COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【哲学・宗教・心理】タグの実用書

東洋の科学、『易経』を徹底分析!易は、艱難を裂く哲学である――『易経』を読み込み、学ぶことは、より良い生き方を模索すること。そして『易経』の真価に触れたとき、私たちの進むべき道が見えてくるのだ。時代を越えて今もなお読み継がれる『易経』の魅力に迫る。
公開日: 2021/03/31
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。新型コロナウイルス感染の終息が見えない中、神様にすがり、なにより運をよくしたいという気持ちがより一層強い時代になってきた。とはいえ、パワースポットならどこでもいいわけではない。九星気学によるあなたの?方位を知ってから、その方位にあるパワースポットに行けば、そのご利益はもっと大きくなる。吉方位にあるパワースポットに行って、プラスのパワーを貯金しましょう!あなたにとって凶方位のパワースポットに行くと、エネルギーを消耗するばかりです。<主なパワースポット>井草八幡宮(広大な敷地にある鎮守の森)九頭龍神社(月次祭の船に乗って金運アップ!)香取神社(全国400余にも及ぶ香取神宮の総本社)榛名神社(清流に寄り添う格式高き神社)息栖神社(日本三霊泉「忍潮井」をたたえる)田無神社(五柱の龍神をお祀りする)久伊豆神社(境内の藤棚と御神水が有名)代々木八幡宮(参拝すれば人気運がアップ!)調神社(狛うさぎが出迎える鳥居のない神社)新屋山神社(富士山の麓に鎮座するヤマノカミ)森戸大明神(夕陽が富士山に沈む絶景ポイント)穴澤天神社(多摩丘陵の御神水をいただく)大洗磯前神社(「神磯の鳥居」で有名)龍の入不動尊(御神水が湧き出る「白糸の滝」)寶登山神社(ミシュランで星を獲得!)など、大きなご利益がいただける40カ所のパワースポットを収録!
公開日: 2021/03/30
単行本・雑誌
 
トランプ政権の外交基盤となり、アメリカ保守主義再編や欧州ポピュリズムに大きな影響を与えた問題作!自由と民主主義を守るのは国民国家であるとして、誤解されがちなナショナリズムの価値観を問い直していく。その一方で、リベラリズムのパラダイムは、専制や帝国主義と同じだと警鐘を鳴らす。ナショナリズムと国民国家400年の歴史を再評価する括目に値する1冊。中野剛志、施光恒の両氏によるダブル解説付。<「解説」より>★政治秩序とは、本質的に、非リベラルなのである。しかし、すべてのリベラルな統治形態は、非リベラルな政治秩序を基礎としている。そして、そのリベラルな統治形態を成立させる非リベラルな政治秩序こそ、ハゾニーが擁護する「国民国家」にほかならない。ーーーーーー中野剛志氏(評論家)★本書の意義は数多くある。欧米の新しい保守主義を理解するのに資するであろうし、先進各国で進む国民の分断現象を考察する際にも有益な視角を与える。とくに指摘したいのは、本書の議論が、現行のグローバル化の問題点を認識し、それを克服しうる「ポスト・グローバル化」(グローバル化以後)の世界の在り方を考えるうえで必要な認識の枠組みを与えるという点だ。-----施 光恒氏(政治学者)<本書の特徴>◎「無政府状態」と「帝国主義」を両極に置き、その中間的なものとして「国民国家」を置いている。◎無政府状態と帝国主義との比較で、国民国家がもっとも、個人の自由や多様性を擁護し、発展させることができる政治体制であるとしている。◎文化や起源、宗教を共有しているという連帯意識があってはじめて、近代的な自由民主主義の政治制度や市場経済も機能させられるとしている。
公開日: 2021/03/26
単行本・雑誌
 
精進料理ってどんなもの? お寺の料理番もつとめる著者が「なぜお寺の朝食はお粥なのか?」「中世の○○はおもてなし料理だった」などなど、気になるエピソードとともに精進料理の基本や歴史を食材ごとに楽しく説く。日本人の体のみならず精神、文化をかたちづくってきた「食」の深みを味わう精進料理の入門書。
公開日: 2021/03/25
単行本・雑誌
 
