COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

■現役医師が開発「読む」「書く」より「聞く」が最速資格試験・国家試験・TOEIC・大学受験…の結果を劇的に変えるオリジナルメソッドが解説されていますそれが「速聴勉強法」です聴覚をメインに使った勉強法は、睡眠学習や外国語のリスニング以外ではほとんど注目されませんでした。ところが、この聴覚にこそ、記憶効率を劇的に上げ普段の勉強とその結果を大きく変えるカギがあるのです■【速聴勉強法のメリット】◎記憶のメカニズムである「記銘(情報を覚えること)」「保持」「想起」のサイクルが、聴覚で促進される。◎視覚より聴覚のほうが情報処理能力に優れている。◎億劫な反復学習も聴覚ならラク…etc.■スマホ1台でOK覚えたいことを録音して、3倍速で聞く!本書のメソッドをざっくりいうと、覚えたい要素をノートにまとめ、その内容をレコーディングし、繰り返し聞くだけというものこの画期的な勉強法を、ぜひ普段の勉強に取り入れてください■目次記憶のメカニズムを聴覚で促進する画期的な勉強法―監修者まえがき 実害ゼロの治験にのぞむつもりでChapter 1 記憶効率を爆上げ!速聴勉強法の4ステップChapter 2 リスニング中心の勉強が最強である理由Chapter 3 脳にインプットするための情報整理術Chapter 4 記憶を定着させるための言葉の選び方と遊び方Chapter 5 誰でもできるレコーディングの技術Chapter 6 速聴でエグいほど情報をインプットする技術あとがき どんな試験も怖くない
公開日: 2022/08/10
資格
単行本・雑誌
 
■飲食店の1年以内の廃業率は34.5パーセント、さらに約70パーセントのお店が5年以内に廃業する――飲食店を経営している方、お勤めになっている方、これから独立して自分のお店を開こうとしている方たちにとって、非常にきびしい現実がありますすでにお店を経営している方のほとんどは知恵をしぼって1人でも多くのお客さまにご来店いただく施策をするなど、いろいろと努力をなさっているかと思いますそれにもかかわらず、なかなか成果が出なくて、悩んでいる方は多いのではないでしょうかでも実を言うと、「繁盛するお店」「継続するお店」の作り方は意外と簡単なのです。要は「失敗しないようにすればいい」のです。■成功したお店の「成功の理由」はバラバラですが、失敗したお店の「失敗の理由」はどのお店にも共通しています。これまで大手チェーンから個人店まで500件以上の繁盛店を作ってきた飲食業界歴40年以上の須田光彦さんが「失敗しない飲食店経営の方法」「繁盛店の作り方」をお教えします。本書でご紹介するノウハウは、□1日当たりの必要売り上げ数に応じて席数を確保する□客数の予想をするときは「満卓率」と「満席率」を使う□新メニューを開発するときは「試作」→「試食」→「テストマーケティング」をするなどといったことです。飲食業界にかかわる方は必読の1冊です。
公開日: 2022/08/10
経営
単行本・雑誌
 
■「パワースポット」は再現できるのか?「パワースポットに行くとなぜか元気が出る」「パワースポットに行くとすがすがしい気分になる」「パワースポットに行ったらモヤモヤとした問題が解決した」「パワースポットに行ってから運気が好転した」そんな声をよく聞きます。事実、パワースポットには、高いエネルギーが充満しています。そのエネルギーのシャワーを浴びることで、心や身体の力が活性化するのは間違いありません。このパワースポットの力を自宅や店舗、事務所などで再現できないだろうか?これが本書の目的です。■「パワースポット」は誰にでもつくり出せる!〜パワスポ化実践メソッド36収録〜結論からいってしまえば、あなたの暮らしの場にパワースポットをつくりだすことは可能です。わざわざ遠出して、話題のパワースポットに出向かわなくても、あなたの暮らしを改善することができるのです。本書では、自分のいる空間にそのパワースポットを生みだすノウハウを紹介し、手順を追って自分でできる方法を初公開します。長くアメリカで活躍した瞑想家の上田サトシ氏はこれまで多くの家庭環境の改善、健康の改善、集客の向上、売り上げ向上など、あらゆるニーズに応じて、パワースポットをつくりだしてきました。本書はその具体的ノウハウを初めて公開したものです。
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■ビジネスの現場で最も重要なスキルは何だと思いますか?営業力? 企画力? プレゼン力? それとも上司・同僚・取引先・お客さまとの人間関係力?もちろん、これらのチカラは大切ですから、一人前のビジネスパーソンであれば持っているべきですし、高ければ高いほど、有利なことは確かですそして、これらのチカラすべての根底にあるのは「言葉」です誤解を恐れずに言うならば、「言葉を制する者はビジネスを制する」ということなのですとはいえ「そもそも口下手なので言葉で人を動かすなんて無理」「人見知りするタイプなので、大勢の前で話すのは苦手」などと、しり込みをされる方もいらっしゃると思いますでも、大丈夫。数々のプレゼンテーションと企画会議、商談で自分の意見を通し、現在はコンサルタント、セミナー講師として多くの企業にキャッチコピーやネーミングを指導してきた弓削徹さんが「刺さる言葉の作り方・使い方」のテクニックをお教えします「話し方」「伝え方」に悩むビジネスパーソンにおすすめの1冊です■本書の内容はじめに ’強く短い言葉’があなたの人生を変える武器になる・第1章 3秒のパワーフレーズが人生を変える・第2章 初対面で強い印象を残すコアフレーズ・第3章 会話の空気を一瞬で変えるエッジフレーズ・第4章 会議の方向を操るトリガーフレーズ・第5章 プレゼンやセールスで刺さるキラーフレーズ・第6章 スピーカーとして大勢に影響を与えるワンフレーズ
