COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

【無料】本の情報誌『ダ・ヴィンチ』のお試し版!「再発見!『ONE PIECE』」特集の一部や、小説家・マンガ家の新刊インタビューなどが読めます。▼ダ・ヴィンチ2022年9月号より●「再発見!『ONE PIECE』」特集より、一部抜粋●今月の絶対はずさない!プラチナ本『ウクライナ戦争日記』Stand With Ukraine Japan、左右社編集部●今月のBOOKMARK(新刊インタビュー)『アナベル・リイ』小池真理子『星屑』村山由佳『紙の梟 ハーシュソサエティ』貫井徳郎『汝、星のごとく』凪良ゆう『怪談小説という名の小説怪談』澤村伊智『ペーパー・リリイ』佐原ひかり※本電子書籍の配信期間は、2022年11月4日までとなっております。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
円安や物価高など景気の悪いニュースが続く今こそ家計の見直し時。家計簿の見直し方から得する裏技・所得を増やす方法まで、最強の家計管理術を紹介。値上げに負けないための、令和の時代に合わせたノウハウを集約!※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
いま必要なのは短絡的な動員ではなく、忘却にあらがう力だ。天災、疫病、祭典、犯罪、戦争。哲学者の知性と探求心は、ジャーナルな事象の「意味」を語り継ぐべき記憶へと書き換える。東浩紀が世界的な転換期と5年にわたり対峙した決定的時評集。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。世の中の多くの人が60歳で定年退職を迎えます。ひと昔前であれば、定年後は’悠悠自適’というイメージがありました。しかし、1961年4月2日生まれ以降の男性、および1966年4月2日生まれ以降の女性は、公的年金の支給開始年齢が原則65歳になります。年金受給までは程遠く、7割以上の人が定年後も継続して働くというのが今の現状です。さらに2022年は年金改正の年で、老後資金の準備はより複雑に。年金受給65歳の「新世代」はこれまでの定年後生活の常識が変わり、65歳までどう働くか、定年後のお金をどうするか、など初めて直面する悩みは非常に多いのです。一方で定年前後には、退職に際して社会保険や税金など、さまざまな手続きが必要になります。会社勤めをしている間は会社がすべての手続きをしてくれましたが、退職すると基本的には自分で手続きをしなければなりません。定年退職直前になってから慌てないよう、手続きの内容やスケジュール、留意点を押さえておくことが大事です。この際注意が必要なのは定年後の働き方によって、必要な手続きが違ってくること。そこで本誌では定年退職後の働き方を・リタイアしてアルバイト生活・雇用継続(同じ会社で再雇用)・再就職(別の会社へ就職)の3パターンに分けて必要な手続きを紹介していきます。「退職金の受け取り方」「年金の受け取り方」「健康保険の選び方」など、定年後に誰もが直面する手続きの方法も制度別にバッチリ解説!さらに落とし穴が多い「扶養の妻」が直面する段取りも掲載。今の「年金新世代」が抱える悩みに即した内容で、定年前後のライフプランとやるべき最新制度や手続きをわかりやすく解説した「定年前後の手続き」本の決定版です!
