COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。月刊自家用車11月号CONTENTS●NEW MODEL HEADLINE・LEXUS IS【一部改良/特別仕様車】・SUBARU レガシィ アウトバック【一部改良】・TOYOTA カローラ アクシオ/フィールダー【一部改良】・NI SSAN ノート/オーラ【一部改良】・HONDA N-ONE【一部改良/特別仕様車】・MITSUBISHI eKシリーズ【一部改良】・NISSAN デイズ/ルークス【一部改良】・MAZDA フレア【一部改良】・CITROEN C5X【ニューモデル】ほかSUVニューモデルラッシュ■PART1SUBARU 新型クロストレック[今秋発表& 受注スタート!]コンパクトSUV に期待のニューフェイスが登場!■PART2 LEXUS 新型RX[海外試乗インプレッション]2.4Lターボハイブリッド+新AWD「DIRECT4」の実力は? ■PART3 HONDA新型ZR-V[先行試乗インプレッション]その走り、ズバリ期待以上!■PART4 NISSAN新型エクストレイル[公道試乗]電動×四駆の新基準!!■PART5MAZDA新型CX-60[公道試乗]新開発FR の魅力に迫る●走りも、見た目も、使い勝手も大進化 TOYOTA 新型シエンタのすべて・公道試乗インプレッション・車両概要・新型シエンタVS フリード ライバル対決●330 馬力、2.0LVTEC ターボ搭載HONDA 新型シビックTYPE R 遂にデビュー!●シビック50 周年記念!歴代モデルイッキ乗りレビュー!!●スバルならではの高いスタビリティスポーツカー進化論SUBARU BRZ●全国新車購入 値引き生情報・読者代表の新車購入ドキュメント・X氏の値引きにチャレンジ大作戦・読者の’厳選’ 値引きレポートX氏の値引き特報国産全車& 人気輸入車・値引きアルバムお悩み一発解決!!松本隆一の電話相談室●まるも亜希子の家族のクルマ選び[第34回]SUZUKI アルトラパンLC●自由に移動できる「秘密基地」なら、遊びも仕事も超楽しい!SUZUKI 新型スペーシアBASE●Data SystemNISSAN 新型アリア用TV-KIT●Car Goods Pick Up Review!コムテックHDR801/カーナビタイム●AI 搭載通信型オールインワン車載器Pioneer NP1 長期レポート[ 第(1)回]●2022-2023 最新ウインタータイヤ リポート・GRIPMAX ICE X・YOKOHAMA iceGUARD7・BRIDGESTONE BLIZZAK VRX3・DUNLOP WINTER MAXX 03●時代を走った主役の一台をクローズアップ名車探訪コンパクトなシティランナバウトにして本格4×4 オフローダーUZUKI エスクード(初代)・売れているクルマを完全チェック!販売台数ランキング・国産車/輸入車 ブランド別問い合わせ先ガイド
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ヤングマシン11月号 ◆巻頭特集は注目のダックス125を総力取材! タンデムインプレッションのほか、同門のハンターカブやモンキー125と比較試乗も注目です。◆ニューモデル試乗では、海外からロイヤルエンフィールド「ハンター350」をお届け。◆別冊付録は、通巻600号を記念してたバックナンバーをダイジェストのパート1です。[CONTENTS]●実弾スクープ トランザルプ実車を捕捉!!&新型ハンターカブ登場●ダックス125パーフェクトガイド・街角試乗インプレッション・最新・徹底マシン解説・開発者インタビュー・ダックス新旧比較・最速ダックス125カスタム・ホンダ125兄弟比較CT125ハンターカブ/モンキー125/スーパーカブC125/グロム●トップたちの提言〜YMスペシャルインタビュー〜三原じゅん子参議院議員SDGs持続可能なバイクライフへ●ロイヤルエンフィールドが躍進!ハンター350試乗/ヒマラヤを走る!●新製品テストTOUCH & TRY◎テネレ700[ヤマハ]◎スクランブラー900[トライアンフ]◎GSX-R125 ABS[スズキ]◎スマートフォンホルダー+e[デイトナ]◎フルメッシュパーカージャケット[クシタニ]◎NEXZSCAN Bluetooth[JAM]・今月のニューモデル・スズキ’22ハヤブサ・トライアンフ タイガー1200GTエクスプローラー・カスタムマシン+・CLOSE UP・バイクライフ向上委員会・イベントレポート・電動バイクに乗っタロウ!by近藤スパ太郎・ホンダドリームガイド・読者投稿モトヤング+愛車レポート・上毛GP新聞・二輪車利用環境改善部会・YMワイド・YMインフォメーション・神名車完調術 Vol.19 500SS[KAWASAKI]・#ヤンマシ写真部・牧田哲郎の名車時効伝Vol.49■冊子付録:創刊600号記念! バックナンバーダイジェスト[1972-1989]
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