鞍馬・僧正ヶ谷、比叡山横川、河原院、竹生島、熊野、志度浦の龍宮、富士山、安達ヶ原……能楽の舞台となったこれらの場所は、「聖地」と呼ばれてきた。神々が遊び、鬼や妖怪が出没するといわれた異界への入り口。俗世の向こう側にある極楽・地獄として、日本列島の中に見出された聖地とはいかなる場所であったのか? 絵画や文学作品、歴史書など、多彩な史料を手がかりに、中世の京都人が聖なる場所に込めた思いに迫る。
公開日: 2021/03/24
単行本・雑誌
 
受容・共感・一致・傾聴……現代カウンセリングにおける重要概念の数々を打ち出した男、カール・ロジャーズ。ロジャーズ研究の第一人者が彼の思想と生涯を語る決定版。主要著作・論文をまとめたブックガイドも所収。
公開日: 2021/03/24
単行本・雑誌
 
全世界の保守主義者よ、団結せよ!コロナ禍に乗じて台頭する権威主義国家、節度なき個人主義、人権の名の下に封殺される言論……。私たちはどこへ向かおうとしているのか?日本と世界を守る「思想の力」を問い直す!
公開日: 2021/03/24
単行本・雑誌
 
がんと診断されたら、誰もがショックを受ける。これからどんな治療を受けるべきか。コロナ禍で健康への意識が高まっているものの、科学的根拠のない医療情報にだまされてはいけない。がんやがん治療の基礎的なことを知っておくだけで、いたずらに恐怖感を抱かずに済むかもしれない。治療技術が進歩し、根治の目安とされる5年生存率は全体としては6割を超え、「不治の病」ではなくなっている。とくに早期発見できた場合は、かなりの確率で根治が見込めるようになった。不正確な情報に翻弄されず、治療の基礎的な知識を知ることで、がんとの正しい向き合い方ガイドをお届けする。本誌は『週刊東洋経済』2020年9月5日号掲載の33ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。このため、新型コロナウイルス感染症による、その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2021/03/22
単行本・雑誌
 
ポリヴェーガル理論の解説書、初の邦訳!ポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論:poly=多重の、vagal=迷走神経)は、哺乳類、特に人類の自律神経系の進化を社会行動に結びつけ、問題行動や精神障害の発現における生理学的状態の重要性を強調する画期的な発見。従来の自律神経系は「交感神経」と「副交感神経」の二つと長年考えられてきたが、本理論では哺乳類の「副交感神経」にはさらに二つの神経枝(「背側迷走神経複合体」と「腹側迷走神経複合体」)があると提唱、トラウマやPTSD、発達障害などの発現メカニズムとの関連を示し、治療への新しいアプローチを拓く。「安全である」と感じることが社会行動、生理学的状態に及ぼす影響とは。医学、心理学、生理学、脳神経学などの常識を覆す画期的理論。
公開日: 2021/03/20
単行本・雑誌
 
本当なのか? はたまた嘘なのか? 些細な違和感と狂気を見過ごせない自分のモヤモヤした日常を、独特の皮肉とユーモアたっぷりに描く’フェイクエッセイ’誕生。「石田が消えた」「ラジオDJ高森コウイチ」など、人気動画のスピンオフ短編も収録。退屈で閉鎖的な冴えない日が妙に笑えてくる救済エッセイです!!
公開日: 2021/03/17
単行本・雑誌
 
多くの日本人にとって、もっともなじみのある和歌集といえば『百人一首』。千年の時を超えて愛されてきた歌集を、現代を代表する歌人・水原紫苑が中世と現代を行き来し、一首ごとにやさしく丁寧にときほぐします。初学者も大人も楽しめる100のストーリーで、短歌がぐっと親しいものになります。●百人一首を選んだ、大歌人・藤原定家のプラン●「恋の歌」が天皇の「使命」だった?●「鹿」の妻は「紅葉」か「萩」か?●桜の名歌にみる「生の哲学」●いかにして小野小町は千年のアイコンとなった?●『源氏物語』と「あはれ」の美学●定家の西行に対する嫉妬心●小野小町のスピリットが宿る俵万智●赤染衛門と和泉式部、二人の友情●定家の父が詠んだ「老いのエロス」●かるた取りに使える「決まり字」※本書は、講談社のPR誌『本』2018年1月号から2020年1月号まで連載した「百人一首うたものがたり」を元に大幅に加筆しました。……など、テーマは盛りだくさん。簡単でいて、読むだけで日本古典文学の神髄まで学べる一冊。ことばの豊かな世界がここにあります。
公開日: 2021/03/17
単行本・雑誌
 
