COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。インスタグラム、YouTube、Nadiaでもおやつレシピを公開し、高い人気を維持しているおやつラボさん。おやつ作り担当のマスター(夫)と動画編集やレシピサイト・SNS投稿担当のゆりぼー(妻)の夫婦ユニットです。本書では、15分でできる簡単なお菓子から1時間かけてじっくりつくる特別な日のケーキまで全57レシピを掲載。普段のおやつから、誕生日やクリスマス、ハロウィン、バレンタインなどイベントにも対応。まだまだ続くおうち時間、家族でお菓子作りにを始めるのにぴったりの一冊です。
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
’世界一幸せな国’フィンランド。幸福度が高い秘訣はSISUにある!苦難を乗り越える「レジリエンス」のつくり方を公開。SISUで心と体が、しなやかに、軽く、強くなる!SISU(シス)とは――。国連の「世界幸福度報告書」で、5年連続して1位となったフィンランド(2022年)。その秘訣は、不屈の精神・シスにあるといわれる。「フィンランド精神」ともいえるシスは、厳しい環境や逆境を乗り越える勇敢さ、耐性・適応力、自分らしい自然体などを指す。シスを育むために重要な習慣――自然との触れ合い、健康的な人間関係、シンプルな暮らしとは? 混迷の時代・逆境も、シスの習慣で前に進む勇気が湧いてくる!SISU(シス)習慣は、苦渋に満ちた人生を希望へ導く。 ■ 目次プロローグCHAPTER 1 シス・エブリデイ――苦しいときの不屈の強さ逆境力(レジリエンス)の構築シスの女神に会う肉体のシス前向きなシスCHAPTER 2 シス・マネジメント――ブルーセラピーの効果ビタミン・シー(Sea)冷たさの科学安全な居場所冷たい水が生む変化迷走神経とメンタルヘルスブルーセラピー水が持つ癒しの力CHAPTER 3 グリーンセラピー ――自然とシスで心身を整える癒やしを通じたシス活力やシスを上手に守る森林浴キノコ探しのコツCHAPTER 4 ともに前へ――支援のシスとコミュニティの力で乗り越えるブルックリン・シス大局的な視点で解決する信頼の大切さCHAPTER 5 平和的交渉のシス――難しい相手やいじめ、嫌がらせへの対処法いじめへの対処連帯のシス支えるシス具体的なヒントシスという名のスーパーパワー聞く力CHAPTER 6 社会変革のシス――躍動する女性の強さ女性のリーダーシスの女たちシスの輪インクルーシブ・シス人生の後半で新たなキャリアに踏み出す勇気シスを築く失敗のライセンスCHAPTER 7 地球のためのシス――より良い地球と健康のための食、消費、移動手段アップサイクル・シス解決策を探す一歩ずつ食の未来シス・ゴールドペダルの力機能的な都市が幸せにつながるCHAPTER 8 未来のシスの種をまく気候ヒーローCHAPTER 9 エブリデイ・シスを実践する10の方法――強さを育む習慣1 マインドボディ・シス2 心のメンテナンス・シス3 共感のシス4 セルフケア・シス5 サウナ・シス6 ネイチャー・シスとつながる7 サステナビリティ・シス8 割り切りのシス9 シス休止を入れる10 元気を生むシスエピローグシスにまつわるフィンランドの言葉集謝辞参考文献訳者あとがき
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
石井ゆかりが占う、あなたの2023年! 今回も全体運、恋愛、お金、健康など気になる項目を詳しく占います。新しく追加のコーナー「星のサイクル」では、15年振りに星座を移動する「冥王星」をピックアップ。それぞれの水瓶座冥王星時代を解説。年間占い、年間恋愛占い、カラーアイコンつきの月間占い、365日の「今日はどんな日」、カレンダー解説など、定番コーナーも必読! 2023年もお守りのように持っておきたい1冊です!【電子限定おまけ《マニアック解説》付き】「この占いは、どの星をどう読んだのかな?」占星術の基本知識をお持ちの方のそんな疑問にお答えすべく、短めですが「種明かし」を書きました。「マニアック」は言い過ぎかもしれませんが本文にはない専門用語頻出で、石井ゆかりの「私はこう読んだ」解説をどうぞ!
公開日: 2022/09/29
占い
単行本・雑誌
 
