COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

今月号の総力特集は、「経済大破局に備えよ」である。2018年末の「クリスマス暴落」に始まり、急落・急騰を繰り返した年末年始の株式市場。米中貿易戦争も、現在は「小休止中」とはいえ、予断を許さない状況が続いている。新自由主義経済の限界が囁かれるいま、わが国が進むべき道とは。佐伯啓思氏は「グローバリズムを疑え」と説き、新著『お金の流れで読む 日本と世界の未来』がベストセラーとなっているジム・ロジャーズ氏は「日本人の強みを思い出せ。再生の余地は十分にある」と喝破する。特集は「亡国の韓国海軍」。元徴用工問題、レーダー照射問題が世の中を騒がせるなか、1月号特集「賢者の韓国論」に引き続き、冷静かつ発展的な日韓関係を考える。特別インタビューには、藤原正彦氏が登場。日本は「普通の国になってはいけない」と語る。その真意とは。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版は、紙版に含まれている内容とは異り、記事、画像、付録が一部含まれない場合があります。予めご了承ください。気軽に楽しく、そして長く乗り続けることを応援するバイク誌、それがモーターサイクリストです。2019年4月号主な内容 【別冊付録】10年ごとに振り返る日本車の歩み 1979?2019 タイムワープアルバム※付録の表紙は最終頁になります・[巻頭特集] 先取り、春ツーリング 誰よりも早く「春」を攻める ■佐藤信哉/加曽利 隆/中村友彦/たけいみさと column「春の旅にワクワクする理由」 ■桜、菜の花、梅ー 春の花が織りなすコントラスト ■志賀草津/蔵王/八幡平 非日常の絶対双璧「雪の回廊」 ■「雪を見送る」温かみ 春に浸かりたい刺激強めの湯 ■房総半島なら「鮮度抜群!」 春グルメを啄む ■冬期閉鎖道路の走り初め 開通一番乗りしたい「格別」ワインディング・[第二特集] イケてる50歳のバイクライフ FIFTIES, RE-IGNITE!! もう一発、人生に点火する ■「梨本塾」梨本 圭×「SRTT」内藤栄俊 50代からのバイク論 ■アラフィフライダーのリアルバイクライフ ■50代なら一目置くべき「頂点」 BMW「R-GS」を知る ■疲れ知らずでツーリングを楽しむ 50代のための「快適アイテム」・J-FUN 千葉県 養老渓谷 隧道をつないで走る房総の山々・THE EDGE. KAWASAKI Ninja ZX-6R・ときひろみの「私に乗せなさい!」 SUZUKI GIXXER
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。こんな街道地図はこれまでなかった!江戸時代に制定された五街道のひとつ、東海道が迷うことなく歩ける地図の本。東海道を歩くすべての人にオススメする、文字の見やすさと、持ち運びやすさを両立させた、実用に耐えうる嬉しい一冊。日本を代表する街道のひとつである東海道は、300年の歳月を経た今も、かつての街道がほぼ原形で残り、ハイキングコースとして人気になっています。本書では、全長約500kmの東海道のうち、西半分の「見付宿」から「京三条大橋」までのルートを解説。ルート上の宿場や名所の解説をはじめ、現在の町名やコンビニ、トイレ、宿泊施設情報まで網羅。さらに、今は無き幻の街道名所や、江戸時代に調査された「宿村大概帳」に基づく宿場町の解説などもあり、歩きながら往時に思いを馳せる歴史読物としても重宝します。西の難所であった、七里の渡しの迂回路として盛んに利用された佐屋街道の詳細地図を加えました。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
旅好き女性に圧倒的な支持を得ているコンパクトな書籍ガイドブック‘ことりっぷ’の季節号ムックです。「お茶にしよう」をテーマに東京では日常で飲むお茶のおいしさを再発見したり、特別な場所でのお茶のたしなみ方を学びます。お茶につきものの和菓子の世界にもふれ、おいしいお茶に出会える東京のサロンへお出かけしたくなる誌面です。訪ねたくなる理由のあるカフェ5選ではそこの場所のカフェ時間を感じる地元に愛されるカフェへ、カフェのあるまちではその場所ならではの空気感を感じていただける黒磯・糸島・大阪中崎町をご案内します。※一部コンテンツが収録されていない場合があります。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