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
///好きなときに好きな場所で好きなことして生きていく 女子が自由な人生を手に入れるための84のステップ/// お金は貯めたいけど、ケチケチしたつらい生活なんてイヤ! 仕事もプライベートも充実させたい! お金は稼ぎたいけど、ガツガツ頑張るのはちょっと違う……。ゆる〜く楽しく暮らしたい! 素敵な人と出会いたいし、おしゃれも遊びもがまんできない! 恋に仕事に遊びに家事に子育てに忙しい女子たちの欲望は、限りがないものです。せっかく女の子に生まれたのですから、何ひとつ諦めることなく、すべてを手に入れて思うがままに生きていきたいですよね。お金は、女子が自由に生きるための源です。「お金より愛が大事」とも言うけれど、お金があれば人生の選択肢が広がります。働いてもいいし、働かなくてもいい。稼げる仕事をバリバリしてもいいし、あまり収入は見込めないけど心からやりたいことをしてもいい。「経済的自由」という言葉をご存じでしょうか? これは「不労所得>生活費」を意味しますが、経済的自由への道は、たったのこれだけです。支出を減らす(貯める)収入を増やす(稼ぐ)資産を運用する(増やす)この3つを実践することで、「食べるために働く」という状態から卒業することができます。経済的自由を手に入れることができれば、妊娠や子育てなどによって仕事=収入を制限されたとしても、お金に困ることはありません。私は女子にこそ、このライフスタイルを目指してほしいと思っています。(「はじめに」より)
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
1万人の脳を見てわかった「やる気」「自信」「幸福感」のすごい高め方何があっても大丈夫! 私は私! と思える脳のすごいしくみとは? 大人から子どもまで、脳に効く! 自分の価値を認め、存在を肯定する感覚を「自己肯定感」と呼びます。この自己肯定感が低いばかりに、本来ならもっと前向きに生きることができるはずなのに、つまらないところで躓き、落ち込んでしまう人が少なくありません。とくに日本では、自己肯定感はなかなか育ちにくいと言われます。それどころか、自己肯定感をどんどん社会や他人から引き下ろされてしまう人がとても多い……。否定されることで、本来持っていた自己肯定感がどんどん削られていくのです。では、あなたの大切な自己肯定感を、他人に削られないためにはどうすればいいのか?? ポイントになるのが、「脳」です。人に否定されることで、「自分はダメだ」「人よりも能力が低い」という’脳の癖’=回路ができ上がってしまっているのです。その癖に気づき、意識的に考え方と行動を変えることが一番の解決策になります。もしも皆さんが自己肯定感の低さで悩んでいるとしたら、それは本来の脳の働きを抑え込んでいる「何ものか」があるということ。 それをどう外すか? 本書でじっくり確認してみてください。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
最近、なんとなく元気がない、体が重だるい、どうも気分が上がらない……そんな悩みはありませんか。元気がないときパワーがよみがえってくる、とっておきの方法があります。それは、あなたが「気持ちいい」「ほっこりする」と感じることをすること。「気持ちいい」「心地よい」「なごむ」「ホッとする」……「ほっこり」するそんな瞬間、わたしたちの体の中では、アドレナリン、セロトニン、オキシトシンなどのホルモンが分泌され、脳が多幸感を感じ、健康・長寿、疲労回復、若々しさ、免疫力UPにつながるポジティブなエネルギーがあふれ出しているのです。体の持つ奇跡のようなメカニズムを、ホルモン研究の第一人者、医学博士である著者が解き明かします。体は良い状態を記憶しますから、気持ちいい状態を繰り返すほどにどんどん元気になっていきます。本書では、すぐにできて、いつも‘ほっこり状態’でいるための超簡単な「ほっこり活動」=「ほっ活」を55レッスン用意しました。思わずやってみたくなることばかりです。さあ、健康な心身とほっこりハッピーな毎日を手に入れましょう。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Instagram運用には勝ちパターンがある。多くの企業や個人が、当たり前のようにInstagramを使って集客をする時代。正しく活用すれば着実にフォロワーや売上を増やすことができるものの、まだまだ「独学での間違った運用」が原因で失敗するアカウントは多い。やり方を間違えれば時間と手間だけがかかり、効果は期待できない。そうしてだんだんと手を付けなくなり、「インスタは役に立たない」と間違った解釈をしてしまう。確実な結果を効率的に手にするために必要なのは、徹底したデータ分析に基づく「正しい運用方法」だ。本書では、検証を経ていないものは掲載していない。Instagramのプロ集団「SAKIYOMI」が累計400万フォロワーのアカウント運用を通して培ったノウハウを、わかりやすく解説。この1冊さえあれば、誰でもプロのインスタ運用法を再現することができる。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