新型コロナウイルスの世界的流行で多くの業界が打撃を受けているが、とくにダメージが大きいのが航空・鉄道業界だ。ハワイ専用の大型ジェット投入など積極投資が足かせとなったANA、リーモート化で高単価な出張客の回復が遠のくJAL、高収益を支えた新幹線が一転したJR。コロナ禍が長びき持久戦の様相が大きくなるなか、平時では考えつかないような経営改革や再編を行うといった大胆な発想が必要だろう。鉄道・航空業界の現状と展望を探る。本誌は『週刊東洋経済』2020年10月3日号掲載の30ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。このため、新型コロナウイルス感染症による、その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2021/03/12
単行本・雑誌
 
「えっ、これだけ!?」健康・美・仲間・お金・時間・夢実現……超シンプルな習慣で軽やかに全部手に入る!YouTube登録者、累計20万人超!(2021年2月時点)「潜在意識の実践家」Honamiの書籍がついに発売。今までいろいろなことを試してもうまくいかなかったのは、「心が動いていなかった」から。そのためこの本は、読み進めるにつれて、頭ではなく、心が動き出すことを意図して書き上げました。「不要なものを手放す」「五感を磨く」「自分を愛する」「望む未来をクリエイトする」の4ステップで、誰でも簡単に潜在意識をつかいこなすことができます。これから世の中にどんなことが起きたとしても、大丈夫!あなたの心によって、すべて思い通りに現実がつくられていきます。これが、新時代の生き方。「大丈夫! すべて思い通り。」
公開日: 2021/03/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。新型コロナウイルスの感染拡大にともない、「コロナ鬱」が蔓延しています。今後の見通しが立たないことから、ストレスや不安や焦りが強くなり、息苦しさや不眠といった症状が出やすくなります。コロナウイルス禍の収束後も、経済の疲弊や雇用の不安定化など、人びとの悩みは減りそうにありません。また、コロナ以外にも、SNSで誹謗中傷された女性が自ら命を落とすなど、メンタルに関する非常に残念な出来事が頻繁に起きています。そこで、鬱予備軍のかたも含め、自己肯定感を高めることをわかりやすく伝えていければ、と考えるのが本書です。「自己肯定感」とは、そのままの自分を認めて受け入れ、自分を尊重し、自己の価値を信じて自らの存在を肯定する感覚のことです。人と比べて優れているかどうかで自分を評価するのではなく、そのままの自分を認め「自分はかけがえのない存在」だと思える心の状態を指します。読んでいるだけで自動的に自己肯定できるような癒し系の本です。「漫画」という優れた手段を用いて、わかりやすく伝えていきます。著者は、2019年にベストセラーの『自己肯定感の教科書』『自己肯定感ノート』(ともにSBクリエイティブ)、2020年に『1分自己肯定感』(マガジンハウス)を出版した「自己肯定感」の第一人者で心理カウンセラーの中島輝氏です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2021/03/11
単行本・雑誌
 