石井ゆかりが占う、あなたの2023年! 今回も全体運、恋愛、お金、健康など気になる項目を詳しく占います。新しく追加のコーナー「星のサイクル」では、15年振りに星座を移動する「冥王星」をピックアップ。それぞれの水瓶座冥王星時代を解説。年間占い、年間恋愛占い、カラーアイコンつきの月間占い、365日の「今日はどんな日」、カレンダー解説など、定番コーナーも必読! 2023年もお守りのように持っておきたい1冊です!【電子限定おまけ《マニアック解説》付き】「この占いは、どの星をどう読んだのかな?」占星術の基本知識をお持ちの方のそんな疑問にお答えすべく、短めですが「種明かし」を書きました。「マニアック」は言い過ぎかもしれませんが本文にはない専門用語頻出で、石井ゆかりの「私はこう読んだ」解説をどうぞ!
公開日: 2022/09/29
占い
単行本・雑誌
 
石井ゆかりが占う、あなたの2023年! 今回も全体運、恋愛、お金、健康など気になる項目を詳しく占います。新しく追加のコーナー「星のサイクル」では、15年振りに星座を移動する「冥王星」をピックアップ。それぞれの水瓶座冥王星時代を解説。年間占い、年間恋愛占い、カラーアイコンつきの月間占い、365日の「今日はどんな日」、カレンダー解説など、定番コーナーも必読! 2023年もお守りのように持っておきたい1冊です!【電子限定おまけ《マニアック解説》付き】「この占いは、どの星をどう読んだのかな?」占星術の基本知識をお持ちの方のそんな疑問にお答えすべく、短めですが「種明かし」を書きました。「マニアック」は言い過ぎかもしれませんが本文にはない専門用語頻出で、石井ゆかりの「私はこう読んだ」解説をどうぞ!
公開日: 2022/09/29
占い
単行本・雑誌
 
石井ゆかりが占う、あなたの2023年! 今回も全体運、恋愛、お金、健康など気になる項目を詳しく占います。新しく追加のコーナー「星のサイクル」では、15年振りに星座を移動する「冥王星」をピックアップ。それぞれの水瓶座冥王星時代を解説。年間占い、年間恋愛占い、カラーアイコンつきの月間占い、365日の「今日はどんな日」、カレンダー解説など、定番コーナーも必読! 2023年もお守りのように持っておきたい1冊です!【電子限定おまけ《マニアック解説》付き】「この占いは、どの星をどう読んだのかな?」占星術の基本知識をお持ちの方のそんな疑問にお答えすべく、短めですが「種明かし」を書きました。「マニアック」は言い過ぎかもしれませんが本文にはない専門用語頻出で、石井ゆかりの「私はこう読んだ」解説をどうぞ!
公開日: 2022/09/29
占い
単行本・雑誌
 
石井ゆかりが占う、あなたの2023年! 今回も全体運、恋愛、お金、健康など気になる項目を詳しく占います。新しく追加のコーナー「星のサイクル」では、15年振りに星座を移動する「冥王星」をピックアップ。それぞれの水瓶座冥王星時代を解説。年間占い、年間恋愛占い、カラーアイコンつきの月間占い、365日の「今日はどんな日」、カレンダー解説など、定番コーナーも必読! 2023年もお守りのように持っておきたい1冊です!【電子限定おまけ《マニアック解説》付き】「この占いは、どの星をどう読んだのかな?」占星術の基本知識をお持ちの方のそんな疑問にお答えすべく、短めですが「種明かし」を書きました。「マニアック」は言い過ぎかもしれませんが本文にはない専門用語頻出で、石井ゆかりの「私はこう読んだ」解説をどうぞ!
公開日: 2022/09/29
占い
単行本・雑誌
 
