COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

■見どころ:勝ったのは総合力 レッドブル&フェルスタッペン、2連勝で大量リード■目次:F1全史 2016-2021 告知Winner’s Voice マックス・フェルスタッペン/レッドブルGRAND PRIX SCENE フェルスタッペン&レッドブル’敵失’を利して2連勝GRAND PRIX EYE サプライズギフト2年目の飛翔 角田裕毅密着レポート 不完全燃焼森脇基恭の〇と×Weekend Report レッドブルとアルファタウリのウイークエンドレポートレッドブル・パワートレインズ・アドバイザー 山本雅史の視点auto sport Web shop目次特集 2022年シーズン前半戦総括 ’泰然自若’のフェルスタッペン。 ようやく手にした本物のレースカー。 予測不能な’セカンドトップ’をめぐる攻防Focus on 1982 40年前ウイングカー時代との邂逅けんさわ塾 復刻版読者コーナー パドクラ/F速HOBBY倶楽部2022 TECHNICAL CLOSE-UP by サム・コリンズ パフォーマンスの鍵は「冷却」佐藤琢磨 これからもNo Attack No Chance新規定F1時代のよもやまコラム グランプリ革故鼎新 by マシアス・ブルナーRACE REPORT 第12戦フランスGP/第13戦ハンガリーGPTeam Update ドライバー&チーム最新動向CASE FILE ─FIA記者会見の現場から─GPウォッチャー尾張正博の現場主義 @ル・キャステレ&ブダベスト気になるニュースをクリッピング! NEWS CLIPBOARDDATA & RESULTNEXT/プレゼントRALLY JAPAN 2022 告知
公開日: 2022/08/11
単行本・雑誌
 
この本は難しい「経済の仕組み」を、「100人の島」で例えることによって、超シンプルに理解していただくための本です。金利? 国債? 為替? インフレ?今まで経済ニュースを見てもチンプンカンプンだった人も、この一冊を読めば「わかる! 」というレベルに達し、しかも「私はこう思う」という意見まで持てるようになることをお約束します。
公開日: 2022/08/11
単行本・雑誌
 
ボーダレスな世界で勝ち抜くために。DX時代の新しい競争戦略論。現在、ビジネスの競争原理が変わりつつある。今までは明確に定義された業界が存在し、ライバル企業と同じ目的を持って、コストや品質で顧客をめぐって争っていた。しかし今は、より幅広い価値提案を行うエコシステム(生態系)の構築が重要視されてきている。自動車からモビリティソリューション、金融はフィンテック、薬局はヘルスケアサービスへと変革し、業界の垣根は消失してしまった。そのため、今まで予想もしなかった、かつての競合とはまったく異なる指標や目的を持つ相手が次々に参入し、競争せざるをえなくなっている。こうした世界で生き残り、正しく勝つためには、競合、成長、リーダーシップに対する考え方の変換が必要となる。その分、リーダーにならなくても、顧客への価値作りの要所を押さえるなど、勝つための方法は何通りも存在する。本書では、必要となるコンセプト、ツール、フレームワークについて、スポティファイ(音楽ストリーミング)、ウェイフェア(家具)など、GAFAの激しい攻勢を受けながらも鮮やかにかわした企業の事例なども紹介しながら、成功を収めるための戦略を探っていく。
公開日: 2022/08/11
単行本・雑誌
 
<厳選重要テーマを効率的に攻略!>忙しい社会人に人気の中小企業診断士だからこそ生まれた超効率的テキスト!広い出題範囲の中からピックアップされた、重要テーマのインプットとアウトプットが同時にできる!<あなたの学習を支える、4つのWEB連動サポート!>【1】全テーマの詳細解説つきWEB問題をダウンロード!テーマごとに掲載している過去問と、その類題の問題・回答・解説がスマートフォンやパソコンで閲覧できます。この1冊で多くの問題にチャレンジでき、また通勤中や外出先のスキマ時間にも学習できるので、お得で効率的です。【2】テーマ別ポイント解説動画!LEC専任講師による本書収録の全テーマの解説動画が無料で視聴できます。講師が各テーマのポイントを簡潔に解説していますので、何をどこまで理解できれば良いかが明確になります。※ご利用には登録が必要です【3】門外不出!LEC診断士講座の使用教材、応用編テキスト・過去問集を無料進呈!本書の応用編テキストと、5年分の問題を収録した1次試験過去問題集を購入者特典としてWEB上で無料提供します。【4】令和4年度1次試験解説動画!LEC専任講師による令和4年度中小企業診断士1次試験の解説動画が無料で視聴できます。※WEBページの閲覧期限は2023年11月23日までですので、ご購入の際はご注意ください。※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/08/11
資格
単行本・雑誌
 
