COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】社会人になり新人研修を終え、さあいよいよ現場配属!気合を入れて仕事を始めた矢先ミスの連続。数か月前に思い描いていた理想と現実のギャップに悩まれている方は多いのではないでしょうか。かくいう私もそのうちの一人です。そしてたまったストレスは私生活にも影響をしてきます。休日は部屋でゴロゴロしたり趣味が減ったりとだんだんと無気力になってきます。学生時代より元気がなくなった、そんな方も少なくはないはずです。しかしまだ諦めるには早いです。本書で紹介するのは職場、私生活における問題決能力です。問題解決能力といっても幅広くあります。様々なロジックで書かれた本もたくさん出ておりどれを読んでいいのかわからない方も多いでしょう。そこで本書では難しいロジックを無くし、物語ベースで執筆しました。問題解決能力が身に着くと余裕が生まれ、ストレスが減りそしてより生きやすくなります。今回は社会人になりたての18歳から25歳までを対象に書いていこうと思います。なにをやってもうまくいかない。なにをしていいかわからない。うまくいく気がしない。そんな社会人「一年生」のための教科書になれれば幸いです。【目次】ストレスの感じない職場へ転職の決めて新人が乗り越えるべき壁【著者紹介】壬生翠(ミブミドリ)1998年兵庫県で生まれる。学生時代は野球に没頭。高校一年時の入院生活で母が小説を買ってきてくれたのがきっかけで読書に没頭。以降小説家を夢見る。現在は大阪府内で営業職をしながら休日はライティングの副業や自身で制作した小説をサイトに投稿。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))【書籍説明】老若男女、貧負の差など一切関係なく誰にでも平等なのが時間です。1秒、1分、1時間、1日、1年と常に皆等しくやってきます、生きている限り…。子供の時は早く大人になってお金を自由に使って遊びたいと思い、社会人になってからはお金と同様に自由時間も欲しい、何より仕事に縛られない生活が望ましいと願いました。その後身を固め親となって家庭や我が子が優先されるようになり次第に自分の夢や希望は二の次?そして何となく一生懸命生活してきて、我が子も巣立ち、定年後の第二の人生を期待しておりました。その矢先に突如病魔に襲われ生死の境を彷徨うことになります。幸い何とか復帰してそれなりの人生を歩めるようにはなりましたが、先行きに対する夢も希望も見失ってしまいました。こんなはずではありませんでしたが、こうなってしまった以上現実を受け入れ何とか生き抜いて行くしかありません。人生は思い通りになりませんが、想った通りになっていくものです、「思考は現実化する!」まだ諦めてはいません、V字回復での起死回生を狙っていますが、どうなりますか?誰もが通過する関門だとは思いますが、その時を迎えてからでは遅すぎます。是非若い時から、いずれやってくる第2の人生に備えて行きましょう。その為の踏み台&参考になれば幸いであります! 【目次抜粋】第1章 生きがいを見つけて下さい!1)生命の危機突然の入院2)復帰〜再入院・再手術3)復帰〜嘱託への道第2章 生きがいの探し方!1)嘱託社員の取扱い方!2)人生は還暦からが面白い!3)生きていて良かった!4)職場の人間関係で悩まない方法!5)家庭での居場所探し6)嫌われない生き方を探して…第3章 世の中凡人が9割1)凡人には凡人の生き方がある!2)まずは自分が凡人だと知ろう!3)凡人と非凡人との差4)凡人脱出のカギ5)習慣を見直せ6)ブレイクへの旅7)脱凡人と言われるには?8)人生楽しもうよ!9)人生1周目の結果は?第4章 まだ見ぬ未来に向け!1)40年前の自分(社会人デビュー)2)20年前の自分(一人前になって)
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))【書籍説明】「料理」は人類が火を獲得してから始まりました。弥生時代には「焼く・煮る・蒸す」の料理が行われていたのです。古墳時代に朝廷の中に天皇の食事を担当する部署があり、料理を仕事とする人がいました。今から1700年以上前のことです。そして「料理屋」は約250年前にできました。江戸時代中期の頃です。この時には有名な料理人が話題になり、料理屋のガイドブックもできていたそうですから驚きではないでしょうか。「料理人」という職業はそれくらい歴史の長い職業です。本書はそんな料理人を目指そうとする人、興味のある人、料理人を始めた新人に向けた本となっています。知っておくべきこと、理解しておいた方が良いことなど現場の生々しい姿を、現役の料理人である私が赤裸々に書きとめました。私は現場の知識や常識をまったく知らないでこの仕事を始めました。そのため先輩方から「お前は常識がない!」と沢山怒られてしまったのです。この本を読めば料理人と、飲食業界のことが理解できて私のような苦労をすることはないと思います。これからの料理界について私なりの考えも書いてみました。本書をご覧になった方のお力に少しでもなれたら本望です。【目次抜粋】現在 料理人の今令和の料理人の現状心得1 現場の今を知る それがすべての始まりだ心得2 加速的に労働環境も変化しているのだ心得3 今、料理人に求められることは?しっかりと認識しておけ新人料理人の仕事心得4 しっかり気持ちを管理してまずはやるべき仕事をおぼえろ心得5 お店の特徴によって新人の仕事もさまざま まずはその店を知れ心得6 やるべきことはやったのか?新人時代は必ず終わりがくる料理人の全体像心得7 料理人といっても様々である 色々な世界で活躍している心得8 料理人も様々なように資格も様々 料理人の資格の種類を知っておけ過去 平成の料理人の世界未来令和の料理人をめざす人へ【著者紹介】明智聖太郎(アケチセイタロウ)調理師学校を卒業と同時にドイツの日系ホテルで勤務する帰国後、東京で懐石料理店にて25年以上勤務している