★各項目4コマ(スライド)展開で【わかりやすい】【すぐ使える】【面白い】!★twitterフォロワー10万人のパワポ芸人・トヨマネが、あらゆるパワポの悩みを一瞬で解決する「使えるテクニック」を解説。・唱えるだけでスライドがカッコよくなる「#(ハッシュタグ)」を92個紹介・1項目’4コマ’スライドで解説しているので、すぐわかる&すぐ使える・あの’昔話パワポ’の新作も! 「劇的なビフォア・アフター」が満載「今日」から使えて、「一生」役に立つ、トヨマネ流・資料作成の即効テクニックを、楽しみながら、是非使ってみてください。きっと皆さんのスライドが激変します。【目次】はじめに第1章 秒で使える! 「文字」を究めるパワポ術1 #フォントにこだわれ2 #メリハリをつけろ3 #字間と行間を空けろ 他第2章 秒で使える! 「レイアウト」を究めるパワポ術1 #四角を並べろ2 #スライドは四角い3 #Zで並べる 他第3章 秒で使える! 「図表」を究めるパワポ術1 #一回全部グレーにしろ2 #色を選ぶ必要はない3 #塗分け禁止 他第4章 秒で使える! パワポを使い倒す便利ワザ1 #Shiftでお行儀よく2 #まっすぐ複製でコピペ不要3 #テキストを操れ 他第5章 秒で使える! イマイチ資料ビフォア・アフター1 #四角に入れて構造を作る2 #関係が近いものは近くに置く3 #シンプルに並べる 他第6章 秒で使える! 一つ上のパワポの哲学1 #説明が先、スライドは後2 #結論・大枠・抽象から3 #言語化しろ 他おわりに宿題 1「カチカチ山」/2「人魚姫」/3「オオカミ男」
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
──本書は私にとって9作目になる。ただ、「私が本当に書きたかった本」でもある。──「周りの20代よりも出遅れている気がする」「何もできないまま30代になりそうで、焦っている」この本は、そんなあなたに向けて書いている。今まで生きてきて、「なんか違う」「なんか気持ち悪い」といった違和感を抱いてきた、あなたに読んでほしい。きっと、あなたは学校や世間から押し付けられる「常識」に疑問を感じてきたはずだ。28歳は、人生やキャリアの転機となる年齢だ。人生を変えたければ、28歳までに「きっかけ」をつかんでほしい。そして、「きっかけ」をつかむ方法について書いたのが本書だ。実践すれば、間違いなく30代を楽しめるようになるだろう。【目次】CHAPTER1:「やりたいこと」がない君へCHAPTER2:私たちが行動を起こせない理由CHAPTER3:「インプット」が体験価値を高めるCHAPTER4:日々を有意義にする「習慣」の力CHAPTER5:「人生100年時代」の働き方CHAPTER6:人間関係の停滞は、人生の停滞CHAPTER7:コミュニケーションが苦手でも、人と「うまくやる」方法CHAPTER8:「与え合う世界」の住人になれ
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
ロシアの懐に最も食い込み、日露関係を最も近接させた最強外交官、日本で最もロシアのロジックに通じた佐藤優氏が斬る、ウクライナ戦争のインテリジェンス。2022年2月24日のロシアによるウクライナ侵攻から、実態をつぶさにウォッチしてきた佐藤氏。双方が自国有利とする情報戦争を展開する中、日本に流れる報道には一定のバイアスがかかってしまっている。情報分析のプロはそれらの報道を自身の独自情報から緻密に読み解き、実態把握を試みた。プーチン大統領にもかつて直接会い、ロシアの政治中枢クレムリンの高官らとも太いパイプを持つ唯一無二のロシア通、全国民が待望した最新刊!
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
大学で学ぶべき4つのことを熱く語る! 「有名大学だから」「偏差値が高いから」「親や先生が勧めるから」という理由で大学や学部を選んではいけない! これまで1万2千人以上を採用してきた日本電産のトップである著者は警鐘を鳴らす。 そうした理由で大学や学部を選ぶと、大学に入ってもやる気が起きずに何も学ばずに卒業、深く考えずに企業を選び、入社後は五月病になりかねないという。 では、大学をどう選べばよいのか。大学に入る前に、自分が就きたい職業や、やりたい仕事を見極め、その夢に合致する学部、大学を選べばよい。夢や目標が見つからない人にはその見つけ方も、著者が伝授する。 また、大学では何を学べばいいのかについても詳しく解説。専攻分野に磨きをかけることに加えて、英語力、雑談力、ディベート力を身につける必要があると述べる。もちろん、身につけ方のヒントも掲載。 大学選びから大学での学び、友達づくり、仕事についての考え方、社会に出てから伸びる人材についてまで、充実した大学生活を送るアドバイスを多数収録。 受験を控える高校生はもちろん、大学に入ったばかりの一年生から就活生、将来を考える中学生にも役立つ1冊です!(底本 2022年9月発売作品)
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
変わる世と変わらぬ人の営みの交差する今日を描く毎日新聞の1面コラム「余録」。19年間・4255編から厳選した450編で振り返る――平成から令和へ、それはどんな時代だったのか?