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■毎日を楽ちんにする「ライフハック」のお金版「マネーハック」を実践すればあなたはどんどん豊かになる!アメリカのIT系の人々が仕事や生活をより便利に効率化するヒントを総称して「ライフハック」と呼ぶようになりました【ライフハックの一例】しょっちゅう靴下の片方をなくして困る⇒同じ靴下を5足買っておけば片方なくしても困らないこうしたライフハックの考え方をお金の部分で徹底してみようというのが本書で紹介する「マネーハック」です。マネーハックの大前提=できるだけラクして無駄をなくしてお金を増やすこうしたアイデアを計88本収録しました。■「マネーハックを知らなかった人」には役立つヒントが満載なはずです。すでにライフハック好きなみなさんにとってはすべてが新鮮な発見ではないかもしれませんが1つか2つの新しい発見であってもあなたの人生を数百万円くらい変えるヒントであれば書籍代の元は取れるのではないでしょうか。本書はどこからつまみ食いしてもかまいません。好きなところから読み始めてみてください。■本書の目次第1章 マネーハックの基本ルール第2章 買い物のマネーハック第3章 投資のマネーハック第4章 スマホのマネーハック第5章 人生の幸せ度を上げる裏ワザ的マネーハック第6章 「老後2000万円問題」のマネーハック
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■先行きに不安を感じている中高年サラリーマンのための「自分のキャリアをお金に変えて、定年後もバリバリ稼ぐ」技術、大公開!ちょっと前の話になりますが、「ほとんどの人の老後資金が2000万円不足する」という財務省の報告書や経団連会長の「終身雇用制はもう維持できない」という発言が話題になりました。これを聞いて、自分の老後が不安になった中高年サラリーマンの方はずいぶんいらっしゃるかと思います。でも、その不安を解消するためのごくシンプルな法があります。定年退職になって会社を離れたあとも「稼げる力」を身につければいいのです。■とはいえ、「何をやって稼げばいいのか」これまで多くのシニアサラリーマンのキャリア相談に乗り会社員時代のスキル・ノウハウをお金に変える方法を指導してきた木村勝さんが「働けるうちは働く」ためのテクニックをお教えします。全国の悩めるシニアサラリーマンの皆さまにお勧めの1冊です。■本書の内容・はじめに 〜「働けるうちは働きつづける’稼ぐ力’」を身につけて、人生100年時代を豊かに生きよう・第1章 国も企業もあなたの面倒を最後まで見てくれません!・第2章 定年後の生活レベルは60歳までのすごし方ですべてが決まる・第3章 「働けるうちは働く人」になるためのセルフ意識改革・第4章 「働けるうちは働く人」になるためキャリアデザイン術・第5章 あなたのキャリア&スキルをお金に変えるための具体的な方法
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■幼いころから人間以外の存在が視えていた著者。ある日、近所の神社に参拝に行くと、龍神にお願いされてしまいました。「ボクを木花開耶姫(このはなさくやひめ)のところに連れていって!」神さまって人間のお願いを聞いてくれるんじゃないの?どうして私が神さまの願いを叶えなくちゃいけないの?戸惑いながらも押しの強い龍神の願いを叶えるために、木花開耶姫が祀られている浅間神社に向かった著者。そこで待ち構えていた木花開耶姫から、またしても’おつかい’を頼まれて……■人生を変えたいあなたに日本の神さまたちが熱血指導!こうして行く先々で、神さまたちから、次はあそこに行け、と指示を出される怒濤の日々……さながらロールプレイングゲーム状態。しかし、神さまたちは会うと必ず、著者に’人生を変えるレクチャー’をしてくれました。本書は、そんな旅の中で、著者が直接神さまから教わった「人生を好転させる方法」をまとめたものです。印象的なエピソードを中心に、漫画化して収録した、人気ブログ待望の書籍化です!■本書の内容私が神さまの声を信じるようになったワケ・序章 神さまはいつもあなたのそばに・第1章 神さまって近所のおばちゃん!?・第2章 神さまからお金をもらおう・第3章 運命は人生の途中からでも変えられる・第4章 付き合うべきは魂カレ、魂カノ!・第5章 ブサイクの封印を解く!・第6章 命と神さまの正体おわりに
