COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書では、姓名学を活用した名づけの基礎知識と、赤ちゃんの生年月日を考慮した吉名のつけ方をわかりやすく解説している。また、赤ちゃんが大きくなったときに、名前に託した両親の願いや夢、名前の由来などがわかるように、「名づけのメッセージカード」がついている。(※本書は2004/12/1に株式会社 主婦と生活社より発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
「ほめ日記」効果を、より深めていくと―。ほめ日記を読み返すと、今日も発見が。幸せを感じる時間が100倍にも増えた。自分は生まれ変わったと何度も感動する。ひと月ほめ続けて、あがり症を克服。オリジナル「自己イメージ更新表」を公開!’新しい自分’を発見する感動を。(※本書は2013/3/22に株式会社 三五館より発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
自分をほめると、子どもも変わる。「ほめ言葉」で親子の笑顔と「命の力」を引き出す魔法のワーク!わが子をかわいいと思っているのに、感情的に怒ってしまったり、憎らしくなったり、たたいてしまったり。そして、あとで必ず自分を責める――。講演会や講座で出会うお母さんたちから、このような悩みがたくさん寄せられます。子どもは‘社会の宝’。その宝を産み育てている母親は、もっと‘大きな社会の宝’です。そのお母さんたちはもっと自分をほめ、自信と誇りをもってほしい。全国に浸透し、10万人以上の方たちを笑顔にしたプログラム「ほめ日記」を子育てに奮闘するお母さんに向けて紹介するのが本書!このプログラムの大きな特長は、ほめる対象が子どもではなく、親自身という点です。自分をほめて「自尊感」を育てていくと、心に余裕とエネルギーが生まれ、それによって子どもも変わっていくという効果が、スタートしてたった2週間で実感できます。人気のヒミツは、「手軽さ」と「即効性」!「ほめ日記」に必要なのは、お好きなノートとペンだけ。自分の良さを「ほめ言葉」にして、思いつくままに1日2〜3本、箇条書きで書き出していけばOK。忙しいママたちにとって、この手軽さも魅力です。それでも、「ほめ方がわからない」「自分を甘やかすようで不安」など「自分をほめる」ことは、いざやってみると、これが意外と難しいのです。そこで、本書では「ほめ日記」に関するノウハウのすべてを、イラストや4コマ漫画も交えながらわかりやすくまとめました。「ほめ日記」の書き方のポイント、効果などを具体的にあげ、今日からすぐに始められるように構成してあります。また、体験者の声も多く紹介しているので、実際にどのような良い変化が起きるかがわかり、続ける励みになります。たとえば、「『疲れた〜』を『今日もがんばったね』に変えたら、子どもも明るい顔で『ママがんばったね』と言ってくれるようになった」(埼玉県・Kさん)「‘ほめグセ’がわが子にも伝染!?」(北海道・ヨリ子さん)「‘自分をほめることは悪だ’は単なる思い込みでした」(福岡県・Kさん)「娘の表情が明るくなり、家の中全体が明るくなっています」(京都府・K子さん)「子育てにテクニックなんていらなかった! 」(埼玉県・Fさん)このように、「ほめ日記」のエッセンスが詰まった本書が、子育てに悩みがちな現代のママたちのお手伝いをします!なお、本書は、『ほめ日記 子育てハッピートレーニング』を改題・改訂し、よりパワーアップした新装版となっております。(※本書は2016/6/23に株式会社 三五館より発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
■自炊が節約になるとは限りません!大不況です。それでも私たちは毎日食事をします。収入が減っても、食費は確実に出ていきます。食費削減のため「チラシをチェックして1円でも安いスーパーを探す」、「節約レシピで調理法を勉強中」、はたまた「なるべく自炊するようにしている」など、みなさんも食費を減らすためにさまざまな努力されているでしょう。しかし、著者はそれを「もったいない!」と断言しています。それは、もっと大きな「節約」効果のある考え方・方法があるからです。さらにカラダや環境にもやさしいといった、節約にとどまらないメリットを生みだす、そのエッセンスを凝縮してまとめたのが本書です。■「食費革命」4つのポイント主婦、OL、独身男性などにご協力いただいた実践結果から導きだした「新しい考え方」のポイントは大きく4つあります。(1)食費をトータル的な視野から見直す「思考」術(2)必死にならずに安い食材を手に入れる「調達」術(3)買った食材や余った料理を捨てない「保存」術(4)今まで捨てた、保存していたものを使い切る「リメイク」術いずれも料理の腕は問われません。キッチンに立つ、その前にできることばかり。それは家計のみならず、ライフスタイルを根底から変えるかもしれません。新しい食費観と、人生変革を本書が提案します!(※本書は2009/8/21に株式会社 三五館より発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】日々の「困った」が確実に減る!あなたの家族に最適な接し方が見つかります【この本を読んで身につくこと】・認知症になった家族との「信頼関係」を維持する/取り戻すための考え方・かかわり方・被害妄想や介護拒否など「困った行動」が減る! 本人の気持ちや価値観に合わせた接し方・介護する自分の心と体を守るために必要な認知症との向き合い方と周囲への頼り方「何度も同じことを聞かれて疲れてしまった」「せっかくご飯を用意したのに食べてくれない」「あなたが財布を盗んだんでしょ!と言われて悩んでいる」このような「困った行動」は、記憶障害などの認知症による影響に加えて、本人が感じている不安、不信感などの感情が原因になって引き起こされます。例えば、なかなかご飯を食べてくれないとき、記憶障害の影響でほんのちょっと前に食事をしたと思い込んでいれば、「早く食べてよ」と伝えても、納得しないばかりか不信感が増すばかりです。