COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【科学・生物・テクノロジー】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ウソみたいで、本当の世界。フシギすぎる宇宙の図鑑。☆宇宙はワープできる。☆海王星はダイヤモンドの雨が降る。☆月への遠足は64年かかる。☆火星の夕焼けは青い。☆スプーン1杯で10億トンの星がある。宇宙に星はいくつあるのでしょうか。実は地球上の砂粒すべて合わせた数よりも多いといわれています。そんなそうだいな宇宙では、日常の感覚では理解できない、驚きに満ちあふれています。この本では宇宙のさまざまな姿を、楽しいイラストで紹介します。【目次】1章 宇宙の誕生、銀河と太陽系2章 地球と人間、ときどき月3章 はてしなく続く、宇宙の旅<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2019/12/06
単行本・雑誌
 
「1日のあいだに世界中で生じるすべての雷が、あるひとつの場所で一度に生じたなら、その場所はどうなりますか?」答えても答えてもやってくる…むちゃくちゃだけど気になる質問たち…。バイオレンスな質問も、ちょっと雑学な質問も、ほんのり切ない質問も、元NASAのウェブコミック作家の手にかかれば、みんな楽しい質問と回答に! 世界中の子ども、大人、マニア、理系たちをうならせたベストセラーがここに!
公開日: 2019/12/04
単行本・雑誌
 
生物とは何か、生物のシンギュラリティ、動く植物、大きな欠点のある人類の歩き方、遺伝のしくみ、がんは進化する、一気飲みしてはいけない、花粉症はなぜ起きる、IPS細胞とは何か…。最新の知見を親切に、ユーモアたっぷりに、ロマンティックに語る。あなたの想像をはるかに超える生物学講義!全世代必読の一冊!!
公開日: 2019/12/04
単行本・雑誌
 
自然界の鳥の美しくかわいい表情や仕草を捉えた写真約130点を掲載。 バードウォッチングで世界に繰り出し、鳥の魅力を、見た目・生態・行動などあらゆる観点で知り尽くす、すずき莉萌氏が、種の説明だけでなく、その表情や仕草が何を意味しているのかをコメントしています。 「眠る」「食す」「羽をつくろう」といった行動ごとの章に分かれているため、一生懸命暮らしている生活の中での、リアルな、愛くるしい表情を垣間見ることができます。 野生下の美しい鳥だけではなく、モモイロインコ、コンゴウインコなどの飼い鳥も掲載。 すずき莉萌氏の、オーストラリアのケアンズ、ゴールドコーストを舞台とした探鳥記では、たくさんの鳥との出会いが描かれ、ドラマティックな世界に引き込まれます。 美しい鳥の表情や仕草を、見て、理解することができる、より鳥とのシンパシーを高めてくれる図鑑です。
公開日: 2019/12/04
単行本・雑誌
 
未知なる生物たちとの遭遇古生物学の’布教’書ここまで明かされる、進化の不思議と謎ティラノサウルスは本当に羽毛?クジラの祖先はオオカミ! ?一つ目巨人の正体知ってる?「月のウンチ」は、何の化石?実はあなたも古生物を知っている「古生物」をご存知でしょうか?え? ご存知ではない?大丈夫です。大丈夫ですから、ここでページを閉じないでください。きっとあなたは、古生物をご存知のはずです。たとえば、ティラノサウルスに代表される絶滅した恐竜類。彼らは古生物です。たとえば、アンモナイト。たとえば、三葉虫。彼らもみんな古生物。化石として現在にその姿を残している彼らはみんな古生物です。古生物、古生物学のもつ面白さの一端をご堪能いただければと思います。
公開日: 2019/12/03
単行本・雑誌
 