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
『ザ・空気』3部作で知られる人気劇作家と、「ご飯論法」の考案者でもある国会ウォッチャーが、この国で起きている諸問題を見つめながら、逆戻りしつつある民主主義について考察した対談集。国会での答弁や記者会見などをつぶさに観察し、言葉を手がかりに、問題をわかりやすく「見える化」し、「解きほぐ」し、わたしたちができることについて具体例を挙げて語りあう。書き下ろしコラム全6篇を収録。
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
世界の鉄道ビジネスは今、非常にホットな分野だ。巨大な中国の資本が流れ込み、EU企業も虎視眈々と状況をにらんでいる。本書は、著者がアフリカ諸国など世界各地で実際に見聞した鉄道ビジネス事情がベースとなる。そこにはポスト・コロナ時代の世界ビジネスの潮流を読み、乗り切るヒントが満載だ。日本の全業種のビジネスマンはどう動くべきなのか。乗るべきか、降りるべきか、日本ビジネスが次に目指す「駅」は!?
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
コロナ禍、ウクライナ侵攻、原油高、台湾海峡の緊張――世界は、日本はまさに予測不可能な時代に突入した。そこで重要になるのは、状況の変化に即応するための「プランB」だ。だが日本の組織は「既定の方針」にしがみつき、それを改めることに躊躇してしまう。その代表例がコロナの水際対策であり、また東京オリンピックの強行開催であった。いったいなぜ日本の政府は、企業はプランBを実行できないのか? そしてその真の原因はどこにあるのか? 「滅びる組織の病理」を鋭く抉る、サバイバルのための実践的経営学。予測不可能な現代を生き延びるための「危機の時代の経営学」決定版、登場。冨山和彦氏【経営共創基盤(IGPI)グループ会長】、藤野英人氏【レオス・キャピタルワークス 会長兼社長】が「人生の解像度が上がる本」と絶賛!
公開日: 2022/09/29
経営
単行本・雑誌
 
借金返済のその後も、まさかの「無限奇跡」は続いていた!シリーズ30万部超! ’なぜか奇跡が起きまくる人’として有名な「コイケ」が贈る、宇宙のしくみを実話で描く空前絶後の話題作、真のアフターストーリー!「おい、コイケ。次はマイホームだ」「ええっ、僕、ブラックリストって、知ってるでしょ(泣)!」 シリーズ1作目にして大きな話題をさらった『借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ』。最後の借金を払いに家族で金融機関に出向き、完済したシーンで幕を閉じた1作目。その最後のシーンから始まるのが、本作だ。 翌朝、借金完済し喜ぶ「コイケ」の前に、あっけなくまたもや現れた宇宙さんが、こっそり耳打ちしたこととは?借金返済から6年、「願いをかなえる」どころか、「思いがけない奇跡のようなこと」を行く先々で巻き起こしまくる「コイケ」の秘密とは……?「言葉使いは魔法使い」を日々実践、実験しながら、ドラマチックに人生を楽しみ尽くす心理セラピスト・小池浩が、今作も、’からだを張って’口ぐせの威力を人生で大実験します。「こんなに腑に落ちた本はない!」と絶賛のシリーズ最新作は、「言葉の使い方」に原点回帰。読めば、言葉が魔法に変わります。 外国車に、ハワイに、夢のマイホーム!?口ぐせの魔法がかなえた「無限奇跡」ストーリーを楽しむうちに自然に身につく、今すぐ実践できる「運気が一変する開運口ぐせ辞典」。ドSの宇宙さんによれば、「言葉ってのは、人間に与えられた、ただひとつの魔法なんだよ!」。「なぜか奇跡が起きまくる人」と巷で話題の「コイケ」の秘密はどうやらここにあるようです。本作をどうかお見逃しなく!