また、感覚障害の影響でご飯の色や形が正しく認識できなければ、美味しそうに見えず、食べないということもあります。箸の使い方がわからなくなってしまった場合は、それを身近な家族に指摘されて自尊心が傷つくことが怖くて、食事を嫌がっているのかもしれません。このように、一見して同じ「食事拒否」という現象でも、その原因も、そのとき感じている気持ちも一人ひとり異なっています。そのため、認知症の人への接し方には、「食事拒否には〇〇という対応すればよい」といった、万人に通じる答えは存在しないのです。この本では、「困った行動」を場面ごとに紹介し、その背景にある様々な原因をひも解きながら、一人ひとりの感情を理解して、その人に本当に合った接し方を見つけるための方法を具体的に解説しています。また、「認知症介護における家族支援」を専門とし、様々な家族を見てきた著者だから伝えることができる「認知症介護の心得」や「頼りになる相談先の見つけ方」などの実践的なノウハウも盛り込みました。はじめて認知症介護をする方はもちろんのこと、「本やインターネットに書いてある通りにやってみたけれど上手くいかなかった」という人にも、ぜひ読んでいただきたい一冊です。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
★好評につき第2版★請求手続きのスペシャリストがわかりやすく解説!「精神障害の申請」や「不服申し立て」の解説もさらに充実!◆障害年金って何?がん、糖尿病、うつ病、統合失調症、発達障害、ケガ、難病…病気やケガで働けなくなったり、日常生活に支障が生じた時に受給できる公的年金の1つ。「制度を知らない」「手続きがわからない」「自分は対象外だと思っていた」など、受給条件を満たしていても、請求手続きをしていない人が少なくありません。◆本書の特徴著者は、障害年金を専門に活躍するキャリア15年以上の社会保険労務士。制度の仕組みや手続きのコツを、図表とともにわかりやすく解説します。第2版では、2022年1月に施行された「眼の障害の認定基準」の改正にも対応!近年増加傾向にある、精神障害や発達障害による申請のポイントも加筆しました。請求の結果に納得できない場合(却下、不支給、等級が低い)の不服申し立てについても詳しく紹介しています。障害年金をもらいながら、自身の状態に合った働き方をしたい方、ご家族や企業の人事・労務担当者など周囲でサポートする方にオススメの1冊です!【目次】第1章:障害年金って何?第2章:障害年金の手続きってどうやるの?第3章:専門家に相談したいときは?第4章:却下・不支給の通知が来たら?第5章:受給が決まった後はどうなる?第6章:働くことで社会とつながる※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
さまざまな不調は、「血糖値」が原因で起こっているかも!? 今号では、そんな大切な「血糖値」の正しい知識と、薬に頼らず、自分で改善する方法をご紹介します。 ■目次 もしかして「隠れ高血糖」? 板倉弘重/「食後高血糖」が万病を引き起こす! 板倉弘重/ラクラク! 血糖値が下がる「食べ方」入門 山田悟/血糖値に効く! スーパーフード7 金子あきこ/「煮あずき」で血糖値スパイクを防ぐ! 石原新菜・だいぼうかおり/糖を吸収しにくい食べ方&メニュー 金子あきこ/血糖値を下げる究極のツボ 古賀直樹/糖尿病リスクを下げる「1分片足立ち」 伊賀瀬道也/梅雨時の不調はこうして解消! 佐藤純/いや〜な「関節の痛み」をとる! 清水伸一/お腹超スッキリ!「ガス抜き」ポーズ 江田証/「自分の時間」を持つことで満たされる 橋本良亮/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/からだがよろこぶ! 養生ごはん 山上公実/まいにち、きくち体操 菊池和子/今月の癒やしネコ 岩合光昭/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭、マンガ:ふかやかよこ/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/脳活☆クロスワード ニコリ/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2022 長田昭二
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
カレーはラブレター。カレーに作り手の思いが込められているから、その思いを受け取った人は、元気づけられたり、懐かしい思い出が呼び起されたり、きゅんと切ない気持ちになったりする……(本書「はじめに」より抜粋) 本書は、元NHKアナウンサー、内藤裕子さんの「カレー愛」あふれるレシピ本です。レシピは、市販のカレー粉やルウ、スパイスを使って、家庭で簡単にできるものばかり。アイスクリームをコクに使う、レモンや大根おろしをあわせるなど、美味しく仕上げるコツやアイデアがあふれています。ごはんにかけるカレーのほか、麺やパンで楽しむカレー、カレー味のおかずなどのレシピも紹介しています。ワインとのマリアージュ、カレーパーティなどについてのコラム、人気カレー店、オクシモロンの創業者、村上愛子さんとの対談もお楽しみいただけます。
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
【急増中! 肌トラブル】コロナ禍のアルコール消毒、マスクの使用で、肌トラブルに悩む人が増えました。男性の美意識の向上、ケアグッズや化粧品の増加も見逃せません。本書は、医学的に正しい、最新のスキンケアの方法をまとめました。肌の本では、美肌、メイクとスキンケアなど、美容の本が多いですが、それだけではなく不調のしくみや改善法も満載。本書は誰でも手に取れる肌の健康書です。 ★本書が目指すのは、うるおいたっぷりで、皮膚トラブルのない、健やかな肌。 ★研究と臨床で世界一位の皮膚科医が解説。 ★どうしてシワやたるみができるの? なおせるの? ’健やかで美しい’肌をつくる最新科学をイラストと写真で徹底解説。 ★セラミド、水素、シルクパウダー、医学的に正しいスキンケアとは? ★レーザー治療や脱毛なども、皮膚科医の観点で解説。 ★肌トラブルからアトピーなどの皮膚の病気まで。不調のしくみと改善法を解説。