フォロワー19万人超(2019年11月時点)、ツイッター「気になる宇宙」運営者による、宇宙科学の最新ネタが1冊に!2019年7月25日には、東京などあとかたもなくすべて吹き飛んでしまうような威力をもつ、小惑星が地球のすぐ近くを通過していたことが分かり、話題となりました。しかもその小惑星の正確な軌道がわかったのは、地球をかすめる、わずか数時間前!人間ができることといえば、自分の住んでいるところに落ちてこないことを必死に祈るだけ、いつ地球上の大都市が吹き飛んでしまうかわからない状況にわたしたちは暮らしているのです。本書では、そうした思わず「やべー」と口走ってしまうような、ちょっとこわくて面白い宇宙の話を56個集めました。また、noteで反響を呼んだ、「宇宙で死んだ犬の話」を加筆修正して収録。本書を読めば、とんでもない宇宙の中の地球で生きる、私たちのちっぽけさと奇跡を感じずにはいられないはず!
公開日: 2019/11/30
単行本・雑誌
 
人類発展の裏で繰り返された悲劇的な戦争。その裏で試行錯誤された結果、現代の兵器がある。戦車も最初はただのキャタピラの塊、戦闘機もプロペラ機にピストルであった。技術は進化の過程を経て達成するが、その過程にはトンデモないユニークな発想から生まれたものもある。本書はこの今ではバカバカしいと思われる兵器類を発掘し、イラストを添えて紹介する。
公開日: 2019/11/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。最新の情報はもちろん、楽しく読めるQ&Aも豊富に収録!いちばん新しく、最高にカッコいい持ち運べる危険生物図鑑が登場! 危険生物が、動く! 飛ぶ! 走る!肉食獣やサメはもちろん、毒ヘビ、毒ガエル、ワニ、怪魚、猛禽類…etc。選りすぐりの危険生物を、大きな写真とイラストで一挙紹介!『ライオンvs.トラ』『ホホジロザメvs.シャチ』など、最強生物のバトルも大迫力のイラストで再現しています。危険感あふれる写真、イラストで、子どもたちの興味を一気に引き付けます。大人が読み物としても楽しめる最新情報や深掘りコラムも充実させて、まさにMOVEのコンセプト「好奇心を刺激する!」1冊に!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/11/20
単行本・雑誌
 
私たちはどこにいるのか。そして、どう生きるべきか――。『サピエンス全史』『ホモ・デウス』で全世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人による、人類の「現在」を考えるための21の問い。いま何が起こっているのか――?すべての現代人必読の21章1 幻滅――先送りにされた「歴史の終わり」2 雇用――あなたが大人になったときには、仕事がないかもしれない3 自由――ビッグデータがあなたを見守っている4 平等――データを制する者が未来を制する5 コミュニティ――人間には身体がある6 文明――世界にはたった一つの文明しかない7 ナショナリズム――グローバルな問題はグローバルな答えを必要とする8 宗教――今や神は国家に仕える9 移民――文化にも良し悪しがあるかもしれない10 テロ――パニックを起こすな11 戦争――人間の愚かさをけっして過小評価してはならない12 謙虚さ――あなたは世界の中心ではない13 神――神の名をみだりに唱えてはならない14 世俗主義――自らの陰の面を認めよ15 無知――あなたは自分で思っているほど多くを知らない16 正義――私たちの正義感は時代後れかもしれない17 ポスト・トゥルース――いつまでも消えないフェイクニュースもある18 SF――未来は映画で目にするものとは違う19 教育――変化だけが唯一不変20 意味――人生は物語ではない21 瞑想――ひたすら観察せよ
公開日: 2019/11/19
単行本・雑誌
 
【特別試し読み版】私たちはどこにいるのか。そして、どう生きるべきか――。『サピエンス全史』『ホモ・デウス』で全世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人による、人類の「現在」を考えるための21の問い。※特別試し読み版では、いくつかの章の冒頭をお楽しみいただけます。
公開日: 2019/11/19
単行本・雑誌
 
※本書は、英語版(原書)です。2016年ノーベル生理学・医学賞を受賞した大隈良典氏、2019年ノーベル化学章を受章した吉野彰氏と、偉業を達成した両氏に影響を与えた『ロウソクの科学』の原書版。
公開日: 2019/11/18
単行本・雑誌
 
地球を激しく収奪する現代文明は、いつ、どのように崩壊するのか?現代文明の崩壊を回避するためには、いかなる倫理・文明原理を、どのように創造していけばよいのか。稲盛財団・環境文明倫理研究センターが主催した話題のシンポジウムを書籍化。地球文明の崩壊を食い止めるには、何が必要か? 稲盛氏が、宇宙物理学、環境学、文明史など、多分野の博識者らと、その「解」を求めて議論を交わす。
公開日: 2019/11/15
単行本・雑誌
 