石井ゆかりが占う、あなたの2023年! 今回も全体運、恋愛、お金、健康など気になる項目を詳しく占います。新しく追加のコーナー「星のサイクル」では、15年振りに星座を移動する「冥王星」をピックアップ。それぞれの水瓶座冥王星時代を解説。年間占い、年間恋愛占い、カラーアイコンつきの月間占い、365日の「今日はどんな日」、カレンダー解説など、定番コーナーも必読! 2023年もお守りのように持っておきたい1冊です!【電子限定おまけ《マニアック解説》付き】「この占いは、どの星をどう読んだのかな?」占星術の基本知識をお持ちの方のそんな疑問にお答えすべく、短めですが「種明かし」を書きました。「マニアック」は言い過ぎかもしれませんが本文にはない専門用語頻出で、石井ゆかりの「私はこう読んだ」解説をどうぞ!
公開日: 2022/09/29
占い
単行本・雑誌
 
石井ゆかりが占う、あなたの2023年! 今回も全体運、恋愛、お金、健康など気になる項目を詳しく占います。新しく追加のコーナー「星のサイクル」では、15年振りに星座を移動する「冥王星」をピックアップ。それぞれの水瓶座冥王星時代を解説。年間占い、年間恋愛占い、カラーアイコンつきの月間占い、365日の「今日はどんな日」、カレンダー解説など、定番コーナーも必読! 2023年もお守りのように持っておきたい1冊です!【電子限定おまけ《マニアック解説》付き】「この占いは、どの星をどう読んだのかな?」占星術の基本知識をお持ちの方のそんな疑問にお答えすべく、短めですが「種明かし」を書きました。「マニアック」は言い過ぎかもしれませんが本文にはない専門用語頻出で、石井ゆかりの「私はこう読んだ」解説をどうぞ!
公開日: 2022/09/29
占い
単行本・雑誌
 
石井ゆかりが占う、あなたの2023年! 今回も全体運、恋愛、お金、健康など気になる項目を詳しく占います。新しく追加のコーナー「星のサイクル」では、15年振りに星座を移動する「冥王星」をピックアップ。それぞれの水瓶座冥王星時代を解説。年間占い、年間恋愛占い、カラーアイコンつきの月間占い、365日の「今日はどんな日」、カレンダー解説など、定番コーナーも必読! 2023年もお守りのように持っておきたい1冊です!【電子限定おまけ《マニアック解説》付き】「この占いは、どの星をどう読んだのかな?」占星術の基本知識をお持ちの方のそんな疑問にお答えすべく、短めですが「種明かし」を書きました。「マニアック」は言い過ぎかもしれませんが本文にはない専門用語頻出で、石井ゆかりの「私はこう読んだ」解説をどうぞ!
公開日: 2022/09/29
占い
単行本・雑誌
 
石井ゆかりが占う、あなたの2023年! 今回も全体運、恋愛、お金、健康など気になる項目を詳しく占います。新しく追加のコーナー「星のサイクル」では、15年振りに星座を移動する「冥王星」をピックアップ。それぞれの水瓶座冥王星時代を解説。年間占い、年間恋愛占い、カラーアイコンつきの月間占い、365日の「今日はどんな日」、カレンダー解説など、定番コーナーも必読! 2023年もお守りのように持っておきたい1冊です!【電子限定おまけ《マニアック解説》付き】「この占いは、どの星をどう読んだのかな?」占星術の基本知識をお持ちの方のそんな疑問にお答えすべく、短めですが「種明かし」を書きました。「マニアック」は言い過ぎかもしれませんが本文にはない専門用語頻出で、石井ゆかりの「私はこう読んだ」解説をどうぞ!
公開日: 2022/09/29
占い
単行本・雑誌
 