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
資本主義は、民主主義は、日本社会は、どう’変調’していくのか――?予測不可能な時代を生き抜くヒントを「最先端の知性」がはじめて明かす!本書では、世界が認めた4人の若き天才が、「これからの世界と日本はどうなっていくのか」という問いに’最先端の知見’を元に答えています。本書に登場する天才たちはみな、卓越した思考の持ち主であると同時に優れた実践者でもあります。彼らの「未来予測図」には、ビジネスや人生の見え方が一変するヒントに溢れています。<本書の内容>斎藤幸平『資本主義から脱成長コミュニズムへ』・「限界」を迎える資本主義・ソ連の問題点・「科学技術がすべてを解決する」という幻想・「脱成長」から始まる未来・世界を救うマルクスの「コミュニズム」・「人新世の危機」を乗り越える小島武仁『世界の歪みを正すマッチング理論』・社会問題を「疑似市場」で解決する・「ミスマッチ」をなくし「満足度」を高める・「最高の人事制度」もデザインできる・「GLAY」から研究者の道へ・日本の未来は「意外と悪くない」内田舞『withコロナ時代の「心の守り方」』・「社会正義」としての小児精神科医・ネガティブな感情を書き替える「再評価」・コロナ禍で「心のバランス」を崩す子どもたち・アメリカ社会の「キャリア」と「育児」・事実を’そのまま受け入れる’思考法成田悠輔『「わけがわからない人間」が輝く時代』・「何をやっているかよくわからない」が理想・教育は「個別最適化」されていく・もう「逆張り戦略」しかない・民主主義を解体構築する・人が猫に仕える未来?・「何の意味のないこと」に精を出す
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
自治体の財務書類(貸借対照表、行政コスト計算書、純資産変動計算書、資金収支計算書など)の読み方・使い方を理解するための入門書。2章からは簡単な問題形式で、難しい財務書類のノウハウをすっきり理解できる構成になっています。財政課、会計課の職員の皆さまはもちろん、日々財務書類をチェックしたり活用したりする管理職の皆さまにもオススメです。
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
「素人事業者」と「プロの事業者」はこんなに違う介護需要の高まりを背景に、右肩上がりで増加する高齢者住宅。その陰で、事故やトラブルも激増、サービスの質、スタッフの質、経営の質は今、二極化の時代を迎えている。高齢者住宅のプロが教える、「素人事業者」を選ばないためのポイントとは?初めての介護、「こんなはずではなかった……」と後悔する前に
公開日: 2022/09/29
経営
単行本・雑誌
 
いまわたしたちが向き合っているのは、「ゼロかイチか」ですっきり解決するような問題ではありません。専門家ですらいろいろな意見があり、なにが正しいのか正しくないのか、よくわからない状態なのです。そこで、わたしは本書でひとつの提案をしたいと思っています。それは、わたしたちは「あいまい」なままでいいという提案です。自分の心に対しても、いま抱えている悩みや問題に対しても、「あいまい」なままでうまく流していく。無理に答えを出そうとするのではなく、答えがわからない問題は、わからないままでいい。まずこの冒頭ではっきりお伝えします。みなさんは、「知らんがな」という言葉を使ったことがありますか? 誰かが話すのを聞いたことがあるかもしれませんが、実際に自分自身で使っている人は、おそらく関西在住や出身の人ではないでしょうか。イントネーションによって使い方は変わるものの、基本的には、「大丈夫だよ」「ま、いっか」に近いニュアンスがあります。関西弁ならではのちょっとした笑いのニュアンスもあります。極めつけは、どんなものごとも「知らんがな」で話をまとめると、「いろいろあっても、最終的にはすべてオールOK、大丈夫やで」という感じで、すべてが「知らんがな」で済んでしまいます。つまり、「知らんがな」は、とにかく「あいまい」な言葉なのです。でも、この言葉に含まれている「あいまいさ」によって、悩みや不安から素早く身を引き離すことができ、言葉をかけた相手の心もゆるんでほっこりするなんて、なんだか素敵な言葉だと感じませんか。本書では、この「知らんがな」を新しい時代のキーワードとしながら、心を楽にして人生を楽しく生きるためのツールとして紹介していきます。
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
老後資金、住宅ローン、教育費、投資、FIRE……お金のすべての基盤は「貯蓄力」にあり!お金において一番重要なのは「貯蓄力」です。金持ちかどうかは、稼いでいる額ではなく、貯めている額で決まります。資産形成も投資もFIREも、すべての基礎は「貯蓄」にあります。 本書は、一生お金に困らないための「貯蓄力」の身につけ方、貯蓄100万円・500万円・1000万円の壁を突破する最速・最短のロードマップが分かる、お金本の新たな決定版。 ・働いているのに貯まらない・50手前なのに資産を築けていない・忙しくて家計を振り返れない・FIREへの最速切符を手にしたい・老後資金に不安しかない・教育費から目をそむけている・投資したいがタネ銭がない・奨学金返済が終わっていないそんなお金に不安がある全世代に捧ぐ、貯蓄メソッドが満載! 貯蓄0・年収360万円から4年半で2000万円貯めたサラリーマン著者による、最強のお金の貯め方・増やし方をぎっしりと掲載しています。 ――これからの時代、貯めたヤツだけが人生逃げ切れる! 1章 「まずは本気で100万円貯めろ!」と言い続ける理由2章 私が貯蓄マシンになるまでの屈折お金遍歴3章 貯蓄率8割の超節約術と鬼貯蓄4章 生きているだけでお金が貯まるメンタル術5章 500万円の壁を超えるには、「逃げるな、戦え」6章 死ぬ気で1000万円の壁を超えたら人生変わる!