<哲人に学ぶ「人類の知恵」シリーズ>★2000年読み継がれてきた「老い」と向き合うための必読書!「もう年なんて取りたくない!」そんな風に思ったことはありますか?生きていれば誰もが年を重ねていくもの。時間の流れを受け入れ、日々を楽しんでいる人もいれば加齢、ひいては「老い」をひたすら悲観して過ごす人も。その違いはどこからくるのでしょう?どうしたら年を重ねていくことを前向きに考えることができるのでしょう?誰しも年を重ねていくことを憂うときがあるもの。時の流れと共に、変化していく自身の変化に戸惑いや恐れ、不安を感じるのは、いつの時代においても共通の悩みです。年を重ねれば、かつての体力や気力は失われるかもしれません。けれど、時の流れは私たちから何かを「奪う」だけではありません。執筆当時60歳を過ぎ、その時代としては高齢を迎えていたセネカだからこそ語ることのできる、「よりよく年を重ねていくための秘訣」とは?およそ2000年にわたり、古今東西の悩める人たちを「老い」への恐怖から救ってきた古代の哲人キケロ による必読の書。哲学書とは思えない読みやすさで、きっかけを与えてくれる1冊です。●「老い」とは何か?●なぜ私たちは「老い」を悲観視するのか?●老いを「嘆く人」と「楽しむ人」の違い●「老い」を楽しむ具体的な方法とは?●年を重ねるからこそできることとは?●身体が老いれば、気持ちも老いる?●いつか必ず訪れる最期を穏やかに迎えるために(目次より)■第1巻 「老い」とは何か ・老いを悲観視する必要がない理由 ・問題が起こるのは「老い」のせい? ・心やすらかに老年を過ごす方法■第2巻 「老い」と向き合う ・「身体の老い」と「精神の老い」は比例しない ・肉体的欲望を失うことは「不幸」か? ・すべてに勝る「至上の喜び」とは■第3巻 畑仕事の喜び・老年の名誉 ・何かを「育てる」という最高の楽しみ ・「自然とともに生きる喜び」は年とともに増す ・年長者に向けられる「尊敬のしるし」とは■第4巻 死は恐れるべきものではない ・生きるために確実に与えられている時間は現在(いま)だけ ・「死」を過度に恐れず、「生」を全う(まっとう)せよ ・「人生という舞台の幕引き」を穏やかに迎えるために
公開日: 2021/03/11
単行本・雑誌
 
人を恨んで一生を終えるほど、私たちは不幸じゃないのだ!心穏やかに過ごすヒントを説き続けてきたベストセラー作家、名取芳彦師が日常に活かすことができる「六波羅蜜」の教えを提案!彼岸に渡る六つの徳目、「布施」「持戒」「忍辱」「精進」「禅定」「智慧」を名取流に説きます。ささくれがちな心を穏やかにするヒントが、軽妙な語り口で記された一冊。
公開日: 2021/03/10
単行本・雑誌
 
【フォロワー20万人越え!】人気Twitter「ゲイの精神科医Tomyのつ・ぶ・や・き」で日々心に響く言葉を発信する、精神科医Tomy流「運を良くする方法」!!占い師でもなくスピリチュアルにも縁のないTomyさんが、精神科医の立場から理論的に「運」を解明。人生を好転させるコツを伝えます。・人生の浮き沈みは運のせいにできない?・運命ってあるのかしら?・いつも運が良いい人に共通する3つのポイント・金運を上げる方法を論理的に考えてみるわ!・結婚運を上げる方法を論理的に考えてみるわ!・こんなときは要注意よ 運を悪くする感情別に処方箋を出すわ・運の上がるパートナーの見つけ方を教えるわよ……など◇はじめにより一部抜粋◇世の中漠然と何も考えずに生きていると、考え方に歪みが生じたり、それが原因で目的から外れた行動をしてしまったりすることがあります。で、それが悩みだったり、生きづらさの原因だったりする。カウンセリングでは考え方の歪みに気づいてもらい、行動を変えてもらう方法が一般的なのよ。これを「認知行動療法」といいます。つまり、「運が良くなる方法」は認知行動療法を応用すればできるんじゃないかとアテクシは考えています。だってみんなが運気を良くしたいと考えるのは、悩みや生きづらさを解決したいからでしょ?結局同じことなのよね。正しい考え方で正しい行動をし続けていれば、いつか望む結果が得られる。さて、Tomy流「運を良くする方法」いってみましょうか!精神科医Tomy/著精神保健指定医、日本精神神経学会専門医。精神科病院勤務を経て、現在はクリニックの常勤医。Twitter「ゲイの精神科医Tomyのつ・ぶ・や・き」で日々20万人に癒しの言葉を贈っている。著書多数。
公開日: 2021/03/10
単行本・雑誌
 