石井ゆかりが占う、あなたの2023年! 今回も全体運、恋愛、お金、健康など気になる項目を詳しく占います。新しく追加のコーナー「星のサイクル」では、15年振りに星座を移動する「冥王星」をピックアップ。それぞれの水瓶座冥王星時代を解説。年間占い、年間恋愛占い、カラーアイコンつきの月間占い、365日の「今日はどんな日」、カレンダー解説など、定番コーナーも必読! 2023年もお守りのように持っておきたい1冊です!【電子限定おまけ《マニアック解説》付き】「この占いは、どの星をどう読んだのかな?」占星術の基本知識をお持ちの方のそんな疑問にお答えすべく、短めですが「種明かし」を書きました。「マニアック」は言い過ぎかもしれませんが本文にはない専門用語頻出で、石井ゆかりの「私はこう読んだ」解説をどうぞ!
公開日: 2022/09/29
占い
単行本・雑誌
 
石井ゆかりが占う、あなたの2023年! 今回も全体運、恋愛、お金、健康など気になる項目を詳しく占います。新しく追加のコーナー「星のサイクル」では、15年振りに星座を移動する「冥王星」をピックアップ。それぞれの水瓶座冥王星時代を解説。年間占い、年間恋愛占い、カラーアイコンつきの月間占い、365日の「今日はどんな日」、カレンダー解説など、定番コーナーも必読! 2023年もお守りのように持っておきたい1冊です!【電子限定おまけ《マニアック解説》付き】「この占いは、どの星をどう読んだのかな?」占星術の基本知識をお持ちの方のそんな疑問にお答えすべく、短めですが「種明かし」を書きました。「マニアック」は言い過ぎかもしれませんが本文にはない専門用語頻出で、石井ゆかりの「私はこう読んだ」解説をどうぞ!
公開日: 2022/09/29
占い
単行本・雑誌
 
石井ゆかりが占う、あなたの2023年! 今回も全体運、恋愛、お金、健康など気になる項目を詳しく占います。新しく追加のコーナー「星のサイクル」では、15年振りに星座を移動する「冥王星」をピックアップ。それぞれの水瓶座冥王星時代を解説。年間占い、年間恋愛占い、カラーアイコンつきの月間占い、365日の「今日はどんな日」、カレンダー解説など、定番コーナーも必読! 2023年もお守りのように持っておきたい1冊です!【電子限定おまけ《マニアック解説》付き】「この占いは、どの星をどう読んだのかな?」占星術の基本知識をお持ちの方のそんな疑問にお答えすべく、短めですが「種明かし」を書きました。「マニアック」は言い過ぎかもしれませんが本文にはない専門用語頻出で、石井ゆかりの「私はこう読んだ」解説をどうぞ!
公開日: 2022/09/29
占い
単行本・雑誌
 