一生に一度はお参りしたい「伊勢神宮」、ジュゴンが人気の「鳥羽水族館」などの王道スポットはもちろん、リニューアルで大注目の展望台「天空カフェテラス」やSNSで話題の「志摩地中海村」など新スポットも盛りだくさんな伊勢志摩。お伊勢参りのキホン情報や、伊勢神宮と一緒に行きたいモデルプランも充実しており、初めての方でも安心。赤福本店のある人気の参道「おはらい町・おかげ横丁」は、別冊付録でご案内。※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。ほか一部のコンテンツが収録されていない場合があります。※電子書籍版はプレゼント応募対象外です。「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊まる」のおすすめ情報をぎっしり収録した、雑誌タイプの旅行ガイドブックです。現地を120%堪能するツウな過ごし方、新しい遊び方など、旅をアクティブに楽しむための情報が満載です。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
兼六園、金沢21世紀美術館などの定番観光スポットや新鮮魚介の絶品グルメはもちろん、ひがし茶屋街周辺のおしゃれな和雑貨やフォトジェニックな金箔スイーツなど、金沢の「今」が詰まっています。さらに能登や加賀温泉郷、富山タウンなど、近郊エリアの情報も充実!まち歩きに便利な「バスを乗りこなせるガイド」やジャンル別の「金沢おみやげ帖」など、3大付録つき。※電子書籍版には大判付録「金沢おさんぽ地図」、デジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。ほか一部コンテンツが収録されていない場合があります。※電子書籍版はプレゼント応募対象外です。「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊まる」のおすすめ情報をぎっしり収録した、雑誌タイプの旅行ガイドブックです。現地を120%堪能するツウな過ごし方、新しい遊び方など、旅をアクティブに楽しむための情報が満載です。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
首都圏からも気軽に出かけられる人気観光地「日光・那須」。大改修を終えてますます魅力的な「日光山内」の徹底特集のほか、日光駅前から日光山内へ至る参道に続々オープンした新店もきっちり収録。また、今回は話題の日光天然氷のかき氷にも注目。自然と避暑地文化が楽しめる「中禅寺湖エリア」、話題の「SL大樹」、鬼怒川温泉をはじめとする温泉情報、那須の動物や花のスポットなど、日光・那須エリアの魅力が満載の1冊です!※電子書籍版には大判付録「世界遺産日光の社寺MAP」、デジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。ほか一部コンテンツが収録されていない場合があります。※電子書籍版はプレゼント応募対象外です。「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊まる」のおすすめ情報をぎっしり収録した、雑誌タイプの旅行ガイドブックです。現地を120%堪能するツウな過ごし方、新しい遊び方など、旅をアクティブに楽しむための情報が満載です。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
クラスで大人気のオシャレ上級者をめざす、小学生女子のためのバイブル!大人女子が注目の「骨格診断」「パーソナルカラー診断」を小学生向けにアレンジしたファッションルールを紹介。自分の体型と肌色などの特徴から、自分にぴったり似合うファッションが見つかる法則です。雑誌のコーデをマネしても、「垢抜けない」「太って見える」「のっぺりして見える」などの小学生女子が悩みがちなポイントを解消します!その他、自分でできるかわいいヘアアレンジのコツ、女子力を底上げするマナーの基本などおしゃれ&かわいい女子になるための様々なコンテンツを用意しました。 さらに、多数の児童書で活躍するイラストレーターが集結して、おしゃれ女子になるためのコツをイラストでかわいく・わかりやすく伝えます。巻末には、「恋も友情もうまくいく! キラキラノート&手紙の作りかた」つき!見た目も中身も、さらにかわいい人気者に変身できる一冊です!<編著>おしゃカワ女子ルール研究会<監修>森本のり子 イメージコンサルタント。一般社団法人骨格診断ファッションアナリスト認定協会理事。著書に『骨格診断(R)とパーソナルカラー診断で見つける似合う服の法則 』など。(本書では第1章を監修しています)
