COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Excel時短術を基礎から応用までまとめた―完全版―。最新バージョンのMicrosoft 365に対応し、手順画面を中心にリニューアルしました。この本をオススメするのは、社会人一年目のExcel初心者から、Excelのことをある程度知っている中級者まで。「初歩からわからない」という人には嬉しい基本から、「ある程度慣れているけれど実は知らなかった」という応用の機能までお教えします。順を追った説明を丁寧に逐一しているので、「ややこしい操作方法を理解できるか不安だな……」という人にも安心です。かわいいけど、クスリと笑えるイラストやコメントも箸休めになります。コラムではExcelに関する豆知識はもちろん、ストレッチなどのリラックス方法も掲載。簡単な入力や移動に関する基本操作の時短術から、文書作成、数式、関数、マクロ(処理の自動化)、グラフ作成、データ分析、ピポットテーブルまでカンペキに網羅。この本で、Excelを楽しくマスターしましょう。
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※立ち読み記事ページ増量配信中!※今週の週プレは特大合併号!まるごと一冊ウルトラマンヒロイン大集合!デッカー・村山優香の表紙&巻頭グラビア、トリガー・豊田ルナ、サーガ・増田有華、Z・黒木ひかり、ギンガS・小池里奈、ギンガS&トリガー・春川芽生に歴代ヒロイン美女図鑑も必見!全シリーズから厳選したウルトラベストバウト10番勝負、今年の’夏の甲子園’はココが面白い!今一番気になる、だけど人には聞けない話題…「日本人と宗教」世代別1000人緊急アンケート!※紙の特別付録など一部のページは含まれていない場合があります。※デジタル版からは応募できない懸賞があります。
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
今までもこれからも、エア フォース 1とともに。/まだまだ進化を続けるエア フォース 1に注目!/知れば知るほどにおもしろい、エア フォース 1の歴史的モデル。/サクサクッと魚が釣れるSUPフィッシングって知ってる?/どちらも最高に気持ちいい、サーフとサウナの思わぬ共通点。/日々のケアに役立つ 第4回Fineメンズ美容大賞!/今行きたい’湘南’&’千葉’/ほか
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合、または掲載されないページがございます。※電子版には付録は付きません。今月の大特集は「ホームセンター大賞2022」。ステイホーム需要で売上が伸びているホームセンター業界では、まだまだたくさんの面白い商品が登場しています。そこで本特集では、収納・掃除・調理道具など日常を快適にしてくれるモノからカーグッズ、暑さ対策グッズなど便利グッズまで集め、その中からNo.1アイテムを決定! 話題のPB商品もたっぷり紹介します!
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
皆さんは普段どのようなことに「幸せ」を感じますか?実は「幸せ」は皆さんの目の前に広がっています。「幸せ」は意識することで本当の「幸せ」に変わります。シンガポール在住の筆者は、これまで6か国11都市在住時(旅行では105か国経験)に出会った幸せオーラ溢れる友人たちから「幸せの基準」を聴取した後に、集計・統計処理し、分析を行うことで、「幸せ」のカタチを可視化しました。キーワード:核・スパイス・覚醒【本書は日本語・英語併記で書かれています】
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
未完の戦争を追い続けるジャーナリストが、今こそ知らせたい戦争の真実――勝てないと分かっていた太平洋戦争を、なぜ日本は始めたのか。80年前と同じことが、今ウクライナでも起きている。敗戦から今日まで続く屈辱の日露外交を検証する【第1章】為政者は間違える〜開戦決定まで国家の「主権戦」と「利益線」/「大東亜共栄圏」とは/自己中心的歴史観 ロシアと大日本帝国/ロシアのウクライナ侵攻と「核シェア」/仮想敵国アメリカに頼っていた石油 etc.【第2章】大日本帝国の「終戦構想」開戦の理由 司馬遼太郎の指摘/希望的観測+空想の「終戦構想」/ロシアのウクライナ侵攻と「成功体験」/「国史」は「終戦構想」を無視/昭和天皇の戦争責任 etc.【第3章】必然の敗戦的中した山本五十六の予言/「天才」石原完爾が敗戦を予言/補給戦でも惨敗/自らへの批判を許さない権力者の行き先/戦略上、致命的なミス/国辱的な対ソ交渉 etc.【第4章】 「聖断」=「英断」?「大元帥」が把握していなかった軍の実情/開戦2年で勝利の見込みを失った天皇/「決められる政治」は正しいか/ロシアに裏切られる歴史/大事なのは国益より組織の秩序 etc.【第5章】為政者は間違える 市民の責任新聞の戦争責任/ロシアのウクライナ侵攻報道/政治家を選んだ国民にも責任がある?/戦争被害受忍論/為政者は常に後世に審判される/本当の「国民の責任」 etc.