短答式試験対策に適した一問一答形式のLECオリジナル理論問題集。日々の学習ツールとして人気を誇る一問一答問題集の最新版が発売開始しました。短答式試験の「理論対策」に適した一問一答形式のLECオリジナル問題集。高い網羅性を誇る本問題集は、日々の学習ツールとして反復することで、膨大な範囲の知識量が問われる短答式試験にて、高い学習効果を発揮します。大量の論点を効率的に学習できるよう、入念な解説を施しました。意味が分かりにくい、誤解しやすい論点を理解して覚えることができるため、これで得た知識は論文式試験対策にも有効です。全科目、過去の出題傾向を踏まえた問題を掲載!さらに2022年5月に実施された令和4年度 第II回の最新の短答式試験の問題を収録!磐石な理論対策が可能に!【最新の過去問(令和4年度 第II回)を収録!】「監査に関する品質管理基準」が令和3年11月16日に改訂されていますが、この改訂内容は2022年12月短答式試験の出題範囲には含まれないことが分かりましたので、2022年12月向け一問一答問題集に今回の改訂は反映しておりません。<ラインナップ>2022年12月版 公認会計士試験 短答式試験対策 一問一答問題集 シリーズ一問一答問題集 財務諸表論一問一答問題集 管理会計論一問一答問題集 監査論一問一答問題集 企業法※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。※紙書籍版は、書店等での一般販売を行っておりません。※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/08/11
資格
単行本・雑誌
 
たっぷり3回分の’当たる’本番シミュレーションで、直前最終総仕上げ!==========◆ここがポイント!==========【特集】前版でも好評!試験で出題される可能性が高い論点を挙げる特集が、さらにパワーアップ!「最重要テーマ」を取り上げる特集に加え、2022年版は、「大本命5選」をお伝えします。見るのと見ないのとでは大違いのLECオリジナル企画。【充実の3回分模試】LECの総力を結集した’直前予想模試’!2001年の試験開始時より培ってきたLECの模擬試験づくりのノウハウを結集して作成した予想模試です。【購入者特典】あいまいなまま、わからないまま終わらせない!資格の予備校LECならではの2大特典です。・Web無料採点サービス・無料解説動画直前期の総仕上げにピッタリな本書を活用し、ぜひとも2022年の合格を勝ち取ってください!==========◆本書の特長==========≪1≫オリジナル模試3回分本番は、まさか!?の連続かもしれません。本試験と同じ形式の問題で場数を踏んでおくことが重要です。本書は3回分のオリジナル模試を収録しています。≪2≫各回ごとの難易度設定模試3回分を難易度別に3段階(易・普・難)に分けてレベル設定しているので、メリハリをつけた問題演習ができます。≪3≫問題ごとの難易度・予想正解率設定1問1問に難易度(易・普・難)と予想正解率を設定していますので、弱点分野を把握できるようになっています。≪4≫問題は本試験仕様≪5≫Web無料採点サービス購入者特典としてWeb上で無料成績処理ができます。現段階の実力チェックにご利用ください。≪6≫無料解説動画LEC専任講師が講義する模試各回の無料解説講座をWEB視聴できます。※本書は2022年4月1日時点で施行されている法改正に完全対応しています。※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/08/11
資格
単行本・雑誌
 
国家資格 賃貸不動産経営管理士はLECにおまかせ!たっぷり3回分の’当たる’本番シミュレーションで、直前最終総仕上げ!==========◆ここがポイント!==========【特集】前版でも大好評!試験で出題される可能性が高い論点を★「大本命5選」★特集 「最重要テーマ」として、切り口を変えて取り上げます。見ると見ないとでは大違いのLECオリジナル企画。【購入者特典】あいまいなまま、わからないまま終わらせない!資格の予備校LECならではの2大特典です。・Web無料採点サービス・無料解説動画直前期の総仕上げにピッタリな本書を活用し、ぜひとも2022年の合格を勝ち取ってください!==========◆本書の特長==========≪1≫オリジナル模試3回分本番は、まさか!?の連続かもしれません。本試験と同じ形式の問題で場数を踏んでおくことが重要です。本書は3回分のオリジナル模試を収録しています。≪2≫各回ごとの難易度設定模試3回分を難易度別に3段階(易・普・難)に分けてレベル設定しているので、メリハリをつけた問題演習ができます。≪3≫問題ごとの難易度・予想正解率設定1問1問に難易度(易・普・難)と予想正解率を設定していますので、弱点分野を把握できるようになっています。≪4≫問題は本試験仕様≪5≫最新の法改正に完全対応2022年4月1日時点で施行されている法律にしたがって作成しています。≪6≫Web無料採点サービス購入者特典としてWeb上で無料成績処理ができます。現段階の実力チェックにご利用ください。≪7≫無料解説動画LEC専任講師が講義する模試各回の無料解説講座をWEB視聴できます。※本書は『令和4(2022)年度版 賃貸不動産管理の知識と実務』に対応しています。※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/08/11
資格
単行本・雑誌
 
