COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【地理・地学】タグの実用書

人を寄せつけぬ「暗黒の世界」へ――いま、科学と冒険が交わる!深海――光の届かない200メートル以深の海――は、古くから人類の知的好奇心を刺激してきた。海底にはどんな地形があるのか? そこではどんな生物がどんなふうに生きているのか? 海の深層で水はどのようにめぐっているのか? 人間の活動による海洋汚染はどこまでひろがっているのか? たくさんの謎がある。海の調査技術や潜水船の進歩により、深さ6,000メートルを超える「超深海」の様子がおぼろげながら見えてきた。そこは意外にも多様で賑やかな世界だった! 超深海に挑む科学者・探検家のエピソードを交えながら、最新知見を解説する。あなたもきっと潜りたくなる!【おもな内容】第1章 海はどこまで深いのか?――深海・超深海への招待第2章 世界最深点はどこか?――海底探査の歴史第3章 この目で見たい!――究極の深みへ挑んだ英雄たち第4章 ヒーロー現る――5大洋の最深点すべてをきわめた男第5章 海を上下にかき混ぜる――深層大循環のしくみ第6章 海底温泉とは何か?――熱水活動のしくみと生命の起源第7章 海溝底では何が起こっているのか?――超深海科学の最前線第8章 深海に生きる――奇妙な生物たちのスゴ技第9章 深海で出会う――パートナーとわが家第10章 深海を守れるか?――汚染・資源・絶滅危惧種
公開日: 2021/04/02
単行本・雑誌
 
すべての温泉ファンにおくる、ホンネの温泉評論誌がデジタル化。完全覆面ベースの’ガチ取材’でありのままをレポート!★特集・覆面取材十二番勝負!(1)おんねゆ温泉郷『塩別つるつる温泉』(北海道)(2)塩原温泉郷『赤沢温泉』(栃木県)(3)湯宿温泉『大滝屋旅館』(群馬県)(4)万座温泉『日進舘』(群馬県)(5)湯河原温泉『青巒荘』(神奈川県)(6)白骨温泉『湯元齋藤別館』(長野県)(7)網代温泉『網代観光ホテル』(静岡県)(8)夏山温泉『旅館もみじや』(和歌山県)(9)十津川上湯温泉『神湯荘』(奈良県)(10)太山寺温泉『太山寺なでしこの湯』(兵庫県)(11)宮之城温泉『旅館玉之湯』(鹿児島県)(12)妙見温泉『田島本館』(鹿児島県)■観光、そして温泉旅館の未来/井門隆夫 コロナ禍が温泉にもたらしたものとは!?■「新型コロナ&GoTo」アンケート 全国各地の温泉施設はこの状況をどう考える?■「温泉支援プロジェクト」とは何だったのか?/野城聡志 困窮した温泉を救え!と立ち上がった人たち■コロナ時代の免疫力アップ入浴法/遠間和広 今日から実践でき、すぐに効く5つの極意■私の温泉番付「命の危機を感じる名湯番付」/斉藤雅樹 そもそもアブナい温泉入浴を愉しむ■極上「ラブホ温泉」全国ベスト10/永井敬補 三密を避けてまったりできる、いま最も旬な温泉!?※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2021/03/02
単行本・雑誌
 
なぜその町が県都となったのか? 地元に住んでいる人でも知っているようで知らない「県庁所在地」の成り立ちを、歴史的な経緯、地形、観光、都市開発の歩みなどから明らかにしていく。居住している都道府県はもちろん、出張や観光で他県を訪れた際にも、その町への理解が深まり、新たな魅力を発見できる。
公開日: 2021/02/26
単行本・雑誌
 
★ デザインの解説から発行情報、集印帳まで。★ この 1 冊で『鑑賞&収集』がさらに深く楽しめる!★ 限定版・コラボ・「姫の印」などのバリエーションを豊富に紹介。◆◇◆ 本書について ◆◇◆お城や歴史好きな人の間でブームとなっている御城印は、お城めぐりの楽しみの一つとして定着しつつあります。そのブームに更に拍車をかけているのが、武将をテーマとした「武将印」で、全国のお城や観光協会などで発行・販売されています。武将印第一号は、上州真田武将隊商い処松之屋が発行した「沼田平八郎景義」の武将印が日本で最初と考えられています。現在は全国で200種類以上が発行されています。本書では全国の武将印の解説と、各武将の略暦、武将ゆかりの観光スポットなどを徹底的に紹介。一般に販売されている武将印に加え、イベント記念の限定版やバージョン違い、またお城や観光協会が販売しているオリジナルの御城印帳なども掲載しています。お城や観光スポットへ行くときにぜひ一冊持ち歩いて、歴史めぐりを楽しんでください。
公開日: 2020/11/28
単行本・雑誌
 