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
ダイエットに失敗するのは、ガマンをするから!本当に必要なのは、◇これまでのダイエット経験によってつくられた 「だメンタルをリセット」すること。◇日々、どんな食事をしていて、代謝はどういう状態か、 「自己分析」で、正しい現状把握をすること。◇食べることをガマンするのではなく、 自己分析でわかった、自分に合う食事管理をすること。◇やらなきゃ損!の神エクササイズで、 やせやすい体をつくること。「制限(ガマン)」ではなく「管理」をすることが、ダイエットの成功のカギです!世界一寄り添うパーソナルトレーナーが、一生やせる方法をガイドします。<著者>松永健吾(まつなが けんご)1986年生まれ。教育大学で生涯スポーツを専攻したのち、フィットネスクラブに勤務。その後、パーソナルトレーナーとして独立し、同時に「フィットネスクラブに通えない人」向けに出張トレーニングを始める。2017年には、トークアプリによる「オンラインパーソナルトレーニング」を開始。「週1回のマンツーマントレーニングより、毎日のメールのやり取りのほうが必要な人もいる」ということに気づき、本格的に活動を広げる。「食事に罪悪感を感じる」、「どうしてもやせなくてストレス漬けの悪循環に陥っている」というダイエッターの悩みに寄り添い、自己分析から始める自分に合ったやせやすい体づくりを提案。受講生は国内だけでなく海外にも広がっている。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度)【書籍説明】「夫が家事をしない」・「手伝うと言っても口だけ」などの夫に対する不満が爆発しそうになっていませんか?不満でいっぱい、いつもケンカになってしまうという状態を解消できたら、とても楽になるはずです。この本に書いてあることを実行してみることで、夫が協力してくれるように仕向けることができます。本来、家事も育児も、夫婦が協力して当たり前のことです。それがいつの間にか、妻の負担が大きくなり大変な思いをされていることでしょう。多くの悩めるママ達と面談してきましたから、あなたの気持ちはよくわかります。確かに女性の方が、マルチタスク傾向が高いので、何でもこなせます。しかし、子育ても家事も仕事もと、妻だけが大変な思いをするのは間違っています。妻が夫より1枚上手になり、いつの間にか協力していたとなるように仕掛けていきましょう。ここまで頑張ってきたあなたなら、きっとできるようになります。【目次】1.家事育児を50:50でやることができない理由2.妻があえて、「手伝ってもらう」の考え方でスタートする3.余計な一言で夫のやる気をなくしている可能性あり4.夫の分析が家事分担の「ファーストキー」となる5.家事育児を何かしらやったら、ほめ言葉と感謝でやる気にさせる6.限定した言い方で協力しやすくする(言い方の切り換え)7.「ながら家事育児」が可能なものを頼む8.担当制や当番制は条件が2つ揃うとうまくいく9.ほめポイントは、長期休みの掃除系に多い10.夫のタイプ別、協力要請の仕方【細かく管理したがる夫】11.夫のタイプ別、協力要請の仕方【家事無頓着夫】12.夫のタイプ別、協力要請の仕方【少しは手伝う夫】13.「夫を変えよう」なんて思わないこと14.やってみよう【著者紹介】桜井涼(サクライリョウ)1978年新潟県生まれ。元学習塾講師のメンタルケア心理士。塾講師時代より子どもの心の動きに興味を持つ。2009年より文筆家として活動。子どもの心に関するコラム、子どもの心が正常に育つために夫婦へのアドバイスなどを執筆中。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
これを知れば、周囲も当事者も楽になる!大人になってから発達障害が明らかになる人が増えています。そういう人は、もともと発達障害の要素をもっていたのに、それに合った育て方をされていないため、こじらせてしまって二次障害に至っている人も少なくありません。そんな発達障害をもつ人の思考パターンは、一般の人とは大きく違っています。外見的には同じ常識を共有できる仲間に見えますが、じつは、話の通じない外国人のようなものです。その違いを知らずに接してしまうから、齟齬が起きるのです。そこで、発達障害をもつ人は、何をどう考えているのかを説明しつつ、「身のまわりが片付けられない」「時間が守れない」「企画書が書けない」などの困りごとに、周囲の人たちはどう対処していけばいいかを、具体的に説明します。周囲がフォローすることで一般社員などの負担が重くなってしまうなら、もちろん配置換えや転職を視野に入れなければなりません。あるいは、本人が手帳を取得して、福祉的サービスに移行したほうがいいと思われるケースもあるでしょう。こうした厳しい「現実」についても説明する、他の発達障害本とは一線を画する内容です。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