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■2019年4月より施行された「働き方改革関連法」働く人が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方が、自身で自由に選択できるようにするための改革です「長時間労働の解消」や「年次有給休暇取得をしやすくする」など、個人のライフワーク・バランスの実現を目指すものですまた正規社員と非正規社員の不合理な待遇格差をなくすため、これまでの規定を整備するものとしても期待されています■このたびの改訂新版では、「働き方改革」で何がどう変わるのかを中心に、令和に即した労働基準法を網羅しました新時代の労働基準法や働き方改革は、事業主の業務改革だけでなく、労働者の意識改革も大切です現在でも総合労働相談件数は、11年連続で100万件を超えていますこうしたトラブルは、働き方改革でさらに増える可能性もあります■目次〈改訂新版の発行にあたって〉「働き方改革」で、何がどう変わる!?第1章 労働基準法って何?第2章 雇うときのルール第3章 労働時間のルール第4章 残業時間、割増賃金のルール第5章 賃金のルール第6章 年次有給休暇、法定休暇のルール第7章 出産、育児、介護で休むルール第8章 退職時のルール第9章 労災が起きたときの対応第10章 労働安全衛生法のポイント第11章 就業規則、諸規程のルール第12章 労基署の調査への対応第13章 労働トラブルの対処法■【各コラム】労基法の適用範囲は?入社誓約書、身元保証書とは?など
公開日: 2022/08/10
経営
単行本・雑誌
 
■経営者、政治家、アスリート、芸能人など様々な業界の人々に指導し、結果を出してきた実績のあるカウンセラーが目標達成法を紹介。25年以上のカウンセリング経験から、改良を繰り返し、進化させた自分の願望が着実に叶うノート術。1冊のノートで行動力と継続力が高まり楽しみながら、かつ、最短で目標を達成できます。■本書でご紹介している目標達成ノートは勝手に行動が起きて、望む結果を得られる仕組みが駆使されています。ノートに書くことはとてもシンプルノートに書くことはとてもシンプルです。「3つの質問に対して、自分なりの答えを書き出す」「月に一回、自分の行動分析を行なう」シンプルだからこそ実行できますし、続きます。これだけで、すぐに行動できるようになりますし、決めた習慣も継続できるようになるのです。すでに多くの人が実践し、様々なたくさんの成果を出しているこのノートをあなたもぜひ活用してみてください。■本書の内容第1章●目標達成に必要なのは「努力」ではなく「自分の本音」第2章●自分を変えるエゴリストとは?第3章●エゴリストの基本ルール第4章●100%ポジティブな自分をつくっておく第5章●奇跡を起こす願望の書き方第6章●休日明けに「今週の活躍」をイメージする第7章●月一の行動分析でスムーズにやり抜く
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■あなたは一生懸命、相手に伝えようとしたのに「何を言いたいのかわからない」と言われがっかりした経験はありませんかあるいは、仕事や私生活について、伝えたいこと、提案したいことがたくさんあるのにどうやって伝えたらいいのかわからず、モヤモヤ・イライラしていたりしませんか?なぜ、そうなってしまうのでしょう?理由は簡単です自分が考えていることを、きちんとイメージできてしなかったり、あるいは相手がそれをどう感じるかを計算して、話を組み立てられていないからです■これまで学生・主婦・ビジネスパーソンからアスリートまで、5000人以上の提案力を劇的に変えた鵜川洋明さんが企画プレゼン、営業、新規事業、起業、就活など、あらゆる提案に使える、相手を巻き込む伝え方の技術をお教えします相手に響くように伝えるにあたって、まず自分自身が発想を大胆に転換する必要があります・自分のやりたいことを起点に考え、話を組み立てる・自分にとっての価値と相手のとっての価値の一致を目指す・提案の「背景」からではなく「なぜそれが必要か」から話す・プレゼンのスライドはなるべくシンプルにするなどこれらを意識するだけで、提案を自分と相手の共通の利益として考えられるようになりますすると、相手が自然と興味を持って、あなたの話を聞いてくれるようになります。
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■世界的なビジネス・コミュニケーション本がついに邦訳人口1000万人ほどのスウェーデンで85万部を突破し、現在、世界40カ国で翻訳が決定している異例のベストセラー上陸。著者のトーマス・エリクソンは、営業やカスタマーサービス、テレマーケティングの現場のマネジャー、インターン生、経営者などの教育・コーチング・講演を行い、これまでに何千人もの人たちを指導してきたマネジメント・コンサルタント。■その彼が、これまで出会った性格丸出しの’バカな連中’と、どううまく付き合っていくかを「DiSCモデル」をもとに解説していく。’バカな連中’の特徴は4つに分類される。・赤タイプ(主導型)何でも1番でないと気が済まない。など・黄タイプ(感化型)他人にはまったく興味なく、思いついたアイデアや自分のことを延々としゃべり続ける。など・緑タイプ(安定型)口論を最も嫌い、他人に手を差し伸べることで安心する。など・青タイプ(慎重型)資料やマニュアルを重視し、プロセスに納得しないと仕事をしない。など本書をお読みいただいて、思わずクスッとすることもあれば、「もしかしてこれは自分なのでは?」と、ハッとするかもしれません。人間はコミュニケーションを複雑にする生き物です。そんな複雑な人間関係(特に仕事において)に、どう対応していくか。本書がその答えを与えてくれます。