★ 都内の歴史をテーマで巡る充実の『27コース』! ★ 栄華を極めた江戸城や大名庭園、新時代を築いた偉人たちの足跡、華やいだ町人文化の面影を伝える名所など…★ 東京のルーツを紐解く歴史ロマンの旅へ。◆◇◆ 本書について ◆◇◆東京は僅か160年前、「江戸」という、人口100万人以上で当時世界最大人口の、巨大にして極めて清潔な町でした。当時の建物や道、ものや商売などは関東大震災や東京大空襲、東京オリンピックなどでかなり失われましたが、それでもまだまだたくさん、東京都内に残っています。一人でも多くの方々に「江戸時代の名残り」や名所などを知っていただき、皆さんのお好みで「今日はこことここ」「近所だから行ってみよう」などと、気軽にご自由にお使い下されば嬉しいです。※本書は2016年発行の『江戸・東京ぶらり歴史探訪 ウォーキング』を元に、加筆・修正を行った新版です。
公開日: 2020/11/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。地球科学の第一人者である平朝彦先生と海洋研究開発機構がタッグを組み、これまでの知見や資料を網羅した「地球科学」の決定版!地球とはどんな惑星なのか! 地球誕生から大陸の形成、プレートテクトニクスから日本列島の誕生。陸上から深海底までを、現地でのフィールドワークによる貴重な写真・動画とともに、「地質・地形・地層」から、その成り立ちを徹底解説していく。ハワイ・マウナケア火山の現地調査ではドローンを使った空撮による詳細な解説。四国・四万十帯での地層解説とその成り立ちについて、さらに海洋研究開発機構(JAMSTEC)が所有する「しんかい6500」や地球深部探査船「ちきゅう」などを用いた深海底調査による、東日本大震災発生後での震源での海底の様子を捉えた映像までを紹介し、地球と日本を読み解いていく。また、掲載されいる写真や図版には「QRコード」が付されおり、それをスマートフォンなどで読み込むことによって、その写真や項目に関連した調査映像、現地での解説や実験など、収録動画200本以上、総時間約8時間半におよぶ貴重な映像を見ることができる。また、本書は二部から構成されており。前半部はフルカラーにより構成され、写真や図版を掲載し、ビジュアル的に構成・解説されている。後半部は、前半部に記載された専門用語を取り上げながら、ていねいに解説しいていく「用語解説」となっている。また「用語解説」はそこだけを独立させて取り外すことができ、前半部の図版や解説の中で、さらに知りたい専門用語を同時に確認しながら、読み進めることができる。構想15年。平朝彦先生と海洋研究開発機構(JAMSTEC)が総力を結集した、誰も作ることのできなかった地球科学のバイブル。
公開日: 2020/11/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本全国30エリアの名建築をめぐる散策を、イラストと地図とともに紹介。明治、大正、昭和の街の顔が見えてくる、楽しい建築散歩へ誘います。イラストレーター・小林泰彦が独特のタッチのイラストと文章で描く日本全国の名建築散策が好評続刊。30エリア(正編と合わせて60エリア)の建築散歩をイラストマップで紹介する。建築鑑賞だけでなく、街の歴史や雰囲気が楽しめ、歩行距離3〜10キロ、半日程度で歩ける街歩きは休日や旅先の散策に最適。収録エリア=江別、室蘭、鶴岡、会津若松、栃木、水戸、深谷、三田〜高輪、強羅・宮ノ下、新潟、長野、高山、高岡、越前、豊橋、彦根、大津、祇園から清水寺、ミナミ〜天王寺、堺、倉敷、松江、呉、松山、下関、北九州市、熊本
公開日: 2020/11/14
単行本・雑誌
 
棚氷の崩壊、氷河の後退、上昇する海水温……。南極大陸と南極圏の島々では、自然環境と生態系の変化が複雑に絡み合い、予想外の事態が次々と起こっている。荒れ狂うドレーク海峡の先にある南極の’日常’を二〇年にわたり撮り続けた写真家は、何を見て、聴いて、嗅いで、触れたのか。五感による、未知なる大地の記録!深夜2時、白夜のに写るペンギンの長い影。深く厚い氷の下のカラフルな海の表情――。温暖化で変わるゆく南極の動物たちや景色を貴重な写真120点に及ぶ写真とともに描写する。カラー口絵32ページつきはじめに第一章 温暖化の波のなかで――南極半島第二章 南大洋に浮かぶ生きものたちの楽園――サウスジョージア島第三章 コウテイペンギンの国――ロス海、ウエッデル海の奥懐へ
公開日: 2020/11/11
単行本・雑誌
 