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】数ある本の中から本書を手に取っていただきありがとうございます。病を患っていると本を読むのが難しい時があります。以前は本を読むのが好きだったのに本が嫌いになってしまった経験もあるかと思います。そんな方に向けて読書へのモチベーションが高まるように私の経験談が書いてあります。決して自慢をするわけではありませんが、私は読書から得た知識のおかげで2002年に発症した統合失調症が約20年の歳月をかけて寛解いたしました。ただ残念ながら現在も症状は少し残留しております。おそらく主治医が寛解と意見書に書いてくださったのは、「症状と折り合いをつけていきなさい」という意味で書いていただいたのかなと思っています。皆さんにも楽しみながら読書をしていただいて、生活に役立てていただきたいです。本書を読んでいただき本が好きになっていただけたら、私としてはこの上ない幸せです。【目次抜粋】本書の使い方1部 本との出会い一章 高校教師からの言葉二章 言われてから初めての本三章 図書館2部 本の選び方・読み方一章 本の選び方二章 本の読み方3部 本はコミュニケーションツール4部 思い出の本3選一章 「心の病は脳の傷」二章 中井久夫と考える患者シリーズ三章 負けたら終わりじゃない、やめたら終わりだ5部 今も持っているハウツー本 3選一章 元気回復行動プランWRAP二章 アサーション入門三章 マイナス思考と上手につきあう 認知療法6部 統合失調症がやってきた一章 同じ病名加賀谷さんと三重県出身の松本さん二章 本を読み終わったタイミングで講演会三章 お笑い芸人さんでも…7部 読書の効果一章 回復の目安になる二章 頭がよくなる8部 学校の勉強一章 諦めないでください二章 私がやっていた勉強法9部 「モチモチの木」一章 小学3年生の時についたあだ名「まめた」二章 いつもは頭に入ってこないが…10部 いじめについて一章 加害者になるより被害者のほうがマシ二章 いじめは誰も得をしない三章 ちょっと待って!その逃げ方はダメ
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】幕末開港によって西欧の機械大工業の安価な綿糸布が輸入されたため、在来の綿織物業界は壊滅的打撃を被ったとされてきた。ところが、実はそうでもなくて、生金巾(きかなきん)に代表される輸入綿布は、薄手のためシャツや下着にしか使えないので、農民や労働者は従来どおり厚手の国産綿布を愛好したため、全体としては輸入綿布の圧力は小さかった、と最近では考えられている。イメージとしては、狭い国内品綿布の市場を輸入品が奪い取るイメージではなく、むしろ国内市場そのものが拡大して、外圧のショックを吸収したというイメージである。そのひとつの例として、桐生や足利における絹綿交織による絹綿繻子(けんめんしゅす)があげられる。これは輸入綿糸をよこ糸に、絹糸をたて糸に用いて価格を引き下げたものである。今回はその桐生で有名な書上(かきあげ)商店の例から見ることにしよう。本書は幕末維新期において、貿易品の販売に関わった先達たちを深く探ることによって、先達たちからのメッセージを汲み取ろうとするものである。今回はシリーズの最後として、日本各地の有力問屋からのメッセージを見る。【目次】第1章 書上文左衛門第2章 書上文左衛門からのメッセージ第3章 稲西合名第4章 稲西合名のメッセージ第5章 山口玄洞第6章 山口玄洞のパワーメッセージ第7章 木村半兵衛第8章 木村半兵衛のパワーメッセージ第9章 内貴甚三郎第10章 内貴甚三郎のパワーメッセージ【著者紹介】姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。自身の40年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
公開日: 2022/09/30
経営
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】なんでわかってくれないの!私はこんなに努力しているのに!もう!いらいらする!!毎日イライラしていませんか。それに疲れていませんか。怒りという感情自体はなくせるものでもなく悪いことではありません。かといってそのままぶつけると周りも自分も疲弊してしまい、我慢するとストレスになります。ではどうすればいいのでしょうか。そもそも、その感情は本当に怒りなのでしょうか。怒りの原因である自分の本当の感情を探し、解決法を考え、相手に適切に伝える。私はこの方法を習得してイライラしなくなりました。これからお話しするのは、アンガーマネジメントやアサーションといわれるコミュニケーションスキルについてです。聞き覚えのある方は「できるならとっくにやっているよ」と思うかもしれませんが、これは私自身の実体験に基づいているので躓きポイントについても考えました。ワーク用シナリオも多く載せているので初めて聞いたという方にもわかりやすいと思います。怒り方や言葉の伝え方、少し適当な考え方を知ることで少しでもあなたの心が楽になる手助けになれば幸いです。【目次】本書の使い方・目的・本書の構成自分の怒りについて考える・なぜ怒るのか・感情を出し切る・自分の感情の解決策を考える・攻撃は最大の防御?・〜べき思考期待しない・前向きに諦める生き方・期待・期待しない生き方・前向きに諦めるアサーション・伝え方の3つのタイプ・相手は敵じゃない・誠実・率直・対等・自己責任・DESC法・ゴールを決めて会話するシナリオ紹介・ワーク用シナリオ・回答例【著者紹介】うにし(ウニシ)自由人。転職を繰り返しながら自分に合った生き方を考えてきました。現在は程々に仕事をしながらプライベート重視で日々楽しく生きています。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】あなたの趣味は何でしょうか。「リズムゲームが好き」「絵を描くことが好き」「好きな作品を味わっている時が1番落ち着く」などなど、色々なものがあると思います。