COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【科学・生物・テクノロジー】タグの実用書

政府が掲げる「Society 5.0」では、人とAIが共存する社会が謳われています。そんな数理資本主義ともいわれる時代に、人とAIの共通言語となるのが「数学」。本書は、個別指導塾で数学の面白さを伝えてきた著者が、AI時代に必要な数学の真髄を具体的かつ易しく解説したもの。取り上げるのは、AIの仕組みを理解するうえで欠かせない「統計」「微積分」「線形代数」「トポロジー」の4分野。難解な数式を解く必要はなく、数学者のエピソードや身近な例で解説されたAI数学の概念を知るだけで、新しい時代を生きる知識が得られます。これまで数学を敬遠してきた文系ビジネスパーソン必読の書です!
公開日: 2022/08/09
単行本・雑誌
 
あなたはウンコが嫌いですか? 汚くて恥ずかしいものとして嫌われがちなウンコですが、 生産や消費と同じように、人生には欠かせません。 文理、歴史の壁を越えたウンコ探究に出かけよう。
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
生物としての人間の成功に大きく貢献した意識。感情、知性、心、認識、そして意識は、どのようなしくみで関わりあっているのか。あえて専門用語なしで書かれた最先端の洞察を通じて、解明不能と言われた「意識の秘密」が明かされる
公開日: 2022/08/04
単行本・雑誌
 
■知ると、「嫌い」はふっとんだ。ゴキブリ数万匹を飼育研究し、つぎつぎに新種ゴキブリを発見する「ゴキブリスト」の奮闘記。図鑑のゴキブリが載ったページをセロハンテープで閉じてしまうほど大嫌いだったのに、なぜゴキブリ研究を始めたのか?そのきっかけには、知られざるゴキブリの姿、いわゆる’G’的なイメージとはかけ離れた、バリエーション豊かな形態・生態がありました。■見つけるだけでは「新種」にはならない「新種の生き物を見つけて捕まえる」だけでは、新種は新種として世に出ることができません。多数の標本を集め、解剖で交尾器を取り出したり、DNAを調べたりして、他の種類とどこが違うのか検討し、論文を書く必要があります。柳澤さんの場合、最初の発見から論文の出版まではおよそ2年半を費やしました。生き物が好きで、「いつか新種を発見してみたい」「名づけてみたい」と夢見る若い読者にも、本書は参考になるはずです。■ゴキブリも、生態系の大事な一員「ゴキブリなんて、絶滅すればいい!」こんなふうに思ったことのある人もいるかもしれません。でも、雑食でさまざまなものを食べるゴキブリは、朽ち木や落ち葉などを食べる「分解者」として活躍しています。「害虫」だけではない、彼らのステキな一面に迫りましょう。【目次】第1章 ゴキブリはなぜ嫌われるのか第2章 ゴキブリを知る第3章 ゴキブリ嫌い、ゴキブリの道へ第4章 ゴキブリ飼育はトライ・アンド・エラー第5章 いざ、ゴキブリ展第6章 ゴキブリ研究はじめました第7章 ゴキブリは、嫌われてるからおもしろい番外編 第4のルリゴキブリ付録 まだまだいるぞ! 世界のゴキブリ
公開日: 2022/08/04
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。宇宙、生物、物質や現象、世界の不思議な場所……。世の中にあふれる「ちょっとコワくて不思議な話」を科学的に解説!登録者数51万人のYouTuber『るーいのゆっくり科学』が、新しいトピックを加え子ども向けになって登場!「もしも月がなかったら?」といった空想的なお話から、「50年以上燃え続ける巨大な穴の正体は?」など、実際にあるコワい場所の話まで科学で紐解きます。動画でも大人気のブランとノワールのコンビが、やさしく解説するので、子どもから大人まで、科学の話をコワがりながら楽しめます!
公開日: 2022/08/02
単行本・雑誌
 
見えていてもわからないことが、見えないものを知るとわかる。宇宙がどう誕生したのか。なぜ携帯電話で通信できるのか。環境負荷を減らすにはどうしたらよいのか……そういった身近な疑問から、宇宙規模の課題まで、すべての疑問に答えるのが元素である。この世界にレシピがあるとすれば、それは元素の調理法ということになるのだ。周期表に収まる元素のそれぞれには、本当にさまざまなドラマがある。それらのときに可笑しく、ときに真面目な逸話の数々によって紡がれた本書を読めば、世界を見つめる目がきっと変わるはず。■内容より・原子はどこから来たのか・尿を煮詰めて金を得ようとした錬金術師が発見した元素がある・放射線被曝量をバナナで測る単位がある・この世で一番高価な元素はなにか?・元素のベストテンを決めてみよう!・周期表はどうやって今の形になったのか・人体の自然発火はあり得るのか?