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
【内容】22歳で人生最悪の肌荒れ発症! そこから始まる謎の体調不良……。解決するべく、美容皮膚科、ファスティング、漢方、マクロビ、薬膳、鍼灸などなど……あらゆる「人体実験」を重ねた結果、たどり着いたのが「分子栄養学」!解決するまでにさまざまな方法を試して、結果が出ず、挫折して、を繰り返した著者だからこそ、アナタの解決できない「なんだか調子が悪い」の出口を探せます。* 空腹になると機嫌が悪くなる。夜中のトイレのあとは安眠快眠でぐっすり。なんだかやる気が出ない。お酢やレモンなど酸っぱいもの好き。新月や満月の日には、体が反応する。もしかしてスピ能力がある?睡眠時間が短くても朝から元気!ひとり酒でのんびり晩酌するのが癒し。毎晩、ストンと寝落ちするのに朝が苦手?などなど、思い当たることが一つでもある人、この本をいますぐ読みましょう!もしかしたら、アナタは副腎疲労や低血糖かもしれません。あるいは、アドレナリンやドーパミンが出過ぎなのかも。本書を読んで、セロトニンとオキシトシンで生きているようになると、体調がよくなり、毎日が楽しくなりますよ。【目次】はじめに こんなこと、思い当たりませんか?Part 1 なんだか調子が悪いのは低血糖のせい! Part 2 あなたは今、低血糖の海に浮かんでいますPart 3 体は食べたもので動いていますPart 4 アナタのその思考バイアスがかかっていませんか?Part 5 セロトニンとオキシトシンで生きていく!Part 6 不調から抜け出せるかどうかは心で決まるおわりに 私の通った道【著者】倉橋麻央 KURAHASHI Mao「ココロとカラダの体質改善プログラム」を主宰。臨床分子栄養医学研究会 認定カウンセラー(臨床分子栄養医学研会所属) 。22歳で経験した史上最悪の肌荒れをきっかけに美容皮膚科、エステ、化粧品、漢方、薬膳、マクロビ、サプリ…。さまざまな’人体実験’を経て、根本原因にアプローチする分子栄養学療法にたどり着く。その後、本業と家庭との両立で体力の限界を感じて会社を退職することになったが、それをきっかけに「ココロとカラダの体質改善プログラム」を主宰として活動を開始。会社員時代にプラント建設プロジェクトマネジャーとして鍛えられ た「俯瞰力」と「洞察力」「問題解決能力」を活かした、不調の根本原因究明が特徴のカウンセリングや、結果を出すための「マネジメント手法」が特徴。上級食育指導士、幼児食アドバイザー。
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【内容】イギリスは美味しいものに溢れてる! アフタヌーンティーが日本に定着して久しいですが、 その三段目のお皿に並ぶのがサンドイッチや野菜のタルトなどの「セイボリー類(塩味のもの)」。そのセイボリー類の中でも、粉を練って焼く「セイボリーベイキング」に特化したレシピ集です。ブランチやピクニック、ちょっとしたおもてなしやワインのお供にまで、様々なシチュエーションで使えるメニューが満載。週末のおうちご飯がきっと楽しみになりますよ。◎イーストを使わない、こねないパン「ソーダブレッド」◎おやつにも軽食にもぴったりな、ハーブやチーズ味の「スコーン」◎玉ねぎやジャガイモなど身近な野菜で、おしゃれで美味しい「ベジタブルタルト」◎ピクニックに最適な、お肉がたっぷり入った「ポークパイ」◎フライパンで焼くだけ簡単な「フラットブレッド」…などなど、50レシピ以上を収録しています。【著者】安田真理子(やすだまりこ)仙台市出身。2007 年より宇都宮にてお菓子教室を始める。2008 〜2012 年はイギリスに場所を移して教室を続け、現在はまた宇都宮でイギリス菓子教室「Galettes and Biscuits」を主宰。イギリスで学んだホームベイキングの美味しさと奥深さ、楽しさと癒しの空気を伝えることが趣味であり喜び。著書に「BRITISH HOME BAKING おうちでつくるイギリス菓子」、「イギリスお菓子百科」(共にソーテック社)、「ジンジャーブレッド 英国伝統のレシピとヒストリー」(小社刊)。
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【内容】日本人の5人に1人、推定患者2500万人超とも言われる「変形性膝関節症」。特に中高年の女性に多く発症し、ひざ痛に悩み、苦しんでいる患者さんが多くいます。さらに、このコロナ禍の外出自粛で、ひざが弱っている人も少なくありません。「階段の上り下りでひざが痛い」「正座が痛くてできない」「立ち上がるときに痛みが走る」そんなひざ痛を1日1分のカンタンな体操「ひざトレ」で改善するのが本書の目的です。整形外科に通わなくても、「変形性膝関節症」は自宅で治せるのです。本書では、100万人超の診療実績を持ち、’ゴッドハンド’とも呼ばれるカリスマ治療家が、’ひざ曲げ伸ばし’の最新メソッドを公開!ひざ痛の予防からセルフケア、改善法をやさしく解説しています。【目次】Part1最新の研究でわかった「ひざ痛」の原因Part21日1分!「ひざトレ」で痛みが消えるPart3本当に痛みが消えた「ひざトレ」体験記Part4「ひざ痛」を予防・改善するセルフケア生活術Part5医療現場に見る「変形性膝関節症」治療の現状【著者】酒井慎太郎(さかいしんたろう)さかいクリニックグループ代表。元千葉ロッテマリーンズオフィシャルメディカルアドバイザー。中央医療学園特別講師。朝日カルチャーセンター講師。池袋コミュニティカレッジ講師。柔道整復師。整形外科や腰痛専門病院などのスタッフとしての経験を生かし、腰・首・肩・ひざの痛みやスポーツ障害の疾患を得意とする。井上尚弥さん、高橋由伸さんらプロスポーツ選手や俳優など多くの著名人の治療も手掛けている。理論に基づいたコンディショニング商品を開発するなど、商品開発のアドバイザーも務める。TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド 土曜日版」でレギュラーを担当。テレビ番組では「神の手を持つ治療家」として紹介された。著書に『脊柱管狭窄症は自分で治せる! 』(学研プラス)、『ヘバーデン結節 痛みと不安を解消する! 』(内外出版社刊)など多数。