「自然(nature)」というと、どんなイメージが浮かぶでしょう。海や森、動物や植物たちのおだやかな光景? 台風や地震など、災禍を及ぼすものを思う人もいるかもしれません。いずれにせよ、そこにある「自然」は人間に、そして「人為」に対立するものと捉えられています。人為による自然の破壊といった表現は、その対立を前提にしていると言えるでしょう。では、人間は自然に含まれていないのか。自然とは人間と無関係の対象として捉えることのできないものなのでしょうか。本書は、こうした素朴な問いが哲学の端緒から現代までを貫いていることを示し、各時代に捉えられてきた「自然」がいかに変化してきたのかを描き出す壮大な試みです。プラトン、アリストテレスの古代ギリシアに始まり、古代ローマ、中世、ルネサンスを経て、17世紀のベーコン、デカルト、ライプニッツ、スピノザに至る流れを追ったあと、そこに共通する〈一なる全体〉という自然のイメージが取り出されます。このイメージの問い直しは、18世紀のディドロやルソーによって本格的に開始されたあと、カントを経て、19世紀のニーチェで頂点に達するものです。続く20世紀以後の現代に至って、自然のイメージは決定的な変容を遂げます。それが〈自然かつ人為〉という矛盾した表現をするほかない「自然」です。本書は、それをシモンドンやドゥルーズといった思想家の検討を通して明らかにし、歴史が哲学の思考に追いついていくさまを明らかにしていきます。多くの研究者から信頼される著者がついに解き放つ待望の単著。渾身の思想劇![本書の内容]第I部 1 古代ギリシア哲学の自然と人為(1) 2 古代ギリシア哲学の自然と人為(2) 3 古代ローマ期から中世までの自然/技術 4 自然の逆説 5 非自然的なものの自然性 6 デカルト、ライプニッツ、そしてスピノザ 7 自然/人為という区分の手前で第II部 1 ディドロの技術論 2 ルソーにおける自然と技術 3 アリストテレス再考 4 〈一なる全体〉としての自然(1) 5 〈一なる全体〉としての自然(2)第III部 1 「神すなわち自然」 2 〈一なる全体〉としての自然を語らないこと 3 一八世紀に哲学史的断絶は存在したのか 4 〈一なる全体〉としての自然の復興? 5 「カオスすなわち自然」第IV部 1 生命と技術 2 〈自然かつ人為〉としての自然 3 哲学に追いついた歴史 4 非人間的な〈自然〉第V部 1 現代における自然哲学の条件 2 前-個体的存在と個体化 3 シモンドンと自然の概念 4 〈一〉以上のものとしての自然第VI部 1 自然概念の第一の局面 2 自然概念の第二の局面 3 〈自然〉のカテゴリーの提示としての自然哲学
公開日: 2021/03/10
単行本・雑誌
 
コロナと共存するウィズコロナの時代は数年単位で続くのか? その間にグローバル化の崩壊も進むかもしれない。そのとき私たちにとって、武器になるものは何か? 教養である。誰にも先が読めない視界ゼロの世界において、命綱のような存在になるだろう。政治・経済、歴史、哲学、宗教、社会……。今注目される第一級の論客たちが一堂に集い、ウィズコロナ、アフターコロナの世界を語ってきた論客たちもこの講義の教壇に立つ。集中講義にぜひ参加していただきたい。本誌は『週刊東洋経済』2020年8月8日・15日合併号掲載の31ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。したがって、その後の新型コロナウイルス感染症等による社会的・経済的な影響の変化などは反映していません。
公開日: 2021/03/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。公認心理師カリキュラムおよび国家試験出題基準(ブループリント)に準拠した教科書。生まれてから死に至るまでの変化を心理的に追究します。フルカラー図解で視覚的な理解をお助け。【公認心理師ベーシック講座】・豊富な図解とイラストで、初学者でも基礎からよくわかる・練習問題も豊富に掲載・覚えにくい専門用語は赤字でしっかりフォロー・国家試験の出題基準(ブループリント)をおさえつつ、「楽しく・興味深く学ぶことができる」にこだわったつくり〈 目 次 〉第1章 私たちの発達:そのメカニズムを考える発達心理学第2章 胎芽期・胎児期・新生児期の発達第3章 乳児期の発達第4章 アタッチメントの発達第5章 幼児期の発達第6章 児童期(学童期)の発達第7章 青年期の発達第8章 成人期の発達第9章 老年期の発達第10章 個人差の発達(1):「気質」の発達第11章 個人差の発達(2):発達初期の脆弱性第12章 個人差の発達(3):パーソナリティの発達第13章 個人差の発達(4):家族関係とパーソナリティの発達第14章 個人差の発達(5):文化によるパーソナリティの形成過程第15章 ヒトの発達を研究するための倫理と方法論第16章 発達心理学:仕事とのかかわり※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2021/03/03
単行本・雑誌
 