公開日: 2022/08/02
単行本・雑誌
 
●「作って終わり」ではなく、最新テクノロジーの仕組みを理解し「自分ならどうしたいか」まで考えることができる、新しい実験図鑑。●ロボットからNFTまで、身近な実験をとおして楽しく学べるので、読む前と後では、世界を見る視点が変わります。●夏休みの自由研究にもピッタリ。子どもと一緒に親も学べる1冊です。対象:小学校全学年
公開日: 2022/07/30
単行本・雑誌
 
学術出版はその350年を超える歴史を経て,他の産業とはまったく異なる評価・価値体系を形成してきた.出版社が先導する動きに世界の科学が振り回される結果として生じている,学術誌の価格高騰や乱立,オープンアクセス運動,ランキング至上主義,データベースの苦難といった構造的な問題を,歴史的な視点から解き明かす.
公開日: 2022/07/28
単行本・雑誌
 
20世紀に私たちの生活を限りなく便利で豊かにしたかに見えた科学の発展も,いまや地球温暖化・環境ホルモン・度重なる原発事故など,地球上の生態系全体にかかわる深刻な問題を生み出しています.この本では古代以来の科学の歴史と今日の問題をやさしく解説.新しい「理科総合」と「科学史」の副読本としても最適の1冊です.
公開日: 2022/07/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【キッチン、リビング、お風呂場で親子でできる!科学のおもしろ実験大集合!】おうちの中には、実は科学のふしぎがたくさんあります。おいしい料理を作ることや、掃除や洗濯で物をキレイにすること、その裏がわには、すべて科学の力が隠れているんです。本書では身近なものを使って実験しながら、おうちの中にある「なぜ?」「どうして?」を科学の視点で解説していきます。料理、洗濯、掃除など生活に結びついたテーマを盛り込んでいるので、実験を通して楽しみながら科学の知識が身につき、お手伝いもできる内容になっています。「超速で氷ができるスゴ技」「ビタミンで光る!?ふしぎなタピオカドリンク作り」「油性ペンの落書きはわさびで消せる」「ペットボトル×牛乳でカンタン!即席ランタン作り」など、親子でできるおもしろい実験を厳選して掲載しており、「どうしてそうなるの?」という科学の仕組みの部分もくわしく解説しています。「楽しそうでやってみたくなる」「自由研究のテーマにできる」「家事の裏ワザにもなる」ような、おもしろくて使える実験ばかりなので、子どもに読ませたい、大人も楽しめるおすすめの一冊です。
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
90万部ベストセラーシリーズ初の「絵本」! 進化の歴史がざっくり学べますきょうは100万年にいちどの「絶滅どうぶつじまん大会」の日。絶滅したどうぶつたちの「すごい」じまんがとまりません。さあさあ、はやくこないと、はじまっちゃいますよ!
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
本は書かれるだけじゃない。読まれるだけでもない。創られるものだ。書物を愛し、膨大な英知を逍遥してきた松岡正剛が、本のさらに向こう側へと突き進む。編集、造本、活字、挿絵、写真、翻訳、校正、装幀、組版、製本、書店、本棚、書評、選書……。この、愛しき本の修羅たちよ!一冊の本が作られて読まれる、その「裏側」まで覗き見て、書物を深く深く愛する術を語りつくす。書物を愛するすべての人に捧ぐ、究極の「愛書術」。
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
(目次)序章 ガロア理論とは何か1 解の公式2 公式の意味3 解の入替え・置換4 不可能の証明5 ガロア理論第1章 複素数と方程式1 複素数2 代数方程式第2章 体の代数拡大1 既約多項式2 代数拡大第3章 方程式のガロア群1 方程式のガロア群とは何か?2 方程式のガロア群第4章 群論(1)1 群2 対称群(1)3 部分群とコセット分解第5章 群論(2)1 準同型と正規部分群2 対象群(2)3 正規部分群と剰余群第6章 ガロア拡大とガロア群1 体の自己同型2 ガロア拡大第7章 ガロア対応(1)1 ガロア理論の基本定理2 ガロア対応第8章 ガロア対応(2)1 ガロア対応と2次方程式2 ガロア対応と3次方程式第9章 べき根拡大1 べき根型の方程式2 クンマー拡大の理論第10章 方程式の可解性(1)1 4次方程式の解法2 代数的可解性第11章 方程式の可解性(2)1 代数的可解性2 アーベル・ルフィニの定理第12章 作図問題1 作図2 作図問題