公開日: 2022/08/12
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【内容紹介】クリスマスの「ジンジャーブレッドマン」だけじゃない、イギリスの家庭で愛されている秘伝のレシピとヒストリーを、美しい写真と共に。40のジンジャーブレッドを「イングランド」「北アイルランド」「ウェールズ」「スコットランド」の地域別に紹介。また今や書物の中にしか存在しない伝統のレシピも忠実に再現!【目次】はじめに……2イギリスのジンジャーブレッド略史……6Gingerbread map……8Chapter1 基本のジンジャーブレッドトリークルジンジャーブレッド Treacle Gingerbread……10ジンジャーブレッドマン Gingerbread Men……13ジンジャーナッツ Gingernuts……16Chapter2 地方のジンジャーブレッド イングランドコーニッシュフェアリング Cornish Fairings……20コッツウォルズジンジャーブレッド Cotswolds Gingerbread……23ホーリーウェイクベイクケーキ Holywake Bake Cake……26ノーフォークフェアボタン Norfolk Fair Buttons……29グランサムジンジャーブレッド Grantham Gingerbread……32などChapter3 地方のジンジャーブレッド ウェールズ&北アイルランドハニージンジャーブレッド Honey Gingerbread……88オールドウェルッシュジンジャーブレッド Old Welsh Gingerbread……91アイリッシュスタウトジンジャーブレッド Irish Stout Gingerbread……94ポテトジンジャーブレッド Potato Gingerbread……96Chapter4 地方のジンジャーブレッド スコットランドエディンバラジンジャーブレッド Edinburgh Gingerbread……100スコティッシュパーキン Scottish Perkins……103パーリー Parlies……106フォッハバーズジンジャーブレッド Fochabers Gingerbread……108インヴァネスジンジャーナッツ Inverness Gingernuts……111ブルーニー Broonie……114Chapter5 ファミリーレシピワーズワースのジンジャーブレッド Wordsworth’s Gingerbread……118イライザ・アクトンの「アクトンジンジャーブレッド」 Eliza Acton’s Acton Gingerbread……121ビートン夫人の「厚いジンジャーブレッド」Mrs. Beeton’s ‘Thick Gingerbread’……124アトリーのトラベラーズジンジャーブレッド Alison Uttley’s Travellers’ Gingerbread……127マデリンのジンジャーブレッド Madeleine’s Gingerbread(パットおばさんのジンジャーブレッド Aunty Pat’s Gingerbread)……130コラムBonfire Night/ Guy Fawkes Day について……50Fair について……74ジンジャーブレッドの保存法とヒント……134アンティークのキッチングッズ……139おわりに……142参考文献……143
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【内容紹介】小児科専門医でアレルギー専門医の堀向健太さん、子育て中のマンガ家・青鹿ユウさんがコラボ。これまでのどんな本よりもわかりやすく、アトピー性皮膚炎の基本、スキンケア、薬物療法、悪化要因対策についてお教えします。【著者について】ほりむかい・けんた日本アレルギー学会専門医/指導医/代議員。鳥取大学医学部医学科卒業。様々な医学サイトで執筆しながら、SNSでも出典の明らかな医療情報の発信をしている。あおしか・ ゆう漫画家。夫と娘と猫と生活中。自身の経験、専門家から学んだことを「気軽にやさしく読めて、ちょっとためになる」をモットーに書いている。
公開日: 2022/08/12
医療
単行本・雑誌
 
【内容紹介】30年間で10万件超のカウンセリング実績を持つ、最強の収納カウンセラーが教える「幸せになる片づけの習慣」です。「モノを捨てて、スッキリ暮らしたい」気持ちは、みな同じです。でも、なかなか部屋が片づかなくてイライラ。それは。モノがあふれているから。人には「捨てなさい」と言えるのに、自分は捨てられない。そういうことってありますよね。「片づけ」はまず、捨てることから始まります。捨てて、整理して、収納する。「しまう」のが目的ではなく、すぐに気持ちよく使えるのが、片づけの目的です。本書では、服やモノの買い方、捨て方、片づけの考え方から、誰でもできる具体的な収納テクニックを紹介します。「汚い部屋に幸せはやって来ない」と言います。部屋がスッキリ、使いやすくなれば、結果として、幸せが待っています。「お金が貯まる」「自分の時間ができる」「夫婦仲がよくなる」「健康になる」――片づけによって幸せを引き寄せることができるのです。PART1 「片づけ」で幸福になる人、 不幸になる人PART2 買い方を変えるだけで、 片づけがラクになるPART3 モノを捨てて減らせば、 気持ちよく暮らせるPART4 部屋スッキリ! モノが片づくたった一つの法則PART5 もう二度と散らからない「片づけ力」を身につけるPART6 今日から始める! 「モノ別」賢い片づけテク【著者について】飯田久恵(いいだひさえ)収納カウンセラー。一般社団法人日本収納カウンセラー協会代表理事。日本の収納関係の法人で構成されている(社)日本片づけ整理収納協議会の名誉会員。整理収納は家事や仕事の効率をよくすることで時間を大切に使い、心地よい暮らしにつながることを確信し、日本で初めて整理収納をプロの仕事として確立させる。整理収納の理論「アクション数」「収納指数」「モノが片付く5つのステップ」などで収納の方法や考え方を見える化(数値化)する。大手企業の収納コンサルタント、講演、収納講座やセミナーを行う。NHK「ためしてガッテン」、Eテレ「明日も晴れ! 人生レシピ」など出演。著書「整理収納の法則」「捨てる快適生活」(三笠書房)、「一流の収納術」(ぱる出版)など多数。