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■給料が上がらない&副業解禁時代、あなたはどうしますか?そんななかで、「カメラマン」という、副業として最高の選択肢があることをご存じでしょうか?カメラ歴0日でも、3カ月後には副業として月収80〜100万円を稼ぎ出している人が続出しているんです。カメラマンというと、撮影テクニックやセンスなどの才能が必要だと思いがちですが、実はテクニックもセンスも不要です。なぜなら、昔に比べて、カメラの性能が劇的に向上しているからです。■著者は、受講生の9割以上が「稼ぐ副業カメラマン」となっている超人気カメラマン養成所の代表。著者本人もカメラ歴0日からスタートし、今や1億円を稼ぎ出すまでになっています。カメラに興味がある人以上に、副業に興味がある人におすすめの1冊です。■本書の内容はじめに――副業するなら、カメラマンがいい・第1章 誰でもお金・時間・場所から自由になれる・第2章 1日2時間だけ! カメラマンの稼ぐ力・第3章 経験ゼロでも、90日で売れっ子カメラマンになれる・第4章 お客様がどんどんやってくる「ぱぴぷぺぽの法則」──集客&売上アップ術・第5章 主婦でも1カ月で120万円稼げた・第6章 稼げるカメラマン、稼げないカメラマン、何が違う?・第7章 「また撮って」と言われるファンづくり──リピーターにする技術・第8章 写真が劇的にうまくなる簡単テクニックおわりに――カメラマンは、幸せの瞬間を切り取る魔法の仕事
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■トヨタ社員だけが知っている超効率仕事術「早く帰りたいのに、なかなか帰ることができない……」「仕事が思うように前に進まず、溜まっていく一方……」そんな残業を生み出してしまう2大原因が存在します。それは、【ムダな作業】【やり直し】です。■プロセスにムダがあったり、ムダな作業をしていたり、ミスや勘違い、確認不足によるやり直しがあったり……。これらが原因で、想定以上に時間がかかってしまい、帰る時間が遅くなるわけです。そんな「ムダな作業」や「やり直し」をなくし、「スピード」と「質」の両立を実現する超効率仕事術を公開したのが本書です。本書でお伝えする「超効率仕事術」は、トヨタに長年継承されてきた概念「自工程完結」がベースとなっています。トヨタの全世界数万人のホワイトカラー社員に普及させた著者が、「自工程完結」という伝統的な概念を体系立てて、8つのステップにまとめたメソッドです。職種・業種を問わず、誰でも実践できるものになっています。効率化が求められている全ビジネスパーソンに役立つ1冊です。■本書の内容は以下のとおりです。・第1章 トヨタ社員だけが知っている「超効率仕事術」とは?・第2章 プロセス&スケジュールをつくる・第3章 人を巻き込んで、さらに効率を上げる・第4章 次の仕事へつなげる仕事術
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■米軍をはじめとする世界各国の軍隊、そして、シリコンバレーのIT企業をはじめとする世界の先端企業で採用されている世界最速の戦略ツール「OODAループ」をビジネスの現場に導入・応用するための初めての入門書です日本型組織が陥りがちの12の症状を取り上げ解決策としてOODAループによる組織の成功原則を紹介します■「OODAループ」を導入すれば意思決定のスピードと生産性が一気に上がる!OODAループは次のような問題を抱えている組織を「すぐ決まる組織」「自ら考える組織」に変えます!・経営幹部から末端の社員にいたるまで、他社の模倣や前例の踏襲しか頭にない・計画作成、書類作成、決裁などに時間がかかって肝心の仕事に取り組めない・社内会議や資料作成など、社内向けの仕事に忙殺されている・社内は身勝手な社員と指示待ち族ばかりになっているなどもし、ご自分の会社がこのうちのどれか1つでも当てはまるようでしたら、ぜひ本書をご一読くださいきっとOODAループが問題を解決してくれます■本書の内容・はじめに ―想定外の世界をOODAループで乗り切る・第1章 想定外の事態に威力を発揮するOODAループ・第2章 「世界観・VSA」を全員で共有することで、組織は大きく飛躍する・第3章 「自ら考える」モチベーションの高い組織を作る「人事制度:GDPR」・第4章 組織の生産性を劇的に上げる付加価値ベンチマーキング「PMQIR」・第5章 日本型組織の12の症状、OODAループによる組織の成功原則
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■「何を言ったか」よりも「誰が言ったか」のほうが重視されますたとえ正論であろうが理路整然としていようが役員や社長に近い人の「俺の経験では..」の一言で敗北しますそうした権力者や彼らに一目置かれているような人の前では、正攻法とは違う戦略を考えなければなりません「社内権力者との関係が弱く、話を通すことができない」、といった、ミドルリーダーならではの悩みもあるでしょう。これらを改善し、仕事の自由度を上げるには、それが以下の6つの社内政治力であり、本書ではその力を手に入れる方法を解説しています。●【6つの社内政治力】1.社内調整力:関係部門に反対されず、協力してもらえる力2.部下掌握力:部下が自分の思うように動く力3.上司懐柔力:上司との関係を良好に保ち、支援してもらえる力4.社内人脈力:社内に敵を少なくし(味方を多くし)、支援してもらえる力5.権力操り力:社内・社外権力者との関係を強くし、話を通すことができる力6.社外人脈力:社外での活動力、社外人脈を持つことで、社内発言力を強める力■社内政治力を手に入れ、それを使うには「何が何でも部下に言うことを聞かせる」「必ず上司に自分を認めさせる」など、手段を選ばず使える手は何でも使う多少荒っぽく人を動かすようなスキルが必要になります。本書ではそうした手法を「ダーク・マネジメント」とし5つのスキルにまとめていますもちろん、悪用厳禁です!