あなたの会社の営業活動・営業環境で「ムダ」と感じる部分、ありませんか?たとえば、名刺やリード情報は「もらって終わり」……。見込み客はメモと頭の中だけにしかなくて「追い漏れ」……。失注顧客はあっさり捨てて、今日も新規開拓ばかりで「消耗」……。こうした「ムダ」は、そこらじゅうにあります。本書は、バックオフィス(管理系の部門)に対して、フロントオフィス=「実際の営業・販売を担い、稼ぐ部門」の改革が中心テーマ。ITを駆使した「営業の仕組み化」で、非効率な営業手法をいかに効率化するかを解説します。▼ 「ムダ」だらけの営業を最速で仕組み化!業績不振にあえぐ会社の社内を見渡してみると、問題の根っこが「旧態依然とした営業手法」にあるケースが非常に多いのです。たとえば、みなさんは営業に対して、次のようなことで「なんだかモヤモヤする」ことはないでしょうか?・見込み客(リード)の獲得から契約、会計に至る一連のプロセスが数値化・可視化されていない。・その案件が本当に受注できそうなのか、「確度」がわからない。・受注まであといくつのステップを要するのか不明で、売上の見込みが立てられない。・経営者が「あの件、うまくいってるのか?」と営業スタッフに問いただしても、要領を得ない返答に終始する。・満を持して、営業支援ツールを導入したこともあったものの、現場の営業スタッフも営業マネジャーも使いこなせず、いつしか「宝の持ち腐れ」状態に。IT顧問として、中小企業の現場でさまざまなITツールの導入を助け、自らも経営者として活躍する著者の本間卓哉氏。ロングセラー『売上が上がるバックオフィス最適化マップ』の書き手でもある著者が、経営者や営業担当役員などに向けて「営業DXを実現する方法」を解説します。
公開日: 2022/08/05
経営
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】この本は著者の経験に基づき編み出した「霊能力の自覚ゼロから始める守護霊さんの力を借りて嫌いな人との縁切りをする方法」を紹介しております。霊能力自覚ゼロから始めるので、前半は縁切りとは一切関係がない能力開発の雨嵐になりますが、守護霊さんと対話ができないと、守護霊さんに頼んで縁切りをしてもらうのはできません!急ぎたい気持ちは分かりますが、一つ一つ確実にステップアップして行ってください。そして守護霊さんに頼んで嫌いな人との縁を切ってもらう方法は一見消極的ですがあなたと守護霊さんがコラボで挑む最強の縁切り方法なのです!例えば別れたはずなのにいつまでも自分たちは交際していると主張する人とか、もう本当守護霊さんの力を借りて別れるべき人の代表のような人です。特に占い師や神社に縁切りをお願いした人!一向に効果が実感できないのなら、守護霊さんに頼んでみませんか?さあ!次の章から私が実際にやっている縁切り方法を紹介します!【目次】第1章、まずは確認から始めましょう第2章、必要な3つの修行第3章、一つ目の修行「お墓参り」第4章、二つ目の修行「幽霊を怖がらない」第5章、三つ目の修行「気のせいでなかったことにしない」第6章、守護霊さんかどうかの確認方法第7章、守護霊さんに願いごとを叶えてもらう時の注意点第8章、守護霊さんに縁切りをお願いする方法第9章、守護霊さんでも縁切れない人第10章、縁切りにベストなタイミング第11章、守護霊さんとの対話補助ツール【著者紹介】沼尾充子(ヌマオミツコ)2013年にチャネリング能力があることが発覚した元無自覚チャネラー。 自身の守護霊の預言者兼高次元存在専門のチャネラー兼エンパスの霊視鑑定士というバリバリの霊能力者なのにスピリチュアルは霊能力者向け生活指南か現代におけるメタ認知の習得方法としか思っていない現実主義者。 もちろんスピリチュアル界の怪しい流行には苦言しか出ない人。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
最小限の儲けでも、最大限にお金を残す!これから起業する人も、すでに独立している人も。「税金弱者」必見の、ひとり社長に特化した「節税」入門書。本書は、ひとり会社の「立ち上げ時」はもちろん、経営が軌道にのった「安定期」まで、知らないとソンする「税金」のポイントだけを押さえています。「今住んでいる家を’社宅’にして、節税できるの」「生命保険の節税って、もうオワコンなの」「法人化を検討すべき、所得ラインっていくら」「食事代、交通代の’裏技的’な落とし方ってある」「役員報酬は、いくらが一番トクするの」などの疑問に、’日本一わかりやすく’現役バリバリの税理士が答えます。最新の税制、あらゆる職種に対応した’ひとり社長のお金の残し方’、「現場技術」の要点を、これ1冊に!