欲望の暴走を止めなければ、人類は滅亡する!現代文明の危機は「人の心」に原因がある。「科学」「生命」「医療・福祉」「経済」について、人類共通の倫理を考える。『地球文明の危機【環境編】』が環境面からの地球の危機を警告しているのに対し、【倫理編】では「こころ」の崩壊から、地球文明に対し警鐘を鳴らす。
公開日: 2019/11/15
単行本・雑誌
 
海の近くに行けば、比較的容易に出会うことのできるカモメですが、その観察は簡単だと思われがちです。 しかし、実際はカモメの観察はとても難しいのです。 カモメの成鳥は、夏と冬で大きく外見が異なりますが、その識別はそれほど難しくはありません。 難しいのは、同じ種でも、成長過程(おおよそ1?4年)で刻々と姿が変わり、その姿が成鳥とまったく異なる点になります。 実際の観察では、同一種の群れで中でも群れの中で複数の外見があり、さらに他の種が混じると判別が極端に難しくなります。 そのためカモメの観察は、バードウオッチャーの間では、とても難しく奥が深いとされています。 本書では、カモメの観察方法を解説した上で、初心者の方がカモメの識別方法が分かるよう、カモメの大きさや各部位の色彩や形の違いをチャートにした検索図を用います。 さらに、カモメを観察をする上で難しいとされる識別のポイントを、各年齢における差異、類似種の見極めのポイントなど、詳しく解説します。 このほかカモメの種ごとのページ以外にも、「雑種」や「世界のカモメ」「カモメ類の雌雄差」「大型カモメ類の換羽状態の見方」などの項目も設け解説しました。 カモメの観察の難しさを分かりやすくしてくれるるのが、この「日本のカモメ観察図鑑」です。 カモメに興味があり、じっくり観察したい人、バードウオッチの深い世界に入り込みたい人に、おすすめです。
公開日: 2019/11/13
単行本・雑誌
 
★身近にあるけど意外と知らない!? くすり開発のヒミツに迫れ!今回は、新薬をつくっている製薬会社に突撃!くすりがどんなふうに開発されているのか、ドクターKこと薬学博士・小上淑子先生のナビゲートでその秘密を探りにいきます。●祝! 吉野彰先生 2019年ノーベル化学賞 研究解説&特別インタビュー2019年のノーベル化学賞について、わかりやすい研究解説とともに、「ここでしか読めない」特別インタビューを掲載します。●ギネス世界記録(R)に挑戦! 世界一よく飛ぶ折り紙飛行機をつくろうアメリカで「紙飛行機野郎」の呼び名で親しまれるジョン・コリンズさん。設計した紙飛行機「スザンヌ」を69.14m飛ばし、2012年にギネス世界記録を樹立。そんなコリンズさんに世界記録挑戦のことやスザンヌのつくり方を聞いてみました。●obnizでつくろうスマートホーム! 誰かが部屋に近づいたらスマホにお知らせ!自分の部屋で勉強中に、息抜きでゲームをしていたら、見つかってしかられたなんてことないですか?誰かが自分の部屋に来たことがわかるしくみがあれば、しかられずにすむのにって思いますよね。今回はobnizでそんなしくみをつくってみましょう。●micro: bitでレッツプログラミング! くりかえしを極めようプログラムで何度も同じことをやりたいときには、「くりかえし」が便利です。MakeCodeにも複数のブロックが用意されていますが、どのように使うのかくわしく紹介します。●2019年ノーベル賞医学・生理学賞&物理学賞はこれだ!化学賞に先立って発表された医学・生理学賞と物理学賞は、いずれもノーベル賞にふさわしい、現代科学の基礎をつくった重要なものばかり。ここではその研究のポイントを解説します。
公開日: 2019/11/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★国立科学博物館監修!いままでにない科学絵本★★☆ナミダはたたかうスーパーヒーロー!?☆そばとうどんがガチ相撲?☆トリケラトプスになっちゃった! どれもこれも、おもしろい物語ばっかり!まず絵本形式の物語をたのしみ、そのあとに図解ページをみて親子で学ぶ、いままでにないタイプの科学絵本ができあがりました。25話の物語はすべて、子どもにとって身近な科学トピックを題材にしたものです。たのしむ→わかる→やってみる3ステップを踏むことでお子さんのなかの科学のタネが芽を出し、ぐんぐんと育ちます。●昆虫・動物・植物・空・地球・ くらし・人体・食べもの 身近ななんで?どうして?を物語に●お誕生日やクリスマス、 入園入学のプレゼントにぴったり●対象年齢:3才?小学校低学年・よみきかせるなら3才から・自分でよむなら6才から※物語ページはすべてひらがなとカタカナ、 図解ページは漢字まじりですが総ルビです【目次】どんくりくらべちをもらいにきましたよなっとうねばえもんおまめをたくさんたべたいなふしぎなきょうりゅうはくぶつかんうんちくんのぼうけんだれかさんのしっぽみーつけたなみだせんしマモルンダーきんぎょとなかよくなりたいなテントウムシななほしぐみそらにおわりはあるのかな?おいらはねこにんじゃへんしんするよ!アゲハチョウバイキンだんがやってくる!おほしさまはどこへいったの?くだもののおうさまどっち?ビデオつうわひみつのぼうけんどんどんほれほれちかたんけんセミのがっしょうたいかいタンポポのポポちゃんおつきさまがついてくるそばとうどんではっけよい!カミナリさまがやってきた!ぼくもそらをとびたいなようこそあかちゃん<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2019/11/08
単行本・雑誌
 