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■毎日たった10分であなたの願望が実現するメソッド【お金】【時間】【人間関係】【健康】これらは私たちの幸せや願望の4大エッセンスと言われていますどれを手に入れたいかは、人それぞれだと思いますが、どうすれば、あなたが求める幸せを手に入れることができるのか?その答えにズバリ答えるメソッドが本書でご紹介する「4つの地図」です■これは決して抽象的なものではなく最新科学に基づいた、シンプルかつ再現性の高いメソッドとして全米で注目され広がっています著者は、世界中の成功哲学・法則を40年以上研究し、ベストセラー『金持ち父さん 貧乏父さん』の著者・ロバート・キヨサキをはじめ、多くの成功者を輩出してきた人物です今までの成功法則を実践&研究の集大成として開発したメソッドが「4つの地図」ですこの本は「学習する本」ではなく「実践する本」です■本書の内容第1章 人生を変えてくれる「4つの地図」とは?第2章 幸せ「マインド」をつくる2つの地図第3章 幸せをつかむ「行動」に導く2つの地図第4章 あなたの人生は変化する◎偉大なことをするために、あなたは生まれてきた◎なぜ「理想のライフスタイル」のために努力するのか?◎知識を広げる――「4つの地図」のための参考文献◎「明快な地図」を深める参考文献◎「予想の地図」を深める参考文献◎「儀式の地図」を深める参考文献◎「行動の地図」を深める参考文献◎全章を通して深める参考文献
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■次に挙げる特徴にどれだけ当てはまるものがあるでしょうか?・お金がほしいと言えない・お金を持つと嫌われる気がする・イヤなことをイヤと言えない・傷つきやすい・つい下手に出てしまう・内向的・人見知りこのような性格の方は「やさしすぎる」傾向があります■お金の不安や悩みを解消したくて何冊も成功法則や自己啓発の本を読んだかもしれませんしかし世の中のお金の本の大半は成功した経営者や起業家が書いたものです一方で「ワクワクすることをすればうまくいく」という話も聞きます生活基盤が整っているうえで今の仕事を続けながらやりたいことを探すのであればそこまでのリスクはありませんしかし今の仕事を辞めたいと思いながらも、仕事を辞めると生活基盤が崩れてしまう人にとっては、「ワクワクすることをすれば、うまくいく」という言葉は救いであると同時に、迷いの原因にもなります「どちらの道も踏み出せない!」本音ではないでしょうか?■お金や仕事についてモヤモヤしている「やさしすぎる人」が、お金の不安から解放され、【お金持ちになれる生き方】を提案します。「やさしすぎる人」がお金持ちになるには、実は、【2つの道】が存在します本書ではそのうちのひとつ、【賢者の道】を提唱します【賢者の道】は「関係性を大切にし、時間を信頼に変えて人々に貢献していく」道です対人関係の不安や恐れは、必ず解消することができその方法も本書には書かれています
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■「自分の人生、こんなもんじゃない!」と思っている人、必読!あなたが小さい頃、今の年齢になった自分をどんなふうにイメージしていましたか?もし当時思い描いていたイメージとのギャップを感じている人は、こう思うかもしれません。本書のタイトルを見て「え〜、自分に才能なんて、あるわけないじゃん」「才能があったら、すでに成功しているはずだ」と思った人、どうかご安心ください。間違いなく、勘違いですから。■サブタイトルに「才能は、あなたの感情に隠れている」とあるように、才能はこの世に生まれた人なら誰もが持っているからです。もし今、あなたが才能を発揮できていないとしたら、才能が隠れている場所、掘り出し方、磨き方をわかっていないだけです。才能の隠れている場所、掘り出し方、磨き方を伝授30年以上にわたって「才能」について研究してきた本田健さんが、「どうやって自分の才能が眠っているありかを探し当てればいいか」「どうやって掘り出せばいいのか」といったあなたの中に眠る才能をどうやって引き出して生かしていけばいいのかを徹底的に説き明かしたのが本書です。・才能のありかの探し方・才能の掘り出し方、・才能の磨き方この3つについて、本田健さんが具体的な考え方と方法を徹底的に提示しています。『大好きなことをやって生きよう!』のシリーズ第2弾の本書で、ぜひあなたの才能を見つけて、生かす人生を送ってください!