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
内容紹介子育ては楽しいもの。でも、親子に不寛容な風潮や育児デマなどによって、不安や迷いを抱える保護者は多いでしょう。そこで小児科専門医で二児の母である著者が、日々頑張っている保護者のみなさんに「ポイントを押さえたら、だいたいでいいんだよ」と伝える本です。もくじはじめに第1章 子育てをもっとラクに出産の痛みや苦労と、子どもへの愛情は関係ないなんでも親のせいにできる’愛情不足’はスルーして’3歳児神話’はもう古い! 保育園に預けても大丈夫子連れ出勤ではなく、働き方改革が必要です父親も育児参加できるよう排除しないで後押しを’スマホ育児’批判は、あまり気にしなくていいベビーカー論争の結論は!?自由にお出かけしよう祖父母世代と親世代のギャップの埋め方とは第2章 心配になりがちなこと赤ちゃんを寝かせて、産後うつを予防するには泣きやまないのは、親の対応のせいじゃない手のひらや足の裏のほくろは、病気のしるし?「どうして食べないの!?」と自分と子を追い込む前に大きい、小さい、やせている……、それぞれの発達の悩み発達は早いほどよくて、英才教育は必要なもの!?子どもの服は薄着がいい? それとも厚着がいい?日々のボディケア、どこまでやるべきか第3章 よくある子育てのデマその育児情報サイト、本当に正しいでしょうか?’〇〇フリー’は、必ずしもいいものとは限らない9時に寝ないとキレる子になる……わけがない!根拠のない’母乳信仰’に追いつめられないで子どもが摂っていいもの、いけないもの(飲みもの編)子どもが摂っていいもの、いけないもの(食べもの編)離乳食の開始を遅らせたら、アレルギー予防になる!?ワクチンは怖いというデマはどうして生まれる?インフルエンザワクチンに効果があるかどうかなるべく薬を飲まないほうがいいと言うけれど……第4章 小児医療の正しい知識子どもの医療についての正しい情報はどこにある?小児科なのか他科なのか、迷ったときには……見つけておけば安心! 頼れるかかりつけ医小児科での’聞き忘れ’、どうしたらなくせる?くり返し風邪をひいても心配しすぎないで急に発熱したときも、慌てず対処するために子どもの嘔吐下痢症は、とても身近な病気です子どもが便秘のときに家でしてあげられること薬について守ってほしいルールがあります感染症からの回復後、登園・登校はいつから?おわりに
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。最新の肌科学から、これまでの思い込みが間違っていることがわかっています。あなたが使っている高級化粧品、それもムダですよ! !「美白化粧品でシミはなくならない」「コラーゲンは肌から吸収されない」「ヒアルロン酸で皮膚は若返らない」こと、知ってましたか?化粧品に頼らずに、美肌になる方法――それが「水洗顔+ワセリンを塗るだけ」のシンプルケアです。ワセリンのメリットは、保湿力、安心・安全、雑菌の侵入を防ぐ、劣化しにくいこと。天然成分だから肌に優しく、老若男女問わず使えるのも魅力的です。コスパ抜群で気にせずたっぷり使えるのも嬉しい。今、スキンケアの助っ人として、大変注目されています。そこで、本書では、皮膚再生医療の名医が、水とワセリンだけの美肌術をわかりやすく紹介しています。1水洗顔が美肌への近道2洗顔後、水分はしっかりとる3ワセリンは肌に浸透せず、肌を守る4ワセリンは少量を押さえるように塗る5カサカサ唇にもワセリンは有効その他、肌トラブルの解消法、美肌をつくる生活術も、イラスト入りでていねいに解説しています。
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「馬油」に秘められた驚くべきパワーと、そのすごい効能・効果、使い方をやさしく解説した美容・健康書です。馬油は中国から伝えられ、昔から、やけど、肌荒れ、ひび、切り傷、痔などの民間治療薬として広く知られていますが、最近では美容オイルとしても脚光を浴び、静かなブームとなっています。●美肌をキープ(シミ・シワ・日焼け・ニキビ・肌荒れ)●育毛を促進(抜け毛・白髪・フケ・かゆみ・ダメージ髪)●皮膚を守る(やけど・湿疹・切り傷・あせも・水虫)●痛みを和らげる(肩こり・腰痛・ひざ痛・打撲・ねんざ)●炎症を抑える(口内炎・鼻炎・花粉症・痔・ぜんそく)●体の不調に(冷え性・便秘・めまい・耳鳴り・不眠)など、馬油のバイブル本ともいえる待望の1冊です。