パワハラは「観客のいる前」で行なわれる。善人を装ったサディストは、苦しむ部下を見るのが快感なのだ。社会学者がパワハラをやめられない人、いつもパワハラされる人を解説する。パワハラをする人は、子供の頃に抑圧されて悔しかった思いを、大人になって弱い立場の相手にぶつけている。本人も気づいていないうちに、積年の恨みを晴らし、心の傷を癒しているのだ。人生に行き詰まり、攻撃する以外に生きていけない人なのである。では、パワハラされるほうは問題ないのか。「弱さはずるさに鈍感であり、ずるさは弱さに敏感である」と言われる。つまり、パワハラをされる弱い人は、いい人か、いい人を装うサディストかを見分けられず、パワハラをする人は、長年抱える不満をぶつけられる相手を見つけるのに長けている。だから、うまくパワハラが成立してしまうというわけだ。本書では、さらに彼らの精神構造を深く考察する。
公開日: 2022/08/11
単行本・雑誌
 
●威圧的、話を聞かない、権力に従順――自覚症状ナシ! ●男女問わず日本全国に蔓延する「おっさん思考」の正体とは? ●5人の識者と語り合う「男社会の価値観」の行方 「おっさんは、私だった」。かつてアナウンサーとして活躍し、現在はエッセイストとして活動する著者は、ある経験を契機に、これまで忌み嫌っていた「おっさん的な感性」――独善的で想像力に欠け、ハラスメントや差別に無自覚である性質――が自分の中にも深く刻まれていることに気づく。この’おっさん性’は、男女問わず多くの人々に深く染みついているのではないか――。本書はそんな日本社会に染みついた’おっさん性’について考察した、著者と5人の識者との対話集である。ハラスメント、同調圧力――男も女も生きづらさを抱え、心を殺さねば生き延びられない’おっさん社会’から脱却するためのヒントがここにある。
公開日: 2022/08/11
単行本・雑誌
 