厳選した150の世界遺産! ★ 迫力の写真とわかりやすい地図やイラストでめぐる、自然の神秘と人類の叡智。◆◇◆ 本書について ◆◇◆本書では、魅力的で人気の高い世界遺産150 物件を一挙に掲載しています。厳選した150 の世界遺産については、遺産の内容を単に紹介するだけではなく、「必ず知っておきたい」ということに主眼をおいて工夫を凝らしました。たとえば、「POINT」という箇所では、地理的な場所や遺産の位置をわかりやすくするために地図を駆使したり、その世界遺産の背景となる歴史年表や写真を取り入れたりしています。「CHECK!」は遺産の見どころなどの解説を加えるようにしました。限られた紙面で、できる限り「世界遺産」の深さや面白さなどを取り上げるよう試みた本書は、必ずや読者の方々にご満足いただけるものと確信しております。※ 本書は2016年発行の『ビジュアル版 世界遺産 必ず知っておきたい150選』を元に、加筆・修正を行った改定版です。
公開日: 2020/10/29
単行本・雑誌
 
西表島の自然が見られる観察ポイントの紹介と、 西表島で見られる動植物を 図鑑として1冊にまとめました。 西表島は世界自然遺産の登録を目指して申請中で 近いうちに選定されることが期待されています。 国の特別天然記念物に指定されている イリオモテヤマネコやカンムリワシなどが生息し、 豊かな自然が残る日本最後の秘境として 人気を集めています。 本書は西表島の自然を満喫するためのよきガイドとして 活用していただけるものと思います。 観察ポイントは以下の10カ所です。 浦内川トレッキングコース1 浦内川トレッキングコース2 大富遊歩道 大見謝ロードパーク ユツンの滝 ピナイサーラの滝 古見岳 県道白浜南風見線 パイヌマヤアドベンチャーパーク 西表島ジャングルホテルパイヌマヤ そして図鑑では 哺乳類6種 爬虫類24種 両生類8種 鳥類72種 昆虫223種 甲殻類44種 その他の小動物30種 種子植物203種 シダ植物他20種 の合計630種を掲載しています。
公開日: 2020/10/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。著者が聞き集めた13のカムイユカラと子守歌を日本語とアイヌ語の併記でわかりやすく紹介。好評発売中のヤマケイ文庫『アイヌと神々の物語』の続編であり、完結編!池澤夏樹氏、推薦!「昔、カムイは自然と人間界の間を自在に行き来した。だからアイヌは幸せに暮らせた。」中川裕氏(「ゴールデンカムイ」アイヌ語監修・千葉大学文学部教授)「カムイユカラというのは、かつてのアイヌの人たちにとって歌のように歌われる楽しい物語であり、同時にこの世界の仕組みを教えてくれる大切な教科書だったのである。」(本文序文より)アイヌ語研究の第一人者である故・萱野茂氏(第32回菊池寛賞受賞)が残した知られざる名著『カムイユカラと昔話』(1988年刊・小学館)から、13のカムイユカラと子守歌を収録。著者が祖母や村のフチ(おばあさん)から聞き集めたカムイユカラと子守歌を、日本語訳とアイヌ語を併記して丁寧に紹介する。日本語訳からはカムイの目を通したアイヌの世界観が広がり、歌うようなアイヌ語と照らし合わせて読むことでより味わい深い。随所に著者による訳注が入り、『アイヌと神々の物語』と同様に13の謡すべてにわかりやすい解説が添えられる。序文として『ゴールデンカムイ』のアイヌ語監修を務める研究者・中川裕氏による「アイヌに歌い継がれてきた楽しい物語」を収録。〔もくじ〕カッコウ鳥とポンオキクルミホタルの婿選びムジナとクマわたしの夫は大空に描いたコタンカケスとカラス怪鳥フリと白ギツネマムシが人助けエゾマツの上の怪鳥火の女神と水の女神のけんか許嫁のちんちんがポンヤウンぺへの子守歌子どもと家出
公開日: 2020/08/14
単行本・雑誌
 
身近な自然の疑問から研究者しか知らないとっておきの話までわくわくするふしぎなお話が365本 自然科学研究の第一線で活躍している学者たちが選りすぐった、身近な自然にまつわる面白いお話を12か月365日分集めました。子どものよくある「なぜ?」「どうして」はもちろん、最新科学が見つけたとっておきの小話まで幅広く収録。 すべてのお話は、日本動物学会や日本魚類学会など39の学会が所属する「自然史学会連合」の研究者によるもの。 わかりやすいだけでなく、正しい知識も身につきます。 お話ごとに、家族で楽しめる体験アイディアを掲載! 子どもとあそぶヒントが満載です 理科が好きな子どもの多くは、日頃の遊びや家族のお出かけを通じて好奇心を刺激するさまざまな経験を積んでいます。 本書では、1日1話のお話だけでなく、その話に関連した体験型のコラムを掲載。 90年前の創刊時から、手や体を動かして「体得」することの重要性を伝えてきた月刊誌『子供の科学』ならではのアイディアで「さわってみよう」「やってみよう」「見てみよう」などお話ごとに家族で楽しめる体験テーマを提案しています。 朝読にも、寝る前のひとときにもピッタリ! プレゼントにもおすすめ!! 各お話は10分もあれば読めてしまう短いもの。またすべての漢字にふりがながついているので、子どもがひとりで読み進むこともできます。子供の成長にあわせて繰り返し読みたくなる本なので、入学祝いやお誕生日、クリスマスなどの贈り物にも喜ばれます。
公開日: 2020/06/26
単行本・雑誌
 