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
インフレや急激に金融引き締めに揺れる金融市場だが、目を凝らせば期待できる日本株の銘柄はいくつもある。※2022年7月19日号の特集「今こそ仕込む日本株」を電子書籍にしたものです。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
脱炭素の潮流、グローバリズムの終焉という激動の時代に、日本が生き残るには何が必要か。※2022年8月2日号の特集「ここで勝つ!半導体 EV エネルギー」を電子書籍にしたものです。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
40年ぶりのインフレ(物価上昇)退治に向けて利上げを急ぐ欧米主要国と新興国。先を急ぐかのような利上げ競争は、コロナ禍から回復途上の各国・地域の経済を同時不況へと陥れかねない。※2022年7月5日号の特集「総崩れ!世界経済」を電子書籍にしたものです。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
ロシア・ウクライナ戦争をきっかけに、エネルギーから食料、鉱物まで世界的な資源争奪戦が起きている。※2022年7月12日号の特集「止まらないインフレ 資源ショック」を電子書籍にしたものです。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
米国、中国、ドイツなど工業国相手に貿易黒字を稼ぐ、機械、ハイテク部品、高級素材の基幹3業種──。「日本は稼げなくなった」なんてことはない。※2022年7月26日号の特集「本当に強いBtoB 機械 部品 素材」を電子書籍にしたものです。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
ビジネスなどのコミュニケーションで「話す力」は必須なスキルだ。さまざまなシーンにおける「話し方」は、聞く力、読む力、書く力とあいまって、理解や共感を得ることができる。プレゼン、面談、営業、会議など話し方とコミュニケーションのスキルを完全レクチャーする。本誌は『週刊東洋経済』2021年10月2日号掲載の34ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
前川春雄は1979〜84年の日銀総裁。その人物像をドラマチックに描き出しながら、国際化へ向かって内外の変動に直面した、70〜80年代の日本経済を振り返る。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
「コースの定理」から「スターン報告」まで、環境経済学説と公共政策の基礎をつかむレイチェル・カーソンが『沈黙の春』を発表したのは1962年のことである。同書は、マラリア蚊に効果のあった殺虫剤DDTを大量に散布することが深刻な環境汚染をもたらすと警告し、その後の環境政策の嚆矢となったのは周知の通りである。これに先立つこと10年、イギリスもロンドンスモッグの甚大な被害を受けて、環境規制の法制化がはじまり、1956年には大気浄化法が制定されている。それから半世紀以上が経過し、環境問題は社会運動やエコロジー運動というよりも経済学の一大分野として確立した。この間開発されてきた経済モデルなしには、問題への有効なアプローチは困難になっている。本書は、そうした道具立てをこれ以上ないほど分かりやすく伝える本になっている。コースの定理、規制アプローチと市場アプローチ、環境の費用計算、そして気候変動のさまざまな枠組みというように、それぞれのモデルが過不足なく、適切に配置されているのが最大の特長である。気候変動はじめ環境問題への関心はかつてない高まりをみせている。巻末にこの数十年の出来事を概観する訳者解説と年表も付した。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