神奈川県・湯河原の地で連日大行列を作るラーメン店「らぁ麺屋 飯田商店」。その店主・飯田将太による初のレシピ本。「スープ」や「タレ」などの基本のレシピを中心に、数々のラーメン、ご飯もの、サラダ、コロッケ、シウマイなど、みんなが大好きな家庭料理をご紹介。どのレシピも、一般的に手に入れやすい食材を使ってメニュー化しています。本書を手に取れば、誰でも手軽に’店主直伝のごちそう’を自宅で楽しめます。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
園児にぴったりのおいしくてかわいいおべんとうおかずを260品集めた一冊です。肉や魚介の主菜から、野菜たっぷりの彩り豊かな副菜、おにぎりなどの主食まで、毎日のおべんとうメニューに困らない、とっておきのレシピを収録しています。巻頭では年少さんと年中・年長さん、合わせて1か月分のおべんとうを紹介。年齢や子どもの成長に合わせた食べやすいおかずがいっぱいです。さらに忙しい朝に便利な冷凍保存もできる作りおきおかずや、ママの朝がラクになる調理方法なども紹介。子どもが好きな動物や花などをモチーフにしたかわいいおべんとうレシピも収録しています。食べる側も作る側もうれしい、園児べんとう作りの秘訣が満載です。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。※本誌は、ei cookingシリーズ好評既刊よりレシピを厳選し、より作りやすいように再編集したものです。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。女子にこそ筋肉は必要です! 筋肉は年齢とともに落ちていき、下半身の筋肉が落ちると、確実に太ります! 食事を減らして体重を落とすとリバウンドは必至! しかも、「からだにいい食べ物」で過食になったり、その一方で、たんぱく質不足になったりしがちな女子には、美容、健康の両面からも「筋肉」が必要なのです!本書は、単なるダイエットじゃなくて健康的にやせたい、筋肉が衰えちゃって心配……などなど、美と健康が気になる女性のための筋肉バイブル。プチ筋肉ブームの今、自宅でできる筋トレや筋肉をつきやすくする食事、食べ方などについて、マンガやイラスト満載で楽しく読める一冊。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
あなたのお腹のまわりにポッコリと余分な脂肪がついていたら要注意。それは、血がめぐらず冷たくなった脂のかたまりだからです。その脂は体を冷やし、普段の不調から生活習慣病にいたるさまざまな病の原因になります。「本格的なダイエットは面倒……」という人、まずは体を「温める」ことからはじめませんか? 牛肉の脂が熱で溶けるように、人間の脂肪も温めれば溶けるのです。あなたのダイエット・健康に役立つ「温め」方法を、本書では詳しく解説していきます。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
◎老化は口から始まっている◎噛む力が弱いと、脳が小さくなる◎唾液には認知症の予防成分がある◎義歯をつくったら、歩けるようになる◎マウスウオッシュ愛用者は風邪をひきやすい◎食べる順番を変えれば糖尿病は予防できる79歳の医師が教える「ボケない」、「寝たきりにならない」最強の健康法!
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
お風呂の中で、ベッドの上で、信号待ちで――腸もみはいつでもどこでも、すきま時間にできる、とても簡単なセルフケアです。お腹や腸の悩みを改善することはもちろん*眠りの質がよくなる *頭痛や肩こりの改善*ダイエットに成功 *免疫力がアップする*冷え性の緩和などなど、効果は抜群です!5千人以上の腸ケアを担当し、高い評価を受けてきたトップセラピストが、腸の正しい知識、腸もみのやり方、腸にやさしい生活、腸がよろこぶレシピまでを1冊でまるっと楽しく語り尽くします。可愛いイラストも多数、腸に親しみがわき、思わず毎日続けたくなる!