いざ、地形のバケモノをめぐる深海底世界一周の旅へ!深海底には、陸上とは比較にならない巨大地形がひしめいている。地球を2周する長さの巨大山脈、エベレストを呑み込む深さの海溝、日本列島の数倍もある台地、海底総面積の30%を占める大平原、月の直径よりも長い大断層……どうしてこんなものができたのか? さあ、キャプテンフジオカがナビゲートする潜水艇で、「見えない絶景」をめぐる世界一周の旅に出よう。想像を絶する地形のバケモノたちの成り立ちを知れば、地球の「本当の顔」が見えてくる!
公開日: 2020/05/20
単行本・雑誌
 
★ 一度は拝観したい。あの仏像と出逢う旅にでかけませんか… ★ 鑑賞に役立つ充実の資料つき* 手の形(印)や台座の種類* 仏像の種類* 仏師の系譜…ほか◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇★ 京都編* 三十三間堂(蓮華王院)* 広隆寺* 六波羅蜜寺* 東寺* 平等院…など全14項目◎ 京都編・モデルコース* 京の歴史の息吹を感じる洛東* 数々の名僧が修行した三尾を歩く★ 奈良編* 興福寺* 東大寺* 法隆寺* 中宮寺* 薬師寺…など全18項目◎ 奈良編・モデルコース* 平城京とともに栄えた佐紀路散歩* 飛鳥の遺跡とともにある寺を訪ねる★ 資料編* 仏像の種類* 如来の種類* 菩薩の種類* 仏像の手に注目* 仏像を作ったのは誰か…など全9項目★ コラム* 有名人が愛した仏像たち* 仏像のふるさと・奈良※ 本書は2002年発行の「イラストガイド 京都・奈良のお寺で仏像に会いましょう」を元に、新たに取材し再編集を行った新版です。
公開日: 2020/05/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ニューヨークの米自然史博物館にて、2019年3月11日から2020年8月7日まで開催されている特別展示「T.rex: The Ultimate Predator」で研究員を務める渡邊彰伸博士の監修による、ティラノサウルスと、ティラノサウルス類のすべてをまとめた図鑑企画です。子ども向けの恐竜全般を扱う事典や、大人向けに最新の研究成果を紹介する読み物ではなく、恐竜界のスーパースターであり、近年、これまでの定説が二転三転してきたティラノサウルスと、その「類」に焦点を絞り、大人にも子どもにもわかりやすく最新の研究成果が見て取れる図鑑+読み物、両方の性格を併せ持った書籍を目指します。従来の竜盤類、鳥盤類といった分類階級が壊れつつある恐竜の世界を、「類」から見通し、最新の図版と解説をあわせて読み込める新しい図鑑です。
公開日: 2020/04/21
単行本・雑誌
 
名著復刊! 「大陸移動説」を世に問い、現代地球科学の端緒となった歴史的一冊を新書化! 永久不変と考えられていた大陸は、長い年月をかけてゆっくりと移動していた。常識を覆す「大陸移動説」はどのように生まれたのか。ウェゲナーが生涯をかけて取り組んだ研究の集大成となる一冊を、竹内均博士が全訳し、その後の地球科学の発展について鎌田浩毅博士の解説を加えた決定版。「大陸移動の考えが最初に私の頭に浮かんだのは一九一〇年のことである。その年に世界地図を眺めながら、大西洋の両側の大陸の海岸線の出入りに、私は深く印象づけられた。(中略)私は地質学と古生物学の分野での適当な研究を好奇心をもって調べることにとりかかった。証拠が確定的であることがすぐにわかった。このようにして大陸移動説が基本的には健全な考えであるという確信が、私の心の中に深く根をおろした。」(第一章「歴史的背景」より)【本書の内容】第1章 歴史的背景第2章 大陸移動説の本性及びそれと地質時代を通じての地球の表面地形の変化に関するこれまでの説明との関係第3章 測地学的議論第4章 地球物理学的議論第5章 地質学的議論第6章 古生物及び生物学的議論第7章 古気候学的議論第8章 大陸移動と極移動の基礎第9章 移動の原動力第10章 シアルに関する補助的な観察第11章 海底に関する補助的観察
公開日: 2020/04/15
単行本・雑誌
 