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。持続可能性を実現しながら稼ぐ力も高める!企業・社会・環境が共存する「本物のサステナビリティ経営」 新型コロナの感染拡大や気候変動によるサプライチェーンの寸断といった「不確実性」が高まるなか、企業は「サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)」の必要性に迫られています。 SXとは、企業の成長と環境・社会のサステナビリティの両立を目指すこと。企業が稼ぐ力を高めるとともに、ESGの「持続可能性」を重視し、経営や投資家との対話の在り方を変革していくための戦略指針です。 これからの経営にとって企業価値を向上させるうえで必要不可欠である一方、取引先を含むサプライチェーン全体で環境や社会に配慮する大きな変革であるため、対応できない企業は脱落することになります。つまり、自社が望もうが望むまいがSXに向き合う必要があります。 本書は2021年にヒットした単行本『SXの時代』の内容を大幅に拡充し、ビジュアル化してわかりやすく解説するもの。そもそもサステナビリティとは何なのか、なぜ欧米企業は取り組みを進めているのか、取り組まなければどうなるのかといったサステナビリティ経営の基本から、実際に利益を生み出すためのポイント、テーマ別のマネジメント方法まで、先進企業の事例とともにわかりやすく解説します。
公開日: 2022/08/08
経営
単行本・雑誌
 
ドコモから発売された5G対応のハイエンドスマートフォン「Xperia 1 IV SO-51C」の初心者向け解説書です。通話,メール,インターネットなどの基本的な使い方のほか,Xperia 1 IVの独自機能,アプリケーションのインストールや使い方,ドコモやGoogleのサービスの利用方法なども解説しています。本書があれば,Xperia 1 IVの基本操作と活用法がバッチリわかります!
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。いまからだったら最大40万円得する! 初心者でもすぐできるNISAとiDeCoのマル秘ワザ! ブームが続くNISAとiDeCoですが、実は制度改正がはじまっています。iDeCoは2022年5月から65歳まで加入可能になり、これまでよりも加入できる対象者がグンと増えました。またNISAは2024年から制度が変わりますが、2022年中に始めれば、現行制度と新制度両方を使って非課税枠を活用して節税が可能となっています。本書は今後の改正の話を含め、NISAとiDeCoを最大限活用するコツと裏技を人気FPが紹介! 豊富なカラー図版で、投資ビギナーでもよくわかる入門書です。
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
G3sewing (じーさんソーイング)という名前で、がま口バッグをミシンで縫い、Twitterやブログでネット販売している84歳、後期高齢者の男性の、老後の日々を明るく前向きに、有意義に生きるための生き方のコツを綴るエッセイ。年金3万円、数々の病に見舞われて、一日のほとんどをベッドで過ごす日々が、ミシンと出会って激変! がま口バッグ作りが生きがいに。妻であるB3(ばーさん)や、3人の娘、ネットに詳しい孫たちに支えられ、応援されながら、「お金がなくても、生きがいがあるから、日々幸せ」に暮らす様子は、人生後半の生き方の参考になります。
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
