の生物学者による実証分析的空想生物学の著作。その底流には、日本人の生命観へのアプローチが満ち満ちている。
公開日: 2020/03/06
単行本・雑誌
 
第1章古代地中海世界とアジアの戦争●図解聖書と世界史●ローマ帝国の戦争なぜ、すべての道はローマに通ずるのカ●ユダヤ戦争こうしてユダヤ人は世界に広がったほか第2章中世ヨーロッパとイスラーム世界の戦争●トゥール・ポワティエ間の戦いイスラームの侵略がヨーロッパを誕生させた●図解ヨーロッパの誕生と1200年後のEU●百年戦争ヨーロッパ世界を大きく変えるきっかけとなったほか第3章主権国家の成立とヨーロッパの戦争●三十年戦争「主権国家同士は対等である」はここから始まった●ウィーン包囲【第2次】クロワッサンとベーグルとカプチーノをもたらした●コラムカリブ海でコーヒー栽培!ほか第4章近代世界の革命と国際戦争●アメリカ独立戦争紅茶かコーヒーか!運命の分かれ目●図解王妃マリ・アントワネットの最期●日清戦争中華の消滅と朝鮮近代改革の失敗ほか第5章戦争の世紀と二つの世界大戦●第一次世界大戦世界は女性の社会進出を見た●図解世界大戦を招いた一発の銃弾サライエヴォ事件●独ソ戦争ソ連が戦後「鉄のカーテン」をつくることになったほか第6章戦後世界の戦争●図解カウンター・カルチャー若者たちの叛乱●アフガニスタン紛争 21世紀はテロとの戦争●クリミア危機クリミア半島はロシア固有の領土かほか
公開日: 2020/03/03
単行本・雑誌
 
鎌倉?戦国時代に足跡を残した8人のキーパーソン列伝。源頼朝、法然、九条道家、北条重時、足利尊氏、三宝院満済、細川政元、織田信長──彼らはなぜそのように行動し、周囲はどう受けとめたか。明快な視座で人物を捉え、一連の政治の流れを浮き彫りにする。
公開日: 2020/03/02
単行本・雑誌
 
最後の屯田兵村・剣淵町生まれの会津入植者三代目にあたる著者が、制度廃止百年に当って「屯田兵と家族の側」から屯田兵制度を検証したものです。市町村史、兵村史、屯田兵の民間刊行物に収録された一、二世や家族からの聞き書き・手記を手掛かりに、現地取材をつき合わせて「百年前の真実」にできるだけ近づこうとしたのが第一編の「検証」です。第二編の「概史」は資料編で、「日露関係など屯田兵誕生の背景、制度の概要など我が国唯一の兵制の理解と北方領土問題を考える」てがかりとなるものです。
公開日: 2020/03/01
単行本・雑誌
 
『ほっかいどう百年物語』は、2000年から継続しているラジオ番組と同名の書籍。番組の内容は北海道ゆかりの人物に光をあて、その人生ドラマを朗読形式の30分番組として放送。2002年からは書籍化が始まり、これまでに300人を越える人々を紹介してきた。放送開始から10年を経て、より多くの人々に楽しんでもらうため、電子本として用意。電子書籍化にあたり登場人物を活躍分野ごとに再構成し、1コンテンツ10話にまとめた。スタートは、その1【開拓・町づくり編】で、榎本武揚、黒田清隆、村橋久成、松浦武四郎、依田勉三、渡辺カネ、武田斐三郎、永倉新八、柳川熊吉、宇都宮仙太郎の10人を取り上げている。
公開日: 2020/03/01
単行本・雑誌
 
『ほっかいどう百年物語』は、2000年から継続しているラジオ番組と同名の書籍。番組の内容は北海道ゆかりの人物に光をあて、その人生ドラマを朗読形式の30分番組として放送。2002年からは書籍化が始まり、これまでに300人を越える人々を紹介してきた。放送開始から10年を経て、より多くの人々に楽しんでもらうため、電子本として用意。電子書籍化にあたり登場人物を活躍分野ごとに再構成し、1コンテンツ10話にまとめた。その2は【医療・福祉編】で、荻野吟子、関 寛斎、高橋房次、庄田萬里、関場不二彦、留岡幸助、本間一夫、斉藤与一郎、道下俊一、鈴木福子の10人を取り上げている。
公開日: 2020/03/01
単行本・雑誌
 
『ほっかいどう百年物語』は、2000年から継続しているラジオ番組と同名の書籍。番組の内容は北海道ゆかりの人物に光をあて、その人生ドラマを朗読形式の30分番組として放送。2002年からは書籍化が始まり、これまでに300人を越える人々を紹介してきた。放送開始から10年を経て、より多くの人々に楽しんでもらうため、電子本として用意。電子書籍化にあたり登場人物を活躍分野ごとに再構成し、1コンテンツ10話にまとめた。その3は【教育・研究編】で、ウィリアム・スミス・クラーク、新渡戸稲造、佐藤昌介、三松正夫、中谷宇吉郎、クサヴェラ・レーメ、高橋延清、桂田芳枝、永久保秀二郎、相馬 暁の10人を取り上げている。
公開日: 2020/03/01
単行本・雑誌
 