2020年1月17日、日本初の地質年代「チバニアン」がついに誕生!千葉県市原市の地層「千葉セクション」が、地質時代の国際標準模式地(GSSP)に認定されました。日本の地名に由来する地質年代(地球の歴史区分)が誕生するのは初めてのことです。地質年代を決定するのに重要なカギを握っていたのが、「地磁気の逆転」。この千葉セクションには、もっとも最近、地磁気(地球の磁場)が逆転した貴重な記録が残されています。地球の磁場は、過去に何度も逆転しているということが記録からわかっているのですが、最後の逆転は約77万年前――私たち人類は、この地磁気逆転を経験したことがありません。人類が誕生する前の地球で、何が起こったのかを教えてくれるのが、この地層なのです。いったいなぜ地球には磁場があるのか。なぜ地磁気は逆転するのか。次に地磁気が逆転するのはいつなのか。そのとき、この地球はどうなってしまうのか。――地磁気逆転のメカニズムは、地球科学最大の謎ともいえる重要なテーマとなっています。チバニアン認定のための研究・申請プロジェクトをリードしてきた著者が、チバニアン命名の意義を分かりやすく解説し、地磁気逆転の謎に迫ります。■おもな内容・チバニアン命名の意義・地質年代とは?・地磁気とはなにか・地磁気逆転の発見・地磁気の変動・いったいどうやって地磁気を測るのか・地磁気はいつから存在するのか・もしも地磁気がなかったら・次の地磁気逆転はいつなのか……など
公開日: 2020/03/19
単行本・雑誌
 
★ こだわりの空間とすてきなお店へ。★ 時の流れを経て、あたたかな想いと物語が宿るそんなたてものとそこに息づく人たちが、懐かしさと心地よさを感じさせてくれるはず。★ あなたにも見て、触れて、味わってほしい31軒。◆◇◆ 本書について ◆◇◆歴史を刻む太い梁。蔵ならではの重厚感ある雰囲気。木枠の窓や扉にはめ込まれた手作りのガラスが、望む景色にさざ波のオブラートをかけ、表現豊かな模様付きガラスにそっと指を添わせたくなるような、ぬくもりを感じます。初めてだけれど、どこか懐かしい場所。なぜか気持ちが落ち着き、ほっとひと息。ふと時の流れを忘れ、ひとときを過ごしていたことに気づくでしょう。匠の技を持つ大工さんが愛情込めて建てた家は、100年経ってやっと落ち着くと言われています。便利であることが当たり前の現代に、守ろうとする人がいなければ消えてしまう古民家。手放してしまったら、この景色をもう一度見ることは難しいかもしれません。本書が紹介するのは、先人の知恵や思いに敬意を表し、日々、愛情を込めて手入れをしながら、大切な人たちと過ごす場所を住み継ぐ物語です。この本を手に取ってくださった皆さんが、気になる場所を見つけ、足を運んでくれますように、そして、そこが心満たされるとっておきの空間となることを祈って…。◆◇◆ 本書について ◆◇◆☆三春 (日立)☆庭カフェKULA (笠間)☆水戸木村屋 (水戸)☆BRASSERIE JOZO (常総)☆SUNROSE (古河)☆オープンギャラリー倉 (常陸太田)☆ゲストハウスjicca (石岡)…など全31軒
公開日: 2020/03/14
単行本・雑誌
 
★ 御城印帳の紹介や、城郭の詳細情報&MAPで収集やお城めぐりがさらに楽しめます。★ 名城から古城、奇城まで、魅力的な「御城印」を一挙に収録!★ 家紋や花押の解説はもちろん、限定・コラボ・特別デザインなどバリエーションを豊富に掲載!★ お城めぐりの記念・思い出のために集めよう。◆◇◆ 本書について ◆◇◆近年、新しいお城めぐりの楽しみ方の一つとして、全国のお城で発行・販売されている御城印。主に登城した記念として、「登城記念符」「城郭符」とも呼ばれている。そもそもは、約30年前に松本城で販売されたことにはじまるといわれているが、お城ブームや寺社仏閣の御朱印ブームもあり、御城印を発行・販売するお城が全国に広がっており、現在は200城近くのお城で制作されている。本書では全国の御城印の解説と、各お城の歴史や見どころ、観光ガイドなどを徹底的に紹介。一般に販売されている御城印に加え、イベント記念の限定版やバージョン違い、またお城で販売しているオリジナルの御城印帳なども掲載。本書は御城印ガイドの決定版として、東日本編61城・約100種の御城印を収録している。お城へ行くときにぜひ一冊持ち歩いて、お城めぐりを楽しもう。
公開日: 2020/03/14
単行本・雑誌
 
★ 御城印帳の紹介や、城郭の詳細情報&MAPで収集やお城めぐりがさらに楽しめます。★ 名城から古城、奇城まで、魅力的な「御城印」を一挙に収録!★ 家紋や花押の解説はもちろん、限定・コラボ・特別デザインなどバリエーションを豊富に掲載!★ お城めぐりの記念・思い出のために集めよう。◆◇◆ 本書について ◆◇◆近年、新しいお城めぐりの楽しみ方の一つとして、全国のお城で発行・販売されている御城印。主に登城した記念として、「登城記念符」「城郭符」とも呼ばれている。そもそもは、約30年前に松本城で販売されたことにはじまるといわれているが、お城ブームや寺社仏閣の御朱印ブームもあり、御城印を発行・販売するお城が全国に広がっており、現在は200城近くのお城で制作されている。本書では全国の御城印の解説と、各お城の歴史や見どころ、観光ガイドなどを徹底的に紹介。一般に販売されている御城印に加え、イベント記念の限定版やバージョン違い、またお城で販売しているオリジナルの御城印帳なども掲載。本書は御城印ガイドの決定版として、西日本編95城・約120種の御城印を収録している。お城へ行くときにぜひ一冊持ち歩いて、お城めぐりを楽しもう。
公開日: 2020/03/14
単行本・雑誌
 