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◆◆ロングセラー、10年ぶりの改訂◆◆・全ページをフルカラー化したので、図表もさらにわかりやすく!・非定常時系列データ解析の基本を加筆(第8章を新設)データの見方や考え方から述べられた本当にほしかった入門書。それぞれがもつ「予測したい」課題に自ら取り組むための基本を1冊にまとめた。「モデリングが使えるということはわかった、これからは使いたい!」という人は必読。統計のプロ中のプロが伝授する「匠の技」「匠の知恵」コラムも多数収録。【推薦の言葉】本書は予測のための統計的モデリングの方法を,基礎から具体的実践例に亘るまで明快に解説している特色ある著作である.平易な記述でベイスの定理などの基礎から粒子フィルタやデータ同化などの先端的な内容までをカバーしている.便利なブラックボックス型のAI予測では飽き足らず,自分が抱える具体的な課題に対して自らのアイデアを投入し,説明可能な予測をしてみようと思い立った人には必読の書である.――北川 源四郎先生(東京大学特任教授、数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム 議長)【まえがき(抜粋)】統計学の強みは,生成モデルの構築に関する,さまざまな知見とノウハウの蓄積,またモデルに基づく意思決定の綿密な評価にある.ある種,モデリングに関する匠の技とも言える暗黙知に,統計学の存在感が増していくであろう.読者が本書を通じてこの暗黙知を習得されることを期待したい.【目次】〈基礎編〉第1章 予測とは何かを考える第2章 確率による記述:基礎体力をつける第3章 統計モデル:予測機能を構造化する第4章 計算アルゴリズム1:予測計算理論を学ぶ〈展開編〉第5章 計算アルゴリズム2:モデルを進化させる第6章 粒子フィルタ:予測計算を実装する第7章 乱数生成:不確実性をつくる〈実践編〉第8章 時系列解析の基本:傾向をつかむ第9章 経験知の総結集:売上予測の精度を上げる第10章 データ同化:シミュレーションの予測性能を向上させる第11章 確率ロボティクス:お掃除ロボをつくる※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
すべての生物学の土台となる学問こそが、分類学だ!なぜ、我々は「ものを分けたがる」のか?人類の本能から生まれた分類学の始まりは紀元前。アリストテレスからリンネ、ダーウィン……と数々の生物学の巨人たちが築いてきた学問は、分子系統解析の登場によって大きな進歩を遂げている。生物を分け、名前を付けるだけではない。分類学は、生命進化や地球環境の変遷までを見通せる可能性を秘めている。生命溢れるこの世界の「見え方」が変わる一冊! 地球上で年間1万種もの生物が絶滅しているという。その多くは、人類に認識すらされる前に姿を消していっている。つまり私たちは、まだこの地球のことをこれっぽっちも分かっていない。それどころか、「分かっていないことすらも分かっていない」のである。だが、分類学を学ぶことで、この地球の見え方は確実に変わる。奇妙な海洋生物・クモヒトデに魅せられ、分類学に取りつかれた若き分類学者が描き出す、新しい分類学の世界。◆主な内容プロローグ 分類学者の日常第1章 「分ける」とはどういうことか 〜分類学、はじめの一歩第2章 分類学のはじまり 〜人は分けたがる生き物である第3章 分類学のキホンをおさえる 〜二名法、記載、命名規約とは?第4章 何を基準に種を「分ける」のか? 〜分類学の大問題第5章 最新分類学はこんなにすごい 〜分子系統解析の登場と分類学者の使命第6章 生物を分けると見えてくること 〜分類学で世界が変わるエピローグ 分類学の未来
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。年収300万円台の家庭で、週3バイトしながら東大に合格! 短期間で偏差値を約20も上げた著者の「実際に効果がある勉強法」といえる、20の鉄則と28の極意、5つのルールの53の方法を紹介。1章 なぜ「自宅で勉強」をするべきなのか?鉄則1 能動的な自宅勉強は、受験だけでなく人生にも役立つ鉄則2 勉強で時間の「管理能力」「使用能力」を手に入れる鉄則3 「効率よく思考する」力を身につける2章 具体的な勉強に入る前に大切なこと鉄則4 参考書・問題集は各教科1冊ずつに絞る/鉄則5 参考書・問題集は売れているものをチェック鉄則6 インターネットを使い倒そう/鉄則7 「ルーティン」でエンジンをかける鉄則8 勉強のノルマを決めよう!/鉄則9 同じタイプの問題を完璧にする布施川式5つのルール鉄則10 「わからない」でもOK。ただし…/鉄則11 ノートの色はこれだけ。