週に1度ぐらいのペースで楽しんでいる人、毎日楽しんでいたり、それについて考えている人など程度もさまざまでしょう。私にも趣味がいくつかあります。主にイラストや漫画を描くなどの創作活動、散歩です。保育園児の頃〜小学生の頃は、人見知りやうまく発語ができないということもあり、自分の世界を広げて表現する、ということは生活に欠かせない習慣の1つになっていました。それは、今でも変わらず、作品として完成させ、作品投稿サイトへアップロードしたり、即売会などのイベントに参加したりして楽しんでいます。一方で、自分の中だけで物語や世界が完結していた頃とは違う悩みも生まれました。自分の作品の価値を他人の評価に依存してしまったり、劣等感を抱えたり…などです。趣味の「安全性・危険性」を、一般的な広い視点、ASD当事者としての視点を含めてお話していけたらと思います。少しでも、趣味との付き合い方の参考になれば幸いです。【目次抜粋】1:趣味はどんなものがある?1-1:表現/ものづくり1-2:味わう/遊ぶ1-3:インドア/アウトドア系1-4:自分磨き系1-5:他者との関わり1-6:誰かとつながるか?2:安全な趣味と危険な趣味2-1:制御できる状態にあるか?2-2:視野が狭くなっていないか?2-3:自分なりの軸は持てている?3:趣味とうまく付き合っていくためには?3-1:どのようなリスクがある?3-2:自分の特性は?3-3:環境は?3-4:まとめ【著者紹介】きなりいろ(キナリイロ)1999年生まれのASD当事者。趣味は漫画制作と散歩。好きな緑系の色は草色、萌黄、灰緑。好きなことを学んだり、作ったり、触れたりしながら、自分なりの生き方を模索中。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。「感じがいい人」は得をする!ビジネスシーンにおいて、相手に与える印象の良し悪しが、評価や出世に影響することが増えてきました。特に、接客や営業といった職種では大きな差が生まれることも珍しくありません。逆に、ふだんの何気ない言動が相手にマイナスの印象を与えてしまい、知らないうちに損をしていることがあるかもしれません。本書では「言いかえ図鑑」シリーズがベストセラーとなっている産業カウンセラーの大野萌子氏が、ビジネスパーソンのために実践的ですぐに役立つコミュニケーション術を具体例を挙げながら解説します。【感じのいい人の言葉の選び方】【感じのいい人の話の聞き方】【PCメール、スマホメール、メッセンジャー、オンライン会議ツールの使い方】【部下、上司、同僚、アルバイトなど社内関係者とのコミュニケーション術】【取引先とのコミュニケーション術】【親族、ご近所、パパ友、ママ友、常連客とのコミュニケーション術】などなど、ふだん当たり前のようにやっている行動や話し方、言葉遣いがちょっとした工夫をするだけで、相手に好印象を与えるように生まれ変わります。これを読めば、きっと仕事も人間関係も、驚くほどうまくいくようになるはずです。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
単なる不況ではない!――2022年に入り、多くの商品で値上げが続いておりインフレの様相を呈している。専門家の多くが「デフレ」を大合唱していた数年前から、現今の情勢を予測・発表してきた著者は、円安という特殊要因が加わる日本ではさらに厳しくなり、不況下のインフレ、すなわちスタグフレーションに陥る可能性がきわめて高いと言う。賃金が上がらず、物価だけが上昇する状況では、もはや単純な節約では乗り切れない。これまでとは異なる対処法が求められる。スタグフレーション時代にいかにして生活を守るか。国際経済の動きとも絡めて、説明する。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
カルトと保守政治の結びつきの源流にせまる1992年国際合同結婚式騒動からの空白の30年。統一教会と政治の関係はどのように変貌したのか。組織の実態や保守政治勢力との結びつきに鋭く斬りこんだ労作に、新たな書き下ろしを加えて緊急出版する。統一教会問題の必読入門書!※本書は大月書店刊『改訂新版 統一教会とは何か』の電子書籍版です。※本書は『統一教会とは何か――追いこまれた原理運動』(教育史料出版会、1992年)の改訂新版です。【目次】序章 統一教会と政治の関係はどう築かれてきたか第I章 統一教会に何が起こっていたか第II章 統一教会の知られざる素顔第III章 統一教会元信者の手記第IV章 資料篇【著者】有田芳生ありた・よしふ1952年京都府生まれ。ジャーナリスト。出版社勤務を経てフリージャーナリストとして活躍。主に週刊誌を舞台に、統一教会、オウム真理教事件等の報道にたずさわる。2007年まで日本テレビ系「ザ・ワイド」に出演。2010年に民主党から立候補し参議院議員となり、拉致問題、差別、ヘイトスピーチ問題などに積極的にとりくむ(〜2022年)。『北朝鮮 拉致問題──極秘文書から見える真実』(集英社新書、2022年)ほか著書多数。統一教会に関する著書も多数。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
法治国家の中の無法地帯=入管の闇をあばく迫真のルポ夢を抱いて来日した留学生はなぜ入管収容施設での非業の死を強いられたのか――社会に衝撃を与えたウィシュマさん死亡事件の克明な記録とともに、外国人の人権のために奔走する支援者・若者・弁護士・政治家たちの群像を描く。※本書は、大月書店刊『彼女はなぜ、この国で――入管に奪われたいのちと尊厳』の電子書籍版です。【目次】第1章 ウィシュマさんの死第2章 支援者たちの想い第3章 弁護士たちのたたかい第4章 若者たちの怒り第5章 SNSと世論第6章 政治家たちの動き第7章 入管の「使命感」――内部からの告発第8章 長期収容の痛み第9章 世界の厳しい視線第10章 偽りの「共生」を超えて【著者】和田浩明わだ・ひろあき毎日新聞デジタル報道センター記者。1991年入社、外信部などを経て2003年からワシントン特派員。09年からはカイロに勤務し「アラブの春」を取材。中東、米州担当デスク、再度のワシントン特派員などを経て2019年から現職。日本社会と外国人住民やLGBTなどの今後に関心がある。毎日新聞入管難民問題取材班毎日新聞のデジタル報道センターを中心に、さまざまな部局に所属する記者による取材班。外国人労働者や難民、入管法改正、非正規滞在者の長期収容の問題などを取材・報道している。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