死と向き合うことで、自分はどう生きるべきかということが浮かび上がってきます格差社会と言われる中、誰にでも「平等」に訪れるもの――それは「死」です。どんなに健康を保とうと努力しても、「死」は万人が受け入れざるを得ない’宿命’なのです。あなたにとって「死」のイメージとはどんなものでしょうか? やはり怖いものですか? 死ぬ前・死ぬとき・死んだあと――いったいどんなことが起きるのでしょうか? そもそも死ぬことは不幸なことなのでしょうか?誰もが迎えることになる「死」についての知識を深めることは、「自分の生き方」について深く考える作業となります。「死」を考えることは「生」を考えること。三大宗教をはじめ、多くの宗教の現場を取材し、それぞれに向き合ってきたジャーナリスト池上彰氏による「死」の世界の考察。巻末には、釈徹宗氏との対談も収録。読者の皆さんからの「死」をめぐる質問にお答えします。■はじめに ■第1章 そもそも「死」って何だろう■第2章 人はなぜ死ぬのだろうか■第3章 宗教でこんなに違う「死生観」■第4章 「死ぬとき」に起こること■第5章 「突然の別れ」と向き合う■第6章 「死」をめぐる質問にお答えします■おわりに ■コラム 世界のお葬式から
公開日: 2021/03/02
単行本・雑誌
 
イチロー選手も、ヘルナンデス投手も、宮里優作選手も、老舗経営者も、その思考法には共通するものがあった!MLB、PGA、WBC、会社経営……トップの世界を渡りあるいて確信したこととは?タイトルの’ニュートラル’の意味するところは、どこにも依りかからない確固たる自分(立ち位置)。あるいは、なにか新しいことを試みて失敗したときに振り返れる場所、今、自分に必要なものを取り出せる場所ともいえよう。がんばろうと前のめりになりすぎると却って最初の一歩が出にくかったり、けつまずいて転んだりする。逆にうしろを気にしすぎると、それが重荷になって踏ん切りがつかない……’ニュートラル’とは正しい一歩が踏み出せるためのウエイティングサークルのようなものだ。著者はイチロー選手をはじめ、たくさんのメジャーリーガー、賞金王に輝いたゴルフの宮里優作選手などトップアスリートに身近で触れてきた。彼らに共通しているのは、ひとつのことにとらわれない、しばられない、まさに「ニュートラル思考」にほかならないと著者はいう。
公開日: 2021/03/01
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。ADHD脳を持つカウンセラーが、生きづらさを感じているADHD女子の生き抜く方法を教えます。片づけから恋愛まで解決!ADHD脳のカウンセラーが丁寧に教える 新しいADHD女子ハック本!■だらしない!片づけられない!間に合わない!遅刻!忘れ物!恋人とは大げんか!…「こんなにがんばっているのに、なんで私はこんなにツライんだろう?」「それは、ズボラなんじゃなくて、やり方を知らなかっただけ!」なんです。■自らADHD脳を持って、子ども時代から悩んできた、臨床心理士の中島美鈴先生が、あなたの悩みに寄り添って、とっておきの解決法を丁寧に楽しく紹介します。○ADHD脳の特長から失敗の原因を分析○脳が喜ぶしくみで、時間管理も、片づけも、感情のコントロールも、人間関係もなんとかうまく乗り切る方法がある!○実際の体験談も満載、中島先生とADHDさんの当事者同士の楽しい対談がヒントに。○みんなが知りたい、洗濯から恋愛まで、ADHD女子が生き抜くライフハックが満載!中島 美鈴(ナカシマミスズ):1978年福岡生まれ、公認心理師・臨床心理士。心理学博士。肥前精神医療センター、東京大学、福岡大学などの勤務を経て、現在は九州大学人間環境学研究院にて学術研究協力員として、成人期のADHDの認知行動療法の研究とカウンセリングを行なっている。主な著書に「もしかして、私、大人のADHD?〜認知行動療法で「生きづらさ」を解決する〜」(光文社)、「ADHDタイプの大人のための時間管理ワークブック」「働く人のための時間管理ワークブック」(共に星和書店)などがある。朝日新聞デジタルにて認知行動療法コラムを連載中。
公開日: 2021/03/01
単行本・雑誌
 