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■Twitterやインスタグラムで話題!あの「ふせんノート」が簡単に作れるようになる!最近、売り場面積を広げているある文房具をご存じでしょうか?ズバリ「ふせん」です!色とりどり、様々な形をした、用途も千種万様なふせんが、現在、文具売り場を席巻しています。そんな「ふせんブーム」の陰には、ふせんとノートを組み合わせた「ふせんノート」の存在がありました。ノートに書いたメモをコピー&ペーストすることはできませんが、ふせんに書いたメモなら、移動はノートの上を自由自在。携帯やパソコンのメモ機能は起動に時間がかかりますが、ふせんであれば、一瞬です。アナログなのに、手軽で創意工夫の余地があることから、「ふせんノート」は学生を中心に大流行。これまではちょっとした目印程度の脇役だったふせんが、主役級の扱いを受けるようになったのです。■本書の著者も、破産寸前の危機から、たった1冊のふせんノートで資産数億円になりました。基本は「ふせんに書いてノートに貼るだけ」。なんと、オールカラーです!ベーシックなふせんノートから、タスク管理、プロジェクト管理、学習用、アイデア出しなど、応用編も多数収録。
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■たった1日で統計学の知識0から一気に予測までできるようになる!本書では、徹底的にビギナー目線に立って解説しています。統計学の基礎とはいえ何から何まで解説するのはビギナーを混乱させるだけなので、必要最小限の情報だけを詰め込みました「そんなことで本当に統計学が理解できるのか」という不安を感じるでしょうが、大丈夫です。統計学の知識が50から100になるよりも0から5くらいになるほうが間違いなく大きな進歩です第1章ー「データの扱い方」を中心にお伝えします。データをどのような視点で眺めるべきか、一口に数字といってもどんな種類があるのか、どのようにデータを整理すべきなのかを解説します第2章―棒グラフや折れ線グラフなど、さまざまなタイプのグラフの用途・用例、そしてExcelでグラフをつくるための操作方法をお伝えします第3章―グラフ以外の方法でデータの特徴を把握できる平均値・中央値・標準偏差という概念と見つけ方をお伝えしていきます第4章―データ分析篇の最終講義です。第5章で説明する「予測」のための前準備、相関関係の見極め方についてお伝えします。第5章―相関関係を利用した単回帰分析という方法で具体的な数値を出すことができます。それが「その数字、裏づけあるの!?というクライアントや上司からの意地悪な質問に対するアンサーになります。統計学の知識0から一気に予測までできたらすごい武器を短期間で手に入れられたという自信をもたらしてくれるはずです
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■あなたは今まで、銀行や保険会社に言われるがままに資産運用をしてきませんでしたか?投資信託、貯蓄型保険、外貨預金、株式投資、ラップ口座..もし、上記の投資に手を出していたとしたら、いますぐ解約してください。実は、日本には、あなたのお金を増やすプロはほとんどいません。ほとんどが、あなたのお金を吸い取るプロです。銀行員に、「あなたもやっているのですか?」と聞いたら、「お金がないのでできません」と見え透いた返答をするでしょう。そして、大切なのは、資産運用ではなく、「資産保全」です。■アメリカやイギリスの国民は、資産保全についてお金の教育を受けているので、1995年から2015年の間に、金融資産を3倍に増やすことができました。イギリス式の考えが定着している香港では、平均年収が日本の半分なのに、日本人の2倍の億万長者がいます。本書では、かつてはお金を吸い取る側にいた、元メガバンク行員と元保険代理店役員が、日本の金融業界の裏側について包み隠さずお話しします。世界では常識の、ほんとうにお金が増える方法をお伝えします。■本書の内容プロローグ アインシュタインがあなたをお金持ちにする第1章 安月給の香港人が日本人より金持ちなワケ第2章 プロでも難しい金融商品第3章 定年までに3000万円貯まる仕組み第4章 月3万円はタネ銭がつくれる!エピローグ 行動する個人になろう
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■なぜあの会社は、お金に困らなくなったのか?「先行きが見えない」「どうしていいかわからない」といった不安でいっぱいの中小・零細企業の経営者があふれていますその不安の一番の根源が、「会社のお金」問題ですいわゆる【資金繰り】と【銀行交渉】です世の中には、企業再生会社、コンサルタント、アドバイザーなどが多く存在し、関連書籍も多く出ていますにもかかわらず本書の著者のところには、多くの経営者が相談に来ています■著者はかつて、140億円の負債を抱えていたのですが、8年かけて負債ゼロ、個人保証ゼロ、自己破産せずに自立再生した経営者で、実践経験をしてきたからです。先に挙げた世の中に存在する企業再生会社やコンサルタントは、会社経営経験がなく、事業資金を借入をしたことがない元銀行員や士業の人がほとんどで、会社を経営して、借金をし、自らの力で事業再生して完全復活を果たした経験がないのです。本書に書かれている内容は、銀行はもちろん、巷の企業再生会社も専門家も教えてくれません。銀行がお金を貸したくなる会社の経営者がやっている秘策を、本書で完全マスターしてください■本書の内容第1章 経営者が知っておきたい銀行の‘真’常識第2章 銀行交渉前に必ずやっておきたい準備と知恵第3章 経営者が資金繰りでやってはいけないこと第4章 銀行がお金を貸したくなる交渉術【コラム】三條メソッドで、「会社のお金」問題を解決した経営者