「地方の百貨店や商店街はなぜ衰退しているのか」「コンビニはなぜ集中出店するのか」「ユニクロはなぜロードサイドから都心部に展開するようになったのか」「イオンはなぜ田園地帯に出店したのか」――これらは皆、地理学的知見で説明できるといったら驚かれるでしょうか。実は流通や消費は、自然環境や都市構造・交通網といった地理的な要因によって、少なからず影響を受けています。本書では、コンビニ・スーパー・家電量販店など様々な小売の出店・販売戦略や配送システムなどについて、その実態と変化を地理学的な観点から明らかにしていきます。また、「シャッター商店街」「買い物難民」、災害時の流通などの問題、そしてネット通販など変わりゆく流通・消費の現状と未来ついても迫ります。私たちに身近な小売・流通はどのようにして成り立っているのか。ビジネスマンの教養としても役立つ一冊です。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 『面談』『プレゼン』『会議』あらゆるシーンの話し方に自信がつく! ★ ビジネスでも日常でも必要な、はきはきした発音と伝わる話し方がレベル別ドリルで楽しく身につく! ★ すぐに役立つ『滑舌攻略プロ技』も* 漢字が並んでいたら切る* 発表やスピーチでは短い文で話す★ 基礎練習で苦手をなくそう! はっきり言える?「今年は飛躍」と「今年は百」★ 難易度の高いフレーズに挑戦噛まずに言える?「中田君のカナダでのただならぬ事態」★ 苦手意識から解放される⇒ 発音・表情が明るく好印象⇒ 会話力アップ◇◆ 本書について ◆◇◆話していて、口が回らない、声を出しにくい、聞き返される、滑舌が悪いと言われる、など気になることはありませんか。滑舌や話し方の苦手意識があると余計にぼそぼそと、表情が暗く、自信のなさが雰囲気に出てしまいます。逆に、思うように声が出せて滑らかに話せるようになると、どんどん表情も明るくなり、人と話すことが楽しくなります。本書では、準備や基礎練習で正しい姿勢や発声、つまずきやすい発音を知り意識することからスタート。さらにレベル別の滑舌上達のための練習フレーズで、上達を実感しながらはきはきした発音を身につけていきます。また人前でのプレゼンや対面でのコミュニケーションですぐに役立つヒントも紹介しています。大切なのは毎日少しずつ、楽しみながらとりくむこと。声に出しながら思わずくすっと笑ってしまうようなおもしろいフレーズをたくさん準備しました。超難関レベルもクリアして、苦手克服にチャレンジしてください。◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇みなさん「口が回らない……滑舌ダメ……」と思ったことはありませんか。しっかり話したいのに、口が思うように回らない、聞き返される等……となると仕事はもちろん、日常生活でも、いつもどこかに苦手意識が。これでは十分に自分を発揮することができませんね。滑舌は、少しずつでも練習をしていけば、必ず良くなっていきます。早速始めて、仕事で、日常で、さらなるステップアップを目指しましょう。練習がより効果的なものになる本書の5つの特長をご紹介します。◎ 苦手をなくす基礎練習◎ 滑舌上達練習は、フレーズをランク分け◎ 滑舌上達のための350練習フレーズ◎ 言いにくいを分析、攻略法をアドバイス◎ 話し方ノウハウの面からもアドバイスコミュニケーションをとる上で『声を出して話す』ことはとても大切です。そして、よりスムーズに伝えあうために滑舌力は必要です。「私、滑舌に自信ないなあ……」と思う代わりに、練習フレーズを一つ言ってみてください。少しずつが積み重なって滑舌力が上がり、様々な場面で役に立つことでしょう。日常のちょっとした時間を利用して、より多くの滑舌練習フレーズを声に出していただければ幸いです。花形 一実※ 本書は2017年発行の『会話力があがる大人のはきはき滑舌上達ドリル』を元に、2016年発行の『ボケない大人のはきはき滑舌ドリル』の内容を一部抜粋し再編集し、書名・装丁を変更し発行しています。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
橋下徹、木村草太の真剣勝負。混乱の様相を深める世界で、今こそが憲法について語るべきときだ!立憲主義や自衛権の定義、9条改憲の是非について。新たに対談原稿30ページを加え、伝説の激論を文庫化!