筆者の願いは、自分と同じく1人でも多くの人が大切な人と過ごす時間を持ち経済的に豊かに暮らせること。この本は、サラリーマンだった著者が、6年間でFIREを達成するまでのストーリーを、インタビュー形式で赤裸々に綴ったものである。新型コロナウイルスの影響で、投資やFIREに興味を持つ人が増えている今、不労所得を得る為の虎の巻となる1冊であり、著者が経験したFIREまでの道のりは、これからFIREを目指す人にとっての良きシミュレーションとなり、サラリーマンで稼ぐことの限界、投資を始めたことによる変化、安定に至るまでをすべて公開している。【目次】はじめに第一章 FIREまでの道のり 不動産投資家カワベ敦資 ブラック企業のサラリーマン 1回目のFIRE(専業ネットトレーダー) FIRE失敗で再びサラリーマンに 株から不動産投資へ 再就職を繰り返す日々 不動産投資を始めるには 物件購入は誰に相談する? 所有不動産について第二章 不動産投資 物件購入のポイント 裏技とメリット 心がけておくこと 営業マンとの連携第三章 投資資金の貯め方 株式投資 株を買うタイミング 損切りをするタイミング ドルコスト平均法 副業あれこれ第四章 FIRE そしてその先へ 不動産投資のリスク 大学 生の息子 1回目のFIREと2回目のFIREの違い FIREして変わったこと 資格の取得 今後の展開 FIREを目指す方へのメッセージおわりに【著者】カワベ 敦資1968年生まれ 54歳1986年 工業高校卒業、就職2006年 1社目(勤続約20年)退職、1回目のFIRE 専業ネットトレーダースタート2008年 再就職2015年 1棟目アパート購入2016年 2棟目アパート購入2017年 3、4棟目アパート購入2021年 会社員を辞め、2回目のFIRE2022年 5棟目アパート建築中
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
★確率的プログラミング言語がすぐに使える!★・Pythonでのコーディングを前提に、PyMC3、Pyro、NumPyro、TFP、GPyTorchをカバー。・回帰モデルの基本から潜在変数モデル・深層学習モデルまでを幅広く解説。【主な内容】第1章 ベイジアンモデリングとは1.1 データ解析とコンピュータ1.2 ベイジアンモデリングの基礎1.3 代表的な確率分布1.4 近似推論手法第2章 確率的プログラミング言語(PPL)2.1 ベイジアンモデリングとPPL2.2 自動微分・最適化アルゴリズム2.3 PyMC3の概要2.4 Pyroの概要2.5 NumPyroの概要2.6 TensorFlow Probabilityの概要2.7 GPyTorchの概要第3章 回帰モデル3.1 線形回帰モデル:線形単回帰モデル3.2 線形回帰モデル:線形重回帰モデル3.3 一般化線形モデル:ポアソン回帰モデル3.4 一般化線形モデル:ロジスティック回帰モデル3.5 階層ベイズモデル3.6 ガウス過程回帰モデル:ガウス尤度3.7 ガウス過程回帰モデル:尤度の一般化第4章 潜在変数モデル4.1 混合ガウスモデル4.2 行列分解モデル4.3 状態空間モデル4.4 隠れマルコフモデル4.5 トピックモデル4.6 ガウス過程潜在変数モデル第5章 深層学習モデル5.1 ニューラルネットワーク回帰モデル5.2 変分自己符号化器5.3 PixelCNN5.4 深層ガウス過程5.5 正規化流
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
バブル採用層の高齢化、70歳までの就業確保の努力義務化、もはや表面上の法令遵守では対応できないシニア社員層の課題。ベテラン社員の知識・経験・人脈を活かし’戦力’とするための現実的な方策を、解説+企業事例から見いだす
公開日: 2022/09/30
経営
単行本・雑誌
 
気軽にできるスモールビジネス♪給料+5万円勝ち組サラリーマン道(ROAD)ローンに頼らない コロナ禍でも最適利回り30%以上絶対成功する「7つの法則」初公開法則1 集中すべきは買いの1点のみ法則2 まずはネットサーフィンで物件探し法則3 とにかくコミュ力を鍛える法則4 安さこそすべてのソリューション法則5 ローンは二の次!!法則6 リフォームの基本は……切る・貼る・塗る・隠す法則7 学ぶべきは買いから売りまで
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
あと少し、自分にやさしくしてみる。もう少し、生きやすくなってくる。ほどほどに、無理なく、寛容に「加減上手」で生きるヒント。*****************今の世の中、ある程度は、世間の流れとの「折り合い」をつけながら生きていく知恵と計算も、時にではあるが必要になってくる。そのために必要なのは、その時と、その場所と、その場合に対して、最も適切な「加減」を考えてフレキシブルに身を処していく機敏さである。*****************力をちょっと抜くだけで見えてくるものがある。たとえば――◇「どちらか」ではなく「どちらにも」◇ 速いほうがいいこと、遅いほうが望ましいこと◇「疲れたから」か、「疲れる前に」か◇ 時代遅れも未来に役立つかも◇ 時には「冒険色」の強いことをもっと思うまま、自由に、寛大に!