危機の時代を生き抜くためのブックガイド。コロナ禍にウクライナ侵攻、安倍元首相銃殺。さらには物価高に温暖化。遠い地で起こったはずの出来事が、あなたの暮らしを突如襲う。世界は複雑に絡まり合い、一寸先の予測さえ不可能である。ではどうするか。<時代の危機を認識するためには、読書に裏付けられた学知の力が不可欠なのである>―まえがき◎内村鑑三『代表的日本人』◎ヨゼフ・ルクル・フロマートカ『なぜ私は生きているか』◎宮本顕治「鉄の規律によって武装せよ!」◎アーネスト・ゲルナー『民族とナショナリズム』◎手嶋龍一『鳴かずのカッコウ』◎斎藤幸平『人新世の「資本論」』いずれも、階級格差、民族的アイデンティティー、国家の暴力性、革命、インテリジェンス、環境について危機を真摯に受け止め、その克服に取り組んだ(取り組んでいる)知識人の著作である。著者の案内を入り口にして、これらの作品を読み進めれば、現代を生き抜くヒントを得られるはずだ。(底本 2022年9月発売作品)
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
「多死社会」で起きる’異常’事態。《イジョウ死》と聞けば多くの人は「異常死」という漢字を思い浮かべ「不審な死に方」を想像するが、本書で取り上げるのは《異状死》である。検視(検死)というと、殺人事件や事故死、医療ミスによる死亡などの「事件」の話に聞こえがちだが、実態は’ごく普通の死’での検視が大半だ。自宅や施設など病院以外での死亡や、持病ではなかった死因の場合は基本的に《異状死》と判断され、警察の捜査や検視が必要になる。現在は5人に1人が異状死扱いとなっており、在宅看取りが推進される中でその数は飛躍的に増えていく。親族や自身が《異状死》となった場合、どんなことが起きるのか。父母を亡くした著者の体験を入り口に、摩訶不思議な日本の死因究明制度とその背景をレポート。さらに、自身や家族が「異状死扱い」されないためにはどうすればいいのか、法医学者や警察医、在宅看取りを行う医師たちを取材し、その対策も探る。(底本 2022年9月発売作品)
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
還暦で世界初のインターネット生保を創業し、古希で立命館アジア太平洋大学(APU)の学長に就任した著者による待望の最新作。脳卒中から完全復活した出口治明氏が、職種・業界を問わず一生役立つ「トレードオフ」の極意を伝授する。「捨てる」というテーマで本を出す話が持ち上がったのは、2019年秋のことだった。 その後、同時進行で、パンデミックといわれる新型コロナウイルスの感染が拡大する中、この社会にとって最も大切なことは何かを考えることになった。人の命か経済か。限られた資源(時間・お金・労働力)を有効活用するには、短期的に二者択一を迫られる場面もあった。頭では分かっていても、実際にはあれもこれもと手を出し、迷い悩んだ末に決断のタイミングを逃してしまい、結局、後手に回るという苦い経験をした人も少なくないのではないか。コロナ禍で、これまでの社内業務が良くも悪くも「見える化」した。情報の偏在化が起き、社内コミュニケーションが難しくなり、ビジネスチャンスを逃す会社がある一方で、業務内容を抜本的に見直し社内連携のあり方が改善され、業績がアップした会社もある。14世紀の中世ヨーロッパで起こったペストの大流行は、後にルネサンスや宗教改革につながる契機となった。今回のコロナ禍もまた、悲劇をもたらしていることは間違いないが、長い目で見れば社会が前進する大きなチャンスになる。未来のために、捨てるべきものを潔く捨てる。その価値を認めれば、ことは簡単だ。本書では、「捨てる」ことの重要性を具体的な事例を示しながら解き明かす。【本書の内容】●人間は毎日トレードオフに直面している●捨てるために必要なのは、「悟り」ではなく「知識」●分別を捨てた人が社会を変える●怒りを捨てれば仕事がスムーズに進む●大事な案件に取り組むときは、色気を捨てる●人間はみなチョボチョボ、格好をつける生き方を捨てる●大事な決断ほど「熟慮」を捨てる●「タテ・ヨコ・算数」で色眼鏡を捨てる●長時間労働を捨てれば、イノベーションは加速する●よく捨てよく得る取捨選択力は、「本・旅・人」で養われるほか
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