使い方のポイント鉄則12 自分の活動時間を把握しよう/鉄則13 「勉強時間」「休憩時間」「自由時間」を設定鉄則14 集中できないときの裏ワザ/鉄則15 すきま時間の使い方は自分で考える鉄則16 学校の先生を使い倒そう3章 英語を習得する7つの極意極意1 英単語は1回にまとまった数ずつ覚える/極意2 ネイティブのマネをしながら発音極意3 英単語帳は1日に3度見よう/極意4 英文法書は最低3周極意5 長文読解のコツ 先に問題を確認/極意6 長文読解のコツ 「浮気性」より「一途」に極意7 英文精読のコツ 「戻り読み」をなくそう4章 数学の基本は計算力とひらめき極意1 参考書は分厚いものを選ぼう/極意2 簡単な計算練習を毎日積んで基礎を上げる極意3 ありがちな計算パターンは覚えておく/極意4 1度目は答えを見ながら解こう極意5 計算ミスをしたら、なぜ間違ったのか考える/極意6 毎日軽いノルマを決め、それだけは達成極意7 新しい公式は10回練習5章 国語は要約力が必要になる極意1 漢字や語彙をたくさん覚えよう/極意2 図や状況をイメージする極意3 わからないところは文節で区切りながら音読/極意4 主語と述語をピックアップ極意5 3回読んでもわからなかったら飛ばす/極意6 文章を要約しよう極意7 小学生用のドリルから始めよう/極意8 古文は文法をしっかり覚える極意9 現代語の感覚で覚えないように6章 暗記系教科は実戦で覚える極意1 暗記する範囲を絞る/極意2 持っている知識とつなげて、共通点を発見極意4 知識を定着させるため「3」にこだわろう/極意5 覚えたことは2秒以内に答える7章 受験のカギは復習法にある鉄則17 復習するのは「新しく得た情報」「しばらく触れてない情報」鉄則18 復習でしてはいけないこと/鉄則19 3日以上触れない科目は作らない鉄則20 過去問と模試を効果的に活用ほかにも、「教科別の布施川式おすすめ参考書」や「本番で実力を発揮するためのコラム」など、受験生へのアドバイスが満載。
公開日: 2022/07/19
単行本・雑誌
 
おもしろ科学おもちゃ屋さんが,商店街のみんなのお悩みを科学の法則でつぎつぎ解決!ビーカーくんシリーズなどでおなじみの,うえたに夫婦が身近な科学の法則をマンガで楽しく解説します!科学おもちゃ屋さんはじめ,個性ゆたかな商店街の面々が,難題に挑みます。商店街に突如落ちてきた隕石を「仕事の原理」を使って移動,へこんでしまったピンポン玉を「ボイルシャルルの法則」で元通りにするなど,身近で起きるさまざまなお悩みを法則で解決していきます。難しく感じてしまいがちな科学の法則を,身近なものでやさしく解説。実はこんなところで法則が使われていた! など,あらたな発見も。科学が好きになる第一歩として読んでいただきたい一冊です。
公開日: 2022/07/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。夏休みの自由研究にもおすすめ!NHK高校講座「化学基礎」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などメディア出演多数。サイエンスエンターテイナーが紹介する、自宅で楽しく学べる20の実験!全国で開催しているサイエンスショーで反響の大きかったものを中心に、子どもが「やってみたい!」と思えるような実験を集めました!◆ペットボトルに生クリームを入れて、思いっきり振り続けるとどうなる?◆名探偵になったつもりで、隠されたメッセージを読み解こう!など、ワクワクして、楽しく学べるものばかり。身近なもの・手に入りやすい材料を使うから、自宅で気軽に実験できます。今日から自宅が研究室、みなさんは研究者!楽しみながら考える力を伸ばすおうちサイエンスを始めましょう!【目次】第1章 光と色の実験身近なもので炎色反応を見てみよう/光るスライムを作ろう/3つの色から何通りもの色を作り出そう など第2章 触って学べる実験不思議な動きをする磁性スライムを作ろう/固まってとろける流体 ダイラタンシー/静電気イライラ棒を作ろう など第3章 探偵なりきり実験消えたメッセージを解読せよ!/ジュースからDNAを取り出そう/指紋をとってみよう など第4章 料理の実験ダンシングバターシェイク/不思議な食感! エアインチョコを作ろう/あっという間に色が変わる焼きそば など【著者プロフィール】五十嵐美樹 (いがらし・みき)サイエンスエンターテイナー。東京大学大学院修士課程修了。東京大学科学技術インタープリター養成プログラム修了。2020年春より東京大学大学院情報学環客員研究員。ジャパンGEMSセンター特任研究員。国際科学オリンピック応援団。2021年度NHK高校講座「化学基礎」レギュラー出演。幼い頃に虹の実験を見て感動し、科学に興味を持つ。学部在学時に「ミス理系コンテスト」でグランプリを受賞後、自身が科学に興味を持つきっかけとなった科学実験教室やサイエンスショーを全国各地の子どもたちにむけて開催、講師を務める。科学館や小学校だけでなく、商業施設や地域のお祭り、お寺など幅広い場所でサイエンスショーを開催し、科学の一端に子どもたちが触れるきっかけを創り続けている。Great Explorations in Math and Science取得。また、大企業エンジニア職での経験を活かして理系女子キャリアイベントの講師としても活動し、理系女子未来創造プロジェクト理事を務める。女子を対象に理科教育などを実践する個人または団体を表彰する日産財団「第1回リカジョ賞」準グランプリ受賞。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※デジタル版の型紙はコピーすることができません。