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。手の指が変形して痛い! それ、ヘバーデン結節です!〜推定患者300万人。原因は不明。40代以上の更年期の女性に多く発症〜◆ヘバーデン結節は、手の指の第一関節に起こる疾患です。「指先が痛くなってきた」「少し変形してきた」「コブができた」――放置して悪化すると、◎食器を洗うとき、お皿を指先で持つと痛む ◎力が入らずペットボトルの蓋が開けられない ◎財布の小銭を出すときに痛い ◎バッグからものを出すときに痛い ◎パソコンのキーボードの文字を打つときに痛む ◎缶のプルタブが思うように引けない ◎包丁がしっかりと握れない ◎見た目が悪く気になる etc. 本書では、100万人超の診療実績を持ち、’ゴッドハンド’とも呼ばれるカリスマ治療家が、このヘバーデン結節の予防からセルフケア、改善法を詳しく解説していきます。<目次>第1章 ヘバーデン結節が増えている!?・ヘバーデン結節は放置されがちな指の疾患・関節リウマチと間違えやすいので注意して・放置すると不便&不快な日常生活になる! ・ヘバーデン結節は女性に多く発症する ・ヘバーデン結節はこれからどんどん増える!? 第2章 ヘバーデン結節はどうしてなるの? ・指の過度な使い過ぎがヘバーデン結節の原因!? ・女性ホルモンの関連もいわれている ・初期症状は第1関節の痛み、腫れが一般的 ・第1関節が壊れてコブや変形につながる ・症状のあらわれ方は個人差が大きい ・痛みをやっかいにしている原因があった ・納得のゆくクリニック選びが肝心 第3章 ヘバーデン結節と手指疾患のセルフケア ・適切なケアで進行を食い止めることができる ・湿布や絆創膏で第1関節を固定する・ストレッチやマッサージで第1関節を守る・全身の血行改善で症状は緩和する ・全身の血行をよくする体操 ・首の血行をよくする体操 ・セルフケアは予防にもつながる ・閉経期以降の女性には手指の疾患が多い 第4章 ヘバーデン結節がよくなった体験例・症状には個人差があるので、オーダーメイド的な対処を 第5章 ヘバーデン結節の効果的な治療法・消炎鎮痛薬で痛みをコントロールする ・日常生活に支障が出たら手術も選択肢のひとつ ・ホルモンバランスを整える成分も注目されている ・体外圧力波治療は即効性が期待できる!
公開日: 2022/08/12
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。小児科専門医が、ワクチンとは何か、どんな成分が入っているのか、どんな病気を予防できるのか、どんなメリットとデメリットがあるかなどについて、できる限り「正確に」、さらに「易しく」「優しく」解説した一冊。もくじはじめに予防接種のウワサ、ウソ・ホント?(1)医師は自分の子にワクチンを接種しない?第1章 予防接種の誕生と歴史Q1 予防接種はどうして生まれたの?Q2 日本での予防接種の始まりは?Q3 予防接種を進めるうえで問題はなかったの?Q4 学校で集団接種をしなくなったのはなぜ?Q5 予防接種で根絶できた感染症はある?予防接種のウワサ、ウソ・ホント?(2)ワクチンの接種は「義務」ではない?第2章 ワクチンの種類と成分と仕組みQ1 ワクチンには、どんな種類がある?Q2 それぞれのワクチンは、どんな感染症を防ぐの?Q3 ワクチンは、どこで作られているの?Q4 ワクチンは、どうやって作られているの?Q5 ワクチンには、どんな成分が含まれている?Q6 ワクチンが感染症を予防するのはなぜ?Q7 ワクチンより自然感染のほうがいいのでは?Q8 接種したい人だけがしたらいいと思うのですがQ9 ワクチンの効果はどうしたら確かめられる?Q10 ワクチンを接種するメリット、デメリットを教えて予防接種のウワサ、ウソ・ホント?(3)ビル・ゲイツ氏が人口を削減しようとしてる?第3章 予防接種の疑問と不安Q1 副反応ってどういうものなの?Q2 副反応が怖くてワクチンを打てませんQ3 なぜ周囲にない感染症のワクチンが必要なの?Q4 ワクチンの接種は遅らせたり早めたりしたらダメ?Q5 予防接種の効果っていつまで続くの?Q6 自閉症の原因になると聞いて不安ですQ7 アレルギーがあるから心配ですQ8 ワクチンは医師とメーカーのためにあると聞きましたQ9 ワクチンは不要だと言う人がいるのはどうして?Q10 予防接種のこと、どうやって調べるべき?予防接種のウワサ、ウソ・ホント?(4)MMRワクチン告発映画は圧力に屈した?第4章 実際に接種するときQ1 ワクチンの接種スケジュールを教えて!Q2 定期接種と任意接種ってどう違う?Q3 旅行や留学のときに必要なワクチンは?Q4 インフルエンザワクチンは効かない?Q5 すでにかかってしまった感染症のワクチンは不要?Q6 同時接種をしても大丈夫?Q7 ワクチンは接種直後から効果があるの?Q8 ワクチン接種前後に気をつけるべきことは?Q9 副反応ってどんなものがあるの?Q10 副反応が起こったときに補償を受けられる?予防接種のウワサ、ウソ・ホント?(5)予防接種をやめても感染症は増えない?第5章 予防接種をできない、したくないときQ1 家族が予防接種に反対して困っていますQ2 これだけは接種したほうがいいというワクチンは?Q3 ワクチンなしで感染症を防ぐにはどうしたらいい?Q4 予防接種は不要という証明書をもらいましたQ5 やっぱり予防接種したいと思ったときはどうすべき?おわりに利益相反について
公開日: 2022/08/12
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。世の中には多種多様な健康法がありますが、そのほとんどは疫学研究ではなく、個人的な経験や思い込みに基づくものばかりです。中には、効果に乏しいだけではなく、反対に体に悪い、または潜在的に害がありそうなものも散見されます。そこで、前著『新装版「ニセ医学」に騙されないために』で根拠のない「ニセ医学」の危険性を指摘した内科医が、信頼性の高い論文に基づいて、食事や睡眠、飲酒、運動の方法から、薬の飲み方、検診の受け方まで、健康で長生きする確率をあげるための「最善」の健康法を1冊にまとめました。本書では、原則として医学論文として発表された疫学研究や公的機関が定めたガイドラインを参考に、なるべく日本人のデータを優先しています。さらに、できる限り検査数値などの間接的な指標ではなく、死亡や病気の発症といった生存や生活の質を評価した研究を参照。そうすることで、現時点での根拠ある「最善」を目指しました。巻末には、特別編として、エビデンスとは何かについての章もあります。 エビデンスのある健康法を見極めれば、無駄な手間や時間やお金は必要ありません。また、変な健康法で、かえって健康を害したり、寿命を縮めたりする心配もありません。幅広い年齢の、多くの方に読んでいただきたい1冊です!【もくじ】第1章 ×ついやりがちな間違った健康法1・単純な糖質制限食2・フードファディズム3・健康食品の摂りすぎ4・特殊な健康法5・効果に乏しいがん検診6・過剰な検査や治療7・根拠なしの医療情報Column1 医療の究極の目的は第2章 ◎ぜひやっておきたい健康法1・最優先すべきは禁煙2・重要なワクチンの接種3・適度な運動をする4・適正体重を保つ5・きちんと睡眠をとる6・お酒は適量にとどめる7・薬の容量・用法を守るColumn2 やさしいお医者さんを第3章 ○できたらやっておきたい健康法1・玄米や魚、野菜、果物をとる2・赤肉や加工肉、熱い物は控えめに3・手洗い、うがい、マスクで風邪予防4・食中毒のリスクを回避する5・個別に必要なワクチンを接種6・有効な健康診断を受ける7・推奨されているがん検診を受けるColumn3 まさに医者の不養生特別編 エビデンスの見方おわりに