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
高層ビルからタワマン、東京タワーやスカイツリーも。街のランドマークの骨格をつくる「テッコツ」の仕事とは?数々の大型建築に携わる鉄工所への取材をもとに、その知られざる魅力に迫る。スケールの大きな仕事に関わりたい人、地図に残る仕事がしたい人必読の一冊。----------------------------------------------------------ビルやマンションからスタジアム、電波塔まで、建築物の骨組みとなるのが鉄骨だ。しかしそれが一体どのようにして、どのような人たちによってつくられているかはあまり知られていない。鉄骨は鉄工所で鋼材を加工し、それらの部材を複雑な形に溶接し、検査を経て建設現場に出荷され、鳶職人らによって組み上げられる。本書では鉄骨加工の仕事の魅力を、東京スカイツリーやSNSで人気の水族館などの巨大建築物の事例をもとに紹介していく。ものづくりが好きな若い人が、地図や歴史に残る鉄骨の仕事の魅力を知ることができる一冊。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
アメリカ帰りの二代目女性社長は、いかにして昭和的経営の町工場を海外販売比率20%超のグローバル企業に変革できたのか。先代や古参社員から軽視され猛反発を受けながらも、ゼロから挑んだ経営改革の数々。二代目社長が会社を変えるヒントがここにある。-----------------------------------------------------------------------アメリカ留学からの帰国後、父が経営する医療用ステンレスチューブメーカーに入社した著者は、昭和のままの旧態依然とした会社のあり様に衝撃を受けた。パソコンが1台しかないオフィス、ベテラン社員の腕と勘に頼った製造技術、得意先からの受注待ちの営業スタイル。時代錯誤であっても、面倒であっても、昔ながらのやり方であくせく仕事をすることが正しい。そんな会社で、いつ潰れてもおかしくない絶望的な状態に見えた。入社以来、強い危機感を抱き続けていた著者は、2014年の社長就任後にすぐさま改革に着手。古参社員の抵抗や社員の大量退職、創業以来初めての赤字転落などさまざまな困難に直面しながらも、「残ってくれた社員たちを必ず幸せにする」という強い覚悟を胸に、次々と改革を推し進めていった。本書は、家業を引き継いだ二代目経営者が、アメリカ帰りかつ女性という強みを活かしながら、旧態依然な町工場をグローバル企業へと生まれ変わらせた軌跡をまとめている。高度経済成長期に創業した中小企業の多くで事業承継が進むなか、先代から看板を譲り受けた次世代経営者が会社を変えるヒントを得られる一冊である。
公開日: 2022/09/30
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウト作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能はご利用いただけません。本書は、NotionLabsが開発する「Notion」の個人向け入門書です。Notionの特徴は、「自由に記述できるノート機能」と「情報を定型化して多角的な分析・加工に役立つデータベース機能」の両者を融合させることにより、形式にとらわれない発展性のあるドキュメント作りができる点にあります。これを非常にシンプルなデザインに仕上げているので、初心者に親しみやすく、上級者に奥深いものになっていますが、それだけに、機能や仕組みを理解するのが難しい面があるとも言えるでしょう。本書では、前半で基本的な使い方や仕組みを紹介し、後半で個々の機能をリファレンスで紹介しています。第1章●Notionを始めよう1-1 Notionとは1-2 サインアップ1-3 専用アプリのインストール1-4 基本的な画面構成第2章●ノートを作ろう2-1 データ管理の基本2-2 ブロックの管理2-3 ページの管理2-4 ページのカスタマイズ2-5 ワークスペースの管理第3章●データベースを作ろう3-1 はじめてのデータベース3-2 データベースの作成と予備知識3-3 データベースの基本操作3-4 プロパティの操作3-5 関数の操作3-6 ビューの操作3-7 リレーションの操作第4章●応用4-1 データをインポートする4-2 データをエクスポートする4-3 モバイルで使う第5章●ブロックタイプリファレンス5-1 ベーシック5-2 アドバンスト5-3 メディア5-4 埋め込み5-5 インライン第6章●プロパティタイプリファレンス6-1 ベーシック6-2 アドバンスト第7章●関数リファレンス7-1 数式で使う用語7-2 プロパティの値を扱う関数7-3 定数7-4 関数機能(1)7-5 関数機能(2)