※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しおよび書き込みができません。★【特集】身のまわりの元素調査隊私たちの体をはじめ、目に見えない空気も大きな星も、すべてのものは元素でできています。身のまわりにある元素について、調べたり実験したりする方法を提案。元素記号や原子番号だけではわからない、元素のおもしろさを体感できる特集です。●友達に自慢したくなるモーター工作 速い! 曲がる! くねくね★ドリフトカー初級編では真っすぐ走るクルマを、上級編ではくねくね曲がるクルマを紹介しています。カッターナイフの使い方やパーツの切り出し方など、工作の基本も掲載しています。●【別冊付録ポスター】オリジナル元素周期表表面はカラフルに色分けされた元素周期表。裏面は白紙の元素周期表になっています。調べたことをレポートにまとめれば、自由研究として発表もできます。●【別冊付録】スマホが1つあればいい! 動画制作スタートBOOKPART1では、どうすれば自分の考えている動画が撮れるのかをわかりやすく解説。PART2では、ユーチューバーの3名に、実践で参考になるアドバイスをたくさんもらっています。●世界を変えた科学と実験 小さな穴で画像が写る!? ピンホールカメラ実験小さな穴をあけた段ボールの箱にトレーシングペーパーを貼り、光の方をのぞいてみましょう。レンズを使わなくても像が映るしくみを「ピンホールカメラ」で実験しています。●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 原始の火おこし キリモミ式発火法に挑戦!木の摩擦熱を利用した、火おこしの中でも最も原始的な「キリモミ式発火法」に挑戦。手の腕の力や体力が試される発火法ですが、コツをつかめば数十秒でできるようになります。
公開日: 2022/07/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 理科ってこんなにおもしろい! ★ 身近な「科学のギモン」と勉強のつながりがわかると理解が深まる! ★ 太陽の動きが地球に与える影響とは★ こんなところにも、暮らしの中の「てこの原理」★ ロウソクはどういう仕組みで燃えているの★ 昆虫のスゴ技や人体の優れた機能を知ろう…など◆◇◆ 本書について ◆◇◆身近な例を使い、テーマについて解説しています。理科が苦手な小学生でも、楽しく興味をひく内容になっています。「しくみがわかる」のページは、小学校の理科で習う内容のまとめです。ポイントを絞って、わかりやすく説明しています。理科の知識・学習内容の理解をより深めることができます。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 地球編≪太陽の光と気温≫* 太陽と気温・湿度の関係にせまる! * 気温や湿度のメカニズム≪水の循環≫* 私たちの暮らしに水は欠かせない* 地球上の水の97%は海にある≪雲と天気の変化≫* 雲や天気のきまりを知ろう! * 雲のなりたちと天気の関係…など☆ エネルギー編≪光の性質≫* 光の種類を見てみよう* 3つの法則がある光の進み方≪振り子・ばね≫* 振り子とばねを使った道具* 「長さで変わる振り子」と「重さで変わるばね」≪てこの原理とつりあい≫* 「力点・支点・作用点」を見つけよう! * 3つの点のバランスが重要…など☆ 粒子編≪ものの重さ・体積≫* 同じ体積でも特性により使いわけられる* ものには必ず重さと体積がある≪水と空気の性質≫* 閉じ込められた空気と水の違い* 空気は縮みやすいが水はほとんど縮まない≪水野三態変化≫* 自然の中で見る水の三態変化* 水は3つに変化する…など☆ 生命編≪昆虫≫* 昆虫のすぐれた特徴を知ろう! * 6本足は昆虫の証明! 昆虫のつくり≪植物≫* 注目! 同じ植物でも花のスタイルはいろいろ* 発芽には水・空気・適当な温度が必要≪植物の光合成≫* 植物の光合成や呼吸が目で見える* 植物から酸素が生み出される光合成…など※本書は2018年発行の『図解でしっかりわかる!小学生の理科 楽しみながら知識がひろがる』を元に内容の確認を行い、書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