データサイエンスの門をたたく前に必要となる数学を、一冊にまとめたテキスト。微分積分・線形代数・確率論の中から、入門者が学んでおきたい基礎を厳選、平明簡潔に整理した。まずはこの本で、しっかり基礎固め!【データサイエンス入門シリーズ】第1期として、以下の3点を刊行!・『データサイエンスのための数学』椎名 洋・姫野哲人・保科架風(著)清水昌平(編)・『データサイエンスの基礎』浜田悦生(著)狩野 裕(編)・『最適化手法入門』寒野善博(著)駒木文保(編)【「巻頭言」より抜粋】データサイエンス分野の遅れを取り戻すべく、日本でも文系・理系を問わず多くの学生がデータサイエンスを学ぶことが望まれます。文部科学省も「数理及びデータサイエンスに係る教育強化拠点」6 大学(北海道大学、東京大学、滋賀大学、京都大学、大阪大学、九州大学)を選定し、拠点校は「数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム」を設立して、全国の大学に向けたデータサイエンス教育の指針や教育コンテンツの作成をおこなっています。本シリーズは、コンソーシアムのカリキュラム分科会が作成したデータサイエンスに関するスキルセットに準拠した標準的な教科書シリーズを目指して編集されました。またコンソーシアムの教材分科会委員の先生方には各巻の原稿を読んでいただき、貴重なコメントをいただきました。データサイエンスは、従来からの統計学とデータサイエンスに必要な情報学の二つの分野を基礎としますが、データサイエンスの教育のためには、データという共通点からこれらの二つの分野を融合的に扱うことが必要です。この点で本シリーズは、これまでの統計学やコンピュータ科学の個々の教科書とは性格を異にしており、ビッグデータの時代にふさわしい内容を提供します。本シリーズが全国の大学で活用されることを期待いたします。――編集委員長 竹村彰通(滋賀大学データサイエンス学部学部長、教授) 【推薦の言葉】データサイエンスの教育の場や実践の場で利用されることを強く意識して、動機付け、題材選び、説明の仕方、例題選びが工夫されており、従来の教科書とは異なりデータサイエンス向けの入門書となっている。――北川源四郎(東京大学特任教授、元統計数理研究所所長)国を挙げて先端IT人材の育成を迅速に進める必要があり、本シリーズはまさにこの目的に合致しています。本シリーズが、初学者にとって信頼できる案内人となることを期待します。――杉山将(理化学研究所革新知能統合研究センターセンター長、東京大学教授)
公開日: 2019/11/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。バトル・ブレイブス第5弾!今回の相手は凶暴なサメたち。謎の敵Zによって、島根県の松江城のお堀や宍道湖に送り込まれたアオザメ、シュモクザメたち。観光客や宍道湖の漁師たちに襲いかかる。捕獲に乗り出すバトル・ブレイブスだったが、するどい歯や泳ぐスピードの速さに大苦戦。しかも、このほかにも恐ろしいサメが送り込まれているようで……。果たしてバトル・ブレイブスは無事にサメたちを捕獲し、湖に平穏を取り戻すことができるのだろうか。
公開日: 2019/10/23
単行本・雑誌
 