ラフ・トレード ブック・オブ・ザ・イヤー!NME ブック・オブ・ザ・イヤー!「俺たちは自由に、やりたいことをやりたい。ラリって(ローデッド)、楽しんで、パーティをするんだよ」『スクリーマデリカ』で90年代が始まる。サッチャーに奪われ、アシッド・ハウスに救われた、狂騒と祝祭の物語。グラスゴーのロック少年はいかに真のロックスターになったのか?パンクへの目覚め、ジーザス&メリー・チェイン加入、プライマル・スクリーム結成、アンドリュー・ウェザオールとの出会い、歴史的名盤『スクリーマデリカ』誕生――プライマル・スクリームのフロントマンがセックス、ドラッグ、ロックンロールのすべてを語り尽くす。「ギレスピーはロックンロールのオリバー・ツイスト。パンク・ロックのお伽話は剃刀のように鋭く、階級闘争と音楽とスタイルに切り込む。そしてここには世界最高のバンドのひとつが導きだした、他にはない世界観がある。読むのをやめられなかった」――コートニー・ラヴ「ロックンロールのスピリットをひとりの人間に閉じ込めたら、ボビー・ギレスピーになるだろう。この本はロックする人生だけでなく、それを形成した労働者階級文化の美しさを肯定している。私は読みながら喜びの涙がこみあげ、同時に我々が失ってしまったものに大きな怒りを感じた」――アーヴィン・ウェルシュ(小説家、『トレインスポッティング』原作者)1961年の夏、ボビー・ギレスピーはグラスゴー・スプリングバーンの労働者階級の一家に生まれる。16歳で退学し、印刷工の見習いとして働きだした彼は、フィル・ライノットから稲妻のようにロックンロールの啓示を受ける。運命は、セックス・ピストルズとパンク・ロックの登場で決定された。それは階級制度に反抗する、聖像破壊のヴィジョンだった。そしてボビーはついにアーティストとなり、ジーザス&メリー・チェイン、さらにはプライマル・スクリームを始動する。90年代へ移ると、ボビーの旅はさらに加速する。サマー・オブ・ラブ、ボーイズ・オウンのパーティ、アンドリュー・ウェザオールとの運命的な出会い。新たなエレクトロニック・ソウル・ミュージックがイギリスの意識を動かし、「90年代を始めた」と言われるアルバム『スクリーマデリカ』をリリースする。それは世紀末ブリティッシュ・ポップの未来を過激に作り変えた、ロックンロールの使徒の喜びと驚きに溢れた一枚だった。【目次】Part One (1961-1977) 1 スプリングバーン育ち、それが俺だ 2 服はアーサー・ブラック、パンツはハイウエスト(ザ・マウントでのスクール・デイズ) 3 サイキック脱獄(ジョニーを見た少年)Part Two (1977-1981) 4 見習いパンク 5 新たな宗教 6 文化革命 7 変容するイメージ、変容する意識 8 ファクトリーの連中(刈り上げとカフカ)Part Three (1982-1985) 9 グラスゴー労働者階級のインダストリアル・ブルーズ10 スカイブルーのヴォックス・ファントムの叫び11 祖母がアシッド・ファクトリーで着けたサッシュ12 ジーザスが歩く13 十字軍14 アンフェタミンをキメた革服の男たち15 サイコキャンディ16 スプラッシュ・ワン・ハプニング17 エレクトリック・ボールルームの電撃(脳天を割られ、鎖を外される)Part Four (1986-1991)18 ソニックの花、ストロベリーの飛びだしナイフ19 ブライトン・ロック20 アシッド・ハウスを祝福せよ21 オードリー・ウィザスプーンによる福音22 ウォルサムストーでローデッド(リミクス/リモデル)23 ボーイズ・オウン・ギャング24 ハックニーのパラダイス25 マルクスとマクラーレンの子どもたち26 アンダーグラウンドがオーバーグラウンドに27 レット・イット・スクリーマデリカ
公開日: 2022/08/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。まんがキャラクターの魅力を引き出す色塗りテクニックの解説本!!プロの漫画家やイラストレーター、SNSなどでイラストを投稿する方達が絵を描いた後、直面する難しい問題が色塗りです。色塗りのテクニック次第で、イラストの完成度は変わってきますし、プロの漫画家でも色塗りが苦手という人が結構いるのが現状です。本書は、どのような色を選び、どのように塗ると、どのような効果が得られるのか、そんな色塗りテクニックの疑問に答えるため、実際のプロで活躍しているイラストレーターが解説する一冊です。また単なるイラストの色使いではなく、物語上よくある定番のまんがシーンにおいて、どのような色使いがされているのか、色の選択によって、どのような効果が変わるのかを、わかりやすく解説します。例えば「告白のシーン」などでキャラの色味、背景の色味をどう選択するかで、まったく違った印象に仕上がります。イラストに物語性を持たせる色使いの解説は、類書にはなく本書唯一の特性になります。羊毛兎/監修萌え系の女の子、メカ、ファンタジーを得意とするイラストレーター。現在、幅広く活動中。
公開日: 2022/08/11
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。クラシック曲の知っておきたい基本と、語りたくなる魅力がつかめる。1曲見開き完結で、さくさくわかる。作品背景、使われる楽器、作曲家の生涯を知って名曲への理解を深められる1冊です。・「第5番運命」「第9番合唱付き」に続き、初心者を飽きさせない「交響曲第7番 イ長調 作品92」(ベートーヴェン)・通常4楽章ある交響曲を2楽章でやめた「交響曲第8番 ロ単調 未完成 D.759」(シューベルト)・ソロ演奏と指揮の「弾き振り」もこなした天才の「ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488」(モーツアルト)・演奏の聴き比べの入門としておすすめ「ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64」(メンデルスゾーン)・オペラ・ブッファの第一人者が描いたシンデレラの歌劇「チェネレントラ」(ロッシーニ)・チェレスタの響きが愛らしいバレエ音楽「くるみ割り人形」(チャイコフスキー)・上演に4日間かかる?楽劇「ニーベルングの指輪」(ワーグナー)・河の一生を絵画的に描き、祖国愛をこめた交響詩「モルダウ」(スメタナ)・考え抜かれ変化に富んだ練習曲「平均律クラヴィーア曲集」(バッハ)・背景となった詩の美しさと曲想の明確さで人気の「バラード 第3番 変イ長調 作品47」(ショパン)・歴史上初めてピアノのリサイタルを開いたとされるリストの「ピアノ・ソナタ ロ単調」(リスト)・ヴァイオリンの新しい奏法を網羅してみせた「24の奇想曲(カプリース)」(パガニーニ)交響曲・協奏曲・管弦楽曲・歌劇バレエ音楽・器楽曲などから珠玉の名曲といえる100曲を選び抜いて紹介します。(※本書は2006年に小社より刊行した『学校で教えない教科書 面白いほどよくわかる クラシックの名曲100』を再編集、増補したものです。)山本友重/監修東京都交響楽団のコンサートマスター。上野学園客員教授。多田鏡子/著ラルゴ音楽企画代表 。成蹊大学でモダン・ジャズ・グループに所属、在学中にジャズ・シンガーの活動開始。
公開日: 2022/08/11
音楽
単行本・雑誌
 