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。日本で昔からいきものに関連した慣用句やことわざに馴染みがあるように、英語でも同じようにいきものに関連した慣用句やことわざがたくさんあります。小さなお子さんはイラストページでそれぞれの外見のちがいを見つけながらいきものの単語を学べ、英語に慣れてきたお子さんからおとなの方は解説ページで、本格的に各単語のちがいやイディオムを学ぶことができます。教わる機会の少ない、いきものたちの英単語とちょっとした’ちがい’。子どもも、おとなも、新しい角度からいきものたちの英単語の世界をのぞいてみよう!【もくじ】カモ(Duck) / アヒル(Domestic duck) / ガチョウ(Goose) アナウサギ(Rabbit) / ノウサギ(Hare) 野生の小型のハト(Dove) / 飼いバト(Pigeon) ドブネズミ(Rat) / ハツカネズミ(Mouse) めんどり(Hen) / おんどり(Cock) 鳥(Bird) / 家禽(Fowl) カラス(Crow) / ワタリガラス(Raven) ワシ(Eagle) / タカ(Hawk) 雌牛(Cow) / 雄牛(Bull) ヒツジ(Sheep) / 子ヒツジ(Lamb) ヤギ(Goat) / 子ヤギ(Kid) ウマ(Horse)/ ロバ(Donkey) ネコ(Cat) / 子ネコ(Kitten) イヌ(Dog) / 猟犬(Hound) ブタ(Pig) / 雄ブタ(Hog) 類人猿(Ape) / サル(Monkey) ヒョウ(Leopard) / クロヒョウ(Panther) シカ(Deer) / 雄鹿(Stag) ヘビ(Snake) / 大蛇(Serpent) / 毒ヘビ(Viper) カエル(Frog) / ヒキガエル(Toad) アリゲーター(Alligator) / クロコダイル(Crocodile) ビーバー(Beaver) / カワウソ(Otter) 小エビ(Shrimp) / 中型のエビ(Prawn) 脚のない虫(Worm) / 昆虫(Insect) / 小さな虫 (Bug) ミツバチ(Bee) / スズメバチ(Hornet・Wasp)
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
王道を歩き続けてきた著者が明かす、キャリアと人生を豊かにする26の原則投資の世界における原理・原則’投資思考’を身につけ、実践することで、あなたのキャリアそして人生はより良いものになる――【第1章 基本編】 〜誤りのない意思決定を行うための原理原則〜1-1 時間を味方につける1-2 バランスシートを意識する1-3 価値→評価の順で考える1-4 Exitシナリオから考える1-5 マーケットは常に正しい1-6 IRRを意識する1-7 常にフレームワークから始める1-8 シャープレシオを考慮する1-9 オプションバリューを考慮する1-10 流動性を考える1-11 給料は資本装備率で決まっている1-12 困ったときは正々堂々1-13 信頼を積み重ねる【第2章 応用編】 〜+αを創出するための原理原則〜2-1 ポジションを取る 2-2 ブランドは買い手でなく、売り手であれ2-3 顧客と精神的な繋がりを構築する2-4 儲かるトレードアイデアは徹底的に繰り返す2-5 ポートフォリオを組まない2-6 常にライバルを作る2-7 自らをMark to Marketする2-8 学歴・職歴はオーバーウエイトされる2-9 悪い報告ほど早くする2-10 社内政治を制するものが、営業を制す2-11 交友関係は1年に1度見直す2-12 先輩付き合いより、後輩付き合いを大切にする2-13 選択肢のない相手と取引する
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
ミドルの転職成功例が急増中。一方で書類作成で失敗する人も多い。最新事情と人事の本音を深く知る著者が書類作成のツボを紹介(2012年弊社刊『厳しい書類選考を確実に突破するための本』に大幅加筆・再編集のうえ改題)。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
クレジット業界の課題と将来を解説した業界研究書です。就職や転職を考えているひとに役立ちます。クレジットカード、信販、消費者金融の三業態を取り上げ、業界の基礎知識はもちろん関係者のナマの声も盛り込みました。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。グローバリゼーションの進展とともに、国際物流の重要性が高まっている。国連が掲げるSDGsの実現、AI・自動化・DXの進行など、いま、国際物流は新たな時代を迎えている。国際物流の基礎から、持続可能な発展、物流DXの概要・課題・導入例まで、新時代に即した「国際物流論」の最適なテキスト。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人事が変われば会社が変わる!会社にとって最も重要な資産となるのが人であり、その人を扱うのが「人事の仕事」です。先の見えない時代を勝ち抜いていく必要があるからこそ、採用も育成も場当たり的なものではなく、戦略的なものでなければいけません。本書では京都市内の珈琲製造卸売り会社で30年以上に亘り人事部を牽引してきた『人』のスペシャリストである原田英美子氏が人事の仕事のいろはを解説するものです。採用や育成のベースとなる会社のパーパスや経営理念の策定や、採用計画、人材開発、組織開発、人事評価制度、ダイバーシティの考え方まで、この1冊でゼロから人事の仕事のすべてを学ぶことができます。人事が変われば会社が変わります。ぜひ本書の内容を理解して、より良い人事を行い、より素晴らしい会社を作ってください。会社にとって最も重要な資産となるのが人であり、その人を扱うのが「人事の仕事」です。先の見えない時代を勝ち抜いていく必要があるからこそ、採用も育成も場当たり的なものではなく、戦略的なものでなければいけません。本書では京都市内の珈琲製造卸売り会社で30年以上に亘り人事部を牽引してきた『人』のスペシャリストである原田英美子氏が人事の仕事のいろはを解説するものです。採用や育成のベースとなる会社のパーパスや経営理念の策定や、採用計画、人材開発、組織開発、人事評価制度、ダイバーシティの考え方まで、この1冊でゼロから人事の仕事のすべてを学ぶことができます。人事が変われば会社が変わります。ぜひ本書の内容を理解して、より良い人事を行い、より素晴らしい会社を作ってください。原田 英美子(はらだえみこ)ひとひらく株式会社代表取締役社長。一般社団法人京都経営者協会副会長。京都市内にある小川珈琲(株)に1990年に途中入社。入社当時は人事部が無い中で創業以来初の新卒採用や人事制度改革、女性活躍等に取り組んできた。人事部長、社長室長を経て、2021年に広く社会の人材育成に取り組むことを決意をし、ひとひらく株式会社を設立。現在は上場企業をはじめ、中小企業の様々な業種のアドバイザーとして、人事、経営のサポートを行っている。2022年7月からは人事、経営者養成のために、スクールを立ち上げた。現場で培ったノウハウと基本を軸とした理論、他のスクールでは学べない講義内容で人気を博している。