※本書は別冊エッセ『エッセ史上最強!レンチン大全』(2021年3月発刊)を一部抜粋・再編集してコンパクト版として発刊したものです「おいしいのに調理がラクチン♪」と雑誌ESSEで大評判のレンチンのすべてをこの本にまとめましたちょっと前までは、「冷めた食べ物を温める」という使い方が一般的だった電子レンジですが、今や、「野菜の下ゆで」から「肉や魚の調理」にいたるまで、様々な調理工程をこの万能家電にやってもらっちゃう、そんなことが当たり前の時代になりました。ですが、「ラクだけど、この使い方が本当にベスト?」「火を使わないと、やっぱりちょっとおいしくない…」なんて思うこと、きっとあると思うんです。そこでこの本には、効率的な電子レンジの使いこなし方から、電子レンジを使うからこそおいしいレシピまで、レンジの達人が知っているすべてのことをつめ込みました。レンジを使ってラクして、おいしい。そんなラクチンなレンチン料理を、存分にお楽しみください。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「ウルトラQ」「ウルトラマン」から、「ウルトラマン」2022年新作までの番組に登場したウルトラヒーローをわかりやすく紹介。コンパクトながらウルトラヒーローをすべて網羅した図鑑の決定版。※本書は、2020年7月に刊行され好評を博した『全ウルトラヒーロー スーパー大図鑑』増補改訂版です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「ウルトラティガ」から「ウルトラマン」2020年新作までに登場した怪獣が大集合した、怪獣図鑑第2弾の増補改訂版! 「ウルトラマンティガ」「ウルトラマンダイナ」「ウルトラマンガイア」「ウルトラマンコスモス」「ウルトラマンネクサス」「ウルトラマンマックス」「ウルトラマンメビウス」「ウルトラマンゼロ」「ウルトラマンギンガ」「ウルトラマンギンガS」「ウルトラマンX」「ウルトラマンオーブ」「ウルトラマンジード」「ウルトラマンR/B」「ウルトラマンタイガ」「ウルトラマンZ」「ウルトラマントリガー」他●紹介内容など。1 怪獣名 2 登場作品名 3 身長 4体重 5 出身地6 特徴など※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。キバっていくぜ! 仮面ライダーキバ、悪を切り裂き登場! 人間のやさしい心とファンガイアの超パワーをあわせもつ紅 渡(くれない わたる)が仮面ライダーキバに変身! 相棒・キバットバット3世や強力な仲間とともに、人間のライフエナジーをねらうファンガイアとたたかうぞ! 仮面ライダーキバの5大フォームやファンガイアハンター・仮面ライダーイクサのひみつにせまった超百科。ファンガイアの怪人など、キミのまだ知らない情報が満載だ!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
『時をかけるゆとり』『風と共にゆとりぬ』に続く第三弾にして完結編。怒涛の500枚書き下ろし! 頭空っぽで楽しめる本の決定版!修羅!腹痛との戦い戦慄!催眠術体験迷惑!十年ぶりのダンスレッスン他力本願!引っ越しあれこれ生活習慣病!スイーツ狂の日々帰れ!北米&南米への旅etc……一生懸命生きていたら生まれてしまったエピソード全20編を収録。楽しいだけの読書をしたいあなたに贈る一冊です。
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
オカルト打法 VS ボーダー派、勝つのはどっちだ!元祖インフルエンサーの漫画家・谷村ひとしと炎上系ユーチューバー・てつ(1GAME)による、タブーなきバトルがいま始まる!「昨日もポロイチを決めてきましたよ」(谷村)「谷村サン、本当は負けてるでしょ?」(てつ)【目次】巻頭漫画 ボーダーVSオカルト(谷村ひとし描き下ろし)第1章 あなたは本当に谷村サンですか?第2章 オカルト打法、糾弾裁判第3章 その収支、みんな嘘だと思っています第4章 みんな大好き、お金の話第5章 パチンコ令和論【著者プロフィール】谷村ひとし(たにむら・ひとし)1953年9月13日生まれ。福岡県北九州市出身。高校卒業後の1972年に、漫画家・影丸譲也氏のアシスタントに。1978年に講談社新人賞、1979年に手塚賞を受賞し独立。同年、週刊少年ジャンプにて『ショーアップ・ハイスクール』でデビュー。その後、数々の作品を経て、1995年に週刊モーニングにて『パチンコドンキホーテ』の連載がスタート。これまでの常識を覆す自らの立ち回りを描いた作品は、読者の高い評価を得て大ブレーク。現在に至るまで、意欲的に数多くのパチンコを題材とした作品を発表し続ける。その状況下でもホールにおける実践を続け、パチンコを始めてから29年間のプラス収支は9000万円を突破した。