■SPECIAL FEATUREAwesome guys!大井直幸の戦いとワールドトップ5 のデータから見える「勝つナインボール」世界の戦術、徹底研究!!■読者特典動画JPBAの強い奴ら列伝東西グランプリヒストリー!■FEATURE新連載! ビリヤード質問箱!AKASAKA BILLIARDS STUDIO 第4回2023年1月21日〜22日(土・日)Billiard CUE’S CUP JAPAN POOL CHAMPIONSHIP 2023開催決定!JPBA 第56期後期プロテスト3名のプロ誕生!ビリヤードデジタル化到来!!Billizone for Pool注目して、深掘りして、最新情報もリークしちゃう集まれ! ビリヤードMONO目の力を利用した上達法とは視覚能力のおはなし 文/渡辺剛史(JPBA)青木知枝のビリヤード金言集 第12回第19回ビリヤード検定は8月27日〜9月4日連載 ビリヤードあるある 第45回連載CUE’S Journalキューに纏わる語彙目録連載 CUE辞苑 第7回 文/ K.Kagomiya連載 ビリヤードあるある 第33回連載 あなたの町の撞球国宝さん 第7回
公開日: 2022/08/11
単行本・雑誌
 
★累計40万部突破!受験生から圧倒的支持!★今一番売れている「小論文の参考書」シリーズ!★法・政治系の志望者は全員必読!一番やさしい「超入門書」!法・政治系の小論文に必要な「基礎知識」がたった1冊で全部わかる!一番やさしく解説!【民主主義についての基礎知識】民主主義、日本の選挙の問題点、シルバー・デモクラシー、一票の格差 etc.【日本が抱える難問についての基礎知識】国際関係、歴史問題、少子高齢化、年金制度、格差拡大、非正規労働者の増加 etc.【日本が今後進むべき道についての基礎知識】持続可能な社会、SDGs、地球温暖化、ごみ問題、生物多様性の尊重 etc.【都市と地方の問題についての基礎知識】都市と地方の格差、外国人との共存、地方衰退3つの問題点、地方活性化4つの方法 etc.【災害・感染症についての基礎知識】災害対策3つのポイント、ワクチン・新薬開発、情報公開、法の整備 etc.【ジェンダーにまつわる問題の基礎知識】ジェンダーフリー、クオーター制、夫婦別姓 etc.【日本社会の人権問題についての基礎知識】日本人の集団主義、外国人労働者、移民問題、難民受け入れ問題、外国人参政権、死刑廃止論、DV・子どもの虐待、いじめ、ひきこもり、ハラスメント etc.【報道のあり方についての基礎知識】報道機関の役割、匿名報道 etc.【ネット社会についての基礎知識】フェイクニュース、ネット依存、ネットでの中傷、実名での発信 etc.この1冊で、知識がしっかり身につく!課題文が読める!書くべきこともわかる!「こんな入門書が欲しかった!」法・政治系の学部学科をめざす全受験生、必読の1冊!
公開日: 2022/08/11
単行本・雑誌
 
心配事の92%は、考えたところで結果に影響がない!「考えすぎ」とは、「有害になるような方法で考え続けたり、分析し、しかもそれにあまりに多くの時間を費やすこと」。モヤモヤと停滞したその悩みや不安には、事実に即した冷静な判断を邪魔する考え方のクセ=「思考ウイルス」が隠れています。自分が何に悩み、不安になっているのかを言語化して整理し、「思考ウィルス」を取り除いて健康なメンタルを取り戻す方法を、心理学者である著者がティーンエイジャーも理解できるやさしい言葉で解説します。
公開日: 2022/08/11
単行本・雑誌
 
社会科学とは社会について研究する学問であり、政治学、経済学、社会学、人類学、国際関係論などが含まれる。その古典を読み返したところで、当時とは時代が違うのだから役に立つことはないと思われるかもしれない。ところが驚くべきことに、現代を理解するためにはこれらの古典の知見について知る必要があり、さらに言えば現代で起こる様々な失敗は、古典の知恵を知らないために起こったものが多い。組織が官僚化することによる停滞、「抜本的な改革」に潜む罠、株式市場を活性化させることの危険性……。「教養にして実用」である社会科学の知見を明快に解説。 【本書で取り上げる社会科学の古典】●マックス・ウェーバー「官僚制的支配の本質、諸前提および展開」 ●エドマンド・バーク『フランス革命の省察』 ●アレクシス・ド・トクヴィル『アメリカの民主政治』 ●カール・ポランニー『大転換』 ●エミール・デュルケーム『自殺論』 ●E・H・カー『危機の二十年』 ●ニコロ・マキアヴェッリ『ディスコルシ』 ●J・M・ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』
公開日: 2022/08/11
単行本・雑誌
 