公開日: 2022/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、「不老不死は実現する?」といった最先端のテーマから、「隣に人がいるとおしっこは出にくくなる?」といった日常の些細な疑問にスポットを当てたもの、さらに「核戦争が起きてもゴキブリは生き残ることができる?」のような昔からよく知られたウワサに関するものまで、古今東西の科学者たちが行った、さまざまな100の実験&研究を集めた一冊です。そのジャンルは心理学、生物学、脳科学、人工知能、再生医療、教育など多岐に渡りますが、いずれも非常にユニークなものや、思わず「へえ〜」と言ってしまうもの、あるいは「なぜそんな実験をしたんだ!?」というエキセントリックなものを厳選しているため、「科学はちょっと苦手」という人でも最後まで楽しく読んでいただけると思います。また、こうした実験の面白さは、その研究内容はもちろん、それを実行した研究者たちの情熱にもあります。たとえば、「地球そっくりの環境を人工的に作ったらそこで人は生活していけるか?」を検証するために、本当に世界中から動植物を集めて地球環境を砂漠に再現した「バイオスフィア2」実験、体のどこを刺されたら一番痛いかを確かめるため毎日ハチに刺され続けた大学院生、世界各地で合計1万7000個以上もの財布を落とし「どのくらい財布が戻ってくるか?」を調査した研究チーム、「なぜネコはマタタビが好きなのか?」を大真面目に研究し、それまでの定説を覆す発見をした日本人研究者など、普通の人はたとえ疑問に思ってもそうそう調べられないような事柄を、日々研究した彼らの飽くなき探求心には目を見張るものがあります。この本ができたのも、すべてはこうした研究者たちのおかげといえます。世界中の研究者たちに敬意を払うとともに、この本がみなさんの知的探求心を刺激するものになれば幸いです。< も く じ >1章:生活に関係する実験&研究・不老不死は実現する?・男性の脳は理数面で優れており、女性の脳はマルチタスクに優れている?・「現代の子どもは忍耐強さがない」は正しい?…など2章:人体に関係する実験&研究・赤ちゃんも’強キャラ’を見分けることができる?・「母は強し」は科学的に証明できる?・物事を「先延ばししてしまう」のは睡眠不足のせい?…など3章:動物に関係する実験&研究・天敵のいないユートピアは生物を絶滅させる?・核戦争が起きてもゴキブリは生き残ることができる?・ネコよりもイヌの方が子どもに良い影響を与える?…など4章:人間の心理に関係する実験&研究・人は裏切者を見つける能力に長けている?・心停止の際、家族よりも知人と一緒にいる方が生存率が高い?・「人に親切にすると自分も親切にされる」は正しい?…など
公開日: 2022/07/04
単行本・雑誌
 
ブラックホールの撮影に成功した国立天文台教授の著者・本間希樹氏による天文学者39人のちょっとためになる’宇宙一おもしろい話’!■ガリレオは軟禁されても失明しても研究しつづけた!■負けず嫌いすぎるニュートンはほかの学者とケンカしまくった!?■車イスの天才ホーキングは未来人をパーティに招待し…■陰陽師の安倍晴明は虫が大好物だった!?■ノーベル賞受賞者の小柴昌俊は白紙の答案が正解という試験問題を出した!【この本のここがスゴい!】◎’スゴい話’と’ヤバい話’で、宇宙の知識が身につく上に天文学者の知られざるウラ側をユニークに知れる!<アインシュタインのスゴイ話>「相対性理論」で科学の常識をひっくり返す!<アインシュタインのヤバい話>「ブラックホールなんてヤバい星はあるわけない!」とまちがった主張をした!?◎漢字にはすべてふりがなが付いているので、子どもでもムリなく読める!◎文字だけでなくかわいいイラスト満載なので、飽きることなくページを読み進められる!◎「古代」「近代」「現代」と時系列で天文学者を紹介しているので、人類の宇宙観の変遷がよくわかる!◎「スゴい話」と「ヤバい話」以外にも、思わず人に話したくなる天文学者の「トリビア」を収録!【目次】第1章 地球がわかりはじめた「古代」アリスタルコス/エラトステネス/ヒッパルコス/プトレマイオス第2章 世界の法則を探す「近代」コペルニクス/ブラーエ/ケプラー/ガリレオ/レーマー/ニュートン/ハレー/ハーシェル/オイラー/ミッチェル/ラプラス/ラグランジュ/オルバース/ベッセル/ガウス/ルヴェリエ第3章 宇宙の謎を追う「現代」アインシュタイン/シュバルツシルト/リービット/カーチス/エディントン/ジャンスキー/ハッブル/チャンドラセカール/オッペンハイマー/マーガレット・バービッジ/ルービン/ホーキング第4章 ユニークな天文学者が活躍する「日本」安倍晴明/渋川春海/伊能忠敬/木村榮/林忠四郎/古在由秀/小柴昌俊
公開日: 2022/07/02
単行本・雑誌
 
第1章 病気になるし、ケガもする・アロサウルスも仲間がいないと…・パキケファロサウルスが頭突きをしていた「意外な理由」・ディロフォサウルスは早く走れたがゆえに…・巨大なティタノサウルス類を悩ました「極小」の生きものとは?第2章 恋に育児に一生懸命・エドモントニアは、なぜ、「あまり硬くない」トゲトゲだったか?・オルニトミムスのオトナにだけ「翼」があった理由・ステノプテリギウスの出産が、人間以上に「命がけ」だったワケ第3章 生きるのってたいへん・セントロサウルス数千頭の群れが「死の行進」と化した理由・ランフォリンクスが「イカ」をゲットしたと思ったら…・ステゴサウルスの「ある部分」はヒトの3分の1の力だった第4章 ’身近な彼ら’もがんばった・ムクロシオプスの「虫歯」の原因もやっぱり…・なぜ、スミロドンの狩りは「腰痛」にさいなまれがちだった?