2019年のノーベル化学賞が、旭化成の吉野彰氏(名誉フェロー)ら3人に授与されることに決まった。過去数年間、下馬評では「ノーベル賞に最も近い男」と言われてきた吉野氏は、今日では大半の人が使うようになったパソコンやスマートフォン、電気自動車(EV)などの内部に組み込まれる「リチウムイオン2次電池」の発明者の1人である。今回の受賞に際し、18年10月31日にダイヤモンド・オンラインにて公開した単独インタビューに、新たにコンセプトカーの写真を加えて電子書籍用に再編集したものをお届けする。
公開日: 2019/10/19
単行本・雑誌
 
野鳥撮影の第一人者真木広造氏が 長年に渡って撮影してきた 日本に生息するフクロウの写真を集めました。 18歳で初めてカメラを手にした真木氏が 最初に撮影したのがフクロウの仲間トラフズクでした。 それから50年以上にわたる野鳥撮影の中で フクロウはいつも真木氏のテーマの一つとして 北海道から沖縄まで 四季折々撮影してきました。 巣立ったばかりのかわいい雛の姿に癒されます。 ウィンクする幼鳥には思わず吹き出します。 首をかしげる姿にほっこりさせられます。 ネズミを狩る精悍なフクロウの姿に奮い立たされます。 真木氏が切り取ったフクロウの一瞬の姿に感動します。 野鳥撮影が趣味の人 フクロウが大好きな人 癒しを求める人 福を呼ぶ鳥、フクロウですから福を求める人 老若男女を問わず楽しめる写真集です。 収録されているフクロウは次の通りです。 ・ フクロウ ・ エゾフクロウ ・ アオバズク ・ リュウキュウアオバズク ・ コノハズク ・ コミミズク ・ シマフクロウ ・ トラフズク ・ リュウキュウオオコノハズク ・ オオコノハズク ・ リュウキュウコノハズク
公開日: 2019/10/18
単行本・雑誌
 
科学・技術に立脚した文明社会を生きる私たちは、日頃から科学的な見方・考え方を鍛えておくことが大切です。情報を鵜呑みにせず、個人の感情や経験を交えずに、様々な側面から物事を見る、科学的な考え方を身につけよう。
公開日: 2019/10/18
単行本・雑誌
 
胎児に心はあるのか? イヤイヤ期はなぜ起こるのか? 思春期に感情が爆発しがちなのはなぜか? 個性はいつ、どのように生まれるのか? デジタル化社会は子どもの脳と心にどのような影響をもたらすのか? 生物としてのヒトは、直線的に成長していくわけではない。複雑な曲線を描きながら「連続性」と「多様性」をもって変化していく。その複雑な軌跡を科学的に説明することができれば、ヒトが発達する過程で起こる不思議な現象を正しく理解することができる。ヒトの脳と心が生まれ、発達していくという生命現象を真に理解するための一冊。
公開日: 2019/10/18
単行本・雑誌
 