多発する「過激派テロ」、「信教の自由」も「LGBT」も否定、「子供への体罰」や「児童婚」が蔓延、「女性の価値」は男性の半分……。イスラム教は本当に異教徒に寛容で穏健な宗教なのか?世界的に突出して偏向している日本の「通説」を検証することにより、「イスラム教のリアル」が見えてくる。 学者・メディアによってつくられた「常識」を問い直し、イスラム教徒とのあるべき共生の道筋を示す!【目次】◆ はじめに ― イスラム研究者が拡散させた「誤ったイスラム像」◆ 第一章 「イスラムは平和の宗教」か外務省「イスラム研究会」設立/ジハードは「聖戦」ではなく「努力」?/自爆攻撃は正当化されるか 他◆ 第二章 「イスラム教ではなくイスラームと呼ぶべき」か日本のイスラム研究業界の「ルール」/「単なる宗教ではない」というイメージ戦略/政治信条やイデオロギーの投影の対象 他◆ 第三章 「イスラムは異教徒に寛容な宗教」か高校世界史の教科書にも描かれる「寛容さ」/異教徒は「殺すべき対象」/棄教者は死刑 他◆ 第四章 「イスラム過激派テロの原因は社会にある」か「イスラム主義との戦い」を宣言したフランス/イスラム過激派テロをアメリカのせいにする陰謀論者/テロの原因はイデオロギー自体にある 他◆ 第五章 「ヒジャーブはイスラム教徒女性の自由と解放の象徴」かヒジャーブは「サラリーマンのネクタイのようなもの」?/ヒジャーブ着用により女性は守られるか/異教徒の女性は性奴隷/ヨーロッパで続発するレイプ事件/ヒジャーブをしない自由も尊重されるべき 他◆ 第六章 「ほとんどのイスラム教徒は穏健派」かイスラム過激派を支持するイスラム教徒は少なくない/身体刑の執行を支持/信教の自由、表現の自由を否定/LGBTを否定/蔓延する子供への体罰・精神的虐待と児童婚/女性の価値は男性の半分/妻は夫に完全服従 他◆ 第七章 「イスラム教を怖いと思うのは差別」かイスラモフォビア(イスラム恐怖症)批判/イギリスで加速するイスラモフォビアへの法規制/日本でも広がる「イスラム教は怖い=差別」の風潮 他◆ 第八章 「飯山陽はヘイトを煽る差別主義者」か日本のイスラム研究業界の不文律「/ニセ学者」のレッテル/インターネット上の誹謗中傷/日本のイスラム研究者が本当に守りたいもの 他◆ 終章 イスラム教を正しく理解するためにイスラム主義の台頭を許した西欧の「罪悪感」/ポリコレと多文化主義の見直し/「アブラハム合意」を歓迎しないのは誰か/日本のイスラム研究者とメディアが広めたウソからの脱却を 他
公開日: 2021/02/28
単行本・雑誌
 
定年後の30万時間をどう過ごす?楽しみながら学び続けるための「知的座標軸」の見つけ方。老いとともに深まる喪失感、人生の苦悩との向き合い方。幸せを感じるためのレシピ。
公開日: 2021/02/28
単行本・雑誌
 
悟りを求める「仏教」と愛を実践する「キリスト教」。両者の統合を時代が求めています。本書で示した「地球教」という概念が、仏教やキリスト教を学んでいる方々に対して、宗教の垣根を越える参考になれば幸いです。
公開日: 2021/02/27
単行本・雑誌
 