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
生きてくだけで、お金は減っていく。いまこそお金対策をしよう!「なんとかしなくちゃ……」ではなく、「これ、やってみよう!」と気軽に思えるようにりなるために、お金の増やし方が楽しく学べる入門書。明日も今日と同じような生活ができる、そんな前提があっけなく崩れることとなった現代。物価は上昇してもお給料は上昇しないなど、いまや、家計のお金事情がシビアな時代に突入。とはいえ、「いきなり投資と言われても……」と感じている人が多いのも事実。「お金管理なんて苦手!」「投資のことなんてわからない」「きっちりはできなくても、ゆる〜い感じからスタートしたい」「でもお金で困りたくない!」と願うずぼらさんたちのために、「それ、ある」「その気持ちよくわかる!」という身近な4コママンガと共に楽しみながらお金の基礎とマインドが学べる。どこよりもわかりやすく、共感できるお金の愛される人になるための一冊。
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
「この脂肪、ちぎり捨てたい!」産む度太る、時間無し、環境無しのアラフォー主婦でも20キロ痩せた方法とは?さあ、5日間のダイエットプログラムで一緒にちぎり捨てよう!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー代謝は落ちた、時間もなければ環境もない。増えたのは体重だけ。難しい大人のダイエットを、楽しく、元気にやりとげられる一冊です!5児の母、太め人生だった著者が、ジムにもエステにも行かず、なるべくお金も時間もかけずにできたダイエット法は、『買い物を変える』ことでした。買い物を変えれば、食べるものが変わる。脂肪を持っていれば持っているほど、食べるものを変えるだけでがっつり体重は落とせます。本書では、にーよん流の食べ痩せの黄金比率の元、約5日間で痩せられる食事プログラムを掲載。買い物からレシピ、5日間でスルッと痩せたあとの継続法まで完全アテンド。忙しいあなたでもこれなら成功できる!勇気と希望がもらえる、世界で一番成功に近い、マネするだけのダイエット本です!
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
お金を稼ぐ、貯める、増やす! 3つの力が付く万人必読のお金の教科書。億り人の米国株のカリスマが家庭で教えている、一生お金に困らない知識が満載!
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
おなかいっぱい食べてもOK!健康的にやせられる糖質オフおかず!クックパッドに投稿された約372万品のレシピの中から’糖質オフダイエット’に役立つ人気レシピを大公開!1000人以上が「おいしい!」と太鼓判を押した殿堂入りレシピをはじめ、簡単に作れて満足感のある低糖質おかずを集めました。忙しいときに便利なつくりおきおかずや、甘いもの好きの方でも安心して食べられる低糖質のお菓子もご紹介。食事を楽しみながら、無理なくダイエットを続けられるレシピが満載です。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
理由がわかれば、怒りは収まります!一度怒り出すと、怒りが止まらずエスカレートしていく「怒鳴り親」。「しつけ」が行き過ぎ、子どもの虐待に至るケースも多い。18歳未満の子どもへの虐待は30年連続で増え続け、2020年には年間で20万件を超えた。日本で唯一の「治療的里親」として知られている著者は、家庭や施設で養育困難と判断された子どもたちとともに暮らし、100人以上を社会復帰をさせてきた。数多くの子育てトラブルに向き合ってきた著者が、「怒鳴り親」の傾向と怒りの原因を解説。そして、親自身が今すぐ、自分でできる「子育てアンガーコントロール」と、怒鳴らない子育ての知恵を伝授する。(底本 2022年年9月発売作品)
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