公開日: 2022/09/30
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1」の対策テキストなら鉄板のこの1冊!本書は、LPI-Japanが主催する「HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1 Ver2.5」(2022年2月改訂版)に合格するための知識を身につけるための書籍です。※「HTML5プロフェッショナル認定試験」は、HTML5やCSS3、JavaScriptなど、最新のマークアップに関する技術力と知識を認定するための資格試験です。デザイン、Web、開発に関わる幅広い職種を対象としています。試験名には「HTML5」が使われていますが、最新の標準仕様であるHTML Living Standardに基づいて作成されており、本書もそれに基づき執筆・制作されています。本書は、LPI-Japanによって公開されている出題範囲をしっかりと押さえつつ、関連する知識も含めて、読みやすく、覚えやすい形でまとめています。紙面では、「用語解説」や「注意するポイント」「補足説明」などを適切に切り分けて掲載し、重要な点がスムーズに学べるよう配慮しています。また、各章の最後には問題集を用意しています。これにより、学習した内容の理解度を確認するとともに、しっかりと定着させていくことができます。今回の改訂版では、新しい試験範囲と仕様の変更に沿って、HTML、CSSの解説を全面的に見直し、ブラッシュアップしています。出題範囲の改訂にあわせて項目の追加や削除、内容の修正、順番の入れ替えなどを行い、より読みやすく、理解しやすい内容になっています。Chapter1 HTMLChapter2 CSSChapter3 レスポンシブWebデザインChapter4 API概要Chapter5 Web関連の規格と技術大藤 幹(おおふじ みき)1級ウェブデザイン技能士。ウェブデザイン技能検定特別委員、若年者ものづくり競技大会ウェブデザイン職種競技委員。現在の主な業務は、コンピュータ・IT関連書籍の執筆のほか、全国各地での講演・セミナー講師など。著書は『プロを目指す人のHTML&CSSの教科書』(マイナビ出版)、『今すぐ使えるかんたんEx HTML&CSS 逆引き事典』(技術評論社)、『詳解HTML&CSS&JavaScript辞典』(秀和システム)など60冊を超え、HTML5プロフェッショナル認定試験の公式サイトにおけるサンプル問題も多数提供している。Chapter 1〜2、Appendix担当。鈴木 雅貴(すずき まさたか)NTTテクノクロス株式会社 主任エンジニア。学生時代にインターネットの世界に出会い、表現場所としての可能性を感じるとともにこの世界に関わりたいと考え、1999年入社。2010年よりHTML関連の業務に従事し、Web技術を中心とした技術支援や技術者育成に力を注ぐ。アヒルが好き。Chapter 3〜5担当。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】合格のための知識・解き方を詳しく解説したネットワークスペシャリストの決定版学習書!過去問題12年分の解説PDF&午前問題100問のWebアプリ付き!【本書の特長】●試験で問われる基礎知識(LAN、WAN、TCP/IP、DNS等)から 応用知識(設計、信頼性、性能、セキュリティ、移行・運用)まで 出題傾向に合わせて詳しく解説●各章の始めに午後試験の出題ポイントと学習アドバイスを掲載●巻末に令和4年春期試験の午後I、午後II試験の問題と解答・解説を掲載さらに読者特典として●午前II試験の過去問題100問を収録したWebアプリ付き●平成21〜令和3年の午前I・II、午後I・IIの全問題と 令和4年春期の午前I・II問題の解答・解説PDFをWebダウンロード可能●各章の演習問題と「午後問題の解答テクニック」のPDF付き※読者特典のダウンロード期限・Webアプリの利用期限は2023年10月30日です。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