『ほっかいどう百年物語』は、2000年から継続しているラジオ番組と同名の書籍。番組の内容は北海道ゆかりの人物に光をあて、その人生ドラマを朗読形式の30分番組として放送。2002年からは書籍化が始まり、これまでに300人を越える人々を紹介してきた。放送開始から10年を経て、より多くの人々に楽しんでもらうため、電子本として用意。電子書籍化にあたり登場人物を活躍分野ごとに再構成し、1コンテンツ10話にまとめた。その4は【文学・美術編】で、木田金次郎、神田日勝、小林多喜二、本庄陸男、村田丹下、宇野千代、素木しづ、深井克美、栗谷川健一、船山 馨の10人を取り上げている。
公開日: 2020/03/01
単行本・雑誌
 
『ほっかいどう百年物語』は、2000年から継続しているラジオ番組と同名の書籍。番組の内容は北海道ゆかりの人物に光をあて、その人生ドラマを朗読形式の30分番組として放送。2002年からは書籍化が始まり、これまでに300人を越える人々を紹介してきた。放送開始から10年を経て、より多くの人々に楽しんでもらうため、電子本として用意。電子書籍化にあたり登場人物を活躍分野ごとに再構成し、1コンテンツ10話にまとめた。その5は【音楽・芸能編】で、大場一刀、栗原 徹、金子鴎亭、月形龍之介、今井篁山、板東陶光、伊福部昭、福井天童、おおば比呂司、飯田三郎の10人を取り上げている。
公開日: 2020/03/01
単行本・雑誌
 
『ほっかいどう百年物語』は、2000年から継続しているラジオ番組と同名の書籍。番組の内容は北海道ゆかりの人物に光をあて、その人生ドラマを朗読形式の30分番組として放送。2002年からは書籍化が始まり、これまでに300人を越える人々を紹介してきた。放送開始から10年を経て、より多くの人々に楽しんでもらうため、電子本として用意。電子書籍化にあたり登場人物を活躍分野ごとに再構成し、1コンテンツ10話にまとめた。その6は【行政・公共施設編】で、吉良平治郎、井上 清、長野政雄、廣井 勇、高田富與、簗田郡太郎、岡田健蔵、萱野 茂の8人と青函トンネルと円山動物園に関する2つの物語を取り上げている。
公開日: 2020/03/01
単行本・雑誌
 
『ほっかいどう百年物語』は、2000年から継続しているラジオ番組と同名の書籍。番組の内容は北海道ゆかりの人物に光をあて、その人生ドラマを朗読形式の30分番組として放送。2002年からは書籍化が始まり、これまでに300人を越える人々を紹介してきた。放送開始から10年を経て、より多くの人々に楽しんでもらうため、電子本として用意。電子書籍化にあたり登場人物を活躍分野ごとに再構成し、1コンテンツ10話にまとめた。その7は【スポーツ編】で、ビクトル・スタルヒン、久慈次郎、テオドール・フォン・レルヒ、吉葉山潤之輔、南部忠平、名寄岩静男、吉野 勲、田中利明、大鵬幸喜、前原 懿の10人を取り上げている。
公開日: 2020/03/01
単行本・雑誌
 
『ほっかいどう百年物語』は、2000年から継続しているラジオ番組と同名の書籍。番組の内容は北海道ゆかりの人物に光をあて、その人生ドラマを朗読形式の30分番組として放送。2002年からは書籍化が始まり、これまでに300人を越える人々を紹介してきた。放送開始から10年を経て、より多くの人々に楽しんでもらうため、電子本として用意。電子書籍化にあたり登場人物を活躍分野ごとに再構成し、1コンテンツ10話にまとめた。その8は【産業・観光編】で、今井藤七、黒沢酉蔵、竹鶴政孝、高田屋嘉兵衛、カール・レイモン、金井武雄、村田吾一、本間泰蔵、滝本金藏の9人と札幌ラーメン屋台の物語を取り上げている。
公開日: 2020/03/01
単行本・雑誌
 
信長との合戦を繰り広げ、将軍の権威を利用して西国諸大名との連携を試みた毛利氏。一方、毛利氏の勢力拡大に反発する大名・領主層を抱き込む包囲網を目論んだ信長。西国経略において競合していた軍事指揮官の秀吉と光秀は、最大の敵・毛利氏との決戦と、天下一統とが近づくにつれ、立場に齟齬を生じさせる――。本能寺の変の背景を、合戦を軸に西国大名の関係に着目し検証。天下一統への希求を生んだ状況に最新研究で迫る。
公開日: 2020/02/26
単行本・雑誌
 
<<
<
29
30
31
32
33
34
35
36
37
>
>>
 
1797 件中   961 990

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.