【内容紹介】しあわせは、すぐ近くにある【目次抜粋】最新版◎2000人アンケートで判明仕事も人生もうまくいく「開運の法則」▼今の仕事が好きか/▼ポジティブ思考か/▼仕事以外のコミュニティがあるか/▼ライバルはいるか/▼睡眠時間は▼運動の習慣は/▼本を読むか/▼孤独か▼旅行に行くか/▼アートに触れているか/▼投資経験はあるか/▼占いを信じるか/▼ヨガ・瞑想の習慣はあるか/▼利己的か毎日の5分を変えれば未来が変わる最新脳科学が解明!人生快転の「小さな7つの習慣」▼習慣1 マルチタスクをやめる▼習慣2 困った人と距離をとる▼習慣3 ルーティンを決める▼習慣4 ご褒美を用意する▼習慣5 捨てる、余白をつくる▼習慣6 自分から発信する▼習慣7 手を動かして記録する―人づきあいが上達する意外な習慣「ラジオを聴く」コラム 大谷翔平が実践!運を上げた「8つの善行」ノートのすべて ◎原田隆史その時、流れが変わった経営トップ「最悪期をどう乗り越えるか」▼サイバーエージェント・藤田 晋代表取締役▼グローバルダイニング・長谷川耕造代表取締役社長▼カトープレジャーグループ・加藤友康代表取締役兼CEO側近は見た!経営の神様だけが知っている「強運の秘密」▼稲盛和夫 運不運を忘れるほど仕事に熱中せよ ◎大田嘉仁▼孫 正義 「運のいいヤツと付き合え」 ◎三木雄信▼松下幸之助 幸運は偶然のもの、強運は創るもの ◎江口克彦コラム 金メダリスト水谷隼◎運が悪くても勝てる「不屈の超メンタル術」言ってはいけない!科学的に正しい「金運の正体」 ◎橘 玲▼宝くじ/▼引き寄せの法則/▼ランダムウォーク理論/▼ビッグファイブ/▼遺伝ガチャ……偶然がイノベーションのはじまりアイデアが生まれる「最先端オフィス」のカラクリ▼ZOZO/▼GMOインターネット/▼KADOKAWA小泉総理の運もツキも下げさせない内閣参与・飯島勲「悪運を引き受けた私の意外な末路」コラム 今だからズバリ言える「大殺界の女王」細木数子のウラ側 ◎細木かおり、佐野眞一不運は続かない!僧侶が教える「親ガチャ・職場ガチャ」逆転法 ◎釈 徹宗▼子が嘆く親ガチャ/▼親が怒る子ガチャ/▼部下が消耗する上司ガチャ/▼上司がイラつく部下ガチャ風水都市って本当?「開運パワースポット」 京都に眠る7つの謎 ◎井上章一▼謎1…… 京都人の常識「西陣の日」▼謎2…… 改名されない師団街道▼謎3…… 祭りに残る吉野朝▼謎4…… 京都最古のお寺はどこ?▼謎5…… 洛中はどこ?▼謎6…… まるたけえびすにおしおいけ▼謎7…… 京大合格は気の毒「口ぐせ」で人生が好転する声に出すだけで幸運を呼ぶ「魔法の言葉」 ◎齋藤 孝×とりあえずやってみます! → 〇とにかくやってみます!×その意見には反対だ! → 〇そういう意見もあるね×最近疲れやすくなった → 〇お風呂にゆっくり入ろう×俺の人生、もう終わりだ! → 〇人間万事塞翁が馬だ! ほか2003人調査 運がいい人は、なぜ運がいいのか?▼運がいい人vs運が悪い人/▼環境、宗教心、口癖、よく読む本…もう、いい人でいるのはやめよう運を掴む7賢人の教え【心の課題】人生の最悪期をどう乗り越えればよいか▼孤独になる練習 案内人・釈 源光▼逃げる練習 案内人・関根一夫▼頑張らない練習
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。こんなときはどうしたら?の疑問や不安にスピード対応。持ち歩けて、頼りになる「冠婚葬祭のマナーとお金」ハンドブック最新版「あれ?これでよかったかしら?」「正式なのはどっちだったっけ?」結婚式や葬儀、お祝いごと、お礼の手紙、神社の参拝やお墓参り、季節の行事、食事や訪問のマナーなど、毎日の暮らしの中で、そう思う瞬間、実はとても多くありませんか?そんなときに瞬時に頼りになる1冊ができました。知りたいときにいつでも使えて、携帯にも便利。ハンディなのに知りたいことがギュッと詰まった充実の1冊です。しきたりの由来や、こんなときはどうする?の小さな疑問にこたえるコラムも充実。読むだけで面白くて「きちんとマナー」が身につき、人に聞きにくい「お金」のこともチェックできてお役立ちです。礼儀正しい人が気になったことの確認に使うのはもちろん、これからマナーを身につけたい初心者にもおすすめです。岩下 宣子(イワシタノリコ):現代礼法研究所主宰。NPOマナー教育サポート協会理事・相談役。共立女子短期大学卒業。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流小笠原清信氏のもとでマナーを学び、1985年、現代礼法研究所を設立。マナーデザイナーとして、企業、学校、商工会議所、公共団体などでマナーの指導、研修、講演と執筆活動を行う。
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