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。クレジットカード&スマホ決済&電子マネーを徹底的に活用しよう!クレジットカード・スマホ決済サービス・電子マネー‥‥たくさんあるキャッシュレス。どれを使ったらいいのか、どう使ったらいいのか困っていませんか?本書では最新のクレジットカード・スマホ決済サービス・電子マネーの機能や特長などを、カテゴリーや目的別ごとにじっくり紹介。どれを選んだら便利なのか? どうしたら最もお得にポイント還元を享受できるのか? さらには、かしこいポイントの獲得方法も伝授します。【特集】憧れのゴールド・プラチナカードなどプレミアムカード徹底解説ラグジュアリーカードダイナースクラブアメリカン・エキスプレスJCBセゾンカードUCカードオリコ三井住友カード三菱UFJニコス交通系カード航空系カードホテル系カード通信系カード注目カード【Special Column】コロナ禍で変わったキャッシュレス決済の動向を探る【Special Column】世界で注目されている「後払い決済(BNPL)」活用方法●すぐに使える「ネット銀行」カタログ●【最新版】スマホ決済ガイド●【主要】電子マネーガイドクレジットカード・スマホ決済サービス・電子マネー‥‥たくさんあるキャッシュレス。どれを使ったらいいのか、どう使ったらいいのか困っていませんか?本書では最新のクレジットカード・スマホ決済サービス・電子マネーの機能や特長などを、カテゴリーや目的別ごとにじっくり紹介。どれを選んだら便利なのか? どうしたら最もお得にポイント還元を享受できるのか? さらには、かしこいポイントの獲得方法も伝授します。【特集】憧れのゴールド・プラチナカードなどプレミアムカード徹底解説ラグジュアリーカードダイナースクラブアメリカン・エキスプレスJCBセゾンカードUCカードオリコ三井住友カード三菱UFJニコス交通系カード航空系カードホテル系カード通信系カード注目カード【Special Column】コロナ禍で変わったキャッシュレス決済の動向を探る【Special Column】世界で注目されている「後払い決済(BNPL)」活用方法●すぐに使える「ネット銀行」カタログ●【最新版】スマホ決済ガイド●【主要】電子マネーガイド
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。最強AIに学び、麻雀をアップデートせよ麻雀AI・Suphxの打牌意図を検証した『世界最強麻雀AI Suphxの衝撃』。大好評を受け第二弾の戦術書が登場です。「手牌のスリム化」など、新機軸の手筋を披露した前作ですが、今作も麻雀が強くなる戦術を多数収録しています。「新しい戦術を採り入れてもっと強くなりたい!」という方は必携の一冊になります。麻雀AI・Suphxの打牌意図を検証した『世界最強麻雀AI Suphxの衝撃』。大好評を受け第二弾の戦術書が登場です。「手牌のスリム化」など、新機軸の手筋を披露した前作ですが、今作も麻雀が強くなる戦術を多数収録しています。「新しい戦術を採り入れてもっと強くなりたい!」という方は必携の一冊になります。・Contentsアップデートについてさあ、人間をやめよう牌効率線を引く前に局のテーマ役牌の手筋一色の手筋屑手の手筋タンヤオの手筋その他の手筋補講1:3枚の2ブロック化補講2:メンツ固定と雀頭固定補講3:手組におけるドラの価値補講4:【定期】先制リーチは壊れ役お知らせ(おしらせ) 1989年9月18日生まれ。 神奈川県横浜市出身。東京大学工学部卒。 第14代天鳳位(四麻)。天鳳歴四人打ち約3600時間、三人打ち約6000時間。 2018年6月四麻鳳凰卓東南戦1041半荘(プレイ時間456時間)。 2017年4月三麻鳳凰卓東南戦1444半荘(特上卓を含むプレイ時間368時間)。 著書に『鬼打ち天鳳位の麻雀メカニズム』『世界最強麻雀AI Suphxの衝撃』『鬼打ち天鳳位の3人麻雀 勝利へのプロセス』(いずれもマイナビ出版)がある。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ステップバイステップでマスターする、Next.jsによる「これからの」Web制作Reactベースのフレームワーク、Next.jsによるWeb構築の基本と実践を、ステップバイステップで学べる本。