日本近現代史の泰斗、東京大学教授の加藤陽子氏は「本読みの名手」でもある。「この人の書評は面白い」「読書の幅が広がる」など、高い評価を得ている。単なる本の内容紹介にとどまらず、世の中の動きや世界の情勢に読者の目を向けさせ、考えるきっかけを作ってくれる、非常に示唆に富む書評だ。それぞれの本の書き手が、いかなる分析視角によって紡ぎ出したのか。研究書、小説、ノンフィクション、エッセイ、写真集など、加藤氏の感性ですくい上げた名著を紹介する。【本書の内容】●『神聖喜劇』(全5巻、大西巨人=著、光文社文庫)●『歴史と国家 19世紀日本のナショナル・アイデンティティと学問』(マーガレット・メール=著/千葉功、松沢裕作=訳者代表、東京大学出版会)●『毒親介護』(石川結貴=著、文春新書)●『歴史としての日教組(上)(下)』(広田照幸=編、名古屋大学出版会)●『インビジブル』(坂上泉=著、文藝春秋)●『歌集 形相』(南原繁=著、岩波文庫)●『死者の書 身毒丸』(折口信夫=著、中公文庫)●『「東京裁判」を読む』(半藤一利、保阪正康、井上亮=著、日経ビジネス人文庫)●『戦線』(林芙美子=著、中公文庫)●『国際メディア情報戦』(高木徹=著、講談社現代新書)●『小林秀雄の流儀』(山本七平=著、文春学藝ライブラリー)●『帝国の参謀 アンドリュー・マーシャルと米国の軍事戦略』(アンドリュー・クレピネヴィッチ、バリー・ワッツ=著/北川知子=訳、日経BP)●『わが青春無頼帖』(柴田錬三郎=著、中公文庫〈現在は増補版、単行本は新潮社〉)●『民藝四十年』(柳宗悦=著、岩波文庫)●『ミシンと日本の近代 消費者の創出』(アンドルー・ゴードン=著/大島かおり=訳、みすず書房)●『たまきはる』(神藏美子=著、リトル・モア)ほか
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ウルトラマンの名バトル100を大特集!ウルトラマンからウルトラマンメビウスまでの戦いの中で、100の名勝負をえらんで大特集したぞ。きみは、ウルトラマンたちと大怪獣のバトルを全部おぼえているかい?ウルトラマン&怪獣・宇宙人のベストセレクションカード72枚つき!※カードページは電子版用に加工されております。あらかじめご了承ください。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
「メディアはラグビー界の天才として、平尾さんの人物像をクールな理論派として描いていますが、実は情に厚い、心優しい人でした」「ミスターラグビー」の愛称で、選手としても、指導者としても、日本ラグビー界に大きな実績を残した平尾誠二。神戸製鋼のラグビー部では先輩後輩の間柄だった著者・藪木宏之が、1988年4月に神戸製鋼に入社してから、平尾誠二が亡くなる2016年10月20日までの28年間を振り返る。これまでメディアで明かされることのなかった平尾誠二の素顔やエピソードを多数収録している。 【目次】1章 出会い2章 初優勝3章 連覇4章 伝説の逆転トライ5章 七連覇6章 敗戦7章 突然のお別れ
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
世界中の映画祭で喝采を浴びたドキュメンタリー映画『選挙』や『精神』。「観察映画」というユニークな手法を実践する気鋭の映画作家が、いかにして、そしてどのような哲学のもとにドキュメンタリーを撮り、編集し、公開し、経済的にサバイバルしているのか。受講者と共にインタラクティブな形式で語る。ドキュメンタリーとは、世界を切り取り、その断片を再構成することで、作り手の見方や体験を観客と共有する芸術様式。ドキュメンタリーの作り方と哲学を通じて、読者に新たな「世界の見方」のヒントを提示する。
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
「あなたの潜在意識は実は全てを知っている」真実を可視化するペンジュラムで、最適な物・人・未来を選ぶ!人はみな、自分に本当に合っている物や人、場所などから、地球の裏側で今何が起こっているのかということまで、実は潜在意識のレベルで全て知っています。その潜在意識の真実を、目に見える形であらわしてくれるのが’ペンジュラム’です。この本では、石を使ったペンジュラム・ダウジングの手法を伝授。ペンジュラム・ダウジングが行えるようになると、良いエネルギーを発している最適な物・人・場所・未来などを選ぶことが出来るようになり、日常生活に大いに役立たせられるようになります。さらに、龍を探知したり未来を予知するなど、直観力&サイキック能力も磨かれていきます。あなたの人生の新たな可能性の扉を開く、ペンジュラムワールドへようこそ!
公開日: 2022/09/29
占い
単行本・雑誌
 