★ 旅の準備からトラブル解決法まで ★ 海外で快適に過ごすヒントがこの1冊でよくわかる! ☆ あなたの旅のスタイルは;☆ 必見! 目的地別のベストシーズン☆ 良いホテルを選ぶポイント☆ 便利な持ち物チェック表☆ パッケージツアー or 個人旅行;☆ パスポート申請から取得まで☆ 目的に合わせたお金の準備を☆ 旅行保険はいつ入る;☆ 食あたり・食物アレルギー対策☆ 海外ではスマホをどう使う;☆ チェックインから離陸までの流れ☆ 海外ホテルの上手な利用法☆ チップはいくら払えばいいの? etc…本書を手にした皆さまが、ここから海外旅行の扉を開けて、さまざまな人々や外国の風景や文化に出会い、ステキな旅の想い出を作られることを願っています。※ 本書は2017年発行の「はじめての海外旅行 まるごと安心ブック 決定版」の内容を元に、新たに最新の情報を加筆修正して作成されました。
公開日: 2020/03/14
単行本・雑誌
 
都会の真ん中で「すごい石」を探す丸の内のビル外壁にマグマの痕跡を見る日本橋のデパートでアンモナイトを発見!?石に秘められた人と地球の物語を掘り起こす都市型‘発掘’エンターテインメント!石に注目して街を歩けば、その美しさ・多様さに気付く。どこでどのようにしてできた石なのか知りたくなる。さらに、なぜこの石を選んだのだろうとか、なぜ同じ石で補修しなかったのだろうとか、余計なことまで気になってしまう。そんな石の見方・楽しみ方を「街角地質学」と呼ぶことにしよう。街の中にある石には、そこに置かれるまでの物語がある。石に秘められた物語を掘り起こすことができれば、街の景色が変わって見える。街角地質学で、石と東京の魅力を再発見しよう。(はじめにより)【目次】はじめに■CHAPTER1 街角地質学とは何か? 石材を見て楽しむ基礎知識 01 東京の街を彩る石の生い立ち■CHAPTER2 人間の営みを感じる石めぐり 石材でたどる日本近代化の歴史 01 近代的な石材利用のはじまり(明治) 02 華やかな石材の時代(大正?昭和初期) 03 現代における石材の多様化(戦後)■CHAPTER3 地球の営みを感じる石めぐり 石材でたどる大地の歴史 01 日本列島成立後にできた石 02 化石でたどるテチス海の生物 03 大理石の模様からたどる大地の変動 04 造山帯でできた御影石 05 マントル上昇流で生まれた個性派御影石COLUMNおわりに
公開日: 2020/03/12
単行本・雑誌
 
パリに住む地元民が通う店を集めた、穴場満載のローカル食ガイド決定版!『美食の国』の住人である誇りをもつフランス人の、食への愛は深い。安くて美味いなら上等、高くても価値があるなら迷わず足を運ぶ。ただそこに、その店ならではの心意気を求めるのが、パリのFOODIEだ。今パリでは、小皿料理をシェアする居酒屋風や、カフェテリア形式の店、巨大なフードコートなど、ひと昔前とは違ったスタイルが大人気。昔ながらの名店に加えて、「旬」のパリごはんを網羅した、現地発のレストランガイドが誕生!パリ歩き必携の一冊に。フレンチビストロ、多国籍フード、ワインバー、パン屋さんなど歴史的名店から最旬フードカルチャーまで、159店舗を紹介美食の都パリを味わい尽くそう!外せない鉄板フレンチ/パリっ子が並ぶほどの人気店とは?/注目の低温調理肉を満喫!/新鮮な魚介類の名物料理に感動/多国籍フードもより取り見取り/安くて美味しい話題の店へ/パリっ子気分が味わえるカフェ/ワインバーでアペロ体験/絶品スイーツに出会える店/本当に美味しいパン屋さん/国民食のサンドイッチを堪能/最新フードコードを探索!/マルシェでパリの生活を知る……etc&【目次】FOODIE, C’EST QUOI? フーディーって何だろう?パリを美味しく食べるための基礎知識Foodie’s Key Words フーディー・ブームを読み解くキーワード知っているとパリがもっと楽しくなる用語集CHAPTER1やっぱりフレンチ!CHAPTER2超人気店を探ろう!CHAPTER3気分に合わせてGo!CHAPTER4パリで異国気分CHAPTER5チープでも楽しく!CHAPTER6魅惑のカフェ巡りCHAPTER7アペロ文化を体験CHAPTER8食べ尽くしたいパティスリーCHAPTER9食べずに帰れない愛しのパンたちCHAPTER10フランス人のソウルフード、サンドイッチCHAPTER11楽しみ方自由形パリで買いたいおみやげ図鑑MAP別:カルティエ(エリア)紹介MAP PARIS全体図MAP1シャンゼリゼ/バティニョール, etc.MAP2エッフェル搭/モンパルナス, etc.MAP3モンマルトル/SOPI/ポワソニエール/メニルモンタン/オベルカンフ/モトルグイユ, etc.MAP4カルチェラタン/シャロンヌ, etc.
公開日: 2019/12/23
単行本・雑誌
 