本書は、これまでHTML&CSSを使ってきたものの、Reactにはちょっと手を出せなかった方を対象に、実際にブログを作成しながら、Next.jsを使ってサイトを構築できるようになることを目指しています。Next.jsはReactの環境が簡単に整い、サイトも構築でき、静的生成やサーバーサイドレンダリングも試せます。学ぶ環境としても、経験を積む環境としても、そして実務のための環境としてもバランスよく整っているといえます。Next.jsの基本的な機能が理解できることはもちろん、Reactの基本やReactでのCSSの扱いもしっかり解説しています。●構成Chpater1 ReactとJSXChpater2 コンポーネントChapter3 CSS ModulesとスタイルChpater4 レイアウトのスタイルChapter5 画像とアイコンChapter6 メタデータChapter7 外部データの利用Chapter8 記事データの表示Chapter9 動的なルーティングChapter10 React Hooks(フック)●本書で制作するサンプルサイトについて本書ではNext.jsを使用して、ブログサイトをステップ・バイ・ステップで構築していきます。Next.js、React、JavaScript、CSS Modules、styled-jsxの活用方法や設定をわかりやすく見ていくため、ミニマルでシンプルなデザインにしてあります。Figma のデザインデータとして、デザインシステム(コンポーネント&デザイントークン)もセットで用意していますので、実装時の参考にしてください。記事データの管理にはヘッドレスCMSのmicroCMSを利用します。Chpater1 ReactとJSXChpater2 コンポーネントChapter3 CSS ModulesとスタイルChpater4 レイアウトのスタイルChapter5 画像とアイコンChapter6 メタデータChapter7 外部データの利用Chapter8 記事データの表示Chapter9 動的なルーティングChapter10 React Hooks(フック)エビスコムさまざまなメディアにおける企画制作を世界各地のネットワークを駆使して展開。コンピュータ、インターネット関係では書籍、デジタル映像、CG、ソフトウェアの企画制作、WWWシステムの構築などを行う。主な編著書: 『作って学ぶ HTML&CSSモダンコーディング』マイナビ出版刊『HTML5&CSS3デザイン 現場の新標準ガイド【第2版】』同上『Webサイト高速化のための 静的サイトジェネレーター活用入門』同上『CSSグリッドレイアウト デザインブック』同上『WordPressレッスンブック 5.x対応版』ソシム刊『フレキシブルボックスで作るHTML5&CSS3レッスンブック』同上『CSSグリッドで作るHTML5&CSS3レッスンブック』同上『HTML&CSS コーディング・プラクティスブック 1〜7』エビスコム電子書籍出版部刊『グーテンベルク時代のWordPressノート テーマの作り方(入門編)』同上『グーテンベルク時代のWordPressノート テーマの作り方(ランディング&ワンカラムサイト編)』同上
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
なぜあの人の言葉は刺さるのか?数字の向こう側にあるのは、「物語」だ。組織の「思考」と「行動」は、あなたの言葉で変えられる。リーダーには「話し方」よりも大切なことがあります。それは「語り方」。何を話してよいかわからない、口下手…どんなリーダーでもストーリーとして「仕事を語る」ことで組織の「思考」と「行動」が変わる!【目次】第1章 「話し方」だけでは足りない第2章 「語り方」に必要な要素が揃ったストーリーテリング第3章 自分を理解してもらう第4章 大切にしていること・価値観を伝える第5章 考えや行動を改めさせる〜変革のための行動を引き出す第6章 未来・目標に向かってともに進む第7章 いっしょにやる〜共同作業を促す第8章 知恵やノウハウを共有する第9章 プレゼンを成功させる第10章 「語り」の練習の仕方第11章 間違った使い方をしない
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