新書『負けないパチンコ学』シリーズがベストセラーとなるなど、鋭意的に活動の幅を広げている。また、毎日の収支やコラムを『谷村ひとしパチンコランド』で発表している。てつパチンコ・パチスロ業界を盛り上げようという集団「1GAME(ワンゲーム)」の代表。スロットメーカーの開発部勤務などを経てYouTubeチャンネルを開設。自身が出演する『妖回胴中記』は、1動画あたりの月間平均再生数は50万を超え、そのチャンネル登録者数は約60万人に迫る。Twitter(@tetsu0722)でもさまざまな情報を発信し、13万人超えのフォロワー数を誇る(ともに2022年6月現在)。また、初の著書『パチスロ馬鹿が動画配信を始めたら再生回数が1億回を超えました』(小社刊)が、Amazon書籍ランキング総合1位を獲得。さらに、自身が運営するオンラインサロン『遊び人ギルド』では、メンバーとの交流を深めながら、ボランティアやチャリティにも力を入れたことが評価され、DMM ONLINE SALON AWARD2020「オンライン大賞」を受賞するなど、その活動の幅をさらに広げている。
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『3ヶ月上達法』で話題となり発表から即予約完売した自費出版を、玄光社から発売!本書は著者であるさいとうなおきさんが『モンスター絵師』から『キャラクター絵師』に転身を果たす際に実行した、3ヶ月間の上達法をわかりやすく体系的にまとめた決定版です。上達法と合わせて意識すると効果的なポイントや、考え方など、YouTube動画で語られた内容を徹底収録。240ページにギュギュッとまとめてお届けします!!<こんな人にオススメ>●イラストが誰よりも早く上手くなりたい!●頑張りたいけど、効果的な努力の仕方がわからない!●上達に必要なポイントを抑えておきたい!●誰かとこの上達法を共有したい。プレゼントしたい!●YouTubeの動画の内容を素早く読みたい!●もう上達法を試してみたけど、もっと上達したい!●単純に興味がある!(さいとうなおきさんより)個人出版を経て、玄光社より改めて出版できる事、嬉しく思います。 この本を必要とする、多くの人の手に渡ることを願っています!
公開日: 2022/08/08
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版には冊子付録のコンテンツも収録しております。※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。特集1 全デバイス Linux化作戦 いろんなデバイスをLinuxでハッキング 手のひらサイズの中華Windows PC→リモコンで操作するリビングPC ラズパイのキーボード一体型モデル→持ち運べるクラウド専用端末 Webアプリ限定のChromebook→Linuxアプリも使えるノートPC 安価なタブレット型のWindows PC→iPad風のおしゃれタブレット シンプルな格安Androidタブレット→Android+Linuxの二刀流タブレット 中古品が豊富に出回る電子辞書→Debianベースの独自LinuxでPC化特集2 もっとUbuntuを使いたくなる便利ワザ30連発 1 通知機能に世界時計やアラームなどを追加する 16 Androidスマホとファイルをやり取りする特集3 Linuxゲーム最新事情特集4 みんなのラズパイコンテスト2021グランプリ/行中の列車を自動で流し撮り「OpenCV」で高速認識して追尾
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがございます、予めご了承ください。【特集】 サ ンスイの静と動音楽は無音と音の集まりだ。音だけじゃない。静の世界の描き方が、サンスイは巧かった。国産アンプの雄「山水電気」、その栄枯盛衰を辿る。・御三家の末路は、これでよかったのか〜サンスイ、トリオ、パイオニアの21世紀・平野紘一氏の静と動・今でも『サンスイ』を支え続けるカスタマーセンター・都市鉱山は盛況 サンスイは健在なり【その他】・ノイズリダクションに歴史あり!・第2特集:LS3/5A 拾遺 その、愛すべき理由・カセットデッキはまだまだ現役だ! [東海音響サービス]・音盤で浸る夜の盛り場シリーズVol.1 新宿歌謡曲の世界・カセットテープの歴史をソニーのハイエンドモデルで辿る。・DACが16bitで何が悪い!・夢見たのは自由か未来か 〜電気の興味を未来へつなぐ〜ソラ[空]と名付けられた真空管の音を聴く・20号記念 特別付録:製品・人名索引(後編/11号〜20号)など