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■脳と体にはあらかじめ作業スケジュールが組まれています時間帯によって「力を発揮できること」「できないこと」が決まっているということです著者の職業である作業療法士の仕事は、脳と体の力を最大限に引き出し、作業を充実して行なうお手伝いをすることですまた、脳の機能を活かした人材開発を行なうビジネスプランを基に、クリニックで臨床を行なうかたわら、企業研修を全国で行なっています現場でも実証された「時間医学」の科学的根拠を基にして、生産性の高い仕事をするためにやることは2つです■医療現場と企業研修で実証済みの科学的パフォーマンス最大化の新「習慣」「この時間帯に、この仕事をすれば、スピードも質も上がる」という時間の使い方があることを知り、あなたの仕事のスケジュールを組むこと。そのために、脳と体が正常にリズムを刻むための「コンデションを整える習慣」を生活の中に持つことです。本書では、’無理’ ’ムダ’ ’根性論’なしで、実践できるスケジューリングを紹介します。たとえば、・起床してスグ 窓から1メートル以内の場所に移動。・起床5時間後 「突っ込んだ議論や提案」「チャレンジングな仕事」を行なう。 睡眠1時間前に、自己投資の学習を行なうと知識が定着する。 布団に入ったら、冷たい物をあてて、耳から上の頭を冷やす。…など、本書の中では、1時間ごとのスケジュールを紹介「自分だけのオリジナルな黄金スケジュール」をつくってみましょう。
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■《美人は4つのタイプに分けられる!》日本最大級のメイク教室が教えている「自分の美しさ」を知って解き放つ方法3.98点これは、ある短大で実際に取ったアンケートの結果です。「自分の外見の自己評価は10点満点中何点ですか?」という問いに対する答えの平均です。8人/80人そう、ほとんどの女性にはこの気持ちがわかる要素があると思います。■なぜか、「ほとんどの女性は自分の素顔は好きではない」という常識があるような気がしませんか?これは、女性の幸せを最も奪っている誤った思いこみです。ではどうしてそんなほとんどの人が幸せになれない思いこみが生まれたのでしょう?その元凶がわかりました。それは……メイクなんです。メイクの定義に問題があるんです。■日本最大級のメイク教室の創始者であり、本書の著者である内田裕士氏が提唱する、あなた本来の魅力を活かすナチュラルメイク。上達すればするほど、使用するメイク用品の量もメイクにかける時間も減るだけでなく、自分の素顔が好きになっていくという従来のメイクとは真逆のメイクです。本書では、【あなたの魅力がわかるチェックリスト】と、【魅力をより際立たせるメイク・ファッション・ふるまい】などを伝授。女性だったら誰もが、「わかるわかる!」「そうそう!」と思える1冊です。
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■累計92万部の『怒らない技術』シリーズがついにマンガに!著者の嶋津良智氏は、かつて【怒り】を使って部下をマネジメントしていました。短期的に成果は上がるものの、持続しない。悩むなか見つけた解決策が「怒らない」と決めること■誰でもカンタンにできる方法で「怒らない」習慣を身につけた嶋津氏は、マネジャーとしての成功を収め、その後独立し、起業現在は、教育事業をスタートし後進の育成に努めています。■マンガが面白い!「いるいる!」「あるある!」共感の嵐オーモリ食品入社4年目の坂上千夏は、スイーツに並々ならぬ情熱を傾ける元気印所属する営業部でも持ち前のガッツが評価され、新作スイーツ発表会イベントのリーダーに抜擢される。思わぬチャンスにやる気がみなぎる千夏だが、配属されたチームメンバーはまったくその気がない様子…理解を示してくれないチームメンバーや上司にイライラが募る千夏の前に、人事部の多喜が現れる【イライラ】【怒り】、誰もが持つ感情をテーマに扱っている本書登場人物に深く切り込む、読み応えたっぷりの1冊です■内容登場人物紹介はじめに・プロローグ「怒らない技術」で人生は変わる・第1話「怒るか」「怒らないか」を決めているのは自分自身・第2話「第一感情」と「価値観の眼鏡」が怒らない技術のカギ・第3話 怒らずに気持ちが伝わる「4つのポイント」・第4話 人生をうまくいかせる「3つのルール」エピローグおわりに
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■話が噛み合わない相手に困っているあなたへ「話が通じない」「話が前に進まない」「話がややこしくなる」……。あなたのまわりに、そんな困った人はいませんか?無駄な会議が増えたり、目標が達成できなかったり、ストレスが溜まったり、あらゆるデメリットが生じてきます。相手がしがらみのない関係であれば、「その人と距離を置く」という対策がとれます。■しかし、ビジネス上の人間関係はもちろん、PTAやママ友、ご近所付き合いといったプライベートで付き合わざるを得ない人間関係だと、そうはいきません。そんな相手と話を噛み合わせるためにはどうすればいいのでしょうか?経営コンサルタントとして現場で調整役となり、直接的にキーパーソンの話を噛み合わせ続けることで、停滞していた多くの組織を救い、改革を成功させてきた超人気コンサルタントが、その原因を引き起こすメカニズムと、具体的な対策法を徹底解説します。ビジネスはもちろん、プライベートにも役立つテクニックが満載です。■本書の内容プロローグ第1章 「話が噛み合わない」とは、どういうことか?第2章 話が「噛み合わない度」チェック第3章 話を噛み合わせる技術【基本篇】第4章 話を噛み合わせる技術【応用篇】第5章 話を噛み合わせるツールのつくり方第6章 話が噛み合わないほうがいいときエピローグ――――「噛み合わない話」を楽しむ生き方