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。女子水泳界のスター池江璃花子選手はEQWEL(イクウェル)で育った!いま話題の「幼児教育EQWELメソッド」が初のコミック化EQWELチャイルドアカデミー本八幡教室オーナー母・池江美由紀先生が語る子育てエピソードに感涙子どもを天才に育てる驚異のEQWELメソッド1 夢を実現する「イメージ力」の鍛え方2 集中力と記憶力を高める「暗唱」のすすめ3 やる気を高める「達成感」の持たせ方子どもの才能がみるみる開花する!ママがすぐにできる!ちょっとした工夫の知育法が満載。日本水泳界の女子スイマーとして日本記録を次々塗り替え、いまやアジア一速い池江璃花子選手。世界の女子水泳界でも注目の的だ。池江選手のお母さんはEQWEL本八幡教室オーナーにして現役の名物講師。また知育実践の教育者としての顔をもっている。池江選手は0歳からEQWELのイメージトレーニングで育ってきた。「目標を達成するための人間力」や「人から愛される人間性(愛嬌)」もまた、EQWEL教育の賜物といえよう。なぜEQWELメソッドはこれほどまでに天才や成功する子どもたちを輩出できるのかその秘密に迫ったコミックエッセイが本書です。「子どもの才能がみるみる開花する!ママがいますぐできる! ちょっとした工夫がいっぱいの子育て法」が満載です!池江選手親子の子育てエピソードは必見、必読、感涙ものです!《もくじ》第1章●はじめましてEQWEL(イクウェル)です!第2章●イメージがわかりやすく実現した日第3章●夢を叶える扉池江璃花子選手を育てたイメージトレーニング第4章●池江美由紀先生の雲梯のすすめ第5章●暗唱のすすめ第6章●息子の初夢第7章●ほめて欲しい第8章●なんでそんなにかしこいの著者についてさとるみ漫画家・イラストレーター。大学では美学美術史を専攻。学芸員の資格と、中学・高校美術教諭免許を取得。卒業後は、オーダーメイド・ファニチャーの会社へ就職。担当した物件は、個人宅からホテルまで。家具全般の制作図面を引き、工場へ発注、現場で職人さんへの施工指示など一通りをこなす。1年10カ月で退社し、憧れだった漫画家の道へ。半年後、紙面デビュー。その後あれよあれよという間に仕事が舞い込む。人生2度目の転職?で、EQWEL講師となる。監修紹介EQWELチャイルドアカデミー最新の研究成果や専門家の知見を取り入れ、子どもの能力開発・英才教育の研究に30年にわたり取り組み続けてきた幼児教育のパイオニア的存在。EQWEL独自の「脳と心を育てる」教育メソッドは、0歳児から12歳の小学生まで、子どもたちの才能を無限に伸ばすことを目的としている。また、本来子どもが持って生まれた「活きる力」を最大限育むために、親子一緒に楽しみながら遊び、学ぶ教室として定評がある。2018年イード・アワード〈幼児教室部門〉総合満足度No.1最優秀賞を受賞(5度目)。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
孫を見守る祖父母といえば、どうしても甘やかしがちなもの。子どもはある程度厳しく育てたいと思う親から「甘やかさないで」とたしなめられ、孫にどう接したらいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。本書は、かわいいかわいい孫だからこそ「自分の人生を自分で決められる人に育ってほしい」というおばあちゃんの願いと、「最低限これだけは伝えたい」ということが、手紙風に綴られたエッセイです。内容は、「生まれてきてくれてありがとう」「元気に育ってください」「本が大好き」「お友だちと仲よく」「まわりの人たちのおかげです」「夢をもって、しっかり勉強」「もう戦争をしないでください」「生きていく道を選ぶときに」「家事ができる」「がまんすること、努力すること」「飢えのつらさを知っていますか」「国際社会を生きていくあなた方へ」など。お父さん、お母さんにもぜひ読んでいただきたい、子育ての指針ともなる一冊です。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
子どもがさまざまなことを「ちゃんと自分でできる」ということは、お母さんたちの何より大きな望みです。口やかましく指示・命令しないで「ちゃんと自分でできる子」に育てるのは、なかなか難しいことですが、コツを飲み込んでしまえば、不可能なことではありません。本書では、「ちゃんと自分でできる子」を育てるノウハウのみならず、子育てにおいて大切なバランスをとるということにもふれ、知らず知らず失いがちな危険性についても多く紹介しています。 【目次より】●第1章 親の望む「ちゃんと」とは? ●第2章 「ちゃんとできる」子に育てるつもりで ●第3章 「ちゃんとできない」子はなぜ育つ? ●第4章 「ちゃんとできる子」に育てるには ●第5章 「自分でできる子」のやる気を育てるために ●第6章 「ちゃんと自分で」勉強する子はどう育つ?