公開日: 2022/08/08
音楽
単行本・雑誌
 
あなたはウンコが嫌いですか? 汚くて恥ずかしいものとして嫌われがちなウンコですが、 生産や消費と同じように、人生には欠かせません。 文理、歴史の壁を越えたウンコ探究に出かけよう。
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
従軍慰安婦や「徴用工」問題をめぐる歴史認識、経済、教育からコロナ対応まで。日本と韓国の溝がますます深まっている。日本が経済成長を遂げ、アジアを牽引した時代はすでに過去のものとなった。一方、韓国はグローバリゼーションに適応し、飛躍的な変化を見せている。この現実から目を背けず、近くて遠い隣国とどう向き合うべきか。長きにわたり韓国に駐在し現地事情に精通した外交官が、韓国市民の本音や日本観を冷静に分析。中国や世界も視野に、日本の進むべき道を提言する。
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
明治〜戦前昭和の思想史を通覧する四巻シリーズの第1回配本の本書では、大正期に焦点を当てる。明治以来の「国体」の確立と文明化推進の動きはこの時期に変容し、現存する日本を改造し解放への希望を与える思想と運動が盛んとなった。国家主導だった文明化と「国体」の設定を、民衆の側から再設定する動きが広がり、知識人や運動家がその動きを担っていく。こうした大正期の多様な思想を15のテーマと11のコラムで、最新の研究成果と学術的知見を交えつつわかりやすく解き明かす。
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
大学が近くにあることは、自治体にとって地域活性の起爆剤になり得る。高校生が地元で文系・理系だけでなく、看護、芸術といった特色ある教育を受けたり、病院など大学付属機関も誘致できるかもしれない。……とはいえ、地方大学の開学には、国公私立いずれの場合も、財政的な負担が大きい。卒業生が地域に残るかも不透明。これまでに撤退した大学も全国では少なくない。人口減少によってどちらも縮小が予測される自治体と大学。その関係史を紐解き、両者の望ましい協働、今後のゆくえをさぐる。
公開日: 2022/08/08
教育
単行本・雑誌
 
『善の研究』は西田の最初の著作ながら、晩年に至るまでの思索全体を貫く考え方が示されている主著。その魅力は、西洋の哲学と格闘しながら、その不十分性を乗り越えて物事の真相に迫ろうとする西田の思いがそのまま表現されている点にある。仏教や儒教など、東洋の思想的な伝統も踏まえた広い視野で哲学の世界に新しい眺望を切り開いた本書の面白さや意義を分かりやすく解説。西田の思考を丁寧に読み解き、西田が語ろうとしたことを深く掘り下げる、格好の西田哲学入門。
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
はじめに/第一章 大学の誕生──戦前の大学誘致、戦後の新制大学/大学とはどのような存在か/国立大学とは/公立大学とは/私立大学とは/自治体とは/帝国大学の誕生/悪しき「慣例」の始まり/京都の次の帝国大学はどこに?/九州帝国大学誘致運動/福岡県、長崎県、熊本県の誘致運動/なぜ京都帝国大学福岡医科大か/九州帝大が先か、東北帝大か/公立大学の誕生/全国初の市立大学は大阪商科大/旧制専門学校から新制公立大学へ/現存する新制公立大学は医歯薬系が半分強/新制国立大学の設置に関する一一原則/第二章 公立大学無用論──財政負担、私学移管、新構想大学の誘致……/公立大学を手放す理由/国立移管された公立大学──静岡県、茨城県、岐阜県……/国立に移管するにも金が必要/公立大学と市の衝突/道楽息子は養子に出すべきか──金沢美術工芸大学の場合/コネ入学問題に揺れた高崎経済大学/私学移管騒動まで勃発/高崎市の財政負担はどのくらいだったのか/百条委員会まで設置された都留文科大学/教育委員会でなく、首長の職務権限/国立学校の新設と政治家の関わり/国立高専一期校と自治体/長岡・豊橋の技術科学大学──新構想大学の誘致1/上越・兵庫・鳴門の教育系大学院──新構想大学の誘致2/鹿屋体育大学、北陸・奈良の先端科技大──新構想大学の誘致3/昭和四〇年代以降の公立大学設立の動き/文部省の方針転換/第三章 