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■累計16万部突破「101テクニック」シリーズ最新刊!『思い通りに人をあやつる101の心理テクニック』『面白いほど雑談が弾む101の会話テクニック』に続く第3弾ですテーマは「影響力」あなたは誰に対して、どんな影響力を持っているか一度でも考えたことはあるでしょうか?おそらく他人からの「影響力」について意識することはあっても自分自身の及ぼす「影響力」についてはこれまで無頓着だったことでしょう人は誰しも日々他人から影響を受けていますが逆に自分が周囲に与える影響力には気づかないからです■しかしながら、世の中の「影響力」の強い人はそのパワーを十二分に意識して使いこなしており「お金」「人望」「社会的評価」をまんまと手に入れています「影響力」は、日常の暮らしにおけるさまざまな人への作用によってあなた自身に大きな見返りをもたらすのです■影響力を「武器」にする手法を本書で学ぼう!あなた自身のちょっとした行動の変化によって、相手の行動に影響を及ぼす「奇跡の力」といえます。アクの強い個性で、他人に支配力を及ぼすことだけが「影響力」の行使ではありません。誰にも気づかれないうちに、徐々に相手に作用させる「影響力」もあれば、ポジティブな形でネガティブな形で、相手にジワジワと浸透させていく類いのものもあります。・ほんのちょっとした言葉の用い方・表情や動作を見分ける力などさあ、「影響力の武器」を身につけましょう。
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■Googleが社員向けに10年近く提供し、5000人以上が受講、400人以上がウェイティングリストに載っている人気のプログラムがありますそれが「瞑想」です瞑想と聞くとヨガとか修行のストイックなイメージ、もしくは精神世界といった印象を抱くかもしれませんしかし、それは一昔前の話現在は、Googleだけでなく、Facebook、Twitter、インテルなど、シリコンバレーの最先端企業が社員向けプログラムに「瞑想」を取りいれています。■瞑想の効果を理解し正しく瞑想を実行すると、思考がクリアになり、一日中明晰性が保たれ、集中力や決断力が増しますまた、複数のプロジェクトを同時進行したり、仕事や人間関係で難局に見舞われたような時でも、平常心を保つことができ、洞察力や直観が冴え、思いもかけないクリエイティブな方法で、問題解決をすることができます。これらの効果は科学的も実証されています毎日時間を投資するだけの効果があると認められているのです■本書の内容はじめに●Part1 「瞑想」は欧米発の最強ビジネスツール●Part2 あなたの人生をアップグレードする「瞑想」12の効果●Part3 瞑想で人生が劇的に変えるコツ●Part4 1分、5分、10分、20分 時間別「瞑想法」●Part5 瞑想を習慣化させるコツおわりに■【瞑想で人生を変えた人たちの体験談】も収録!経営者(30代・男性)/心理カウンセラー(40代・女性)/監査法人会計士(30代・男性)/雑誌編集者(30代・女性)/他
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■700ページ近くの大著にもかかわらずアメリカで半年で50万部を突破。日本でも日本語版が出るや、ひと月足らずで10万部を超えフランスの経済学者トマ・ピケティによる『21世紀の資本』。いままさに話題沸騰の注目書なのです。なぜ、これほどまでに注目を浴びているのでしょうか?資本主義社会における「不平等」「格差社会」に対するピケティによる「資本主義の矛盾克服」というメッセージが多くの人々に響いたからです。■ピケティは資本主義社会においては「お金持ちはよりお金持ちに」「貧乏人はずっと貧乏のまま」でありこれまでも、これからもこの格差は拡がっていく!と警告を発しています。こうしたピケティブーム到来で『21世紀の資本』(みすず書房)を手にした読者も多いようです。しかし、聞こえてくるのは「最初のほうだけ読んですぐに挫折した」「何がどう問題なのか、余計わからなくなった」という声でした。本書は『21世紀の資本』をコンパクトに解説!要点を絞り簡潔に順番通りに解説しています。膨大なピケティの研究成果を、合計80点の図解でひもといていますので完全理解することができます■目次第1章 なぜ、いま「ピケティ」なのか?第2章 ピケティが『21世紀の資本』で伝えたかったこと第3章 さまざまなデータから読み解く「資本」の実態第4章 格差社会は拡がっているのか?第5章 ピケティによる処方箋と批判されるポイント
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
■セールスレター、メルマガ、DM、ランディングページなどお客様が目にする媒体は多い。ブログ、フェイスブック、ツイッターなど、多くの人がビジネスで文章を書く機会が増えている。しかし、文章というものは書くのに時間がかかり、面白い文章を書くには難しく、何を書いていいか分からないという人が多いまして、ビジネスにおける文章となると売り込まなくてはならない、読んでもらえない‥などこの本は、大手企業から教員、女子高生や小学生まで、簡単に文章が書けたという実績のあるノウハウ。その効果は実証済み。その驚異のメソッドとは……。■使うのはたった1枚のシートだけ!著者は元住宅メーカーで設計士をし、将来の独立のためには営業力が必要と、営業の世界に飛び込んだ異色の経歴を持つ。しかし、建築設計のような文章デザイン法とビジネスでの営業の経験が画期的な文章作成シートを生んだ。それが「エンパシーチャート」と呼ばれるものだ。エンパシーチャートとは、あなたの思いやお客様のネガティブやポジティブな思いを付せんに書きながらシートに落とし込み、そのあとで、付せんを置き換えながら、お客様の感情の起伏を購買につなげるというもの。作業は「埋める→貼る→つなぐ」のたったの3ステップ。・売り込み文、あおり文に疑問を感じている人・忙しくて、文章を書く時間がない人・自分らしい情報を発信していきたい人など、書く苦しみから解消される文章作成法です。
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
<<
<
218
219
220
221
222
223
224
225
226
>
>>
 
131618 件中   6631 6660

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.