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
手軽に買える市販薬を手軽に選んではいけない! ドラックストアで手軽に購入できる市販薬。じつは市販薬選びはとても難しいものです。よく効くとされる市販薬は、副作用にもより一層の注意が必要になります。そのために必要なのはそれなりの知識であり、その要になるのが市販薬に使われている「成分」についてです。本書では、実際に販売されている200以上の市販薬(かぜ薬・解熱鎮痛薬・鼻炎用内服薬・鎮咳去痰薬)で使われている成分や説明文を徹底解析。市販薬を正しく、効果的に服用するための成分を重視した選び方を、総合内科専門医がわかりやすく紹介しています。クスリを効果的に使いたい方はもちろん、医療従事者や登録販売者にもお勧めの一冊です。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
「どうせ……」「ウザい……」「ほっといて」子どもの言葉に傷ついたり、イライラしたり、不安になったり。親のちょっとした習慣で、子どもは自然と変わる! 「やる気」や「自信」は簡単なことで引き出せる! 全国から指名が絶えない人気教育講演家であり、教育アドバイザー。20,000人の親や子どもを導いてきた元中学教師が贈る! 子どもの「やる気」や「自信」は簡単なことで引き出せる。全国から指名が絶えない人気教育講演家で元中学教師の著者が贈る、思春期の子どもとの向き合い方・育て方。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
独自のプログラム『パワー学習』で20,000人の子どもたちを指導! 驚異的実績を誇るカリスマ塾創立者が教える、子どもの無限の可能性を伸ばす方法! 【目次より】●第一章 勉強ができても、できなくてもみんなすばらしい人間なんだ ●第二章 今の自分のすばらしさに磨きをかける ●第三章 「すばらしい人間+勉強もできる」はもっといい――眠っているパワーを掘り起こそう ●第四章 ウソみたいに勉強が好きになってしまう、この方法 ●第五章 ‘勉強がつらい’から‘勉強が楽しい’に!――「ほほえみ診断」と「パワー学習」で親と子が劇的に変わった ●第六章 もともとのすばらしさをくもらせない方法
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
時短・節約・簡単なのにこれは美味しい! ご飯、パスタから、缶詰、レトルト、調味料までちょっとしたコツでいつもの料理がワンランクアップ! ご飯、麺、パスタから調味料、キッチン用具まであなたは凄腕シェフに変身! 【目次より】●第1章 ご飯・パンの裏ワザ ●第2章 麺類・パスタ料理の裏ワザ ●第3章 調味料、だし、ソースの裏ワザ ●第4章 缶詰・レトルト食品・冷凍食品の裏ワザ ●第5章 デザート・おやつの裏ワザ ●第6章 キッチン用具の賢い裏ワザ
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
人生100年時代、迷わずマンション選びができるように!マンションを選ぶとき、何を知っておいたほうよいのかが知りたい!という要望に応えて、 「東京カンテイ」が監修するのがこの一冊。 不動産専門家集団である同社は、不動産業界において絶対的な信頼を得ており、その会社が初めて一般の消費者に向けてわかりやすくマンションの見極め方を伝授いたします。この本をよめば、マンション購入と売却の際の基本的知識から、そもそもマンションとは何なのか、マンションに住む際に知っておくべき基礎的な事柄まで身につけることができます。同社と日販による『マンションマエストロ検定』の公式ガイドブックです。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
昔は漢字四文字の元号があった!? 明治や大正は外国でも使われていた!? 平成より長期間の元号は3つしかない!? 日本の元号の雑学と教養が一気に身につく!全247の元号を平成から順に大化までさかのぼる。主要な元号にはその時代におきた出来事を付記し、これ一冊を読むだけで全元号の由来と意味がわかる!※本書は2012年6月に刊行された『日本の元号』(新人物文庫)を改題・再編集したものです
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