放っておくと筋肉は年齢と共に衰え、そのことが原因で免疫力が下がったり、生活習慣病を引き起こしたり、心の健康や、脳の認知機能にまで影響を及ぼすと言われています。とはいえ、筋肉を衰えさせてはいけないとわかってはいても、運動をコンスタントに取り入れるのはなかなか難しい……。ジムに通い続けるにはお金も必要だし、一人でできないスポーツはその場所や相手を確保するのに手間やお金もかかる、ランニングはいきなり走っても大丈夫か不安……などなど、運動に対するハードルはけっこう高いものです。そこでウォーキングの提案です。ウォーキングなら家の周りを歩いてもいいし、どこかに行くついでに1駅分歩くこともできるし、すぐにでも始められます。ただ、なんとなく歩くだけでは体力アップはむずかしいことも事実です。著者は科学的に「どれくらいの速度で」「どれくらいの頻度で」「どれくらいの時間行えば」「どんな効果が得られるのか」を徹底的に研究し明確にしました。その根拠となるのは、20年にわたり6000人以上のデータを取った結果と分析。それがわかりやすく示されているので、なぜどのように体にいいのか、納得できます。そのようにして確立した、効果的で継続しやすい方法「インターバル速歩」のやり方を紹介。ややきついと感じる早歩きと、ゆっくり歩きを一定間隔で繰り返すだけのシンプルな方法です。第1章では、体力とはなにかについて、ミトコンドリアの働きなど細胞レベルの話も交えて解説します。なぜちょっときつめの早歩きを組み込むのかがわかります。第2章では、具体的なインターバル速歩のやり方を紹介し、多くのデータから明確になった、さまざまな効果について解説します。第3章は、インターバル速歩をさらに効果的にする方法や、腰痛・膝痛や体に不調のある人にもできる方法などを紹介する応用編です。第1章 体力とはなにか体力には種類がある/運動時のエネルギー源/体力が落ちると生活習慣病になる/運動トレーニングによる持久力向上メカニズム/熱中症予防のために備わった驚くべき体のシステム/1日1万歩は体力アップになるか?/中高年者は筋力トレーニングと持久性トレーニングを明確に区別する必要はない ほか第2章 インターバル速歩の方法と効果体力アップはウォーキングで十分だった!/体力向上は、生活習慣病を改善する/気分障害を改善する/睡眠の質も改善する/認知機能も改善する/関節痛も改善する/骨粗鬆症も改善する/炎症反応を引き起こす遺伝子活性を抑制 ほか第3章 インターバル速歩の応用インターバル速歩の後の乳製品を摂取で、筋肉が太くなる/慢性炎症を抑制する/生活習慣病の症状が改善する/熱中症に強くなる/腰痛・膝痛の人もできる/水中インターバル速歩 ほか
公開日: 2019/10/16
単行本・雑誌
 
20XX年、人類はついに不老不死を手に入れた――。スマートシティの上空には無数のドローンカーが飛び交い、人々は遺伝子操作で復活したマンモスのステーキに舌鼓を打ち、食後はVRで臨死体験を楽しんでいる。一方、郊外には食料生産ビルが立ち並び、無人のビル内では農作物や培養肉が次々に生産されている。交際相手を探すのは、宇宙空間全体を網羅したマッチングアプリ。AI執事のおかげで相性はバッチリ! 結婚相手を見つけたら、月面ホテルでハネムーンベイビー!そんな21.5世紀、僕たちはどう生きるか?
公開日: 2019/10/16
単行本・雑誌
 
『脳とクオリア』に書かれていることは、それなりにオリジナルなことだと信じている。刊行から二十年以上が経った今でも、類書はあまりない。内容も古くなっていない。それは、本書の価値であると同時に、意識研究、より広く言えば脳科学研究、さらには人工知能研究の現状を示しているとも言える。――「文庫版へのあとがき」より*私たちの心の中で起こっていることは、すべてニューロンの発火である。これが、恐ろしく複雑な分子機械である脳の、単純な作動原理でもある。しかし、ニューロンがシナプス結合を通して、お互いに複雑に影響し合うことによって、私たちの心の中には、熱帯雨林の生態系のような豊かなクオリア(質感)が生じる。クオリアが多彩で、柔軟性に富んでいるということは、そのまま私たちの脳の中の情報処理の多彩さ、柔軟性の反映なのである。そして、この一つ一つのクオリアを、私たちの心は、他とは混同しようのない個性をもったものとして捉えている。つまり、私たちが感覚をとおして世界を認識するということは、クオリアの自己同一性を通して世界を認識するということである。クオリアという質的表現が、数字や量による表現とは比べ物にならないくらいの多様なものを感覚し、認識することを助けているのだ。自然科学としての「因果的自然」と、クオリアが表す「感覚的自然」――すなわち「脳」と「心」は、どのように結ばれるのか? 「クオリア」という感覚的自然にとっては自明な属性は、因果的自然と、どう結びつけることができるのか? 私が私であることの不思議、意識の謎に正面から挑む、科学者の主著!
公開日: 2019/10/11
単行本・雑誌
 