★ 歴史深く祈りに満ちた、美しい場所へ。★ 一度は拝みたい国宝の数々!★ ご利益いっぱいの古寺古刹!★ 語り継がれる霊験あらたかな神々の土地◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 福井県* 宗像大社* 大宰府天満宮* 警固神社…など全14項目☆ 佐賀県* 伊勢神社* 吉野ヶ里遺跡* 巨石パーク…など全7項目☆ 長崎県* 諏訪神社* グラバー園* 松森天満宮…など全26項目☆ 熊本県* 池山水源* 幣立神宮* 阿蘇山…など全18項目☆ 大分県* 宇佐神宮* 原尻の滝* 黒岳原生林(男池)…など全14項目☆ 宮崎県* 青島神社* 宮崎神宮* 御池(みそぎ池)…など全12項目☆ 鹿児島県* 荒平天神* 霧島神宮* 屋久島…など全9項目*コラム 水紀行 全4項目*おすすめ霊場・神社めぐり 全3項目※ 本書は2011年発行の「九州 神社・仏閣・霊場をめぐる 聖地巡礼ガイド」を元に、加筆・修正を行った新版です。
公開日: 2019/12/18
単行本・雑誌
 
★ 156ヶ所の古墳・遺跡と24カ所の博物館・資料館を写真と図解で詳細にご紹介します。◆◇◆ 本書について ◆◇◆古代遺跡を訪ねるときは府県市区町村の区割りにとらわれないことが重要です。当時の境界は山や川であり、情報文化の伝達は、通された道によります。本書では畿内(現在の大阪府、京都府、奈良県、兵庫県東部)の古墳群を中心に紹介するほか、+αとして、お隣の吉備(主に岡山県)の古墳についても触れています。本書ではGoogle Earthの図版を多用しています。これを用いることで、遺跡の地理環境、実際に自分がアプローチする道筋、遺跡のどこに立って自分が臨んでいるかまでわかりやすくなります。しかし、Google EarthやGoogleMapだけでは形がわかりにくかったり、掲載のない遺跡や表示されない道もあるので、そこには座標軸やメモを加えました。これら図版はその時代を想い描く材料として、是非、遺跡を楽しむのに活用してください。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 奈良、大阪の古墳群と交通の要衝☆ 古墳の形と特色/古墳の石室☆ 埴輪の広がりと主な形象埴輪☆ 奈良県*1 纒向*2 柳本、大和、杣之内*3 磐余地方…など全9項目☆ 大阪府*10 古市*11 百舌鳥*12 三島野…全3項目* 古代鏡について☆ 兵庫県*13 兵庫…全1項目* 日本の古墳上位30基☆ 京都府*14 京都 山城*15 京都府中西部*16 京都府北部…全3項目◎ より楽しむための+α* 補 吉備(岡山県)※本書は2011 年発行の『畿内 古代遺跡ガイド』を元に、加筆・再編集を行った新版です。
公開日: 2019/12/18
単行本・雑誌
 
★ 県内の歴史をテーマに巡る充実の26コース!★ 古代人の足跡をたどる遺跡群。★ 武家文化の名残を伝える名所や街並み。★ 日本の発展を支えた産業遺産、信仰の地など…。★ 県内の歴史を紐解く歴史ロマンの旅へ!◆◇◆ 本書について ◆◇◆関東平野の中部から西部に位置し、東西に広がる埼玉県。この県の名所・旧跡といってまず思い浮かべるのは、城下町の面影を色濃く残す「小江戸」川越、といったところでしょう。しかし埼玉には、古代から現代までの歴史スポットがほかにも数多く存在しています。例えば、全国でも有数の「埼玉古墳群」をはじめとした古代追跡もその1つ。また、埼玉には江戸時代の五街道のうち「中山道」「日光街道」の2つが通り、宿場町の面影を伝える史跡がいくつも残っています。次の1万円になることで話題の渋沢栄一ゆかりの地もこの埼玉県にあります。このように、「彩の国」の名にふさわしく多彩なスポットが集まる埼玉県。その見どころを厳選し、26のコースで紹介しています。四季の移ろいを感じながら、はるかなる時の流れをたどる旅をしてみてはいかがでしょうか。
公開日: 2019/12/18
単行本・雑誌
 