王朝人の雅な手習いをやさしく、たのしく、おしゃれに楽しんで「絽ざしって、なんのこと?」絽ざしは日本の伝統工芸のひとつでクロスステッチのような「地刺し」といわれる刺繍の仲間。はじまりはなんと、遥か1300年以上も昔。平安時代には貴族の調度や衣装として、江戸時代になると公家や大奥の女性のたしなみとして、上流階級の人々に愛されてきた由緒正しい刺繍なのです。「やりかたって難しいの?」刺し方はとってもシンプル、そして仕上がりはとてもエレガント。難しいテクニックは必要ありません。あなたもすぐに、やんごとなき女性たちのたしなみを楽しめるでしょう。「道具も材料もシンプル!」専門的な道具は必要ありません。いつもの縫い針と、厚紙で作れる枠さえあれば楽しめます。材料も絽布と絹糸だけ。リーズナブルに楽しめるよう手軽にトライできるボリュームの作品を紹介しています。「素敵なアレンジでもっと身近に」歴史を彩ってきた絽ざしらしい天平文化にヒントを得た美しくも個性的なモチーフの品々、香袋、根付など日本の伝統工芸品をモダンにアレンジしたアイテムをご紹介します。エレガンスあふれるつけ襟や、可憐なピンズもおすすめ。シックな色合わせもポイントです。※本書に掲載している図案・型紙は、電子書籍の仕様としてコピー・複製して利用することはできません。また、これらの図案・型紙は、原本の紙版では原寸大で表示しておりますが、電子書籍版ではお使いの端末や表示倍率によって、原寸大の表示となりません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2019/03/08
手芸
単行本・雑誌
 
3.11 未曾有の揺れと巨大な津波が東日本を襲った。石巻の渡波小学校では、家を失った数十人と一匹の犬が同じ教室の中で避難をしていた。なぜ大型犬でも一緒に居られたのか?それはスヌーパーが狭い教室の中、なくてはならない存在だったから。犬と人とを結ぶ感動ストーリー!2011年3月11日、東日本大震災が発生。ほとんどの避難所では「ペットが飼い主(人間)と一緒の部屋で避難生活を送ること」(同行避難)は禁止がルールでした。しかし、この地震で大きな被害を受けた宮城県石巻市の避難所となった渡波小学校では、奇跡ともいえる同行避難が可能になりました。そのきっかけをつくったのはゴールデン・レトリーバーの「スヌーパー」でした。スヌーパーは、石巻市の警察署から委任状をもらい、交通安全運動などで活動していた賢い犬でした。とはいえ、大地震を理解していたとは言えないでしょう。それでもスヌーパーは飼い主とともに冷静に行動しました。災害マニュアルにあった「同行避難禁止」が伝えられたとき、一緒の部屋で暮らす被災者たちからは「この犬は人間の子供よりも利口よ」「この子が頑張っているおかげで私たちも頑張れるのよ」と同行避難禁止を撤廃する声があがり、同行避難を可能にしたのです。その理由は1つ。スヌーパーが避難で暮らす人びとの心の支えとなっていたからです。この本では、スヌーパーと飼い主の阿部康子さんにスポットを当てながら、飼い主と犬の絆、さらには被災者と犬の絆――避難生活という究極の状態にあっても、犬は人々の心を救う尊い存在であることを伝えています。と同時に、同行避難できるようにするためには何が必要かを取り上げます。地震列島日本、どこで、いつ地震が起きるか分かりません。同行避難というテーマは大きなテーマです。この本は人間と犬の絆はもちろん、飼い主の心得、地域の準備を考えさせる1冊です。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
カラフルな生活をカラフルに楽しむ本あなたの伝えたい心、イメージをひきだすためのファッショナブル・パレット!・お部屋のカーテンをさわやかで、すがすがしい感じにかえたいとき・たのしさを包装紙にこめて、贈りものをしたいとき・あなたのファッションを、リフレッシュしたいとき違いのわかることが、カラーセンスアップにつながります。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
色彩心理を活写したカラーパレット。基本色を130色(有彩色120色、無彩色10色)に絞り込んだ、使いやすくて評判の《簡潔で的確なカラーシステム》はたして色は多ければ多いほど使い勝手がよいのでしょうか。実は130色で十分だったのです。日常感覚でとらえやすく、かつ感性情報処理としても使いこなせるカラーシステムとカラーイメージシステムのすべて。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   72991 73020

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.