★特集 肉眼では見えない科学のふしぎを集めろ! 瞬間写真ハンターになる水道の蛇口から流れる水、蚊取り線香の煙、キミは見たことがあるよね?でも、水が飛び跳ねる瞬間や、煙が渦を巻いた瞬間を見たことってある?実は、身の回りで日常的に見られるこんな瞬間を「ストップ」してみると、見たことのないオドロキの映像が現れてくるんだ!そして、この「決定的瞬間」には、水や煙の動きなど、科学のふしぎを解き明かすヒントがたくさん詰まっている。この特集では、科学写真の専門家であり、瞬間写真の‘スゴ腕ハンター’こと「いちジイ」と一緒に「決定的瞬間」をたくさんゲットしていくぞ!●落ち葉を拾って観察しよう! 身近な紅葉大集合身近な場所で紅葉する木もよく観察すると、とってもおもしろいんだ。今回はそんな「身近な紅葉する葉っぱ」を集めて大紹介。今年の秋は、身の回りにある落ち葉で紅葉を楽しもう!●新連載 obnizでつくろうスマートホーム obnizにチャレンジ!「スマートホーム」って知ってるかな?いろいろなものをインターネットにつないで遠隔操作できる家のことだよ。IoT(Internet of Things、モノのインターネット)によって実現するんだ。この連載では、それを簡単にできるobnizというシステムを使っていくよ。●micro: bitでレッツプログラミング! 変数を使いこなそう今回からはプログラムをつくるときに使うブロックについて、もうちょっと詳しく紹介していくよ。まずは「変数」だ。●KoKa読者白書2019読者のみんな、毎月のハガキや「コカねっと!」のアンケートに答えてくれてありがとう。編集部でヒミツの編集会議を開いて、みんなの回答を集計・分析したよ。KoKa読者の姿が明らかに!?
公開日: 2019/10/10
単行本・雑誌
 
★ もっと強く&正確に!試合で勝つための一撃が打てる!★ 世界一を複数輩出した名門道場の教えで「技」を昇華させる!★ 実戦で決まる突き・蹴り・連続技が身につく!★ 対逆体へ効果的な技の繰り出し方がわかる!★ コツを捉えたトレーニングでスピードと精度を高める!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆柔道、剣道と並び日本の武道として伝承されてきた空手道は、2020年の東京オリンピックで、形、組手とも正式競技として採用されました。今後は、ますます世界に普及していくことでしょう。その空手道ですが、特に組手で、武道からスポーツ、いわゆる「空手道」から「競技空手」にその姿を変えつつあると言えます。そこで本書では、日頃、荒賀道場で指導している試合に勝つための技、テクニックを中心に解説しました。また、私の教え子であり、現時点で現役選手でもある長男の龍太郎が得意としている技や、長女の知子と次男の慎太郎が現役選手だったときに得意としていたテクニックも紹介しています。基本となる部分は変わりませんが、空手は世界に普及するのと比例するように、少しずつ姿を変えています。そのため、トレンドなども取り入れる必要があり、世界を相手に戦う現役選手、あるいは現役を退いて間もない選手のテクニックは、参考になるはずです。ただし、組手の試合は生き物同然。相手や相手との相性などが違えば、本書で解説したテクニックが、必ずしも効果的とは言えない場合もあり得ます。ここで書かれている内容は、答えの一つであると捉え、ご自身の経験や瞬間的なひらめき、判断などを加味しながら、最善策を見つけ出してください。また、本書はシニアを想定したルールに合わせています。組手で各カテゴリーによってルールの違いがあるので、それぞれのルールに照らし合わせて読み進めていただけたら幸いです。本書を参考に試合に臨んだ結果、試合で好成績が残せた。さらには世界の舞台での活躍につながった。そんな空手家が一人でも多く出てきてくれることを願っています。荒賀道場 荒賀正孝◆◇◆
公開日: 2019/10/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本の淡水魚図鑑の決定版がバージョンアップ!日本の淡水魚を網羅する基本図鑑の最新版。初版に比べて「絶滅危惧種」や新しく定着が確認された「外来種」、世界自然遺産登録に向かって注目度が高くなっている琉球列島の淡水魚を中心に17種類を追加して計315種類を掲載。淡水魚の保護や生態に関するコラムに加え、全18目の目解説も追加し、種類を調べるだけではない「学び」の要素も大幅にプラスしています。日本の淡水魚を知る上で、なくてはならない一冊。
公開日: 2019/10/04
単行本・雑誌
 