Vite・TypeScript・Babylon.jsを使ってWebARをするところまでの道筋を解説した本です。Viteを使ったノンフレームワークなTypeScriptプロジェクトの作成から始まり、最後にはAzureにデプロイするまでをたどっていきます。Babylon.jsやWebARについての詳細よりも開発環境の構築にフォーカスした内容です。ビルドツールを使って一歩進んだ開発をしてみたいWebAR初学者にオススメしたい一冊です。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
全企業にとって「ビジネスと人権」は喫緊の重大アジェンダだ■皆さんは「人権」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか?実のところ、2020年頃まで「ビジネスと人権」のテーマで日本企業の経営者と対話すると、会話がかみ合わないことがほとんどだった。著者は経営コンサルティング会社の代表として日々、企業からサステナビリティ(持続可能性)についての相談を受けている。その際、気候変動対策としての脱炭素の取り組みだけがサステナビリティの論点なのではなく、人権についてもしっかり経営会議で議論しましょう、と伝えている。そのとき、「人権って同和問題の話だよね。なんでウチに言ってくるんだ」という狭い解釈をしている経営者も少なくない。このタイプの経営者は単に「認識不足」なので、今日の「ビジネスと人権」の全体像を学ぶことで意識や行動が変わる期待もある。だが、次のような反応を示す経営者の場合は要注意だ。原因はより根深く、建設的な対話になるまでに苦心する。「俺が若いころは、ハラスメントなんて全然問題にならなかった。長時間労働は当たり前。だから会社は成長したんだ」「日本だって戦後の復興期には子どもが働いていた。経済が大きく成長するときというのは、どこの国でもそう。途上国は今その時期だから、子どもが働くのは当たり前でしょう」本書は、企業が「ビジネスと人権」に取り組むための基礎知識と、具体的な実践方法、さらには「人権リスク対策」を通じてビジネスを拡大するためのヒントをまとめた。(本書『まえがき』より)
公開日: 2022/08/05
経営
単行本・雑誌
 
ソニー、アドビ、テスラなどの注目企業を題材にして、企業価値を高める「新しい成長戦略」のポイントを解説。ビジネスや株式投資の必修基礎知識である会計とファイナンスの基本を1冊にまとめた入門書。対話形式でわかりやすく解説し、読み進むうちに重要なポイントが頭に入る。「元敏腕CFO」のアキが、「いずれ中小企業の後継ぎ社長になる営業マン」の健太の質問に教えます。「会計を忘れたビジネスはレッドカードよ!」「ファイナンスを知らない投資は寝言だね!」リカーリング、事業ポートフォリオマネジメントROE、ROIC、企業価値評価、資本コスト、WACCキャッシュフロー経営、CCCESG、SDGs、ステークホルダー資本主義M&A、会計基準、のれん
公開日: 2022/08/05
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。世界のAI技術の今を’手加減なし’で執筆!ディープラーニングを中心としたAI技術の真髄を説く本気の解説書日本を代表するAIベンチャーの共同創業者が7年間にわたり、第一線のエンジニア向けに手加減なしで書き続けた『日経Robotics』誌のAI解説人気連載が待望の書籍化。次々と常識が書き換わり続けるAI技術が今後どうなっていくのか。その将来を占う最先端技術を、73のテーマで解説します。学習の仕組み、各種モデル・アーキテクチャ、そして各種アプリケーションまで網羅的に解説。この1冊を読めば、今、世界のAI技術がどのようになっているのか、世界の先端企業や研究者がAI技術の謎をどのように解明し活用しようとしているか、その現場が分かります。ディープラーニング技術の基礎を学んだ方が、最先端をキャッチアップするために最適な一冊です。
公開日: 2022/08/05
単行本・雑誌
 
<<
<
225
226
227
228
229
230
231
232
233
>
>>
 
131618 件中   6841 6870

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.