よりよく、より簡単に、より速く!アジャイル開発でもテストの品質を上げるためのヒント集◆◆◆◆◆Web業界の小規模なスタートアップ企業から世界最大級の銀行組織まで、さまざまな現場や状況で活用してきたアイデアを集めた『Fifty Quick Ideas To Improve Your Tests』の邦訳がついに登場!◆◆◆◆◆アジャイル開発においても、よりよいソフトウェアを開発するためには、さまざまなテストを組み込むことになります。しかしそれは「短い反復」という厳しい時間的な制約のもと、頻繁に変更されるソフトウェアに対するものとなり、一筋縄ではいかないのが現実です。本書は、ソフトウェアテストを行う読者に向けて、アジャイル開発において、ユーザーストーリーにもとづいたテスト計画を立て、それを短い反復という開発プロセスに合わせた形で整理する方法を提供してくれます。・【「代わりに何が起こるか」と尋ねよう】・【厳格なカバレッジ目標を持たないようにしよう】・【テストコードは書くためではなく読むために最適化しよう】など、本書で紹介される50のアイデアは、テストの設計や実行において役に立つ珠玉のものばかり。そしてさらに、日本語版独自コンテンツとして、訳者によるCI/CD関連を中心とした5アイデアも追加!本書を読めば、テスター・アナリスト・開発者など、あなたのチームメンバーが緊密なコラボレーションを築き、ステークホルダーを巻き込みながら、ソフトウェア品質を向上させる多くのヒントが手に入るはずです!◎目次◎◆テストのアイデアを生み出す ・【関係者と品質に関する全体像を定義しよう】 ・【「常にある/決してない」から考えよう】 など◆適切なチェックの設計 ・【重要な具体例に焦点を当てよう】 ・【テストシナリオの期待値には数式ではなく具体的な値を記述しよう】 など◆テスト容易性の向上 ・【CPU時間ではなく論理的なビジネス時間を導入しよう】 ・【テストからデータ生成処理を分離しよう】 など◆大規模なテストスイートの管理 ・【自動テストを開発者の責任としよう】 ・【他のチームと一緒にテストを設計しよう】 など◆日本語版追加アイデア ・CI/CD関連など※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
貴重な失敗をすばやく得るために基本の考え方から、実践のためのプロセス、演習、さらにサントリー、パナソニックなど7つの活用事例までプロトタイピングはエンジニアなどの専門技術を持った人たちだけが行うものではありません。今ではプロトタイピングを誰でも簡単に行える環境が整ってきています。むしろ、新規事業開発の現場では、担当者が自ら手を動かしながら考え、すばやくアイデアを形にし、貴重なフィードバックを得ることが重要不可欠なことになっています。本書は事業開発や商品開発に取り組みたい、もしくは取り組んでもうまくいかないという方のためのプロトタイピングの教科書です。戦略の基本から、具体的な実践プロセス、さらに成功事例の解説まで収めているので、ものづくりに苦手意識のある方でも、実践的なプロトタイピングのマインドセットとスキルが学べます。こんなときに役立つ本です。◆ 企業内で新規事業としてアイデアが採択されたが、自信がない◆ 新規事業を進めるチームメンバーのモチベーションが低いように感じる◆ プロトタイピングのやり方がメンバー間で異なり、円滑に進まない◆ プロトタイプをつくる費用がかさんでしまう◆ 社内で新規事業の予算が取れない□つくりながら考える!□アイデアを形にする!□すばやくフィードバックを得る!COTENTSChapter1 プロトタイピングを知るChapter2 プロトタイピングをする 〜心構え編〜Chapter3 プロトタイピングをする 〜プロセス編〜Chapter4 プロトタイピングをする 〜演習編〜Chapter5 プロトタイピング活用事例※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/09/30
経営
単行本・雑誌
 
定番の入門書シリーズに『C言語』が装い新たに登場!本書は、「C言語」をこれから学ぶ初心者を対象に、文法やプログラミングの基本知識をわかりやすく解説する入門書です。これまで数多くの学生に対してプログラミングの授業をしてきた著者が、その経験を活かし、基本的な文法から、学習の難所とされるアドレスとポインタの概念まで、つまずきやすい内容を1つひとつ丁寧に解説します。本書を読めば、C言語ならではの、自由度が高く高速なプログラムを書くための、知識の土台をしっかりと身につけることができます。掲載するサンプルプログラムはシンプルなものを選び、何をしているのかがよくわかるように、コメントをしっかりつけています。また章の最後には練習問題があり、力試しや理解度の確認に活用できます。・何から学習すれば良いかわからない・C言語をはじめて学ぶ、あらためて基本から学びたい・開発現場で通用する基礎を身につけたいという方に手に取っていただきたい1冊です。■特別付録:学習用スライド教材について本書を授業などで活用していただくことを前提に作成した、学習用のスライド教材をダウンロード付録として提供しています。詳細は本書の奥付をご覧ください。■著者プロフィール三谷純(みたに・じゅん)筑波大学システム情報系教授。コンピュータ・グラフィックスと折り紙に関する研究に従事。1975年静岡県生まれ。2004年東京大学大学院博士課程修了、博士(工学)。小学生のころからプログラミングに熱中。大学時代に本格的にプログラミングを学び、Java、C/C++、PHP、JavaScriptなどによるプログラムを多数開発。その後、CG分野における、さまざまな研究開発に取り組んできた。(主な著書)『Java 第3版 入門編 ゼロからはじめるプログラミング』『Java 第3版 実践編 アプリケーション作りの基本』『Python ゼロからはじめるプログラミング』(いずれも2021年・翔泳社)『立体折り紙アート』(2015年・日本評論社)※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
<<
<
115
116
117
118
119
120
121
122
123
>
>>
 
131618 件中   3541 3570

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.