己れ性を凝視し、母性我に婦人問題の原点を見る、女性解放のための科学的書物。なぜ、男女の社会的不平等が存在するようになったのか? 「母系制の研究」「招婿婚の研究」を基底に、情熱的筆致で論考する。一貫して母性我に視点を据え、自然なる原始の母性我的母権社会への復帰を願い、平和を指向する。女性であるがゆえに、詩人の魂を持つがゆえに、はじめて可能であった、不朽の名著。「原始女性は太陽であった」――自然なる原始の母性我的母権社会から、室町以降の男性の個人我の父権社会をへて、それの訂正、原始復帰への最初の叫び。重圧下の女権宣言を転機に新しい女の権利獲得運動、戦後現憲法下での男女同権の一応の実現を、さらに労働婦人の歩みと働く婦人の諸問題を分析、一貫して母性我に視点を据えた女性解放の女性史。同時代を生きた著者の『平和と愛の世紀』の展望。<上下巻>
公開日: 2019/10/04
単行本・雑誌
 
石井裕氏、推薦!「若者よ、快適ゾーンから離脱し、海外雄飛せよ!知的異種格闘技の世界へようこそ」 伝説のWebサイト「理系留学のススメ」に大幅に加筆して、待望の書籍化!留学に興味がある? 博士号(PhD)をとりたい? 世界基準の研究がしたい? それならば、アメリカの大学院でPhDをとることを選択肢のひとつにしよう! もちろん、簡単なことではないけれど、検討する前にあきらめなければいけない理由なんて、ありはしない。著者はMITでPhDを取得し、いまはイェール大学で教鞭をとる一流研究者。つまり、留学生の気持ちと、留学生を受け入れる指導教官の気持ちの両方を知っている。自身の体験談をまじえながら、一流のワザを伝授する。事前に必要な準備、費用、指導教官との付き合い方、海外生活、英語勉強法、そして留学のその先(就職)、……。あなたの知りたい’すべて’が、ここにある!【おもな内容】第1章 立志編 1.1 なぜアメリカに留学すべきなのか 1.2 アメリカ大学院のPhDコースとは第2章 準備編 2.1 アプリケーション(願書) 2.2 アプリケーション以外のアピール方法第3章 実践編 3.1 アメリカ大学院の傾向と対策 3.2 欲張りな留学生と三人の指導教官――著者のPhDコース体験談第4章 英語勉強法編第5章 将来編第1章では、アメリカの大学院に留学するメリットを解説する。日本の大学院とのちがいを理解しよう。第2章では、留学のためにそろえる書類のそろえ方や、志望校に対してアピールする方法を解説する。アメリカの大学教授たちが留学生のどんなところに注目しているかを知ろう。また、志望校を選ぶときに注目すべきポイントも示す。第3章の前半は、アメリカの大学院のPhDコースに進学してから気をつけるべきことを解説する。大学院生がぶつかりがちな壁と、その乗り越え方を伝授する。第3章の後半は、著者の体験談である。PhDコースのあいだに指導を受けた3人の教授が登場する。もしかしたら、留学生に限らず、あらゆる大学院生に得られるもの(教訓)があるかもしれない。第4章では、英語勉強法編を紹介する。リーディング・リスニング・スピーキング・ライティングの順に、上達のために心がけるべきポイントを知ろう。第5章は、アメリカでPhDをとったあと、「どんな選択肢があるか」である。とくに、アメリカのアカデミアに残りキャリアアップしていく道のりを中心に解説する。
公開日: 2019/10/04
単行本・雑誌
 
<<
<
13
14
15
16
17
18
19
20
21
>
>>
 
802 件中   481 510

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.