シーパワーやランドパワー、ハートランド、勢力均衡。地形や地理の影響から国際政治を考える地政学の視点は、日本国内の歴史をみる際にも有効である。ただしその際、見落としがちな点がある。それぞれの「国」の地政学的位置は不変であるが、勢力均衡の重要地点はたえず変化することだ。何の変哲もない田舎、人家もないような原野や山岳が、突如として歴史を変える場所になる。川中島や関ヶ原が重要な地点であるとは、平和な時代には想像もつかない。だが、そうした場所には大規模な合戦が行われた理由が必ずあるのだ。古戦史研究の第一人者が、新たな視座から歴史の転換点を分析する。 ●序章 「応仁の乱」と「関ヶ原合戦」――戦略の有無が分けた天下分け目 ●第一章 日本各地域の地政学的な戦い方 ●第二章 地政学的要地はどのように決まるのか ●第三章 合戦と要衝 ●第四章 天下を決める政治力学と社会構造
公開日: 2022/08/11
単行本・雑誌
 
「世界を動かす偉大なロシア」という信仰は、なぜ生まれたのか? 2022年2月に開始されたロシアによるウクライナ侵攻は世界を驚かせた。しかし、ロシアの歴史を振り返ると、モンゴル帝国、リトアニア、ポーランド、スウェーデン、オスマン帝国、ドイツなど常に四方の周辺諸国と戦争をし、国家消滅の危機にも陥りながら領土を拡大してきた。そのためロシアにとって戦争は歴史そのものであり、この国の偉大さを証明するものでもある。本書では、日本人には理解しがたいこうしたロシアの行動原理を、元駐ロシア外交官が、地政学、歴史、文化、対外政策などを複合して解説する。ロシアは何をしようとしているのか? ●序章 ロシアの行動を理解するために ●第1章 ロシア帝国の4つの地政空間 ●第2章 ロシア外交の方向性を変えた19世紀 ●第3章 ヨーロッパの地政学〜世界大戦期のロシアとドイツ ●第4章 ロシアン・イデオロギー
公開日: 2022/08/11
単行本・雑誌
 
幕末に和親条約が結ばれて以降、日本とロシア(ソ連)の間では、衝突が繰り返されてきた。日露戦争、シベリア出兵、ノモンハン事件、そして第二次世界大戦における満洲、樺太、千島での戦い……これらの衝突は、なぜ起こったのか。両国にはどんな思惑があり、いかなる戦いが行なわれ、何が明暗を分けたのか――。月刊誌『歴史街道』掲載記事からテーマに沿った論考を抜粋。ターニングポイントにおいて、この国を守るため、日本人としての矜持を示した有名無名の人びとに光を当てつつ、日本とロシアの近現代史を解説。将来の両国関係の在り方を考えるとともに、日本にとって身近な大国である「ロシアの本質」に迫る。 【本書の構成】●第1部 日露関係史と「ロシアの特質」 ●第2部 幕末から日露戦争へ ●第3部 日露戦後から第二次大戦へ 【執筆者(五十音順)】●相原秀起、麻田雅文、池田嘉郎、岡部伸、河合敦、喜多由浩、戸高一成、中西輝政、中山隆志、早坂隆、原剛
公開日: 2022/08/11
単行本・雑誌
 
「春を見つけに。小さなおでかけ」のご提案、有名観光地ではありませんが、『Grandeひろしま』が選りすぐった小さなおでかけをご紹介しました。自然の風景やそのたたずまいなどをゆっくりご覧ください。そして、時を見計らって是非、おでかけを。人が少ない分だけかえって、その素晴らしさをじっくりと味わっていただけることと思います。もう一つの特集「世界に一冊の本を作る。」は、どんどんデジタルに移行していく世の中にあっても、リアルな本の持つ装丁や手触りにこだわり、手づくりする人とその魅力をお伝えします。日本古来の剣道や弓道などの「武芸に親しむ」も、あらためてその奥深さを感じていただけることでしょう。今回から新しい連載も始まりました。また、巻頭を飾ってくださる絵本画家・イラストレーターの黒井健さんのやさしいタッチの絵もどうぞ、ごゆっくりお楽しみください。
公開日: 2022/08/11
単行本・雑誌
 