★ 下野三十三観音霊場★ 那須三十三所観音霊場★ 古寺社・名刹の歴史や由来を霊場ごとに詳しく紹介!★ 御朱印をいただきながら、心を癒す巡礼の道行きへ。◆◇◆ 本書について ◆◇◆霊場(札所)をめぐりながら巡礼者が参拝のしるしとして札を納めたり受け取ったりすることを「札所めぐり」と言います。札所めぐりは単なる「御朱印集め」ではなく、仏さまと縁を結び、仏法に触れることによって未来の成仏・得道の可能性を得る「結縁」を目的とするものです。神社でも御朱印はいただけますが、本書では「札所めぐり」として栃木県内にある代表的な観音参りである「下野三十三観音霊場」と「那須三十三所観音霊場」、そして「輪王寺」をご紹介します。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 下野三十三観音* 下野三十三観音とは* 下野三十三観音霊場 車で巡るコース* 巡礼マップ*第1番 清瀧寺*第2番 観音寺*第3番 四本龍寺…など全33番*番外 龍蟠寺*別格 持宝院* コラム栃木県内の札所めぐりをもっと楽しむ1* コラム栃木県内の札所めぐりをもっと楽しむ2☆特集 輪王子で御朱印あつめ☆ 那須三十三所観音霊場* 那須三十三所観音霊場とは* 那須三十三所観音霊場 車で巡るコース* 巡礼マップ*第1番 明王寺*第2番 不動院*第3番 光厳寺…など全33番
公開日: 2019/11/25
単行本・雑誌
 
※本作品は『47都道府県の歴史と地理がわかる事典』から一部を抜粋したものです。あなたの知らない日本がこんなにあります。一家に一冊!出張、旅行、話のタネ、お子さんの受験にも。現在の都道府県制度ができたのは、1947年に施行された地方自治法。ですが、日本の地方行政区分の歴史は1300年以上前までさかのぼります。変化に富んだ地形と気候、国vs.地方、地方vs.地方のしのぎを削る勢力争い、そのなかで育まれた個性豊かな産業、文化、人々の暮らし――。都道府県は、存在そのものが日本人の心のよりどころなのです。オンライン予備校「スタディサプリ」の人気講師ガイチ先生が、各都道府県の歴史・地理をコンパクトながら深掘り解説。全都道府県に足を運んで集めた「鉄板ネタ」「地雷ネタ」まで盛り込んだ、読んで楽しく役に立つ画期的な事典です。[本書の内容]■人口、面積ほか基本データ■地理(地形、気候、特産)■歴史(成立、都道府県名の由来)■学校(有名高校、大学)■経済(交通、企業、行事・祭り)■出身有名人■ご当地の話題(方言、鉄板ネタ、地雷ネタ)■ガイチの目
公開日: 2019/10/31
単行本・雑誌
 
★ 古代に思いを馳せながら古墳を散策。★ わかりやすい古墳実測図掲載!★ 関東60カ所の古墳・古墳群を厳選。★ 写真と再現図で詳細にご紹介します。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 東京都* 白旗塚古墳* 伊興遺跡* 飛鳥山1号墳…など全22項目☆ 神奈川県* 兜塚古墳* 稲荷前古墳群* 長柄桜山古墳…など全5項目☆ 千葉県* 龍角寺古墳群* 公津ヶ原古墳群* 草刈古墳群…など全6項目☆ 埼玉県* 埼玉古墳群* 八幡山古墳* 鹿島古墳群…など全6項目☆ 茨城県* 虎塚古墳* くれふしの里古墳公園* 舟塚山古墳…など全6項目☆ 栃木県* なす風土記の丘* 塚山古墳* 車塚古墳…など全5項目☆ 群馬県* 奈良古墳群* 観音塚古墳* 保渡田古墳群…など全9項目☆ 山梨県* 銚子塚古墳…全1項目※ 本書は2011年発行の「関東 古墳探訪ベストガイド」を元に、加筆・修正を行った新版です。
公開日: 2019/10/08
単行本・雑誌
 
日本列島は2011年にマグニチュード9の巨大地震に見舞われて以来、千年ぶりの「大地変動の時代」に入った。4枚のプレートがひしめく日本で生き延びるには、地学の知識が不可欠だ。本書は、大学入試センター試験に出題された問題を解きながら、地球内部の構造、日本列島の成り立ち、地震と噴火のメカニズム、地球温暖化問題、宇宙の歴史まで、「壮大」かつ「実用的な」地学のエッセンスを、京大人気No.1教授の「科学の伝道師」が解説する。すべての日本人に捧げる、サバイバルのための地学入門!
公開日: 2019/09/27
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
>
>>
 
205 件中   91 120

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.