45歳以上の1/4は、すでに腎臓が危険。健康診断で腎臓が引っかかったときは、すでに手遅れ。その前に、腎機能の低下を見つける方法がある!腎機能を上げる方法が、図版とイラストで一目瞭然。全ページに図版とイラストを使うことで、9万部突破の新書「腎臓が寿命を決める」を更にわかりやすく刷新。腎臓は1日に180リットルもの尿をつくるなど、毎日一生懸命に働いている。だが、45歳を過ぎると、4分の1以上の人の腎臓は、すでに危険な状態であることが判明。これを放っておくと、将来的に腎不全になり、透析の可能性も。それを避けるためにはどうすればいいのか? 本書では腎臓の研究者であり、不老医学の第一人者が、腎臓の仕組みと、健康に保つための方法を具体的に解説。
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。おしゃれなファッションから人気者まで、みんなの’だいすき’がたくさん!Aneひめ最新号をお届けします!※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。※電子版からは応募できない懸賞があります。※電子版には付録は付きません。※山田涼介、NiziUの記事は掲載がございません。サンリオの記事は一部掲載がございません。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
本書は、認知症の家族支援プログラム等で出会った介護家族の視点で書かれており、第1章認知症の医学情報、第2章認知症の人の家族介護者の対応と工夫、第3章社会資源・社会制度となっている。特に介護家族との出会いの中から創作されたエピソードが随所に挿入されており、分かりやすく、介護者の共感を得るものとなっている。また認知症という言葉に戸惑い、これからの介護をどうしたらよいかと悩んでいる人にとって道標となるような具体的知恵と工夫が紹介されている。
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
成功率ほぼ100%―。「ゆるい体操」と「ちょっとした食べ方のコツ」↓血管が若返る(病気を遠ざける)↓適正にやせる(美しく魅力的になる)しんどいハードな運動よりも ラクラクできる「ゆるい体操を、毎日」やるほうが、確実にやせる。これは今世紀の大発見といっても過言ではありません。「若さ・健康・ダイエットの成功・ハツラツした明るい気持ち」がまとめて手に入る、日本人の常識を変える一冊!カチカチ血管が、脂肪と病気をため込む…しなやか血管は、脂肪と病気を遠ざけ、美しくなる!◎人生初。苦もなく28kgのダイエットに成功! 腰痛も首痛も軽快、血圧も下がって若返った(37歳 男性)◎糖尿病の薬を飲みたくなくて始めた。やせたら糖尿病の数値もよくなった。(64歳 男性)◎更年期障害と胃腸の不調があり半信半疑で始めたが結果が出て驚いた。(47歳 女性)
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。雑誌『クウネル』の特別編集『パリ、東京 センスいい人が楽しく暮らす部屋51』。かっこいい大人の女性のためのライフスタイルマガジン『クウネル』の中でも、特に人気が高いインテリアのコンテンツを集めた決定版ムックです。島田順子さん、結城アンナさん、タサン志麻さんなど、クウネル読者にはおなじみの素敵な女性たちのお部屋拝見。独特な色使い、個性的なセンスが光るフランス人女性のおしゃれなインテリア。美しくも機能的な収納のアイディアに愛する犬や猫とのハッピーな生活、都会を離れ海や山に拠点を移した女性たちの新しい暮らし方……。どの方たちも、自分らしく、心地よく楽しい住まいを実現するために、工夫をこらし、部屋作りを楽しんでいます。この1冊をきっかけに、ご自宅のインテリアをちょっと見直し、さらに磨きをかけてみては、いかがでしょうか。目次島田順子さん、伊藤千桃さん、結城アンナさん etc.センスがいいあの人のお部屋を拝見。センスが詰まった、フランス人のインテリアキッチンが主役の家。すっきり暮らす、美しい収納のコツ緑、ファブリック、郊外、リノベーションアイデアとこだわりのある暮らし。フランス人が始めた新しい生活。心癒される、犬と猫との暮らし。