千葉県を深く知りたい人に贈る、大人のための教科書。歴史、地学、産業、交通、統計など、知らなかった千葉が見えてくる。・巻頭特集千葉県ヘリテージ/特別史跡・名勝/古墳/国定公園・空撮空から見た/千葉駅/桜木町駅/船橋駅/津田沼駅/海浜幕張駅理科/地球史:チバニアン生物:谷津干潟社会/歴史:安房で頼朝に何が起きたか?地理:成田山新勝寺産業:京葉工業地帯交通:成田新幹線の痕跡国語/『南総里見八犬伝』美術/名工『波の伊八』音楽/『月の砂漠』と『宵待草』『証城寺』算数/統計:各市町村別人口・年齢構成◎豊富な地図や図版◎古地図や浮世絵などの資料も満載◎河合敦氏の歴史コラム掲載※この電子書籍は2022年7月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2022/08/11
単行本・雑誌
 
●本書の特徴本書の著者陣は、自然言語処理のビジネス適用に豊富な経験を有しています。特にBERT については、多くのビジネス検証を行い、かつ、独自の応用技術の研究開発も進めている専門家集団です。技術面だけでなく、実務課題の解決に役立つ情報を提供できます。本書ではそうしたプロフェッショナル集団が、Attention 機構・Transformer アルゴリズム・BERT モデルの仕組みの詳解から、現場で使えるコードとノウハウを手引きします。この1冊で、自然言語処理とBERT の基礎を網羅するよう努めましたので、是非とも実践に直結する力を身に付けてください。●想定読者本書は主に以下のような方々を対象としています。・ AIや機械学習、自然言語処理に興味があり、自分で勉強している技術者・ 自然言語処理技術の業務適用を検討しているビジネス担当者・ 自然言語処理についてサンプル実装を必要としている技術担当者【前提とする知識やスキル】・ 機械学習について、入門書を読むなどして概要を理解している・ Pythonまたは他のプログラム言語の実装経験があり、プログラムの基礎を理解している・ 助言やWebページを参考にすれば、機械学習のコードを実装できる●本書のゴール本書では、以下のような知識とスキルの獲得を目標に設定しています。【知識面】・ 近年の自然言語処理技術の動向を把握できる・ BERT の仕組みや特性を理解できる・ BERT のビジネス適用で頻出するいくつかの課題と、解決例が解る【技量・スキル面】・ BERT の実行環境を構築できるようになる・ BERT を用いる代表的タスクの実装・検証ができるようになる・ データの偏りや根拠の抽出など、BERT ビジネス適用の課題に、技術面から解決案を策定し実装できるようになる(以上、本書まえがきより)◆「AI/Data Science実務選書」とは…機械学習やAIの計算モデルは、システム開発のパラダイムを覆しつつあります。「AI/Data Science実務選書」は、AI開発とデータサイエンスのプラクティスを集め、実務家のスキル獲得/向上を力強く支援します。
公開日: 2022/08/11
単行本・雑誌
 