平成、令和の新設ラッシュ──国策としての大学’改革’/「アメリカの大学」誘致/「アメリカの大学」誘致の三類型/潮目が変わった大学政策──契機は看護系大学の設置/公立大学にも法人化の波が到来/石原都政と東京都立大学の解体と再編/東京の公立大学トップダウン改革の是非/東京都立大学への先祖返り?/大阪の大学統合/府市合わせの統合の先に/特定分野に特化した九〇年代の新設公立大学/二〇〇〇年から二〇一〇年代にかけての新設公立大学/公設民営大学の設置と公立化/二〇二〇年以降の公立大学新設の動き/第四章 変わる関係──高等教育は大都市でしか受けられないのか?/歴史からみえてくる自治体と大学の関係/自治体と国立大学の関係は財政次第/変わる、自治体と国立大学の関係/自治体と公立大学の関係/自治体と私立大学の関係/大学教員出身の首長/国公私立大学ごとに異なる家庭の経済状況/都道府県ごとの大学数格差/市町村の大学誘致メリット/小さな村と大学の関係/大都市部への大学の集中/国による都市部集中への規制/大学と組織の名称/自治体と高等教育政策の関係/文科省の大学COC事業とは/大学誘致に強いコンサル/再び国の規制強化が/自治体と大学の連携協定/アメリカ州立大学の状況/アメリカ以外の大学の状況/日本と海外の大学の比較/第五章 自治体の戦略と私大の地方展開──成功と失敗の分かれ道/私立大学の地方展開/難しくなる大学誘致/大阪府高槻市の大学誘致支援調査から/東海大学の事例──私大の地方戦略見直し1/東京理科大学の事例──私大の地方戦略見直し2/立命館大学の事例──私大の地方戦略見直し3/大学を増やす自治体の戦略/新潟県の地元志向/新潟県に続々誕生する公設民営大学/県と市がコラボして誕生した山形の東北芸術工科大学/山形県が主導した東北公益文科大学/教育県・長野の大学事情/高校生に「優しくない」長野県?/最も大学過疎だった長野市/熾烈だった福島県の大学誘致合戦/東海大学の誘致を断念した郡山市/迷走する郡山市の大学誘致/明星大学誘致を巡る白河市といわき市の明暗/粘りに粘って県立大学開学にこぎつけた会津若松市/大学撤退に翻弄された北海道紋別市/最後は自前の大学をつくった函館市と釧路市/公立大学を設置しなかった栃木、徳島、佐賀、鹿児島/都内や大阪府内の大学誘致/大学誘致の事例からみえてくるもの/第六章 大学冬の時代──撤退・廃止・合併/一八歳人口の推移/大学冬の時代の到来/勝ち組と称された自治体でも大学撤退/大学撤退を巡って、変わり身の早い自治体も/学校法人による「事業継承」/北海道での「事業継承」/大学への多額の補助が問われる時代へ/加計学園グループと自治体/今治市における補助金の妥当性/マスコミ報道の論拠/獣医学部の定員に関して/問題の本質は何だったのか/私立大学援助の効果は五〇倍/揺れる大学のガバナンス/二〇四〇年、消滅可能性大学は……/冬の時代のシナリオ/大学はどこへいく/自治体はどこへいく/おわりに/参考文献
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
やみくもにページをめくっても、理解は深まらないから、まずは正攻法の読み方を身につけよう! キーセンテンスの見つけ方から実践的な読書会まで、 これまでとは違った読書の仕方を教えます。