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。「ああ、この味!」を出すためのポイントがひと目でわかる。旬の野菜のおいしさを引き出す知恵を、本田明子さんに教わりました。秋冬においしい-------------------------●かぼちゃを使い切る含め煮、田舎煮、ポタージュ、ジャム●れんこんを使い切るコトコト煮物、れんこんと鶏肉の煮物、酢ばす、はす肉団子、れんこんと豚肉の塩炒め●白菜を使い切る切り方、獅子頭と白菜の中華スープ、1/4カットまるごと豚の煮込み、柚香煮、白菜の即席漬け、白菜の葉っぱのサラダ、軸だけでつくる辣白菜 ●さつまいもを使い切るとりさつま、きんとん、芋皮の蜜がらめ、さつまいもご飯、大学いも●里芋を使い切る京煮、里芋と鶏肉の煮っころがし、マッシュ里芋●ほうれんそうを使い切る茹で方、ほうれんそうのおひたし、オープンオムレツ、冷や汁、ほうれんそうと牛肉のオイスター炒め ●下仁田、深谷、冬のねぎを使い切るすき焼き(関西炊き)、すき焼き(関東炊き)、ねぎのマリネ、ねぎの塩焼き、味噌焼き、ねぎまなべ●春菊を使い切る春菊のごま柑橘サラダ、春菊軸の卵チャーハン、春菊のおひたし●在来種の大根を使い切るふろふき大根、もつ煮、大根とバラ肉の煮込み、粕汁夏秋においしい-------------------------●なすを使い切るなべしぎ、田舎煮、今時風焼きなす、麻婆なす、揚げなすのおろし煮、なすグラタン春夏においしい-------------------------●豆を使い切る翡翠煮、えんどう豆ご飯、さやの煮びたし●たけのこを使い切る茹で方・切り分け方、たけのこの含め煮、姫皮とわかめの吸い物、たけのこの木の芽和え、たけのこご飯●トマトを使い切るトマトソース、切り昆布とミニトマトの酢の物、トマトのぬた、はちみつサラダ、トマトと豚の甘酢炒め●ピーマン、パプリカ、万願寺唐辛子を使い切るわが家のチンジャオロース、ピーマンとみょうがの煮物、パプリカのピクルス、パプリカと肉のオイスター炒め、甘辛じゃこ炒め、肉巻き万願寺
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
《村井理子さん、推薦!》ずっと苦しかった。泣きたい気分だった。そんな私の気持ちを受け止めてくれた一冊だ。----------------------──時代が変わっても、家事はラクになっていない!なぜ家事は女性の仕事だったのか?明治から令和まで、家事と仕事の両立を目指してきた女性たちの歴史、それぞれの時代の暮らしと流行を豊富な資料で解き明かし、家事に対する人々の意識の変遷を読みとく。----------------------●メディアが広げた’幸せな’性別役割分担●「本当は自分でやるべき」に縛られる●育児をレジャー化する「名ばかりイクメン問題」●令和の食卓における効率化と趣味化●一汁一菜ブームが見落とすもの……etc.家事のモヤモヤをときほぐし、共働き時代の新しいパートナーシップのかたちを考える。----------------------【目次】■第1章 家事とお金のままならない関係1.家事のムーブメントを加速させた『逃げ恥』2.家事代行サービスという方法3.「名前のない家事」とは? 4.家事をやった気になっていばる夫5.本当に養っているのは誰?6.「マッチョな夫=羊飼い」説7.夫婦のパートナーシップ8.ケアとクリエイティビティ■第2章「家事=妻の労働」になったのは昭和時代だった1.手料理には愛情が必要ですか?2.女性たちを縛る「家事=愛情表現」という思い込み 3.根深く残る母性愛神話4.主婦論争が示したもの5.女中が必要だった時代6.農家の女性たちの生活改善運動■第3章 昭和・平成・令和 食事づくりの現場で1.「ていねいな暮らし」への愛憎2.男女の役割分担から脱出する3.一汁一菜ブームとは何だったのか? 4.時短料理はなぜブームになったのか? 5.巣ごもり生活でわかった、自炊力という武器■第4章 家事を「大変!」にするのは何?1.カリスマたちが教える、片づけが秘める魔力2.お手入れしやすい住まいとは? 3.実は高度な家事、買いものと献立4.「ひと手間」がわずらわしいのはなぜ?5.料理が苦痛になるのはなぜ?6.家事は一朝一夕には覚えられない7.グチを受け止めてくれる人はいますか? 8.家族とライフスタイル■第5章 シェアするのは難しい?1.頼りにならない父親たち2.育児に‘当事者意識’を持っていますか?3.大掃除は、家事シェアを日常化させるチャンス! 4.子どもに料理を教えると……5.平等な家事シェアは可能か?6.平等なシェアがゴールなのか?7.どうする? 家計管理■第6章 ケアと資本主義1.『モモ』が描いたケア2.主婦たちの虚無感3.ケアとは何か?4.ケアを閉じ込めた家父長制5.資本主義のたくらみ6.私たちにできること
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
<<
<
118
119
120
121
122
123
124
125
126
>
>>
 
131618 件中   3631 3660

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.