新聞、TVでは報じられない「意外な真実」にスポットを当てて、人間臭い側面から話題を提供する。大人の男性が「本音の部分」で楽しめる情報娯楽誌。※『週刊大衆』ライト版は電子書店の倫理基準を鑑みて再編集している為、一部グラビアページ等が見られません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取りできません。★【特集】どんな世界でもつくれる? 自分の「分身」ができる? 体験! メタバース最近よく耳にする「メタバース」。この特集では、まずはメタバースとは何なのかをわかりやすく解説。その上で、メタバースのワールドでの遊び方や、自分でワールドをつくる手順を紹介しています。未来の技術として注目されるメタバースの魅力や可能性を存分に味わえる内容です。●高さ18mの巨大ロボのしくみとは!? 「動くガンダム」を徹底解剖横浜で公開されている「動くガンダム」は高さ18m。巨大な人型ロボットが動く様子は新しい体験です。さまざまな関係者の異なる技術を組み合わせてつくられたこの「動くガンダム」のしくみを、テクニカルディレクターの石井啓範さんに解説してもらいました。●ポケデン/連載100回SP! テレビキソ連載100回目を記念して、通常より増ページしてお届けする電子工作連載「ポケデン」。つくるのはテレビの基本的なしくみを再現した装置。調整に少し手間はかかるけれど、その分画像が表示されたときの感動はひとしお!●世界を変えた科学と実験 金属と塩水で電流が発生!? ボルタの電池の実験金属板の間にはさんだフェルトに食塩水をしみ込ませると……不思議!金属板につないだモーターが動き、プロペラが回転!なぜこのような結果になるのか、しくみを図入りで解説します。●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 キャンプ・災害時に役立つ ポリ袋料理に挑戦!ポリ袋を使って、1つの鍋でいろいろな種類の料理をまとめて行うことができる「ポリ袋料理」を紹介。はじめは災害時の調理法として知られていましたが、最近では時短料理やエコ料理として注目されています。
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
芸能、スポーツ、社会、エンタメなど好奇心を刺激する情報が満載の男性向け総合週刊誌。
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
誰が「メタバース経済圏」を制するのか?ビジネスや経済のあり方を根底から覆すテクノロジーとして、大きな注目を集めている「メタバース」。GAFAMが動き始めたことで、急速な勢いで業界大変革が進んでいる。エピックゲームズ、ロブロックスら先駆者から、異端のナイアンティック、日本企業まで。仁義なきプラットフォーム争奪戦を、各社はどのような戦略で勝ち抜こうとしているのか。そして仮想空間の膨張は、現実経済をどう変えるのか。長年VRビジネスを取材・研究し、自らもビジネスを行う著者が、具体的な企業動向を踏まえて徹底解説する!
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
パンク歌手から芥川賞作家、そして唯一無二の文人へ。町田康、はじめての自分語り!独特な文体・語法と奇想天外な物語で幅広い読者を有し、多数のヒット作を発表してきた作家・町田康。一度読んだらやみつきになる、あの唯一無二の文学世界は、いかにして生まれ、進化してきたのか。町田ファンならずとも、文芸ファンなら誰もが気になる謎について、作家自らが内面を「暴露」する注目の一冊。本書では、人生初の試みという「自分語り」を幼少期から還暦を迎えた現在まで、好きだった本や作家、自身の作品解説といった文学世界はもちろん、影響を受けた民謡・浪曲・落語・ロックなどの芸能世界も取り込みながら、徹頭徹尾、町田ワールドを全開していく。【目次】本との出会い――書店で見つけた『物語日本史 2』夢中になった作家たち――北杜夫と筒井康隆歌手デビュー――パンクと笑いと文学詩人として――詩の言葉とは何か小説家の誕生――独自の文体を作ったもの創作の背景――短編小説集『浄土』をめぐって作家が読む文学――井伏鱒二の魅力芸能の影響――民謡・浪曲・歌謡曲・ロックエッセイのおもしろさ――随筆と小説のあいだなぜ古典に惹かれるか――言葉でつながるよろこび古典の現代語訳に挑むこれからの日本文学
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
【緊急特集テロルの総決算】◎深層レポート 安倍元首相 暗殺と統一教会 森健+本誌取材班◎SPはなぜ山上を撃たなかったか 麻生幾◎伯父・晋三の遺志を継ぐ 岸信千世◎追想・安倍晋三内閣総理大臣 北村滋◎清和会七人のバトルロイヤル 赤坂太郎◎どうなる? 日銀総裁人事 軽部謙介◎本誌「語録」に刻まれた功と罪 曽我豪◎「テロ連鎖」と「動機至純主義」 保阪正康【第167回芥川賞発表】おいしいごはんが食べられますように 高瀬隼子受賞者インタビュー/選評【創刊100周年特別企画 ウクライナ戦争と太平洋戦争】◎ウクライナ戦争「超精密解説」小泉悠×高橋杉雄◎証言・ソ連を北海道から撃退せり 早坂隆◎ガダルカナル80年目の教訓 野中郁次郎×大木毅◎日本人難民を北朝鮮から救った「神様」 城内康伸◎文藝春秋が報じた軍人の肉声 辻田真佐憲◎中国は信頼を裏切った 駐日米国大使 R・エマニュエル◎今なぜ現代思想か 浅田彰×千葉雅也◎98歳、筋トレ始めました 信友直子×良則◎読者投稿「私の貧幸生活」 選・構成 倉本聰【創刊100周年記念企画】◎揺籠と編集長 北村薫【連載】◎新連載 病葉草紙 京極夏彦◎部落解放同盟の研究 西岡研介◎有働由美子対談 坂上忍(俳優・タレント)ほか
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。地元に根づく食材をおいしく使い切る。定番のおばんざいから季節の料理、ハレの日のお寿司まで。京都府内の各地域のおばあちゃんに教えてもらった、心がほどける知恵レシピを100点掲載。
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
今は元気に出歩けても、5年後、10年後には……あなたは大丈夫?◎歩くことがもたらす効能は、驚くほど多種多彩◎バランス力があれば疲れない、転倒しない◎骨粗鬆症の予防は、骨折しやすい年代になってからでは手遅れ◎高血圧、高血糖で死にたくなければ、この心がけを◎自覚がない人のための「軽度認知障害」チェック◎遅筋をどう鍛えるかで残りの人生が大きく変わる……「最後の活動期」70代で寝たきりや要介護にならないためのメソッドを大公開。ゆる〜く続けて、人生を最後まで楽しみつくそう!
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
<<
<
216
217
218
219
220
221
222
223
224
>
>>
 
131618 件中   6571 6600

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.