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本の起源『古事記』がイラスト&図解でするするわかる!●オールカラー&イラスト図解で、知識ゼロから楽しく読める!●ストーリーチャート、登場人物一覧なども充実!●古事記にまつわる謎に迫る「神々・皇族の謎」特集も!●古事記ゆかりの神社情報も紹介。【テーマ例】・日本はどうやって生み出された?・イザナキは死者の国まで妻に会いに行った?・実はスサノオは超問題児だった?・アマテラスが天の石屋にこもった理由は?・ヤマタノオロチはどうやって倒された?・「天孫降臨」ってどんな話?・神武天皇の母は海の神だった?・初代天皇はどうやって決まった?・2〜9代天皇は実は存在しない?・出雲大社は超高層建築だった?・ヤマトタケルは実は超残虐な性格だった?・仁徳天皇陵に仁徳天皇は葬られていない?・三種の神器は現在はどこにある?など<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。オーディションを勝ち抜き、デビューを果たした5人組男性アイドルグループ、GlistAr。メンバーは、韓国の事務所で練習生の経験があり、みんなをまとめるリーダーの葵、子役として活躍しており芸歴の長い大翔、ムードメーカーで作詞作曲も手掛ける駿介、ダンス、ボーカルどちらもハイレベルな颯汰、そして歌声を評価されてオーディションを突破した最年少の祥吾。人気急上昇中の彼らが、次に目指すはなんと韓国デビュー!一か月後に迫った韓国でのファンミーティングに向けて、怒涛の韓国語レッスンがスタートします。この本は、そんな彼らが韓国語を学ぶ中で、自分やメンバーと向き合い、少しずつ成長していく物語。推しメンを応援しながら、いっしょに韓国語をマスターしよう!5人の個性的なメンバーの日本語音声は、「カードファイト!! ヴァンガード(櫂トシキ)」「アイドリッシュセブン(十龍之介)」「テイルズオブアライズ(アルフェン)」などの佐藤拓也さんと、「ウルトラマンZ(ウルトラマンゼットの声)」「SK∞ エスケーエイト(喜屋武暦)」「甲鉄城のカバネリ(生駒)」などの畠中祐さんが担当。イケボで学習のモチベが上がります!【目次】Prologue GlistArPART1 俺たちがついに韓国デビュー!? ハングルのしくみPART2 現地のファンへメッセージ!? ハングルの基礎PART3 いよいよ現地へ! 韓国語の文法PART4 初めてのオフでファンに遭遇!?韓国語の基本フレーズPART5 ついにファンミ開催! 韓国語の応用フレーズEpilogue GlistAr<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジで行われた最終講義を書籍化。社会主義、コミュニズム、カウンターカルチャーはなぜ失敗したのか。資本主義のオルタナティヴは本当に存在しないのか。ポスト資本主義の世界における「欲望」と、左派加速主義が示そうとした資本主義のその先……マルクス、フロイト、マルクーゼ 、ルカーチ 、リオタール 、ドゥルーズ&ガタリを架橋しつつ、学生たちの対話から、現代のディストピアから脱出する道を探る。
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
コロナを経て2年半。ようやく渡航再開の兆しが見えてきたハワイ。しばらく観光客が訪れなくなったことで、本来の美しさを取り戻しました。それによりハワイに暮らす人たちにも、大きな心境の変化があったと言います。「ハワイに観光客は必要なのか?」。ハワイに日本人が戻ってきたことを歓迎する一方で、そんな厳しい意見が聞かれるのもまた事実です。だからこそ、これからのハワイ渡航には、なおのことその土地に暮らす人たちを思い、寄り添う姿勢が問われています。ハワイスタイルのメイン特集『ハワイからの案内状』では、『マラマ=思いやりの心』を持って、もう一度ハワイを見つめなおし、より美しく、魅力を増した自然や文化、コミュニティを知って、より深くハワイを楽しむ提案を行っています。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。※デジタル版には、紙版の特別付録「OLIVE & OLIVER HAWAII特製キャンバスサコッシュ」は含まれません。また紙版掲載の「OLIVE & OLIVER HAWAII特製キャンバスサコッシュ」の記事については掲載しておりません。
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
<<
<
222
223
224
225
226
227
228
229
230
>
>>
 
131618 件中   6751 6780

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.