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「サイエンスとアートの垣根を超える。世界の恐竜ファンが待ちわびた一冊」(小林快次氏・監修の言葉より)不朽の名作『恐竜骨格図集』(G・ポール)から四半世紀、恐竜復元は今なお進化を続ける──。国際的な評価を受け、数々の学術論文や専門書に掲載されるG.Masukawa氏の骨格図が、恐竜復元に新たな風を呼ぶ。世界的な古生物学者・小林快次氏の監修のもと、日本の古生物界をリードする土屋健氏が編集協力。恐竜骨格図の新たなスタンダードがここに。恐竜ファンのみならず、すべての人類の好奇心を揺さぶる1冊。【監修の言葉(小林快次氏)】「本書の特徴は、その正確性にある。発見された恐竜の骨を、形や寸法を忠実に再現し、それを骨格図として恐竜に息を吹き込む。私は、2019年にカムイサウルスを命名した。その際、G.Masukawa氏に復元画を描いてもらった。その時、「研究をもとに骨格を復元すると矛盾点がある」と指摘を受けた。復元することでわかる恐竜の新事実。ある意味カムイサウルスの研究は、私たち研究チームとG.Masukawa氏の二人三脚で完成されたものとも言える。サイエンスとアートの垣根を超えた瞬間である。本書で描かれている恐竜たちも、カムイサウルスのようにG.Masukawa氏の正確性を基に復元されたものである。復元画は、言葉を超えた表現であり、伝える力は極めて大きい。世界の恐竜ファンが待ちわびた一冊である。」【目次】はじめに監修の言葉恐竜の時代本書における骨格図のポイント恐竜の夜明け■鳥盤類 装盾類 剣竜類/鎧竜類 周飾頭類 堅頭竜類/原始的な角竜類/進化型の角竜類 鳥脚類 原始的な鳥脚類/やや原始的な鳥脚類/進化型の鳥脚類/ハドロサウルス類■竜盤類 竜脚系類 原始的な竜脚形類/原始的な竜脚類/ディプロドクス類/原始的なマクロナリア類/ティタノサウルス類 獣脚類 原始的な獣脚類/ケラトサウルス類/スピノサウルス類/メガロサウルス類/アロサウルス類/メガラプトル類/原始的なコエルロサウルス類/コンプソグナトゥス類/原始的なティラノサウルス類/進化型のティラノサウルス類/オルニトミモサウルス類/アルヴァレズサウルス類/テリジノサウルス類/オヴィラプトロサウルス類/スカンソリオプテリクス類/トロオドン類/ドロマエオサウルス類/アヴィアラエ類索引参考文献
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。植物の世界には、不思議がいっぱい!動けないのではなく、動かないという選択をした植物たち。その場の環境に合わせて体を作り変えていくことは、その場所で生き延びていくための当たり前の行為だった……。長い年月の中で親から子へと命をつなぎ、負けずに生き残ったものたちの生存戦略のヒミツに迫る書!夏休みの自由研究のヒントにもなる! 花まる学習会の超人気先生が文章・イラストを完全執筆!夏休みに持ち歩けば、楽しく学べる一冊!
公開日: 2022/06/29
単行本・雑誌
 
著者は2021年の夏に兵庫県の伊丹市昆虫館でオンラインにより「昆虫の擬態」についての講演を行った。本書は好評だったこの講演をもとにまとめられたものである。著者は昆虫写真家として50年ぐらいのキャリアがあるが、そのテーマの一つが世界のいろいろな擬態昆虫の写真撮影である。その成果は『昆虫の擬態』(平凡社、自然写真協会賞)ほかの写真集にまとめられている。本書はそれらの中から選りすぐりのカットを採用して長年の活動の成果を見せてくれる本だ。またQRコードをところどころに付してあり、著者の作った昆虫の精細動画を見ることもできる。昆虫の「擬態」という不思議な生態に触れるのに、本書ほどの格好な入門書はないだろう。擬態は英国の博物学者でダーウィンなどと同時代のベイツなどにより発見された現象である。植物の葉(コノハムシ)、枝や木の皮(カレエダカマキリやナナフシ)、花弁(ハナカマキリ)などに擬態(そっくり真似る)することから始まり、強い虫(アリやハチや毒虫)のカタチや模様を真似するもの、ヤママユ蛾などのようなビックリするような色彩やメダマ模様を隠していて触れると突然それを見せて威嚇するものなど、何種類かのパターンがある。現象としては明らかだが、それがどのように進化の過程でその昆虫に備わったかのかは、実は今日まで完全に解明されたわけではない。本書の25ページにあるムラサキシャチホコの枯葉が丸まったような形態など、だまし絵の画家が描いたような見事さであるが、ではなぜ人間の目にそのように見えるのかは(見える必要があるのか)はよくわかっていない。本書のまえがきで著者は「鳥の目、虫の目、ダマす虫」という一文でこう書いている。「昆虫たちはどのようにして、擬態を進化させてきたのだろうか。――昆虫が身を守りたいのは捕食者からである。――そのなかで優れた視覚を持ち擬態の効果があるのは鳥類である。つまり昆虫の擬態や威嚇は鳥に向けて開発されたものなのだ。それでは鳥には昆虫はどのように見えているのだろうか。――ともかくも擬態を考える上で、人、鳥、虫の3者の関係を考えることはとても重要なことだ。」「――なんだか不思議な姿をした昆虫がいるなと思ったら擬態を疑い、それが何の真似をして、どんな得があるのか。また誰がだまされているのかを考えてみるのは面白い。この3者の関係に気づけることが、生物進化が起こした『自然のだましあい』という面白さを体験する醍醐味だ。」自然を考えるためのヒントとしてこの「擬態」現象に着目してみる、その入門書として作られている一冊だ。
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。新課程にバッチリ対応!定期テスト対策から、共通テストの基礎固めまでしっかりカバー!●これから「化学基礎」の学習を始める初学者に最適●新課程で重視される、観察や実験の解説が充実●共通テストで必要な、情報を読み取り、正確に処理する力も養える。【この本の5つの強み】その1 テーマを読むだけで,学習内容を「大づかみ」できる!その2 ポイントが「一目で!」&「ハッキリ!」わかる!その3 最大限シンプルな解説!その4 表・図版内の解説もていねいに!その5 意味つき索引が暗記に役立つ!