活動初期よりデジタルとフィジカルの表現を往復し、デジタルメディアとデザインをつなぐ制作を継続してきた著者の仕事を振り返る初の作品集。 黎明期の実験的なデジタル作品やプロジェクトを起点に、デジタル出版、デジタルフォントの開発、展覧会や博物館のデザイン、雑誌・書籍のエディトリアルデザイン、アーティストたちとの協働、執筆活動など、情報を「読む」という行為のためのデザインを思考し続けた永原の膨大な仕事をアーカイブすることにより、日本におけるデジタルメディアとデザインの1980年代から現在までの変遷を俯瞰する。 本書の刊行にあわせ、収録内容を展開した展覧会「[永原康史退任展] よむかたち デジタルとフィジカルをつなぐメディアデザインの実践」が2022年6月10日(金)〜25日(土)まで、多摩美術大学八王子キャンパス アートテーク1Fにて開催。
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
「書く」ことは「編む」ことと似ている――。学校になじめなかった自分と父との関係、おもしろいことが大好きだった母、人生の道標となった叔父のこと、アルバイト先で出会った夫との恋。傷つきながらも一歩ずつ進み、ニットデザイナーとなった著者。その半生を追ううちに、読者それぞれの「あの頃」が蘇る極上のエッセイ集。
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
一期一会、偶然の世界。だからこそ、「ご自由にお持ちください」にはロマンがある。「デイリーポータルZ」の人気企画を厳選し書籍化。〈ただ、酒を飲むだけ〉のユニット「酒の穴」のパリッコとスズキナオによる、上機嫌な対話エッセイ集。「展望飲み」「冷やしアメリカ」「ニセ正月」「弁当将棋」……、いつもより幸せのギアを一段階上に入れて、〈無駄と余剰〉の可能性を追求する全26編。
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
おしゃれに苦手意識がある人に向けて、「これだけは知ってほしい」ということを書きました。あらゆるファッション実用書の中で最も試しやすく、最も効果実感につながる本に仕上がったと自負しています。(金川文夫)―――手持ちの定番服・プチプラ服を使ったたった4つのルールで、あか抜ける!老若男女誰からも好かれる着こなしができる!数あるファッション実用書の中でも最も簡単・簡潔な内容なので、なぜかあか抜けない人、おしゃれをあきらめかけている人には特におすすめの1冊です。読むだけで劇的にあか抜け、おしゃれを楽しみ、人生を楽しめるようになること間違いなし。上質な着こなしが大人気の予約の取れないパーソナルスタイリストの初の単著!
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
この本は、イラストのテクニックや絵の描き方、それ自体を解説するものではありません。それよりもっと根本的で一番大事な、プロになるようなイラストレーターが当たり前にやっている「習慣」にフォーカスした、今までにない1冊です。絵で成功する人が当たり前に行っている行動や考え方を、以下の5つの習慣として紹介しています。● 絵を継続する習慣● 描き方を決める習慣● 目を肥やす習慣● 考えて描く習慣● インプットとアウトプットのバランス習慣「習慣? そんなものに意味はあるの?」と思う方も、読んでみれば分かるはず。「絵を描くこと」それ自体に対する考え方や行動が一気に変わり、より効率的で効果のある絵の描き方ができるようになるはずです。さらに、「神絵師」と呼ばれる凄腕イラストレーター4名(かかげ氏、karory氏、さくしゃ2氏、竹花ノート氏)に焼まゆるが突撃インタビュー!「神絵師のやっている習慣」も、生の声として読者の皆様にお伝えします。
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
日本のヒップホップの流れがつかめるディスクガイド気鋭の批評家がこれから日本語ラップを知りたい・聴きたい人に向けて、日本語ラップの名盤100枚(+関連盤200)の聴きどころをレビュー。「結論から言おう。掲載されている名盤達は’見たら買え!’だ。コレは。」サイプレス上野(ラッパー)「敷居は低く、奥は深く、そして世界へ開かれている。画期的な’入門書’!」磯部 涼(ライター)「アメリカのヒップホップについての歴史書はすでに多くの優れた本が出版されている。しかしながら、日本のヒップホップ、すなわち「日本語ラップ」についての言葉はいまだにまったく足りていないというのが現状である。そこで、日本語ラップとは何かなにかを知りたい新しいリスナーたちのために、入門書として書かれたのが本書である。」(本書「はじめに」より。)