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ふたりの子どもの母でもある小児科専門医が、自身の経験だけでなく医学論文などを元に「頭の形がいびつなのはなおる?」「かぜのときの入浴はダメ?」などの疑問から「母乳は薄くなっていくもの?」「ワクチンの同時接種は大丈夫?」などの不安まで、Q&Aでわかりやすく答えます。しかも多くの項目に参考文献を掲載しているので、論拠を確認できます。さらに著者自身が描いた4コマまんがとイラストもたっぷりで、楽しく読める一冊です。まわりの人のさまざまな助言、一部の専門家や雑誌による間違っていたり苦労いっぱいの育児法に悩まされず、重要なポイントだけおさえて楽しく子育てをしたいという方、ぜひご一読ください。育児本にありがちな考え方・思想の押し付けもないので、ご出産祝いにもおすすめです!!★産婦人科医・宋美玄先生 推薦! (帯より)★「子育て一年生は、周囲の人の言葉にふりまわされます。「授乳中はこれ食べちゃダメ」「離乳食は遅く始めたほうがいい」など、さまざまなことを言われ、毎日が情報の真偽を見定める能力検定のよう。この本は、ふたりの子どものママである小児科の先生が医学的文献を元に育児のウソ・ホントを教えてくれる必携の書。私が一年生のときに読んでいたら、あんなに苦しくなかったのに……!」
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書の著者は、全国に約200人しかいない子どもの心の専門家・児童精神科医で、一児の母。医師・母としての経験や知識に加えて、医学論文などの裏づけのある情報を偏りなくバランスよく取り入れて一冊にまとめました。医学に基づいた<心の育て方の基本>から、心(脳)を育てる<遊ばせ方>、<親がしないほうがいいこと>ペアレントトレーニングや行動分析学に基づく<上手なほめ方・叱り方・しつけ方>、反抗ばかりするなどの<よくあるトラブル解決法>までQ&Aでやさしく答えます。さらに認知行動療法によって<怒らない親になるための方法>も紹介! もちろん参考文献を掲載しているので、論拠を確認することも可能です。子どもの心をすくすく育ててあげたい、大切なポイントだけを押さえてラクに楽しく子育てしたい、そんな0歳〜中学生のお母さんとお父さん必読です。
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。プレ妊婦さんや妊婦さんのよくある疑問や不安に対して、最新の医学論文をもとにQ&Aでわかりやすく、やさしく答えています。妊娠前に知っておきたい予防接種や妊娠のサインのこと、妊娠中の食事や嗜好品、飲める薬、運動、セックス、つわりなどの様々なトラブル対処法、無痛分娩のこと、出産時の兆候や流れ、安産のためにできることがあるかどうか、帝王切開などのこと、産後のセルフケアや母乳のことまで、必要な情報をたっぷり詰め込みました。さらに、無駄に苦労させられないよう根拠のないウソやウワサにもふれています。番外編として、妊娠2〜10か月の赤ちゃんと妊婦さんご自身の身体のことや受けられる検査がわかる『妊娠カレンダー』と、『超音波写真の見方』も掲載。安心して楽しいマタニティライフを過ごすため、妊娠中の人はもちろん、いつかは産みたいと思っている方、第二子以降を考えている方にも読んでいただきたい一冊です。
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。母乳育児が推進される現在、世の中には「母乳は素晴らしい」「母乳こそ母の愛」「粉ミルクは不要」……などという情報ばかりがあふれています。確かに、母乳はよいものです。でも、赤ちゃんに必要なだけ母乳が出る人、母乳育児がうまくいく人ばかりではありません。母乳偏重の風潮が、産後の心身ともに疲れたお母さんの負担になっていることは間違いないでしょう。そこで、本書では授乳全般についての疑問や悩みに対して、産婦人科医と小児科医である著者2名が、中立な立場から根拠を示しながらわかりやすくお答えします。もちろん「食べたもので母乳の味が変わる」「油っこいものを食べると乳腺炎になる」「授乳中は薬を一切飲めない」などの根拠のないデマも一掃!母乳でも粉ミルクでも混合でも全ての授乳中のお母さんとお父さん、そして妊婦さん、産科医療にかかわる方に読んでいただきたい画期的な一冊です。
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。近年「食育」の大切さが見直されていますが、学校で教えられている内容にさえデマが紛れ込んでいます。たとえば「パンよりご飯がよい」「『5つのこ食』はダメ」などの説には根拠がありません。さらにインターネットや書籍、雑誌でも「砂糖や牛乳は毒」「カット野菜や冷凍野菜は危険」「トランス脂肪酸は一切ダメ」などと、不安をあおるデマが広まっています。そこで、本書では管理栄養士で二児の父でもある著者が、よくある「食育」の不安や疑問に対して、信頼のおける論文をもとにQ&Aで答えました。乳幼児から高校生までの食事の基本、食材の選び方、献立や調理のこと、じょうずな食べさせ方、トラブル対処法はもちろんデマの見抜き方までわかります。ぜひ、ご一読ください!