維新から間もない激動の時代に書かれた『文明論之概略』は、「人類の目指すべき最大の目的」としての文明の姿を鮮やかに描くと同時に、当時の日本が置かれた状況を冷徹に認識して、「自国の独立」の重要性を痛切に説く。物事の本質を見抜き、時代を的確に捉える知性。巧みな例示とリズミカルな文体。福澤諭吉の最高傑作にして近代日本を代表する重要著作が、いま現代語でよみがえる!
公開日: 2021/02/26
単行本・雑誌
 
第5回「いける本」大賞受賞、紀伊國屋じんぶん大 賞2015第6位の新評伝!労働者、消費者、学生、夫、妻といった社会的アイデンティティを被らされ、「社会」の役に立つように動員されていく現代社会。その「役に立つ」も、エッセンシャル・ワーカーを除いてはブルシット・ジョブ(デヴィッド・グレーバー)ばかりで、「やってる感」の演出のために長時間労働を強いられるばかり。かつ、真に必要な仕事は低賃金を強いられ、新自由主義の歪みは極大化している。’自由で民主主義的な社会’であるはずなのに、なぜ私たちはまったく自由を感じられないのか? これは、「生の負債化」である。この「生の負債化」に対し、「生の無償性」が大杉栄のアナキズムの肝なのではないかという視点から、気鋭のアナキズム研究者が生の拡充、相互扶助の大杉思想を現代的に読み解いていく。アナキズムとは、「支配されない状態」を目指すことだ。「生の負債化」に抵抗し続け、無支配の世界を構想した男・大杉栄。甘粕事件で国家に虐殺された、傑出した社会思想家にして運動家を新たな文体で描いた、傑作評伝!※本書は二〇一三年に夜光社から刊行されたものを文庫化したものです。【目次】 はじめに第一章 蜂起の思想第二章 アナキズム小児病第三章 ストライキの哲学第四章 絶対遊戯の心第五章 気分の労働運動第六章 アナキストの本気 おわりに 文庫版あとがき 脚注 参考文献 解説 人物解説・索引
公開日: 2021/02/25
単行本・雑誌
 
「天照大神の天岩屋戸隠れ」「素戔嗚尊八岐大蛇退治」「出雲の国譲り」「天孫降臨」「海幸山幸」……。多くの方が耳にしたことがある日本神話のタイトルである。『日本書紀』は、神武天皇が初代天皇として即位される前の日本についても書き記している。天地開闢以来のさまざまな出来事であり、いろいろな個性(神性)を持った多くの神々が登場する。これらの神話はすべて創作であるとされてきた。だが、本当にすべてが架空の物語なのだろうか。本書は、神代の物語にも何か下敷きとなる出来事があった。さもなければ、これほど具体的で生き生きとした物語を紡ぐことはできない、と考える著者が、神代の真実の系譜を復元し、初代天皇の即位=ヤマト王権の誕生以前の日本で何が起きていたのかを解き明かす、意欲的で刺激的な一冊である。発行:ワニ・プラス発売:ワニブックス
公開日: 2021/02/25
単行本・雑誌
 
悩みや苦しみが生まれるのは、自分の中に「正しさ」があるからです。 「この問題を解決しなければならない! 」 「どうしてあの人は、ちゃんとしないのだろう?」 「私がちゃんとしなければ……」このような考え方には、「そうすることが正しい」「だから、そうしなければならない」という思いがあり、その思いが、悩みや苦しみをつくります。ものごとを「正しいかどうか」という物差しで判断する限り、いつまでたっても、悩みや苦しみはなくなりません。なぜなら、「正しさ」の物差しは、人によって違うからです。 「楽しいかどうか」これを物差しにして、ものごとを考えてみると、目の前の現実は大きく変わります。まず、自分が楽しい人に変わります。そして、周りには楽しい人が集まってきます。その結果、心は楽しさで満たされるのです。 会社の経営も、正しい経営より、楽しい経営を。 子どものしつけも、正しいしつけより、楽しいしつけを。 健康についても、「なんとかしなければ」と思うより、 楽しさや喜びに反応して、奇跡が起きるのです。ぜひ本書で、笑顔で楽しい毎日が、いかに人生を豊かにするか、味わってみてください。
公開日: 2021/02/24
単行本・雑誌
 
<<
<
31
32
33
34
35
36
37
38
39
>
>>
 
2340 件中   1021 1050

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.