※ 本書で紹介するもの(一部)【I 1987-1999】 スチャダラパー『5th Wheel 2 the Coach』:ハードコアを気どる者を黙らせたドープな一枚 キングギドラ『空からの力』:日本語ラップの教科書 THA BLUE HERB『STILLING, STILL DREAMING』:北の大地からの声が日本語ラップのパラダイムを変えた Shing02『緑黄色人種』:ポエトリー・ラップの先駆者【II 2000-2004】 BUDDHA BRAND『病める無限のブッダの世界』:史上最も偉大なグループの、最も偉大な作品 OZROSAURUS『ROLLIN’045』:「レペゼン」とはなにか? RIP SLYME『FIVE』:日本語ラップ随一のパーティーラップ・グループ ECD『失点インザパーク』:孤高のラッパーが残した日本語ラップの最前衛 姫『姫始』:「日本人・女性・ラッパー」はいかにして可能か?【III 2005-2009】 SEEDA『花と雨』:日本語ラップを決定的に変えた名盤 サイプレス上野とロベルト吉野『ドリーム』:高いヒップホップIQで日本語ラップ史を伝道する SHINGO★西成『SPROUT』:日本語ラップのワーキング・クラス・ヒーロー COMA-CHI『RED NAKED』:ヒップホップ・フェミニズムのはじまり METEOR『DIAMOND』:独特なストーリーテリングが光る小説的ラッパー【IV 2010- 】 SIMI LAB『PAGE 1』:日本語ラップが目指したふたつの方向の合流点 LBとOtowa『インターネットラブ』:ヒップホップの「現場」は、ネット空間にも tofubeats『lost decade』:ヒップホップに強い影響を受けたJポップのイノベーター KOHH『DIRT』:日本語ラップの夢、「世界で勝負」を無邪気にはたす Awich『Queendom』:「まさか女が来るとは」現在のシーンの頂点に君臨※この作品は単行本(紙書籍)『日本語ラップ名盤100』の電子書籍版です。電子書籍の特性上「索引」は収録しておりません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/09/29
音楽
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。アマチュアゴルファーの多くは「一生懸命練習しているのに、なかなかスコアアップにつながらない」というのが、練習成果の現状。本書の著者・中井学プロは「上達するには練習は欠かせないが、その成果がなかなか表れないのは練習に工夫が足りないから。少しの工夫で、もっと早く上手くなれる」と言う。要は練習の無駄を省けば効率が上がり、それだけ上達のスピードも上がるということ。この本では「無駄な練習をしないことが上達の近道」という考えのもと、「練習場」「自宅」「ラウンド前」「ラウンド後」でできる効果的な練習方法をカラー写真で紹介。さらに、QRコードから視聴できる動画からもその方法が確認できる。今の練習にひと手間加えれば「次のラウンドで驚きのスコアアップ」できる、その練習テクニックのすべてが詰まった一冊!中井 学/著1972年生まれ。2003年よりプロコーチ活動開始。これまでに数多くの選手の初優勝に貢献する。ゴルフ初心者から上級者まで楽しめるYoutube「中井学ゴルフチャンネル」の登録者数は28万人にのぼる。
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
大人にも子どもにも大人気のゲーム「マインクラフト」で、初心者でも自分で作れるミニゲームを紹介&作り方を完全解説!遊びながら、プログラミングの基礎を身につけちゃおう!●ポイント1 回路やコマンドの基本的な使い方がわかる!ミニゲーム作りに必要になるレッドストーン回路やコマンドの基本的な使い方をわかりやすく解説。初心者でも、すぐに使いこなせるようになるぞ!●ポイント2 自分でおもしろミニゲームを作れる!レッドストーン回路やコマンドをフル活用したおもしろミニゲームを6つ紹介。自分で作って遊んだり、改造したりすれば、プログラミンの勉強にもなる!●ポイント3 初心者でも絶対作れるわかりやすい設計図付き!すべての作例には、わかりやすい設計図を掲載しているので、その通りにブロックを積んでいけば、誰でもミニゲームを作れる!■オールカラーで、漢字にはすべて振り仮名が付き■統合版・Java版対応!Switch/PC/スマホ/タブレット/PS4/XboxOne※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2022/09/29
ゲーム
単行本・雑誌
 
<<
<
119
120
121
122
123
124
125
126
127
>
>>
 
131618 件中   3661 3690

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.