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。子どもはいつも急に熱を出したり、鼻水を出したり、咳をしたり、下痢したりするものです。すると「すぐ小児科に行かなくては」「すぐ薬をあげなくては」と思う人も多いかもしれません。もちろん、軽い病気かどうかわからないとき、本人がつらそうなときは医師の診察や薬が必要なこともあります。けれども、じつは大体の場合において、早く病院に行けばいくほど早く治るわけではありませんし、薬が必要とも限らず、自宅でケアしてあげられることも多いのです。自宅でケアできたら、受診先で別の病気をもらうこともないし、親子ともにラクでしょう。そこで、小児科専門医の森戸やすみさんが、普段の体調管理のコツから、あせもなどのトラブル対処法、症状別の考えられる病気とケア方法、医療機関のかかる目安や上手なかかり方までを一冊にまとめました。咳、熱、発疹…などの症状から対処法を探せるようにし、頻度の高い症状や病気についての有用な情報のみをコンパクトにまとめたリアルに使える便利な本です。巻末には、肌、喉、目、うんちなどの症状例の写真も掲載。さらにケガややけど、誤飲や誤嚥、熱中症、呼吸や脈がない場合などの救急時の対処方法まで詳しく掲載してあるので、いざというときにも役立ちます。親子ともに健やかに楽しく過ごすために、ぜひ本書で正しい対処法をチェックしてみてください!
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
【序章】ネット依存治療専門外来に異変【第1章】なぜ、スマホゲームにはまるのか?【第2章】スマホゲームの特徴を知る【第3章】ゲーム依存の診断ガイドラインとスクリーニングツール【第4章】スマホゲーム依存の脳の中で何が起きているのか?【第5章】依存かな?と思ったらすぐに始めること【第6章】スマホゲーム依存を治療する【第7章】スマホゲーム依存に悩む家族へのアドバイスおわりに参考文献[巻末資料]「スマホゲーム依存」に関する相談が可能な医療機関一覧
公開日: 2022/08/12
医療
単行本・雑誌
 
はじめに--占いは不思議な力ではない第1章 幸せなお金持ちになるために、絶対にしてほしい6つの習慣第1条 明るい色の服を着る第2条 夜、お風呂につかり、朝、窓を開ける第3条 「運」「動」をする第4条 あいさつをする第5条 トイレ掃除をする第6条 お墓参りをする6か条のまとめ第2章 幸せなお金持ちの共通点お金持ちになる人は、目に見えないバッグを持っている自分の才能の見つけ方人に何か言われてもつまずかないようにするには女性に敬意を払わずに、成功はあり得ないお金持ちの「衣食住」の共通点第3章 運のいい悪いは「見た目」でわかる「運のいい男性」は、ここを見ればわかる!顔を見ただけでその人の運勢の流れはわかる声でわかること持ち物からわかること第4章 運を開く考え方人は勘違いで成功できるお金持ちは慢心しない自分の「穴」を掘っていくと、魅力が増す本当にすごい人とは運を引き寄せる、感情の秘密《その1》運を引き寄せる、感情の秘密《その2》神社はパワースポットではない神社に行くなら、あさイチに行くお金は人の言葉を聞いている金運は腐るわからなくなったとき、尋ねる人は自分に何点をつけますか?おわりに--あなたは「幸せ」を知っていますか?著者に寄せられた感謝の声
公開日: 2022/08/12
占い
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●SCOOP! デリカミニ&第5のクラウン●もっと深掘り新型クラウン●スープラ6MT/フェアレディZ/エクストレイル…「注目新車 3人が斬る!」●SUV買いますか、それとも「他」のにしますか●追悼 三本和彦●平成クラウンを中古で買う●タイランドの不思議なクルマ事情●ルーミー爆上げ隊●アンダー100ps車生活●どうなる!? 日本の4気筒バイク●SAKURA vs デイズ「軽EV徹底チェック」●最低地上高200mm以上SUVの実力診断 etc.【電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります】
公開日: 2022/08/11
単行本・雑誌
 
<<
<
215
216
217
218
219
220
221
222
223
>
>>
 
131618 件中   6541 6570

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.