公開日: 2022/06/22
単行本・雑誌
 
出口治明氏、推薦! 神様ではなく、科学を信じる「知的な勇気」を持つこと。進化生物学の大家がやさしく語る、不合理はびこる現代社会へのメッセージ
公開日: 2022/06/22
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。産業を学べば社会の仕組みが良くわかる!本書はドラえもんのまんがを楽しみながら、産業が私たちの生活にどのように関わっているかを、わかりやすく学べる本です。農業や漁業、牧畜業や林業など自然から生み出される第一次産業。人が工場などで作った工業製品を作る第二次産業、教育、運輸、マスコミ、医療、銀行などのサービスを担う第三次産業。そしてIT技術を駆使した第四次産業。さらにAIとバイオテクノロジーを融合させた第五次産業と、最新の技術までも含めた産業が、私たちのくらしにどう関わっているのかを紹介しています。産業を学べば社会の仕組みが良くわかります。そして自分で考える知恵が身につきます。これから新しい産業は未来をどう変えていくのか、この本を通じて皆さんも一緒に学んで頂ければと思います。※この作品には一部カラーが含まれます。(底本 2022年6月発行作品)
公開日: 2022/06/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。高校までの数学と大学数学のギャップは大きい。ε‐δ論法や1次独立・1次従属など、新しい言葉や定義が立て続けに出てきて、抽象的な概念の理解を要求される。大学数学は他の学問と比べて、最初の一歩をよく理解することが極めて重要である。そこさえクリアすれば、じつに楽しい学びの世界が広がっている。本書は、冒頭で述べたようなギャップを埋めることを主な目的として、さらに、大学数学の導入部分の簡単なガイドを兼ねることも目標とする、まさに入門の教科書である。上下2巻を読まれた暁には、大学数学全般の入門部分を一通りつかめるように構成してある。下巻【もくじ】6章 群・環・体の入り口6・1 偶置換・奇置換の一意性と演算6・2 群とはどのようなものか6・3 環と体はどのようなものか7章 線形空間と行列7・1 線形空間と次元7・2 線形写像から導入する行列8章 行列と行列式8・1 行列8・2 連立1次方程式8・3 行列式9章 固有値と実対称行列の対角化9・1 固有値9・2 実計量線形空間と実対称行列の対角化10章 統計の基礎にある数学上の勘所10・1 異色な分布であるポアソン分布10・2 多変量解析と距離の概念・分散共分散行列10・3 正規分布の面積が1であることの証明補章 代数学の基本定理の証明(上巻のもくじ)1章 集合・写像と同値類1・1 「1対1の対応」と整数誕生1・2 集合と論理1・3 写像1・4 集合の濃度とカントールの対角線論法1・5 同値関係と同値類2章 離散数学の入り口2・1 「数えること」に3種類:帰納的,2通り,対称性2・2 知り合いの関係から理解するグラフ理論2・3 整数条件が強力なデザイン論2・4 ISBN記号による誤り検出と符号理論3章 極限の概念3・1 「すべて」と「ある」の用法と開区間・閉区間3・2 実数の連続性3・3 数列の極限3・4 関数の極限とε-δ論法3・5 関数の連続性4章 微分学入門4・1 微分に関する基礎的定理4・2 テイラーの定理4・3 不定形の極限値5章 積分学入門5・1 積分の導入5・2 有理関数の積分5・3 広義積分補章 アルキメデスの取り尽くし法による円の面積公式の証明
公開日: 2022/06/15
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
802 件中   61 90

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.